JP7091358B2 - トラフィックを多重化するためのシステムおよび方法 - Google Patents

トラフィックを多重化するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7091358B2
JP7091358B2 JP2019552188A JP2019552188A JP7091358B2 JP 7091358 B2 JP7091358 B2 JP 7091358B2 JP 2019552188 A JP2019552188 A JP 2019552188A JP 2019552188 A JP2019552188 A JP 2019552188A JP 7091358 B2 JP7091358 B2 JP 7091358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
interval
traffic
preemption
ues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511878A (ja
Inventor
トウフィクル・イズラム
ジアイン・ジャン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020511878A publication Critical patent/JP2020511878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091358B2 publication Critical patent/JP7091358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年3月23日に出願された「System and Method For Multiplexing Traffic」と題する米国仮特許出願第62/475,762号、および2018年3月13日に出願された「System and Method For Multiplexing Traffic」と題する米国特許出願第15/919,867号の優先権を主張するものであり、これらの内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、一般に、無線通信のためのシステムおよび方法に関し、特定の実施形態では、低遅延および遅延許容通信を多重化するためのシステムおよび方法に関する。
一部の無線通信システムでは、ユーザ機器(UE)などの電子デバイス(ED)が、1つ以上の基地局(BS)と無線で通信する。EDからBSへの無線通信は、アップリンク通信と呼ばれる。BSからEDへの無線通信は、ダウンリンク通信と呼ばれる。アップリンクおよびダウンリンク通信を実行するためにリソースが必要とされる。例えば、BSまたはBSのグループは、ダウンリンク通信において特定の長さの時間にわたって特定の周波数でデータをEDに無線送信することができる。周波数および時間の長さはリソースの例である。
BSは、BSによってサービスを提供されるEDにダウンリンク通信のためのリソースを割り当てる。無線通信は、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを送信することにより実行され得る。
BSまたはBSのグループによってサービスを提供される一部のEDは、BSによってサービスを提供される他のEDよりも低遅延でBSからデータを受信する必要がある場合がある。例えば、BSは、第1のEDと第2のEDとを含む複数のEDにサービスを提供する場合がある。第1のEDは、インターネット上でウェブページを閲覧するために第1のEDを使用しているユーザによって携帯されるモバイルデバイスであり得る。第2のEDは、高速道路を走行する自律走行車両上の機器であり得る。BSは両方のEDにサービスを提供しているが、第2のEDは第1のEDと比較してより低遅延でデータを受信する必要がある場合がある。第2のEDはまた、第1のEDよりも高い信頼性でデータを受信する必要がある場合がある。第2のEDは超高信頼・低遅延通信(URLLC)EDであり得、第1のEDは拡張モバイルブロードバンド(eMBB)EDであり得る。利用可能な通信帯域幅を効率的に使用しながら、異なるタイプのデバイスに許容可能なレベルのサービスを提供することが望まれている。
BSによってサービスを提供され、かつ低遅延ダウンリンク通信を必要とするEDは、「低遅延ED」または「低遅延UE」と呼ばれる。BSによってサービスを提供される他のEDは、「遅延許容ED」または「遅延許容UE」と呼ばれる。BSから低遅延EDに送信されるデータは「低遅延データ」と呼ばれ、BSから遅延許容EDに送信されるデータは「遅延許容データ」と呼ばれる。
技術的利点は、トラフィックを多重化するためのシステムおよび方法を説明する本開示の実施形態により一般に達成される。
本開示の一態様によれば、第1の間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションをUEに通知するための方法であって、本方法が、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用して第1の間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションの指示の少なくとも一部をスクランブルするステップと、スクランブル部分を含む指示を、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上のダウンリンク制御情報(DCI)メッセージにおいてUEに送信するステップと、を含む、方法が提供される。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、指示が、第1の間隔においてプリエンプトされたトラフィックの部分の位置の識別情報をさらに含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、本方法は、指示の少なくとも一部をスクランブルするために使用されるRNTIをUEに送信するステップをさらに含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、本方法は、時間-周波数リソースの粒度の指示を送信するステップをさらに含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、時間-周波数リソースの粒度の指示を送信するステップが、上位層シグナリングによって粒度の指示を送信するステップを含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、指示を送信するステップが、第1の間隔において指示を送信するステップを含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、指示を送信するステップが、第1の間隔の後続の第2の間隔において指示を送信するステップを含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、指示を送信するステップが、第1の間隔においてプリエンプトされることが指示されたトラフィックの部分に対応する時間-周波数リソースにUEへの送信が存在しないという指示を送信するステップを含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、時間-周波数リソースが、少なくとも1つのシンボルと、少なくとも1つのリソースブロックと、のうちの1つ以上である。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、指示を送信するステップが、グループ共通制御領域において指示を送信するステップを含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、キャリアが複数のアクティブな帯域幅部分を有する場合、各アクティブな帯域幅部分のための指示を送信する。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、各アクティブな帯域幅部分のための指示を送信するために使用される送信リソースのサイズがxyビットを含み、xが第1のスケジューリング間隔における特定の粒度の離散時間領域要素の数を定義し、yが特定の粒度の離散周波数領域リソースの数を定義する。
本開示の別の態様によれば、第1の間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションをUEに通知するための方法であって、本方法が、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で、第1の間隔においてトラフィックの部分がプリエンプトされたという、少なくとも一部がスクランブルされた指示を含むダウンリンク制御(DCI)メッセージを受信するステップと、トラフィックの部分が第1の間隔においてプリエンプトされたという指示のスクランブル部分を復号するために、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用するステップと、を含む、方法が提供される。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、指示が、第1の間隔においてプリエンプトされたトラフィックの部分の位置の識別情報をさらに含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、本方法は、指示のスクランブル部分をスクランブル解除するために使用されるRNTIの識別情報を受信するステップをさらに含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、本方法は、時間-周波数リソースの粒度の指示を受信するステップをさらに含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、時間-周波数リソースの粒度の指示を受信するステップが、上位層シグナリングによって粒度の指示を受信するステップを含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、指示を受信するステップが、第1の間隔の後続の第2の間隔において指示を受信するステップを含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、指示を受信するステップが、第1の間隔においてプリエンプトされることが指示されたトラフィックの部分に対応する時間-周波数リソースに送信が存在しないという指示を受信するステップを含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、本方法が、定義された時間-周波数リソースが、少なくとも1つのシンボルと、少なくとも1つのリソースブロックと、のうちの1つ以上であることをさらに含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、指示を受信するステップが、グループ共通制御領域において指示を受信するステップを含む。
場合により、先行する実施形態のいずれかにおいて、UEがシステム帯域幅において複数のアクティブな帯域幅部分を有する場合、各アクティブな帯域幅部分のための指示を受信する。
本開示のさらなる態様によれば、少なくとも1つのアンテナと、プロセッサと、コンピュータ可読媒体と、を備える装置が提供される。コンピュータ可読媒体には、プロセッサ実行可能命令が格納され、プロセッサ実行可能命令は、プロセッサによって実行されると、装置に、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用して第1の間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションの指示の少なくとも一部をスクランブルさせ、スクランブル部分を含む指示を、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上のダウンリンク制御情報(DCI)メッセージにおいてUEに送信させる。
本開示のさらに別の態様によれば、少なくとも1つのアンテナと、プロセッサと、コンピュータ可読媒体と、を備える装置が提供される。コンピュータ可読媒体には、プロセッサ実行可能命令が格納され、プロセッサ実行可能命令は、プロセッサによって実行されると、装置に、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で、第1の間隔においてトラフィックの部分がプリエンプトされたという、少なくとも一部がスクランブルされた指示を含むダウンリンク制御(DCI)メッセージを受信させ、トラフィックの部分が第1の間隔においてプリエンプトされたという指示のスクランブル部分を復号するために、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用させる。
本発明およびその利点をより完全に理解するために、ここで、添付の図面と併せて読まれる、以下の説明を参照する。
データを通信するためのネットワークの図である。 本発明の一実施形態によって提供されるフレーム構造の一例の図である。 ミニスロットアーキテクチャの一実施形態を示す図である。 ミニスロットトラフィックの明示的ポスト指示の一実施形態を示す図である。 低遅延トラフィックの指示の一実施形態を示す図である。 ミニスロット構成およびシグナリングの実施形態を示す図である。 本開示の一態様による、第1の間隔においてプリエンプトされ、後続の間隔において再送信される情報の一例を示す図である。 本開示の一態様による、プリエンプションイベントの指示を送信するために使用され得る制御領域をそれぞれ有する2つのスケジューリング間隔の一例を示す図である。 本開示の一態様による、第1の間隔における送信リソースの部分のプリエンプションおよび後続の間隔における再送信のためにスケジューリングされているプリエンプトされた情報の一例を示す図である。 本開示の一態様による、第1の間隔における送信リソースの部分のプリエンプションおよび後続の間隔における再送信のためにスケジューリングされているプリエンプトされた情報の別の例を示す図である。 本開示の一態様による、第1の間隔における送信リソースの部分のプリエンプションおよび後続の間隔における再送信のためにスケジューリングされているプリエンプトされた情報のさらに別の例を示す図である。 本開示の一態様による、第1の間隔における送信リソースの部分のプリエンプションおよび後続の間隔における再送信のためにスケジューリングされているプリエンプトされた情報のさらなる例を示す図である。 本開示の一態様による、第1の間隔における送信リソースの部分のプリエンプションおよび同じ間隔において送信されるプリエンプトされたイベントの指示の一例を示す図である。 本開示の一態様による、周波数分割多重(FDM)方式で分割された送信帯域幅内で発生する複数のプリエンプションイベントの一例を示す図である。 本開示の一態様による、周波数分割多重(FDM)方式で分割された送信帯域幅内で発生する単一のプリエンプションイベントの一例を示す図である。 本開示の一態様による、周波数分割多重(FDM)方式で分割された送信帯域幅内で発生する複数のプリエンプションイベントの別の例を示す図である。 本出願の一態様によるマルチセルプリエンプションの一例を示す図である。 本出願の態様による方法を示す図である。 本出願の態様による方法を示す図である。 本出願の態様による方法を示す図である。 本出願の態様による方法を示す図である。 処理システムの一実施形態の図である。 送受信機の一実施形態の図である。 本出願の一態様による、遅延許容スケジューリング間隔におけるグループ共通指示シグナリングの一例を示す図である。 本出願の一態様によるグループ共通指示シグナリングの別の例を示す図である。
異なる図中の対応する数字および記号は、別段の指示のない限り、対応する部分を一般に指す。図面は、実施形態の関連する態様を明確に示すために描かれており、必ずしも縮尺通りに描かれていない。
現在好ましい実施形態の構造、作製、および使用が以下に詳述される。ただし、本発明は、幅広い種類の具体的な文脈において実施され得る多くの適用可能な発明概念を提供することを認識されたい。議論される具体的な実施形態は、本発明を作成および使用するための具体的な仕方を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
一般に、本開示の実施形態は、柔軟な時間-周波数フレーム構造における混合サービスの共存のための方法およびシステムを提供する。説明を簡単かつ明瞭にするために、対応するまたは類似の要素を示すために、図面間で参照番号が繰り返される場合がある。本明細書に記載されている例の理解を提供するために、多くの詳細が示されている。例はこれらの詳細なしで実施され得る。他の例において、よく知られている方法、手順、および構成要素は、説明されている例を不明瞭にしないために詳細には説明されていない。この説明は、本明細書に記載されている例の範囲に限定されるものと見なされるべきではない。
この説明の目的のために、第1のトラフィックタイプのユーザ機器(FTTUE)は、第1のタイプのトラフィック、例えばeMBBトラフィックなどの遅延許容トラフィックを送信および受信するように構成されるUEである。第2のトラフィックタイプのUE(STTUE)は、第2のタイプのトラフィック、例えばURLLCトラフィックなどの低遅延トラフィックを送信および受信するように構成されるUEである。ただし、所与のSTTUEはまた、限定されるものではないが、第1のトラフィックタイプのトラフィックを処理することと、少なくとも2つのトラフィックタイプを受信することと、を含む、他の機能を有し得る。いくつかの実施形態では、第1のタイプのトラフィックは、第2のタイプのトラフィックと比較して比較的遅延を許容する。具体的な例では、第1のタイプのトラフィックはeMBBトラフィックであり、第2のタイプのトラフィックはURLLCトラフィックであり、eMBBトラフィックはURLLCトラフィックと比較して比較的遅延を許容する。
本開示におけるURLLCおよびeMBBへの言及は、低遅延トラフィックおよび遅延許容トラフィックの例に過ぎず、本明細書で説明される方法は、異なる遅延要件を有する任意の2つのトラフィックタイプに等しく適用可能であることを理解されたい。いくつかの例は、高い信頼性を必要としない低遅延トラフィック、およびそれほど厳格でない信頼性要件を持つ遅延許容トラフィックを含む。いくつかのユースケースはまた、大規模マシンタイプ通信(mMTC)および/または狭帯域のモノのインターネット(IoT)も含む。本発明で議論される多重化方式はまた、適用可能な場合はいつでも、上述の例に関連し得る。
図1を参照すると、ネットワーク100の概略図が示されている。BS 102は、BS 102のカバレッジエリア120内の複数のUE 104~118のためのネットワーク100とのアップリンクおよびダウンリンク通信を提供する。
本明細書で使用される場合、「BS」という用語は、発展型NodeB(eNB)、gNodeB(gNB)、マクロセル、フェムトセル、Wi-Fi(登録商標)アクセスポイント(AP)、または他の無線対応デバイスなど、ネットワークへの無線アクセスを提供するように構成された任意の構成要素(または構成要素の集合)を指す。「eNB」および「BS」という用語は、本開示を通して交換可能に使用される。BSは、1つ以上の無線通信プロトコル、例えば、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンスト(LTE-A)、高速パケットアクセス(HSPA)、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/acなどによる無線アクセスを提供し得る。本明細書で使用される場合、「UE」という用語は、移動局(STA)または他の無線対応デバイスなど、BSとの無線接続を確立することができる任意の構成要素(または構成要素の集合)を指す。いくつかの実施形態では、ネットワーク100は、リレー、低電力ノードなどの様々な他の無線デバイスを含み得る。
具体的な例では、UE 104~110はSTTUEであり、UE 112~118はFTTUEである。より具体的な例では、UE 104~110は、URLLCトラフィックを送信するために直交周波数分割多重(OFDM)を使用する。OFDMは、スパース符号多元接続(SCMA)などの非直交多元接続方式と組み合わせて使用され得ることが企図されている。UE 112~118は、例えば、eMBBトラフィックを送信し得る。UE 112~118はまた、OFDMを使用し得る。BS 102は、例えば、アクセスポイントであってもよい。BS 102の記載された機能はまた、同期ダウンリンク送信を使用して複数のBSによって実行されてもよい。図1は、例示のために1つのBS 102と8つのUE 104~118を示しているが、複数のBS 102があってもよく、BS 102のカバレッジエリア120は、BS 102と通信する8つより多いまたは少ないUE 104~118を含んでもよい。
図1のネットワークおよびUEは、時分割複信(TDD)または周波数分割複信(FDD)フレーム構造を使用して互いに通信することができる。各サブフレームは、ダウンリンクセグメント、アップリンクセグメント、およびダウンリンクセグメントをアップリンクセグメントから分離するガード区間を有する。図2を参照すると、時分割複信フレーム構造202の具体的な例が示されている。フレーム構造202は、4つのサブフレーム204、206、208、210から構成される。いくつかの実施形態では、サブフレームは、ダウンリンク優位であり得、このことは、アップリンクトラフィックまたはアップリンク優位と比較して、より多くのリソースがダウンリンクトラフィックに割り当てられることを意味する。
いくつかの実施形態では、時分割複信通信は、それぞれ異なるサブキャリア間隔でそれぞれ動作する2つ以上のサブバンドで送信される。図2の例では、異なるサブキャリア間隔で動作する2つのサブバンド220、222が示されている。具体的には、サブバンド220は60kHzのサブキャリア間隔で動作し、サブバンド222は30kHzのサブキャリア間隔で動作する。任意の2つの適切なサブキャリア間隔が使用され得ることが企図されている。例えば、サブキャリア間隔が異なる2つのヌメロロジは、2m倍で異なるサブキャリア間隔を持つスケーラブルなヌメロロジのセットから選択され得、mは整数である。スケーラブルなヌメロロジのいくつかの他の例は、15kHzおよび30kHzのサブキャリア間隔と、15kHzおよび60kHzのサブキャリア間隔と、を含む。
各サブフレームのTDDの性質は、一般に211において示され、これは、ダウンリンクセグメント212、ガード区間214、およびアップリンクセグメント216を含む自己完結型サブフレーム構造を示している。この例では、60kHz帯域で送信されるデータのためのOFDMシンボルの時間の長さは、30kHz帯域におけるデータのためのOFDMシンボルの半分である。60kHzサブバンドにおけるサブフレームの内容は220で示され、10個のダウンリンクOFDMシンボル230、232、234、および236を含み、その後に2つのOFDMシンボル長238を含むガード区間と、2つのアップリンクシンボル240と、が続く。30kHzサブバンドにおけるサブフレームの内容は222で示され、5つのOFDMシンボル242、244を含み、その後に1つのOFDMシンボル長246を含むガード区間と、1つのアップリンクシンボル248と、が続く。この設計は実装形態固有のものであることを理解されたい。ただし、重要なことに、2つのサブバンドにおける内容のTDD構造は、1つのサブバンド(例えば、60kHzサブバンド)のアップリンク送信が別のサブバンド(例えば、30kHzのサブバンド)のアップリンク送信とアライメントするという意味で、アライメントされ、ダウンリンク送信およびガード区間に同様のアライメントが存在する。1つ以上のシンボル、この例ではシンボル230および234は、それらのサブバンドの残りのシンボル232よりも長いサイクリックプレフィックスを有する。同様に、シンボル242は、そのサブバンドの残りのシンボル244よりも長いサイクリックプレフィックスを有する。異なるサイクリックプレフィックス長が、ガード区間ならびにアップリンクおよびダウンリンク送信の望ましいアライメントを確保するために使用され得る。
図2の例では、フレーム構造202全体の持続時間が1ミリ秒であり、サブフレーム204、206、208、210の持続時間が0.25ミリ秒である。60kHz帯域において、各0.25ミリ秒のサブフレームは、それぞれ0.125ミリ秒の2つの半分にさらに分割される。60kHz帯域のためのフレーム構造220は、1つ目の半分にシンボル230、232を含み、2つ目の半分にシンボル234、236、238、240を含む。
いくつかの実装形態では、各時分割複信フレームまたはサブフレームについて、第1のタイプのダウンリンクトラフィックに関するスケジューリング情報が、1つの時分割複信フレームの長さに等しくなり得る事前定義されたスケジューリング間隔に基づいて送信され得る。他の実装形態では、第1のタイプのトラフィックのためのスケジューリング間隔の長さが動的に変更され得る。例えば、スケジューリング間隔は、第1の期間では1スロットであり、第2の期間ではタイムスロットを集約したもの(aggregation)であり得る。さらに、DL中心のTDDの場合、TDDサブフレームで利用可能なすべてのDLシンボルを使用して、第1のタイプのトラフィックがスケジューリングされるわけではない。加えて、各サブフレームについて、スケジューリング情報は、1つのサブフレームの長さに等しいスケジューリング間隔に基づいて、第2のタイプのダウンリンクトラフィックに関して送信される。図2の例では、第1のタイプのトラフィックのためのスケジューリング情報は、時分割複信スケジューリング間隔の始めに送信され、0.5ms以下のスケジューリング間隔に基づいて、フレーム構造のダウンリンク部分の長さに対応する。第2のタイプのトラフィックのためのスケジューリング情報は、各サブフレームの始めに送信され、0.25ミリ秒のスケジューリング間隔に基づく。スケジューリング情報は、それぞれのスケジューリング間隔で第1のタイプのトラフィックまたは第2のタイプのトラフィックに割り当てられるリソースを指示する。図2では、第1のタイプのトラフィックは、以下で説明される方法に従って、第2のタイプのトラフィックに主に割り当てられるリソースで、またはその逆で送信され得ることを理解されたい。
本明細書では、実施形態が遅延許容ダウンリンク送信のプリエンプションに関して説明されるが、それらはまた遅延許容アップリンク送信のプリエンプションにも適用可能であることを理解されたい。特に、遅延許容UEは、PDSCHまたはグループ共通PDCCH、またはUE固有のPDCCHで、または以下で説明されるシグナリングの実施形態のいずれかに従って、低遅延アップリンク送信の存在を指示するダウンリンクシグナリングを受信し得る。遅延許容UEは、ダウンリンクシグナリングによって指示される低遅延アップリンク送信を含むリソースにおいてそのアップリンク送信をプリエンプトまたは延期するために、このダウンリンクシグナリングに応答し得る。これは、低遅延アップリンク送信がグラントベースである場合、または低遅延のアップリンク送信が他の仕方、例えば以前のグラントフリー送信の再送信で予測可能である場合、特に適用可能である。1つの例では、DLおよびULプリエンプション情報を含むグループ共通PDCCHは、DLおよびUL固有指示RNTIによって区別され得る。
いくつかの実施形態では、第1のサブフレームの後のある時点で、第1のサブフレーム以外のサブフレームにおける第1のタイプのダウンリンクトラフィックに関するスケジューリング情報を更新する情報が送信される。いくつかの実装形態では、スケジューリング情報を更新する情報は、第1のタイプのトラフィックのプリエンプションの指示を含み得る。いくつかの実装形態では、スケジューリング情報を更新する情報は、スケジューリング間隔の長さまたは送信されたトラフィックを受信および復号するためにUEが把握する必要がある他のスケジューリングパラメータを動的に構成する情報を含み得る。
BS 110がUEに送信するためのデータを有する場合、BS 110は、割り当てられたリソース、例えば時間/周波数リソースを使用して、1つ以上のダウンリンク送信においてこのデータを送信する。特定のリソースパーティションがUEへの送信のために割り当てられ得る。時間/周波数リソースの部分は、低遅延データのダウンリンク送信のために予約され、この部分は低遅延リソースと呼ばれ得る。時間/周波数リソースのなんらかの他の部は、遅延許容データのダウンリンク送信のために予約され、この部分は遅延許容リソースと呼ばれ得る。低遅延リソースとして予約されたリソースの部分は、例えば、トラフィックの負荷、帯域幅の要件、遅延などの要因に基づいて、時間の経過とともに動的または半静的に変化し得る。
1つの実施形態では、低遅延および遅延許容データの両方が、送信帯域幅内のどこでも共有時間-周波数リソースで送信される。2つのトラフィックタイプは、事前に割り当てられた帯域幅パーティションなしで共存し得る。例えば、低遅延および遅延許容データは、スケジューリング方法またはプリエンプションのいずれかによって、時間領域多重化(TDM)方式でリソースを占有し得る。
低遅延データは、バースト性または散在的な性質を持ち得、短いパケットで送信され得る。低遅延データ専用のリソースを確保するのは効率的ではない場合がある。従って、共存領域は、遅延許容トラフィックのためのリソース割り当てが時間および周波数領域の低遅延トラフィックのためのリソース割り当てと重複するように定義され得る。遅延許容UEは、共存領域でスケジューリングされている場合、送信中に低遅延トラフィックの存在を監視し得る。別の例では、特定の共存領域は予約されていない。共存は、キャリアBW内の共有時間-周波数リソース内で動的に発生し得る。さらに、共存リソースが複数のキャリアBWにまたがることもある。図2を参照すると、サブバンド220は共存領域であり得、サブバンド222は遅延許容領域であり得る。
既存の技術は、指示ベースのダウンリンク(DL)多重化を利用し得る。遅延許容トラフィックの進行中の送信の際に低遅延トラフィック到着の黙示的および明示的な指示のための可能なシグナリング解決策が望ましい場合がある。提案される解決策は、遅延許容トラフィックのコードブロックのインターリーブを使用し得、遅延許容トランスポートブロック(TB)マッピングも共存エクスペリエンスの向上のために更新され得る。
低遅延リソースは、送信時間単位(TTU)に分割され得る。いくつかの実装形態では、低遅延トラフィックをスケジューリングするために、可変長のTTUがサポートされる。他の実装形態では、サポートされる基本的なTTUの長さは1つまたは数個のみであり得る。複数のTTUの集約(aggregation)によって、より長い長さが実現され得る。低遅延リソースのTTUは、「低遅延TTU」と呼ばれ得る。TTUは、特定のタイプの送信、例えば低遅延データ送信のために割り当てられ得る時間の単位であり得る。送信は、スケジューリングされる場合もあるし、スケジューリングされない場合もある。いくつかの実施形態では、TTUは、特定のタイプの送信のために割り当てられ得る時間の最小単位である。また、TTU、またはいくつかのTTUは、送信時間間隔(TTI)と呼ばれることもある。ミニスロットの長さの低遅延TTUは、遅延許容TBのスロットにおけるシンボルの数よりも少ない任意の数のシンボルを含み得る。より一般的には、低遅延トラフィックの送信のために割り当てられたTTUは、1つ以上のシンボルを含み得、シンボルの数がスロットより少ない。スロットは、7、14、21、28シンボルなどの整数の数のシンボルを含むことができる。また、単一の低遅延送信のためのミニスロットを集約したものにより、スロットよりも長い長さの送信が発生する可能性がある。その結果、低遅延TBの送信がセルエッジのUEにとって有益であり得る複数のTTUのバンドリングを含む場合など、場合によっては、低遅延送信の長さがスロットよりも長くなることがある。
遅延許容リソースは、スケジューリング間隔に分割されてもよく、遅延許容リソースのスケジューリング間隔は、「遅延許容UEスケジューリング間隔」と呼ばれ得る。遅延許容UEスケジューリング間隔は、遅延許容UEへのデータ送信のためにスケジューリングされ得る最小の時間間隔である。遅延許容スケジューリング間隔はまた、遅延許容TTUと呼ばれることもある。遅延許容TTUは、ヌメロロジの1つ以上のスロットにわたってもよいし、1つ以上のミニスロットと1つ以上のスロットを集約したものであってもよい。例えば、遅延許容TTUは、15kHzのサブキャリア間隔に基づく14のシンボルで構成される1msであり得る。スロットが7つのシンボルとして定義される場合、この例では、遅延許容TTUまたはスケジューリング間隔が2つのスロットにわたっている。これらの例では、スロットは14個または7個のシンボルを含むと仮定されている。低遅延TTUは、遅延許容UEスケジューリング間隔よりも短い長さを有し得る。低遅延リソースにおいてより短い長さのTBを送信することにより、低遅延UEへのデータ送信の遅延が低減され得る。
いくつかの実施形態では、低遅延リソースは、遅延許容リソースのヌメロロジとは異なるヌメロロジを有し、例えば、低遅延リソースのサブキャリア間隔は、遅延許容リソースのサブキャリア間隔とは異なる。低遅延リソースは、遅延許容リソースのサブキャリア間隔よりも長いサブキャリア間隔を有する場合がある。例えば、低遅延リソースのサブキャリア間隔は60kHzであり、遅延許容リソースのサブキャリア間隔は15kHzであり得る。より長いサブキャリア間隔を使用することで、低遅延リソースの各OFDMシンボルの長さは、遅延許容リソースの各OFDMシンボルの長さよりも短くなり得る。遅延許容TTUおよび低遅延TTUは、同じ数のシンボルを含んでもよいし、異なる数のシンボルを含んでもよい。遅延許容TTUおよび低遅延TTUのシンボルは、同じヌメロロジを有してもよいし、異なるヌメロロジを有してもよい。ヌメロロジに関係なく、TTUが固定数のOFDMシンボルを有するように定義される場合、遅延許容UEスケジューリング間隔中に複数の低遅延TTUが送信され得る。例えば、遅延許容UEスケジューリング間隔は、低遅延TTUの整数倍であってもよい。別の実施形態では、遅延許容UEスケジューリング間隔は、低遅延TTUの整数倍ではない。例えば、遅延許容UEスケジューリング間隔が7シンボルであり、低遅延TTUが2シンボルである場合である。遅延許容TTUおよび/または低遅延TTUのシンボルの長さは、遅延許容TTUおよび/または低遅延TTUのサイクリックプレフィックスの長さを変更することによって変更され得る。他の実施形態では、低遅延リソースと遅延許容リソースとは同じヌメロロジを有する。次いで、低遅延TTUは、遅延許容UEスケジューリング間隔内に複数の低遅延TTUが存在するように、遅延許容UEスケジューリング間隔内のOFDMシンボルの数と比較してより少ないOFDMシンボルを有するように定義され得る。例えば、低遅延TTUの長さは、単一のOFDMシンボルと同じくらい短い場合がある。また、低遅延送信および遅延許容送信は、それらが同じヌメロロジを有するか否かにかかわらず、TTUごとに同じ数のシンボルを持たない場合があることも企図されている。異なるヌメロロジが使用される場合、サブキャリア間隔が長い低遅延TTUのシンボルは、サブキャリア間隔が短い遅延許容TTUの1つ以上のシンボルの境界にアライメントし得る。
TTUは、いくつかのスロット、例えば2スロットに分割され得る。低遅延スロットの長さは、遅延許容スロットまたはロングタームエボリューション(LTE)のスロットに等しいかそれより短くなり得る。ミニスロットは、スロット内のシンボル数よりも少ない任意の数のシンボル、例えばスロットが7シンボルの場合は1、2、3、4、5、6シンボルを含み得る。
図3は、ある間隔において使用され得るミニスロットアーキテクチャの実施形態を示している。この例では、ミニスロットは2つのシンボルにわたっている。この間隔は、複数のミニスロットで構成され得る。低遅延間隔は、物理制御フォーマットインディケータチャネル(PCFICH)および/または物理ハイブリッド自動再送要求(HARQ)インディケータチャネル(PHICH)を含み得る。あるいは、PCFICHおよび/またはPHICHインディケータは、低遅延間隔から除外されてもよい。低遅延TBの制御情報は、第1のシンボルに制限され得る。低遅延TBの制御情報は、2つの部分に分割され得る。第1の部分は、データの受信および復調に必要な制御情報を含む。第2の部分は、PUCCH電力制御など、現在の低遅延TTUにおけるデータ復調に必須ではない制御情報の他の部分を含む。低遅延トラフィックのための制御情報を含むリソース要素(RE)は、連続であっても連続でなくてもよい。同じセル固有のRS(CRS)または復調参照信号(DMRS)が低遅延制御情報およびデータのために使用され得る。時間領域の粒度は短いため、ミニスロットがスケジューリングされる場合、複数のリソースブロックがリソースの粒度が最小となるようにグループ化され得る。リソースブロックグループ(RBG)ベースのリソース割り当ての粒度は、コンパクトなダウンリンク制御情報(DCI)または最小粒度での1 RBGに基づき得る。
DMRSは、ミニスロットの始めに1つ以上のシンボルでフロントロードされるか、ミニスロットの長さにわたって分散され得る。いくつかの実装形態では、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の制御チャネル要素(CCE)の集約レベルを増加することがサポートされる。ミニスロットごとにスケジューリングされるUEの数を減らすことにより、信頼性が向上する場合がある。各ミニスロットは、独自のDMRSを含むことができる。ただし、ミニスロットを集約したものが一緒にスケジューリングされる場合、ネットワークを集約したものの一部であるミニスロットのいくつかにDMRSを含めないことを選択し得る。送信がミニスロットを集約したものに基づく場合、UEは、集約レベルに基づいて、DMRSがミニスロットのそれぞれに含まれているか否かを黙示的に把握することができる。集約レベルは、UE固有DCIまたはグループ共通DCIにおいて指示され得る。例えば、2つのミニスロットが集約される場合、UEは第2のミニスロットにおいてDMRSを予期せず、第1のミニスロットのフロントロードDMRSの使用で十分であり得る。別の実施形態では、UEは、集約されたミニスロットの一部または全部でDMRSを受信するように事前構成されてもよいし、集約されたミニスロットの一部または全部のDMRSをUEが受信する場合、UEはRRCシグナリングなどの半静的シグナリングによって通知されてもよい。
低遅延トラフィックの存在の指示は、遅延許容トラフィックまたは低遅延トラフィックのいずれかのための制御シグナリングのために通常予約されているリソースを介して、またはそうでなければ遅延許容間隔内のデータのために割り当てられるリソース内で追加の制御シグナリングを送信することにより、動的にシグナリングされ得る。例えば、単一の制御メッセージが、低遅延トラフィックの存在を示すために、遅延許容トラフィックのプリエンプションによる低遅延トラフィックの送信がサポートされている時間-周波数リソースの遅延許容スケジューリング間隔の終わりまたはその近くにある1つ以上のシンボルで使用され得る。制御シグナリングは、追加的または代替的に、低遅延トラフィックの送信がスケジューリングされている時間またはその直前に送信され得る。制御シグナリングは、UE固有またはセル固有(すなわち、すべてのUEにブロードキャストされる単一の制御信号)またはグループ固有(すなわち、UEの各グループへのマルチキャスト制御信号)とすることができる。
低遅延トラフィックの存在の指示をシグナリングすることは、明示的であっても黙示的であってもよい。明示的な指示の場合、一部のRE(例えば、1つのシンボル内に含まれる、または複数の連続または非連続なシンボルにわたるRE)が指示をシグナリングするために使用され得る。一実施形態では、遅延許容トラフィックのために元々スケジューリングされていたが、低遅延送信が実際に発生する1つ以上のREが、指示をシグナリングするために使用され得る。低遅延TTUスケジューリングは、プリエンプション指示を含むREの使用を回避し得、例えば、低遅延TTU内の残りのREに対して低遅延トラフィックのレートが一致され得る。別の実施形態では、指示シグナリングを含むREは、低遅延ミニスロットリソースと重複しない。例えば、指示シグナリングを含むREは、低遅延TTUのシンボル内に含まれる時間-周波数リソースとは異なる時間-周波数リソースに対応し得る。REは、グループ共通指示を含むことができる、すなわち、指示を送信するために使用されるREは、遅延許容送信ブロックの送信のためにスケジューリングされたRBの外側にあり得る。低遅延トラフィックの存在を指示するシグナリングは、遅延許容パイロット信号と重複しないリソースを介して送信され得る。あるいは、低遅延トラフィックの存在を指示するシグナリングは、遅延許容パイロット信号を含む1つ以上のシンボルで送信されるが、遅延許容パイロット信号を含むREでは送信されない場合がある。さらに別の代替策として、低遅延TTUは、遅延許容パイロット信号を含むREでスケジューリングされ得る。低遅延送信が遅延許容パイロット信号を含む時間-周波数リソースを介して送信される場合、低遅延データ送信またはパイロット信号と遅延許容パイロット信号とは互いに直交であり得る。場合によっては、低遅延および遅延許容TTUのパイロット信号が同じまたは重複するリソースを介して送信される可能性がある。パイロット信号の直交性は、コード領域または空間領域で維持される。
代替的に、遅延許容間隔/TTUの終わり近くの遅延許容シンボルの1つ以上のREが、全間隔中にプリエンプトされた遅延許容トラフィックを有する低遅延トラフィックをUEに通知するために使用され得る。低遅延トラフィックを優先してプリエンプトされた間隔におけるあらゆる遅延許容トラフィックが、後続の間隔で送信され得る。いくつかの実施形態では、プリエンプトされた遅延トラフィックを有する低遅延トラフィックをUEに通知するために使用されるREは、予約され、遅延許容送信のスケジューリングプロセスの一部として含まれない場合がある。
黙示的な指示の場合、既存のeMBB制御、URLLC制御、DMRS、および/または他のシグナリングがURLLCトラフィックの存在を指示するために使用され得る。低遅延TTUリソースまたは遅延許容リソース(例えば、eMBBパイロット信号)が利用され得る。例えば、eMBB UEは、低遅延TTUの制御またはDMRS、またはその両方の少なくとも一部を盲目的に検出し得る。複数の集約されたスロットでeMBBトラフィックがスケジューリングされる場合、各スロットにおいて、DMRSは、そのスロットが低遅延送信を含むか否かをシグナリングし得る。例えば、遅延許容送信の各TTU/スロットでは、低遅延トラフィックが存在するか否かに基づいて、基地局によってDMRS系列が選択される。遅延許容受信機は、送信された系列を盲目的に検出する。別の例では、低遅延トラフィックが到着した場合に、異なるパターンのDMRSが送信され得る。DMRS系列またはパターンのセット、あるいはその両方は、上位層シグナリングによって構成される。UEがDMRSの構成されたプールからDMRSを盲目的に検出する必要がある場合、遅延許容UEはRRCシグナリングを介して通知され得る。検出された1つのDMRSはプリエンプションを指示し、別のDMRSはプリエンプションを指示しない場合がある。
指示は、割り当てられたダウンリンクリソースが別のダウンリンク送信によって少なくとも部分的にプリエンプトされている1つ以上のeMBB UEに動的にシグナリングされ得る。この指示は、同じTBのプリエンプトされた送信および/または後続の(再)送信に基づいて、割り当てられたリソース内で送信されたTB(複数可)の正常な復調および復号の可能性を高めることができる。この指示は、eMBBトラフィックの部分がプリエンプトされたこと、および補助送信が予期され得ることをeMBB UEに通知する。指示の使用により、補助送信を受信するUEは、トラフィックを正常に復号する可能性を高めるために、初期パンクチャド送信と補助送信とを合成することができる。
図4Aは、ミニスロットトラフィックによるスロットベースのトラフィックのプリエンプションの明示的なポスト指示の一実施形態を示している。帯域幅(BW)は、3つのサブバンド510、512、514から構成される。各サブバンドは、12個のサブキャリアを含むリソースブロック(RB)である。この例では、ミニスロット502の長さは事前構成される、および/または静的であり、スロット内のミニスロットの開始位置は、事前構成される、または任意のシンボルで発生し得る。インディケータ系列506は、ミニスロットベースの送信に起因してプリエンプトされる時間および周波数リソースを識別することができる。例えば、遅延許容トランスポートブロックが、周波数においてx個のRB、RBG、サブバンド、または他の所定の単位の帯域幅にわたり、また時間においてy個のミニスロットまたはシンボルグループの長さにわたる場合、ポスト指示は、どの時間-周波数領域がプリエンプトされているかを識別するために、xy個のビット数を含み得る。オーバーヘッドが問題である場合は、時間および/または周波数領域のプリエンプション情報のみが伝達され得る。上記の例によれば、時間領域プリエンプション情報のみが提供される場合、各ポスト指示はxビットのみを含み得る。上記の例によれば、周波数領域プリエンプション情報のみが提供される場合、各ポスト指示はyビットのみを含み得る。別の例では、いくつかの時間-周波数リソースがグループ化され得、グループベースのプリエンプション指示が提供され得、このことは、遅延許容トランスポートブロック内のすべての時間-周波数リソースの粒度の情報が伝達される場合と比較して、より少ないビット数を必要とし得る。時間-周波数リソースグループは、周波数におけるリソースブロックグループまたは送信帯域幅全体のパーティションに相当する帯域幅を有し、また時間におけるシンボルのグループを有することができ、シンボルのグループは低遅延TTUにおけるシンボルの数と同じであってもなくてもよい。
図4Bは、遅延許容コードブロック(CB)マッピングの一実施形態を示している。この例では、低遅延および遅延許容トラフィックをスケジューリングするために利用可能な最小周波数領域粒度は同じである。これにより、単一の遅延許容TBの境界内で低遅延トラフィックをスケジューリングでき、これにより、低遅延送信の最小周波数領域粒度が単一の遅延許容TBにのみ影響するように確保することによって、シグナリングのオーバーヘッドを削減できる。
図4Bは、低遅延トラフィックの指示の実施形態を示している。この例は、ポスト指示の例でもある。プリエンプション指示は、パンクチャされたCBの数を指示するために利用され得る。この例では、eMBB CBがパンクチャされる。これは、パンクチャされたeMBB CBが後で送信される方式により適し得る。例えばCB 25%パンクチャリング、50%パンクチャリングなど、さらなる量子化レベルも可能である。指示フィールドは、パンクチャのレベルに関する情報を追加的に含み得る。遅延許容送信ブロック全体のため、または遅延許容送信ブロックの個々の部分において、URLLCの有無、またはURLLCの閾値量の有無を示すために単一ビット指示が使用され得る。シグナリングは、低遅延トラフィックの送信に使用される時間-周波数リソース中、影響を受ける遅延許容TBの終わり、または任意の他の適切な時間に、送信のための低遅延トラフィックの到着時に送信され得る。上述のように、シグナリングは、すべてのUEへの単一のブロードキャスト信号、UEの1つ以上のグループへの1つ以上のマルチキャスト信号、または1つ以上の個々のUEへの1つ以上のUE固有信号であり得る。
図5は、一定期間または特定の周波数帯域にURLLCサービスがあるか否かをeMBB UEに通知するためにインディケータを使用する一例を示している。一定の期間または特定の周波数帯域にURLLCサービスがない場合、その時間-周波数領域では、eMBB UEは低遅延制御シグナリングを監視したり、復号処理中にパンクチャリングの可能性を考慮したりする必要はない。URLLCサービスがある場合、eMBB UEは共存(またはパンクチャ準備)モードで機能し、これは、パンクチャされた受信TBを復号できることを含み得る。この指示は、例えば、上位層シグナリング(無線リソース制御、RRC)または動的物理層シグナリングを使用して明示的であり得る。例えば、異なるDMRSパターンを使用して黙示的とすることもできる。第1のDMRSパターンはURLLCトラフィックが予期されていないことを指示し、第2のDMRSパターンはURLLCトラフィックの可能性を指示しているため、パンクチャドeMBB情報の処理が必要とされ得る。これはサブバンド分割を介して行われてもよい。一方のサブバンドはeMBBのみで、他方のサブバンドはeMBB+URLLCである。この指示の利点は、一定期間または特定の周波数帯域にURLLCトラフィックがない場合、eMBB UEの処理オーバーヘッドを節約することである。半静的または動的の第1段階のシグナリングに基づいて、eMBB UEはプリエンプション指示を監視するか否かを決定する。
プリエンプションイベントによって影響されるeMBBデータなどの遅延許容トラフィックは、スケジューリングに基づいて再送信され得る。補助送信スケジューリングの第1のオプションは、UEがデータの復号を試み、データの復号の成功に対する肯定応答(ACK)またはデータの復号の失敗に対する否定応答(NACK)を生成する前に、自動補助送信をスケジューリングすることであり得る。ACK/NACKが送信される前に十分な時間が割り当てられている場合、UEは初期データ復号の一部として補助送信を考慮することができる。補助送信の第2のオプションは、ACK/NACK手順に基づいて、プリエンプトされた遅延許容データのHARQ再送信を使用することであり得る。UEは受信データの復号を試み、UEが失敗した場合、UEはNACKを送信する。次いで、基地局は、プリエンプションイベントに起因して送信されなかったデータに基づいて再送信する。ACKまたはNACKの生成前または生成後に送信されるデータは、プリエンプトされたデータと同じ冗長バージョンであっても異なる冗長バージョンであってもよい。
図6は、遅延許容トラフィックの送信が主にスケジューリングされているが、適切な場合、低遅延トラフィックが遅延許容トラフィックをプリエンプトすることを可能にする、送信リソースの一例を示している。
図6は、3つのDL中心スロット/間隔810、820、および830の合成を示し、第1の間隔810が、制御情報811、HARQフィードバック813、および2つのeMBB UEのためのスケジューリングされた送信リソース812、814を含む。ただし、eMBB UE 2のために割り当てられた送信リソース812では、送信リソース812のサブ部分816が、URLLCトラフィックの送信のためにパンクチャされる。同様に、eMBB UE 1のために割り当てられた送信リソース814では、送信814のサブ部分818が、URLLCトラフィックの送信のためにパンクチャされる。第2および第3の間隔820、830は、制御情報821、831、HARQフィードバック823、833、およびデータの送信のための送信リソースを含む。第2の間隔820の部分822は、第1のスケジューリング間隔810からプリエンプトされたeMBB UE 1のためのトラフィックの補助送信に使用される位置である。この補助送信は、後続のフレームの事前定義またはスケジューリングされた位置における自動送信である。これは、上記の第1のオプションの一例である。図6に示される補助送信は、第1の間隔810の直後に第2の間隔820で行われるように示されているが、第1の間隔のプリエンプトされたデータのためにHARQフィードバックがスケジューリングされる時間の前にその間隔が生じる限り、補助送信は任意の後続のスケジューリングされた間隔であり得ることがわかる。第3の間隔830の部分832は、第1の間隔810からプリエンプトされたeMBB UE 2のためのトラフィックを送信するために使用される位置である。この再送信は、HARQフィードバック823でNACKを受信することに応答して送信され、ここでは、第2の間隔820の終わりに送信されることが示されている。これは、上記の第2のオプションの一例である。再送信は、第1のフレームからのプリエンプトされたデータの異なる冗長バージョンであり得る。
様々な技法がプリエンプションによって影響されるUEに通知するために使用され得る。本明細書で使用される場合、「補助送信」という用語は、影響を受けた遅延許容TTUの後であるがHARQフィードバックがUEによって提供される前に行われる、プリエンプトされたデータに基づく送信を指す。補助送信は、復号の目的で影響を受けた初期送信と合成され得る。肯定応答(ACK)または否定応答(NACK)の形態のHARQフィードバックが、UEが補助送信を受信した後、UEによって送信され得る。いくつかの技法は、補助送信が行われることをUEに通知することを含む。いくつかの技法は、プリエンプションイベントが発生したことをUEに通知することを含む。いくつかの技法は、予期されるトラフィックのどの部分がプリエンプトされたかをUEが判定できるように、影響を受けたスケジューリング間隔でプリエンプションが発生した位置をUEに通知することを含む。いくつかの技法は、以前に識別された通知のうちの1つ以上を含み得る。
UEに通知をシグナリングするために複数の異なるメカニズムが本明細書に開示される。いくつかの通知は、プリエンプションが発生したか否か、補助送信が行われたか否か、プリエンプションの位置、および補助送信または再送信の位置を明示的に定義する。いくつかの通知は、UEに送信された情報に基づいて黙示的にUEによって取得され得る。いくつかの実装形態では、プリエンプションが発生してUEに示される場合、後続のスケジューリング間隔の事前定義された位置で補助送信を予期するために、UEが事前構成され得る。
1つ以上の種類の通知のシグナリングは、プリエンプションと同じ間隔で、プリエンプトの間隔の後続の間隔で、または2つの場所の合成で行われる。いくつかの実装形態では、UE固有またはグループ共通PDCCHのいずれかの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で通知が送信され得る。
1つの実施形態では、UE固有DCIはプリエンプション情報を含み、影響を受けたeMBB間隔の後、次のスロットで送信される。プリエンプション情報を送信するために使用されるDCIフォーマットは、識別情報、プリエンプション情報を含むリソース情報を少なくとも含み、通常のDLおよびULグラントに必要な他のフィールドは除外される。必要に応じて、いくつかのパディングビットが追加され得る。サイズが任意の他のDCIフォーマットと一致する場合、フラグが追加され得る。
複数の異なる指示シグナリング技法の実施形態および例示的な実装形態の詳細が以下に開示される。
本開示の第1の態様は、第1のスケジューリング間隔における遅延許容トラフィックのプリエンプションの通知と、後続のスケジューリング間隔におけるプリエンプトされた遅延許容トラフィックの補助送信の送信と、の間の関係に関する。トラフィックのプリエンプションの通知は、補助送信とは独立であり得る。例えば、通知はプリエンプションが発生したことを示すことができるが、補助送信が行われる位置を定義できない。補助送信は、UEが補助送信を監視する場所を把握するように、事前構成された位置で送信され得、その場合、UEは位置を明示的にシグナリングされる必要はない。プリエンプションイベント指示の位置は、影響を受けたTTI中または後であり得る。いくつかの実装形態では、補助送信の通知は、後続の間隔の共通ダウンリンク制御情報(DCI)メッセージまたはチャネルで送信され得る。いくつかの実装形態では、DCIメッセージの新しいデータインディケータ(NDI)フィールドがUEに補助送信を通知するために使用される。NDIフィールドが同じHARQプロセスIDに対して偽であり、送信が後続の間隔であるが、HARQタイムラインの前に行われる場合、UEは送信が影響を受けた初期送信に対応すると判定する。いくつかの実装形態では、補助送信DCIメッセージの通知において、再構成されたHARQフィードバックタイミングをUEに通知するためのフィールドが含まれる。これにより、基地局は、プリエンプションイベントが発生した場合に、UEが補助送信を受信するのに十分な時間を確保できるように、以前に設定されたHARQフィードバックタイミングを延長できる。さらなる詳細は、後で説明される。
他の実装形態では、補助送信シグナリングの通知は、プリエンプション指示と一緒に送信され得る、または以前のプリエンプション指示に依存し得る。
本説明の第2の態様は、プリエンプションイベントをUEに通知するためのプロセスを提供する。プロセスの一部は通知を送信することを含み、通知は、a)eMBB UEが共存領域にあるか否か、b)1つ以上のUEのHARQタイミング構成、およびc)指示チャネルのサイズのうちの1つ以上をUEに指示し得る。通知は、半静的な方式、動的な黙示的な方式、または動的な明示的な方式で送信され得る。プロセスのさらなる部分は、プリエンプションイベントが発生した場合にプリエンプションイベントの通知を送信することを含む。プリエンプションイベントは、同じスケジューリング間隔にあっても後続のスケジューリング間隔にあってもよい。さらなる詳細は、後で説明される。
本説明の第3の態様は、補助送信の通知のためのDCIフォーマットを提供する。補助送信は、独立してスケジューリングされ得る、または別のグラントの一部もしくは別の送信ブロック(TB)の一部として送信され得る。補助送信が別のグラントまたはTBの一部としてスケジューリングされる場合、DCIは補助送信の位置を含み得る。さらなる詳細については、後で説明される。
本説明の第4の態様は、プリエンプションイベント指示もしくは補助送信通知指示、またはその両方を提供し得る指示チャネルのためのフォーマットを提供する。さらなる詳細は、後で説明される。
1つの実施形態では、DCIにおけるHARQタイミングフィールドは、特により長いHARQタイムラインがシグナリングされる場合、プリエンプションを予期し得ることをeMBB UEに黙示的に通知することができる。
プリエンプションイベント指示と補助送信通知指示との両方を含む統合された指示チャネル設計では、トラフィックがスケジューリングされる方式に対応するために、遅延許容トラフィック(すなわち、eMBBトラフィック)スケジューリング間隔の長さが構成可能である。トラフィックは、スロットまたはスロット集約フォーマットでスケジューリングされ得る。従って、スケジューリングフォーマットのサイズは、指示チャネルのサイズに対応し、スケジューリングフォーマットが大きいほど、指示チャネルは大きくなる。プリエンプション指示は、基本単位サイズを集約したものとして形成され得る。特定の例では、PDCCHを構築するために使用される制御チャネル要素(CCE)と同様に、12個のリソース要素(RE)が単一単位指示チャネル要素(ICE)と見なされる基本単位サイズを形成する。指示チャネルはまた、複数のICEを集約したもので構成され得る。個々のUEは、ブラインド検出(BD)用に異なる数のICEをサポートできる。いくつかの実装形態では、異なる間隔で異なるサイズに構成可能なeMBB間隔の長さに対応できるように、単一のICEまたは複数のICEの集約構成が使用され得る。いくつかの実装形態では、指示チャネル情報はセルIDによってスクランブルされ得る。従って、基地局のサービングエリアのエッジ付近のeMBB UEは、隣接セルIDによってスクランブルされるため、隣接セルから誤って指示を読み取ることを回避できる。スケジューリング間隔の長さまたは集約レベルに基づいて、eMBB UEは、指示情報を含み得るサーチスペースサイズを把握する。
本説明の第5の態様は、プリエンプションイベントインディケータ、補助送信通知インディケータ、またはその両方を提供する際に使用するためのグループ共通チャネル設計を提供する。グループ共通チャネル設計の実装形態は、指示無線ネットワーク一時識別子(RNTI)、グループRNTI、またはその両方の使用を含み得る。この例では、グループ共通チャネル設計は、グループ共通制御信号の送信のためのチャネル設計である。指示RNTIは、特定のプリエンプションイベントを識別するために使用される一時識別子である。指示RNTIは、制御信号を監視しているUEによって識別されるように、グループ共通制御信号の一部として使用される。グループRNTIは、情報が指定されているUEのグループを識別するために使用される一時識別子である。さらなる詳細は、後で説明される。
次のセクションは、プリエンプションイベントが発生した場合のスケジューリング間隔中の通知のための、プリエンプションイベントインディケータと補助送信通知指示との両方について合成された指示信号設計について説明する。指示信号は、少なくとも2つのUE固有フィールドを含む。第1のフィールドは、補助送信があるか否かを通知する単一ビットフィールドである。例えば、「0」は補助送信がないことを指示し、「1」は補助送信があることを指示する。第2のフィールドは、間隔内のプリエンプションイベントの時間-周波数位置をUEに通知するマルチビット(xビット)フィールドである。xの値は、スケジューリング間隔内での指示のための粒度の細かさに依存する、すなわち、スケジューリング間隔内でスケジューリングされ得る最小サイズの送信間隔に依存する。スケジューリング間隔の粒度の例は、コードブロック(CB)、CBのグループ、シンボル、シンボルのグループ、またはリソースブロックグループ(RBG)を含むが、これらに限定されない。
UEは、影響を受けた間隔中に指示信号の追加の1ビットフィールドを検出することにより、異なるリソースにおいて次の間隔で新しい送信と補助送信との両方が行われるか否かを判定できる。追加の1ビットフィールドは、HARQフィードバックがUEによって提供される前に、後続の間隔でUEに対するグラントがある場合にUEに通知することができる。プリエンプション指示の1ビットフィールドとUEの新しい送信のグラントを識別する追加の1ビットフィールドとの合成は、UEが後続の間隔で予期するものを判定することを可能にする。
次のセクションでは、第1のスケジューリング間隔で発生するプリエンプションイベントの通知と、第1のスケジューリング間隔の後続の第2のスケジューリング間隔で発生する補助送信の通知の合成指示信号の設計について説明する。上記のプリエンプションイベントが発生した同じスケジューリング間隔における通知とは対照的に、両方の通知は後続のスケジューリング間隔の制御領域で送信される。プリエンプションイベント指示と補助送信通知指示とは、グループ共通チャネルで一緒に送信され得る。プリエンプション指示は、補助送信を通知するための単一ビットを含み得る。例えば、「0」は補助送信がないことを指示し、「1」は補助送信があることを指示する。いくつかの実装形態では、補助送信のために明示的グラントは使用されない。明示的なグラントの代わりに、単一ビットが「真」と認識される値に設定されている場合、影響を受けたUEの補助送信は、指示情報を含む制御領域に関連付けられた後続のスケジューリング間隔で送信される。補助送信は、プリエンプションイベント間隔でスケジューリングされた後続のスケジューリング間隔と同じ送信リソース、または事前に構成されたなんらかの他の送信リソースで送信され得る。
図7は、それぞれが制御領域912および922を有する2つのスケジューリング間隔910および920の一例を示している。第2の制御領域922は、プリエンプションイベント指示、補助送信通知指示、またはその両方に関する情報を提供するグループ共通制御チャネル924を含む。図7は、第1の間隔910で意図されたのと同じリソースを第2の間隔920で使用して、URLLCデータ914によってプリエンプトされた、第1のフレーム910で最初にスケジューリングされたデータの補助送信926を示している。
他の実施形態は、プリエンプションイベント指示と補助送信通知指示との両方が一緒に送信されるのではなく、グループ共通チャネルで送信される補助送信情報のみを含むことができる。
一部の実装形態では、遅延許容UEによって監視される物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のプリエンプション指示に割り当てられた位置が、遅延許容UEがプリエンプション指示制御情報を監視する場所を把握するように事前構成される。プリエンプション指示制御情報は、遅延許容スロットごとに少なくとも1つの位置が割り当てられる。スロット内のプリエンプション指示制御情報の特定の位置は実装形態固有である。
図8は、URLLCトラフィックの送信に使用される第1のスケジューリング間隔1010の部分である送信リソース1012を示している。図8では、スケジューリング間隔はスロットであり、送信リソース1012は、ミニスロットであるスロットの部分を占有する。URLLCトラフィックは、送信リソース1012で送信されるはずであったeMBBトラフィックをプリエンプトする。送信リソース1012に割り当てられたeMBBトラフィックは、代わりに、第2のスケジューリング間隔1020の送信リソース1022で補助送信として送信される。第2のスケジューリング間隔1020の送信リソース1022は、第1の間隔1010の送信リソース1012と同じ相対位置に配置される。図8では、スケジューリング間隔は7シンボル長である。各間隔における第1のシンボルは制御信号および参照信号(RS)用であり、残りの6つのシンボルはペイロード用である。別の実施形態では、第1のシンボルは制御領域を含み、第2のシンボルはRSを含む。スロットの始めにあるいくつかのシンボルは、制御またはRSを含むことがわかる。一部のシンボルは、制御とRSとの両方を含み得る。ミニスロットは2シンボル長であり得、従って、スケジューリング間隔ごとに3つのミニスロットがある。図8はまた、第1の間隔1010におけるプリエンプションイベント指示1014を示している。
図9は、図8と同じ第1の間隔を含むが、第2の間隔では、第1の間隔のプリエンプトされたトラフィックと同じ場所のミニスロットに補助送信が配置される代わりに、補助送信が単一のサブキャリア上の間隔のペイロード部分全体にわたって配置される。
図10は、4スロット長である第1のスケジューリング間隔1210および同じく4スロット長である第2のスケジューリング間隔1220の一例を示している。第1の間隔1210の第2のスロット1212の送信リソース部分1214はプリエンプトされる。第1の間隔1210の第2のスロット1212で送信されるようにスケジューリングされた遅延許容トラフィックは、第2の間隔1220の第1のスロット1222の送信リソース部分1224で送信される。図10はまた、第1の間隔1210におけるプリエンプションイベント指示1216を示している。
補助送信のためのUEの動作
UEが補助送信を受信すると、プリエンプションおよび補助送信の影響を受けた以前のスケジューリング間隔から受信したデータをUEが処理できる様々な仕方がある。
補助送信が影響を受けた初期送信後の短い期間にのみ行われる場合、UEは、パンクチャされた位置のデータを除く影響を受けた初期送信のデータと補足送信のデータとの合成を復号するために、補助送信のデータを使用することができる。
プリエンプトされたデータの量が少ない場合、初期送信がスロットベースであるかスロットを集約したものであるかに応じて、補助送信はミニスロット長または1スロット長にわたり得る。
いくつかの実装形態では、補助送信のサイズが特定の閾値を超えた場合、UEは補助送信を部分的な再送信と見なす。UEは、パンクチャされた位置のデータを除いて、影響を受けた初期送信のデータを部分的な再送信のデータと合成し、合成されたデータの復号を試みる。UEが初期送信と部分的な再送信とを合成してデータの復号を試みた後、UEはHARQフィードバックを生成する。
いくつかの実装形態では、データが第1の間隔でプリエンプトされ、補助送信が第2の間隔で送信される場合、HARQフィードバックは少なくとも1スロット遅延され、HARQフィードバックが生成される前に補助送信を受信して復号を試みる機会をUEに与える。基地局は、通常のHARQフィードバックタイミングを遅らせるようUEに通知するために、更新されたHARQタイミング構成情報をUE固有DCIで送信し得る。UEが補助送信を受信できるように十分な時間でHARQフィードバックがスケジューリングされる場合、構成されたHARQタイミングは影響を受けない。遅延許容UEは、低遅延トラフィックが予期される時間-周波数リソースでスケジューリングされる場合、DCIのフィールドでより長いHARQフィードバックタイミング期間がシグナリングされ得る。
いくつかの実装形態では、UEは、UEが補助送信の時間を与えるためにHARQフィードバックを遅らせるべきか否かを指示するために、上位層シグナリングを使用して通知され得る。
DCIベースの指示設計
いくつかの実装形態では、プリエンプションイベント指示が影響を受けたeMBB TTIの間に送信され、補助送信または再送信に関する情報を含むDCIが後続のeMBB TTIで送信される。補助送信は、以前の間隔からプリエンプトされたが、HARQフィードバックシグナリングの前に行われるデータの送信である。再送信は、正常に復号されなかった以前の間隔からのデータの送信であり、HARQフィードバックシグナリングに基づいて開始される。DCIのNDIフィールドは、補助送信を指示するために使用され得る。NDIフィールドが初期送信と同じHARQプロセスIDに対して偽である場合、影響を受けたeMBB送信に関連する補助送信を指示することができる。HARQプロセスIDは、複数の並列再送信が行われる場合にデータを識別するために使用される。補助送信または再送信が受信されると、次いで、UEは、補助送信を初期送信と合成する、または再送信の復号を試み、送信が正常に復号されたか否かに基づいてACKまたはNACKを送信し得る。
別の特定の実装形態では、プリエンプションイベント指示と、存在する場合には補助送信に関連する情報と、は両方ともDCIを介して通知される。
いくつかの実施形態では、複数のUEに共通の領域とUE固有領域との両方を使用して、指示および補助送信を通知するプロセスが採用され得る。プリエンプションパンクチャリングに関する複数のUEにマルチキャスト情報を送信するために、DCIにおける共通領域が使用され得る。UE固有領域は、補助送信があるか否かをUEに通知するために使用され得る少なくとも1つのフィールド、例えばNDIを含む。プリエンプション指示をUEのグループに送信するために共通のDCIが使用される。グループ内の個々のUEに補助送信を通知するためにUE固有DCIが使用される。UE固有DCIは、プリエンプション指示が送信されるのと同じ間隔で、または後続の間隔で送信され得る。
プリエンプションイベント指示と補助送信通知指示とは、同じ制御領域または異なる制御領域で送信され得る。例えば、異なる制御領域で送信される場合、プリエンプションイベント指示は第1の制御領域で送信され、補助送信通知指示は後続の制御領域で送信され得る。第1および第2の制御領域は、同じスケジューリング間隔または異なるスケジューリング間隔にあってもよい。
補助送信のためのPHICH様の設計
基地局がサービスを提供しているUEへの基地局からの補助送信を指示するために、新しいチャネルが提案されている。新しいチャネルは、「物理補助送信指示チャネル(PSICH)」と呼ばれ得る。
各送信ブロック(TB)で1ビットフィールドが、補助送信の発生をシグナリングするために使用される。
いくつかの実施形態では、いくつかのPSICHが符号多重化され得る。さらに、いくつかの実施形態では、次いで、コード多重化されたPSICHがハイパーセル系列を使用してスクランブルされ得る。1つのPSICH領域が複数のTBに使用され得る。PSICHのフォーマットは、PHICHチャネルと同様の特徴を採用し得る。
この手法は、非適応型補助送信に採用され得る。非適応型補助送信の場合、符号化されたビットがプリエンプトされていなかった場合に符号化されたビットを送信するために使用されたのと同じ補助送信の送信構成が使用される。いくつかの実施形態では、これは、プリエンプトされたトラフィックに使用されることを意図したものと同じMCSおよびリソース割り当てが補助送信に使用されることを意味する。いくつかの実施形態では、MCSなどのパラメータは同じであるが、リソース割り当ては事前構成された位置であり得る。
DCIベースの設計の詳細
以前のスケジューリング間隔からのプリエンプトされたデータの補助送信は、別のグラントと同じスケジューリング間隔内で行われ得る。本出願のいくつかの態様によれば、プリエンプションイベントの影響を受けるeMBB UEが、先行するスケジューリング間隔においてプリエンプトされた後続のスケジューリング間隔においてデータの補助送信をどこに配置するかを把握することを可能にする低オーバーヘッドを有するプロセスが提供される。
補助送信は、1)制御領域の直後、または2)後続の間隔でプリエンプションが発生したのと同じ位置で送信され得る。
図11は、2つの連続するスケジューリング間隔1310および1320を示している。各間隔1310、1320の始めにダウンリンク(DL)制御部分1312、1322がある。第1の間隔1310において、URLLCデータ1314は、特定の送信リソースのためにスケジューリングされたeMBBデータの部分をプリエンプトする。第2の間隔1320のDL制御情報1322は、プリエンプションイベント指示もしくは補助送信通知指示、またはその両方である指示1324を含む。第2の間隔1320では、補助送信のための2つの位置の例が示されている。第1の例に関して、プリエンプトされたeMBBデータは、第2の間隔1320の指示を含むDL制御情報1322の直後の位置1326において補助送信のためにスケジューリングされるように示されている。第2の例に関して、プリエンプトされたeMBBデータは、eMBBデータが最初に第1の間隔1310でスケジューリングされた位置と同じ第2の間隔1320の位置にある位置1328において補助送信のためにスケジューリングされるように示されている。
基地局によって使用される補助送信の位置の事前構成された構成は、UEによって把握されており、補助送信の位置が新しいTBにあることを明示的に定義するためのさらなるシグナリングの使用を回避する。
補助送信の事前構成された位置をUEに通知することは、黙示的または明示的なシグナリングを使用して行われ得る。黙示的なシグナリングの一例は、指示が低遅延トラフィックの送信のためにプリエンプトされたスケジューリング間隔の量をUEに通知するときに発生する。プリエンプトされたデータの量が閾値を超えた場合、UEは、UEに把握されている事前構成された位置で補助送信が送信されると推測する。この位置は半静的に構成され、事前構成された異なる位置に変更するよう通知がシグナリングされるまで維持される。補助送信を送信するために使用される事前構成された位置の変更の通知は、上位層シグナリングを介して送信され得る。補助送信のために事前構成されたリソースの位置の第1の非限定的な例は、後続のスケジューリング間隔の制御領域の直後である。補助送信のために事前構成されたリソースの位置の第2の非限定的な例は、元のスケジューリング間隔のプリエンプトされたデータの位置と同じ、後続のスケジューリング間隔における相対位置にある。
明示的なシグナリングは、位置の2つのオプションを定義するNDIフィールドで使用されるのと同様に、UE固有の領域で1ビットフィールドを使用することを含み得る。例えば、1ビットフィールドが「0」の場合、補助送信は後続のスケジューリング間隔の制御領域の直後に配置され、1ビットフィールドが「1」の場合、補助送信は元のスケジューリング間隔からプリエンプトされたデータと同じ後続のスケジューリング間隔の場所に配置される。
以下、DCIフォーマットの2つの例およびその使用方法が説明される。
第1の例は、他のデータとは独立に補助送信をスケジューリングすることを含む。いくつかの実装形態では、DCIは通常のLTE DCIフォーマットのフィールドと同様のフィールドを使用し得る。補助送信のためのDCIは、通常のDLグラントに通常含まれるすべてのフィールドを必要としない場合もある。いくつかの実装形態では、DCIは、リソース割り当て、HARQ ID様フィールド、識別情報フィールド、MCSフィールド、および冗長バージョン(RV)フィールドなどのフィールドを含み得るが、これらに限定されない。リソース割り当てフィールドは、補助送信のための送信リソースを定義する。HARQ IDのようなフィールドは、補助送信を元の送信にリンクする。識別情報フィールドは、PDCCHが対象とするUEを定義する。MCSフィールドは、補足応答に使用される変調および符号化方式を定義する。RVフィールドは、チャネル符号化中に補助送信に追加される冗長性の量を定義する。提案されたコンパクトなDCIフォーマットは、PDCCHの適切な受信に必要ないくつかの追加のフィールドを含み得ることがわかる。例えば、DCIフォーマットは、別のDCIフォーマットと同じサイズの場合、DCIのタイプを通知するためにフラグを使用することができる。また、必要に応じて、パディングビットを含むことができ、その結果、選択したDCIサイズの一部と一致し得る。
影響を受けたUEが後続のスケジューリング間隔での送信を、再送信(すなわち、UEが初期復号の一部として使用しない)または補助送信(すなわち、UEが初期復号の一部として使用する)として処理するか否かは、スケジューリングされたTBサイズもしくはプリエンプションイベントのサイズ、またはその両方に応じ得る。
低遅延トラフィックが予期される時間-周波数リソースで遅延許容UEがスケジューリングされる場合、UEが初期送信と補助送信とを合成し、その後、ACK/NACKを生成することができるように、UEは、より長いHARQフィードバックタイミング期間を有するようにUEを構成またはシグナリングされ得る。
UEは、HARQフィードバックを送信する前にUEが待機するTTIの数を定義する、構成またはシグナリングされたHARQタイミングに従う。
第2の例は、他の新しいデータと一緒にスケジューリングされた補助送信を含む。いくつかの実装形態では、DCIは通常のLTE DCIフォーマットのフィールドと同様のフィールドを使用し得る。補助送信を新しいデータと区別する方法の例は、補助送信と新しいデータとのそれぞれに異なるHARQプロセス番号を使用すること、または「真」の場合に補助送信を識別するNDIビットを使用することを含み得る。
いくつかの実装形態では、補助送信があることを識別するために、単一ビットフィールドがフラグとして使用される。このフラグが、補助送信があることを意味する「真」である場合、UEは後続のスケジューリング間隔のサイズと後続のスケジューリング間隔の新しいデータのサイズとに関するUEの知識に基づいて、補助送信のサイズを判定することに進む。後続のスケジューリング間隔のサイズと後続のスケジューリング間隔の新しいデータのサイズとの差が、補助送信サイズである。
本出願の一態様によれば、プリエンプションイベント指示を送信するための別のプロセスが提供される。いくつかの実装形態では、上記のように、送信リソースはeMBBのみの領域と、主にeMBBトラフィック用であり得る共存領域と、を含み得るが、URLLCトラフィックは必要に応じて共存領域でスケジューリングされ得る。第1のステップは、基地局が、eMBB UEが送信するようにスケジューリングされているのがeMBBのみの領域であるか共存領域であるかの指示をシグナリングすることを含み得る。UEがeMBB領域でのみスケジューリングされている場合、UEはプリエンプトされたデータの潜在的な指示を監視しない。
指示をシグナリングする第1のステップは、UEが個別にシグナリングされるようなUE固有の方式で、または、複数のUEが集合的にシグナリングされるようなUEグループベースの方式でシグナリングすることを含み得る。UEグループベースの方式でシグナリングする場合、eMBBのみの領域で送信するようにスケジューリングされた任意のUEは第1のグループとしてシグナリングされ得、共存領域で送信するようにスケジューリングされたUEは第2のグループとしてシグナリングされ得る。
シグナリングは、黙示的または明示的であり得る。明示的なシグナリングは、さらに半静的または動的のいずれかであり得る。半静的シグナリングは、RRCシグナリングまたはシステム情報を介して送信され得る。動的シグナリングは、UE固有もしくはグループ共通DCI、またはデータ領域内の任意の他の構成された制御チャネルを介して送信され得る。
第1のステップの後に行われる第2のステップは、プリエンプションイベント指示を送信することを含む。
プリエンプションイベント指示をシグナリングする第2のステップは、影響を受けたTTIまたは後続のTTIで実行され得る。
DCIの第1のステップのシグナリングは、補助送信をサポートするために使用される、構成されたHARQタイミングをUEに把握させることもできる。例えば、第1のステップで送信される単一ビットの場合、「1」は、第2のステップが発生した場合にUEが遅延したHARQタイミング(すなわち、遅延したACK/NACK)を使用するべきであることを指示することができ、「0」は、デフォルトのHARQフィードバックタイミングに変更がないデフォルトを指示することができる。
指示をシグナリングするためにこのプロセスを使用することは、オーバーヘッドが小さくなり、送信されるものの単純さに起因して、UEによって実行される特定のプロセスの複雑さを低下させ得る。UEが共存領域ではなく、遅延許容領域のみでスケジューリングされ、第1の指示によってそのように通知される状況では、第2の指示を送信する必要がなく、従って、オーバーヘッドが削減され、UEが第2の指示を監視する必要はないという事実がもたらされる。このプロセスはまた、UEによるブラインド検出(BD)の試行回数を減らすこともできる。例えば、UEが共存領域ではなく遅延許容領域のみでスケジューリングされていることを、第1の指示がUEに通知する場合、UEは、共存領域で発生し得るプリエンプションイベントの通知の監視の一部としてBDを実行する必要はない。
図12は、2つのスケジューリング間隔1410および1420を示している。各間隔は、共存領域1412とeMBBトラフィック専用領域1422とを含む。第1の間隔1410の始めの近くに、共存領域1412でスケジューリングされた任意のUEのために、共存領域1412に指示1414が存在する。指示1414の送信は、基地局が、eMBB UEが送信するようにスケジューリングされているのがeMBBのみの領域であるか共存領域であるかの指示をシグナリングすることを含む上記の第1のステップを表す。第1の間隔1410の終わり近くに、URLLCトラフィック1415の結果として、データの一部が第1の間隔1410でプリエンプトされた共存領域でスケジューリングされた1つ以上のUEに対して、共存領域1412に指示1416が存在する。指示1416の送信は、プリエンプションイベント指示をシグナリングする第2のステップを表す。第1の間隔の終わりにある指示は、プリエンプションの影響を受ける1つ以上のUEに対するUE固有の指示であってもよいし、後続の間隔でUEが予期できる補助送信があることを共存領域内のすべてのUEに通知するグループベースの指示であってもよい。
統合された指示設計
UEへのeMBBデータの送信は、単一のスロットまたはスロットを集約したものを使用できる。eMBBデータサイズの構成可能性の結果として、指示の時間領域情報のサイズが変わり得る。本出願の別の態様は、影響を受けるTTIの間に使用するための構成可能な指示チャネルを提供する。構成可能な指示チャネルが、eMBBデータサイズの変動性に対処する統合された設計を可能にし得る。
UEへのシグナリングは、指示チャネルのサイズを識別し得る。シグナリングは、黙示的または明示的であり得る。明示的なシグナリングの性質は、さらに半静的または動的であり得る。
基地局によって送信されたeMBB DCIが、UEデータが集約されるスロットの数をUEに通知する状況では、後で説明するように、指示チャネルサイズはUEによって黙示的に仮定される。
指示チャネルは、基本単位を集約したものとして形成される。特定の例では、1つの指示チャネル要素(ICE)が1つのリソース要素グループ(REG)と見なすことができるN個のリソース要素(RE)に対応する。間隔が長くなると、プリエンプションイベントが発生する容量が増えるため、プリエンプションイベント情報を正確に捉えるために、指示チャネルサイズの容量を大きくすることが必要になり得る。
いくつかのシナリオでは、指示チャネルの生成に規則が適用され得る。例えば、1≦x<N個のURLLCスケジューリング間隔がeMBB間隔内で発生する状況では、xはeMBB間隔内に含まれるURLLC粒度の実際の数であり、Nはシグナリングの粒度に関連する所定の定数であるとき、指示チャネルサイズは1 ICEであり得る。次に、離散的なN≦x<2N個のURLLC送信リソースがeMBB間隔内で発生する場合、指示チャネルサイズは2 ICEであり得る。ICEは、CCEと同じ構造またはサイズを有し得る。
グループ共通制御チャネル
プリエンプションイベント、補助通知イベント、またはそれらの両方のための指示を提供するグループ共通制御チャネルを実装する1つの方式は、所与の基地局がグループ共通物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を使用することを含む。指示を含むグループ共通PDCCHは、指示無線ネットワーク一時識別子(RNTI)または遅延許容TTUのプリエンプションに関連する任意の他のグループ識別子を使用してUEによって検出され得る。
グループ共通のPDCCHを使用して送信されるプリエンプション情報は、異なる仕方で伝達され得る。1つのオプションは、低遅延プリエンプションイベントの情報を遅延許容UEのグループに送信することである。あるいは、プリエンプション情報は、共通メッセージにおいてUE固有の方式で送信され得る。これらのオプションの詳細が以下に提示される。
影響を受けるUEは、グループ共通PDCCHを含むスケジューリング間隔のスケジューリング間隔の前のスケジューリング間隔で発生するURLLCプリエンプションイベントを通知され得る。基地局は、間隔内で発生し得るプリエンプションイベントの数を制限し得る。次いで、グループ共通制御PDCCHの指示部分は、発生し得るプリエンプションイベントの最大数に等しい数のフィールドに分割され得る。次いで、それぞれのプリエンプションイベントに関する情報を送信するために各フィールドが使用され得る。各フィールドは、各プリエンプションイベントの時間-周波数リソース情報を含み得る。時間および周波数の情報の粒度は構成可能である。例えば、時間領域における構成可能性はURLLCスロット/ミニスロットインデックスを含み得、周波数領域における構成可能性はRBまたはRBGの形であり得る。
いくつかの実装形態では、eMBB UEは、特にそれらに関係するプリエンプションイベントをサービング基地局によって通知され得る。各スケジューリング間隔においてサポートされるUEの最大数がある場合がある。各UEには、プリエンプトされたUEのスケジューリングされたリソースの任意の部分をUEに通知できるようにするそれぞれのフィールドが存在し得る。各フィールドは、異なる粒度の指示を有し得る。粒度は、時間のみ、周波数のみ、または時間および周波数の両方を指示することに制限され得る。時間および周波数の情報の粒度は構成可能である。例えば、時間におけるシンボルグループまたはミニスロット、および周波数におけるRBもしくはRBGまたはサブバンドである。
図13は、FDM方式で分割された時間-周波数リソース間隔を示している。ここで、FDM分割とは、リソースが間隔の始めにFDM方式でUEにスケジューリングされることを意味する。第1の帯域幅1510は、第1のUEのために割り当てられる。第2の帯域幅1520は、第2のUEのために割り当てられる。第3の帯域幅1530は、第3のUEのために割り当てられる。第4の帯域幅1540は、第4のUEのために割り当てられる。第5の帯域幅1550は、第5のUEのために割り当てられる。第1および第2の帯域幅1510および1520は、第1および第2のUEを含むUEの第1のグループのための第1の帯域幅部分1560と見なされ、第3、第4、および第5の帯域幅1530、1540、および1550は第3、4、および第5のUEを含むUEの第2のグループのための第2の帯域幅部分1570と見なされる。従って、第1および第2のUEに送信される指示は、UEの第1のグループのグループIDを使用してスクランブルされ得、第3、第4、および第5のUEに送信される指示は、UEの第2のグループのグループIDを使用してスクランブルされ得る。図13の場合、第1のプリエンプションイベント1580は、UE 1および2のためにスケジューリングされたリソースで発生し、第2のプリエンプションイベント1582は、UE 3、4、および5のためにスケジューリングされたリソースで発生し、第3のプリエンプションイベント1584は、UE 1、2、3、4、および5のためにスケジューリングされたリソースで発生する。グループIDまたはRNTIは、帯域幅パーティションに基づいて形成される。この例では、各帯域幅部分1560および1570について、帯域幅部分内でスケジューリングされたUEのグループによって監視される1つの指示が送信される。各指示は、IDまたはRNTIによってスクランブルされる。1つ以上の帯域幅パーティションに属する遅延許容送信が、1つ以上の帯域幅パーティションのために意図されたグループ共通メッセージを使用して監視され得る。
特定の例では、グループ共通PDCCHのプリエンプション指示部分がプリエンプションイベント指示に使用される。この部分は、最大許容数のURLLCプリエンプションイベントのそれぞれに対応する1つの指示フィールドを有する。3つのプリエンプションイベントがある場合、第1の3つの指示フィールドは、影響を受けるUEまたはUEのグループに、3つのプリエンプションイベントのそれぞれを通知する情報を含む。特定の例では、グループ共通PDCCHのプリエンプション位置部分は、基地局によってサービスを提供されているアクティブなUEの最大数のそれぞれに対応する1つの指示フィールドを有する。上記のように影響を与えるそれぞれのプリエンプションイベントを5つの影響を受ける遅延許容UEに通知するために、グループ共通PDCCHを使用すると、第1の5つのフィールドは、5つのUEのそれぞれにそれらに関係するプリエンプションイベントを通知する情報を含む。特定の例では、グループ共通PDCCHのプリエンプション指示部分は10個のフィールドを有し、グループ共通PDCCHのプリエンプション位置部分は10個のフィールドを有するが、フィールドのサイズは、実装形態に固有であり、10フィールドよりも大きい場合も小さい場合もあることを理解されたい。
マッピング関数が、グループ共通チャネルメッセージフィールドと割り当てられたUEとの関係を示すために使用され得る。マッピング関数の一例は、mod(i,L)であり、iはUEの開始RBインデックスであり、LはUEの総数である。複数のUEについてmod(i,L)の結果が同じ値である場合、あいまいさが存在し得るため、オフセットフィールドも指示され得る。ネットワークは、オーバーラップを回避するためにオフセットフィールドを使用し得る。あいまいさを解決するために、オフセット値は異なる。例えば、「mod(i,L)+offset」は、iが第1のRBインデックスであるUEのフィールドの位置を与え得る。
あるいは、明示的なオフセットフィールドの代わりに、DCIの異なる既存フィールドの合成が黙示的にオフセットを指示してもよい。
指示を提供するためのグループ共通制御チャネルを実装する別の方式は、1つ以上のサービング基地局が複数のグループ共通PDCCHを使用することを含み、それぞれがグループRNTIを使用することによって検出され得る指示を含む。グループRNTIは、RNTIがUEのグループによって使用されるという一般的な文脈で使用されることに留意されたい。例の文脈において、送信指示、すなわち指示RNTIに使用されるRNTIは、UEのグループが、送信されるときにPDCCHを識別するためにRNTIを使用するグループRNTIである。送信リソースの分割に基づいて、異なる共通PDCCHが送信され得る。図14は、リソースがFDM方式で分割される時間-周波数リソース間隔を示している。第1の帯域幅1610は、第1のUEのために割り当てられる。第2の帯域幅1620は、第2のUEのために割り当てられる。第3の帯域幅1630は、第3のUEのために割り当てられる。第4の帯域幅1640は、第4のUEのために割り当てられる。第5の帯域幅1650は、第5のUEのために割り当てられる。第6の帯域幅1660は、第6のUEのために割り当てられる。第1、第2、および第3の帯域幅1610、1620、および1630は、第1、第2、および第3のUEを含むUEの第1のグループのための第1の帯域幅部分1670と見なされ、第4、第5、および第6の帯域幅1640、1650、および1660は第4、第5および第6のUEを含むUEの第2のグループのための第2の帯域幅部分1680と見なされる。図14の場合、第1のプリエンプションイベント1690は、第1、第2、および第3のUEに対してスケジューリングされたリソースで発生する。この場合、単一のグループ共通PDCCHが、URLLCプリエンプションイベントを、UEの第1のグループのすべてのUEに通知するために使用される。UEの第2のグループのいずれかによって使用されるリソースに第2のプリエンプションイベントがあった場合、第2の共通グループPDCCHが送信され、UEの第2のグループに通知される。グループ共通PDCCHの容量は制限されており、従って、指示の送信に使用されるグループ共通PDCCHの部分のサイズを最小化することは有利であり得る。グループ共通PDCCHのプリエンプションイベント位置部分が、基地局によってサービスが提供されるアクティブなUEの最大数に対応する10個のフィールドを有する上記の例と比較して、アクティブなUEが5つしかない場合、追加の5つのフィールドは無駄なオーバーヘッドである。さらに、5つのアクティブなUEのうち2つだけがプリエンプションイベントを通知される必要がある場合、影響を受ける2つのUEに通知するために2つのフィールドにデータを入力して送信するだけであれば効率的である(つまり、無駄なオーバーヘッドが少なくなる)。
従って、グループ共通PDCCHを効率的に使用するために、UEがどのように影響を受けるかを判定するためにグループ共通PDCCHを監視するように、プリエンプションの影響を受けるeMBB UEに通知するために、単一ビットが影響を受けるスケジューリング間隔中に送信され得、これにより、影響を受けるUEのみに情報を提供する必要があるようにすることによって、グループ共通PDCCHを小さくすることができる。これは、グループ共通PDCCHのフィールド数が少ない場合に役立つ。上記と同様に、開始RBインデックスおよび/またはオフセットが、グループ共通PDCCHでどのフィールドにアクセスするかをUEに黙示的に通知するために使用され得る。
一例では、URLLCトラフィックまたはシンボルのグループの時間粒度に対応するM個のフィールドを有し得る1つのグループ共通PDCCHが送信され得、これらのM個のフィールドのそれぞれが、各時間領域の粒度またはフィールドについての周波数領域プリエンプション情報を含むN個のフィールドにさらに分割され得る。これを、以前のスロットで送信されたeMBB UEが次のスロットで監視する。別の例では、URLLCトラフィックまたはシンボルのグループの時間粒度ごとに、1つのグループ共通PDCCHが送信され得る。共通PDCCH内には、各フィールドがサブバンドまたはRBGベースの周波数領域プリエンプション情報を含むN個のフィールドがあり得る。
図15は、リソースがFDM方式で分割される時間-周波数リソース間隔を示している。第1の帯域幅1710は、第1のUEのために割り当てられる。第2の帯域幅1720は、第2のUEのために割り当てられる。第3の帯域幅1730は、第3のUEのために割り当てられる。第4の帯域幅1740は、第4のUEのために割り当てられる。第5の帯域幅1750は、第5のUEのために割り当てられる。図15の場合、第1のプリエンプションイベント1760が第1および第2のUEのためにスケジューリングされたリソースにおいて発生し、第2のプリエンプションイベント1770が第3、第4、および第5のUEのためにスケジューリングされたリソースにおいて発生し、第3のプリエンプションイベント1780が第1、第2、第3、第4、および第5のUEのためにスケジューリングされたリソースにおいて発生する。各UEに割り当てられた単一ビットを有するビットマップが、少なくとも1つのプリエンプションイベントがあるか否かを、それぞれのUEのそれぞれに示すために、スケジューリング間隔中に送信され得る。次いで、グループ共通制御インディケータが、プリエンプションイベントの位置などの追加の情報を提供するために、スケジューリング間隔の後に使用され得る。
上記の説明では、特に図6~図15に関して、eMBBおよびURLLCトラフィックタイプを参照したが、より一般的には、これらのトラフィックタイプは、他の遅延許容トラフィックタイプおよび低遅延トラフィックタイプに対応し得る。
M個のミニスロットを含むeMBBスロット間隔の場合、M個のグループRNTI、すなわちM個のミニスロットのそれぞれに1つのグループRNTIがあり得、基地局と複数のUEとの間のプリエンプション情報の通信を支援するために使用され得る。ミニスロットに関連付けられたグループメッセージは、そのミニスロット中に周波数領域のプリエンプション情報を提供する。基地局は、グループ共通PDCCHおよびミニスロットに関連付けられたグループRNTIを使用して、周波数領域プリエンプション情報をUEに通知できる。eMBB UEは、ミニスロットに関連付けられたグループメッセージを監視する。ミニスロット中に少なくとも1つのプリエンプションイベントが発生した場合、ミニスロットに対応するグループメッセージが送信される。周波数領域プリエンプション情報の粒度は設定可能である。別の実施形態では、プリエンプション情報を伝達するために、すべてのミニスロットの代わりに、ミニスロットまたはスロットのグループに対してグループメッセージが送信され得る。
プリエンプション指示は、影響を受ける間隔中に送信される場合、RSを含んでも含まなくてもよい系列として構築され得る。プリエンプション指示がUE固有であり、遅延許容送信ブロックの帯域幅のどこかに送信される場合、遅延許容送信ブロックのRSが指示情報を復号するために使用され得る。指示が遅延許容送信の帯域幅外の時間-周波数リソースで送信される場合、例えばブロードキャスト/マルチキャスト指示が送信されるとき、指示系列はRSを含んでもよいし含まなくてもよい。RSを含む場合、UEは指示をコヒーレント方式で復号することができ、そうでない場合、UEは指示系列の非コヒーレント検出を実行する。
遅延許容スケジューリング間隔は、ミニスロットまたはスロットの粒度に基づき得る複数の低遅延スケジューリング間隔を含み得る。図20は、7つのシンボル2110、2120、2130、2140、2150、2160、2170の長さを有する遅延許容スケジューリング間隔2100の一例を示している。帯域幅280は、3つの帯域幅パーティション282、284、286に分割される。各帯域幅パーティションは、複数のリソースブロック(RB)または複数のリソースブロックを含むリソースブロックグループ(RBG)に分割される。第1の帯域幅パーティション282は、RB 290、291、292、293、294、295を含む。ミニスロットに基づく第1の低遅延スケジューリング間隔2125は、2つのシンボル2120および2130の長さを有する。第2および第3の低遅延スケジューリング間隔2145および2165も2つのシンボル長を有する。低遅延スケジューリング間隔ごとに、1つ以上のグループ共通指示が送信される。グループ共通指示2122、2124、2126は、第1の低遅延スケジューリング間隔2125で送信される。グループ共通指示2142、2144、2146は、第2の低遅延スケジューリング間隔2145で送信される。グループ共通指示2162、2164、2166は、第3の低遅延スケジューリング間隔2165で送信される。1つのグループ共通指示が低遅延間隔ごとに送信される場合、指示はすべての遅延許容UEにブロードキャストされ、UEは低遅延スケジューリング間隔の1つ以上のシンボルで、専用サーチスペースで共通指示を監視する。グループ共通指示は、低遅延間隔中に周波数領域プリエンプション情報を伝達するためにM個のビットを含む。例えば、Mが8ビットの場合、帯域幅は8つのサブバンドに分割される。遅延許容UEは、ブロードキャストメッセージに含まれる8ビットのビットマップを監視し、送信が部分的または完全にプリエンプトされたサブバンドと重複する場合、UEは低遅延スケジューリング間隔の中に受信したデータを含むバッファをクリアする。UEは、低遅延間隔が終了した後、データ受信を再開する。帯域幅が大きい場合、またはUE帯域幅の能力が制限されている場合、またはその両方の場合、送信帯域幅全体が分割され得、各パーティションについて、低遅延スケジューリング間隔中にグループ共通メッセージが送信され得る。各パーティションのグループ共通メッセージは、パーティションまたはサブバンドを介して周波数領域のプリエンプション情報を通知するために、Nビットのビットマップを有し得る。例えば、3つのBWパーティションが構成されている場合、低遅延間隔ごとに3つのグループ共通メッセージが送信される。サーチスペースは予約されても、盲目的に検出されてもよい。特定の例では、低遅延スケジューリング間隔中に帯域幅パーティション1 282でプリエンプションイベントが発生しない場合、グループ共通メッセージはその帯域幅パーティションに対して送信されない。プリエンプションイベントのシグナリングに使用されないサーチスペースは、ダウンリンクデータの送信に使用され得る。グループ共通メッセージ内で周波数領域プリエンプション情報を伝達するビットマップを構成するビット数は構成可能である。上位層によって選択されたビット数の値のセットがある場合がある。遅延許容UEは、システム情報を介して、または使用される構成をシグナリングする専用のRRCを介してシグナリングされ得る。構成は、周波数領域指示を送信するために、ビット数または帯域幅を分割する方法を含み得る。遅延許容UEはまた、プリエンプション情報を伝達するために、BW上に1つ以上のグループ共通メッセージがあるか否かを、上位層シグナリングを介して通知され得る。本明細書で説明した同じグループ共通情報は、グループ共通PDCCHで送信され得る。
別の実施形態では、低遅延スケジューリング間隔の前に、シンボルでグループ共通指示が送信され得る。1つ以上のBSが、利用可能な低遅延トラフィックのスケジューリング情報を、低遅延間隔が開始する少なくとも1つのシンボル前に既に有する場合、低遅延スケジューリング間隔に先行するシンボルがプリエンプション指示を送信するために使用され得る。このようなシナリオでは、遅延許容UEは、次の低遅延スケジューリング間隔中にデータをバッファリングする必要はない。指示が低遅延間隔の第1のシンボルで送信される場合、遅延許容UEは、低遅延間隔中の残りのシンボルはバッファリングしないとしても、少なくとも第1のシンボルをバッファリングする。低遅延間隔の前に、1つ以上のグループ共通メッセージがシンボルで送信され得る。
別の実施形態では、指示に対する1つ以上のグループ共通メッセージが、遅延許容スケジューリング間隔の終わりに送信され得る。例えば、遅延許容間隔の最後に送信されるように構成されたグループ共通メッセージが1つしかない場合、xyビットを含み、xは時間領域情報を含み、yは周波数領域プリエンプション情報を含む。この例では、xは時分割に対応し、yは間隔内の周波数分割に対応する。xは、eMBBスケジューリング間隔の長さに応じたシンボルグループまたはミニスロットもしくはスロットの数であり得る。yは、サブバンドまたはRBGもしくはミニスロット/URLLC周波数粒度の数であり得る。上記と同様に、帯域幅が大きい場合は、複数のグループ共通メッセージが間隔の終わりに送信され、各メッセージが帯域幅パーティションまたはサブバンドを対象とし得る。各グループ共通メッセージは、サブバンドを介して時間領域情報および周波数領域プリエンプション情報を伝達する。
別の実施形態では、スロットnのPDCCH領域で送信されるグループ共通指示は、スロットn-1のプリエンプション情報を提供する。スロットn-1でスケジューリングされた遅延許容UEは、指示情報を取得するために、次のスロットのグループ共通PDCCHを監視する。図21は、各スロットがグループ共通PDCCH 2212、2222、2232、2242、2252を含む5つのスロット2210、2220、2230、2240、2250を含む送信リソースの一例を示している。第1の遅延許容UEのための第1のリソース割り当て2260は、スロット1および2の部分2210、2220を占有する。第2の遅延許容UEのための第2のリソース割り当て2270は、スロット1、2、3、および4の部分2210、2220、2230、2240を占有する。第3の遅延許容UEのための第3のリソース割り当て2280は、スロット3の部分2230を占有する。第2の遅延許容UEは、それぞれスロット1から4に対応するプリエンプション情報を取得するために、スロット2から5、2220、2230、2240、2250のグループ共通PDCCH 2222、2232、2242、2252を監視する。プリエンプション情報を伝達するために、1つ以上のグループ共通PDCCHが送信され得る。1つのグループ共通PDCCHのみが送信される場合、すべてのUEは共通プリエンプション情報を監視する。例えば、グループ共通PDCCHは、グループRNTIをチェックするために追加される巡回冗長検査(CRC)以外のxyビットを有し、xはシンボル(複数可)またはスロット内のミニスロット(複数可)の数であり得、yはサブバンド、RBG、またはミニスロット/URLLC周波数粒度の数であり得る。xおよびyの値は構成可能である。値は上位層によって選択され、遅延許容UEは、システム情報またはRRCシグナリングを介してグループ共通PDCCHに使用されている構成を通知される。
上記の例に関連して、プリエンプション情報を伝達するために複数のグループ共通メッセージが送信される場合がある。同じ情報が複数の共通PDCCHで繰り返され得る。あるいは、帯域幅がサブバンドに分割され得、各共通PDCCHがサブバンドのプリエンプション情報を送信すし得る。上記の例と同様に、各共通PDCCHメッセージで使用され得るビット数は構成可能である。
指示系列の設計
制御領域またはPDCCH領域で送信される指示情報は、PDCCHメッセージの同じ構造に従うことができる。指示情報は、連続的または非連続的なCCEのグループとして構築され得る。影響を受けたeMBBスケジューリング間隔中に、UE固有またはグループ共通の指示メッセージが送信される場合、系列として送信され得る。指示系列は、参照信号(RS)の有無にかかわらず埋め込まれ得る。指示系列がRSを埋め込まれていない場合のオプションでは、非コヒーレント検出が採用され得る。例えば、mビット指示情報はNビット周波数領域系列にマッピングされ、Nはm以上である。Nの値は、どのヌメロロジが使用されているかによって異なり得る。系列の1つの例は、Zadoff-Chu(ZC)系列である。mビット指示は、2m個の異なるプリエンプション情報を伝達することができる。Nは、予期されるチャネル分散または遅延スプレッドが与えられたならば、NポイントZC系列の2mの循環シフトが依然として直交またはほぼ直交するように選択されるべきである。例えば、m=2およびk=4ポイントが1つのシフト量と見なされる場合、ロバストな性能を確保するために、少なくとも4×22=16=Nポイント系列が必要とされる。k<Nの値は、遅延スプレッドに依存する。サブキャリア間隔が長い場合、kは小さくなり得、サブキャリア間隔が短い場合、kは大きくなり得る。系列の別の例はPN系列である。Nポイント系列は、1つ以上のOFDMシンボルのNリソース要素(RE)にマッピングされ得る。必要に応じて、セル固有スクランブルが実行され得る。これらのN個のREは、OFDMシンボルで異なるUEのデータを運ぶ他のREと一緒にIFFTブロックに送られ、受信側でUEはNポイント系列を抽出し、送信されたビット系列を識別するために相関チェックを実行する。非コヒーレント系列ベースの検出の本方法は、RSを検出に使用できない場合に、影響を受けたTBの時間-周波数リソース以外の時間-周波数リソースで指示が送信されるときに使用され得る。別の例では、系列の値がOFDM変調器に供給される前に、いくつかの位相回転がNポイント指示系列に適用され得る。影響を受けたeMBB送信に使用される時間-周波数リソースの一部で送信される指示のコヒーレント検出のために、データ復調に使用されるRSは指示検出にも使用され得る。指示ビットは、情報ビットと同様の方式、例えばチャネル符号化、変調、インターリーブ、スクランブルなどで処理され得る。データ復調に使用されるRSの助けを得て指示が検出され得るが、指示はデータとは別個に復号/検出される。従って、個別のMCSが指示メッセージの符号化および変調のために使用され得る。コヒーレント検出はまた、グループ共通指示にも使用され得る。その場合、指示メッセージはRSに埋め込まれる。グループ共通の指示に従うように構成されたUEは、埋め込まれたRSに基づいて指示メッセージを検出および復調する。
マルチセルプリエンプション
場合によっては、サービング基地局領域のエッジに位置するURLLC UEは、1つ以上の隣接基地局から干渉を受ける場合がある。
いくつかの実装形態では、サービング基地局は、URLLCトラフィックがサービング基地局でeMBBトラフィックをプリエンプトすることをバックホール経由で他の隣接基地局に通知できる。サービング基地局がURLLCトラフィックを送信するためにeMBBトラフィックをパンクチャする時間に対応する時間に、URLLCトラフィックがeMBBトラフィックをプリエンプトすることを、サービング基地局によって通知された任意の隣接基地局は、対応するスケジューリング間隔で送信リソースをパンクチャでき、干渉を最小限に抑えるためにトラフィックを送信しない。図16は、2つの隣接する通信領域、すなわち、サービング通信領域1810および隣接する通信領域1820を示している。各通信領域1810、1820は、それぞれの基地局1812、1822を有する。2つの基地局1812、1822の間にバックホール接続1830が存在する。プリエンプションイベントおよびURLLC送信1816を伴う送信リソース1814は、サービング通信領域1810について示されている。また、隣接通信領域1820の送信リソース1824には、隣接セル1820の基地局1822がバックホールを介して送信された情報に基づいてスケジューリングするプリエンプションイベント1826が示されている。
遅延許容に応じて、URLLCの送信が一定の時間、例えばミニスロットだけ遅延させることが、サービング通信領域が送信できるようにし、隣接通信領域がバックホール接続を介してプリエンプション情報を受信および処理できるようにするために有益であり得る。
この方式で干渉を最小限に抑えると、URLLC送信の信頼性が向上する場合がある。
別の実施形態において、低遅延データは、他の支援/隣接セルBSとバックホールを通じて少なくとも1つのスケジューリング間隔で共有され得る。データは、少なくとも1つのスケジューリング間隔で、異なるセルBSによって一緒に送信される。低遅延UEがモバイルであり、異なる基地局のカバレッジエリア間を移動する場合がある。ソフトハンドオーバプロセスと同様に、低遅延UEが支援BSに関連付けられていなくても、支援BSはサービングBSと一緒にデータを送信できる。これは、少なくとも1回の送信で行われ得、その後、UEは支援BSに関連付けられ、支援BSはサービングBSとして動作し得る。
MIMO遅延許容送信のためのプリエンプション処理
遅延許容UEの遅延許容トラフィックをプリエンプトする低遅延トラフィックのいくつかの例では、遅延許容トラフィックは、複数のレイヤまたはストリームを有するMIMO送信であり得る。従って、URLLCトラフィックに対応するには、複数のレイヤの時間-周波数リソースがプリエンプトされる必要がある場合がある。
プリエンプションの指示が遅延許容スケジューリング中に送信された場合、これは、間隔中の複数の位置または間隔の終わり付近の単一の位置においてプリエンプション指示を送信することを含み得、以下の手法のうちの1つ以上が採用され得る。
1)プリエンプション指示は、1つのレイヤのみで送信され得る。いくつかの実施形態では、プリエンプション指示が送信されるレイヤ、従ってUEが監視すべきレイヤが事前構成される。いくつかの実施形態において、UEは、プリエンプション指示がどのレイヤで送信されるかを把握していないため、UEは、様々なレイヤの間で指示を盲目的に監視する。複数のレイヤが指示に対してプリエンプトされないように、指示が単一のレイヤを介して送信されるシナリオでは、このようなシナリオでは、他のレイヤに対する指示に使用される必要があるオーバーヘッドが少ないため、より多くのデータを送信可能にし得る。ただし、指示の送信に単一のレイヤのみが使用される場合、選択されたレイヤは、使用可能なレイヤの最高のリンク品質を必ずしも持つとは限らない場合がある。
2)プリエンプション指示情報は複数のレイヤに複製される。簡潔にするため、かつロバスト性のために、プリエンプション指示が複数のレイヤで繰り返され得る。UEは、復号のために複数のレイヤにわたって受信した指示を合成するために、受信合成メカニズム、例えば最大比合成(MRC)を使用することができる。UEがM個のレイヤを介してMIMO送信を受信する場合、UEは、N個のレイヤを介して指示を受信することができ、ここで、N<=Mである。
3)プリエンプション指示情報は、分割されて複数のレイヤに分散され得る。指示は、異なるレイヤの対応する時間-周波数リソースを介して、または異なるレイヤの異なる時間-周波数リソースにおいて送信され得る。あるいは、1つ以上のレイヤが、影響を受けた遅延許容間隔中に指示を送信することがプリエンプトされないように、指示が次のスロットのDCIで伝達され得る。上記のプリエンプション指示を通信する様々な方法は、MIMOベースの遅延許容送信にも適用される。
アップリンクにおけるURLLCおよびeMBB制御情報の多重化
上述のように、低遅延TTU、例えばミニスロットに基づいた低遅延TTUは、遅延許容TTU、例えばスロットベースの送信の遅延許容TTUからリソースをプリエンプトし得る。各送信のUL制御情報(UCI)、例えばHARQフィードバックは、ULスロットまたはアップリンク中心スロットのアップリンク部分の時間-周波数リソースを使用し得る。スロットベースのトラフィックおよびミニスロットベースのトラフィックの両方のUCIが同じULスロットで送信される場合のUCIリソース割り当ての実施形態が以下に提示される。
LTEと同様に、帯域幅の各エッジの近くで、一部の周波数リソースは、UCI関連情報、例えばPUCCHを送信するために予約される。スロットベースの送信の長いPUCCHなど、ある種のUCIは、より多くのシンボルにわたり得るが、ミニスロットのUCIはより少ないシンボルにわたる。
PUCCHリソースのセットは、上位層シグナリングによって構成される。ミニスロットベースのUCIおよびスロットベースのUCIの両方によるPUCCHリソースの共有を容易にするために、スケーラブルな設計が使用され得る。例えば、1つのPUCCH単位は、K個のシンボルに基づいて構築され得、Kはスロット内のシンボル、および周波数におけるRBまたはRBG粒度よりも小さい。各PUCCH単位は、例えば符号多重化により最大M個のUEをサポートできる。
長いPUCCHは、PUCCHの基本単位のスケーラブルな拡張を使用して形成され得る。スロットレベルの長いPUCCHは、スロットレベルの短いPUCCHまたはミニスロットPUCCHよりも多くのPUCCH単位を集約できる。ミニスロットのUCIの長さは、DLミニスロットベースの送信とは異なり得る。例えば、DLミニスロットは2つのシンボルにわたり、そのミニスロットトラフィックのUCIは4つのシンボルにわたる。
1つの実施形態では、スロットレベルおよびミニスロットレベルのUCIリソースに対して半静的構成が採用され得る。これは、多数のUEがあり、リソースを予約することが、構成されたPUCCHリソースで衝突が発生しないことを確保する場合に役立ち得る。ミニスロットベースの送信の後続のUEは、ミニスロットベースのトラフィック用に事前設定されたUCIリソースでUCIを送信できる。
別の実施形態では、PUCCHリソースは、スロットベースのトラフィックとミニスロットベースのトラフィックとの間で動的に共有され得る。ミニスロットトラフィックのDCIは、使用するPUCCHリソース/ユニットを示すために、時間、周波数、またはその両方においてシフトされ得る。このことは、事前構成された割り当てが他のミニスロット/スロットベースのUCIとの衝突を引き起こす可能性があることをネットワークが監視する場合に役立ち得る。このことはまた、スケジューリングされ得るUEが多数あり、リソースの大部分を予約することは、ULデータチャネル容量が犠牲になる場合にも役立ち得る。
別の実施形態では、半静的および動的共有の組み合わせが、ミニスロットおよびスロットベースのUCIに使用され得る。例えば、ULスロットの一部のシンボルは、ミニスロットトラフィックで使用できないスロットベースのトラフィックの短いPUCCH用に予約され得る。動的共有は、構成されたPUCCHリソースの部分に対してのみ有効にされ得る。換言すれば、ミニスロットおよびスロットベースのトラフィックのためにいくつかの予約されたPUCCHリソースセットが存在し、いくつかのPUCCHリソースセットが動的に使用/共有され得る。
ミニスロットUCIは、RSの有無にかかわらず系列として送信され得る。ミニスロットのUCIは、後続のミニスロットで繰り返され得、位置はダイバーシティのために切り替えられ得る。
ミニスロットDL DCIはまた、HARQタイミング情報を指示するフィールドを含み得る。HARQタイミング値は、上位層シグナリングによって構成され得る。動的なUCIリソース共有の場合、PUCCHリソースセットを指示するシフトは、HARQタイミング情報をシグナリングするフィールドと合成されてもされなくてもよい。
データおよびUCIが一緒に送信される場合、ミニスロットのUCIがULミニスロットのデータ領域に埋め込まれ得る。
図17Aは、例示的な方法を説明する流れ図1900である。本方法のステップ1902は、第1のスケジューリング間隔においてトラフィックを送信するオプションのステップを含む。本方法のステップ1904は、データのプリエンプションを予期し得るか否かをUEに通知する第1の指示を送信するステップを含む。このことの例は、通知が、複数のタイプのトラフィックが送信され得る第1のスケジューリング間隔の共存領域での送信のために、またはネットワークによってプリエンプションが禁止されている領域での送信のために、UEのためのトラフィックがスケジューリングされているか否かであることである。ステップ1905は、トラフィックの少なくとも部分がプリエンプトされたことをUEに通知する第2の指示をUEに送信するステップを含む。UE送信がプリエンプションが禁止されている領域にあることを第1の指示が指示している場合、このステップは行われない。オプションのステップであるステップ1906は、プリエンプトされたトラフィックの部分を含む補助送信を送信するステップを含む。オプションのステップであるステップ1908は、トラフィックの復号が成功したか否かに基づいて、HARQフィードバックを受信するステップを含む。
図17Bは、UEの観点からの別の例示的な方法を説明する流れ図1910である。本方法のステップ1912は、第1のスケジューリング間隔においてトラフィックを受信するオプションのステップを含む。本方法のステップ1914は、データのプリエンプションを予期し得るか否かをUEに通知する第1の指示を受信するステップを含む。ステップ1916は、トラフィックの少なくとも部分がプリエンプトされたことをUEに通知する第2の指示をUEにおいて受信するステップを含む。オプションのステップであるステップ1917は、補助送信がある場合、補助送信を初期送信と合成し、データの復号を試みる、ステップを含む。同様にオプションのステップであるステップ1918は、補助送信がない場合、初期送信の復号を試みるステップを含む。さらなるオプションのステップ1919は、ステップ1917または1919で復号が成功したか否かに基づいてHARQフィードバックを送信するステップを含む。これは、復号が成功した場合にACKを送信し、復号が成功しなかった場合にNACKを送信する、ステップを含む。いくつかの実施形態では、さらなるステップが、補助送信がある場合、補助送信を受信する時間を確保するために、より長い長さを有するようにHARQフィードバックを構成するステップを含み得る。上記のアプリケーションで説明したシグナリング方法を考慮して、第1および第2の指示が送信され得る。
いくつかの実施形態では、図17Aおよび図17Bに示され、上で説明された方法の態様は、図17Cおよび図17Dで説明され、以下で説明される方法の態様とともに使用され得る。
図17Cは、別の例示的な方法を説明する流れ図1930である。本方法は、第1のスケジューリング間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションをUEに通知するステップを含む。本方法のステップ1932は、第1のスケジューリング間隔におけるリソース割り当てを指示する第1の制御情報をUEに送信するオプションのステップを含む。本方法のステップ1934は、トラフィックの部分のプリエンプションの発生を示す第1の指示をUEに送信するステップを含む。本方法のステップ1936は、第1のスケジューリング間隔においてプリエンプトされたトラフィックの部分の位置を示す第2の指示をUEに送信するステップを含む。上記のアプリケーションで説明したシグナリング方法を考慮して、第1および第2の指示が送信され得る。
図17Dは、別の例示的な方法を説明する流れ図1940である。本方法は、第1のスケジューリング間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションをUEに通知するステップを含む。本方法のステップ1942は、第1のスケジューリング間隔におけるリソース割り当てを指示する、UEへの第1の制御情報を受信するオプションのステップを含む。本方法のステップ1944は、トラフィックの部分のプリエンプションの発生を示す第1の指示をUEにおいて受信するステップを含む。本方法のステップ1946は、第1のスケジューリング間隔においてプリエンプトされたトラフィックの部分の位置を示す第2の指示をUEにおいて受信するステップを含む。上記のアプリケーションで説明したシグナリング方法を考慮して、第1および第2の指示が受信され得る。
いくつかの実施形態では、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、第1の間隔において行われる。
いくつかの実施形態では、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、第1の間隔の後続の第2のスケジューリング間隔において行われる。
いくつかの実施形態では、第1の指示を送信するステップが、第1のスケジューリング間隔において第1の指示を送信するステップを含み、第2の指示を送信するステップが、第1の間隔の後続の第2のスケジューリング間隔において第2の指示を送信するステップを含む。
いくつかの実施形態では、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、グループ共通制御領域において第1および第2の指示を送信するステップを含む。
いくつかの実施形態では、第1の指示を送信するステップが、第1のスケジューリング間隔のUE特定領域内で発生し、第2の指示を送信するステップが、第2のスケジューリング間隔の共通領域内で発生する。
いくつかの実施形態では、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、第1のスケジューリング間隔の後続のスケジューリング間隔においてダウンリンク制御指示(DCI)メッセージで第1の指示および第2の指示を送信するステップを含む。いくつかの実施形態では、第1の指示を送信するステップが、単一のビットをDCIのUE固有部分で送信するステップであって、単一のビットが、プリエンプトされたトラフィックの部分の位置および補助送信の位置のうちの少なくとも1つに関する追加情報についてUEがDCIの共通領域を監視すべきであることを示す、ステップを含む。いくつかの実施形態では、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、第1の間隔の後続の1つ以上のスケジューリング間隔において第1の指示および第2の指示を送信するステップを含む。
図18は、本明細書で説明される方法を実行するための処理システム2300の一実施形態のブロック図を示し、これは、ホストデバイスにインストールされ得る。示されるように、処理システム2300は、プロセッサ2304と、メモリ2306と、インターフェース2310、2312、および2314と、を備え、これらは、図18に示されるように構成されてもよい(または構成されなくてもよい)。プロセッサ2304は、計算および/または他の処理関連タスクを行うように適合される、任意の構成要素または構成要素の集合であってよく、メモリ2306は、プロセッサ2304による実行のためのプログラミングおよび/または命令を格納するように適合される、任意の構成要素または構成要素の集合であってよい。一実施形態では、メモリ2306は、非一時的コンピュータ可読媒体を含む。インターフェース2310、2312、2314は、処理システム2300が他のデバイス/構成要素および/またはユーザと通信できるようにする、任意の構成要素または構成要素の集合であってよい。例えば、インターフェース2310、2312、2314のうちの1つ以上は、プロセッサ2304からのデータ、制御、または管理メッセージをホストデバイスおよび/またはリモートデバイス上にインストールされたアプリケーションに通信するように適合され得る。別の例として、インターフェース2310、2312、2314のうちの1つ以上は、ユーザまたはユーザデバイス(例えば、パーソナルコンピュータ(PC)など)が処理システム2300と相互作用/通信できるように適合され得る。処理システム2300は、長期保存用ストレージ(例えば、不揮発性メモリなど)の、図18に示されていない追加的な構成要素を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、処理システム2300は、電気通信ネットワークまたはその部分にアクセスする、ネットワークデバイスに含まれる。1つの例では、処理システム2300は、基地局、中継局、スケジューラ、コントローラ、ゲートウェイ、ルータ、アプリケーションサーバ、または電気通信ネットワークにおける任意の他のデバイスなどの、無線または有線の電気通信ネットワークにおけるネットワーク側デバイスにある。他の実施形態では、処理システム2300は、移動局、ユーザ機器(UE)、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット、ウェアラブル通信デバイス(例えば、スマートウォッチなど)、または電気通信ネットワークにアクセスするように適合される任意の他のデバイスなどの、無線または有線の電気通信ネットワークにアクセスするユーザ側デバイスにある。
いくつかの実施形態では、インターフェース2310、2312、2314のうちの1つ以上は、処理システム2300を、電気通信ネットワーク上でシグナリングを送信および受信するように適合される送受信機に接続する。
図19は、電気通信ネットワーク上でシグナリングを送信および受信するように適合される送受信機2400のブロック図を示している。送受信機2400は、ホストデバイスにインストールされてもよい。示されるように、送受信機2400は、ネットワーク側インターフェース2402と、結合器2404と、送信機2406と、受信機2408と、信号プロセッサ2410と、デバイス側インターフェース2412と、を備える。ネットワーク側インターフェース2402は、無線または有線の電気通信ネットワーク上でシグナリングを送信または受信するように適合される任意の構成要素または構成要素の集合を含み得る。結合器2404は、ネットワーク側インターフェース2402を通じて双方向通信を助けるように適合される任意の構成要素または構成要素の集合を含み得る。送信機2406は、ベースバンド信号を、ネットワーク側インターフェース2402を通じた送信に適切な変調キャリア信号に変換するように適合される任意の構成要素または構成要素の集合(例えば、アップコンバータ、電力増幅器など)を含み得る。受信機2408は、ネットワーク側インターフェース2402を通じて受信したキャリア信号を、ベースバンド信号に変換するように適合される任意の構成要素または構成要素の集合(例えば、ダウンコンバータ、低雑音増幅器など)を含み得る。信号プロセッサ2410は、ベースバンド信号を、デバイス側インターフェース(複数可)2412を通じた通信に適切なデータ信号に変換する、またはその逆を行うように適合される任意の構成要素または構成要素の集合を含み得る。デバイス側インターフェース(複数可)2412は、信号プロセッサ2410とホストデバイス内の構成要素(例えば、処理システム2300、ローカルエリアネットワーク(LAN)ポートなど)との間でデータ信号を通信するように適合される任意の構成要素または構成要素の集合を含み得る。
送受信機2400は、任意のタイプの通信媒体を通じてシグナリングを送信および受信し得る。いくつかの実施形態では、送受信機2400は、無線媒体を通じてシグナリングを送信および受信する。例えば、送受信機2400は、セルラ方式プロトコル(例えば、ロングタームエボリューション(LTE)など)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコル(例えば、Wi-Fi(登録商標)など)、または任意の他のタイプの無線プロトコル(例えば、Bluetooth(登録商標)、近距離通信(NFC)など)の無線電気通信プロトコルに従って通信するように適合される無線送受信機であり得る。このような実施形態では、ネットワーク側インターフェース2402は、1つ以上のアンテナ/放射素子を備える。例えば、ネットワーク側インターフェース2402は、単一のアンテナ、複数の別々のアンテナ、またはマルチレイヤ通信のために構成されるマルチアンテナアレイ、例えば、単一入力多出力(SIMO)、多入力単一出力(MISO)、多入力多出力(MIMO)などを含み得る。他の実施形態では、送受信機2400は、有線媒体(例えば、ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバなど)を通じてシグナリングを送信および受信する。具体的な処理システムおよびまたは送受信機は、示されている構成要素のすべてを利用することもあれば、構成要素のサブセットのみを利用することもあり、統合のレベルは、デバイスによって変わり得る。
本明細書で提供される実施形態方法の1つ以上のステップは、対応するユニットまたはモジュールによって行われ得ることを理解されたい。例えば、信号は、送信ユニットまたは送信モジュールによって送信され得る。信号は、受信ユニットまたは受信モジュールによって受信され得る。信号は、シグナリングユニットまたはシグナリングモジュールによって処理され得る。他のステップは、更新ユニット/モジュールによって実行され得る。それぞれのユニット/モジュールは、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせであり得る。例えば、ユニット/モジュールのうちの1つ以上が、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または特定用途向け集積回路(ASIC)などの集積回路であり得る。
第1の例によれば、第1のスケジューリング間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションをUEに通知するための方法であって、本方法は、プリエンプトされたトラフィックの部分の補助送信を示す第1の指示をUEに送信するステップと、第1のスケジューリング間隔においてプリエンプトされたトラフィックの部分の位置を示す第2の指示をUEに送信するステップと、を含む、方法が提供される。
第1の例の一態様によれば、本方法は、第1のスケジューリング間隔におけるリソース割り当てを指示する第1の制御情報をUEに送信するステップをさらに含む。
第1の例の一態様によれば、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、第1の間隔において第1および第2の指示を送信するステップを含む。
第1の例の一態様によれば、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、第1の間隔の後続の第2のスケジューリング間隔において第1および第2の指示を送信するステップを含む。
第1の例の一態様によれば、第1の指示を送信するステップが、第1のスケジューリング間隔において第1の指示を送信するステップを含み、第2の指示を送信するステップが、第1の間隔の後続の第2のスケジューリング間隔において第2の指示を送信するステップを含む。
第1の例の一態様によれば、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、グループ共通制御領域において第1および第2の指示を送信するステップを含む。
第1の例の一態様によれば、補助送信は、第2のスケジューリング間隔の事前構成された位置で行われる。
第1の例の一態様によれば、事前構成された位置が、第1の間隔におけるプリエンプトされたトラフィックと同じ第2のスケジューリング間隔における同じ相対位置である、または第2のスケジューリング間隔におけるグループ共通制御領域の後である。
第1の例の一態様によれば、第1の指示が、第2のスケジューリング間隔における補助送信の存在を指示するために、第1のスケジューリング間隔の割り当てられた送信リソースごとに単一ビットを含む。
第1の例の一態様によれば、第1のスケジューリング間隔の割り当てられた送信リソースが、スロットベース、ミニスロットベース、スロットを集約したものベース、およびミニスロットを集約したものベースのうちの1つでスケジューリングされる。
第1の例の一態様によれば、補助送信がトラフィックの別のグラントとともに送信される場合、本方法は、補助送信に加えて他のトラフィックも第2のスケジューリング間隔においてスケジューリングされているあることを指示するために、新しいデータインディケータ(NDI)フィールドを送信するステップをさらに含む。
第1の例の一態様によれば、本方法は、第2のスケジューリング間隔のサイズおよび第2のスケジューリング間隔においてスケジューリングされた他のトラフィックのサイズに基づいて、補助送信のサイズを判定するステップをさらに含む。
第1の例の一態様によれば、第1の指示を送信するステップが、第1のスケジューリング間隔のUE特定領域内で発生し、第2の指示を送信するステップが、第2のスケジューリング間隔の共通領域内で発生する。
第1の例の一態様によれば、本方法は、第1のスケジューリング間隔においてUEへの送信のために割り当てられた送信リソースのサイズに基づいて、第1の指示のサイズを構成するステップをさらに含む。
第1の例の一態様によれば、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、第1のスケジューリング間隔の後続のスケジューリング間隔においてダウンリンク制御指示(DCI)メッセージで第1の指示および第2の指示を送信するステップを含む。
第1の例の一態様によれば、第1の指示を送信するステップが、単一のビットをDCIのUE固有部分で送信するステップであって、単一のビットが、プリエンプトされたトラフィックの部分の位置および補助送信の位置のうちの少なくとも1つに関する追加情報についてUEがDCIの共通領域を監視すべきであることを示す、ステップを含む。
第1の例の一態様によれば、第1の指示および第2の指示を送信するステップが、第1の間隔の後続の1つ以上のスケジューリング間隔において第1の指示および第2の指示を送信するステップを含む。
第1の例の一態様によれば、第1の指示を送信するステップが、グループ共通ダウンリンク制御チャネルで第1の指示を送信するステップであって、グループ共通ダウンリンク制御チャネルが、最大数のプリエンプションイベントまでプリエンプトされたトラフィックの各部分のフィールドを含む、ステップを含む。
第1の例の一態様によれば、プリエンプトされたトラフィックの各部分が、プリエンプションイベント識別子を使用して識別される。
第1の例の一態様によれば、各フィールドが、プリエンプトされたトラフィックの各部分の位置を指示する。
第1の例の一態様によれば、第2の指示を送信するステップが、グループ共通ダウンリンク制御チャネルで第2の指示を送信するステップであって、グループ共通ダウンリンク制御チャネルが、プリエンプトされたトラフィックの部分が通知されるUEのセットの各UEのフィールドを含む、ステップを含む。
第1の例の一態様によれば、本方法が、それぞれのUEに対してスケジューリングされた割り当てられたリソースの粒度のサイズに基づいて各フィールドのサイズを構成するステップをさらに含む。
第1の例の一態様によれば、第1および第2の指示を送信するステップが、ダウンリンク制御指示(DCI)メッセージで実行される。
第2の例によれば、第1のスケジューリング間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションをUEに通知するための方法であって、本方法は、複数のタイプのトラフィックが送信され得る第1のスケジューリング間隔の共存領域での送信のために、UEのためのトラフィックがスケジューリングされていることをUEに通知する第1の指示を送信するステップと、トラフィックの少なくとも部分がプリエンプトされたことをUEに通知する第2の指示をUEに送信するステップと、を含む、方法が提供される。
第2の例の一態様によれば、第1の指示は、UEによってHARQフィードバックがいつ送信されるかを定義する事前構成されたHARQフィードバックタイミングを変更するようにUEに指示する。
第2の例の一態様によれば、第2の指示を送信するステップが、第1のスケジューリング間隔において行われる。
第2の例の一態様によれば、第2の指示を送信するステップが、第1の間隔の後続の第2のスケジューリング間隔において行われる。
本発明を例示的な実施形態を参照して説明したが、この説明は限定的な意味に解釈されることを意図したものではない。例示的な実施形態の様々な修正および組み合わせ、ならびに本発明の他の実施形態は、説明を参照すれば当業者には明らかなはずである。従って、添付の特許請求の範囲は、あらゆるそのような修正または実施形態を包含することが意図されている。
100 ネットワーク
102 基地局
104~118 ユーザ機器
110 基地局
120 カバレッジエリア
202 時分割複信フレーム構造
204,206,208,210 サブフレーム
211 各サブフレームのTDDの性質
212 ダウンリンクセグメント
214 ガード区間
216 アップリンクセグメント
220,222 サブバンド
230,232,234,236 ダウンリンクOFDMシンボル
238 OFDMシンボル長
242 アップリンクシンボル
244 OFDMシンボル
246 OFDMシンボル長
248 アップリンクシンボル
280 帯域幅
282,284,286 帯域幅パーティション
290,291,292,293,294,295 リソースブロック
502 ミニスロット
506 インディケータ系列
510,512,514 サブバンド
810 第1のスケジューリング間隔
811 制御情報
812 送信リソース
813 HARQフィードバック
814 送信リソース
816,818 サブ部分
820 第2の間隔
821 制御情報
822 部分
823 HARQフィードバック
830 第3の間隔
831 制御情報
832 部分
833 HARQフィードバック
910 第1の間隔、スケジューリング間隔
912 制御領域
914 URLLCデータ
920 第2の間隔、スケジューリング間隔
922 制御領域
924 グループ共通制御チャネル
926 補助送信
1010 第1のスケジューリング間隔
1012 送信リソース
1014 プリエンプションイベント指示
1020 第2のスケジューリング間隔
1022 送信リソース
1210 第1のスケジューリング間隔
1212 第2のスロット
1214 送信リソース部分
1216 プリエンプションイベント指示
1220 第2のスケジューリング間隔
1222 第1のスロット
1224 送信リソース部分
1310 第1のスケジューリング間隔
1312 ダウンリンク制御部分
1314 URLLCデータ
1320 第2のスケジューリング間隔
1322 ダウンリンク制御部分、DL制御情報
1324 指示
1326,1328 位置
1410 第1のスケジューリング間隔
1412 共存領域
1414 指示
1415 URLLCトラフィック
1416 指示
1420 第2のスケジューリング間隔
1422 eMBBトラフィック専用領域
1510 第1の帯域幅
1520 第2の帯域幅
1530 第3の帯域幅
1540 第4の帯域幅
1550 第5の帯域幅
1560 第1の帯域幅部分
1570 第2の帯域幅部分
1580 第1のプリエンプションイベント
1582 第2のプリエンプションイベント
1584 第3のプリエンプションイベント
1610 第1の帯域幅
1620 第2の帯域幅
1630 第3の帯域幅
1640 第4の帯域幅
1650 第5の帯域幅
1660 第6の帯域幅
1670 第1の帯域幅部分
1680 第2の帯域幅部分
1690 第1のプリエンプションイベント
1710 第1の帯域幅
1720 第2の帯域幅
1730 第3の帯域幅
1740 第4の帯域幅
1750 第5の帯域幅
1760 第1のプリエンプションイベント
1770 第2のプリエンプションイベント
1780 第3のプリエンプションイベント
1810 サービング通信領域
1812 基地局
1814 送信リソース
1816 プリエンプションイベントおよびURLLC送信
1820 通信領域
1822 基地局
1824 送信リソース
1826 プリエンプションイベント
1830 バックホール接続
1900,1930,1940 流れ図
2100 遅延許容スケジューリング間隔
2110,2120 シンボル
2122,2124 グループ共通指示
2125 第1の低遅延スケジューリング間隔
2126 グループ共通指示
2130,2140 シンボル
2142,2144 グループ共通指示
2145 第2の低遅延スケジューリング間隔
2146 グループ共通指示
2150,2160 シンボル
2162,2164 グループ共通指示
2165 第3の低遅延スケジューリング間隔
2166 グループ共通指示
2170 シンボル
2210 スロット、部分
2212 グループ共通PDCCH
2220 スロット
2222 グループ共通PDCCH
2230 スロット、部分
2232 グループ共通PDCCH
2240 スロット
2242 グループ共通PDCCH
2250 スロット
2252 グループ共通PDCCH
2260 第1のリソース割り当て
2270 第2のリソース割り当て
2280 第3のリソース割り当て
2300 処理システム
2304 プロセッサ
2306 メモリ
2310,2312,2314 インターフェース
2400 送受信機
2402 ネットワーク側インターフェース
2404 結合器
2406 送信機
2408 受信機
2410 信号プロセッサ
2412 デバイス側インターフェース

Claims (20)

  1. 第1の間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションを複数のUEに通知するための方法であって、前記方法が、
    上位層シグナリングによって、時間-周波数リソースの粒度の指示を送信するステップと、
    前記複数のUEのグループのためのグループ無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用して前記第1の間隔における前記トラフィックの部分の前記プリエンプションの指示の少なくとも一部をスクランブルするステップと、
    スクランブル部分を含む前記指示を、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上のダウンリンク制御情報(DCI)メッセージにおいて前記複数のUEに送信するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記指示が、前記第1の間隔においてプリエンプトされた前記トラフィックの部分の位置の識別情報をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記指示の前記少なくとも一部をスクランブルするために使用される前記グループRNTIを前記複数のUEに送信するステップをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記指示を送信するステップが、前記第1の間隔において前記指示を送信するステップを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記指示を送信するステップが、前記第1の間隔の後続の第2の間隔において前記指示を送信するステップを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記指示を送信するステップが、前記第1の間隔においてプリエンプトされることが指示された前記トラフィックの部分に対応する時間-周波数リソースに前記複数のUEへの送信が存在しないという指示を送信するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記時間-周波数リソースが、
    少なくとも1つのシンボルと、
    少なくとも1つのリソースブロックと、
    のうちの1つ以上である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記指示を送信するステップが、グループ共通制御領域において前記指示を送信するステップを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. キャリアが複数のアクティブな帯域幅部分を有する場合、各アクティブな帯域幅部分のための指示を送信する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 各アクティブな帯域幅部分のための前記指示を送信するために使用される送信リソースのサイズがxyビットを含み、xが第1のスケジューリング間隔における特定の粒度の離散時間領域要素の数を定義し、yが特定の粒度の離散周波数領域リソースの数を定義する、請求項9に記載の方法。
  11. 第1の間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションを複数のUEに通知するための方法であって、前記方法が、
    上位層シグナリングによって、時間-周波数リソースの粒度の指示を受信するステップと、
    物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で、前記第1の間隔において前記トラフィックの部分がプリエンプトされたという、少なくとも一部がスクランブルされた指示を含むダウンリンク制御(DCI)メッセージを受信するステップと、
    前記第1の間隔において前記トラフィックの部分がプリエンプトされたという前記指示のスクランブル部分を復号するために、前記複数のUEのグループのためのグループ無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用するステップと、
    を含む、方法。
  12. 前記指示が、前記第1の間隔においてプリエンプトされた前記トラフィックの部分の位置の識別情報をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記指示の前記スクランブル部分をスクランブル解除するために使用される前記グループRNTIの識別情報を受信するステップをさらに含む、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記指示を受信するステップが、前記第1の間隔の後続の第2の間隔において前記指示を受信するステップを含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記指示を受信するステップが、前記第1の間隔においてプリエンプトされることが指示された前記トラフィックの部分に対応する時間-周波数リソースに送信が存在しないという指示を受信するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 定義された時間-周波数リソースが、
    少なくとも1つのシンボルと、
    少なくとも1つのリソースブロックと、
    のうちの1つ以上である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記指示を受信するステップが、グループ共通制御領域において前記指示を受信するステップを含む、請求項11から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記複数のUEがシステム帯域幅において複数のアクティブな帯域幅部分を有する場合、各アクティブな帯域幅部分のための指示を受信する、請求項11から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 装置であって、
    少なくとも1つのアンテナと、
    プロセッサと、
    プロセッサ実行可能命令が格納されたコンピュータ可読媒体であって、前記プロセッサ実行可能命令が、前記プロセッサによって実行されると、前記装置に、
    上位層シグナリングによって、時間-周波数リソースの粒度の指示を送信させ、
    複数のUEのグループのためのグループ無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用して第1の間隔におけるトラフィックの部分のプリエンプションの指示の少なくとも一部をスクランブルさせ、
    スクランブル部分を含む前記指示を、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上のダウンリンク制御情報(DCI)メッセージにおいて前記複数のUEに送信させる、
    コンピュータ可読媒体と、
    を備える、装置。
  20. 装置であって、
    少なくとも1つのアンテナと、
    プロセッサと、
    プロセッサ実行可能命令が格納されたコンピュータ可読媒体であって、前記プロセッサ実行可能命令が、前記プロセッサによって実行されると、前記装置に、
    上位層シグナリングによって、時間-周波数リソースの粒度の指示を受信させ、
    物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で、第1の間隔においてトラフィックの部分がプリエンプトされたという、少なくとも一部がスクランブルされた指示を含むダウンリンク制御(DCI)メッセージを受信させ、
    前記トラフィックの部分が前記第1の間隔においてプリエンプトされたという前記指示のスクランブル部分を復号するために、複数のUEのグループのためのグループ無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用させる、
    コンピュータ可読媒体と、
    を備える、装置。
JP2019552188A 2017-03-23 2018-03-16 トラフィックを多重化するためのシステムおよび方法 Active JP7091358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762475762P 2017-03-23 2017-03-23
US62/475,762 2017-03-23
US15/919,867 2018-03-13
US15/919,867 US11115257B2 (en) 2017-03-23 2018-03-13 System and method for multiplexing traffic
PCT/CN2018/079360 WO2018171532A1 (en) 2017-03-23 2018-03-16 System and method for multiplexing traffic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511878A JP2020511878A (ja) 2020-04-16
JP7091358B2 true JP7091358B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=63583008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552188A Active JP7091358B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-16 トラフィックを多重化するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11115257B2 (ja)
EP (1) EP3583810A4 (ja)
JP (1) JP7091358B2 (ja)
CN (1) CN110192413B (ja)
BR (1) BR112019019401A2 (ja)
WO (1) WO2018171532A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10425853B2 (en) * 2017-02-28 2019-09-24 Nokia Solutions And Networks Oy Method for scheduling overlapping resources for narrowband internet-of-things
WO2018176498A1 (en) * 2017-04-01 2018-10-04 Qualcomm Incorporated SCHEMES FOR RECOVERY OF eMBB's RS PUNCTURING FROM DYNAMIC MULTIPLEXING OF URLLC/eMBB
US10727987B2 (en) * 2017-04-03 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Feedback for codeblock group based transmissions
KR102312235B1 (ko) * 2017-05-02 2021-10-13 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 신호를 전송하는 방법, 네트워크 장치와 단말 장치
EP3619860B1 (en) * 2017-05-03 2023-01-04 Apple Inc. Handling collision for mini-slot-based and slot-based transmission
US11622381B2 (en) * 2017-05-03 2023-04-04 Qualcomm Incorporated Control information update for dynamic time-division duplexing (TDD)
CN108811156B (zh) * 2017-05-04 2021-09-17 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法及装置
EP3633897B1 (en) * 2017-05-22 2023-07-05 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Data transmission method and apparatus
CN110999487B (zh) * 2017-06-16 2024-01-12 索尼公司 基础设施装备、终端设备和方法
EP3639439A1 (en) * 2017-06-16 2020-04-22 Motorola Mobility LLC Method and apparatus for communicating a harq-ack feedback on an uplink control channel
CN108401506B (zh) * 2017-06-23 2021-02-19 北京小米移动软件有限公司 抢占时频资源的确定方法及装置、用户设备和基站
CN109462892B (zh) * 2017-06-30 2019-11-19 华为技术有限公司 控制信息传输方法和设备
US10687365B2 (en) * 2017-08-01 2020-06-16 Htc Corporation Device and method of handling bandwidth parts
US10728002B2 (en) * 2017-08-10 2020-07-28 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for enabling reliable and low latency communication
EP3665812B1 (en) * 2017-08-11 2021-05-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Multiplexing of different traffic types in a telecommunications network
US10820338B2 (en) * 2017-09-08 2020-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods for RNTI-based PDSCH downlink slot aggregation
EP3603264A1 (en) * 2017-09-11 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Preemption indication for new radio
CN109495223B (zh) * 2017-09-11 2022-06-03 中兴通讯股份有限公司 资源指示方法及装置、存储介质
US10873934B2 (en) * 2017-09-28 2020-12-22 Ofinno, Llc Pre-emption indication in a wireless device
US10979988B2 (en) * 2017-11-07 2021-04-13 Apple Inc. Methods of limited buffer rate-matching (LBRM), pre-emption, and sidelink synchronization in new radio (NR) systems
US10771225B2 (en) * 2017-11-17 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for using mini-slots for hybrid automatic repeat request (HARQ) transmissions
US11101950B2 (en) * 2018-01-12 2021-08-24 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal (DMRS) bundling in slot aggregation and slot format considerations for new radio
GB2572429A (en) 2018-03-29 2019-10-02 Tcl Communication Ltd Resource allocation
KR102460048B1 (ko) * 2018-04-04 2022-10-27 지티이 코포레이션 무선 통신에서 업링크 전송 자원을 선점하기 위한 방법, 장치 및 시스템
US10985880B2 (en) * 2018-05-25 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Non-orthogonal multiple access bandwidth part configuration
CN110876185B (zh) * 2018-08-31 2021-07-09 中国移动通信有限公司研究院 指示信令的传输、接收方法、装置、网络侧设备及终端
CN110972303B (zh) * 2018-09-28 2022-10-25 华为技术有限公司 通信方法、装置、设备、系统及存储介质
CN111031489B (zh) * 2018-10-10 2021-11-09 华为技术有限公司 一种单播或组播侧行控制信息的发送方法和通信设备
US11272482B2 (en) 2018-11-01 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Methods for transmission to achieve robust control and feedback performance in a network
WO2020034429A1 (en) * 2018-11-02 2020-02-20 Zte Corporation Methods, apparatus and systems for indicating uplink transmission resources related to various services
CN111435899B (zh) * 2019-02-15 2021-08-24 维沃移动通信有限公司 混合自动重传请求harq反馈方法、终端及网络设备
EP3944692B1 (en) * 2019-04-30 2023-08-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Resource determination method, apparatus, and storage medium
CN113826411A (zh) * 2019-05-29 2021-12-21 松下电器(美国)知识产权公司 基站、终端及通信方法
US11695524B2 (en) * 2019-08-13 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Puncturing indicator of a portion of a reference signal within an unpunctured portion of the reference signal
US20220417954A1 (en) * 2019-12-04 2022-12-29 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Data processing method and apparatus, and communication device
CN113133112B (zh) * 2019-12-27 2023-01-13 中国移动通信有限公司研究院 一种数据传输方法、装置和计算机可读存储介质
CN113630870B (zh) * 2020-05-06 2022-11-11 展讯通信(上海)有限公司 一种多播业务的接收、传输方法及装置
US20220030593A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Qualcomm Incorporated Communicating across a wideband using sub-bands
US11792803B2 (en) * 2021-01-25 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for utilizing UL symbols for deferred SPS HARQ-ACK transmissions
US20230422301A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Qualcomm Incorporated Handling collisions between bundled radar reference signals and communication signals in wireless communications systems
US20240129952A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Apple Inc. Transmission Preemption for Wi-Fi

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512178A (ja) 2012-01-26 2015-04-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 追加のウェイクアップ機会を有する改良された不連続受信動作
WO2015180551A1 (zh) 2014-05-30 2015-12-03 中兴通讯股份有限公司 信息发送方法、信息接收方法、装置及系统
WO2016022849A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device-to-device (d2d) pre-emption and access control

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9839009B2 (en) 2012-08-03 2017-12-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for processing control and/or shared channels in long term evolution (LTE)
CN105323049A (zh) 2014-06-13 2016-02-10 中兴通讯股份有限公司 一种非授权载波的调度方法、设备和系统
US11140713B2 (en) * 2014-12-10 2021-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Preemptive retransmissions on Listen-Before-Talk cells
CN105992373B (zh) * 2015-01-30 2020-09-15 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法、装置、基站及用户设备
US10306597B2 (en) 2015-07-21 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam-level radio resource management and mobility in cellular network
KR102513274B1 (ko) 2015-08-21 2023-03-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 복합 재전송을 수행하는 방법 및 장치
US11206578B2 (en) * 2016-07-29 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling collisions in next generation communication system
US11051208B2 (en) 2016-08-25 2021-06-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Co-existence of low latency and latency tolerant downlink communication
US11252717B2 (en) 2016-09-02 2022-02-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Co-existence of latency tolerant and low latency communications
WO2018093103A1 (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 엘지전자 주식회사 가용 자원에 대한 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
BR112019013904A2 (pt) * 2017-01-04 2020-02-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd método de comunicação, dispositivo terminal e dispositivo de rede.
EP3603259B1 (en) 2017-03-20 2021-05-26 Convida Wireless, LLC Scheduling and control in new radio using preemption indication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512178A (ja) 2012-01-26 2015-04-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 追加のウェイクアップ機会を有する改良された不連続受信動作
WO2015180551A1 (zh) 2014-05-30 2015-12-03 中兴通讯股份有限公司 信息发送方法、信息接收方法、装置及系统
WO2016022849A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device-to-device (d2d) pre-emption and access control

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Intel Corporation,Remaining details of DL pre-emption indication[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1706 R1-1710575,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1710575.zip>,2017年06月30日,1-6頁
Intel Corporation,Uplink URLLC Transmission Based on Scheduling Request and Grant[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1701 R1-1700376,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1701/Docs/R1-1700376.zip>,2017年01月20日,1-8頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020511878A (ja) 2020-04-16
CN110192413B (zh) 2021-08-27
EP3583810A1 (en) 2019-12-25
CN110192413A (zh) 2019-08-30
WO2018171532A1 (en) 2018-09-27
BR112019019401A2 (pt) 2020-05-05
US20180278454A1 (en) 2018-09-27
EP3583810A4 (en) 2020-03-04
US11115257B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091358B2 (ja) トラフィックを多重化するためのシステムおよび方法
US11683828B2 (en) System and method for coexistence of low latency and latency tolerant communications
JP6827528B2 (ja) トラフィックを多重化するためのシステムおよび方法
CN111771419B (zh) 用于超可靠低等待时间通信的增强型上行链路无准予/下行链路半持久调度
US10903967B2 (en) Flexible slot architecture for low latency communication
US10785773B2 (en) Scheduling method and apparatus
JP7144442B2 (ja) 低レイテンシ通信リソースおよびレイテンシ耐性通信リソースの共存のためのシステムおよび方法
EP3879904B1 (en) Self-contained time division duplex (tdd) subframe structure
AU2018216827B2 (en) Short physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR)
US20200252954A1 (en) Uplink transmission method and apparatus in cellular communication system
KR20180091527A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 제어 및 데이터 정보 전송방법 및 장치
US20210051702A1 (en) Configured grant uplink control information (uci) multiplexing for new radio-unlicensed (nr-u)
KR20180122796A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 제어 채널의 자원 지시 방법 및 장치
US11805525B2 (en) Method and apparatus for determining of transmission resources for uplink channels of use for dual connectivity in wireless communication system
KR20190001888A (ko) 무선통신 시스템에서 제어 채널 송수신 방법 및 장치
JP2022141774A (ja) 端末、通信方法及び集積回路
KR102309741B1 (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 전력제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150