JP7093486B1 - 放射性廃棄物の海中貯蔵形態。 - Google Patents
放射性廃棄物の海中貯蔵形態。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7093486B1 JP7093486B1 JP2021186100A JP2021186100A JP7093486B1 JP 7093486 B1 JP7093486 B1 JP 7093486B1 JP 2021186100 A JP2021186100 A JP 2021186100A JP 2021186100 A JP2021186100 A JP 2021186100A JP 7093486 B1 JP7093486 B1 JP 7093486B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radioactive waste
- water
- storage
- sea
- underwater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
Description
・1980年に南鳥島と東京の中間地点を想定した海洋投棄が検討されたが、83年2月にロンドン条約の締約国会議で放射性廃棄物の海洋投棄は凍結する決議が出て放射性廃棄物の処分の選択肢から海洋投棄は消えた。
原子力発電由来の放射性廃棄物ATを海中に貯蔵する貯蔵形態であって、
該海中貯蔵形態SAは、上記放射性廃棄物ATを水中で貯蔵する放射性廃棄物貯蔵部SAaと、
該貯蔵部で放射性物質を崩壊する崩壊熱を吸熱した水を冷却構造部に送る熱水送水構造部SAbと、
該熱水送水構造部から送られた熱水を海水で冷却する冷却構造部SAcを備え、冷却された水を上記放射性廃棄物貯蔵部に戻しいれる冷却水戻しいれ部SAdとを設けた形態全体を海中に設けていることを特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態を提供する。
*上記貯蔵期間中の海中貯蔵形態内の汚染度の管理は数年周期で抜き取り検査をし、汚染水の汚染度が管理限界を超えると判定れた時は該海中貯蔵形態物を引き上げ内蔵されておる水を入れ替え再度海中に移送する・・管理形態が好ましい。
第二の発明は、第一の発明に記載の海中貯蔵形態物を貯蔵場所に海上から海中に移送する移送手段を設けた事を特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態を提供する。
*例えば該移送手段を貯蔵形態物を少なくとも1個を1単位として放射性廃棄物貯蔵部SAaが下で熱水送水構造部SAbを必ず上にした貯蔵形態となるように海底に移送する移送手段とする必要があるので、例えばクレーン等の機械的移送手段か、浮き子を設けた移送手段か、水中帆を設けた移送手段か、水中布体を設けた移送手段か、ワイヤー等で連結して投入し灯浮標に連結して設けた移送手段の何れかの1以上の移送手段を実施例として記載しておる。
*上記浮き子、水中帆又は水中布を設けることは、貯蔵状態で底部が必ず下にしないと上記水の循環ループが機能しないので、底部を下にするための策及び着底時の衝撃で貯蔵形態物が破損するのを防止する策である。
第三の発明は、第一の発明に記載の放射性廃棄物の海中貯蔵形態を第二の発明に記載の移送手段で移送し貯蔵しておる貯蔵形態物を貯蔵場所から海中から海上に引き上げる引き上げ手段を設けた事を特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態を提供する。
*例えば、上記貯蔵形態物に電磁波発生の磁石を設け電磁波を受けて、クレーン等での引き上げを誘導して引き上げる磁石連結引き上げ手段かワイヤー等で連結して投入し灯浮標に連結して設けたワイヤー等を引き上げる引き上げ手段かの何れかの1以上の引き上げ手段を例示しておる。
*上記磁石を用いて海底の敷設物を引き上げる技術は、
海底ケーブル・海底電線管の補修する際にケーブルを探して引き上げる必要があるので、布設時にケーブルとケーブルを接続するジョイント部に磁石を組み込み、
その磁石の電磁波でケーブルをさがし引き上げ補修する等の技術があり、本願に該技術を組み合わせた構成である。
第四の発明は、第一の発明に記載の放射性物質を崩壊する崩壊熱を吸熱した水を冷却構造部に送る熱水送水構造部と、該熱水送水構造部から送られた熱水を海水で冷却する冷却構造部を備え、冷却された水を復水とする復水形態を原子力発電炉の復水形態とした事を特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態を提供する。
第五の発明は
第一の発明から第三の発明に記載された貯蔵所を(水深1000m以深の)深層流域としておる事を特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態を提供する。
、<上記問題を解決する手段の補足説明>
地球規模の海水循環を「海洋循環」と呼ぶが、同じものを「海流」と表現する、海流の形態と
して、表層循環と深層循環がある、表層循環は、海面での風(卓越風)によって起こされる摩擦運動がもとになって出来る風成循環である、深層循環は温度あるいは塩分の不均一による密度の差で起こる熱塩循環である、
