JP7090409B2 - 複合材の構造体 - Google Patents

複合材の構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7090409B2
JP7090409B2 JP2017165107A JP2017165107A JP7090409B2 JP 7090409 B2 JP7090409 B2 JP 7090409B2 JP 2017165107 A JP2017165107 A JP 2017165107A JP 2017165107 A JP2017165107 A JP 2017165107A JP 7090409 B2 JP7090409 B2 JP 7090409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
cover ply
cover
stacking direction
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042934A (ja
JP2019042934A5 (ja
Inventor
聖紘 柏木
吉紀 野中
清嘉 ▲高▼木
徹 志谷
俊夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017165107A priority Critical patent/JP7090409B2/ja
Priority to US16/628,292 priority patent/US10994513B2/en
Priority to CN201880035083.4A priority patent/CN110678323A/zh
Priority to PCT/JP2018/025176 priority patent/WO2019044161A1/ja
Publication of JP2019042934A publication Critical patent/JP2019042934A/ja
Publication of JP2019042934A5 publication Critical patent/JP2019042934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090409B2 publication Critical patent/JP7090409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/147Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/06Frames; Stringers; Longerons ; Fuselage sections
    • B64C1/12Construction or attachment of skin panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C2001/0054Fuselage structures substantially made from particular materials
    • B64C2001/0072Fuselage structures substantially made from particular materials from composite materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本開示は、複数のプライの端面が互いにずらされて積層されることで形成される段差部を有する複合材の構造体に関する。
複合材は、異質の材料を組み合わせることで、単一材料では得られない大きな比強度を得ることができるので、例えば航空機の構造材等に広く用いられている。特許文献1には、航空機の一対の主翼及び主翼同士を繋ぐ中央部分に、複合材の層が積層されること、該複合材の層が積層されることで肉厚部が形成されること、及び、該肉厚部が徐々に生じるようにすることが開示されている。
また、特許文献2には、いわゆるすき込み型の段差部を有する複合材の構造体が開示されている。すなわち、特許文献2の図1には、スキン全体を覆うように積層される複数のメインプライの間に、メインプライよりも小さい複数のサブプライをすき込むように配置することで段差部が形成されている複合材の構造体が開示されている。メインプライの間に配置される複数のサブプライの端面は、互いにずらされており、これにより段差部が形成されている。
特許第5184523号公報 特許第6089036号公報
一般的には、特許文献1に示されるように、複合材の層(プライ)が積層されて板厚が増減することにより生じる段差部は、勾配の傾斜角度が小さくなるように、すなわち、板厚の増減が緩やかになるように設計されている。理由としては、段差部の勾配の傾斜角度が大きいと、該段差部に応力が集中するので、層間方向の強度が低い複合材では、層間剥離が生じる虞があるからである。
しかしながら、層間剥離を防止するために、段差部の勾配の傾斜角度を小さくすると、段差部における複合材の各層の外形寸法が増大し、ひいては重量が増大するので、複合材の比強度を活かして軽量化を図ることができないという問題がある。このような問題は、各プライの端面が互いにずらされて積層されることで段差部が形成される、いわゆるパット型の段差部を有する複合材の構造体において特に顕著である。
上述した事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、いわゆるパット型の段差部を有する複合材の構造体において、その段差部の勾配の傾斜角度が大きい場合でも層間剥離の発生を防止することができ、且つ、軽量化を図ることができる複合材の構造体を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る複合材の構造体は、
複数のプライの端面が互いにずらされて積層されることで形成される段差部を有する複合材の構造体であって、
前記複数のプライのうちの第1プライが最上層に積層される第1構造部、前記複数のプライのうち前記第1プライとは異なる第2プライであって、前記第1プライとは前記複数のプライが積層される方向である積層方向に離れて位置している第2プライが最上層に積層される第2構造部、及び前記第1構造部と前記第2構造部との間に設けられた前記段差部、を含む本体部と、
前記段差部を覆う被覆部、前記被覆部の一端部より前記積層方向と直交する方向に沿って延在する一端部、及び前記被覆部の他端部より前記積層方向と直交する方向に沿って延在する他端部、を含む第1カバープライであって、前記第1プライの表面の一部、又は前記第2プライの表面の一部だけを覆うように形成されている第1カバープライと、を備える。
上記(1)の構成によれば、本体部の段差部を覆う被覆部、被覆部の一端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する一端部、及び被覆部の他端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する他端部、を含む第1カバープライを備えることにより、いわゆるパッドアップ型の段差部を有する複合材の構造体において、段差部における層間強度を向上させることができる。段差部における層間強度を向上させることで、段差部の勾配の傾斜角度が大きい場合でも層間剥離の発生を防止することができる。そして、段差部の勾配の傾斜角度が大きい場合には、傾斜角度が小さい場合に比べて、段差部に生じる余分な肉厚を削減できるので、複合材の構造体の軽量化を図ることができる。また、第1カバープライが第1プライの表面の一部、又は第2プライの表面の一部だけを覆うように形成されていることにより、第1カバープライに余分な部分が生じることを回避できるので、複合材の構造体の軽量化を図ることができる。このような第1カバープライは、上述したいわゆるすき込み型の段差部を有する複合材の構造体には備えられていないものである。また、そもそもパッドアップ型の段差部は、複数のプライの端面が互いにずらされて積層されるので、段差部自体が所定の層間強度を有している。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記複合材の構造体は、
前記積層方向において、前記第1プライと前記第1カバープライとの間に配置される第2カバープライをさらに備え、
前記第2カバープライは、前記段差部を覆う被覆部、前記被覆部の一端部より前記積層方向と直交する方向に沿って延在する一端部、及び前記被覆部の他端部より前記積層方向と直交する方向に沿って延在する他端部であって、前記積層方向における前記第1プライと前記第2プライとの間に配置される前記複数のプライのうちの、2つのプライの間に差し込まれる他端部、を含む。
上記(2)の構成によれば、第1カバープライに作用する荷重の一部を分散し、第2カバープライに負担させることで、第1カバープライの負担を軽減させることができる。このため、第1カバープライの破壊を防止しながら、段差部における層間強度を向上させることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記第1カバープライは、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されており、
前記第1カバープライの前記配向方向は、前記積層方向における上方視において、前記第1構造部と前記第2構造部との距離が最短となる位置を通る基準線に直交する方向に対して交差する。
上記(3)の構成によれば、第1カバープライは、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されているので、配向方向に沿った荷重に対して強化繊維が強い強度を発揮することができるが、配向方向に垂直な方向に沿った荷重に対しては強化繊維が強い強度を発揮することができない虞がある。第1カバープライの配向方向を、基準線に直交する直線に対して交差させることで、第1カバープライに加えられる荷重に対して、第1カバープライに含まれる強化繊維が強い強度を発揮することができる。よって、段差部における層間強度を向上させることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記積層方向における上方視において、前記基準線に対する前記第1カバープライの前記配向方向の角度をθ1とするとき、θ1が45±15°又は-45±15°の範囲内である。
上記(4)の構成によれば、基準線(段差部の勾配が最大となる位置を通る直線)に対する第1カバープライの配向方向の角度θ1を、45±15°又は-45±15°の範囲内にすることで、基準線に沿った荷重、及び、基準線に直交する直線に沿った荷重、の両方に対して、第1カバープライに含まれる強化繊維が強い強度を発揮することができる。よって、段差部における層間強度を向上させることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記積層方向における上方視において、前記基準線に対する前記第1カバープライの前記配向方向の角度をθ1とするとき、θ1が0±15°の範囲内である。
上記(5)の構成によれば、基準線(段差部の勾配が最大となる位置を通る直線)に対する第1カバープライの配向方向の角度θ1を、0±15°の範囲内にすることで、基準線に沿った荷重が第1カバープライに伝達されやすくなるため、段差部に層間方向の応力が集中することを防止することができる。よって、段差部における層間強度を向上させることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(3)~(5)の構成において、
前記複合材の構造体は、
前記積層方向において、前記第1カバープライに対して前記第1プライとは反対側に配置される第3カバープライをさらに備える。
上記(6)の構成によれば、複合材の構造体は、第1カバープライに対して第1プライとは反対側に配置される第3カバープライをさらに備える。このため、第1カバープライに作用する荷重の一部を分散し、第3カバープライに負担させることができるので、第1カバープライの負担を軽減させることができる。よって、第1カバープライの破壊を防止しながら、段差部における層間強度を向上させることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、
前記第3カバープライは、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されており、
前記積層方向における上方視において、前記基準線に対する前記第1カバープライの前記配向方向の角度をθ1、前記基準線に対する前記第3カバープライの前記配向方向の角度をθ3とするとき、θ3=-θ1の関係を満たす。
上記(7)の構成によれば、第3カバープライは、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されているので、配向方向に沿った荷重に対して強化繊維が強い強度を発揮することができる。また、基準線に対する第3カバープライの配向方向の角度θ3を、θ3=-θ1の関係を満たすようにすることで、第1カバープライ及び第3カバープライの異方性による影響を小さくすることができ、荷重の作用方向に拘わらず第1カバープライや第3カバープライに含まれる強化繊維が強い強度を発揮することができる。よって、段差部における層間強度を向上させることができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)~(7)の構成において、
前記第1カバープライの前記被覆部は、
前記積層方向に沿った断面視において、前記第1カバープライの前記一端部に連続するとともに前記一端部に対して傾斜を有する第1被覆部と、
前記積層方向に沿った断面視において、前記第1カバープライの前記他端部に連続するとともに前記他端部に対して傾斜を有する第2被覆部と、を含み、
前記第1被覆部の前記一端部に対する前記傾斜は、前記第2被覆部の前記他端部に対する前記傾斜より緩やかに形成されている。
上記(8)の構成によれば、第1カバープライの一端部に連続する第1被覆部は、他端部に連続する第2被覆部に比べて応力集中の度合いが大きいものであるが、第1被覆部の一端部に対する傾斜を第2被覆部の他端部に対する傾斜より緩やかにすることで、第1カバープライの第1被覆部における破壊を防止しながら、段差部における層間強度を向上させることができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)~(8)の構成において、
前記段差部は、水平距離をH、垂直距離をVとすると、前記水平距離と前記垂直距離の比であるH/Vが、1≦H/V<30の範囲内である。
上記(9)の構成によれば、段差部の水平距離と垂直距離の比であるH/Vが、上述した範囲内にあるような、勾配の傾斜角度が大きい場合であっても、第1カバープライによって層間剥離の発生を防止することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)~(9)の構成において、
前記第1カバープライが、前記積層方向における上方視において、前記段差部の全面にわたって覆うように形成されている。
上記(10)の構成によれば、積層方向における上方視において、第1カバープライが段差部の一部のみを覆う場合に比べて、段差部における層間強度を向上させることができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)~(9)の構成において、
前記第1カバープライが、前記積層方向における上方視において、前記段差部の一部のみを覆うように形成されている。
上記(11)の構成によれば、段差部における層間強度を向上させるとともに、第1カバープライに余分な部分が生じることを回避できるので、複合材の構造体の軽量化を図ることができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、いわゆるパット型の段差部を有する複合材の構造体において、その段差部の勾配の傾斜角度が大きい場合でも層間剥離の発生を防止することができ、且つ、軽量化を図ることができる段差部の勾配の傾斜角度が大きい場合でも層間剥離の発生を防止することができ、且つ、軽量化を図ることができる複合材の構造体が提供される。
本発明の一実施形態にかかる複合材の構造体の構成を説明するための図であって、図2に示すA-A線に沿う概略的な断面図である。 本発明の一実施形態にかかる複合材の構造体の積層方向のおける上方から視た概略上面図である。 図2に示すA-A線に沿う概略的な断面図であり、一実施形態にかかる複合材の構造体の構成を示す図である。 一実施形態におけるプライの配向方向を説明するための図であって、θ=0°の状態を示す図である。 一実施形態におけるプライの配向方向を説明するための図であって、θ=45°の状態を示す図である。 一実施形態におけるプライの配向方向を説明するための図であって、θ=-45°の状態を示す図である。 図2に示すA-A線に沿う断面図に相当する概略的な断面図であり、一実施形態にかかる複合材の構造体の構成を示す図である。 図2に示すA-A線に沿う概略的な断面図であり、一実施形態にかかる複合材の構造体の構成を示す図である。 本発明の他の一実施形態にかかる複合材の構造体の積層方向のおける上方から視た概略上面図である。 本発明の他の一実施形態にかかる複合材の構造体の積層方向のおける上方から視た概略上面図である。 複合材の構造体の層間剥離評価試験に用いた試験片の一例の上面図である。 図11に示すB-B線に沿う概略的な断面図であり、試験片の構成の一例を示す図である。 複合材の構造体の層間剥離評価試験から得られた各試験片の剥離進展開始荷重を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態にかかる複合材の構造体の構成を説明するための図であって、図2に示すA-A線に沿う概略的な断面図である。図2は、本発明の一実施形態にかかる複合材の構造体の積層方向のおける上方から視た概略上面図である。ここで、図1、及び後述する図3、7、8には図中左側に数字を表示しているが、該数字は、後述する基準線LS(図4~6参照)に対する、プライ25、第1カバープライ3、第2カバープライ4及び第3カバープライ5に含まれる強化繊維の配向方向の角度(°)を示している。
図1に示されるように、幾つかの実施形態にかかる複合材の構造体1は、複数のプライ25の端面251が互いにずれされて積層されることで形成される段差部23を有している。複合材の構造体1は、図1に示されるように、本体部2と、第1カバープライ3と、を備えている。
本体部2は、図1、2に示されるように、複数のプライ25のうち、積層方向(図1中下側から上側に向かう方向、図2中紙面奥側から手前側に向かう方向)に互いに離れて位置している2つのプライ25(第1プライ26、第2プライ27)の間に設けられた段差部23を含んでいる。より詳細には、本体部2は、図1に示されるように、複数のプライ25のうち第1プライ26が最上層に積層される第1構造部21、複数のプライ25のうち第1プライ26とは異なる第2プライ27が最上層に積層される第2構造部22、及び第1構造部21と第2構造部22との間に設けられた段差部23、を含んでいる。ここで、第2プライ27は、第1プライ26とは積層方向に離れて位置している。換言すると、第2プライ27は、第1プライ26より上層に積層されている。なお、複合材の構造体1は、本体部2のみによって、設計上要求される面内強度を満足するようになっている。また、複数のプライ25は、積層方向に直交する方向に沿って配向方向を有する強化繊維を含んで構成されており、炭素繊維等の強化用繊維を母材であるエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(プラスチック)の中に入れて強度を向上させた繊維強化プラスチックを含んでいる。
図1に示される実施形態では、本体部2は、積層方向における第1プライ26と第2プライ27との間に配置される複数のプライ25、及び第2プライ27のいずれもが、第1プライ26の上に積層し、積層方向に直交する方向に沿って延在し、且つ、各々の端面251が互いにずれされて積層される、いわゆる積層型(パッドアップ型)になっている。また、図1に示されるように、本体部2の第1プライ26及び第1プライ26に対して第2プライ27とは反対側に位置する複数のプライ25は、積層方向に直交する方向に沿って延在している。なお、本体部2の第1プライ26及び第1プライ26に対して第2プライ27とは反対側に位置する複数のプライ25は、上述したすき込み型になっていてもよい。また、複数のプライ25、第1プライ26、及び第2プライ27の各々は、例えば別の部品の輪郭形状に沿うように、湾曲形状を有していてもよい。
第1カバープライ3は、図1に示されるように、本体部2の段差部23を覆う被覆部33、被覆部33の第1構造部21側に位置する一端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する一端部31、及び被覆部33の第2構造部22側に位置する他端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する他端部32、を含んでいる。なお、図1、及び後述する図3、7、8においては、説明の便宜上、一端部31、被覆部33及び他端部32を二点鎖線で区切って示しているが、一端部31、被覆部33及び他端部32は一体的に設けられている。
図1に示される実施形態では、第1カバープライ3は、図2に示されるように、積層方向における上方視において、第1プライ26の表面261の全面ではなく、表面261の一部だけを覆うように形成されている。なお、図1に示される実施形態では、第1カバープライ3は、図2に示されるように、積層方向における上方視において、第2プライ27の表面271の全面を覆うように形成されているが、後述する図9及び10に示されるように、第2プライ27の表面271の一部だけを覆うように形成されていても良い。また、第1カバープライ3は、複数のプライ25と同じ材料により形成されており、炭素繊維等の強化用繊維を、母材(強化用繊維を包み込む材料)であるエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(プラスチック)の中に入れて強度を向上させた繊維強化プラスチックを含んでいる。
図1に示される実施形態では、第1カバープライ3の一端部31は、第1プライ26に直接積層した状態で、第1カバープライ3に含まれる熱硬化性樹脂を加熱及び加圧して流動状に軟化させた後に、さらに加熱を続けて硬化させることにより第1プライ26の表面261上に固着されている。同様に、第1カバープライ3の他端部32は、第2プライ27に直接積層した状態で、第2プライ27の表面271に固着されている。第1カバープライ3に含まれる熱硬化性樹脂は、上述した加熱及び加圧をした際に第1カバープライ3から溶出することで、第1カバープライ3の被覆部33と本体部2の段差部23との間に形成される、図1中三角形状の隙間を充填する(溶出樹脂6)。これにより、第1カバープライ3の被覆部33と本体部2の段差部23とが固着される。また、第1カバープライ3の被覆部33は、図1に示されるように、一端部31及び他端部32のそれぞれから折れ曲がって形成されており、本体部2の段差部23の勾配に沿うような形状に形成されている。第1カバープライ3の被覆部33は、図1中では直線状に形成されているが、本体部2の段差部23に沿うような階段状に形成されていてもよい。複合材の構造体1は、本体部2のみでは段差部23における層間強度が不足する場合でも、第1カバープライ3を備えることにより段差部23における層間強度を向上させることができる。
段差部23の勾配は、図1に示されるような、段差部23に積層される複数のプライ25のうちの2つのプライ25の水平距離Hと垂直距離Vとの比であるH/Vにより表される。H/Vの値が小さくなるにつれて、段差部23の勾配の傾斜角度が大きくなる。なお、一例として、段差部23の勾配の傾斜角度が緩やかになるように設計される場合における、H/Vの値は30以上である。
これに対して、幾つかの実施形態では、段差部23は、水平距離Hと垂直距離Vとの比であるH/Vが、1≦H/V<30の範囲内である。好ましくはH/Vが、2≦H/V≦20の範囲内である。さらに好ましくはH/Vが、3≦H/V≦10の範囲内である。段差部23の水平距離Hと垂直距離Vとの比であるH/Vが、上述したような範囲内にあるような場合でも、第1カバープライ3によって層間剥離の発生を防止することができる。
上述したように、幾つかの実施形態に係る複合材の構造体1は、上述した本体部2と、上述した第1カバープライ3と、を備えている。
上記の構成によれば、本体部2の段差部23を覆う被覆部33、被覆部33の一端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する一端部31、及び被覆部33の他端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する他端部32、を含む第1カバープライ3を備えることにより、いわゆるパッドアップ型の段差部23を有する複合材の構造体1において、段差部23における層間強度を向上させることができる。段差部23における層間強度を向上させることで、段差部23の勾配の傾斜角度が大きい場合でも層間剥離の発生を防止することができる。そして、段差部23の勾配の傾斜角度が大きい場合には、傾斜角度が小さい場合に比べて、段差部23に生じる余分な肉厚を削減できるので、複合材の構造体1の軽量化を図ることができる。また、第1カバープライ3が第1プライ26の表面261の一部、又は第2プライ27の表面271の一部だけを覆うように形成されていることにより、第1カバープライ3に余分な部分が生じることを回避できるので、複合材の構造体1の軽量化を図ることができる。このような第1カバープライ3は、上述したいわゆるすき込み型の段差部を有する複合材の構造体には備えられていないものである。また、そもそもパッドアップ型の段差部23は、複数のプライ25の端面251が互いにずれされて積層されるので、段差部23自体が所定の層間強度を有している。
幾つかの実施形態では、図3に示されるように、複合材の構造体1は、第2カバープライ4をさらに備えている。ここで、図3は、図2に示すA-A線に沿う概略的な断面図であり、一実施形態にかかる複合材の構造体の構成を示す図である。図3に示されるように、第2カバープライ4は、積層方向において、本体部2の第1プライ26と第1カバープライ3との間に配置されている。第2カバープライ4は、本体部2の段差部23を覆う被覆部43、被覆部43の第1構造部21側に位置する一端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する一端部41、及び被覆部43の第2構造部22側に位置する他端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する他端部42、を含んでいる。なお、図3においては、説明の便宜上、一端部41、被覆部43及び他端部42を二点鎖線で区切って示しているが、一端部41、被覆部43及び他端部42は一体的に設けられている。また、第2カバープライ4は、複数のプライ25と同じ材料により形成されており、炭素繊維等の強化用繊維を母材であるエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(プラスチック)の中に入れて強度を向上させた繊維強化プラスチックを含んでいる。
図3に示される実施形態では、第2カバープライ4の一端部41は、第1プライ26に直接積層した状態で、第2カバープライ4に含まれる熱硬化性樹脂を加熱及び加圧して流動状に軟化させた後に、さらに加熱を続けて硬化させることにより第1プライ26の表面261上に固着されている。また、第1カバープライ3の一端部31は、第1プライ26に間接的に積層されている。すなわち、第1カバープライ3の一端部31は、第1カバープライ3又は第2カバープライ4に含まれていた熱硬化性樹脂により第2カバープライ4の一端部41上に固着されている。なお、第1カバープライ3の一端部31は、第1プライ26の表面261上に固着されていてもよい。
第2カバープライ4の他端部42は、積層方向における第1プライ26と第2プライ27との間に配置される複数のプライ25のうちの、2つのプライ25の間に差し込まれた状態で、第2カバープライ4に含まれる熱硬化性樹脂を加熱及び加圧して流動状に軟化させた後に、さらに加熱を続けて硬化させることにより、それら2つのプライ25に固着されている。第2カバープライ4に含まれる熱硬化性樹脂は、上述した第1カバープライ3に含まれる熱硬化性樹脂と同様に、上述した加熱及び加圧をした際に第2カバープライ4から溶出することで、第2カバープライ4の被覆部43と本体部2の段差部23との間に形成される、図3中三角形状の隙間を充填する(溶出樹脂6)。これにより、第2カバープライ4の被覆部43と本体部2の段差部23とが固着される。また、第1カバープライ3の被覆部33は、本体部2の段差部23だけでなく、第2カバープライ4の被覆部43との間に隙間が生じないように、第2カバープライ4の被覆部43に固着する。また、第2カバープライ4の被覆部43は、図3に示されるように、一端部41及び他端部42のそれぞれから折れ曲がって形成されており、本体部2の段差部23の勾配に沿うような形状に形成されている。第2カバープライ4の被覆部43は、図3中では直線状に形成されているが、本体部2の段差部23に沿うような階段状に形成されていてもよい。なお、図3に示される実施形態では、複合材の構造体1は、第2カバープライ4を1枚備えているが、第2カバープライ4を複数枚備えていてもよい。
上記の構成によれば、第1カバープライ3に作用する荷重の一部を分散し、第2カバープライ4に負担させることで、第1カバープライ3の負担を軽減させることができる。このため、第1カバープライ3の破壊を防止しながら、段差部23における層間強度を向上させることができる。
図4~6は、一実施形態におけるプライ(プライ25、第1カバープライ3、第2カバープライ4及び第3カバープライ5)の配向方向を説明するための図である。ここで、図1に示されるように、本体部2の第1構造部21と第2構造部22との距離が最短となる位置を通る直線を、基準線LSとしている。基準線LSは、図2に示されるように、積層方向における上方視において、段差部23の勾配が最大となる位置を通る直線になっている。また、図4~6に示されるように、複数のプライ25の積層方向における上方視において、基準線LSに直交する直線を直交線LOとしている。また、積層方向における上方視において、基準線LSに対するプライの配向方向の角度をθとしている。なお、θについては、説明の便宜上、図4~6における基準線LSから反時計周り方向を正、時計回り方向を負としている。図4はθ=0°の状態を示す図であり、図5はθ=45°の状態を示す図であり、また、図6はθ=-45°の状態を示す図である。また、基準線LSに対するプライ25の配向方向の角度をθ0としている。
幾つかの実施形態では、第1カバープライ3は、図4~6に示されるような、積層方向に直交する方向に沿って配向方向を有する強化繊維を含んで構成されている。第1カバープライ3の配向方向は、図4~6に例示されるように、積層方向における上方視において、直交線LOに対して交差している。
上記の構成によれば、第1カバープライ3は、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されているので、配向方向に沿った荷重に対して強化繊維が強い強度を発揮することができるが、配向方向に垂直な方向に沿った荷重に対しては強化繊維が強い強度を発揮することができない虞がある。第1カバープライ3の配向方向を、基準線LSに直交する直線(直交線LO)に対して交差させることで、第1カバープライ3に加えられる荷重に対して、第1カバープライ3に含まれる強化繊維が強い強度を発揮することができる。よって、段差部23における層間強度を向上させることができる。
なお、上述した幾つかの実施形態では、第1カバープライ3の配向方向として、直交線LOに沿った方向を除外しているが、他の幾つかの実施形態では、第1カバープライ3の配向方向が直交線LOに沿った方向になっていてもよいし、プライ25、第2カバープライ4及び第3カバープライ5の配向方向が直交線LOに沿った方向になっていてもよい。
図1、3、5~8に例示されるように、幾つかの実施形態では、積層方向における上方視において、基準線LSに対する第1カバープライ3の配向方向の角度をθ1とすると、θ1が45±15°又は-45±15°の範囲内である。上記の構成によれば、基準線LS(段差部23の勾配が最大となる位置を通る直線)に対する第1カバープライ3の配向方向の角度θ1を、45±15°又は-45±15°の範囲内にすることで、基準線LSに沿った荷重、及び、基準線LSに直交する直線(直交線LO)に沿った荷重、の両方に対して、第1カバープライ3に含まれる強化繊維が強い強度を発揮することができる。よって、段差部23における層間強度を向上させることができる。
図4に例示されるように、幾つかの実施形態では、積層方向における上方視において、基準線LSに対する第1カバープライ3の配向方向の角度をθ1とすると、θ1が0±15°の範囲内である。上記の構成によれば、基準線LS(段差部23の勾配が最大となる位置を通る直線)に対する第1カバープライ3の配向方向の角度θ1を、0±15°の範囲内にすることで、基準線LSに沿った荷重が第1カバープライ3に伝達されやすくなるため、段差部23に層間方向の応力が集中することを防止することができる。よって、段差部23における層間強度を向上させることができる。
幾つかの実施形態では、図7に示されるように、複合材の構造体1は、第3カバープライ5をさらに備えている。ここで、図7は、図2に示すA-A線に沿う断面図に相当する概略的な断面図であり、一実施形態にかかる複合材の構造体の構成を示す図である。図7に示されるように、第3カバープライ5は、積層方向において、第1カバープライ3に対して第1プライ26とは反対側に配置されている。
図7に示される実施形態では、第3カバープライ5は、第1カバープライ3に直接積層されている。より詳細には、第3カバープライ5は、図7に示されるように、第1カバープライ3の被覆部33の外側から本体部2の段差部23を覆う被覆部53、被覆部53の第1構造部21側に位置する一端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する一端部51、及び被覆部53の第2構造部22側に位置する他端部より積層方向と直交する方向に沿って延在する他端部52、を含んでいる。なお、図7においては、説明の便宜上、一端部51、被覆部53及び他端部52を二点鎖線で区切って示しているが、一端部51、被覆部53及び他端部52は一体的に設けられている。また、第3カバープライ5は、複数のプライ25と同じ材料により形成されており、炭素繊維等の強化用繊維を母材であるエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(プラスチック)の中に入れて強度を向上させた繊維強化プラスチックを含んでいる。
第3カバープライ5の一端部51は、図7に示されるように、第1カバープライ3の一端部31に直接積層した状態で、第3カバープライ5に含まれる熱硬化性樹脂を加熱及び加圧して流動状に軟化させた後に、さらに加熱を続けて硬化させることにより第1カバープライ3の一端部31に固着されている。同様に、第3カバープライ5の他端部52は、図7に示されるように、第1カバープライ3の他端部32に直接積層した状態で、第1カバープライ3の他端部32に固着されている。また、第3カバープライ5の被覆部53は、第1カバープライ3の被覆部33との間に隙間が生じないように、第1カバープライ3の被覆部33に直接積層した状態で、第1カバープライ3の被覆部33に固着されている。なお、第3カバープライ5の一端部51は、第1プライ26の表面261上に固着されていてもよいし、第3カバープライ5の他端部52は、第2プライ27の表面271上に固着されていてもよい。また、第3カバープライ5の被覆部53は、図7に示されるように、一端部51及び他端部52のそれぞれから折れ曲がって形成されており、本体部2の段差部23の勾配に沿うような形状に形成されている。第3カバープライ5の被覆部53は、図7中では直線状に形成されているが、本体部2の段差部23に沿うような階段状に形成されていてもよい。
上記の構成によれば、複合材の構造体1は、第1カバープライ3に対して第1プライ26とは反対側に配置される第3カバープライ5をさらに備える。このため、第1カバープライ3に作用する荷重の一部を分散し、第3カバープライ5に負担させることができるので、第1カバープライ3の負担を軽減させることができる。よって、第1カバープライ3の破壊を防止しながら、段差部23における層間強度を向上させることができる。
幾つかの実施形態では、上述した第3カバープライ5は、第1カバープライ3と同様に、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されている。積層方向における上方視において、基準線LSに対する第3カバープライ5の配向方向の角度をθ3とすると、θ3=-θ1の関係を満たしている。例えば、第1カバープライ3の配向方向の角度θ1が図5に示されるようなθ1=45°の場合には、第3カバープライ5の配向方向の角度θ3は、図6に示されるようなθ3=-45°になっている。
上記の構成によれば、第3カバープライ5は、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されているので、配向方向に沿った荷重に対して強化繊維が強い強度を発揮することができる。また、基準線LSに対する第3カバープライ5の配向方向の角度θ3を、θ3=-θ1の関係を満たすようにすることで、第1カバープライ3及び第3カバープライ5の異方性による影響を小さくすることができ、荷重の作用方向に拘わらず第1カバープライ3や第3カバープライ5に含まれる強化繊維が強い強度を発揮することができる。よって、段差部23における層間強度を向上させることができる。
なお、図7に示される実施形態では、複合材の構造体1は、第3カバープライ5を1枚備えているが、第3カバープライ5を複数枚備えていてもよい。また、他の幾つかの実施形態では、第3カバープライ5の配向方向の角度θ3は、θ3=-θ1の関係を満たしていなくてもよく、例えば、θ3=θ1の関係を満たすようになっていてもよい。
また、上述した幾つかの実施形態において、第2カバープライ4は、第1カバープライ3と同様に、積層方向に直交する方向に沿って配向方向を有する強化繊維を含んで構成されている。積層方向における上方視において、基準線LSに対する第2カバープライ4の配向方向の角度をθ2とすると、θ2=-θ1の関係を満たしている。この場合には、第1カバープライ3及び第2カバープライ4の異方性による影響を小さくすることができ、荷重の作用方向に拘わらず第1カバープライ3や第2カバープライ4に含まれる強化繊維が強い強度を発揮することができる。よって、段差部23における層間強度を向上させることができる。
幾つかの実施形態では、図8に示されるように、第1カバープライ3の被覆部33は、第1被覆部331と、第2被覆部332と、を含んでいる。ここで、図8は、図2に示すA-A線に沿う概略的な断面図であり、一実施形態にかかる複合材の構造体の構成を示す図である。第1被覆部331は、図8に示されるように、積層方向に沿った断面視において、第1カバープライ3の一端部31に連続するとともに一端部31から折れ曲がって形成されており、一端部31に対して傾斜を有している。第2被覆部332は、図8に示されるように、積層方向に沿った断面視において、第1カバープライ3の他端部32に連続するとともに他端部32から折れ曲がって形成されており、他端部32に対して傾斜を有している。そして、第1被覆部331の一端部31に対する傾斜は、第2被覆部332の他端部32に対する傾斜より緩やかに形成されている。第1被覆部331及び第2被覆部332は、図8中では直線状に形成されているが、本体部2の段差部23に沿うような階段状に形成されていてもよい。
上記の構成によれば、第1カバープライ3の一端部31に連続する第1被覆部331は、他端部32に連続する第2被覆部332に比べて、応力集中の度合いが大きいものであるが、第1被覆部331の一端部31に対する傾斜を第2被覆部332の他端部32に対する傾斜より緩やかにすることで、第1カバープライ3の第1被覆部331における破壊を防止しながら、段差部23における層間強度を向上させることができる。
上述した幾つかの実施形態では、図2、9に示されるように、第1カバープライ3が、積層方向における上方視において、本体部2の段差部23の全面にわたって覆うように形成されている。ここで、図9は、本発明の他の一実施形態にかかる複合材の構造体の積層方向のおける上方から視た概略上面図である。図9に示される実施形態では、第1カバープライ3は、積層方向における上方視において、本体部2の段差部23の全面にわたって覆うとともに、第1プライ26の表面261の一部、及び第2プライ27の表面271を構成する四辺に隣接する周縁部を覆うように形成されている。この場合には、積層方向における上方視において、第1カバープライ3が段差部23の一部のみを覆う場合に比べて、段差部23における層間強度を向上させることができる。
他の幾つかの実施形態は、図10に示されるように、第1カバープライ3が、積層方向における上方視において、本体部2の段差部23の一部のみを覆うように形成されている。ここで、図10は、本発明の他の一実施形態にかかる複合材の構造体の積層方向のおける上方から視た概略上面図である。この場合には、段差部23における層間強度を向上させるとともに、第1カバープライ3に余分な部分が生じることを回避できるので、複合材の構造体1の軽量化を図ることができる。
また、図10に示される実施形態では、複合材の構造体1は、複数の第1カバープライ3を備えている。より詳細には、図10に示されるように、複合材の構造体1は、第2プライ27の表面271を構成する四辺それぞれについて、積層方向における上方視における第1構造部21と第2構造部22の距離が最短となる直線に沿って延在する第1カバープライ3を備えている。この場合には、段差部23における勾配の傾斜角度が大きい部分を、個々の第1カバープライ3が覆うことができるので、段差部23における層間強度を向上させるとともに、第1カバープライ3に余分な部分が生じることを回避できるので、複合材の構造体1の軽量化を図ることができる。
(層間剥離評価試験)
上述した幾つかに実施形態に係る複合材の構造体1について、図11、12に示されるような試験片10を作製し、試験片10を用いて層間剥離評価試験を実施した。ここで、図11は、複合材の構造体の層間剥離評価試験に用いた試験片の一例の上面図である。図12は、図11に示すB-B線に沿う概略的な断面図であり、試験片の構成の一例を示す図である。
図11、12に示されるように、試験片10は、複合材の構造体1の形状を層間剥離評価試験用に変更しているが、同様の構成については同様の符号を付し説明を省略する。試験片10は、図11に示すように、本体部2を備える長尺板状に形成されており、長手方向中央部に第2構造部22が設けられ、長手方向中央部から両端部側に向かって順に段差部23、第1構造部21が設けられている。また、試験片10は、図12に示されるように、第1プライ26に積層されたプライ25の長手方向の一方の先端部(図中右側の端部)と第1プライ26との間に、隙間が形成されるように人工欠陥101が設けられている。試験片10は、図11、12に示されるように、長手方向両端部にグリップ102が設けられている。試験片10は、2つのグリップ102を引張試験機により把持されて、長手方向の一方(図10中左側)が固定されている。試験片10は、長手方向の他方(図10中右側)が、変位Dの増加量が一定になるように引張荷重Fを制御した状態で引っ張られる。そして、目視により試験片10にき裂発生(剥離進展)が確認された際の荷重である剥離進展開始荷重を検出した。
試験片10の中には、図1、8に示される複合材の構造体1と同様に、本体部2と、配向方向の角度θ1=45°である第1カバープライ3と、を備えて構成されている試験片10A及び試験片10Bがある。試験片10Bは、図8に示される複合材の構造体1と同様に、第1カバープライ3の被覆部33が、上述した第1被覆部331と、上述した第2被覆部332と、を含んでいる。
また、試験片10の中には、図3に示される複合材の構造体1と同様に、本体部2と、第1カバープライ3と、第2カバープライ4と、を備えて構成されている試験片10Cがある。試験片10Cは、第1カバープライ3の配向方向の角度θ1=-45°であり、第2カバープライ4の配向方向の角度θ2=45°である。
また、試験片10の中には、図7に示される複合材の構造体1と同様に、本体部2と、第1カバープライ3と、第3カバープライ5と、を備えて構成されている試験片10Dがある。試験片10Dは、第1カバープライ3の配向方向の角度θ1=45°であり、第3カバープライ5の配向方向の角度θ3=-45°である。
試験片10の中には、比較用として、第1カバープライ3を備えずに本体部2のみにより構成されている試験片20A及び試験片20Bがある。試験片20Aは、上述した試験片10A、10B、10C、10Dと同様にH/V=5であり、試験片20Bは、H/V=30である。
上述した層間剥離評価試験の結果から作成したグラフを図13示す。ここで、図13は、複合材の構造体の層間剥離評価試験から得られた各試験片の剥離進展開始荷重を示すグラフである。図13では、各試験片10の剥離進展開始荷重を、試験片20Aの剥離進展開始荷重を1.0とした比率で表している。図13に示されるように、試験片20Aに比べてH/Vの値が大きく、段差部23の勾配が緩やかな試験片20Bは、試験片20Aより剥離進展開始荷重が大きい。また、試験片10A~10Dのそれぞれは、本体部2のみにより構成され、且つ、H/Vの値が等しい試験片20Aに比べて剥離進展開始荷重が大きい。また、試験片10A~10Dのそれぞれは、10C、10D、10A、10Bの順に剥離進展開始荷重が大きい。
以上、本発明の好ましい形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
上述した幾つかの実施形態では、複数のプライ25、第1カバープライ3、第2カバープライ4及び第3カバープライ5は、炭素繊維等の強化用繊維を、母材であるエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(プラスチック)の中に入れて強度を向上させた繊維強化プラスチックを含んでいたがこれに限定されない。例えば、複数のプライ25、第1カバープライ3、第2カバープライ4及び第3カバープライ5は、母材として不飽和ポリエステル、ポリアミド樹脂又はフェノール樹脂を含んでいてもよく、また、メチルメタアクリレート等の熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。また、炭素繊維を強化用繊維とし、母材として炭素を用いる炭素繊維強化炭素複合材料を含んでもよい。また、複数のプライ25、第1カバープライ3、第2カバープライ4及び第3カバープライ5は、強化用繊維としてガラス繊維やケブラーを含んでいてもよく、また、繊維強化プラスチック以外の複合材であってもよい。
また、他の幾つかの実施形態では、複数のプライ25、第1カバープライ3、第2カバープライ4及び第3カバープライ5は、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されていなくてもよい。また、第1カバープライ3、第2カバープライ4及び第3カバープライ5は、複数のプライ25とは異なる材料により形成されていてもよい。また、他の幾つかの実施形態では、第1カバープライ3の被覆部33、第2カバープライ4の被覆部43及び第3カバープライ5の被覆部53は、本体部2の段差部23等に固着されていなくてもよい。また、第1カバープライ3、第2カバープライ4及び第3カバープライ5は、それらに含まれる熱硬化性樹脂によりプライ25等に固着されていたが、例えば樹脂などを溶着させたり、接着材を用いて接着する等の他の方法により、プライ25等に固着されていてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 複合材の構造体
2 本体部
21 第1構造部
22 第2構造部
23 段差部
25 プライ
251 端面
26 第1プライ
261 表面
27 第2プライ
271 表面
3 第1カバープライ
31 一端部
32 他端部
33 被覆部
331 第1被覆部
332 第2被覆部
4 第2カバープライ
41 一端部
42 他端部
43 被覆部
5 第3カバープライ
51 一端部
52 他端部
53 被覆部
6 溶出樹脂
10,10A~10D,20A,20B 試験片
101 人工欠陥
102 グリップ
D 変位
F 引張荷重
H 水平距離
LO 直交線
LS 基準線
V 垂直距離

Claims (9)

  1. 複数のプライの端面が互いにずらされて積層されることで形成される段差部を有する複合材の構造体であって、
    前記複数のプライのうちの第1プライが最上層に積層される第1構造部、前記複数のプライのうち前記第1プライとは異なる第2プライであって、前記第1プライとは前記複数のプライが積層される方向である積層方向に離れて位置している第2プライが最上層に積層される第2構造部、及び前記第1構造部と前記第2構造部との間に設けられた前記段差部、を含む本体部と、
    前記積層方向における上方視において前記段差部のすべてを覆う被覆部、前記被覆部の一端部より前記積層方向と直交する方向に沿って延在する一端部、及び前記被覆部の他端部より前記積層方向と直交する方向に沿って延在する他端部、を含む第1カバープライであって、前記第1プライの表面の一部、又は前記第2プライの表面の一部だけを覆うように形成されている第1カバープライと、
    を備え、
    前記一端部は、前記積層方向における上面視において、前記被覆部の全周に沿って連続的に延在する
    複合材の構造体。
  2. 前記複合材の構造体は、
    前記積層方向において、前記第1プライと前記第1カバープライとの間に配置される第2カバープライをさらに備え、
    前記第2カバープライは、前記段差部を覆う被覆部、前記被覆部の一端部より前記積層方向と直交する方向に沿って延在する一端部、及び前記被覆部の他端部より前記積層方向と直交する方向に沿って延在する他端部であって、前記積層方向における前記第1プライと前記第2プライとの間に配置される前記複数のプライのうちの、2つのプライの間に差し込まれる他端部、を含む
    請求項1に記載の複合材の構造体。
  3. 前記第1カバープライは、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されており、
    前記第1カバープライの前記配向方向は、前記積層方向における上方視において、前記第1構造部と前記第2構造部との距離が最短となる位置を通る基準線に直交する方向に対して交差する
    請求項1又は2に記載の複合材の構造体。
  4. 前記積層方向における上方視において、前記基準線に対する前記第1カバープライの前記配向方向の角度をθ1とするとき、θ1が45±15°又は-45±15°の範囲内である
    請求項3に記載の複合材の構造体。
  5. 前記積層方向における上方視において、前記基準線に対する前記第1カバープライの前記配向方向の角度をθ1とするとき、θ1が0±15°の範囲内である
    請求項3に記載の複合材の構造体。
  6. 前記複合材の構造体は、
    前記積層方向において、前記第1カバープライに対して前記第1プライとは反対側に配置される第3カバープライをさらに備える
    請求項3乃至5の何れか1項に記載の複合材の構造体。
  7. 前記第3カバープライは、配向方向を有する強化繊維を含んで構成されており、
    前記積層方向における上方視において、前記基準線に対する前記第1カバープライの前記配向方向の角度をθ1、前記基準線に対する前記第3カバープライの前記配向方向の角度をθ3とするとき、θ3=-θ1の関係を満たす
    請求項6に記載の複合材の構造体。
  8. 前記第1カバープライの前記被覆部は、
    前記積層方向に沿った断面視において、前記第1カバープライの前記一端部に連続するとともに前記一端部に対して傾斜を有する第1被覆部と、
    前記積層方向に沿った断面視において、前記第1カバープライの前記他端部に連続するとともに前記他端部に対して傾斜を有する第2被覆部と、を含み、
    前記第1被覆部の前記一端部に対する前記傾斜は、前記第2被覆部の前記他端部に対する前記傾斜より緩やかに形成されている
    請求項1乃至7の何れか1項に記載の複合材の構造体。
  9. 前記段差部は、水平距離をH、垂直距離をVとすると、前記水平距離と前記垂直距離の比であるH/Vが、1≦H/V<30の範囲内である
    請求項1乃至8の何れか1項に記載の複合材の構造体。
JP2017165107A 2017-08-30 2017-08-30 複合材の構造体 Active JP7090409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165107A JP7090409B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 複合材の構造体
US16/628,292 US10994513B2 (en) 2017-08-30 2018-07-03 Composite structure
CN201880035083.4A CN110678323A (zh) 2017-08-30 2018-07-03 复合材料的构造体
PCT/JP2018/025176 WO2019044161A1 (ja) 2017-08-30 2018-07-03 複合材の構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165107A JP7090409B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 複合材の構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019042934A JP2019042934A (ja) 2019-03-22
JP2019042934A5 JP2019042934A5 (ja) 2020-07-27
JP7090409B2 true JP7090409B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=65525280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165107A Active JP7090409B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 複合材の構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10994513B2 (ja)
JP (1) JP7090409B2 (ja)
CN (1) CN110678323A (ja)
WO (1) WO2019044161A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10919256B2 (en) * 2019-05-09 2021-02-16 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
US10913215B2 (en) * 2019-05-09 2021-02-09 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
US10919260B2 (en) * 2019-05-09 2021-02-16 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110135486A1 (en) 2009-12-07 2011-06-09 Repower Systems Ag Belt of a rotor blade of a wind power plant
JP2012532785A (ja) 2009-07-10 2012-12-20 エアバス オペレーションズ リミテッド ストリンガ、複合構造、航空機、及びストリンガの製造方法
JP2016534295A (ja) 2013-08-09 2016-11-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 補強複合材パネル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04530U (ja) * 1990-04-13 1992-01-06
JPH04530A (ja) 1990-04-17 1992-01-06 Seiko Instr Inc カラーハードコピー装置
US5372479A (en) * 1993-06-02 1994-12-13 United Technologies Corporation Flexbeam for a helicopter bearingless main rotor assembly
US5984511A (en) * 1997-05-12 1999-11-16 Mcdonnell Douglas Corporation Knowledge driven composite design optimization process and system therefor
SG148831A1 (en) 2004-05-25 2009-01-29 Offshore Technology Dev Pte Lt Protection and repair of structure surfaces with hand-laid composite materials
EP1840775A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Airbus Espana, S.L. Computer-aided method of obtaining a ply model of composite component
US7837148B2 (en) 2006-06-13 2010-11-23 The Boeing Company Composite wing-body joint
US8992709B2 (en) 2009-12-04 2015-03-31 The Boeing Company Sandwich structure having arrestment feature and method of making the same
DE102010048365B4 (de) * 2010-10-13 2012-08-23 Airbus Operations Gmbh Flächengebilde und Flugzeugrumpf mit einem derartigen Flächengebilde
US8892406B2 (en) 2011-10-23 2014-11-18 The Boeing Company Geometric modeling of composite parts
DE102012102689A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 Airex Ag Strukturelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN102795338B (zh) * 2012-07-27 2014-10-08 北京卫星制造厂 一种微小型无人机碳纤维旋翼的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532785A (ja) 2009-07-10 2012-12-20 エアバス オペレーションズ リミテッド ストリンガ、複合構造、航空機、及びストリンガの製造方法
US20110135486A1 (en) 2009-12-07 2011-06-09 Repower Systems Ag Belt of a rotor blade of a wind power plant
JP2016534295A (ja) 2013-08-09 2016-11-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 補強複合材パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US10994513B2 (en) 2021-05-04
JP2019042934A (ja) 2019-03-22
US20200139668A1 (en) 2020-05-07
CN110678323A (zh) 2020-01-10
WO2019044161A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2420407C2 (ru) Тонкослойные ламинаты
US6544366B2 (en) Composite member having increased resistance to delamination and method of making same
JP7090409B2 (ja) 複合材の構造体
CN103568446B (zh) 通过层间金属板增强的层压复合材料弯曲和加固元件
JP2012532785A (ja) ストリンガ、複合構造、航空機、及びストリンガの製造方法
US9890483B2 (en) Fiber-reinforced composite material and method for manufacturing the same
US20110143081A1 (en) Modified ply drops for composite laminate materials
CN106142723A (zh) 用于形成复合材料的系统及方法
JP2010537889A (ja) 複合材料から形成される構造フレーム及び該構造フレームを備えている航空機の胴体
JP5654055B2 (ja) 複合材構造体、これを備えた航空機主翼および航空機胴体
ES2619478T3 (es) Larguerillo
US20070207300A1 (en) Method for an integral composite forward flange in a composite
US20170050411A1 (en) Panel made of laminates and method of manufacturing the same
US20130101762A1 (en) Ultralight composite structures
JP2011205998A (ja) 釣糸ガイド及びその製造方法
JP5460417B2 (ja) 釣糸ガイド及びその製造方法
US9415566B2 (en) Three-dimensional fiber-reinforced composite material
WO2017038445A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP5702012B2 (ja) 釣糸ガイドの製造方法
US10906267B2 (en) Composite structure
JP7335544B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体
JP4238311B2 (ja) 3次元複合材継ぎ手
EP3210764B1 (en) Composite structure, aircraft, and method for designing corner fillet section
JP6860991B2 (ja) 面外補強糸の挿入方法及び繊維含有材料の製造方法
JP6528651B2 (ja) 繊維構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220425

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150