JP7090373B1 - 電力供給システム - Google Patents
電力供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7090373B1 JP7090373B1 JP2022526377A JP2022526377A JP7090373B1 JP 7090373 B1 JP7090373 B1 JP 7090373B1 JP 2022526377 A JP2022526377 A JP 2022526377A JP 2022526377 A JP2022526377 A JP 2022526377A JP 7090373 B1 JP7090373 B1 JP 7090373B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage device
- power supply
- unit
- supply unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
Description
電力供給システムは、直流電力を発する直流電力供給部と、交流電力を発する交流電力供給部と、第1蓄電装置と第2蓄電装置を含む蓄電部と、直流電力供給部と交流電力供給部と第1蓄電装置と第2蓄電装置と負荷に接続される切替部とを備える。
切替部の接続状態は、交流電力供給部と負荷とが接続される第1状態と、第2蓄電装置と負荷とが接続される第2状態と、直流電力供給部と負荷とが接続される第3状態と、第1蓄電装置と負荷とが接続される第4状態とで切り替わる。
切替部が第1状態と第2状態の少なくとも一方である時に、直流電力供給部から第1蓄電装置への電力供給が行われ、切替部が第3状態と第4状態の少なくとも一方である時に、交流電力供給部から第2蓄電装置への電力供給が行われるように、直流電力供給部と交流電力供給部と第1蓄電装置と第2蓄電装置と切替部の接続状態が切り替えられる。
第1変換装置は、直流電力供給部と切替部の間に設けられる。
第2変換装置は、切替部と第2蓄電装置の間に設けられる。
第1変換装置は、切替部と負荷の間に設けられる。
第2変換装置は、交流電力供給部と切替部の間に設けられる。
電力供給システムは、直流電力を発する直流電力供給部と、交流電力を発する交流電力供給部と、第1蓄電装置と第2蓄電装置を含む蓄電部と、直流電力供給部と交流電力供給部と第1蓄電装置と第2蓄電装置と負荷に接続される切替部とを備える。
切替部の接続状態は、交流電力供給部と負荷とが接続される第1状態と、第2蓄電装置と負荷とが接続される第2状態と、直流電力供給部と負荷とが接続される第3状態と、第1蓄電装置と負荷とが接続される第4状態とで切り替わる。
切替部が第1状態と第2状態の少なくとも一方である時に、直流電力供給部から第1蓄電装置への電力供給が行われ、切替部が第3状態である時に、第1蓄電装置から第2蓄電装置への電力供給が行われるように、直流電力供給部と交流電力供給部と第1蓄電装置と第2蓄電装置と切替部の接続状態が切り替えられる、若しくは、切替部が第2状態である時に、直流電力供給部から第1蓄電装置への電力供給が行われ、切替部が第1状態と第3状態の少なくとも一方である時に、第1蓄電装置から第2蓄電装置への電力供給が行われるように、直流電力供給部と交流電力供給部と第1蓄電装置と第2蓄電装置と切替部の接続状態が切り替えられる。
第1変換装置は、直流電力供給部と切替部の間に設けられる。
第2変換装置は、切替部と第2蓄電装置の間に設けられる。
第1変換装置は、切替部と負荷の間に設けられる。
第2変換装置は、交流電力供給部と切替部の間に設けられる。
直流電力供給部は、自然エネルギーに基づいて直流電力を発する第1直流発電装置と、水素に基づいて発電する第2直流発電装置とを有する。
水素生成部は、第2直流発電装置に水素を供給する。
第2直流発電装置は、水素生成部に水を供給する。
水素生成部と第2直流発電装置を用いることで、第1蓄電装置で発電が十分に行えない時間帯などに、水素に基づいて直流電力を第1蓄電装置に蓄積させたりすることが可能になる。
水素生成部で得られた水素を、第2直流発電装置で活用することで、第2直流発電装置で発電を維持することが可能になる。
第2直流発電装置で得られた水を、水素生成部で電解液として活用することで、外部から取り入れる水が少なくても、水素生成部で水素生成を維持することが可能になる。
第1蓄電装置への電力供給が行われている間は、制御部は、直流電力供給部と交流電力供給部と第2蓄電装置の少なくとも1つからの電力に基づいて駆動する。
第2蓄電装置への電力供給が行われている間は、制御部は、直流電力供給部と交流電力供給部と第1蓄電装置の少なくとも1つからの電力に基づいて駆動する。
第2交流発電装置を用いることで、直流電力供給部、第1交流発電装置、第1蓄電装置、第2蓄電装置から負荷への電力供給が行えない時でも、負荷への電力供給を維持することが可能になる。
なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが出来る。
本実施形態の電力供給システム1は、直流電力供給部10、交流電力供給部20、変換部30、切替部40、蓄電部50、制御部60、水素供給部70、スイッチ(第1スイッチS1~第6スイッチS6)、バルブ(第1バルブB1~第2バルブB3)を備える(図1、図2参照)。
電力供給システム1は、電力を生成し、生成した電力を、負荷80に供給する。負荷80は、空調機など、交流電力で駆動する電気機器である。
直流電力供給部10は、第1直流発電装置11と第2直流発電装置12を有する。
第1直流発電装置11は、太陽光発電装置など、自然エネルギー(再生可能エネルギー)に基づいて直流電力を発する発電装置(再生可能エネルギー由来電力発生装置)である。
第1直流発電装置11は、常時、発電が可能な状態にされる。
第1直流発電装置11で得られた電力は、第1変換装置31を介して、第1蓄電装置51などに供給される。
第1直流発電装置11は、ダイオードなどの逆流防止装置を含む。
第2直流発電装置12は、第1直流発電装置11などから供給される電力が十分でない場合などに、発電が可能な状態にされる。
第2直流発電装置12で得られた電力は、第1変換装置31を介して、第1蓄電装置51などに供給される。
第2直流発電装置12は、ダイオードなどの逆流防止装置を含む。
交流電力供給部20は、第1交流発電装置21と第2交流発電装置22を有する。
第1交流発電装置21は、風力発電装置、波力発電装置など、自然エネルギー(再生可能エネルギー)に基づいて交流電力を発する発電装置(再生可能エネルギー由来電力発生装置)である。
第1交流発電装置21は、常時、発電が可能な状態にされる。
ただし、第1交流発電装置21が風力発電装置であって、且つ、第1交流発電装置21が受ける風力が所定の風力を超える場合には、第1交流発電装置21は、発電が出来ない状態にされる。
第1交流発電装置21で得られた電力は、切替部40、第2変換装置32を介して、第2蓄電装置52などに供給される。
第2交流発電装置22は、第1交流発電装置21などから供給される電力が十分でない場合などに、発電が可能な状態にされる。
第2交流発電装置22で得られた電力は、切替部40、第2変換装置32を介して、第2蓄電装置52などに供給される。
変換部30は、第1変換装置31、第2変換装置32、第3変換装置33を有する。
第1変換装置31は、第1DC/DCコンバーター31a、第2DC/DCコンバーター31b、DC/ACインバーター31cを有する。
また、第1変換装置31は、第1直流発電装置11からの電力、第2直流発電装置12からの電力、第1蓄電装置51からの電力の電気の流れ方を、負荷80で使用可能な交流に変換する。
本実施形態では、第1DC/DCコンバーター31aは、直流電力供給部10と第2DC/DCコンバーター31bの間に設けられる例を説明するが、第2DC/DCコンバーター31bと第1蓄電装置51の間に設けられてもよい。
第1DC/DCコンバーター31aと第2DC/DCコンバーター31bは、一体的に構成されてもよい。
第3DC/DCコンバーター32aは、第2蓄電装置52からの電力の電圧を、所定の値に変換する。
第3DC/DCコンバーター32aは、第4DC/DCコンバーター32bからの電力の電圧を所定の値に変換する。
第4DC/DCコンバーター32bは、第3DC/DCコンバーター32aからの電力の電圧を、所定の値に変換する。
第4DC/DCコンバーター32bは、第2AC/DCコンバーター32cからの電力の電圧を所定の値に変換する。
AC/DCコンバーター32cは、第4DC/DCコンバーター32bからの電力の電気の流れ方を、直流から交流に変換する。
AC/DCコンバーター32cは、切替部40からの電力の電気の流れ方を、交流から直流に変換する。
また、第2変換装置32は、第2蓄電装置52からの電力の電気の流れ方を、負荷80で使用可能な交流に変換する。
第3DC/DCコンバーター32aと第4DC/DCコンバーター32bは、一体的に構成されてもよい。
第5DC/DCコンバーター33aは、第1DC/DCコンバーター31aからの電力の電圧、及び第1蓄電装置51からの電力の電圧を、所定の値に変換する。
第5DC/DCコンバーター33aは、第2蓄電装置52からの電力の電圧を、所定の値に変換する。
また、第3変換装置33は、第2蓄電装置52からの電力について、電圧を第1蓄電装置51に蓄積可能な電圧に変換する。
切替部40は、第1交流発電装置21、第2交流発電装置22、第1変換装置31、第2変換装置32、負荷80と接続する。
切替部40は、負荷80への電力供給元を、第1直流発電装置11と第2直流発電装置12と第1交流発電装置21と第2交流発電装置22と第1蓄電装置51と第2蓄電装置52のいずれかに切り替える。
切替部40は、AC/DCコンバーター32cを介した第2蓄電装置52(若しくは水素生成部71)への電力供給元を、第1交流発電装置21と第2交流発電装置22のいずれかに切り替える。
切替部40の切替制御は、制御部60によって行われる。
すなわち、第1直流発電装置11と第2直流発電装置12と第1蓄電装置51は、第1変換装置31を介して、切替部40の第1ポート41aに接続される。
第2ポート41bには、第1交流発電装置21が接続される。
第3ポート41cには、第2交流発電装置22が接続される。
第4ポート41dには、AC/DCコンバーター32cが接続される。
すなわち、第2蓄電装置52は、第2変換装置32を介して、切替部40の第4ポート41dと接続される。
第5ポート41eには、負荷80が接続される。
第2ポート41bは、第2内部電力線45bを介して、第5ポート41eと接続される。
第2ポート41bは、第3内部電力線45cを介して、第4ポート41dと接続される。
第3ポート41cは、第4内部電力線45dを介して、第5ポート41eと接続される。
第3ポート41cは、第5内部電力線45eを介して、第4ポート41dと接続される。
第4ポート41dは、第6内部電力線45fを介して、第5ポート41eと接続される。
第1内部スイッチ43aがオン状態にされると、第1ポート41aと第5ポート41eを介して、第1直流発電装置11と第2直流発電装置12と第1蓄電装置51のいずれかから負荷80に電力供給が可能な状態になる。
第2内部スイッチ43bがオン状態にされると、第2ポート41bと第5ポート41eを介して、第1交流発電装置21から負荷80に電力供給が可能な状態になる。