海洋循環はグリーンランド付近の氷が関与(氷の生成で塩分濃度が高くなり重たくなる)して発生した北大西洋深層水は大西洋を南下し、南極海で南極深層水と合流して東に流れ、インド洋や太平洋に流れていく、太平洋に入った深層水は日本近海を(大陸棚海底水深約3000mで)流れ、アリューシャン列島南部で表層に戻る、深層流の分流は途中各所で表層に上昇して流れ大西洋に戻る海洋大循環を1000年~2000年で一巡すると言われている。
赤道付近で暖められた海水は南極や北極を目指して表層を流れる、黒潮やメキシコ湾流はその例である、これらの表層流は北大西洋や南極海に達するまでにエネルギーを放出しながら冷えその一部は深層流に合流する。
海水の塩分濃度は平均すると3.4%程度だが浅い所では3.3~3.7%に分布しているが、深さ1000m以上の深海では3.5%でほぼ一定となる。
この深層循環(深層流)の流速は秒速1cm程度(320km/年)で極めてゆっくり流れる、且つ、該海底の海水温度は2~3℃で(本願で)貯蔵放射性廃棄物を冷却する冷媒としておる。
*近年該放射性廃棄物を直接又は間接利用し、資源化や核物質を分離取り出す技術が多く公開されておる。詳細は下記に記載しておるが例えば特開平2-95440を始めとする核廃棄物再利用技術が試作され確立された時に上記貯蔵放射性廃棄物を引き上げ使用する。
この事実から日本近海の海底(例えば、深さ1500mの深海)に移送し、原発で該放射性廃棄物を冷却する冷却手段技術を深海での貯蔵技術とし、更に処理しきれなくなった使用済み核燃料集合体やガラス固化体を貯蔵する。(貯蔵であるので必要となった時に引き上げる手段を具備)
*上記深層海流域では表層流域での台風や津波の表層流域波浪等の影響はなく、地震も振動波が液体中で振動するだけで、固体に与える影響は地表及び地層での影響より遥かに少ない。
・1、特開平2-95440放射線触媒及びそれを用いた酸化還元方法と装置。
酸化チタン等のn型機粒子半導体12にルテニウム-106等の高放射性白金族元素14を担持させた構造の触媒で単に被処理流体を接触させるだけで常時酸化還元反応を継続させることが出来る。
該放射性触媒を用いて水を分解し水素と酸素を製造する技術。
・2、近畿大学工学部(広島県東広島市)教授 井原辰彦、近畿大学原子力研究所、東洋アルミニウム株式会社(大阪府大阪市)および近大発のベンチャー企業である株式会社ア・アトムテクノル近大らの研究チームは、放射性物質を含んだ汚染水から放射性物質の一つであるトリチウムを含む水「トリチウム水」を分離・回収する方法及び装置発明。
・3、特開平8-183602 水素製造方法 酸化チタン微粒子にパラジウムを担持させた触媒体を水中に懸濁させ、ここにγ線を照射する事で、水を酸化して酸素を生じさせるため、γ線のエネルギーを用いて水を分解し、水素を製造する技術。
・特表2002-519678誘導放射性崩壊による放射性廃棄物の改質技術。
・特開2016-176812放射性廃棄物の処理方法、
以上の他数多くの放射性廃棄物を資源として活用する技術が発明されておる。
従って上記放射性廃棄物を「ゴミ」として処分(廃棄)するのではなく資源として活用する時が数年の間に来る。
*そこで本願では放射性廃棄物の中性子を遮蔽出来、かつ、除熱や放射線の遮へいは、深海保存場所の深海水で行える、原子力発電で発生する使用済み核燃料を原発から上記深海に移送し、深海で貯蔵(数年)しておる間に使用済み核燃料の冷却をし、輸送又は加工(上記放射性廃棄物を資源として活用する技術の実施)が出来た時期に引き上げて資源化のツールとするものである。
*資源化のツールとし、廃棄から貯蔵にすれば、処理に困っていた「ゴミ」が金塊になる。
2、上記1、に記載の使用済み核燃料集合体やガラス固化体の地上保存施設に余力が出来たので、既存の原子力発電所に増炉することが出来、増炉のための住民の「余った使用済み核燃料集合体やガラス固化体を原発敷地内に処分されるのではないか」といった不安を解消する要件が出来た。
3,世界の使用済み核燃料集合体の直接処分を採用しておる国の処分技術に出来る。
4,カーボンニュ~トラル達成の主幹技術を発明出来た。
該貯蔵部で放射性物質を崩壊する崩壊熱を吸熱した水を冷却構造部に送る熱水送水構造部SAbと、
該熱水送水構造部から送られた熱水を深海水で冷却する冷却構造部SAcを備え、冷却された水を上記放射性廃棄物貯蔵部に戻しいれる冷却水戻しいれ部SAdとを設けた構成で、
上記核廃棄物ATを貯蔵部に出し入れする出し入れ時に蓋及び廃棄物貯蔵部ATの天井壁の機能を有し且つ、上記熱水送水構造部SAbの内壁を構成する部材AT1と、
廃棄物貯蔵部AT貯蔵部の側壁と熱水送水構造部SAbの外壁の機能をする内槽外壁と、
熱水送水構造部SAbから送られてきた熱水を2℃~3℃の温度の深海水との熱交換で冷却する冷却水路を内外壁間に持つ外槽部と上記内槽と該外槽間に深海水が自在に通水する通水間隔を開けて設けており、該内槽上部と外槽上部及び該内槽下部と外槽下部を通水路を有する部材で連結した構造であって該構造全体を海中に設けた構成。
*上記核廃棄物は、
1,使用済み核燃料集合体 2,ガラス固化体 3,1を小さく刻み硝酸で溶かしたウラン+プルトニューム取り出し前の液体を吸着材(例えば軽石)に吸着させた固体。
4,原子力発電所の廃炉材(収容可能なサイズにカット)
5,その他低レヴェル放射性廃棄物や作業服等の可燃廃棄物を焼却時の灰等々。
*上記貯蔵単位での汚染度が大の対応は放射性廃棄物貯蔵部の容積を大きくする「内槽径又は高さ」を大きくすることで対応出来、熱水冷却の冷却力を大きくする策は上記「外槽の外に更に大径の外槽を設ける」ことで対応出来る。
6,安全策として、貯蔵形態物に調圧弁を設ける構成でも良い。
7.当然のことであるが、貯蔵形態物は耐水圧構造・対腐食対策は必要である。
1,浮き子、水中帆を設けて浮き子、水中帆パラシュウトが受ける水の抵抗でゆっくりと移送する移送手段。
2,布体(凧あげの足の布体1~複数)を設けて下降時に布体がゆらゆら揺れて構成される水の抵抗でゆっくり移送する移送手段。
3,貯蔵形態物を連結具で連結した海面端を灯浮標等の海面固定体に係属して設けた移送手段。
*推奨理由
1,南鳥島はサンゴの化石の島で、島を囲む海はいきなり水深1000mの深層流域が広がる。
2,島には海上自衛隊・気象庁等の公務員が20数人駐在しておるだけで定住しておる住民はいない。
3,ここ領海内に、核廃棄物ATの貯蔵基地を設けて、水を入れない状態で輸送された貯蔵形態物に水を入れ、深海に移送する移送基地とする。
4,貯蔵されておる物の水の汚染度により水の入れ替えと入れ替えた汚染水の除染設備を設けて除染する。
5,資源化の技術が確立された時の貯蔵物引き上げ、水を入れ替えて資源化施設に送付する送付基地とする。
6,ウラン・プルトニュウムを欲しがる国のハイジャックに対する監視が出来る。
7,上記実施例4に記載の灯浮標に変えて直接南鳥島に連結することが出来る。
Claims (5)
- 原子力発電由来の放射性廃棄物ATを海中に貯蔵する貯蔵形態であって、
該海中貯蔵形態SAは、上記放射性廃棄物ATを水中で貯蔵する放射性廃棄物貯蔵部SAaと、
該貯蔵部で放射性物質を崩壊する崩壊熱を吸熱した水を冷却構造部に送る熱水送水構造部SAbと、
該熱水送水構造部から送られた熱水を海水で冷却する冷却構造部SAcを備え、冷却された水を上記放射性廃棄物貯蔵部に戻しいれる冷却水戻しいれ部SAdとを設けた形態全体を海中に設けていることを特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態。 - 請求項1に記載の海中貯蔵形態物を貯蔵場所に海上より海中に移送する移送手段を設けたを特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態。
- 請求項1に記載の放射性廃棄物の海中貯蔵形態を請求項2に記載の移送手段で移送し貯蔵しておる放射性廃棄物貯蔵形態を貯蔵場所の海中から海上に引き上げる引き上げ手段を設けた事を特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態。
- 請求項1に記載の放射性物質を崩壊する崩壊熱を吸熱した水を冷却構造部に送る熱水送水構造部と、該熱水送水構造部から送られた熱水を海水で冷却する冷却構造部を備え、冷却された水を復水とする復水形態を原子力発電炉の復水形態とした事を特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態。
- 請求項1から請求項3に記載された貯蔵所を深海層流域としておる事を特徴とする、放射性廃棄物の海中貯蔵形態。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021186100A JP7093486B1 (ja) | 2021-11-16 | 2021-11-16 | 放射性廃棄物の海中貯蔵形態。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021186100A JP7093486B1 (ja) | 2021-11-16 | 2021-11-16 | 放射性廃棄物の海中貯蔵形態。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7093486B1 true JP7093486B1 (ja) | 2022-06-30 |
JP2023073565A JP2023073565A (ja) | 2023-05-26 |
Family
ID=82217732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021186100A Active JP7093486B1 (ja) | 2021-11-16 | 2021-11-16 | 放射性廃棄物の海中貯蔵形態。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7093486B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05500851A (ja) * | 1989-10-09 | 1993-02-18 | ヒードロ・ベトング・アー・ベー | 環境的に危険な廃棄物の貯蔵のための配列 |
JPH11183695A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 使用済み核燃料貯蔵設備 |
JP2019035726A (ja) * | 2017-08-15 | 2019-03-07 | 株式会社未来予測研究所 | 放射性物質等を含有する水の深海底埋設容器 |
-
2021
- 2021-11-16 JP JP2021186100A patent/JP7093486B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05500851A (ja) * | 1989-10-09 | 1993-02-18 | ヒードロ・ベトング・アー・ベー | 環境的に危険な廃棄物の貯蔵のための配列 |
JPH11183695A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 使用済み核燃料貯蔵設備 |
JP2019035726A (ja) * | 2017-08-15 | 2019-03-07 | 株式会社未来予測研究所 | 放射性物質等を含有する水の深海底埋設容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023073565A (ja) | 2023-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bustos et al. | Development of a concept power plant using a Small Modular Reactor coupled with a Supercritical CO2 Brayton cycle for sustainable Antarctic stations | |
JP7093486B1 (ja) | 放射性廃棄物の海中貯蔵形態。 | |
WO2019184932A1 (zh) | 地下中子能电站 | |
Wilkes et al. | The story of nukey poo | |
US20070172015A1 (en) | Nuclear fusion containment complex and systems network for the thermal durational enhancement of contained heat processes | |
Dupre | Sustainable Energy for Scientific Antarctic Stations: development of a concept power plant using a small modular reactor coupled with a supercritical CO2 Brayton cycle | |
Furukawa et al. | New sustainable secure nuclear industry based on thorium molten-salt nuclear energy synergetics (THORiMS-NES) | |
Scheel | Experiences from the Fukushima disaster | |
JP2023163001A (ja) | 原子力発電所の処理水の処分方法 | |
Kabele et al. | Tritium source terms for fusion power plants | |
Klepper et al. | Underwater containment for power reactors | |
JP2003270383A (ja) | 原子力利用熱供給システム | |
Holcomb | Power and Fuel Resources | |
McEnaney et al. | Planning for disposal of irradiated graphite: Issues for the new generation of HTRs | |
Lyerly et al. | Nuclear power plants | |
Sarkisov et al. | Expected radiological and radioecological consequences of operating floating nuclear heat and power plants | |
Prince | Radioactive waste storage and disposal: the challenge | |
Jackson | Atomic Energy and the American Economy | |
Triplett | Cesium removal and storage-update on Fukushima Daiichi status | |
SINGH et al. | Japan’s Nuclear Energy Crisis: Lessons for Energy Security with Sustainable Clean Energy | |
Gusyev et al. | Liquid Radionuclide Waste Treatment at Fukushima Daiichi NPP Site: A Brief Review of Environmental Impacts | |
Downs et al. | Engineering Aspects of Santa Susana Nuclear Power Station | |
Van Dam et al. | Nuclear Gas Turbines: Small-Scale Inherently Safe, Well-Proven Nuclear Power | |
Hiroshi | Deep underground reactor (passive heat removal of LWR with hard neutron energy spectrum) | |
JP2021043086A (ja) | 再処理不要abwr及び原子力発電所敷地。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7093486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |