JP7094689B2 - 電気絶縁システムおよび電気機械分野用絶縁部品 - Google Patents

電気絶縁システムおよび電気機械分野用絶縁部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7094689B2
JP7094689B2 JP2017214267A JP2017214267A JP7094689B2 JP 7094689 B2 JP7094689 B2 JP 7094689B2 JP 2017214267 A JP2017214267 A JP 2017214267A JP 2017214267 A JP2017214267 A JP 2017214267A JP 7094689 B2 JP7094689 B2 JP 7094689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
electrically insulating
binder resin
curable binder
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119131A (ja
Inventor
クリストファー・マイケル・カレブレーゼ
ウェイ・チャン
ロバート・コリン・マクティーグ
スティーブン・フランシス・フランセーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2018119131A publication Critical patent/JP2018119131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094689B2 publication Critical patent/JP7094689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/04Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/04Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material
    • B32B19/045Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/04Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances mica
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/08Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances quartz; glass; glass wool; slag wool; vitreous enamels
    • H01B3/082Wires with glass or glass wool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/08Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances quartz; glass; glass wool; slag wool; vitreous enamels
    • H01B3/084Glass or glass wool in binder
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/40Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for high voltage, e.g. affording protection against corona discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2455/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2423/00 - C08J2453/00
    • C08J2455/02Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/14Glass
    • C09J2400/143Glass in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本開示は、一般に、電気絶縁システムに関する。より詳細には、本開示は、電気絶縁性マイカテープベースの絶縁システムおよび電気機械の絶縁部品に関する。
マイカベースの電気絶縁システムは、現在、高電圧機械および中電圧機械に用いられている。マイカベースの電気絶縁システムは、一般に、電気絶縁システムのための十分な機械的強度および放電抵抗を提供するバインダー樹脂(例えば、熱硬化性樹脂)およびキャリアテープ(例えば、マイカテープ)の組み合わせを含む。バインダー樹脂は、多くの場合部分的に架橋され、加熱により溶融して硬化し、最終形状がキャリアテープに提供される。
強化繊維の含浸を容易にする熱硬化性樹脂は、一般に、好適なバインダー樹脂として使用される。エポキシ樹脂などの熱硬化性バインダー樹脂は、望ましい機械的特性、熱安定性、および耐化学性を有する。しかしながら、より高い温度で使用する場合、これらの熱硬化性樹脂のいくつかの性能は不十分である可能性があり、顕著な熱劣化が生じる。熱特性を改善するために、ガラス繊維のような補強繊維が熱硬化性バインダー樹脂に含浸されることが多い。しかしながら、従来の含浸材料の多くは、電気機械の動作温度で亀裂を発生させる。したがって、発電機などの高電圧電気機械または中電圧電気機械に使用される電気絶縁システムの機械的特性を改善することが望ましい。
エポキシ樹脂は架橋ポリマーであり、高強度、高剛性および良好な耐溶剤性などの望ましい特性を有することによって接着剤、シーラント、コーティングおよび電気用途のような用途での使用に適する。しかしながら、エポキシ樹脂の剛性が向上すると、樹脂が本質的に脆くなり、その結果、亀裂伝播が生じる。添加剤、変性剤、充填剤、可塑剤および他のポリマーを使用するエポキシ樹脂の改質は、これらの材料の特性をカスタマイズする機会をもたらす。エポキシ樹脂の機械的特性(例えば、破壊靱性)を、例えばゴムおよび熱可塑性樹脂のような第2相ポリマーを添加することによって異なるアプローチで改善する努力がなされている。エポキシ樹脂にゴムを添加すると樹脂の靱性は向上するが、樹脂の剛性は低下する。硬質熱可塑性物質を添加すると、エポキシ樹脂の靱性は向上するが、樹脂の耐溶剤性は低下する。一般に知られている強化剤を脆性エポキシ樹脂にランダムに添加することにより、強化要件を満たす界面を形成することができる。しかしながら、そのような強化剤をランダムに添加すると、耐溶剤性および剛性を含む他の望ましい特性が損なわれることが多い。
したがって、高温および高電圧で使用することができ、耐溶剤性または剛性などの他の望ましい特性に影響を与えることなく所望の機械的強度を提供する、マイカテープベースの電気絶縁システムが必要とされている。
米国特許出願公開第2014/0326481号明細書
電気絶縁システムの1つ以上の実施形態が提供される。電気絶縁システムは、電気絶縁性マイカ紙と、電気絶縁性マイカ紙の第1の表面に配置された繊維ガラスとを備える。電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラスには、硬化性バインダー樹脂組成物が含浸されている。硬化性バインダー樹脂組成物は、約21重量%~約73重量%の固体または半固体エポキシ樹脂と、約0.8重量%~約49重量%の液体エポキシ樹脂と、約4重量%~約15重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックと、金属アセチルアセトネート触媒と、約2.5重量%~約15重量%の強化剤とを含む。強化剤は、ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン、またはポリエーテルスルホンとメチルメタクリレートブタジエンスチレンとの組み合わせから選択される。固体または半固体エポキシ樹脂は、約2.5のエポキシド官能価を有し、液体エポキシ樹脂は、約2のエポキシド官能価を有する。
ステータバーの1つ以上の実施形態が提供される。ステータバーは、グループで配設された複数の導体と、複数の導体のグループを囲む接地壁絶縁体とを備える。接地壁絶縁体は、電気絶縁性マイカテープの1つ以上の層を含む。電気絶縁性マイカテープは、電気絶縁性マイカ紙と、電気絶縁性マイカ紙の第1の表面に配置された繊維ガラスとを備える。電気絶縁性マイカ紙は、硬化性バインダー樹脂組成物の硬化形態を介して繊維ガラスに結合される。硬化性バインダー樹脂組成物は、約21重量%~約73重量%の固体または半固体エポキシ樹脂と、約0.8重量%~約49重量%の液体エポキシ樹脂と、約4重量%~約15重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックと、金属アセチルアセトネート触媒と、約2.5重量%~約15重量%の強化剤とを備える。強化剤は、ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン、またはポリエーテルスルホンとメチルメタクリレートブタジエンスチレンとの組み合わせのいずれかである。固体または半固体エポキシ樹脂は、約2.5のエポキシド官能価を有し、液体エポキシ樹脂は、約2のエポキシド官能価を有する。