第3内部スイッチ43cがオン状態にされると、第2ポート41bと第4ポート41dを介して、第1交流発電装置21から第2蓄電装置52と水素生成部71のいずれかに電力供給が可能な状態になる。
第4内部スイッチ43dがオン状態にされると、第3ポート41cと第5ポート41eを介して、第2交流発電装置22から負荷80に電力供給が可能な状態になる。
第5内部スイッチ43eがオン状態にされると、第3ポート41cと第4ポート41dを介して、第2交流発電装置22から第2蓄電装置52と水素生成部71のいずれかに電力供給が可能な状態になる。
第6内部スイッチ43fがオン状態にされると、第4ポート41dと第5ポート41eを介して、第2蓄電装置52から負荷80に電力供給が可能な状態になる。
蓄電部50は、第1蓄電装置51、第2蓄電装置52を有する(図1、図2参照)。
第1蓄電装置51は、第1直流発電装置11などからの電力を蓄積するための充電デバイス及び蓄電デバイスを有する。
第2蓄電装置52は、第1交流発電装置21などからの電力を蓄積するための充電デバイス及び蓄電デバイスを有する。
制御部60は、電力供給システム1の各部を制御する。
具体的には、制御部60は、電力供給システム1の各部の状態に応じて、第1内部スイッチ43a~第6内部スイッチ43fのオンオフ制御、第1スイッチS1~第6スイッチS6のオンオフ制御、第1バルブB1~第3バルブB3の開閉制御などを行う。これらの制御の詳細については、後述する。
第1蓄電装置51への蓄電が行われない時は、第1蓄電装置51からの電力供給に基づいて、制御部60は駆動する。
第1蓄電装置51への蓄電が行われる時は、第1蓄電装置51への電力供給を行う電源(第1直流発電装置11など)からの電力供給に基づいて、制御部60は駆動する。
ただし、制御部60は、第2蓄電装置52からの電力供給に基づいて、若しくは、第2蓄電装置52に電力供給を行う電源(第1交流発電装置21など)からの電力供給に基づいて、制御部60は駆動してもよい。
水素供給部70は、水素生成部71、水供給部72を有する。
水素生成部71は、水などの電解液の電気分解を行って、水素を生成し、水素タンク(不図示)に蓄積し、酸素を生成し、酸素タンク(不図示)に蓄積する。
第2直流発電装置12で生成され、第1電解液供給管T3を介して供給される水、及び水供給部72から第2電解液供給管T4を介して供給される水が、電解液として、用いられる。
水素生成部71の水素タンクに蓄積された水素は、水素供給管T1を介して、第2直流発電装置12に供給される。
酸素供給管T2は、水素生成部71の酸素タンクの酸素排出口と、第2直流発電装置12の酸素導入口とを連通する。
第1電解液供給管T3は、第2直流発電装置12の水排出口と、水素生成部71の電解液導入口とを連通する。ただし、図1などでは、水素供給管T1と酸素供給管T2と第1電解液供給管T3の中間領域を省略している。
水素生成部71の酸素タンクは、気体の状態、液化した状態などで酸素を蓄積する。
この場合、第2直流発電装置12は、外部から酸素を取り込む。
第1スイッチS1~第6スイッチS6は、オンオフ状態を切り替えることにより、各部への通電状態と非通電状態とを切り替える。
第1バルブB1は、水素供給管T1上に設けられ、水素生成部71の水素タンクから第2直流発電装置12への水素の供給量を調整する。
第2バルブB2は、酸素供給管T2上に設けられ、水素生成部71の酸素タンクから第2直流発電装置12への酸素の供給量を調整する。
第3バルブB3は、第2電解液供給管T4上に設けられ、水供給部72から水素生成部71への電解液の供給量を調整する。
第1直流発電装置11と第2直流発電装置12は、第1DC/DCコンバーター31aの入力側と接続される。
第1DC/DCコンバーター31aの出力側は、第2スイッチS2を介して第2DC/DCコンバーター31bの入力側と接続される。
第1DC/DCコンバーター31aの出力側は、第3スイッチS3を介して、第5DC/DCコンバーター33aの入力側の一方(出力側の他方)と接続される。
第1DC/DCコンバーター31aの出力側は、第3スイッチS3と第4スイッチS4を介して、水素生成部71と接続される。
DC/ACインバーター31cの出力側は、切替部40の第1ポート41aと接続される。
第3DC/DCコンバーター32aの入力側の一方(出力側の他方)は、第6スイッチS6を介して、第5DC/DCコンバーター33aの入力側の他方(出力側の一方)と接続される。
次に、制御部60の動作制御について説明する。
制御部60は、第1モードと第2モードのいずれかで、負荷80への電力供給などを行う。
また、第1モードでは、第1交流発電装置21と第2交流発電装置22の少なくとも1つを使って、第2蓄電装置52の蓄電と水素生成部71における水素生成の少なくとも1つが行われる。
また、第2モードでは、第1直流発電装置11と第2直流発電装置12の少なくとも1つを使って、第1蓄電装置51の蓄電と水素生成部71における水素生成の少なくとも1つが行われる。
第1直流発電装置11から供給される電力P11が第1電力閾値Thp1以上に大きい場合には、制御部60は、第2スイッチS2をオン状態にし、第1スイッチS1と第3スイッチS3をオフ状態にし、第1直流発電装置11からDC/ACインバーター31cを介して負荷80に電力供給が行われるように切替部40を制御する(第11電力供給状態(第3状態)、図4、図5参照)。
具体的には、切替部40では、第1内部スイッチ43aがオン状態にされ、第2内部スイッチ43bと第4内部スイッチ43dと第6内部スイッチ43fがオフ状態にされる。
制御部60への電力供給は、第1蓄電装置51から行われる。
具体的には、切替部40では、第1内部スイッチ43aがオン状態にされ、第2内部スイッチ43bと第4内部スイッチ43dと第6内部スイッチ43fがオフ状態にされる。
制御部60への電力供給は、第1蓄電装置51から行われる。
具体的には、切替部40では、第1内部スイッチ43aがオン状態にされ、第2内部スイッチ43bと第4内部スイッチ43dと第6内部スイッチ43fがオフ状態にされる。
制御部60への電力供給は、第1蓄電装置51から行われる。
具体的には、切替部40では、第3内部スイッチ43cがオン状態にされ、第5内部スイッチ43eがオフ状態にされる。
具体的には、切替部40では、第3内部スイッチ43cがオン状態にされ、第5内部スイッチ43eがオフ状態にされる。
具体的には、切替部40では、第5内部スイッチ43eがオン状態にされ、第3内部スイッチ43cがオフ状態にされる。
具体的には、切替部40では、第5内部スイッチ43eがオン状態にされ、第3内部スイッチ43cがオフ状態にされる。
第1交流発電装置21から供給される電力P21が第2電力閾値Thp2以上に大きい場合には、制御部60は、第5スイッチS5と第6スイッチS6をオフ状態にし、第1交流発電装置21から負荷80に電力供給が行われるように切替部40を制御する(第21電力供給状態(第1状態)、図11、図12参照)。
具体的には、切替部40では、第2内部スイッチ43bがオン状態にされ、第1内部スイッチ43aと第4内部スイッチ43dと第6内部スイッチ43fがオフ状態にされる。
具体的には、切替部40では、第6内部スイッチ43fがオン状態にされ、第1内部スイッチ43aと第2内部スイッチ43bと第4内部スイッチ43dがオフ状態にされる。
具体的には、切替部40では、第4内部スイッチ43dがオン状態にされ、第1内部スイッチ43aと第2内部スイッチ43bと第6内部スイッチ43fがオフ状態にされる。
制御部60への電力供給は、第1直流発電装置11から行われる。
制御部60への電力供給は、第1蓄電装置51から行われる。
制御部60への電力供給は、第1直流発電装置11から行われる。
制御部60は、第1モードと第2モードの切替制御を行う。
例えば、第1蓄電装置51の充電率R1が第3充電率閾値Thr3よりも低くなった場合に、制御部60は第2モードに切り替える(図11~図16参照))。第3充電率閾値Thr3は、第1充電率閾値Thr1よりも低い(Thr3<Thr1)。
第2蓄電装置52の充電率R2が第4充電率閾値Thr4よりも低くなった場合に、制御部60は第1モードに切り替える(図4~図10参照)。第4充電率閾値Thr4は、第2充電率閾値Thr2よりも低い(Thr4<Thr2)。
第1モードに代えて、制御部60は、第2モードと第3モードのいずれかで、負荷80への電力供給などを行ってもよい。
第3モードでは、第1交流発電装置21と第2交流発電装置22の少なくとも1つを使って、負荷80への電力供給が行われる。
また、第3モードでは、第1蓄電装置51を使って、第2蓄電装置52への蓄電が行われる。
第2蓄電装置52の充電率R2が第4充電率閾値Thr4よりも低くなった場合に、制御部60は第3モードに切り替える(図17参照)。
具体的には、切替部40では、第2内部スイッチ43bがオン状態にされ、第1内部スイッチ43aと第4内部スイッチ43dと第6内部スイッチ43fがオフ状態にされる。
具体的には、切替部40では、第4内部スイッチ43dがオン状態にされ、第1内部スイッチ43aと第2内部スイッチ43bと第6内部スイッチ43fがオフ状態にされる。
なお、第3モードで、第1直流発電装置11と第2直流発電装置12の少なくとも1つを使って、負荷80への電力供給が行われてもよい。
この場合には、第1電力線L1上であって、第1接続点c1と、第4電力線L4との接続点c5との間にスイッチが設けられる。第1直流発電装置11と第2直流発電装置12の少なくとも1つを使って、負荷80への電力供給が行われる場合には、当該スイッチがオフ状態にされる。
また、本実施形態では、第1変換装置31は、主に、直流電力供給部10若しくは第1蓄電装置51からの直流電力について直交変換を行う例を説明した。
しかしながら、第1変換装置31は、さらに、交流電力供給部20からの交流電力について交直変換を行ってもよい。
この場合、第1DC/DCコンバーター31aは、昇降圧DC/DCコンバーターで構成され、第2DC/DCコンバーター31bは、絶縁トランスを含む双方向DC/DCコンバーターで構成され、DC/ACインバーター31cは、双方向AC/DCコンバーターで構成される。
交流電力供給部20からの交流電力は、第1変換装置31で直流電力に変換され、第1蓄電装置51、制御部60、水素生成部71に供給され得る。
また、本実施形態では、第1直流発電装置11と第2直流発電装置12と第1交流発電装置21と第2交流発電装置22と第1蓄電装置51と第2蓄電装置52のいずれか1つから負荷80への電力供給が行われる例を説明した。
しかしながら、負荷80への電力供給は、第1直流発電装置11と第2直流発電装置12と第1交流発電装置21と第2交流発電装置22と第1蓄電装置51と第2蓄電装置52のうちの複数から同時に行われてもよい。
例えば、第1内部スイッチ43aと第2内部スイッチ43bと第5内部スイッチ43eがオン状態にされると、第1直流発電装置11と第2直流発電装置12と第1蓄電装置51のいずれかと、第1交流発電装置21から、負荷80に電力供給が可能な状態になり、第2交流発電装置22から第2蓄電装置52に電力供給が可能な状態になる(図18参照)。
また、本実施形態では、第1変換装置31が直流電力供給部10と切替部40との間に設けられ、第2変換装置32が切替部40と第2蓄電装置52の間に設けられる例を説明した。
しかしながら、第1変換装置31が切替部40と負荷80の間に設けられ、第2変換装置32が交流電力供給部20と切替部40に設けられてもよい。この場合、切替部40の内部の電力線(第1内部電力線45aなど)には、直流電力が流れる。
第1蓄電装置51の充電時は、他の電源(第2蓄電装置52など)を使って、負荷への電力供給を行う。第2蓄電装置52の充電時は、他の電源(第1蓄電装置51など)を使って、負荷への電力供給を行う。このため、第1蓄電装置51と第2蓄電装置52の一方の蓄電と他方の放電を同時期に行うことが可能になり、電力供給システム1の電源のいくつか(第1蓄電装置51など)を使って、効率的に電力供給システム1から負荷80への電力供給を長時間維持することが可能になる。
1つの変換装置(第2変換装置32)を用いて、交流電力供給部20からの電力の交直変換と、第2蓄電装置52からの直交変換を行うことが可能になる。
第1蓄電装置51の充電時は、他の電源(第2蓄電装置52など)を使って、負荷への電力供給を行う。第2蓄電装置52の充電時は、他の電源(第1蓄電装置51など)を使って、負荷への電力供給を行う。このため、第1蓄電装置51と第2蓄電装置52の一方の蓄電と他方の放電を同時期に行うことが可能になり、電力供給システム1の電源のいくつか(第1蓄電装置51など)を使って、効率的に電力供給システム1から負荷80への電力供給を長時間維持することが可能になる。
また、直流電力供給部10は、主に負荷80と第1蓄電装置51への電力供給に用いられ、交流電力供給部20は、主に負荷80への電力供給に用いられ、第1蓄電装置51は、主に負荷80と第2蓄電装置52への電力供給に用いられ、第2蓄電装置52は、主に負荷80への電力供給に用いられる。すなわち、蓄電装置への電力供給は、直流電力を発する電源(直流電力供給部など)から行われる。このため、蓄電時に電力の電気の流れを交流から直流に変換するロスを少なくすることが出来る。
第1直流発電装置11と水素生成部71を用いることで、自然エネルギーに基づいて直流電力を第1蓄電装置51に蓄積させたり、水素を生成したり、当該水素を蓄積したりすることが可能になる。
水素生成部71と第2直流発電装置12を用いることで、第1蓄電装置51で発電が十分に行えない時間帯などに、水素に基づいて直流電力を第1蓄電装置51に蓄積させたりすることが可能になる。
水素生成部71で得られた水素を、第2直流発電装置12で活用することで、第2直流発電装置12で発電を維持することが可能になる。
第2直流発電装置12で得られた水を、水素生成部71で電解液として活用することで、外部から取り入れる水が少なくても、水素生成部71で水素生成を維持することが可能になる。
水素生成部71で得られた酸素を、第2直流発電装置12で活用することで、外部から取り入れる酸素が少なくても、第2直流発電装置12で発電を維持することが可能になる。
水素生成部71で得られた酸素を、第2直流発電装置12で活用することで、外部から取り入れる酸素が少なくても、第2直流発電装置12で発電を維持することが可能になる。
第1交流発電装置21を用いることで、自然エネルギーに基づいて交流電力を負荷80に供給したりすることが可能になる。
第2交流発電装置22を用いることで、直流電力供給部10、第1交流発電装置21、第1蓄電装置51、第2蓄電装置52から負荷80への電力供給が行えない時でも、負荷80への電力供給を維持することが可能になる。
10 直流電力供給部
11 第1直流発電装置
12 第2直流発電装置
20 交流電力供給部
21 第1交流発電装置
22 第2交流発電装置
30 変換部
31 第1変換装置
31a 第1DC/DCコンバーター
31b 第2DC/DCコンバーター
31c DC/ACインバーター
32 第2変換装置
32a 第3DC/DCコンバーター(昇降圧DC/DCコンバーター)
32b 第4DC/DCコンバーター(双方向DC/DCコンバーター)
32c AC/DCコンバーター(双方向AC/DCコンバーター)
33 第3変換装置
33a 第5DC/DCコンバーター(昇降圧DC/DCコンバーター)
40 切替部
41a~41e 第1ポート~第5ポート
43a~43f 第1内部スイッチ~第6内部スイッチ
45a~45f 第1内部電力線~第6内部電力線
50 蓄電部
51 第1蓄電装置
52 第2蓄電装置
60 制御部
70 水素供給部
71 水素生成部
72 水供給部
80 負荷
S1~S5 第1スイッチ~第5スイッチ
B1~B3 第1バルブ~第3バルブ
c1 第1電力線と第2電力線との接続点
c2 第1電力線と第3電力線との接続点
c3 第2電力線と第4電力線との接続点
c4 第6電力線と第7電力線との接続点
c5 第1電力線と第4電力線との接続点
L1~L7 第1電力線~第7電力線
P11 第1直流発電装置から供給される電力
P21 第1交流発電装置から供給される電力
R1 第1蓄電装置の充電率
R2 第2蓄電装置の充電率
Rh 水素生成部のタンクの水素充填率
S1~S6 第1スイッチ~第6スイッチ
T1 水素供給管
T2 酸素供給管
T3 第1電解液供給管
T4 第2電解液供給管
Thp1 第1電力閾値
Thp2 第2電力閾値
Thr1 第1充電率閾値
Thr2 第2充電率閾値
Thr3 第3充電率閾値
Thr4 第4充電率閾値
Thrh 水素充填率閾値
Claims (10)
- 外部の負荷に電力を供給する電力供給システムであって、
直流電力を発する直流電力供給部と、
交流電力を発する交流電力供給部と、
第1蓄電装置と第2蓄電装置を含む蓄電部と、
前記直流電力供給部と、前記交流電力供給部と、前記第1蓄電装置と、前記第2蓄電装置と、前記負荷に接続される切替部と、
前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置の間に設けられ、電圧を所定の値に変換する第3変換装置とを備え、
前記切替部の接続状態は、前記交流電力供給部と前記負荷とが接続される第1状態と、前記第2蓄電装置と前記負荷とが接続される第2状態と、前記直流電力供給部と前記負荷とが接続される第3状態と、前記第1蓄電装置と前記負荷とが接続される第4状態とで切り替わるものであり、
前記切替部が前記第1状態と前記第2状態の少なくとも一方である時に、前記直流電力供給部から前記第1蓄電装置への電力供給が行われ、前記切替部が前記第3状態と前記第4状態の少なくとも一方である時に、前記交流電力供給部から前記第2蓄電装置への電力供給が行われるように、前記直流電力供給部と前記交流電力供給部と前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置と前記切替部の接続状態が切り替えられる、電力供給システム。 - 少なくとも前記直流電力供給部からの電力の電気の流れ方を直流から交流に変換する第1変換装置と、
前記交流電力供給部からの電力の電気の流れ方を交流から直流に変換し、前記第2蓄電装置からの電力の電気の流れ方を直流から交流に変換する第2変換装置とを備え、
前記第1変換装置は、前記直流電力供給部と前記切替部の間に設けられ、
前記第2変換装置は、前記切替部と前記第2蓄電装置の間に設けられる、請求項1に記載の電力供給システム。 - 少なくとも前記直流電力供給部からの電力の電気の流れ方を直流から交流に変換する第1変換装置と、
前記交流電力供給部からの電力の電気の流れ方を交流から直流に変換する第2変換装置とを備え、
前記第1変換装置は、前記切替部と前記負荷の間に設けられ、
前記第2変換装置は、前記交流電力供給部と前記切替部の間に設けられる、請求項1に記載の電力供給システム。 - 外部の負荷に電力を供給する電力供給システムであって、
直流電力を発する直流電力供給部と、
交流電力を発する交流電力供給部と、
第1蓄電装置と第2蓄電装置を含む蓄電部と、
前記直流電力供給部と、前記交流電力供給部と、前記第1蓄電装置と、前記第2蓄電装置と、前記負荷に接続される切替部とを備え、
前記切替部の接続状態は、前記交流電力供給部と前記負荷とが接続される第1状態と、前記第2蓄電装置と前記負荷とが接続される第2状態と、前記直流電力供給部と前記負荷とが接続される第3状態と、前記第1蓄電装置と前記負荷とが接続される第4状態とで切り替わるものであり、
前記切替部が前記第1状態と前記第2状態の少なくとも一方である時に、前記直流電力供給部から前記第1蓄電装置への電力供給が行われ、前記切替部が前記第3状態である時に、前記第1蓄電装置から前記第2蓄電装置への電力供給が行われるように、前記直流電力供給部と前記交流電力供給部と前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置と前記切替部の接続状態が切り替えられる、若しくは、
前記切替部が前記第2状態である時に、前記直流電力供給部から前記第1蓄電装置への電力供給が行われ、前記切替部が前記第1状態と前記第3状態の少なくとも一方である時に、前記第1蓄電装置から前記第2蓄電装置への電力供給が行われるように、前記直流電力供給部と前記交流電力供給部と前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置と前記切替部の接続状態が切り替えられる、電力供給システム。 - 少なくとも前記直流電力供給部からの電力の電気の流れ方を直流から交流に変換する第1変換装置と、
前記第2蓄電装置からの電力の電気の流れ方を直流から交流に変換する第2変換装置と、
前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置の間に設けられ、電圧を所定の値に変換する第3変換装置とを備え、
前記第1変換装置は、前記直流電力供給部と前記切替部の間に設けられ、
前記第2変換装置は、前記切替部と前記第2蓄電装置の間に設けられる、請求項4に記載の電力供給システム。 - 少なくとも前記直流電力供給部からの電力の電気の流れ方を直流から交流に変換する第1変換装置と、
前記交流電力供給部からの電力の電気の流れ方を交流から直流に変換する第2変換装置と、
前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置の間に設けられ、電圧を所定の値に変換する第3変換装置とを備え、
前記第1変換装置は、前記切替部と前記負荷の間に設けられ、
前記第2変換装置は、前記交流電力供給部と前記切替部の間に設けられる、請求項4に記載の電力供給システム。 - 電気分解により水素を生成する水素生成部を備え、
前記直流電力供給部は、自然エネルギーに基づいて直流電力を発する第1直流発電装置と、水素に基づいて発電する第2直流発電装置とを有し、
前記水素生成部は、前記第2直流発電装置に水素を供給し、
前記第2直流発電装置は、前記水素生成部に水を供給する、請求項1~請求項6のいずれかに記載の電力供給システム。 - 前記水素生成部は、前記電気分解で得られた酸素を前記第2直流発電装置に供給する、請求項7に記載の電力供給システム。
- 前記直流電力供給部と前記交流電力供給部と前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置と前記切替部の接続状態を制御する制御部を備え、
前記第1蓄電装置への電力供給が行われている間は、前記制御部は、直流電力供給部と前記交流電力供給部と前記第2蓄電装置の少なくとも1つからの電力に基づいて駆動し、
前記第2蓄電装置への電力供給が行われている間は、前記制御部は、前記直流電力供給部と前記交流電力供給部と前記第1蓄電装置の少なくとも1つからの電力に基づいて駆動する、請求項1~請求項8のいずれかに記載の電力供給システム。 - 前記交流電力供給部は、自然エネルギーに基づいて交流電力を発する第1交流発電装置と、内燃機関若しくは外燃機関で得られた運動エネルギーに基づいて交流電力を発する第2交流発電装置とを有する、請求項1~請求項9のいずれかに記載の電力供給システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/001933 WO2023139714A1 (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 電力供給システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7090373B1 true JP7090373B1 (ja) | 2022-06-24 |
JPWO2023139714A1 JPWO2023139714A1 (ja) | 2023-07-27 |
JPWO2023139714A5 JPWO2023139714A5 (ja) | 2023-12-19 |
Family
ID=82155942
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022526377A Active JP7090373B1 (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 電力供給システム |
JP2023575045A Active JP7471717B2 (ja) | 2022-01-20 | 2022-06-17 | 電力供給装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023575045A Active JP7471717B2 (ja) | 2022-01-20 | 2022-06-17 | 電力供給装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7090373B1 (ja) |
CN (1) | CN118525427A (ja) |
TW (2) | TW202332160A (ja) |
WO (2) | WO2023139714A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080102329A1 (en) * | 2006-10-10 | 2008-05-01 | Ted Hollinger | Material neutral power generation |
JP2016541229A (ja) * | 2013-10-28 | 2016-12-28 | ブイ・5・システムズ・インコーポレイテッド | ポータブル電力システム |
US20210104764A1 (en) * | 2019-10-07 | 2021-04-08 | ElektrikGreen, Inc. | Autonomous power generation system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001028846A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | 無停電電源装置 |
JP5466911B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2014-04-09 | パナソニック株式会社 | 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置 |
WO2017017975A1 (ja) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 株式会社辰巳菱機 | 発電システム、負荷試験方法 |
JP6372452B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2018-08-15 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 無停電電源装置及びその制御方法 |
-
2022
- 2022-01-20 WO PCT/JP2022/001933 patent/WO2023139714A1/ja active Application Filing
- 2022-01-20 JP JP2022526377A patent/JP7090373B1/ja active Active
- 2022-06-17 CN CN202280080990.7A patent/CN118525427A/zh active Pending
- 2022-06-17 JP JP2023575045A patent/JP7471717B2/ja active Active
- 2022-06-17 WO PCT/JP2022/024319 patent/WO2023139812A1/ja active Application Filing
- 2022-11-30 TW TW111145761A patent/TW202332160A/zh unknown
- 2022-12-06 TW TW111146652A patent/TW202332174A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080102329A1 (en) * | 2006-10-10 | 2008-05-01 | Ted Hollinger | Material neutral power generation |
JP2016541229A (ja) * | 2013-10-28 | 2016-12-28 | ブイ・5・システムズ・インコーポレイテッド | ポータブル電力システム |
US20210104764A1 (en) * | 2019-10-07 | 2021-04-08 | ElektrikGreen, Inc. | Autonomous power generation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202332174A (zh) | 2023-08-01 |
JP7471717B2 (ja) | 2024-04-22 |
JPWO2023139812A1 (ja) | 2023-07-27 |
JPWO2023139714A1 (ja) | 2023-07-27 |
WO2023139714A1 (ja) | 2023-07-27 |
WO2023139812A1 (ja) | 2023-07-27 |
TW202332160A (zh) | 2023-08-01 |
CN118525427A (zh) | 2024-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101277185B1 (ko) | Dc 마이크로그리드 시스템 및 이를 이용한 ac 및 dc 복합 마이크로그리드 시스템 | |
KR101093956B1 (ko) | 에너지 저장 시스템 | |
US8049366B2 (en) | DC power system for household appliances | |
KR100794197B1 (ko) | 하이브리드 분산발전 시스템을 이용한 운전 제어방법 | |
JP4819762B2 (ja) | 給電システムおよび給電システムの制御方法 | |
US20130234521A1 (en) | Method and device for multifunctional power conversion employing a charging device and having reactive power control | |
US20110095606A1 (en) | Multi-input power converting system for renewable energies | |
US8836251B2 (en) | Drive system and machine | |
JP2004508689A (ja) | 高効率燃料電池電力調整器(powerconditioner) | |
US8625318B2 (en) | Power converter and fuel cell system including the same | |
US20130028000A1 (en) | Apparatus for converting electric energy and method for operating such an apparatus | |
KR20150011301A (ko) | 선박용 전력관리장치 | |
EP2423103A1 (en) | Electric propulsion of a ship incorporating an energy storage system | |
CN112953021A (zh) | 一种可再生能源制氢系统及其控制方法 | |
RU2012136617A (ru) | Управление работой системы для получения электроэнергии из водорода и водорода из электроэнергии | |
JP2008148443A (ja) | 蓄電部を備えた自然エネルギー利用発電システム | |
US20090278408A1 (en) | Integrated dc power system with one or more fuel cells | |
JP2016201893A (ja) | 系統連系システム | |
JP7090373B1 (ja) | 電力供給システム | |
US20130056986A1 (en) | Wind power generation system and method for controlling the same | |
KR20070001031A (ko) | 태양광 발전장치가 구비된 무정전 전원투입장치 | |
Testa et al. | An active current ripple compensation technique in grid connected fuel cell applications | |
JP7126304B1 (ja) | 電力供給システム | |
JP6584774B2 (ja) | 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法 | |
KR20110058628A (ko) | 인버터가 공용으로 구성된 풍력-디젤 하이브리드 발전 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220509 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7090373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |