JP7092866B2 - インサート及びこれを備えた切削工具 - Google Patents

インサート及びこれを備えた切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7092866B2
JP7092866B2 JP2020507757A JP2020507757A JP7092866B2 JP 7092866 B2 JP7092866 B2 JP 7092866B2 JP 2020507757 A JP2020507757 A JP 2020507757A JP 2020507757 A JP2020507757 A JP 2020507757A JP 7092866 B2 JP7092866 B2 JP 7092866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
insert
thickness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181790A1 (ja
Inventor
綾乃 田中
涼馬 野見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019181790A1 publication Critical patent/JPWO2019181790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092866B2 publication Critical patent/JP7092866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/005Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides comprising a particular metallic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface
    • B22F2003/242Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本開示は、切削加工において用いられるインサート及びこれを備えた切削工具に関する。
現在、切削工具や耐摩耗性部材、摺動部材等の耐摩耗性や摺動性、耐欠損性を必要とする部材の基体として、チタン(Ti)を主成分とするサーメットが広く使われている。
例えば、特許文献1では、コバルト(Co)およびニッケル(Ni)を主体とする結合相成分を12~20%含有し、表面部に金属結合相構成成分からなる溶出合金相を形成し、さらにその上に拡散防止作用を有するTiN層を設けることで、欠けやチッピングの発生を抑制した表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具が開示されている。
特許第5989930号
本開示のインサートは、基体と、該基体の表面を被覆する被覆層とを具備する。前記基体は、Tiを含む炭窒化物を含有する硬質相とCoを含有する結合相とを有する。前記被覆層は、前記基体と接する位置に、複数のTiN粒子を含む第1層を有する。前記TiN粒子は、基体の表面に垂直な断面において、前記基体の表面に平行な方向の幅が20nm以下であり、且つ、前記基体の表面に垂直な断面において、前記基体の表面に平行な方向の幅に対する、前記基体の表面に垂直な方向の高さの比が、1.3~1.7である。前記基体は、Co/(Co+Ni+Fe)で求められるCoの含有率が99.9質量%以上である。前記基体に占めるCoの含有量は、16質量%以上21.6質量%以下である。前記被覆層は、前記第1層よりも前記基体から遠い位置に、複数のTiCN粒子を含む第2層を有し、該第2層よりも前記基体から遠い位置に、複数のAl 2 3 粒子を含む第3層を有している。前記第2層及び前記第3層の厚みの和は、11.58μm以下である。また、本開示の切削工具は、第1端から第2端に向かって延び、前記第1端側にポケットを有するホルダと、前記ポケットに位置する上述のインサートとを備える。
図1は、本開示のインサートの一例を示す斜視図である。 図2は、本開示のインサートの表面付近の断面の拡大概要図である。 図3は、本開示の切削工具の一例を示す平面図である。
<インサート>
以下、本開示のインサートについて、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、本開示のインサートは、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率などを忠実に表したものではない。これらの点は、後述する切削工具においても同様である。
