JP2016541229A - ポータブル電力システム - Google Patents

ポータブル電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016541229A
JP2016541229A JP2016552211A JP2016552211A JP2016541229A JP 2016541229 A JP2016541229 A JP 2016541229A JP 2016552211 A JP2016552211 A JP 2016552211A JP 2016552211 A JP2016552211 A JP 2016552211A JP 2016541229 A JP2016541229 A JP 2016541229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
capacitor
capacitor bank
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016552211A
Other languages
English (en)
Inventor
ユン,スティーブン・ケイ
チュウ,ユック・ミン
Original Assignee
ブイ・5・システムズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブイ・5・システムズ・インコーポレイテッド filed Critical ブイ・5・システムズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016541229A publication Critical patent/JP2016541229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

電力管理システムおよび方法が開示される。システムは、高可用性電力送達システムとすることができる。システムは、GPS追跡式とすることができる。システムは、複数のバッテリ、複数の入力電源、および複数の負荷を有することができる。システムは、複数のバッテリと電源間で切り替えを行い、負荷に電力を送達することができる。システムは、負荷に電力供給するための入力電源が確実に常にあるようにすることができる。

Description

本出願は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれている、2013年10月28日に出願した米国仮出願第61/896,587号、および2014年9月24日に出願した米国仮出願第62/054,858号の優先権を主張するものである。
電力管理システムおよび方法が開示される。システムは、高可用性電力送達システムとすることができる。システムは、GPS追跡式とすることができる。
電力管理システムは、負荷への電力の送達用に使用される電気部品のネットワークである。電力システムは、電力を調整するよう意図され、すなわち負荷に送達される電圧および電流は、電力送達の一貫性を確実にするように調節される。電力管理システムはしばしば、負荷への送達の前に電源を調整し、送達される電流および電圧を、負荷に適合するように調節する。
電力管理システムには、電力入力から電気を受け取るバッテリを有するものがある。バッテリは、電力入力と同時に負荷に電力を供給するか、または電力入力がオフになっている、もしくは使用できない場合は標準無停電電源装置(UPS:Uninterrupted(Uninterruptible) Power Supply)として、電力入力を補うことができる。
バッテリは、到来電力を制限された量でしか蓄電することができない。従って、電力管理システムでのバッテリが電荷を吸収できるよりも速く、またいくらかの使用可能電力が、例えば熱として失われるよりも速く、電力管理システム内の充電サブシステムが、ソーラーパネルまたは固定120Vライン(例えば、都市または他の国営公益事業の電源に接続された壁コンセントから)などの電源から電力を受け取ってもよい。
電力管理システムは、バッテリがなくても、または1つのバッテリを有してもよい。バッテリを使用することは、電力線などの通常は信頼できる電力入力が故障した場合、電力の使用時間を長引かせるのに少なくとも役立つが、電力線やバッテリの役割を担うことはない。そのため、これらのシステムの電力送達の非アクティブ化が依然として起こる。
また、電力管理システムはしばしば、単一のタイプの電力出力を有する。すなわち、電力管理システムは、1つの定電圧および1つの定電流で、電気を出力するように設計されてもよい。
従って、大量の電力をバックアップバッテリに蓄電できる電力管理システムが望まれる。通常の単一バッテリシステムよりも可用性の高い(例えば、より使用時間の長い)電力管理システムが望まれる。さらに、種々のタイプの負荷電流および負荷電圧要求に対して電力供給するために、種々の出力電圧および電流を備えた電力管理システムが望まれる。
電力管理システムが開示される。電力管理システムは、第1のバッテリ電圧を有する第1のバッテリ、第2のバッテリ電圧を有する第2のバッテリ、第1のバッテリに取り付けられた第1のキャパシタバンク、および第2のバッテリに取り付けられた第2のキャパシタバンクを有することができる。電力管理システムは、第1のバッテリ電圧が第1の満充電バッテリ電圧より低い場合、第1のキャパシタバンクから第1のバッテリに、電流を送るように構成された電力管理要素を有することができる。第1のキャパシタバンクからの電流が第1のバッテリに送られる場合、また第2のバッテリ電圧が第2の満充電バッテリ電圧より低い場合、電力管理要素は、第2のキャパシタバンクから第2のバッテリに電流を送るように構成され得る。
電力管理システムは、システムに衛星航法受信機を取り付けることができる。電力管理システムは、電力調整回路を有することができる。電力調整回路は、定常負荷入力電流および定常負荷入力電圧を出力するように構成されたDC−DCコンバータを有することができる。電力管理システムは、第1のバッテリ電圧、第2のバッテリ電圧、第1のキャパシタバンクからの電流、および第2のキャパシタバンクからの電流を検知するように構成され得る。電力管理システムは、第1の電源および第3のキャパシタバンクを有することができる。第1の電源は、エネルギを第3のキャパシタバンクに送達するように構成され得る。電力管理システムは、エネルギを第1のキャパシタバンクまたは第2のキャパシタバンクに送達するように構成された第1の電源を有することができる。
