JP7091933B2 - 積層型電池の製造方法 - Google Patents

積層型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7091933B2
JP7091933B2 JP2018155578A JP2018155578A JP7091933B2 JP 7091933 B2 JP7091933 B2 JP 7091933B2 JP 2018155578 A JP2018155578 A JP 2018155578A JP 2018155578 A JP2018155578 A JP 2018155578A JP 7091933 B2 JP7091933 B2 JP 7091933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active material
positioning guide
contact surface
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030961A (ja
Inventor
圭祐 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018155578A priority Critical patent/JP7091933B2/ja
Priority to US16/512,766 priority patent/US11108088B2/en
Priority to CN201910741913.1A priority patent/CN110858666B/zh
Publication of JP2020030961A publication Critical patent/JP2020030961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091933B2 publication Critical patent/JP7091933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0477Construction or manufacture in general with circular plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、積層型電池の製造方法に関する。
近年、パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される積層型電池の開発が重要視されている。
例えば、特許文献1では、充放電部を収容する筐体に位置決め凸部を有し、かつ充放電部の構成要素である電極に位置決め凸部を挿入可能な孔を有しており、位置決め凸部に沿って充放電部の構成要素を積層する工程を含む全固体電池の製造方法が開示されている。
また、特許文献2では、位置決め用ガイドを利用して、単位電池を積層体した後に、位置決め用ガイドを取り除いて、燃料電池スタック(積層体)を製造する方法が開示されている。
さらに、特許文献3では、正極及び負極が電解質を介して積層された積層体を有する蓄電池装置において、積層体に形成された積層方向に貫通する位置決め用の穴部に、位置決め部材が挿入されている蓄電池装置が開示されている。
特開2011-103279号公報 特開2003-086232号公報 特開2008-053102号公報
積層型電池を製造するために、上記のように、位置決め用ガイドを用いて、集電体層と活物質層と固体電解質層又はセパレータとを積層することが提案されている。
しかしながら、活物質層や固体電解質層を積層する際に、これらの層を構成する材料が脱落して、位置決め用ガイドに付着してしまう可能性がある。このように脱落した材料が位置決め用ガイドに付着すると、この材料が次に積層する層に付着してしまい、これによって、短絡が生じる恐れがある。
そこで、本開示は、上記事情を鑑みてなされたものであり、位置決め用ガイドを用いて積層型電池を製造する際に、短絡を抑制できる積層型電池の製造方法を提供することを目的とする。
本開示の本発明者らは、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈態様1〉
第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層又はセパレータ層、第2の活物質層、及び第2の集電体層をこの順に有する積層型電池の製造方法であって、
第1の層を、位置決め用ガイドの第1の当接面に沿わせて配置し、前記位置決め用ガイドを回転させ、そして第2の層を、前記位置決め用ガイドの第2の当接面に沿わせて、配置された前記第1の層の上に配置することを含み、
前記第1の層及び前記第2の層は、互いに異なり、かつ前記第1の集電体層、前記第1の活物質層、前記固体電解質層又は前記セパレータ層、前記第2の活物質層、及び前記第2の集電体層から選択される任意の層を含む、
積層型電池の製造方法。
〈態様2〉
前記第1の層及び前記第2の層の少なくとも一方は、前記第1の集電体層及び前記第1の活物質層の積層体、又は前記第2の集電体層及び前記第2の活物質層の積層体である、態様1に記載の方法。
〈態様3〉
前記第1の層、前記第2の層、及び第3の層を、この順に前記位置決め用ガイドに沿わせて配置することを含み、
前記第1の層を、前記位置決め用ガイドの前記第1の当接面に沿わせて配置し、前記位置決め用ガイドを回転させ、そして
前記第2の層を、前記位置決め用ガイドの前記第2の当接面に沿わせて、配置された前記第1の層の上に配置し、前記位置決め用ガイドを回転させ、そして
前記第3の層を、前記位置決め用ガイドの第3の当接面に沿わせて、配置された前記第2の層の上に配置し、かつ
前記第3の層は、前記第1の層及び前記第2の層とは異なり、かつ前記第1の集電体層、前記第1の活物質層、前記固体電解質層又は前記セパレータ層、前記第2の活物質層、及び前記第2の集電体層から選択される任意の層を含む、
態様1に記載の方法。
〈態様4〉
前記第1の層は、前記第1の集電体層及び前記第1の活物質層の積層体であり、
前記第2の層は、前記固体電解質層又は前記セパレータ層であり、かつ
前記第3の層は、前記第2の集電体層及び前記第2の活物質層の積層体である、
態様3に記載の方法。
〈態様5〉
前記位置決め用ガイドの前記当接面を清浄化することをさらに含む、態様1~4のいずれか一項に記載の方法。
〈態様6〉
前記清浄化が、接触方法又は非接触方法によって行う、態様5に記載の方法。
〈態様7〉
前記位置決め用ガイドが、2つ以上である、態様1~6のいずれか一項に記載の方法。
〈態様8〉
前記位置決め用ガイドが、3つである、態様1~7のいずれか一項に記載の方法。
〈態様9〉
前記位置決め用ガイドが底板上に設置されており、かつ
前記位置決め用ガイドと前記底板が、前記積層型電池の筐体の一部を形成する、
態様1~8のいずれか一項に記載の方法。
本開示の積層型電池の製造方法によれば、位置決め用ガイドを用いても、短絡を抑制することができる。
図1は、本開示の方法の一形態を示す概念図である。 図2は、本開示の方法の他の形態を示す概念図である。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において、同一又は相当する部分には同一の参照符号を付し、重複説明は省略する。実施の形態の各構成要素は、全てが必須のものであるとは限らず、一部の構成要素を省略可能な場合もある。ただし、以下の図に示される形態は本開示の例示であり、本開示を限定するものではない。
《積層型電池の製造方法》
本開示の積層型電池の製造方法は、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層又はセパレータ層、第2の活物質層、及び第2の集電体層をこの順に有する積層型電池の製造方法であって、
第1の層を、位置決め用ガイドの第1の当接面に沿わせて配置し、位置決め用ガイドを回転させ、そして第2の層を、位置決め用ガイドの第2の当接面に沿わせて、配置された第1の層の上に配置することを含み、
第1の層及び第2の層は、互いに異なり、かつ第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層又はセパレータ層、第2の活物質層、及び第2の集電体層から選択される任意の層を含む、
積層型電池の製造方法である。
また、本開示において、位置決め用ガイドの「当接面」とは、位置決め用ガイドの表面において、第1の層、及び第2の層、並びに随意の第3の層等を位置決め用ガイドに沿わせて配置する際の、接触面である。このため、「第1の当接面」、「第2の当接面」、及び「第3の当接面」等は、これらの層を位置決め用ガイドに沿わせて配置する際の、位置決め用ガイドの表面における接触面である。これらは、位置決め用ガイドの表面の異なる領域であってもよく、位置決め用ガイドの当接面を清浄化することをさらに含む場合、清浄化させた後の当接面と同じ領域、又は部分的に重複する領域であってもよい。より具体的には、例えば「第1の当接面」と「第2の当接面」と「第3の当接面」とは、それぞれ位置決め用ガイドの表面の異なる領域であってもよい。また例えば、清浄化させた後の「第1の当接面」と「第2の当接面」とは、位置決め用ガイドの表面の同じ領域、又は部分的に重複する領域であってもよい。また、同じ構成を有する層又は積層体を違うタイミングで反復的に配置する場合には、同じ構成を有する層又は積層体を同じ当接面に合わせて配置することができる。
また、「第1の層」、「第2の層」、及び「第3の層」は、それぞれ単一の層だけを含んでいてもよく、2層以上の単一層からなる積層体を含んでいてもよい。
本開示において、「配置」との文言には、「積層」の意味を含む。また、「位置決め用ガイドに沿わせて配置する」を単に「配置する」ともいう。
また、位置決め用ガイドを回転させる角度は、特に限定されず、例えば位置決め用ガイドの長手方向の軸の周りに10°以上、20°以上、40°以上、60°以上、80°以上、100°以上、120°以上、140°以上、160°以上、又は180°以上回転させてよく、また350°以下、340°以下、320°以下、300°以下、280°以下、260°以下、240°以下、220°以下、200°以下、又は180°以下回転されてもよい。
上述したように、位置決め用ガイドを用いて、集電体層と活物質層と固体電解質層又はセパレータとを積層することによって積層型電池を製造する場合、活物質層や固体電解質層構成する材料が積層する際に脱落して位置決め用ガイドに付着し、それによって次に積層する層に付着して、短絡が生じる恐れがある。
これに対して、本開示の方法は、第1の層を、位置決め用ガイドの第1の当接面に沿わせて配置し、位置決め用ガイドを回転させ、そして第2の層を、位置決め用ガイドの第2の当接面に沿わせて、配置された第1の層の上に配置することを含む。このように、位置決め用ガイドを回転させることによって、位置決め用ガイドの第1の当接面に沿わせて配置された第1の層から材料が脱落して位置決め用ガイドの第1の当接面に付着していても、第2の層を、位置決め用ガイドの第2の当接面に沿わせて配置するため、第1の当接面に付着している第1の層からの脱落材料は、第2の層に付着することはない。よって、本開示の方法では、短絡の発生を抑制することができる。
また、本開示の方法は、位置決め用ガイドを利用して各層又は積層体を配置しているため、これらの層又は積層体の位置ずれを防止することもできる。
なお、本開示の方法は、第1の層及び第2の層以外に、他の層を配置することを含むことができる。この場合には、少なくとも第1の層の配置と第2の層の配置の間にのみ、位置決め用ガイドを回転させればよい。他の層の配置と第1の層の配置との間、又は第2の層の配置と他の層の配置との間には、位置決め用ガイドを回転させてもよく、回転させなくてもよい。ただし、本開示の効果をより発揮させる観点から、他の層の配置と第1の層の配置との間、又は第2の層の配置と他の層の配置との間に、位置決め用ガイドを回転させることが好ましい。すなわち、任意の層又は積層体を配置すること、及び位置決め用ガイドを回転させることを繰り返し行うことが好ましい。
図1は、本開示の方法の一形態を示す概念図である。図1(a)に示されているように、第1の層1を、底板21に設置されている位置決め用ガイド11の第1の当接面11aに沿わせて配置する。次に、図1(b)に示されているように、位置決め用ガイド11を回転させる。そして、図1(c)に示されているように、第2の層2を、位置決め用ガイド11の第2の当接面11bに沿わせて、配置された第1の層1に配置する。このように各層を順に配置することによって積層型電池を製造することができる。これによれば、仮に第1の層1から材料が脱落して、位置決め用ガイド11の第1の当接面11aに付着していたとしても、第2の層2を位置決め用ガイド11の第2の当接面11bに沿わせて配置しているため、第1の当接面11aに付着していた第1の層1からの脱落した材料が第2の層2に付着することを抑制できる。よって、短絡の発生を抑制することができる。また、位置決め用がガイド11を利用しているため、第1の層1と第2の層2とは、位置ずれすることなく、配置されることができる。
なお、図1では、底板21を用いているが、この底板21は、各層を配置した後に、位置決め用ガイド11と共に取り外されていてもよく、そのまま位置決め用ガイド11と共に積層型電池の筐体の一部を形成していてもよい。
また、第1の活物質層、第2の活物質層、及び固体電解質層は、それぞれの構成材料を圧粉成形(プレス成形)することによって、形成することができる。
また、本開示の方法において、第1の層及び第2の層の少なくとも一方は、第1の集電体層及び第1の活物質層の積層体、又は第2の集電体層及び第2の活物質層の積層体であってもよい。
例えば、第1の層が第1の集電体層及び第1の活物質層の積層体であることができる。この場合の第2の層は、固体電解質層又はセパレータ層であることができる。そして、配置された固体電解質層又はセパレータ層の上に、第3の層を配置することができる。この場合、第3の層は、第2の活物質層であってもよく、第2の活物質層及び第2の集電体層の積層体であってもよい。なお、第3の層が第2の活物質層である場合、その上に他の層(例えば第2の集電層)をさらに配置することができる。
本開示の効果をより発揮させる観点から、本開示の方法は、第1の層、第2の層、第3の層を、この順に位置決め用ガイドに沿わせて配置することを含み、第1の層を、位置決め用ガイドの第1の当接面に沿わせて配置し、位置決め用ガイドを回転させ、そして第2の層を、位置決め用ガイドの第2の当接面に沿わせて、配置された第1の層の上に配置し、位置決め用ガイドを回転させ、そして第3の層を、位置決め用ガイドの第3の当接面に沿わせて、配置された第2の層の上に配置することが好ましい。この場合、第3の層は、第1の層及び第2の層とは異なり、かつ第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層又はセパレータ層、第2の活物質層、及び第2の集電体層から選択される任意の層を含む。なお、操作便宜上の観点から、第1の層は、第1の集電体層及び第1の活物質層の積層体であり、第2の層は、固体電解質層又はセパレータ層であり、かつ第3の層は、第2の集電体層及び第2の活物質層の積層体であることが好ましい。
例えば、図2は、本開示の方法の他の形態を示す概念図である。図2(a)に示されているように、第1の集電体層及び第1の活物質層の積層体3を、底板22に設置されている3つの位置決め用ガイド12、13、及び14のそれぞれの第1の当接面12a、13a、及び14aに沿わせて配置する。次に、図2(b)に示されているように、位置決め用ガイド12、13、及び14を回転させ、そして固体電解質層4を、位置決め用ガイド12、13、及び14のそれぞれの第2の当接面12b、13b、及び14bに沿わせて配置する。その後、図2(c)に示されているように、位置決め用ガイド12、13、及び14を回転させ、そして第2の集電体層及び第2の活物質層の積層体5を、位置決め用ガイド12、13、及び14のそれぞれの第3の当接面12c、13c、及び14cに沿わせて配置する。このように、層を配置すること、及び位置決め用ガイドを回転させることを繰り返すことにより、目的の積層型電池を製造することができる。
なお、図2では、底板22及び3つの位置決め用ガイド12、13、及び14を用いているが、この底板22は、各積層体及び層を配置した後に、3つの位置決め用ガイド12、13、及び14と共に取り外されていてもよく、そのまま3つの位置決め用ガイド12、13、及び14と共に積層型電池の筐体の一部を形成していてもよい。
また、第1の集電体層及び第1の活物質層の積層体は、第1の集電体層上において、第1の活物質層を成形することによって形成されてもよく、成形された第1の活物質層を第1の集電体層上に積層させることによって形成されてもよい。
同様に、第2の集電体層及び第2の活物質層の積層体は、第2の集電体層上において、第2の活物質層を成形することによって形成されてもよく、成形された第2の活物質層を第2の集電体層上に積層させることによって形成されてもよい。
〈清浄化〉
本開示の方法は、位置決め用ガイドの当接面を清浄化することをさらに含むことができる。すなわち、第1の層を、位置決め用ガイドの第1の当接面に沿わせて配置した後、第2の層を配置された第1の層の上に配置する前に、位置決め用ガイドを回転させる前又は後において、この第1の当接面を清浄化することをさらに含むことができる。これによって、第1の層から脱落して第1の当接面に付着した材料を取り除くことができる。このため、後の操作における第2の当接面は、位置決め用ガイドの表面において、この第1の当接面と同じ領域であってもよく、この第1の当接面と部分的に重なる領域であってもよい。
また、清浄化は、接触方法又は非接触方法によって行うことができる。
接触方法による清浄化としては、例えば、ウエス等で拭き取る方法、粘着性を有する物質と接触させる方法、又は接触式吸引する方法等が挙げられるが、これらに限定されない。
非接触方法による清浄化としては、例えば、静電気による吸着方法、気体を吹き付ける方法、又は非接触式吸引する方法等が挙げられるが、これらに限定されない。
〈位置決め用ガイド〉
本開示の方法では、少なくとも1つの位置決め用ガイドを用いる。効果的に層間の位置ずれを防止する観点から、位置決め用ガイドは、2つ以上であることが好ましく、3つ以上であることがより好ましい。また、位置決め用ガイドを回転させる手間や実用上の観点から、位置決め用ガイドは、5つ以下、4つ以下、又は3つ以下であることが好ましい。例えば、図2に示される本開示の方法の例示では、3つの位置決めガイドが用いられる。
また、位置決めガイドは、電池及びイオンに対して絶縁性である材料から構成されてもよく、又はこのような絶縁性材料で塗装されていてもよい。
位置決めガイドの形状は、特に限定されず、例えば角柱状であってもよく、円柱状であってもよい。
また、位置決め用ガイドは、底板上に設置されていてもよい。底板は、電池及びイオンに対して絶縁性である材料から構成されてもよく、又はこのような絶縁性材料で塗装されていてもよい。さらに、位置決め用ガイドと底板は、積層型電池の筐体の一部を形成することもできる。
なお、本開示の方法では、後述するような積層型全固体電池を製造する場合、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、及び第2の集電体層をこの順に、目的の層数に応じて配置を行った後、積層方向に拘束工程をさらに含んでもよい。これによって、充放電の際に、全固体電池積層体の各層の内部及び各層の間における、イオン及び電子の伝導性を改良して、電池反応をより促進することができる。
また、製造された積層型電池は、缶体等の外装体に組み付けしてもよい。
《積層型電池》
上述した方法によって、製造される本開示の積層型電池は、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層又はセパレータ層、第2の活物質層、及び第2の集電体層をこの順に有する。
積層型電池は、全固体電池であってもよく、液系の電池であってもよい。したがって、本開示の積層型電池は、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、及び第2の集電体層をこの順に有する積層型の全固体電池であってもよく、第1の集電体層、第1の活物質層、セパレータ層、第2の活物質層、及び第2の集電体層をこの順に有する積層型の液系の電池であってもよい。
また、「第1の活物質層」及び「第2の活物質層」は、それぞれ異なる活物質層であれば、特に限定されない。例えば、「第1の活物質層」が正極活物質層であれば、「第2の活物質層」は負極活物質層となる。同様に、「第1の活物質層」が負極活物質層であれば、「第2の活物質層」は正極活物質層となる。また、「第1の集電体層」は、第1の活物質層に対応するものであり、「第2の集電体層」は、第2の活物質層に体層するものである。
以下では、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、及びセパレータ層の構成の具体例について説明する。なお、本開示を容易に理解するために、全固体型のリチウムイオン二次電池に用いられるものを例として説明するが、本開示の積層型電池は、全固体型のリチウムイオン二次電池に限定されず、幅広く適用できる。
(正極集電体層)
正極集電体層に用いられる導電性材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、正極集電体層に用いられる導電性材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
正極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
(正極活物質層)
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質をさらに含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
正極活物質の材料として、特に限定されない。例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2-x-y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li-Mnスピネル等であってよいが、これらに限定されない。
導電助剤としては、特に限定されない。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよいが、これらに限定されない。
バインダーとしては、特に限定されない。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよいが、これらに限定されない。
(固体電解質層)
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、又はポリマー電解質等であってよいが、これらに限定されない。
硫化物固体電解質の例として、硫化物系非晶質固体電解質、硫化物系結晶質固体電解質、又はアルジロダイト型固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な硫化物固体電解質の例として、LiS-P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiBr-LiS-P、LiS-P-GeS(Li13GeP16、Li10GeP12等)、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、Li7-xPS6-xCl等;又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7-xLaZr1-xNb12、Li7-3xLaZrAl12、Li3xLa2/3-xTiO、Li1+xAlTi2-x(PO、Li1+xAlGe2-x(PO、LiPO、又はLi3+xPO4-x(LiPON)等が挙げられるが、これらに限定されない。
(ポリマー電解質)
ポリマー電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。また、固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。具体例として、上述の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様であり、ここでは説明を省略する。
(負極活物質層)
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは上述した固体電解質をさらに含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
負極活物質の材料として、特に限定されず、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。例えば、負極活物質は、合金系負極活物質又は炭素材料等であってよいが、これらに限定されない。
合金系負極活物質として、特に限定されず、例えば、Si合金系負極活物質、又はSn合金系負極活物質等が挙げられる。Si合金系負極活物質には、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Si合金系負極活物質には、ケイ素以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Ti等を含むことができる。Sn合金系負極活物質には、スズ、スズ酸化物、スズ窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Sn合金系負極活物質には、スズ以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Ti、Si等を含むことができる。これらの中で、Si合金系負極活物質が好ましい。
炭素材料として、特に限定されず、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、又はグラファイト等が挙げられる。
負極活物質層に用いられる固体電解質、導電助剤、バインダー等その他の添加剤については、上述した「正極活物質層」及び「固体電解質層」の項目で説明したものを適宜採用することができる。
(負極集電体層)
負極集電体層に用いられる導電性材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、負極集電体層に用いられる導電性材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
負極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
(セパレータ層)
セパレータ層は、電気絶縁性の不織布又は多孔質フィルムであってもよい。多孔質フィルムとして、例えば、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)等の樹脂からなるフィルムが挙げられる。
1 第1の層
2 第2の層
3 第1の集電体層及び第1の活物質層の積層体
4 固体電解質層
5 第2の集電体層及び第2の活物質層の積層体
11、 位置決め用ガイド
11a、12a、13a、14a 第1の当接面
11b、12b、13b、14b 第2の当接面
12c、13c、14c 第3の当接面
21、22 底板

Claims (9)

  1. 第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層又はセパレータ層、第2の活物質層、及び第2の集電体層をこの順に有する積層型電池の製造方法であって、
    第1の層を、位置決め用ガイドの第1の当接面に沿わせて配置し、前記位置決め用ガイドを回転させ、そして第2の層を、前記位置決め用ガイドの第2の当接面に沿わせて、配置された前記第1の層の上に、隣接するように配置することを含み、
    前記第1の当接面と前記第2の当接面が、前記位置決め用ガイドの表面の異なる領域であり、かつ
    前記第1の層及び前記第2の層は、互いに異なり、かつ前記第1の集電体層、前記第1の活物質層、前記固体電解質層又は前記セパレータ層、前記第2の活物質層、及び前記第2の集電体層から選択される任意の層を含む、
    積層型電池の製造方法。
  2. 前記第1の層及び前記第2の層の少なくとも一方は、前記第1の集電体層及び前記第1の活物質層の積層体、又は前記第2の集電体層及び前記第2の活物質層の積層体である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の層、前記第2の層、及び第3の層を、この順に前記位置決め用ガイドに沿わせて配置することを含み、
    前記第1の層を、前記位置決め用ガイドの前記第1の当接面に沿わせて配置し、前記位置決め用ガイドを回転させ、そして
    前記第2の層を、前記位置決め用ガイドの前記第2の当接面に沿わせて、配置された前記第1の層の上に配置し、前記位置決め用ガイドを回転させ、そして
    前記第3の層を、前記位置決め用ガイドの第3の当接面に沿わせて、配置された前記第2の層の上に配置し、
    前記第1の当接面と前記第2の当接面と前記第3の当接面とが、それぞれ前記位置決め用ガイドの表面の異なる領域であり、かつ
    前記第3の層は、前記第1の層及び前記第2の層とは異なり、かつ前記第1の集電体層、前記第1の活物質層、前記固体電解質層又は前記セパレータ層、前記第2の活物質層、及び前記第2の集電体層から選択される任意の層を含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の層は、前記第1の集電体層及び前記第1の活物質層の積層体であり、
    前記第2の層は、前記固体電解質層又は前記セパレータ層であり、かつ
    前記第3の層は、前記第2の集電体層及び前記第2の活物質層の積層体である、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記位置決め用ガイドの前記第1の当接面を清浄化することをさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記清浄化が、接触方法又は非接触方法によって行う、請求項5に記載の方法。
  7. 前記位置決め用ガイドが、2つ以上である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記位置決め用ガイドが、3つである、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記位置決め用ガイドが底板上に設置されており、かつ
    前記位置決め用ガイドと前記底板が、前記積層型電池の筐体の一部を形成する、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
JP2018155578A 2018-08-22 2018-08-22 積層型電池の製造方法 Active JP7091933B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155578A JP7091933B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 積層型電池の製造方法
US16/512,766 US11108088B2 (en) 2018-08-22 2019-07-16 Laminate-type battery production method
CN201910741913.1A CN110858666B (zh) 2018-08-22 2019-08-13 层叠型电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155578A JP7091933B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 積層型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030961A JP2020030961A (ja) 2020-02-27
JP7091933B2 true JP7091933B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69587148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155578A Active JP7091933B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 積層型電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11108088B2 (ja)
JP (1) JP7091933B2 (ja)
CN (1) CN110858666B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103279A (ja) 2009-11-12 2011-05-26 Toyota Motor Corp 固体電池及びその製造方法
US20120107669A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Medtronic, Inc. Electrochemical cell with a direct connection between a feedthrough pin and an electrode stack
JP2013125691A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
JP2016031909A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 電極組立体および電極組立体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191418A (ja) * 1997-10-22 1999-07-13 Nippon Foil Mfg Co Ltd 板状集電体及びその製造方法
JP5145623B2 (ja) 2001-09-11 2013-02-20 パナソニック株式会社 燃料電池スタック
JP4943025B2 (ja) * 2006-03-10 2012-05-30 リッセル株式会社 リチウムイオン電池並びにその製造方法及び製造装置
JP4438784B2 (ja) 2006-08-25 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
DE102016213149A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Elektrodeneinheit für eine Batteriezelle und Elektrodeneinheit
WO2018163294A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 日産自動車株式会社 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103279A (ja) 2009-11-12 2011-05-26 Toyota Motor Corp 固体電池及びその製造方法
US20120107669A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Medtronic, Inc. Electrochemical cell with a direct connection between a feedthrough pin and an electrode stack
JP2013125691A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
JP2016031909A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 電極組立体および電極組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110858666A (zh) 2020-03-03
JP2020030961A (ja) 2020-02-27
US11108088B2 (en) 2021-08-31
US20200067141A1 (en) 2020-02-27
CN110858666B (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070052B2 (ja) 全固体電池
KR100686804B1 (ko) 초고용량 캐패시터을 구비하는 전극 조립체 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US20150064537A1 (en) Li-Ion Battery with Coated Electrolyte
JP6856042B2 (ja) 全固体電池
JPH09505932A (ja) 多層化電解質およびそれを使用した電気化学的電池
JP2020013729A (ja) 直列積層型全固体電池の製造方法
CN110534704A (zh) 用于含锂电极的保护涂层及其制造方法
JP6863299B2 (ja) 全固体電池
WO2020256023A1 (ja) 二次電池
CN111554863A (zh) 全固体电池层叠体
WO2020013295A1 (ja) 全固体二次電池の製造設備
CN112242564A (zh) 具有电容器辅助夹层的固态电池
KR100987848B1 (ko) 전극 조립체 권취장치 및 권취방법
JP2020140932A (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7091933B2 (ja) 積層型電池の製造方法
JP7040331B2 (ja) 直列積層型全固体電池の製造方法
JP7067455B2 (ja) 直列積層型全固体電池の製造方法
CN115663109A (zh) 一种电池负极和包括该电池负极的电化学装置
CN111527627B (zh) 制造负极的方法以及由此获得的负极
JP7133316B2 (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JP7017484B2 (ja) 全固体電池の製造方法
KR100696826B1 (ko) 전극판 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP2020107389A (ja) 全固体電池の製造方法
KR102403673B1 (ko) 전극 조립체, 이를 포함하는 이차 전지 및 전극 조립체의 제조 방법
WO2022138334A1 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151