いくつかの他の実施形態では、ステータバーが提供される。ステータバーは、グループで配設された複数の導体と、複数の導体のグループを囲む接地壁絶縁体とを備える。接地壁絶縁体は、電気絶縁性マイカテープの1つ以上の層を含む。電気絶縁性マイカテープは、電気絶縁性マイカ紙と、電気絶縁性マイカ紙の第1の表面に配置された繊維ガラスとを備える。電気絶縁性マイカ紙は、硬化性バインダー樹脂組成物の硬化形態を介して繊維ガラスに結合される。硬化性バインダー樹脂組成物は、約53重量%~約61重量%の固体または半固体エポキシ樹脂と、約23重量%~約26重量%の液体エポキシ樹脂と、約4重量%~約15重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックと、金属アセチルアセトネート触媒と、約2.5重量%~約15重量%の強化剤とを備える。強化剤は、ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン、またはポリエーテルスルホンとメチルメタクリレートブタジエンスチレンとの組み合わせから選択される。固体または半固体エポキシ樹脂は、約2.5のエポキシド官能価を有し、液体エポキシ樹脂は、約2のエポキシド官能価を有する。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様および利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むと、より良く理解されるであろう。
本開示の一実施形態による、電気絶縁性マイカテープの断面図の概略図である。 本開示の一実施形態による、電気絶縁性マイカテープの断面図の概略図である。 本開示の一実施形態による、電気絶縁性マイカテープで巻いたステータバーの一部分の断面図を示す。 本開示の一実施形態による、様々な硬化性バインダー樹脂サンプルに対する曲げ歪み破壊を示す。 本開示の一実施形態による、様々な硬化性バインダー樹脂サンプルの散逸係数を示す。 本開示の一実施形態による、様々な硬化性バインダー樹脂サンプルの破壊強度を示す。 本開示の一実施形態による、様々な硬化性バインダー樹脂組成物を含む、電気絶縁性マイカテープで巻いたバーの曲げ歪み破壊を示す。 本開示の一実施形態による、20℃および155℃の様々な硬化性バインダー樹脂組成物を含む、電気絶縁性マイカテープで巻いたバーの散逸係数%を示す。 本開示の一実施形態による、様々な硬化性バインダー樹脂組成物を含む、電気絶縁性マイカテープで巻いたバーの破壊強度を示す。 本開示の一実施形態による、様々な硬化性バインダー樹脂組成物を含む、電気絶縁性マイカテープで巻いたバーの層間剪断強度を示す。
以下の詳細な説明は例示的なものであり、本発明または本発明の使用を限定するものではない。本明細書を通して、特定の用語の例示は、限定されない例とみなすべきである。単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「前記(the)」は、文脈が特に他のことを明確に示さない限り、複数の指示対象を含む。本明細書および特許請求の範囲を通してここで使用される、概略を表す言葉(Approximating language)は、関連する基本的機能に変化をもたらすことなく、差し支えない程度に変動できる任意の量的表現を修飾するために適用することができる。したがって、「約」などの用語により修飾された値は、指定された正確な値に限定されるものではない。他に指示がない限り、明細書および特許請求の範囲で使用される成分の量、分子量などの特性、反応条件などを表すすべての数字は、すべての場合において「約」という用語によって修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、反対のことが示されていない限り、以下の明細書および添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、本発明によって得られることが求められる所望の特性に応じて変化し得る近似値である。必要に応じて、範囲が与えられ、それらの範囲はその間のすべての部分範囲を包括する。
特許請求する発明の主題をより明確かつ簡潔に記載するために、下記の説明および添付の特許請求の範囲に使用される特定の用語に対して、下記の定義が提供される。
本明細書で使用する「エポキシ樹脂」という用語は、通常少なくとも2個のエポキシド基を含有する低分子量プレポリマーまたは高分子量ポリマーを指す。
本明細書で使用する「固体エポキシ樹脂」という用語は、室温(20℃)で固体状態にある高分子量エポキシポリマーを指す。固体エポキシ樹脂の平均分子量は、一般に1000g/molより大きい。用語「半固体エポキシ樹脂」は、室温(20℃)で半固体状態にあるエポキシ樹脂を指す。半固体エポキシ樹脂は、一般に500~700g/molの平均分子量を有する。
ここで、「液体エポキシ樹脂」とは、無溶媒でも室温(20℃)で液体の状態にあるエポキシ樹脂をいう。液体エポキシ樹脂の平均分子量は、一般に300g/molより大きく500g/molより小さい。
本明細書で使用される「エポキシ官能価」という用語は、エポキシ樹脂分子の(1個当たりの)エポキシ基の平均数を指す。例えば、2.5のエポキシ官能価を有するエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂がエポキシ樹脂1分子当たり平均して2.5個のエポキシ基を含有することを意味する。
本明細書で使用される場合、用語「配置された」とは、当該技術分野における任意の既知の方法を使用して、表面に層をコーティング、堆積および/または形成することを指す。「配置された」という語句は、層が表面に直接またはバインダー樹脂を介して接触するように、表面(例えば、電気絶縁性マイカ紙の第1の表面)に層(例えばガラス繊維層)を形成する例を含む。
本明細書で使用される場合、用語「曲げ歪み破壊」は、部品の屈曲または曲げが行われるときの部品(例えばビーム)の材料の抵抗を指す。曲げ歪み破壊は、曲げ応力に対する曲げ変形の場合の曲げ応力の比として計算される。例えば、ビームのベンディングモーメントまたは曲げモーメントに関連する歪みは、曲げ歪み破壊として指定することができる。曲げ歪み破壊は一般にパーセンテージで測定される。
本明細書で使用される場合、用語「熱散逸係数」は、熱として誘電体材料中で散逸する電力の、印加される電力に対する比を指す。熱散逸係数は、交番電場で使用される場合の電気絶縁材料における誘電損失および熱として放散されるエネルギーの尺度である。熱散逸係数は一般にパーセンテージで測定される。
本明細書で使用する場合、用語「電気的破壊強度」または「破壊強度」(BDS)は、印加されたACまたはDC電圧下での誘電材料の絶縁破壊抵抗の尺度を指す。破壊前の印加電圧を誘電材料の厚さで割ると破壊強度値が得られる。BDSは、一般に、ミリメートル当たりのボルト(V/mmまたはVPM)などの長さ単位にわたる電位差の単位で測定される。
本開示の1つ以上の実施形態は、電気絶縁システムに関する。電気絶縁システムは、電気絶縁性マイカ紙と、電気絶縁性マイカ紙の第1の表面に配置された繊維ガラスとを備える。電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラスには、硬化性バインダー樹脂組成物が含浸されている。
いくつかの実施形態において、硬化性バインダー樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物および強化剤を含む。熱硬化性樹脂は、少なくとも1種の触媒性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂を触媒するための触媒、および促進剤を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1種の触媒性エポキシ樹脂は、固体または半固体エポキシ樹脂および液体エポキシ樹脂を含む。固体または半固体エポキシ樹脂、液体エポキシ樹脂、促進剤および触媒を含む熱硬化性樹脂は、ここではエポキシ樹脂混合物と呼ばれる。特定の一実施形態では、熱硬化性樹脂は、固体または半固体エポキシ樹脂、液体エポキシ樹脂、ビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラック促進剤、金属アセチルアセトネート触媒および強化剤を含み、強化剤は、ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン、またはポリエーテルスルホンとメチルメタクリレートブタジエンスチレンとの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、促進剤は、エポキシ:ノボラック比に関して化学量論的レベルよりも少ない量で存在する。いくつかの実施形態では、ビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックは、酸性触媒によって触媒され、120のヒドロキシル当量を有する。
いくつかの例示的な実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、約85重量%~約97.5重量%の熱硬化性樹脂組成物と、約2.5重量%~約15重量%強化剤とを含み、強化剤は、ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレンおよびそれらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態において、熱硬化性樹脂組成物は本質的に、約2.5のエポキシド官能価を有し、熱硬化性樹脂組成物の量が約25重量%~約75重量%の固体または半固体エポキシ樹脂と、約2のエポキシド官能価を有し、熱硬化性樹脂組成物の量が約10重量%~約50重量%の液体エポキシ樹脂と、金属アセチルアセトネート触媒と、熱硬化性樹脂組成物の量が約5重量%~約15重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラック促進剤とを含む。このような実施形態において、熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂の基本特性に実質的に影響を及ぼさない他の成分をさらに含有していてもよい。例えば、熱硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂組成物の絶縁特性に悪影響を及ぼさない追加の充填材を含むことができる。
1つの例示的な実施形態において、熱硬化性樹脂組成物は、約25重量%~約75重量%の固体または半固体エポキシ樹脂と、約0.8重量%~約49重量%の液体エポキシ樹脂と、約1重量%~約50重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックと、金属アセチルアセトネート触媒とを含む。この例示的な実施形態では、固体または半固体エポキシ樹脂は約2.5のエポキシド官能価を有し、液体エポキシ樹脂は約2のエポキシド官能価を有する。
いくつかの例示的な実施形態において、硬化性バインダー樹脂組成物は、約21重量%~約73重量%の固体または半固体エポキシ樹脂と、約0.8重量%~約49重量%の液体エポキシ樹脂と、約4重量%~約15重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラック促進剤と、金属アセチルアセトネート触媒と、約2.5重量%~約15重量%の強化剤とを含む。この実施形態では、列挙された重量%はすべて、硬化性結合組成物に関するものである。強化剤は、ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン、またはポリエーテルスルホンとメチルメタクリレートブタジエンスチレンとの組み合わせであってもよい。この例示的な実施形態では、固体または半固体エポキシ樹脂は約2.5のエポキシド官能価を有し、液体エポキシ樹脂は約2のエポキシド官能価を有する。
硬化性バインダー樹脂組成物は、室温(例えば20℃)および電気絶縁システムの製造中に電気絶縁性マイカ紙および/または繊維ガラスへのその透過を可能にするのに十分な高温において、本質的に非反応性である。また、電気絶縁システムで巻かれたまたはテープされた物品の処理中に水分および揮発性物質を除去するために必要な温度において、本質的に非反応性である。しかしながら、樹脂組成物の硬化特性に悪影響を及ぼすことなく、より高温で硬化する。例えば、硬化性バインダー樹脂組成物は、約120℃までの温度で実質的に非反応性であってもよいが、約165℃の温度でエポキシ-エポキシ反応を経て、ガラス繊維でコーティングされたマイカ紙を電気絶縁材料として機能させるのに適した機械的、熱的および電気的特性を有する固体材料を形成する。
電気絶縁システムは、一般に、繊維ガラスを裏打ちシートとして使用して、電気絶縁性マイカ紙を繊維ガラスと接着することによって形成される。いくつかの実施形態では、電気絶縁性マイカ紙は、小さなマイカフレークがシート上に敷設されたセルロースシートである。マイカフレークは、白雲母(KAl2AlSi310(OH2))、または金雲母(KMg3AlSi31O(OH)2)、または白雲母と金雲母の混合物から選択されてもよい。マイカ紙のフェルト化、マイカ紙の敷設、またはマイカ紙の裏打ちシートへの結合の間に、マイカフレークは、Cr、SnまたはZn金属イオンの少なくとも1つにインターカレートしてもよい。マイカは部分放電に対して高い耐性を有し、それによって絶縁材料の耐電圧および寿命を増加させる。
繊維ガラスは、電気絶縁性マイカ紙の裏打ちシートとして使用して支持体を提供することができる。いくつかの実施形態では、繊維ガラスは、電気絶縁システムを形成するためにマイカの補強および裏打ちのための基材として使用される。繊維ガラスは著しく高い絶縁性および耐久性を有する。繊維ガラスはまた、寸法安定性、電気抵抗性および耐熱性を有する。さらに、硬化性バインダー樹脂を含浸させたときの繊維ガラスは、剛性の絶縁ベースを形成し、電子産業および電気産業で使用する電気絶縁システムの製造に有用である。
本明細書に記載の電気絶縁システムのいくつかの実施形態では、繊維ガラスは、電気絶縁性マイカ紙の第1の表面に配置される。電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラスには、硬化性バインダー樹脂組成物が含浸されている。含浸を容易にするために、硬化性バインダー樹脂のプリプレグ形態を使用することができる。「プリプレグ形態」は、樹脂組成物の中間形態であり、ラッピング、カプセル化、巻き上げ、または結合の間にゲルを形成する。例えば、樹脂のプリプレグ形態は、ステータバーのラッピング中にゾル-ゲル転移を起こさない。いくつかの実施形態では、硬化性バインダー樹脂のプリプレグ形態が、電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラスに含浸されて、電気絶縁性マイカテープを形成する。いくつかの他の実施形態では、硬化性バインダー樹脂のプリプレグ形態が、電気絶縁性マイカ紙と繊維ガラスとの間に配置され、電気絶縁性マイカテープを形成する。硬化性バインダー樹脂のプリプレグ形態は、電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラスを透過し得る。いくつかの実施形態では、電気絶縁性マイカ紙は、ステータバーの導体の周りを巻くのに十分なほど柔軟である。ステータバーの導体の周りに巻かれた硬化性バインダー樹脂のプリプレグ形態を有する電気絶縁性マイカテープは、その後、空気、水分および他の揮発性物質を除去するために硬化され、電気絶縁ステータバーを形成する。電気絶縁性マイカテープの硬化は、高電圧発生器での使用に適した電気絶縁システムをもたらす。
図1に示すように、電気絶縁システムマイカテープ10は、しなやかな裏打ちシート18(例えば繊維ガラスの裏打ち)によって支持された電気絶縁性マイカ紙12から構成される。電気絶縁性マイカ紙12は、第1の表面14と第2の表面16の2つの表面を有する。繊維ガラス18は、電気絶縁性マイカ紙12の第1の表面14に配置される。電気絶縁性マイカ紙12および繊維ガラス18には、硬化性バインダー樹脂組成物が含浸されている。プリプレグ形態の硬化性バインダー樹脂組成物は、電気絶縁性マイカ紙12および繊維ガラス18を透過し、電気絶縁性マイカ紙12および繊維ガラス18の両方を一緒に保持して、電気絶縁性マイカテープ10を形成することができる。このように、硬化性バインダー樹脂組成物は、プリプレグ状態および電気絶縁性マイカテープ10に巻かれたステータバーの硬化後に、電気絶縁性マイカテープ10の特性に影響を及ぼす。
硬化性バインダー樹脂組成物の強化剤は、電気絶縁性マイカテープの機械的特性を改善するのに役立つ。硬化性バインダー樹脂組成物中の強化剤の存在はまた、電気絶縁性マイカテープで巻かれているステータバーのような物品の機械的特性を改善する。エポキシ樹脂混合物用の任意の従来の強化剤のランダムな選択は、必ずしも靱性の要求される改善を達成するとは限らない。例えば、多くの場合、強化剤の使用は高い絶縁損失をもたらし、絶縁性能に有害である。さらに、強化剤の選択基準は、個々の強化剤とエポキシ樹脂混合物との相溶性にも依存する。様々な材料を、硬化性バインダー樹脂サンプル中の強化剤としての適性について試験した(実施例2参照)。これらの硬化性バインダー樹脂サンプルおよびこれらの硬化性バインダー樹脂サンプルを用いて形成された電気絶縁性マイカテープの靱性も試験した。また、硬化性バインダー樹脂サンプルについてその機械的特性および誘電特性を決定するために多数の試験を行った(図4~図6)。強化剤は、誘電特性を著しく低下させることなく、電気絶縁システムの機械的特性を改善するように選択された。エポキシ樹脂混合物中の強化剤としてポリエーテルスルホンまたはメチルメタクリレートブタジエンスチレンを使用した場合、所望の特性および性質が達成された。いくつかの実施形態において、硬化性バインダー樹脂組成物は、ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン、または強化剤としてのポリエーテルスルホン(PESU)とメチルメタクリレートブタジエンスチレン(MMBS)との組み合わせを含む。一実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物に使用される強化剤はポリエーテルスルホンである。いくつかの他の実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物に用いられる強化剤は、メチルメタクリレートブタジエンスチレンである。いくつかの実施形態では、2つの強化剤PESUとMMBSとの組み合わせが使用される。
1つ以上の実施形態において、硬化性バインダー樹脂組成物中の強化剤の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約2.5重量%~約15重量%の範囲である。いくつかの実施形態において、強化剤の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約5重量%~約15重量%の範囲である。いくつかの他の実施形態では、強化剤の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約8重量%~約12重量%の範囲である。いくつかの他の実施形態では、強化剤の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約10重量%~約15重量%の範囲である。
いくつかの例示的な実施形態では、強化剤はPESUであり、PESUの濃度は硬化性バインダー樹脂組成物の約5重量%~約10重量%の範囲である。いくつかの実施形態では、PESUの濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約8重量%~約10重量%の範囲である。いくつかの他の実施形態では、PESUの濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約5重量%~約8重量%の範囲である。
いくつかの他の例示的な実施形態では、強化剤はMMBSであり、MMBSの濃度は硬化性バインダー樹脂組成物の約10重量%~約15重量%の範囲である。いくつかの実施形態では、MMBSの濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約12重量%~約15重量%の範囲である。いくつかの他の実施形態では、MMBSの濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約10重量%~約12重量%の範囲である。
固体または半固体エポキシ樹脂は、硬化性バインダー樹脂組成物の主成分を構成する。プリプレグ形態の硬化性バインダー樹脂組成物の望ましい接着特性は、固体または半固体エポキシ樹脂成分を使用することによって達成される。さらに、硬化性バインダー樹脂の望ましい固体または半固体コンシステンシーは、固体または半固体エポキシ樹脂成分を使用することによって達成される。一実施形態では、固体または半固体エポキシ樹脂はエポキシノボラック樹脂である。市販のエポキシノボラック樹脂の非限定的な例には、DEN439、DEN438およびDEN485(DOW Chemicals)が含まれる。
1つ以上の実施形態において、硬化性バインダー樹脂組成物は、約2.5重量%のエポキシド官能価を有する約21重量%~約73重量%の固体または半固体エポキシ樹脂を含む。特定の実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、約2.5重量%のエポキシド官能価を有する約30重量%~約60重量%の固体または半固体エポキシ樹脂を含む。いくつかの実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、約2.5のエポキシド官能価を有する約40重量%~約50重量%の固体または半固体エポキシ樹脂を含む。いくつかの実施形態では、固体または半固体エポキシ樹脂は、エポキシノボラックであり、エポキシノボラック樹脂の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約53重量%~約61重量%の範囲である。一実施形態では、エポキシノボラック樹脂の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約54重量%~約58重量%の範囲である。
1つ以上の実施形態において、硬化性バインダー樹脂組成物は、約0.8重量%~約49重量%の液体エポキシ樹脂を含む。液体エポキシ樹脂は約2のエポキシド官能価を有する。特定の実施形態において、硬化性バインダー樹脂組成物は、約2のエポキシド官能価を有する液体エポキシ樹脂約10重量%~約40重量%を含む。いくつかの実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、約2のエポキシド官能価を有する液体エポキシ樹脂約20重量%~約30重量%を含む。いくつかの実施形態では、液体エポキシ樹脂は、ビスフェノールA系エポキシ樹脂である。これらの実施形態では、ビスフェノールA系エポキシ樹脂の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約23重量%~約26重量%の範囲内であり得る。例示的な実施形態において、ビスフェノールA系エポキシ樹脂の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約23.5重量%であり得る。
より柔らかくよりしなやかなシート材料(例えば電気絶縁性マイカテープ)が望ましい場合には、液体エポキシ樹脂の固体または半固体エポキシ樹脂に対する濃度の比を調整してもよい。例えば、より多量の液体エポキシ樹脂を使用して、得られるエポキシ樹脂混合物の粘度を低下させることができる。このような調整は、樹脂組成物の反応性またはその硬化特性に著しい影響を与えることなく、特定の濃度の固体または半固体エポキシ樹脂に対して行うことができる。液体エポキシ樹脂は、ビスフェノールA系エポキシ樹脂またはF-ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂であってもよい。一実施形態では、液体エポキシ樹脂は、ビスフェノールA系エポキシ樹脂である。ビスフェノールA系エポキシ樹脂の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約23重量%~約26重量%の範囲内であり得る。例示的な実施形態において、液体エポキシ樹脂は、ビスフェノールA-ジグリシジルエーテルエポキシ樹脂である。ビスフェノールA-ジグリシジルエーテルエポキシ樹脂の非限定的な例には、Shell Chemical Co.から市販されているEpon826、Epon828、Epon830が含まれる。
硬化性バインダー樹脂組成物は促進剤も含む。促進剤は、室温で実質的に非反応性であるビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックであってもよい。「実質的に非反応性である」ビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックは、ビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラック促進剤の少なくとも90%が室温で反応しないことを意味する。ビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックは、酸触媒によって触媒され、120のヒドロキシ当量を有する。いくつかの実施形態において、硬化性バインダー樹脂組成物は、約4重量%~約15重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックを含む。いくつかの他の実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、約6重量%~約12重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックを含む。いくつかの他の実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、約8重量%~約10重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックを含む。
硬化性バインダー樹脂組成物は、触媒、例えば、金属アセチルアセトネート触媒も含む。一実施形態では、金属アセチルアセトネート触媒はアルミニウムアセチルアセトネートである。1つの例示的な実施形態において、アルミニウムアセチルアセトネートの濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約0.02重量%である。
硬化性バインダー樹脂組成物を繊維ガラス上に堆積させて層またはコーティングを形成することができる。硬化性バインダー樹脂組成物を電気絶縁性マイカ紙に堆積させて層を形成することもできる。硬化性バインダー樹脂組成物の層またはコーティングは、当該技術分野における任意の既知の堆積方法を使用することによって、繊維ガラスまたは電気絶縁性マイカ紙のいずれかに形成され得る。コーティング形成およびその後の含浸の要件に応じて、硬化性バインダー樹脂の粘度は、固体エポキシ樹脂または液体エポキシ樹脂の濃度を変化させることによって、または溶媒を添加することによって改変され得る。いくつかの実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、2つの異なるタイプのエポキシ樹脂、例えば、より高い粘度を有するものとより低い粘度を有するものとを含有し得る。
いくつかの実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、より高い割合の溶剤およびより低い粘度を有することができる。このタイプの硬化性バインダー樹脂は、電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラス内部の硬化性バインダー樹脂の浸透に使用されることが多い。硬化性バインダー樹脂は、例えば、繊維ガラスと電気絶縁性マイカ紙表面との間に適用して、電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラスを通した透過を助けて電気絶縁性マイカテープを形成することができる。含浸された電気絶縁性マイカテープの形態では、硬化性バインダー樹脂は、マイカの個々のフレークを、電気絶縁性マイカ紙を有する繊維ガラスと同様に、紙の中に保持することができる。
いくつかの他の実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、より低い割合の溶剤および比較的高い粘度(例えば、約150cP)を有し得る。このような実施形態では、硬化性バインダー樹脂は、電気絶縁性マイカ紙の表面に留まり、電気絶縁性マイカ紙の表面にコーティングを形成し得る。これらの実施形態の硬化性バインダー樹脂のこのようなコーティングは、繊維ガラスを電気絶縁性マイカ紙の表面に保持することができる。特定の実施形態では、硬化性バインダー樹脂の一部は、電気絶縁性マイカ紙の表面にコーティングを形成し、硬化性バインダー樹脂の別の部分は、電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラスの細孔を通って浸透する。硬化性バインダー樹脂は、浸漬コーティングを含む任意の適切な技術を用いて、電気絶縁性マイカ紙または繊維ガラスに適用されてもよい。1つの例示的な実施形態において、蒸気プロセス含浸(VPI)を使用して、硬化性バインダー樹脂組成物の薄膜コーティングを、繊維ガラス、電気絶縁性マイカ紙、または繊維ガラスおよび電気絶縁性マイカ紙の両方に形成することができる。VPI技術は費用効果があり、熱伝達を改善することができる。
いくつかの実施形態では、電気絶縁システムは、電気絶縁性マイカ紙の第2の表面に配置されたポリエチレンテレフタレート層をさらに含む。図2に示すように、電気絶縁性マイカテープ10は、単一の織り繊維ガラスの裏打ち18によって支持された電気絶縁性マイカ紙12から構成されてもよく、追加の層22は、電気絶縁性マイカ紙12の第2の表面16上に配置される。いくつかの実施形態では、追加の層22はポリエチレンテレフタレート層である。硬化性バインダー樹脂組成物は、電気絶縁性マイカ紙12および繊維ガラス18を透過し、電気絶縁性マイカテープ10を形成することによって、電気絶縁性マイカ紙12および繊維ガラス18の両方を一緒に保持することができる。ポリエチレンテレフタレートの追加の層は、電気絶縁性マイカ紙上に配置される。ポリエチレンテレフタレートは、電気絶縁性マイカテープの引張強さを向上させるのに役立つ。
本開示の1つ以上の実施形態は、電気絶縁システムを使用する電気機械の絶縁部品に関する。電気絶縁システムは、電気機器用のプリプレグ電気絶縁材料および高電圧発生器ステータバーの接地壁絶縁体のような部品としての使用に適した、電気絶縁性マイカテープを含む。電気絶縁性マイカテープは、既存の接地絶縁体システムと比較して、改善された電圧耐久性を提供する。さらに、電気絶縁性マイカテープは、電気絶縁システムの誘電特性を著しく損なうことなく、靱性の向上などの改善された機械的特性を提供する。電気絶縁性マイカテープは、硬化性バインダー樹脂組成物が含浸された電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラスを含む。電気絶縁性マイカテープは、中間形態の硬化性バインダー樹脂(プリプレグ形態)が生成され、次いで電気部品を絶縁するために使用することができるように、部分的に硬化されてもよい。硬化性バインダー樹脂組成物のプリプレグ形態を含むマイカテープは、本明細書では「プリプレグ電気絶縁性マイカテープ」と呼ばれる。
一実施形態では、ステータバーは、グループで配設された複数の導体と、複数の導体のグループを囲む接地壁絶縁体とを含む。接地壁絶縁体は、電気絶縁性マイカテープの1つ以上の層を含む。電気絶縁性マイカテープは、電気絶縁性マイカ紙と、電気絶縁性マイカ紙の第1の表面に配置された繊維ガラスとを含み、電気絶縁性マイカ紙は、硬化性バインダー樹脂組成物の硬化形態を介して繊維ガラスに結合される。硬化性バインダー樹脂組成物は、約21重量%~約73重量%の固体または半固体エポキシ樹脂と、約0.8重量%~約49重量%の液体エポキシ樹脂と、約4重量%~約15重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックと、金属アセチルアセトネート触媒と、ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン、またはポリエーテルスルホンとメチルメタクリレートブタジエンスチレンとの組み合わせから選択される約2.5重量%~約15重量%の強化剤とを備える。固体または半固体エポキシ樹脂は、約2.5のエポキシド官能価を有し、液体エポキシ樹脂は、約2のエポキシド官能価を有する。
いくつかの実施形態では、ステータバー絶縁体に使用される硬化性バインダー樹脂組成物は、強化剤としてポリエーテルスルホンを含む。いくつかの実施形態において、強化剤の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約5重量%~約10重量%の範囲である。いくつかの他の実施形態では、ステータバーに使用される硬化性バインダー樹脂組成物は、強化剤としてメチルメタクリレートブタジエンスチレンを含む。メチルメタクリレートブタジエンスチレンの濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約11重量%~約15重量%の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物に用いられる固体または半固体エポキシ樹脂はエポキシノボラック樹脂である。エポキシノボラック樹脂の濃度は、硬化性バインダー樹脂組成物の約53重量%~約61重量%の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物に用いられる液体エポキシ樹脂はビスフェノールA系エポキシ樹脂であり、ビスフェノールA系エポキシ樹脂の濃度は硬化性バインダー樹脂組成物の約23重量%~約26重量%である。
いくつかの実施形態では、ステータバーの接地壁絶縁体は、プリプレグ電気絶縁性マイカテープの1つ以上の層で導体のグループを巻き、続いてプリプレグ電気絶縁性マイカテープ中の硬化性バインダー樹脂組成物を硬化させることによって作製される。ステータバーは、一次絶縁システムを提供するのに適した絶縁材料をさらに含むことができる。ステータバーは、銅またはアルミニウム製であってもよい。プリプレグ電気絶縁性マイカテープは、その柔軟性によりステータバーの導体のグループを巻くのに適している。プリプレグ電気絶縁性マイカテープで巻かれたステータバーの導体のグループの硬化は、1)硬化性バインダー樹脂組成物の硬化形態による電気絶縁性マイカ紙および繊維ガラスの結合と、2)硬化した電気絶縁性マイカテープへのステータバーの導体のグループの結合とをもたらす。いくつかの実施形態では、電気絶縁性マイカ紙は、硬化性バインダー樹脂組成物の硬化形態を介して繊維ガラスに結合される。これらの実施形態では、電気絶縁性マイカテープで巻かれたステータバーの導体は、高温で硬化され、その結果、電気絶縁性マイカ紙と繊維ガラスの結合構造が得られる。硬化すると、電気絶縁性マイカテープのプリプレグ形態は、ステータバーの導体の周りに巻かれた電気絶縁性マイカテープの硬化形態に変換される。電気絶縁性マイカテープに巻かれたステータバーの導体の硬化形態は、高電圧発生器での使用に適した電気絶縁ステータバーである。
図3は、電気絶縁ステータバー30を示す。ステータバー30は、ストランド絶縁体34によって互いに絶縁された多数の導電性銅ストランド32から構成されている。さらに、導電性ストランド32は、ストランドセパレータ36によって分離された、2つのアレイを形成するように配設されている。両方のアレイの周囲には、本開示のいくつかの実施形態に従って製造された電気絶縁性マイカテープ10の複数のラッピングによって形成された、接地壁絶縁体38がある。図3に示すように、ステータバー30の接地壁絶縁体は、電気絶縁性マイカテープ10の1つ以上の層で複数の導体のグループの周りを巻くことによって提供される。一般に、電気絶縁性マイカテープベースの絶縁システム10の複数の層は、電圧要件に応じて複数の導体のグループの周りを巻くために使用される。このような電気絶縁性マイカテープ10は、敷設された小さなマイカフレークの紙またはフェルトであってもよい。上述したように、ステータバーの接地壁絶縁体は、電気絶縁性マイカテープの1つ以上の層でステータバーの複数の導体のグループの周りを巻くことによって達成されてもよい。特定の実施形態では、接地壁絶縁体は、12~20層の電気絶縁性マイカテープを備える。これらの実施形態では、12~20層の電気絶縁性マイカテープが、ステータバーの複数の導体のグループの周囲を巻き、所望の絶縁特性を提供する。いくつかの他の実施形態では、接地壁絶縁体は、15~20層の電気絶縁性マイカテープを備える。いくつかの他の実施形態では、接地壁絶縁体は、17~20層の電気絶縁性マイカテープを備える。電気絶縁性マイカテープは、ハーフラップで適用してもよいし、当接してもよいし、そうでなくてもよい。
電気絶縁性マイカテープの製造に使用される硬化性バインダー樹脂組成物は、任意の適切な硬化技術に従って硬化されてもよい。いくつかの実施形態では、硬化性バインダー樹脂組成物は、約18℃~約120℃の範囲の温度で加熱することによって硬化させることができる。特定の実施形態では、約50℃~約150℃の範囲の温度が、硬化性バインダー樹脂の硬化のために使用され得る。硬化に必要な時間は、ステータバーの最終用途によって変化する場合がある。例えば、必要な時間幅は、電気絶縁性マイカテープで巻かれた導体を含むステータバーの厚さに依存して変化し得る。いくつかの実施形態では、バインダー樹脂組成物を硬化させるのに十分な時間幅は、約2時間~約12時間の範囲であり得る。
硬化組成物を使用して電気絶縁性マイカテープを製造する実施形態では、熱硬化工程中に圧力を加えることが望ましい場合がある。硬化方法の一例は、真空圧含浸方法であり、この方法では、電気絶縁性マイカテープで巻かれた複数の導体を含有するステータバーを、閉じ込められた空気および他のガスを抜き出す高真空下の圧力容器内に配置する。電気絶縁性マイカテープで巻かれた導体を含むステータバーは、圧力容器内に導入され、容器全体が、典型的には少なくとも90psi以上に加圧されて、ステータバーの全貫入を達成する。一実施形態では、導体の周りを電気絶縁性マイカテープで巻かれたステータバーの硬化は、オートクレーブを使用して達成される。適切な硬化技術は、いくつかの実施形態では細流処理を含み得る。いくつかの他の実施形態では、マイクロ波、高周波、電離放射線、電子ビーム、またはそれらの組み合わせを使用して、硬化工程に影響を及ぼすことができる。
硬化性バインダー樹脂組成物のエポキシ樹脂混合物の成分は、硬化すると架橋することができ、所望の硬度、電気絶縁性および強化特性を提供することができる。さらに、固体または半固体エポキシ樹脂は、硬化性バインダー樹脂組成物が処理のために所望の粘度を提供するような割合で、液体エポキシ樹脂と混合されてもよい。しかしながら、エポキシ樹脂混合物の架橋後に形成される硬化組成物は、典型的には硬質であり、高温での使用中に亀裂形成を発生しやすい可能性がある。硬化性組成物の粘度および所望の誘電特性を維持しながら、組成物の機械的特性を改善するために、PESUまたはMMBSなどの強化材料が添加される。強化材料は、エポキシ樹脂(固体、半固体または液体)と反応し、より長い鎖を有する均一な架橋構造を形成して、改善された機械的特性を提供することができる。
固体または半固体エポキシ樹脂、液体エポキシ樹脂、促進剤、触媒および強化剤の相対量を制御することによって、電気絶縁システムのための特性(電気絶縁性、熱散逸、曲げ強さ、破壊靱性および粘度など)の所望の組み合わせを得ることができる。硬化性組成物が「実質的に溶媒を含まない」とは、硬化性組成物が10%を超える溶媒を含有しないことを意味する。電気絶縁性マイカ紙を使用して、所望の電気絶縁特性を有する電気絶縁性マイカテープを形成する。繊維ガラスは、電気絶縁性マイカ紙のための適切な裏打ちを提供して、電気絶縁性マイカテープを形成し、また電気絶縁材料として機能する。
導体のグループの周りに巻かれた電気絶縁性マイカテープの1つ以上の層を含むステータバーを硬化することにより、曲げ歪み、熱散逸係数または電気的破壊強度などの所望の特性を有する絶縁ステータバーが生成される。
特定の強化剤の効果は、異なる硬化性バインダー樹脂サンプル(図4に示す)または硬化後に生成される電気絶縁ステータバー(図7に示す)の曲げ歪み破壊を測定することによって決定することができる。電気絶縁ステータバーは、約0.4%~約0.9%の範囲の曲げ歪み破壊を有する(図7)。曲げ歪み試験は、一般に、ASTM規格D790に基づいている。
硬化形態の硬化性バインダー樹脂組成物および電気絶縁性マイカテープを含むステータバーは、パーセンテージとして表される熱散逸係数(DF)を決定することを特徴とする。散逸係数の低値は、誘電損失が低いことを示す。DFは、室温(例えば20℃)またはより高温(例えば155℃)で決定されてもよい。発電機に使用される絶縁されたステータバーは一般に高温(例えば、120℃)で動作するため、より高温で熱散逸係数を決定することがより重要である。特定の強化剤の効果は、図5に示すような異なる硬化性バインダー樹脂サンプルのDFを測定することによって決定することができる。特定の実施形態では、ステータバーは、図8に示すように、155℃で約3%~約6%の範囲の熱散逸係数を有する。
硬化形態の硬化型バインダー樹脂組成物の破壊強度(図6)、および硬化した電気絶縁性マイカテープが複数の導体の周囲に巻かれた電気絶縁されたステータバーの破壊強度(図9)もまた、印加電圧によって決定することができる。破壊強度を決定するために、典型的には、電気絶縁ステータバーの絶縁破壊抵抗が測定される。破壊強度の高値は、絶縁されたステータバーのより良好な品質を表す。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のステータバーは、約500VPM~約2000VPMの範囲の電気的破壊強度を有する。いくつかの他の実施形態では、ステータバーは、約1000VPM~約2000VPMの範囲の電気的破壊強度を有する。いくつかの実施形態では、ステータバーは、約1500VPM~約2000VPMの範囲の電気的破壊強度を有する。いくつかの例示的な実施形態では、ステータバーは、約500VPM~約800VPMの範囲の電気的破壊強度を有する(図9)。
[実施例]
材料:エポキシノボラック樹脂(DEN439)はDow Chemicalsから購入し、ビスフェノールAホルムアルデヒドノボラックはHexionから購入し、アルミニウムアセチルアセトネートはSigma Aldrichから購入し、メチルエチルケトン(MEK)溶媒およびビスフェノールA系エポキシ樹脂(Epon826)はShell Chemicals Coから購入した。強化剤ポリエーテルスルホン10200(VW(商標)10200)は、Virantage(登録商標)から購入し、強化剤アクリレートコアシェルゴムEXL2300G(パラロイド(商標)EXL2300G)、メチルメタクリレートブタジエンスチレンコアシェルゴム(パラロイド(商標)TMS-2670)およびポリオール誘導体(Fortegra(商標)100)は、Dow Chemicalsから購入し、強化剤シリコーンコアシェルゴム(Albidur(登録商標)EP2240)およびエポキシシリコーンコポリマー(Albiflex(登録商標))はエボニック(Evonik)から購入し、強化剤ポリメチルメタクリレート-ポリブチルアクリレートコポリマー(M51)はNanostrength(登録商標)から購入した。
実施例1:硬化性バインダー樹脂組成物の調製
エポキシ樹脂混合物と強化剤とを組み合わせることによって、硬化性バインダー樹脂組成物の異なるサンプルを作製した。エポキシ樹脂混合物は、約54.2重量%のDEN439、約23.3重量%のEpon826、約8.6重量%のビスフェノールAホルムアルデヒドノボラック、および約8.8重量%のEPON826を、フラスコ内で2.4%アルミニウムアセチルアセトネートおよび20%MEK(溶媒)に混合することによって作製した。アルミニウムアセチルアセトネート触媒サンプルは、アルミニウムアセチルアセトネートをEpon826の一部に添加することによって調製し、アルミニウムアセチルアセトネートの濃度は、Epon826/アルミニウムアセチルアセトネート混合物の2.4%であった。アルミニウムアセチルアセトネートの最終濃度は、アルミニウムアセチルアセトネートを含むEPON 826の全濃度が硬化性バインダー樹脂組成物の8.8重量%である場合、硬化性バインダー樹脂組成物の0.2重量%であった。このエポキシ樹脂混合物に約5重量%の強化剤を添加し、約90℃で加熱撹拌した。ロータリーエバポレーターを用いて真空下で溶媒を除去した。硬化性バインダー樹脂組成物を硬化用モールドに注入した。
硬化性バインダー樹脂組成物を約100℃で約40分間加熱し、続いて100℃で1時間インキュベートすることにより、硬化性バインダー樹脂組成物をオーブン内で硬化させた。次に温度を35分間で100℃から170℃に上げ、硬化性バインダー樹脂組成物を170℃で約10時間インキュベートした。次に硬化性バインダー樹脂組成物を5時間かけて170℃から30℃に冷却した。
実施例2:硬化性バインダー樹脂組成物に適した強化剤の選択
様々な硬化剤を用いて、表1に列挙した異なる硬化性バインダー樹脂組成物サンプルを作製した。サンプルは、実施例1に記載したように調製し、硬化させた。強化剤AlbidurおよびAlbiflexの場合、最初にDEN439を90℃に加熱し、次いでフラスコに注ぎ、硬化性バインダー樹脂組成物の残りの成分(強化剤を除く)を添加した。140gのMEK溶媒を混合物に加え、続いて90℃で1時間混合した。混合物を実施例1に記載したように硬化させた。表1に列挙した各サンプル中の異なる成分の濃度は、重量%(wt%)で表される。各サンプルにおいて、強化剤の濃度は、サンプル3を除いて5重量%であり、強化剤(Albidur2240)の濃度は12重量%であった。強化剤を除いた対照サンプルは、強化剤以外はサンプル1と同じ成分を用いて同様の方法(実施例1)で調製した。
表1:硬化性バインダー樹脂組成物の異なるサンプル
Figure 0007094689000001
表1に列挙した硬化性バインダー樹脂組成物サンプルの様々な機械的特性を測定し、表2に列挙する。機械的特性の改良に基づいて、電気絶縁性マイカテープの含浸に適した硬化性バインダー樹脂組成物を配合するために、強化剤PESU(PESU 10200)およびMMBS(TMS2670)を選択した。表2において、「*」は、他の望ましくない特性によりサンプルが既に現行の適用例に対して考慮されていないため、参照された特性が特定のサンプルについて測定されなかったことを示す。例えば、サンプル3の散逸係数および曲げ歪みは、サンプルが亀裂傾向を示し、本適用例にとって望ましくないため、測定されなかった。
表2:異なる機械的特性に対する異なる強化剤の効果
Figure 0007094689000002
実施例3:電気絶縁ステータバーの生成
電気絶縁性マイカテープは、電気絶縁性マイカ紙と電気絶縁性マイカ紙の第1の表面に配置された繊維ガラスとの複合構造に、硬化性バインダー樹脂組成物を適用することによって形成した。硬化性バインダー樹脂組成物の適用は、電気絶縁性マイカテープのプリプレグ形態を形成する。電気絶縁性マイカテープのプリプレグ形態は可撓性で、ステータバーの導体のグループを巻くのに適しており、バー試験用のサンプルを提供する。アルミニウムバーの導体のグループに、プリプレグ電気絶縁性マイカテープを合計10~14層で巻き、電気絶縁性マイカテープはハーフラップで適用した。次に、10~14層の電気絶縁性マイカテープを含むアルミニウムバーをオートクレーブ内で熱硬化させて、電気絶縁ステータバーを作製した。硬化は、電気絶縁性マイカテープで巻いた導体を、真空サイクルの間約8時間かけて約0.14℃/分~約0.24℃/分の速度で約80℃~140℃に過熱することによって達成した。次に約8時間かけて温度を約165℃まで急速に上昇させて硬化させる。バー試験では、硬化性バインダー樹脂の異なる組成を用いて作製されたステータバーのサンプルをその物理的特性について試験した。
硬化性バインダー樹脂および絶縁ステータバーの特徴付け:実施例4(図7)、実施例5(図8)、実施例6(図9)および実施例9(図10)のバー試験に使用した様々な硬化性バインダー樹脂組成物を表3に示す。
表3:実施例4、5、6および9のバー試験に使用した様々な硬化性バインダー樹脂組成物
Figure 0007094689000003
実施例4:曲げ歪み破壊の測定
曲げ歪み試験は、ASTM規格D790に基づいていた。表1の硬化性バインダー樹脂サンプルの曲げ試験のために、サンプルを長方形のキャビティを有する長方形のアルミニウム型にキャストし、オーブン内で熱硬化させた。サンプルを硬化させた後、サンプルをASTM D790規格に従って曲げ試験のための最終寸法に研磨した。得られた硬化した硬化性バインダー樹脂組成物の各々について、図4に示すように、曲げ歪み破壊を測定した。表1に記載したサンプルC(対照)の1、2、5、6および7を使用して、硬化性バインダー樹脂組成物の曲げ歪み破壊を測定した。強化剤10200PESU(サンプル1)およびTMS2670(サンプル6)は、それぞれ約4.2%および3.8%の曲げ歪み破壊についてより高い値を示した。
電気絶縁性マイカ紙、ガラス繊維および硬化性バインダー樹脂組成物を備える硬化した電気絶縁ステータバーサンプルの曲げ特性を評価するために、アルミニウムバーを約1インチ×5インチ×0.15インチの小片に切断し、続いて曲げ試験のために硬化することによって、試験サンプルを準備した。得られた硬化した電気絶縁ステータバーは、約0.4%~約0.9%の範囲の曲げ歪み破壊を示した(図7)。表3に記載したサンプルA、B、C、DおよびEを使用して、絶縁ステータバーの曲げ歪みを決定した。
実施例5:散逸係数(DF)の測定
サンプルを長方形のバー形状ではなく円形のディスク形状にキャストしたことを除いて、硬化性バインダー樹脂サンプルは上記のように準備した。より良好な電極接触のために、金電極を試験サンプル上にスパッタリングした。試験は60Hzの誘電分光計を用いて行った。図5は、20℃および155℃で試験した硬化性バインダー樹脂組成物の異なるサンプルについてのDF%を示す。表1に記載したサンプルCの1~2および5~7をDF分析した。サンプル2およびサンプル7は、閾値より高いDFを有する。強化剤M51(サンプル7)および強化剤EXL2300G(サンプル2)を含む硬化性バインダー樹脂組成物は、DF%の高値を示し、これらは本絶縁システムには適していないと考えられた。
様々な電気絶縁性マイカテープサンプルの散逸係数を試験するために、電気絶縁性マイカテープサンプルで巻いたアルミニウムバーを試験標本として使用した。電気絶縁性マイカテープで巻いたアルミニウムバーの導体をオートクレーブで硬化させた後、電気絶縁性マイカテープで巻いたアルミニウムバーの導体に銀電極および保護電極を適用して、60Hzで異なる電圧レベルでのエネルギー散逸を試験した。得られた硬化した電気絶縁性アルミニウムバーの散逸係数%は、室温(RT)で約1.2%~約1.5%の範囲であり、155℃で約2%~約2.5%の範囲であった(高温すなわちHT)(図8に示す)。表3に記載したサンプルFおよびサンプルGを使用して、絶縁ステータバーのDFを決定した。
実施例6:破壊強度(BDS)の測定
BDSを決定するためのサンプル準備は、実施例4の方法と同一であった。5kvの試験電圧を1分間保持して、異なる硬化性バインダー樹脂サンプルの各工程に適用した。最終的な電気的破壊不良が起こるまで電圧を上昇させた。異なるサンプルをBDSについて試験したが、図6に示すように、サンプルの大部分が1500vpmの閾値を超えた。図6では、表1に記載したようにサンプルCの1~3および5~7を試験して、硬化性バインダー樹脂組成物のBDSを決定した。異なる濃度の様々な強化剤を含むサンプルを使用した。サンプル3は、BDSが閾値未満である。
絶縁バーのBDS試験のために、長方形の断面積を有する長さ140cmのアルミニウムバーを電気絶縁性マイカテープで巻き、全体の厚さを約4mmにした。電気絶縁性マイカテープはハーフラップで適用した。一般に、約11~18層の電気絶縁性マイカテープを導体バー上に配置して、絶縁体の全体の厚さを約4mmにする。バーを巻いた後、オートクレーブ内で硬化させて絶縁バーを形成した。硬化後、破壊試験を行う前に、電極および応力等級塗料を絶縁バーに適用した。破壊試験のために、各工程について1分間の保持時間で5kvの試験電圧を適用した。最終的な電気的破壊不良が起こるまで電圧を上昇させた。絶縁バーの異なるサンプルをBDSについて試験した。例えば、表3に記載したようにサンプルD、EおよびFを使用して絶縁ステータバーのBDSを測定したところ、図9に示すように500vpmの閾値を超えた。
実施例7:硬化プロセス中の硬化性バインダー樹脂サンプルの亀裂
表1の硬化性バインダー樹脂サンプルを長方形のキャビティを有する長方形のアルミニウム型にキャストし、実施例1に記載したようにオーブン内で熱硬化させた。硬化性バインダー樹脂サンプルを170℃で5時間インキュベートした。表2の2つのサンプル3および4は、それぞれ亀裂および亀裂形成の傾向を示した。
実施例8:層間の界面結合強度の評価
積層間試験は、ASTM試験規格D2344に基づいていた。試験サンプルは、実施例6に記載したように準備した。積層間試験用の各サンプルは、厚さ4mmの絶縁アルミニウムバーから切断し、最終寸法に研磨し、ASTM D2344規格に従って試験した。バーは3点曲げで載置した。この試験では、異なる層の間の界面結合強度を評価することによって絶縁バーの強度を決定した。異なるサンプルの結果を図10に示す。表3に記載したサンプルA、D、EおよびFを使用して、層間剪断強度を決定した。サンプルDは、サンプルA、サンプルEおよびサンプルFと比較してより高い層間剪断強度を示した。
本明細書では本発明の特定の特徴のみを例示および記載してきたが、当業者には多くの改変および変更が思い浮かぶことと思われる。したがって、添付の特許請求はそのようなすべての改変および変更を本発明の真の精神の範囲に包含されるものとして含むように意図されていることを理解すべきである。
10 電気絶縁性マイカテープ、電気絶縁システムマイカテープ
12 電気絶縁性マイカ紙
14 第1の表面
16 第2の表面
18 繊維ガラス、繊維ガラスの裏打ちシート
22 追加の層
30 電気絶縁ステータバー
32 導電性(銅)ストランド
34 ストランド絶縁体
36 ストランドセパレータ
38 接地壁絶縁体

Claims (15)

  1. 電気絶縁システムであって、当該電気絶縁システムが、
    (a)電気絶縁性マイカ紙(12)と、
    (b)前記電気絶縁性マイカ紙(12)の第1の表面(14)に配置された繊維ガラス(18)と
    を備えており
    前記電気絶縁性マイカ紙(12)及び前記繊維ガラス(18)、硬化性バインダー樹脂組成物で含浸され、前記硬化性バインダー樹脂組成物
    .5のエポキシド官能価を有する1重量%~3重量%の固体又は半固体エポキシ樹脂と、
    のエポキシド官能価を有する.8重量%~9重量%の液体エポキシ樹脂と、
    重量%~5重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックと、
    金属アセチルアセトネート触媒と、
    ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン及びこれらの組み合わせからなる群から選択される.5重量%~5重量%の強化剤と
    含む、電気絶縁システム。
  2. 前記強化剤がポリエーテルスルホンであり、前記ポリエーテルスルホンの濃度が、前記硬化性バインダー樹脂組成物の5重量%~10重量%である、請求項1に記載の電気絶縁システム。
  3. 前記強化剤前記メチルメタクリレートブタジエンスチレンであ、前記メチルメタクリレートブタジエンスチレンの濃度が前記硬化性バインダー樹脂組成物の0重量%~5重量%である、請求項1に記載の電気絶縁システム。
  4. 前記固体又は半固体エポキシ樹脂エポキシノボラック樹脂であ、前記エポキシノボラック樹脂の濃度が前記硬化性バインダー樹脂組成物の3重量%~1重量%である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気絶縁システム。
  5. 前記液体エポキシ樹脂ビスフェノールA系エポキシ樹脂であ、前記ビスフェノールA系エポキシ樹脂の濃度が、前記硬化性バインダー樹脂組成物の3重量%~6重量%である、請求項に記載の電気絶縁システム。
  6. 前記金属アセチルアセトネート触媒アルミニウムアセチルアセトネートであ、前記アルミニウムアセチルアセトネートの濃度が前記硬化性バインダー樹脂組成物の.02重量%である、請求項に記載の電気絶縁システム。
  7. 前記電気絶縁性マイカ紙(12)の第2の表面(16)に配置されたポリエチレンテレフタレート層をさらに備える、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電気絶縁システム。
  8. ステータバー(30)であって、当該ステータバー(30)が、
    グループで配設された複数の導体(32)と、
    前記複数の導体(32)のグループを囲む接地壁絶縁体(38)と
    を備えており、前記接地壁絶縁体(38)、電気絶縁性マイカテープ(10)の1つ以上の層を備えており、前記電気絶縁性マイカテープ(10)
    (a)電気絶縁性マイカ紙(12)と、
    (b)前記電気絶縁性マイカ紙(12)の第1の表面(14)に配置された繊維ガラス(18)と
    を備えており
    前記電気絶縁性マイカ紙(12)、硬化性バインダー樹脂組成物の硬化形態を介して前記繊維ガラス(18)に結合され、前記硬化性バインダー樹脂組成物
    .5のエポキシド官能価を有する1重量%~3重量%の固体又は半固体エポキシ樹脂と、
    のエポキシド官能価を有する.8重量%~9重量%の液体エポキシ樹脂と、
    重量%~5重量%のビスフェノールA-ホルムアルデヒドノボラックと、
    金属アセチルアセトネート触媒と、
    ポリエーテルスルホン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン及びこれらの組み合わせからなる群から選択される.5重量%~5重量%の強化剤と
    含む、ステータバー(30)。
  9. 前記強化剤がポリエーテルスルホンであって、前記ポリエーテルスルホンの濃度が、前記硬化性バインダー樹脂組成物の重量%~0重量%の範囲であるか、或いは前記強化剤がメチルメタクリレートブタジエンスチレンであって、前記メチルメタクリレートブタジエンスチレンの濃度が前記硬化性バインダー樹脂組成物の11重量%~15重量%である、請求項に記載のステータバー(30)。
  10. 前記固体又は半固体エポキシ樹脂エポキシノボラック樹脂であ、前記エポキシノボラック樹脂の濃度が前記硬化性バインダー樹脂組成物の3重量%~1重量%である、請求項8又は請求項9に記載のステータバー(30)。
  11. 前記液体エポキシ樹脂ビスフェノールA系エポキシ樹脂であ、前記ビスフェノールA系エポキシ樹脂の濃度が前記硬化性バインダー樹脂組成物の3重量%~6重量%である、請求項10に記載のステータバー(30)。
  12. 前記接地壁絶縁体(38)が、.4%~.9%の範囲の曲げ歪み破壊を有する、請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載のステータバー(30)。
  13. 前記ステータバー(30)が、155℃で%~%の範囲の熱散逸係数を有する、請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載のステータバー(30)。
  14. 前記ステータバー(30)が、00VPM~000VPMの範囲の電気的破壊強度を有する、請求項8乃至請求項13のいずれか1項に記載のステータバー(30)。
  15. 前記接地壁絶縁体(38)が、12~20層の電気絶縁性マイカテープ(10)を備える、請求項8乃至請求項14のいずれか1項に記載のステータバー(30)。
JP2017214267A 2016-11-17 2017-11-07 電気絶縁システムおよび電気機械分野用絶縁部品 Active JP7094689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/353,861 2016-11-17
US15/353,861 US10848027B2 (en) 2016-11-17 2016-11-17 Electrical insulation systems and insulated components for electrical machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119131A JP2018119131A (ja) 2018-08-02
JP7094689B2 true JP7094689B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=62026288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214267A Active JP7094689B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-07 電気絶縁システムおよび電気機械分野用絶縁部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10848027B2 (ja)
JP (1) JP7094689B2 (ja)
CN (1) CN108068415B (ja)
DE (1) DE102017126654A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109109342B (zh) * 2018-08-16 2021-06-08 王新民 一种电绝缘层压制品的制造方法
CN111584123B (zh) * 2020-05-18 2022-02-08 浙江博菲电气股份有限公司 少胶云母带及其制取方法
CN111627591B (zh) * 2020-05-18 2021-12-07 浙江博菲电气股份有限公司 制取高粘结性少胶云母带的方法
DE102021201666A1 (de) * 2021-02-22 2022-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Nutisolationssystem für eine elektrische rotierende Maschine, Verfahren zur Herstellung eines Nutisolationssystems
CN114496349B (zh) * 2022-02-09 2023-09-26 浙江荣泰电工器材股份有限公司 一种超长耐高温云母带及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522920A (ja) 2008-06-07 2011-08-04 ヘクセル コンポジット、リミテッド 改良された導電率の樹脂材料及び複合材料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3618753A (en) * 1968-09-17 1971-11-09 Minnesota Mining & Mfg Large flake reconstituted mica insulation
US4224541A (en) * 1978-05-26 1980-09-23 Westinghouse Electric Corp. Fluid solventless epoxy-anhydride compositions containing metal acetylacetonate accelerators and organic carboxylic acid co-accelerators for use on an electrical member
US4286010A (en) * 1979-10-05 1981-08-25 Essex Group, Inc. Insulating mica paper and tapes thereof
US4603182A (en) * 1984-10-05 1986-07-29 General Electric Company Low viscosity epoxy resin compositions
US4606785A (en) 1984-11-15 1986-08-19 Westinghouse Electric Corp. Simplified method of making high strength resin bonded mica tape
US4704322A (en) 1986-09-22 1987-11-03 Essex Group, Inc. Resin rich mica tape
JP3142425B2 (ja) * 1993-02-24 2001-03-07 イビデン株式会社 擬似均一相溶構造を有する樹脂複合体
US5618891A (en) 1995-03-29 1997-04-08 General Electric Co. Solventless resin composition having minimal reactivity at room temperature
US6359232B1 (en) * 1996-12-19 2002-03-19 General Electric Company Electrical insulating material and stator bar formed therewith
US6190775B1 (en) 2000-02-24 2001-02-20 Siemens Westinghouse Power Corporation Enhanced dielectric strength mica tapes
AU2002953570A0 (en) 2002-12-24 2003-01-16 Robert Bosch Gmbh Polymer compositions
US7547847B2 (en) 2006-09-19 2009-06-16 Siemens Energy, Inc. High thermal conductivity dielectric tape
US20110224332A1 (en) * 2009-06-05 2011-09-15 He Yufang Thermosetting resin composition and use thereof
JP5166495B2 (ja) 2010-08-11 2013-03-21 株式会社日立製作所 ドライマイカテープ及びこれを用いた電気絶縁線輪
DE102011079489A1 (de) 2011-07-20 2013-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Bandes für ein elektrisches Isolationssystem
DE102011083228A1 (de) 2011-09-22 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Isoliersysteme mit verbesserter Teilentladungsbeständigkeit, Verfahren zur Herstellung dazu
CN202332327U (zh) 2011-10-10 2012-07-11 金坛市华荣绝缘材料厂 一种用于大型发电机组的环氧少胶粉云母带
US20140246929A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-04 General Electric Company High thermal conductivity insulation for electrical machines
CN105602202A (zh) * 2015-12-30 2016-05-25 江苏恒神股份有限公司 一种树脂组合物及其预浸料和复合材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522920A (ja) 2008-06-07 2011-08-04 ヘクセル コンポジット、リミテッド 改良された導電率の樹脂材料及び複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
US10848027B2 (en) 2020-11-24
CN108068415B (zh) 2021-10-01
CN108068415A (zh) 2018-05-25
JP2018119131A (ja) 2018-08-02
DE102017126654A1 (de) 2018-05-17
US20180138772A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094689B2 (ja) 電気絶縁システムおよび電気機械分野用絶縁部品
KR100190263B1 (ko) 내열성 수지 조성물, 제품 및 제품의 제조방법
CN103814415B (zh) 具有改进的抗局部放电性的绝缘体系及其制备方法
KR20180118738A (ko) 회전 전기용 코일, 회전 전기용 코일의 제조 방법, 마이카 테이프, 마이카 테이프의 경화물 및 절연물
CN112992406B (zh) 绝缘片材及其制造方法、以及旋转电机
JP5606619B2 (ja) 回転機コイルおよびその製造方法
KR100610321B1 (ko) 운모 함유 절연 테이프의 제조방법
RU2332736C1 (ru) Слюдяная лента, имеющая максимальное содержание слюды
US20140178693A1 (en) High thermal conductivity composite for electric insulation, and articles thereof
WO2018003950A1 (ja) 回転電機用コイル、回転電機用コイルの製造方法、マイカテープ、マイカテープの製造方法、マイカテープの硬化物及び絶縁物
JPH0286616A (ja) 低粘度のエポキシ樹脂組成物
JP6891887B2 (ja) 回転電機用コイル、回転電機用コイルの製造方法、マイカテープ、マイカテープの硬化物及び絶縁物
US6680119B2 (en) Insulated electrical coil having enhanced oxidation resistant polymeric insulation composition
JP2019122099A (ja) 回転電機用コイル、回転電機用コイルの製造方法、マイカテープ、マイカテープの硬化物及び絶縁物
US6555023B2 (en) Enhanced oxidation resistant polymeric insulation composition for air-cooled generators
US6989173B2 (en) Patching resins for insulating tapes
Lenko et al. Flexible epoxy‐silicone rubber laminates for high voltage insulations with enhanced delamination resistance
JPH11215753A (ja) 絶縁コイルおよびこれに用いる絶縁テープ
WO2018179439A1 (ja) 回転電機用コイル、回転電機用コイルの製造方法、マイカテープ、マイカテープの硬化物及び絶縁物
Maiti Polymer‐insulating material for rated electrical applications
JP2016039045A (ja) 絶縁電線、回転電機及び絶縁電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350