本開示のインサート1は、図1、2に示すように基体3を有する。基体3は、Tiを含む炭窒化物の硬質相(図示せず)と、Coを含有する含む結合相(図示せず)とを有している。基体3はいわゆるサーメットである。具体的には、サーメットとして、TiCNに加え、TiC又はTiN等を含有するものが挙げられる。本開示のインサート1は基体3の少なくとも一部を覆う被覆層5を具備している。被覆層5は、例えば、CVD法によって形成されるものであってもよい。被覆層5は、基体3に接する位置に、複数のTiN粒子を含有する第1層5aを有している。インサート1は、この第1層5aの上に、さらにTiCN粒子を含有する第2層5bを有していてもよい。また、インサート1は、第2層5bの上にAl23粒子を含有する第3層5cを有していてもよい。
第1層5aは、複数のTiN粒子を有している。基体3の表面に垂直な断面において、TiN粒子の基体3の表面に平行な方向の幅(以下、TiN粒子の幅ともいう)は、35nm以下である。このような構成を有すると第1層5aと基体3との密着性が優れる。また、被覆膜5の耐摩耗性が高い。
なお、TiN粒子の幅の測定は、基体3の表面から、0.05μmの位置で測定するとよい。また、第1層5aの厚みが、0.05μm以下の場合には、第1層5aの厚みの半分の位置でTiN粒子の幅を測定するとよい。TiN粒子の幅は、上記の位置で測定した複数のTiN粒子の幅の平均値である。
また、基体3の表面に平行な方向のTiN粒子の幅に対する、基体3の表面に垂直な方向のTiN粒子の高さの比(以下、アスペクト比ともいう)が、1.0~1.7であってもよい。このような構成を有すると、第1層5aと基体3との密着力が優れる。
なお、TiN粒子のアスペクト比は、基体3の表面から、0.05μmまでの位置に存在するTiN粒子で測定するとよい。
また、第1層5aの厚みは、0.1~1.0μmであってもよい。第1層5aの厚みが、0.1μm以上であると、基体3に含まれる結合相成分が被膜へ拡散することを抑制し、耐欠損性に優れる。第1層5aの厚みが、1.0μm以下であると、上層の第2層5bに含まれるTiCN粒子が微細になり耐摩耗性に優れる。特に、第1層5aの厚みは、0.3~0.7μmとしてもよい。
なお、第1層5aに含まれるTiN粒子は純粋なTiNからなるものでなくともよい。例えば、CやOを含有していてもよい。ただし、含まれる成分のうち、TiまたはNの含有量は、他の成分よりも多い。
被覆層5は、第1層5aの上に順に、複数のTiCN粒子を含む第2層5b、Al23粒子を含む第3層5cの順番で配置してもよい。
本開示のインサート1の形状は、例えば、四角板形状であって、図1における上面は、いわゆるすくい面である。また、上面の反対に下面を有し、上面と下面との間にそれぞれに繋がる側面を有する。側面において少なくても一部は、いわゆる逃げ面である。
本開示のインサート1は、上面と側面とが交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃7を有している。言い換えれば、すくい面と逃げ面とが交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃7を有している。
インサート1においては、すくい面の外周の全体が切刃7となっていてもよいが、インサート1はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、四角形のすくい面における一辺のみ、若しくは、部分的に切刃7を有するものであってもよい。
インサート1の大きさは特に限定されるものではないが、例えば、すくい面の一辺の長さが3~20mm程度に設定される。また、インサート1の厚みは、例えば1~20mm程度に設定される。
また、結合相は、基体3の断面において、5~25面積%の割合を占めていてもよい。結合相は、不可避不純物を除き、CoとWのみからなっていてもよい。結合相が、CoとW以外の元素を含有する場合、それぞれの元素の含有量は0.5質量%以下であってもよい。
本開示のインサート1における基体3は、Co0.930.07を含有していてもよい。これにより、耐摩耗性、耐欠損性に優れたインサート1となる。なお、Co0.930.07は、JCPDSカードのPDF:01-071-7509で示される結晶である。
なお、結合相として機能する金属をほぼCoのみとすると、Co0.930.07が基体3に適度に分散し、耐摩耗性、耐欠損性が高い基体3が得られやすい。
基体3は、X線回折による結晶相解析において、総結晶に占める、Co0.930.07の割合が、5~10であってもよい。また、8~10であってもよい。このようにCo0.930.07の含有量が多いと、基体3の耐摩耗性、耐欠損性が高い。
上記のCo0.930.07の割合は、X線装置:PANalytical社製 X’Pert Pro 2θ:10~100、解析ソフトRIETAN-FPを用いたリードベルト法により、検出された全ての結晶の割合にしめるCo0.930.07の割合を計算したものである。
被覆層5が、第2層5bを有するとき、第2層5bにはTiCN結晶であるTiCN粒子が含まれている。TiCN結晶の熱膨張係数は、8×10-6/℃程度であり、基体3の熱膨張係数を9.0×10-6/℃以上とすると、第3層5bの熱膨張係数は基体3の熱膨張係数よりも小さい。
第2層5bは、基体3と第3層5cとの間にあって、第3層5cが剥がれてしまうことを抑制するとともに、アブレシブ摩耗を抑制する。
図2に示す例では、第2層5bの上には第3層5cが位置している。第3層5cにはAl23結晶であるAl23粒子が含まれている。Al23結晶の熱膨張係数は、7.2×10-6/℃程度であり、基体3及び第2層5bの熱膨張係数よりも小さい。
第2層5bと第3層5cとは直接接触していてもよく、両者の間に、例えば、TiN層(図示しない)が位置していてもよい。
このような構成を有するインサート1では、基体3の熱膨張係数と、第3層5cの厚みを調整することで、第2層5b及び第3層5cに適度な圧縮応力を掛けることができる。例えば、第3層5cの厚みは、2μm以上である。
そして、第2層5bに掛かる圧縮応力を250~500MPaとし、第3層5cに掛かる圧縮応力を450MPa以上とし、第2層5bに掛かる圧縮応力よりも第3層5cに掛かる圧縮応力の値を大きくしてもよい。このような構成を有すると、インサート1は、耐摩耗性及び耐久性に優れる。
なお、第2層5b及び第3層5cに掛かる圧縮応力は、例えば、2D法を用いた測定に基づき判断すればよい。具体的には、逃げ面における切刃7から1mm以上離れた部分を測定位置とし、X線回折ピークを測定する。測定結果から特定された結晶構造に関して、測定結果における2θの値が、JCPDSカードに記載された基準となる2θの値に対してどのようにずれているかを確認して求めることができる。
ここで、残留応力がマイナスの値である場合、残留応力は、圧縮応力である。圧縮応力の値を示す場合には、マイナスを付けず、絶対値で表現する。
基体3の熱膨張係数が大きくなると、第2層5b及び第3層5cに掛かる圧縮応力の値は大きくなる傾向にある。
被覆層5を構成する第2層5bと第3層5cとを比較すると、第3層5cの方が基体3から離れた位置にある。したがって、本開示の切削工具1を用いて被加工物を加工するとき、第2層5bよりも先に第3層5cが被加工物と接触することになる。第3層5cが、Al23粒子を含むものであり、2μm以上の厚みを有するときに、耐摩耗性、耐酸化性が高い。また、第3層5cの厚みが、2.5μm以上、8.0μm以下であれば、さらに耐摩耗性及び耐酸化性に優れる。
第2層5bと第3層5cの機能を考慮すると、第2層5bの厚みと第3層5cの厚みの和は、7μm以上、18μm以下としてもよい。また、8μm以上、16μm以下としてもよい。
第2層5bは、厚みが5μm以上、10μm以下としてもよい。このような範囲とすると、インサート1は、耐摩耗性と耐欠損性に優れる。
また、第3層5cの厚みは、第2層5bの厚みと第3層5cの厚みの和に対して、0.2~0.4倍としてもよい。このような構成のインサート1は耐摩耗性、耐欠損性に優れる。
また、第3層5cは、基体3の主面に垂直な方向に沿うように、Al23結晶のC軸が配向していてもよい。他の言い方をすると、α-Al23結晶を含有しており、そのα-Al23結晶が基体3の主面に対して、垂直方向に延びる柱状になっていてもよい。
また、本開示のインサート1における基体3には、表面において、基体3の内部よりも結合相の割合が多い結合相富化層が存在していてもよい。この結合相富化層の厚みは、1μm以上、10μm以下であってもよい。
以下に本開示のインサートの製造方法を説明する。
表1に、後述する実施例で用いた、インサートの基体となる原料粉末の割合を示す。各原料の平均粒径は、全て1μm以下のものを用いた。
これらの原料粉末は、一般的に、サーメットの製造で用いられるものである。本開示の基体の組成も特別なものではない。本開示のインサートに含まれるCo0.930.07は、原料として用いたCoとWとがインサートの製造過程で反応して、形成されたものである。
原料の調合の際に、含有するCの量を調整することで、Co0.930.07を含有する基体を得ることができる。原料中のCの量は、調合組成比でC/(硬質相)=8.0~9.1とするとよい。C/(硬質相)を9.1以下とすると、Co0.930.07を含有する基体を得ることができる。C/(硬質相)を8.0以上とすると、η相が増加することを抑制できるため、相対的にCo0.930.07が減少することを抑制できる。
なお、原料中のCの量とは、炭素として加えるCのほかに、例えば、各原料粉末に含まれるCも含まれる。また、硬質相とは、インサート中に硬質相として存在しうるものを指し、例えば、Fe、Ni、CoやMn、Moの金属や酸化物、炭酸化物は含まれない。
このような組成範囲の原料粉末にバインダーを添加した後、例えば、プレス成型によって、所望の形状に整え、バインダー成分を除去する脱脂工程の後、例えば、窒素や真空雰囲気で、1500~1550℃の温度域で焼成することで、緻密質の基体が得られる。
なお、脱脂工程では、真空中で200℃、300℃でそれぞれ1時間保持し、その後、450℃まで昇温し、1時間保持する。このとき、450℃の工程で、原料として加えたCが減少するのを抑制するため、CO2ガスを1~5kPaの圧力となるように脱脂炉に導入する。このようにすることで、C量を精密に制御することができる。なお、予め、Co0.930.07を準備しておき、原料粉末として用いてもよい。
基体は、25~1000℃における熱膨張係数が9.0×10-6以上とするとよい。
次に、被覆層を設ける。まず、基体の表面に複数のTiN粒子を含む第1層を形成する。
基体の表面に平行な方向の幅が35nm以下の微細なTiN粒子を有する第1層を得るには、基体に含まれる結合相成分のうち、Coの比率を97.0質量%以上とするとよい。具体的には、基体に含まれる、Co/(Co+Ni+Fe)を97.0質量%以上とするとよい。さらに、基体に含まれる、Co/(Co+Ni+Fe)を99.9質量%以上としてもよい。
このように、結合相におけるCoの割合を増加させると、幅が小さいTiN粒子を得ることができる。
不純物を除き、さらに結合相として、Coのみを含有してもよい。結合相がCoのみである場合、例えば、硬質相の原料粉末として平均粒径は、1μm以下、さらには、0.6μm以下であってもよい。なお、基体3に占めるCoの含有量は、16質量%以上であってもよい。
また、結合相として、FeおよびNiを含むときには、硬質相と結合相との濡れ性が向上する。
結合相におけるCoの含有割合を99.9質量%以上とし、基体全体に対するCo含有量を16質量%以上とすると、TiN粒子のアスペクト比を1.0~1.7とすることができる。
第1層は、例えば、温度:800~900℃、圧力8~20kPa、TiCl4濃度:0.2~2.5mol%、N2濃度:25.0~49.9mol%、H2濃度40.0~74.8mol%の条件で製膜してもよい。
さらに第1層の上に、複数のTiCN粒子を含む第2層を形成してもよい。さらに、その上に複数のAl23粒子を含む第3層を形成してもよい。第1層、第2層及び第3層は、化学蒸着(CVD)法によって形成するとよい。このCVD蒸着法によって、成膜する際の成膜温度が高いほど、成膜された膜に掛かる圧縮応力は大きくなる。そこで、必要に応じて成膜温度を調整するとよい。
また、上述したように、第2層、第3層の厚みを制御することでも、第2層、第3層に掛かる圧縮応力を制御することができる。
一旦、作製したインサートの第2層、第3層の圧縮応力を測定して、その結果に基づき、成膜温度や成膜時間を調整して、所望の圧縮応力を有するインサートを製造することができる。
<切削工具>
次に、本開示の切削工具について図面を用いて説明する。
本開示の切削工具101は、図3に示すように、例えば、第1端(図3における上端)から第2端(図3における下端)に向かって延びる棒状体である。切削工具101は、図3に示すように、第1端側(先端側)にポケット103を有するホルダ105と、ポケット103に位置する上記のインサート1とを備えている。切削工具101は、インサート1を備えているため、長期に渡り安定した切削加工を行うことができる。
ポケット103は、インサート1が装着される部分であり、ホルダ105の下面に対して平行な着座面と、着座面に対して傾斜する拘束側面とを有している。また、ポケット103は、ホルダ105の第1端側において開口している。
ポケット103にはインサート1が位置している。このとき、インサート1の下面がポケット103に直接に接していてもよく、また、インサート1とポケット103との間にシート(不図示)が挟まれていてもよい。
インサート1は、すくい面及び逃げ面が交わる稜線における切刃7として用いられる部分の少なくとも一部がホルダ105から外方に突出するようにホルダ105に装着される。本実施形態においては、インサート1は、固定ネジ107によって、ホルダ105に装着されている。すなわち、インサート1の貫通孔17に固定ネジ107を挿入し、この固定ネジ107の先端をポケット103に形成されたネジ孔(不図示)に挿入してネジ部同士を螺合させることによって、インサート1がホルダ105に装着されている。
ホルダ105の材質としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いてもよい。
本実施形態においては、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具101を例示している。旋削加工としては、例えば、内径加工、外径加工、溝入れ加工及び端面加工などが挙げられる。なお、切削工具101としては旋削加工に用いられるものに限定されない。例えば、転削加工に用いられる切削工具101に上記の実施形態のインサート1を用いてもよい。
以下に、本開示のインサートについて、説明する。
基体は、以下のように作製した。表1に示す割合の原料粉末を用いて工具形状の成形体を作製し、バインダー成分を除去した後、焼成して、基体を作製した。これらの試料のうち、試料No.1~14の基体は、いわゆるサーメットである。試料No.15の基体は、いわゆる超硬合金である。なお、脱脂工程では、真空中で200℃、300℃でそれぞれ1時間保持し、その後、450℃まで昇温し、1時間保持した。このとき、450℃の工程で、CO2ガスを3kPaの圧力で脱脂炉に導入した。
Figure 0007092866000001
Figure 0007092866000002
この基体の表面に、表2に示す成膜条件で、CVD蒸着法にて、表2に示す成膜条件でTiN層を形成した。さらにTiN層の上にTiCN層を形成した。さらに、TiCN層の上にAl23層を形成した。
基体におけるCo0.930.07の有無を表1に示す。得られたインサートの断面において、基体の表面に平行な方向のTiN粒子の幅及びTiN粒子のアスペクト比を測定した。表2にその結果を示す。
得られたインサートは、以下の条件で、切削試験を行った。
(耐摩耗性試験)
被削材:SAPH440
切削速度:1000m/min
送り:0.15mm/rev
切込み:0.25mm
切削状態:湿式
評価方法:切削長5.0km切削した時点での逃げ面摩耗幅(μm)
(耐チッピング性試験)
被削材:SAPH440 12本溝(10mm幅)付き
切削速度:1000m/min
送り:0.15mm/rev
切込み:0.25mm
切削状態:湿式
評価方法:欠損するまでの衝撃回数(回)
基体として超硬合金を用いた試料No.15のTiN粒子の幅は35nmを超えていた。
結合相におけるCoの割合が97質量%以上である試料No.2~5、7~14は、TiN層のTiN粒子の幅が35nm以下となった。これらの試料は、TiN粒子の幅が35nmを超える試料No.1、6、15よりも優れた耐摩耗性、耐欠損性を示した。
また、結合相におけるCoの割合が99質量%以上である試料No.2~5、7~10、11~14は、第1層のTiN粒子の幅が20nm以下となり、優れた耐摩耗性、耐欠損性を示した。
また、基体全体に対するコバルト成分の量が、15質量%以上であり、Co/(Co+Fe+Ni)が、基体全体に対して99質量%以上である、試料No.2、3、5、7~10、12~14は、TiN粒子の基体の表面に平行な方向の幅に対する、基体の表面に垂直な方向の高さの比が、1.0~1.7以下となり、優れた耐摩耗性、耐欠損性を示した。
1・・・インサート
3・・・基体
5・・・被覆膜
5a・・第1層
5b・・第2層
5c・・第3層
7・・・切刃
17・・・貫通孔
101・・・切削工具
103・・・ポケット
105・・・ホルダ
107・・・固定ネジ

Claims (7)

  1. 基体と、該基体の表面を被覆する被覆層とを具備するインサートであって、
    前記基体は、
    Tiを含む炭窒化物を含有する硬質相と、
    Coを含有する結合相と、
    を有し、
    前記被覆層は、前記基体と接する位置に、複数のTiN粒子を含む第1層を有しており、
    前記TiN粒子は、基体の表面に垂直な断面において、前記基体の表面に平行な方向の幅が20nm以下であり、且つ、前記基体の表面に垂直な断面において、前記基体の表面に平行な方向の幅に対する、前記基体の表面に垂直な方向の高さの比が、1.3~1.7であり、
    前記基体は、Co/(Co+Ni+Fe)で求められるCoの含有率が99.9質量%以上であり、
    前記基体に占めるCoの含有量は、16質量%以上21.6質量%以下であって、
    前記被覆層は、前記第1層よりも前記基体から遠い位置に、複数のTiCN粒子を含む第2層を有し、該第2層よりも前記基体から遠い位置に、複数のAl 2 3 粒子を含む第3層を有し、
    前記第2層及び前記第3層の厚みの和は、11.58μm以下であるインサート。
  2. 前記基体は、前記Co、NiおよびFeを総量で16~25質量%含有する、請求項1に記載のインサート。
  3. 前記基体は、25~1000℃における熱膨張係数が9.0×10-6/℃以上であり、
    前記第2層は、圧縮応力が250~500MPaであり、
    前記第3層は、2μm以上の厚みを有し、圧縮応力が450MPa以上であり、前記TiCN層よりも圧縮応力の値が大きい、請求項1又は2に記載のインサート。
  4. 前記第3層は、厚みが2.5μm以上、8.0μm以下である、請求項1~3のいずれかに記載のインサート。
  5. 前記第2層は、厚みが5μm以上、10μm以下である、請求項1~4のいずれかに記載のインサート。
  6. 前記第3層の厚みは、前記第2層の厚みと前記第3層の厚みの和の0.2~0.4倍の範囲である、請求項1~5のいずれかに記載のインサート。
  7. 第1端から第2端に向かって延び、前記第1端側にポケットを有するホルダと、
    前記ポケットに位置する請求項1~6のいずれかに記載のインサートと、を備えた切削工具。
JP2020507757A 2018-03-20 2019-03-15 インサート及びこれを備えた切削工具 Active JP7092866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052842 2018-03-20
JP2018052842 2018-03-20
JP2018223532 2018-11-29
JP2018223532 2018-11-29
PCT/JP2019/010875 WO2019181790A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-15 インサート及びこれを備えた切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181790A1 JPWO2019181790A1 (ja) 2021-04-15
JP7092866B2 true JP7092866B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=67986209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507757A Active JP7092866B2 (ja) 2018-03-20 2019-03-15 インサート及びこれを備えた切削工具

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3769874A4 (ja)
JP (1) JP7092866B2 (ja)
KR (1) KR102431159B1 (ja)
CN (1) CN111886096A (ja)
WO (1) WO2019181790A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281361A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Corp 表面被覆部材および表面被覆切削工具
WO2008026700A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Kyocera Corporation Outil de coupe, procédé pour sa fabrication et procédé de coupe
WO2010010648A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 日本特殊陶業株式会社 切削インサート及び切削工具
JP2011038174A (ja) 2009-08-17 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合焼結体
JP2011218543A (ja) 2009-12-25 2011-11-04 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
US20160160347A1 (en) 2014-12-08 2016-06-09 Kennametal Inc. Nanocomposite refractory coatings and applications thereof
JP2017035750A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 三菱マテリアル株式会社 耐塑性変形性、耐異常損傷性および耐摩耗性にすぐれたTi基サーメット切削工具
WO2018037651A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 住友電気工業株式会社 硬質材料、及び切削工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615717B2 (ja) * 1987-07-28 1994-03-02 東芝タンガロイ株式会社 高靱性被覆材料及びその製造方法
JPH05230587A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Mitsubishi Materials Corp サ−メット
SE9502687D0 (sv) * 1995-07-24 1995-07-24 Sandvik Ab CVD coated titanium based carbonitride cutting tool insert
CN1101287C (zh) * 1995-10-27 2003-02-12 泰里迪尼工业公司 切削工具刀件及其制备方法
US6017488A (en) * 1998-05-11 2000-01-25 Sandvik Ab Method for nitriding a titanium-based carbonitride alloy
SE530755C2 (sv) * 2006-03-03 2008-09-02 Sandvik Intellectual Property Belagt cermetskär och användning därav
US8080312B2 (en) * 2006-06-22 2011-12-20 Kennametal Inc. CVD coating scheme including alumina and/or titanium-containing materials and method of making the same
CN101879612B (zh) * 2010-06-28 2011-12-07 株洲钻石切削刀具股份有限公司 用于钢材车削的硬质合金涂层刀片
DE112015005350T5 (de) 2014-11-27 2017-08-10 Kyocera Corporation Cermet und Schneidwerkzeug
WO2017111073A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 京セラ株式会社 被覆工具
CN105950937B (zh) * 2016-05-23 2018-01-16 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种硬质合金刀片及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281361A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Corp 表面被覆部材および表面被覆切削工具
WO2008026700A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Kyocera Corporation Outil de coupe, procédé pour sa fabrication et procédé de coupe
WO2010010648A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 日本特殊陶業株式会社 切削インサート及び切削工具
JP2011038174A (ja) 2009-08-17 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合焼結体
JP2011218543A (ja) 2009-12-25 2011-11-04 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
US20160160347A1 (en) 2014-12-08 2016-06-09 Kennametal Inc. Nanocomposite refractory coatings and applications thereof
JP2017035750A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 三菱マテリアル株式会社 耐塑性変形性、耐異常損傷性および耐摩耗性にすぐれたTi基サーメット切削工具
WO2018037651A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 住友電気工業株式会社 硬質材料、及び切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019181790A1 (ja) 2019-09-26
CN111886096A (zh) 2020-11-03
JPWO2019181790A1 (ja) 2021-04-15
EP3769874A1 (en) 2021-01-27
KR20200128150A (ko) 2020-11-11
KR102431159B1 (ko) 2022-08-10
EP3769874A4 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017146200A1 (ja) 被覆工具
US10744568B2 (en) Coated tool
JP7105299B2 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具
JP7057419B2 (ja) インサート及びこれを備えた切削工具
JP7092866B2 (ja) インサート及びこれを備えた切削工具
KR20200121884A (ko) 초경합금, 피복공구 및 절삭공구
JP7092867B2 (ja) 工具及びこれを備えた切削工具
JP7057418B2 (ja) インサート及びこれを備えた切削工具
JP7057420B2 (ja) インサート及びこれを備えた切削工具
JP2009220267A (ja) 切削工具
WO2023189127A1 (ja) 超硬合金およびこれを用いた被覆工具、切削工具
WO2024018889A1 (ja) 被覆工具および切削工具
US11839923B2 (en) Coated tool, cutting tool, and method for manufacturing machined product
KR20210087049A (ko) 피복 공구 및 그것을 구비한 절삭 공구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150