第1のキャパシタバンクは、第1の満充電キャパシタ電圧を有する第1のキャパシタ、第2の満充電キャパシタ電圧を有する第2のキャパシタ、第3の満充電キャパシタ電圧を有する第3のキャパシタ、第4の満充電キャパシタ電圧を有する第4のキャパシタ、および第5の満充電キャパシタ電圧を有する第5のキャパシタを有することができる。第1の満充電キャパシタ電圧、第2の満充電キャパシタ電圧、第3の満充電キャパシタ電圧、第4の満充電キャパシタ電圧、および第5の満充電キャパシタ電圧は、同じ電圧であってよい。
電力管理要素は、マイクロプロセッサを有することができる。電力管理要素は、比較器を有することができる。電力管理システムは、第1のキャパシタバンクから第1のバッテリに、2.7Vを1単位として電流を送るように構成された分圧器を有することができる。電力管理システムは、第2のキャパシタバンクから第2のバッテリに、2.7Vを1単位として電流を送るように構成された分圧器を有することができる。電力管理システムは、温度管理要素および温度センサを有することができ、この場合、システムは、システムが温度センサから最適温度よりも高い温度を検出すると、冷やされるように構成される。温度管理要素は、ペルチェ接合または圧電板のうちの少なくとも1つを有することができる。
電力管理システムは、第1のキャパシタバンク、第2のキャパシタバンク、エネルギを第1のキャパシタバンクに送達するように構成された第1の電源、およびバッテリを有することができる。第2のキャパシタバンクは、電流をバッテリに放電するように構成される。
電力管理システムは、第2の電源および第3のキャパシタバンクを有することができる。第3のキャパシタバンクは、第1の電源または第2の電源のうちの少なくとも1つから、エネルギを受け取るように構成され得る。第1の電源は、ソーラーパネル、風力タービン、または固定ラインのうちの少なくとも1つを有することができる。第1のキャパシタバンクは、13.5V以下の電圧を有する。電力管理システムは、システムに衛星航法受信機を取り付けることができる。
電力管理システムは、第1のバッテリおよび第2のバッテリに充電するための方法を有することができる。方法は、第1のバッテリから第1の電圧を決定し、第2のバッテリから第2の電圧を決定し、第1の電圧が第1の満充電バッテリ電圧より低い場合は、第1のバッテリに結合された第1のキャパシタバンクから第1の電流を送り、また第2の電圧が第2の満充電バッテリ電圧より低い場合は、第2のバッテリに結合された第2のキャパシタバンクから第2の電流を送ることができる。方法は、第1の電源から第3のキャパシタバンクに充電することができる。
電力管理システムは、第1のバッテリおよび第2のバッテリに充電するための方法を有することができる。方法は、第1のキャパシタバンクを備える第1のバッテリに充電し、第2、第3のキャパシタバンクを備える第2のバッテリに充電し、電源から第3のキャパシタバンクへの電流を受け取り、また第1のキャパシタバンクが最適キャパシタ電圧より低い場合、第1のキャパシタが電源から電流を受け取り、かつ第3のキャパシタバンクが第1のバッテリを変化させるように、第3のキャパシタバンクと第1のキャパシタバンクとを切り替えることができる。最適キャパシタ電圧は、約0Vから約2Vとすることができる。
電力管理システムは、第1のバッテリおよび第2のバッテリに充電するための方法を有することができる。方法は、第1の電源から第1の電圧を測定し、第2の電源から第2の電圧を測定し、第1の電源または第2の電源を選択し、第1のキャパシタバンクによって、第1の電源または第2の電源から第1の電流を受け取り、また第1のキャパシタバンクから、第1のバッテリまたは第2のバッテリに電流を放電することができる。電流を受け取ることは、2.7Vを1単位として起こり得る。システムは、第1の電圧が第2の電圧より高い場合に、第1の電源を選択することができる。システムは、ユーザによって第1の電源または第2の電源を手動で選択することができる。
ポータブル電力管理システムにおける構成要素の変形形態である。 ポータブル電力管理システムのエネルギを充電し、蓄電するための方法を説明するフローチャートの変形形態である。 キャパシタバンクを交替させて、バッテリに充電する変形形態である。 キャパシタバンクを交替させて、バッテリに充電する変形形態である。 電源が手動で選択される方法の変形形態である。 電源が第1のバッテリ充電ブロックで自動的に選択される方法の変形形態である。 電源が第2のバッテリ充電ブロックで自動的に選択される方法の変形形態である。 バッテリに充電する電源の変形形態である。 キャパシタバンクの物理的接続の変形形態である。 第1のバッテリは満充電であり得、第2のバッテリは少ない充電であり得る論理テーブルの変形形態である。 第1のバッテリが充電されていない間に、第2のバッテリに充電する方法の変形形態である。 第1のバッテリが充電されていない間に、第2のバッテリに充電する方法の変形形態である。 第1のバッテリは少ない充電であり得、第2のバッテリは満充電であり得る論理テーブルの変形形態である。 第2のバッテリが充電されていない間に、第1のバッテリに充電する方法の変形形態である。 第2のバッテリが充電されていない間に、第1のバッテリに充電する方法の変形形態である。 第1のバッテリは少ない充電であり得、第2のバッテリも少ない充電であり得る論理テーブルの変形形態である。 第1のバッテリおよび第2のバッテリに充電する方法の変形形態である。 第1のバッテリは満充電であり得、第2のバッテリも満充電であり得る論理テーブルの変形形態である。 第1のバッテリおよび第2のバッテリに充電しない方法の変形形態である。 自動温度管理回路のフローチャートの変形形態である。 自動温度管理回路のブロック図の変形形態である。 衛星航法受信機のブロック図の変形形態である。
図1は、電力管理システム100が、高可用性(例えば、少なくとも2つ以上のバッテリ)、GPS追跡式電力管理システムとすることができることを示す。薄い線は、構成要素間の接続を表し得る。濃い矢印は、電流の流れを表し得る。電力管理システム100は、ポータブルとすることができる。電力管理システム100は、電源101、衛星航法受信機227、熱制御部225、冷却要素226、電源スイッチブロック224、第1のバッテリ206、第2のバッテリ213、第1のバッテリ充電ブロック222、第2のバッテリ充電ブロック223、またはそれらのいずれかの組合せを有することができる。
電力管理システム100は、少なくとも第1の電源101a、第2の電源101b、第3の電源、第4の電源、および/または第5の電源を有することができる。第1の電源101aおよび第2の電源101bは、互いに接続され得る(例えば、電気的接続、電流が一方向に流れるようにする電気的接続、電流が両方向に流れるようにする電気的接続、物理的接続)。電源入力は、1.5V DC、2.7V DC、3V DC、3.3V DC、5V DC、6V DC、7.5V DC、9V DC、12V DC、またはそれらのいずれかの組合せとすることができる。電源101用の組み合わされた入力電力は、約70Wから約100Wとすることができる。第1の電源101aと第2の電源101bとで、異なる電圧を有することができる。第1の電源101aと第2の電源101bとで、同じ電圧を有することができる。電源101は、自動車用オルタネータ、AC電力、ソーラーパネル、風力タービン、他のDC電源、固定ライン、固定ラインからのAC−DCコンバータ、発電機、他の代替えエネルギ源、またはそれらのいずれかの組合せを含むことができる。
衛星航法受信機は、全地球測位システムチップ、全地球測位システム受信機、全地球測位システム送信機、例えば全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)送信機227とすることができる。GPS送信機227は、装置200(例えば、負荷、ポータブルビデオセキュリティユニット)に接続され得る。GPS送信機は、第1のバッテリ充電ブロック222および/または第2のバッテリ充電ブロック223に接続され得る。GPS送信機は、第1のバッテリ充電ブロック222と第2のバッテリ充電ブロック223との間に配置され得る。GPS送信機227は、電力管理システム100および/または装置200の位置を追跡することができる。GPS送信機227の位置は、GPS送信機227対応のいずれかのコンピュータ、ブラウザ、モバイル機器、アプリケーション、グラフィカルユーザインタフェース、またはそれらのいずれかの組合せにおいて表示され得る。GPS送信機227は、電源101、第1のバッテリ206、第2のバッテリ213、またはそれらのいずれかの組合せによって電力供給され得る。
熱制御部225は、電源101、第1のバッテリ206、第2のバッテリ213、またはそれらのいずれかの組合せによって電力供給され得る。熱制御部225は、センサを有することができる。センサは、電力管理システム100および/または装置200の温度を検出することができる。
冷却要素226は、熱制御部225に接続され得る。冷却要素226は、熱電ペルチェ冷却モジュール、圧電板、ファン、液体、ゲル、またはそれらのいずれかの組合せとすることができる。冷却要素226は、熱制御部225の設定に基づいて、アクティブ化され得る。
電源スイッチブロック224は、第11のリレー要素211および/または第4のリレー要素209を有することができる。電源スイッチブロック224は、装置200に接続され得る。電源スイッチブロック224は、装置200への、第1のバッテリ206の電流の流れおよび/または第2のバッテリ213の電流の流れを制御することができる。
電力管理システム100は、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれより多いバッテリを有することができる。第1のバッテリ206および第2のバッテリ213は、電源スイッチブロック224および/またはリレー要素に接続され得る。バッテリ206、213は、満充電バッテリ電圧を有することができる。第1の満充電バッテリ電圧は、第2の満充電バッテリ電圧と異なっていてよい。第2の満充電バッテリ電圧は、第1の満充電バッテリ電圧と同じであってよい。第1のバッテリ206は、第1のバッテリ電圧を有することができる。第2のバッテリ213は、第2のバッテリ電圧を有することができる。第1のバッテリ電圧は、第2のバッテリ電圧と同じであってよい。第1のバッテリ電圧は、第2のバッテリ電圧と異なっていてよい。バッテリ電圧は、電圧検出器207、216によって読み取られた電圧とすることができる。満充電バッテリ電圧および/またはバッテリ電圧は、約1.5V、約2.7V、約3V、約3.3V、約5V、約6V、約7.5V、約9V、約12V、またはそれらのいずれかの組合せとすることができる。例えば、第1の満充電バッテリ電圧は12Vで、一方第2の満充電バッテリ電圧は2.7Vとすることができる。第1の満充電バッテリ電圧は12Vで、第2の満充電バッテリ電圧も12Vとすることができる。バッテリ206、213は、12Vのリチウムイオンバッテリとすることができる。
第1のバッテリ充電ブロック222は、第1の自動電力管理回路201を有することができる。第1の自動電力管理回路201は、電源101に接続され得る。第1の自動電力管理回路201は、複数の入力電源101を管理することができる。第1の自動電力管理回路201は、論理テーブル制御方法を有することができる。論理テーブル制御方法は、少なくとも1つまたは複数の電源101を選択することができる。第1の自動電力管理回路201は、絶えずバッテリ206、213および/またはキャパシタバンク300に充電することができる。例えば、第1の自動電力管理回路201は、複数の電源101を組み合わせて、バッテリ206、213および/またはキャパシタバンク300に充電することができる。第1の自動電力管理回路201は、装置200への電力を調節することができる。
第1のバッテリ充電ブロック222は、第1のスーパー充電回路103を有することができる。第1のスーパー充電回路103は、第1のスーパーキャパシタ充電回路202および/または第1のリチウムイオン充電回路203を有することができる。スーパーキャパシタ充電回路202の出力は、リチウムイオン充電回路203の入力に接続され得る。第1のスーパー充電回路103、第1のスーパー充電キャパシタ回路202、第1のリチウムイオン充電回路203、またはそれらのいずれかの組合せは、自動電力管理回路201、GPS送信機227、熱制御部225、第1のバッテリ206、またはそれらのいずれかの組合せに接続され得る。
第1のスーパー充電回路103は、電源101からキャパシタ302(例えば、電流の急速充電および急速放電用に設計されたキャパシタ、スーパーキャパシタ、ウルトラキャパシタ)に、電流を直ちに蓄電することができる。第1のスーパー充電回路103は、キャパシタ302からの電流を急速に充電、放電することができる。第1のスーパー充電回路103は、1V DC、2V DC、2.7V DC、3V DC、またはそれらのいずれかの組合せを1単位として、電流を充電かつ/または放電することができる。第1のスーパー充電回路103は、第1のバッテリ206へ電流の放電を絶えず行うことができる。例えば、スーパー充電回路103は、12V DCのリチウムイオンバッテリ内と2.7V DCのキャパシタ内とに同時に、出力電力を蓄電することができる。スーパー充電回路103は、約70Wから約100Wの組み合わされた入力電力のエネルギを充電かつ/または蓄電することができる。
第1のスーパー充電回路103、第1のスーパー充電キャパシタ回路202、第1のリチウムイオン充電回路203、またはそれらのいずれかの組合せは、電流(例えば、出力電流)を、GPS送信機227および/または熱制御部225に送ることができる(電流をキャパシタ302および/またはバッテリ206に送ると同時に)。
第1のバッテリ充電ブロック222は、第1の電流バランス管理回路105を有することができる。第1の電流バランス管理回路105は、第1のスーパー充電回路103および/または電源スイッチブロック224に接続され得る。第1の電流バランス管理回路105は、第1のリレー要素204、第2のリレー要素205、第3のリレー要素(例えば、第1の電圧検出器207)、第4のリレー要素209、第5のリレー要素210、またはそれらのいずれかの組合せを有することができる。リレー要素は、互いに接続され得る。リレー要素は、第1のスーパー充電回路103、または電力管理システム100の他のいずれかの構成要素に接続され得る。
第1のバッテリ充電ブロック222は、第1の電圧検出器207を有することができる。第1の電圧検出器207は、低電圧検出器とすることができる。第1の電圧検出器207は、第1の電流バランス管理回路105、第1のバッテリ206、いずれかのリレー要素、またはそれらのいずれかの組合せに接続され得る。第1の電圧検出器207は、第1の電流バランス管理回路105の前または後ろに接続され得る。第1の電圧検出器207は、第1のスーパー充電回路103の前または後ろに接続され得る。第1の電圧検出器207は、第1の自動電力管理回路201の前または後ろに接続され得る。第1の電圧検出器207は、電源101の後ろに接続され得る。第1の電圧検出器107は、電圧を検出することができる。第1の電圧検出器207は、第1のバッテリ206から電圧を検出することができる。第1の電圧検出器207は、設定基準電圧(以下に記載)を有することができる。第1の電圧検出器207は、表示画面上に電圧および/または電流を表示することができる。
第1のバッテリ充電ブロック222は、第1の出力スイッチを有することができる。電圧検出器は、第1の出力スイッチを有することができる。電源スイッチは、第1の出力スイッチを有することができる。第1の出力スイッチは、バッテリの充電を可能または不能にすることができる。出力スイッチは、設定基準電圧を有することができる。
電力管理システム100は、電流センサを有することができる。電流センサは、電流を検出することができる。電流センサは、自動電力管理回路201の前に配置され得る。電流センサは、電流管理回路105の前または後ろに配置され得る。
第2のバッテリ充電ブロック223は、第2の自動電力管理回路221、第2のスーパー充電回路109、第2の電流バランス管理回路110、またはそれらのいずれかの組合せを有することができる。第2の自動電力管理回路221は、第6のリレー要素218、第7のリレー要素217、第8のリレー要素(例えば、第2の電圧検出器216)、第9のリレー要素215、第10のリレー要素214、第2の出力スイッチ、またはそれらのいずれかの組合せを有することができる。第2のバッテリ充電ブロック223の構成要素は、第1のバッテリ充電ブロック222の構成要素と同様とすることができる。
第1のバッテリ充電ブロック222は、プライマリ充電ブロックとすることができる。第1のバッテリ充電ブロック222は、セカンダリ充電ブロックとすることができる。第2のバッテリ充電ブロック223は、プライマリ充電ブロックとすることができる。第2のバッテリ充電ブロック223は、セカンダリ充電ブロックとすることができる。第1のバッテリ充電ブロック222および第2のバッテリ充電ブロック223は、同じ電子基板上にあるとすることができる。第1のバッテリ充電ブロック222および第2のバッテリ充電ブロック223は、異なる電子基板上にあるとすることができる。例えば、第1の自動電力管理回路201、第1のスーパー充電回路103、第1の電流バランス管理回路105、第1の電圧検出器207、またはそれらのいずれかの組合せは、第1の電子基板上にあるとすることができる。第2の自動電力管理回路221、第2のスーパー充電回路109、第2の電流バランス管理回路110、第2の電圧検出器216、またはそれらのいずれかの組合せは、第2の電子基板上にあるとすることができる。電源101、冷却要素226、熱制御部225、GPS送信機227、電源スイッチブロック224、第1のバッテリ206、第2のバッテリ213、装置200、またはそれらのいずれかの組合せは、第1の電子基板、第2の電子基板、第3の電子基板、またはそれらのいずれかの組合せ上にあるとすることができる。電源101、冷却要素226、熱制御部225、GPS送信機227、電源スイッチブロック224、第1のバッテリ206、第2のバッテリ213、装置200、またはそれらのいずれかの組合せは、第1のバッテリ充電ブロック222および/または第2のバッテリ充電ブロック223に接続され得る。
電流バランス管理回路105、110は、電流を制御することができる。電流バランス管理回路105、110は、論理テーブルの条件に適合するように、電流および電圧レベルを生成することができる。電流バランス管理回路105、110は、第1のバッテリ206と第2のバッテリ213との電流放電の均衡を保つことができる。電源101が使用不可で、第1のバッテリ206および第2のバッテリ213の両方が設定基準電圧(例えば、満充電バッテリ電圧、最適バッテリ電圧)よりも低い場合、電流バランス管理回路105、110は、バッテリ電流をカスケード接続にして、かつ/または組み合わせて、装置200に電力供給することができる。例えば、電源101からのエネルギが不十分な場合、電流バランス管理回路105、110は、第1のバッテリ206に切り替えて、装置200に電力供給することができる。第1のバッテリ206が設定基準電圧より低い場合、電流バランス管理回路105、110は、第2のバッテリ213に切り替えて、装置200に電力供給することができる。また、第2のバッテリ213が設定基準電圧を下回った場合、第1のバッテリ206および第2のバッテリ213からの残りの電流が組み合わされて、装置200に電力供給することができる。
設定基準電圧は、約0Vから約12V、例えば、約1V、約2V、約3V、約4V、約5V、約6V、約7V、約8V、約9V、約10V、約11V、または約11.5Vとすることができる。設定基準電圧は、第1のバッテリ206と第2のバッテリ213とで異なるとすることができる。設定基準電圧は、第1のバッテリ206と第2のバッテリ213とで同じとすることができる。
図2aは、電力管理システム100がアクティブ化される場合、電力管理システム100が、電源が最も高い入力電流(例えば、最適入力電流)を有するという観点から、電源101aと101bとから選択できることを示す。電源101は、装置200に直接に電力供給することができる。同時に、電力管理システム100は、電源101から第1のキャパシタバンク300aに、エネルギを送ることができる。電源101から第1のキャパシタバンク300aにエネルギを送るのと同時にまたは別の時点で、図2aおよび図2bに示されるように、電力管理システム100は、第1のバッテリ206の電圧が設定基準電圧を下回った場合、第2のキャパシタバンク300bから第1のバッテリ206に電流を放電することができる。同時にまたは別の時点で、図2aおよび図2bに示されるように、電力管理システム100は、第2のバッテリ213が設定基準電圧を下回った場合、第3のキャパシタバンク300cから第2のバッテリ213に電流を放電することができる。第2のキャパシタバンク300bが、もう第1のバッテリ206に電流を放電しなくなる、またはキャパシタバンクの閾値(例えば、最適キャパシタ電圧)を下回る場合、図2cに示されるように、第1のキャパシタバンク300aが第1のバッテリ206に電流を放電し、かつ電源101が第2のキャパシタバンク300bにエネルギを送るように、電力管理システム100は、第1のキャパシタバンク300aと第2のキャパシタバンク300bとを切り替えることができる。電源101のいずれも、入力電流を有していない場合、電力管理システム100は、バッテリが最も高い電圧を有するという観点から、第1のバッテリ206および/または第2のバッテリ213とから選択して、装置200に電力供給することができる。電力管理システム100は、バッテリおよびキャパシタに絶えず(例えば、連続的に、中断することなく)充電を行うことができる。電力管理システム100は、装置200に絶えず電力供給を行うことができる。キャパシタバンクの閾値は、0Vから約3V、例えば、約1V、約2V、約2.5V、または約3Vとすることができる。
いずれか1つの構成要素または構成要素の組合せは、このような結果を達成することができる。例えば、自動電力管理回路201、221は、最も高い入力の電源101を選択することができる。スーパー充電回路103、109は、電源101からキャパシタバンク300に、エネルギを送ることができる。電流管理回路105、110は、装置200への電力を管理することができる。
図3aは、電力管理システム100が、手動オーバーライド回路(MOC:Manual Override Circuit)を有することができることを示す。MOCは、自動電力管理回路201、221内にあるとすることができる。電力管理システム100は、ユーザ227が手動で電源101を選ぶことを可能にすることができる。ユーザ227は、グラフィカルユーザインタフェース(GUI:Graphical User Interface)228を使用して、電源101を選ぶことができる。GUI228は、ソフトウェアコマンドをアプリケーションプログラミングインタフェース(API:Application Programming Interface)229に送ることができる。API229は、低レベルI/O制御信号を生成することができる。API229は、低レベルI/O制御信号を自動管理回路201、221に送ることができる。自動管理回路201、221は、手動オーバーライド回路をアクティブ化して、電源101を選ぶことができる。MOCは、自動電力管理回路201、221の自動選択を作動不能にする(例えば、オーバーライドする)ことができる。
図3bおよび図3cは、電力管理システム100が、最も高い入力電流の電源を選択することができることを示す。自動電力管理回路201、221は、各電源101a、101bの入力電流を連続的に決定することができる。自動電力管理回路201、221は、各電源101a、101bの入力電流を定期的に決定することができる。例えば、自動電力管理回路201、221は、電源101a、101bの入力電流を、約1分、約2分、約30分、約45分、または約1時間毎に決定することができる。自動電力管理回路201、221によって選択された電源101は、第1のバッテリ206、第2のバッテリ213、装置200、またはそれらのいずれかの組合せに充電することができる。
図3bは、電源101a、101bが、自動電力管理回路201の入力に接続され得ることを示す。電源101は、自動電力管理回路201に電流を送ることができる。自動電力管理回路201からの電流は、スーパーキャパシタ充電回路202に送られ得る。スーパーキャパシタ充電回路202は、電源101からの電流を蓄電することができる。スーパーキャパシタ充電回路202は、リチウムイオン充電回路203に電流を放電することができる。リチウムイオン充電回路203は、第1のリレー要素204をトリガすることができる。第1のリレー要素204は、第4のリレー要素209に電流を切り替えることができる。第1のリレー要素204は、第1のバッテリ206に電流を送ることができる。第1のバッテリ206は、電源スイッチ224に電流を送ることができる。電源スイッチ224は、装置200に電力を送ることができる。電源101は、GPS送信機227に電力供給することができる。
図3cは、電源101a、101bが、自動電力管理回路221の入力に接続され得ることを示す。電源101は、自動電力管理回路221に電流を送ることができる。自動電力管理回路221からの電流は、スーパーキャパシタ充電回路220に送られ得る。スーパーキャパシタ充電回路220は、電源101からの入力電流を蓄電することができる。スーパーキャパシタ充電回路220は、リチウムイオン充電回路219に電流を放電することができる。リチウムイオン充電回路219は、第6のリレー要素218をトリガすることができる。第6のリレー要素218は、第9のリレー要素215を介して電流を切り替えることができる。第6のリレー要素218は、第2のバッテリ213に電流を送ることができる。第2のバッテリ206は、電源スイッチ224に電流を送ることができる。電源スイッチ224は、装置200に電力を送ることができる。
図4は、電源101a、101b、101c、ゲート304、キャパシタ302、キャパシタバンク300、バッテリ206、213、またはそれらのいずれかの組合せを示す。電源101は、ソーラーパネル、風力タービン、または固定ラインとすることができる。
電源101は、ゲート304に電流を送ることができる。ゲート304は、電源101からキャパシタバンク300に電流を送ることができる。ゲート304は、マイクロプロセッサとすることができる。ゲート304は、スイッチとすることができる。ゲート304は、以下に記載される比較器などの論理ゲートとすることができる。ゲート304は、リレー要素を有することができる。ゲート304は、電源101の電流を比較することができる。ゲート304は、最も高い電流の電源101を選択することができる。
電力管理システム100は、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれより多いキャパシタバンク300を有することができる。キャパシタバンク300は、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、またはそれより多いキャパシタ302を有することができる。キャパシタバンク300は、約1Vから16.2V、例えば約2.7V、約5.4V、約8.1V、約13.5V、または約16.2Vの総電圧を有することができる。キャパシタバンク300は、同じ電圧または異なる電圧を有することができる。キャパシタ302は、約0.5Vから約6V、例えば約1V、約2.7V、約3V、または約6Vの電圧を有することができる。キャパシタ302は、同じ電圧または異なる電圧を有することができる。例えば、電力管理システム100は、第1のキャパシタバンク300a、第2のキャパシタバンク300b、および第3のキャパシタバンク300cを有することができる。各キャパシタバンク300は、5つの2.7Vキャパシタ302を有することができる。キャパシタは、直列接続され得る。キャパシタは、並列接続され得る。キャパシタバンク300は、バッテリ206、213に電流を放電することができる。キャパシタバンク300は、分圧器および/または電圧制限器に電流を送ることができる。分圧器および/または電圧制限器は、バッテリ206、213に電流を送ることができる。
図5は、電力管理システム100が、電圧調整器306を有することができることを示す。キャパシタ302は、電圧調整器306の出力に接続され得る。キャパシタバンク300のそれぞれにおけるキャパシタ302は、直列接続され得る。キャパシタバンク300のそれぞれにおけるキャパシタ302は、並列接続され得る。電圧調整器出力306は、2.7V DCを1単位として、出力電圧レベルを積み重ねることができる。キャパシタバンク300における電圧は、2.7V DCを1単位として受け取られ、かつ/または放電され得る。
図6aから9bは、電源切り替え方法が、論理テーブルにおける指示に基づくことができることを示す。論理テーブルにおける指示は、複数の入力電源101から最も高い入力電流源を自動選択するよう、また同時に、連続的で中断することのない電力を装置200に送達するよう、システムに指示することができる。論理テーブルは、第1のバッテリ206、第2のバッテリ213、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2、第1のバッテリ充電ブロック222、および第2のバッテリ充電ブロック223の状態を示すこと(例えば、システム状態の読み出し)ができる。論理テーブルは、システムでマイクロプロセッサによって実行されるメモリにおけるソフトウェアコマンドとすることができる。論理テーブルは、マザーボードなどのシステムの固体電子素子におけるスイッチ(例えば、論理ゲート、例えば、ANDゲート、ORゲート、NOTゲート、NANDゲート、NORゲート、EORゲート、ENORゲート、またはそれらのいずれかの組合せなどの比較器)などのハードウェアアーキテクチャを表すことができる。論理テーブルは、汎用I/O(GIPO:General Purpose Input/Output)回路上で実行され得る。GIPOは、電力管理システム100との間で、信号の送受信を行うことができる。論理テーブルのソフトウェアコマンドおよび/または論理テーブルのハードウェアは、自動電力管理回路201、221、電流管理回路105、110、または電力管理システム100の他のいずれかの構成要素上に配置され、かつ/および実行され得る。論理テーブルは、キャパシタからバッテリに電流が送られるように、スイッチを制御することができる。論理テーブルは、例えば、システムの構成要素に指示する、電流を送る、システムの要素を制御する、またはそれらの組合せを行うことができる。バッテリ電圧が設定基準電圧以上である場合、バッテリ206、213は、満充電され得る。バッテリ電圧が設定基準電圧以下である場合、バッテリ206、213は少ない充電であり得る。
図6aは、第1のバッテリ206の充電が満充電である場合、第1のスイッチS1がオフにされ得ることを示す。第2のバッテリ213の充電が少ない場合、第2のスイッチS2はオンにされ得る。第1のスイッチS1をオフにすることによって、第1のバッテリ充電ブロック222の充電をオフにすることができる。第2のスイッチS2をオンにすることによって、第2のバッテリ充電ブロック223の充電をオンにすることができる。
図6bは、第1のバッテリ206が、第1の電圧検出器207に電圧を送ることができることを示す。第1の電圧検出器207が設定基準電圧を超える電圧を検出した場合、第1の出力スイッチは、オフにされ得る。第1の出力スイッチがオフにされた場合、第4のリレー要素209は、第1のバッテリ206に充電することを作動不能にされてよい(例えば、トリガされる)。第4のリレー要素209は、第5のリレー要素210を作動不能にすることができる。第5のリレー要素210は、第1のリレー要素204を作動不能にすることができる。第1のリレー要素204は、第2のリレー要素205を作動不能にすることができる。第2のリレー要素205が作動不能にされている間、スーパーキャパシタ充電回路202は、第1の電流バランス制御リレー208に電流を送ることができる。電流バランス制御リレー208は、第11のリレー要素211に電流を送ることができる。第11のリレー要素211は、電流を送って、装置200に電力供給することができる。作動不能とは、電流の流れを止めることを意味することができる。
図6cは、第2のバッテリ213が、第2の電圧検出器216に電圧を送ることができることを示す。第2の電圧検出器216が、設定基準電圧より低い電圧を検出した場合、第10のリレー要素214は、作動可能にされ得る。第10のリレー要素214が作動可能にされると、第10のリレー要素214は、第9のリレー要素215を作動可能にすることができる。第9のリレー要素215は、第6のリレー要素218を作動可能にして、第2のバッテリ213に充電することができる。第6のリレー要素218は、第7のリレー要素217に電流を送ることができる。第7のリレー要素217は、第2のバッテリ213に電流を送ることができる。作動可能とは、電流が流れるようにすることを意味することができる。
図7aは、第2のバッテリ213の充電が満充電である場合、第2のスイッチS2がオフにされ得ることを示す。第1のバッテリ206の充電が少ない場合、第1のスイッチS1は、オンにされ得る。第1のスイッチS1をオンにすることによって、第1のバッテリ充電ブロック222の充電をオンにすることができる。第2のスイッチS2をオフにすることによって、第2のバッテリ充電ブロック223の充電をオフにすることができる。
図7bは、第1のバッテリ206が、第1の電圧検出器207に電圧を送ることができることを示す。第1の電圧検出器207が、設定基準電圧より低い電圧を検出した場合、第4のリレー要素209は、作動可能にされ得る。第4のリレー要素209が作動可能にされると、第4のリレー要素209は、第5のリレー要素210を作動可能にすることができる。第5のリレー要素210は、第1のリレー要素204を作動可能にして、第1のバッテリ206に充電することができる。第1のリレー要素204は、第2のリレー要素205に電流を送ることができる。第2のリレー要素205は、第1のバッテリ206に電流を送ることができる。
図7cは、第2のバッテリ213が、第2の電圧検出器216に電圧を送ることができることを示す。第2の電圧検出器216が設定基準電圧を超える電圧を検出した場合、第2の出力スイッチは、オフにされ得る。第2の出力スイッチがオフにされると、第10のリレー要素214は、第2のバッテリ213に充電することを作動不能にされてよい。第10のリレー要素214は、第6のリレー要素218を作動不能にすることができる。第6のリレー要素218は、第7のリレー要素217を作動不能にすることができる。第7のリレー要素217は、第12のリレー要素212を作動不能にすることができる。第12のリレー要素212は、電流が第2のバッテリ213に流れることを作動不能にすることができる。第11のリレー要素211は、第2のバッテリ213から電流を送り、装置200に電力供給することができる。
図8aは、第1のバッテリ206の充電が少ない場合、第1のスイッチS1がオンにされ得ることを示す。第2のバッテリ213の充電が少ない場合、第2のスイッチS2は、オンにされ得る。第1のスイッチS1をオンにすることによって、第1のバッテリ充電ブロック222の充電をオンにすることができる。第2のスイッチS2をオンにすることによって、第2のバッテリ充電ブロック223の充電をオンにすることができる。
図8bは、第1のバッテリ206が、第1の電圧検出器207に電圧を送ることができることを示す。第1の電圧検出器207が、設定基準電圧より低い電圧を検出した場合、第4のリレー要素209は、作動可能にされ得る。第4のリレー要素209が作動可能にされると、第4のリレー要素209は、第5のリレー要素210を作動可能にすることができる。第5のリレー要素210は、第1のリレー要素204を作動可能にして、第1のバッテリ206に充電することができる。第1のリレー要素204は、第2のリレー要素205に電流を送ることができる。第2のリレー要素205は、第1のバッテリ206に電流を送ることができる。
第2のバッテリ213は、第2の電圧検出器216に電圧を送ることができる。第2の電圧検出器216が、設定基準電圧より低い電圧を検出した場合、第10のリレー要素214は、作動可能にされ得る。第10のリレー要素214が作動可能にされると、第10のリレー要素214は、第9のリレー要素215を作動可能にすることができる。第9のリレー要素215は、第6のリレー要素218を作動可能にして、第2のバッテリ213に充電することができる。第6のリレー要素218は、第7のリレー要素217に電流を送ることができる。第7のリレー要素217は、第2のバッテリ213に電流を送ることができる。
第1のバッテリ206および第2のバッテリ213は、同時に充電を行うことができる。第1のバッテリ206および第2のバッテリ213は、別々の時点で充電を行うことができる。
図9aは、第1のバッテリ206の充電が満充電である場合、第1のスイッチS1は、オフにされ得ることを示す。第2のバッテリ213の充電が満充電である場合、第2のスイッチS2は、オフにされ得る。第1のスイッチS21をオフにすることによって、第1のバッテリ充電ブロック222の充電をオフにすることができる。第2のスイッチS2をオフにすることによって、第2のバッテリ充電ブロック223の充電をオフにすることができる。
図9bは、第1のバッテリ206が、第1の電圧検出器207に電圧を送ることができることを示す。第1の電圧検出器207が設定基準電圧を超える電圧を検出した場合、出力スイッチは、オフにされ得る。出力スイッチがオフにされると、第4のリレー要素209は、第1のバッテリ206に充電することを作動不能にされてよい。第4のリレー要素209は、第5のリレー要素210を作動不能にすることができる。第5のリレー要素210は、第1のリレー要素204を作動不能にすることができる。第1のリレー要素204は、第2のリレー要素205を作動不能にすることができる。第2のリレー要素205が作動不能にされている間、スーパーキャパシタ充電回路202は、第1の電流バランス制御リレー208に電流を送ることができる。電流バランス制御リレー208は、第11のリレー要素211に電流を送ることができる。第11のリレー要素211は、電流を送って、装置200に電力供給することができる。
同時にまたは別の時点で、第2のバッテリ213は、第2の電圧検出器216に電圧を送ることができる。第2の電圧検出器216が、設定基準電圧を超える電圧を検出した場合、第2の出力スイッチは、オフにされ得る。第2の出力スイッチがオフにされると、第10のリレー要素214は、第2のバッテリ213に充電することを作動不能にされてよい。第10のリレー要素214は、第9のリレー要素215を作動不能にすることができる。第9のリレー要素215は、第6のリレー要素218を作動不能にすることができる。第6のリレー要素218は、第7のリレー要素217を作動不能にすることができる。第7のリレー要素217は、電流が第2のバッテリ213に流れることを作動不能にすることができる。第7のリレー要素217が作動不能にされている間、スーパーキャパシタ充電回路220は、第10のリレー要素214に電流を送ることができる。第10のリレー要素214は、第11のリレー要素211に電流を送ることができる。第11のリレー要素211は、電流を送って、装置200に電力供給することができる。
図10aは、電力管理システム100がアクティブ化されると、熱制御部225が、装置200および/または電力管理システム100の温度をチェックすることができることを示す。熱制御部225は、温度センサによって温度をチェックすることができる。装置200および/または電力管理システム100の温度が最適温度より高い場合、熱制御部225は、冷却要素226をアクティブ化することができる。熱制御部225は、温度を連続的にまたは定期的にチェックすることができる。温度が変わって、最適温度を下回った場合、熱制御部225は、冷却要素226を非アクティブ化することができる。温度が変わらない、または最適温度より高い場合、冷却要素226は、アクティブであり続けることができる。最適温度は、約50°Fから約350°F、より狭くは、約60°Fから約300°F、約70°Fから約200°F、約80°Fから約150°F、約100°Fから約125°Fで、例えば約100°F、または約205°Fとすることができる。装置200および/または電力管理システム100の温度が最適温度より低い場合、熱制御部225は、加熱要素をアクティブ化することができる。加熱要素は、ヒータ、加熱液体、加熱ゲル、加熱ロッド、またはそれらのいずれかの組合せとすることができる。
図10bは、電力管理システム100が、熱センサで制御され得ることを示す。第1のバッテリ206、第2のバッテリ213、電源101、またはそれらのいずれかの組合せは、熱制御部225に電力供給することができる。
図11は、GPS送信機227が、装置200および/または電力管理システム100の追跡を作動可能にできることを示す。第1のバッテリ206、第2のバッテリ213、電源101、またはそれらのいずれかの組合せは、GPS送信機227に電力供給することができる。
リレー要素は、以下に限定されるものではないが、リレー、スイッチ、電流バランス制御部、半田ブリッジ、ジャンパ、SPDTリレー、SPSTリレー、SPSTリレー、DIPスイッチ、押しボタンスイッチ、SPDTトグルスイッチ、またはそれらのいずれかの組合せとすることができる。リレー要素は、第1の充電ブロック222、第2の充電ブロック223、電力管理システム100の他のいずれかの構成要素、本出願で述べられたいずれかの構成要素、またはそれらのいずれかの組合せのうちのいずれかの構成要素に接続され得る。

Claims (26)

  1. 電力管理システムであって、
    第1のバッテリ電圧を有する第1のバッテリと、
    第2のバッテリ電圧を有する第2のバッテリと、
    第1のバッテリに取り付けられた第1のキャパシタバンクと、
    第2のバッテリに取り付けられた第2のキャパシタバンクと、
    第1のバッテリ電圧が第1の満充電バッテリ電圧より低い場合、第1のキャパシタバンクから第1のバッテリに、電流を送るように構成された電力管理要素であって、第1のキャパシタバンクからの電流が第1のバッテリに送られる場合、また第2のバッテリ電圧が第2の満充電バッテリ電圧より低い場合、電力管理要素が、第2のキャパシタバンクから第2のバッテリに、電流を送るように構成される、電力管理要素と
    を備える、システム。
  2. システムに取り付けられた衛星航法受信機をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 定常負荷入力電流および定常負荷入力電圧を出力するように構成されたDC−DCコンバータを備える電力調整回路をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  4. システムが、第1のバッテリ電圧、第2のバッテリ電圧、第1のキャパシタバンクからの電流、および第2のキャパシタバンクからの電流を検知するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  5. 第1の電源および第3のキャパシタバンクをさらに備え、第1の電源が、第3のキャパシタバンクにエネルギを送達するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  6. 第1のキャパシタバンクまたは第2のキャパシタバンクに、エネルギを送達するように構成された第1の電源をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  7. 第1のキャパシタバンクが、第1の満充電キャパシタ電圧を有する第1のキャパシタ、第2の満充電キャパシタ電圧を有する第2のキャパシタ、第3の満充電キャパシタ電圧を有する第3のキャパシタ、第4の満充電キャパシタ電圧を有する第4のキャパシタ、および第5の満充電キャパシタ電圧を有する第5のキャパシタを備え、第1の満充電キャパシタ電圧、第2の満充電キャパシタ電圧、第3の満充電キャパシタ電圧、第4の満充電キャパシタ電圧、および第5の満充電キャパシタ電圧が、同じ電圧である、請求項1に記載のシステム。
  8. 電力管理要素がマイクロプロセッサを備える、請求項1に記載のシステム。
  9. 電力管理要素が比較器を備える、請求項1に記載のシステム。
  10. 第1のキャパシタバンクから第1のバッテリに、2.7Vを1単位として、電流を送るように構成された分圧器をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  11. 第2のキャパシタバンクから第2のバッテリに、2.7Vを1単位として、電流を送るように構成された分圧器をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  12. 温度管理要素および温度センサをさらに備え、システムが温度センサから最適温度よりも高い温度を検出した場合、冷やされるようにシステムが構成される、請求項1に記載のシステム。
  13. 温度管理要素が、ペルチェ接合または圧電板のうちの少なくとも1つを備える、請求項12に記載のシステム。
  14. 電力管理システムであって、
    第1のキャパシタバンクと、
    第2のキャパシタバンクと、
    第1のキャパシタバンクにエネルギを送達するように構成された第1の電源と、
    バッテリと
    を備え、第2のキャパシタバンクが、バッテリに電流を放電するように構成される、システム。
  15. 第2の電源および第3のキャパシタバンクをさらに備え、第3のキャパシタバンクが、第1の電源または第2の電源のうちの少なくとも1つからエネルギを受け取るように構成される、請求項14に記載のシステム。
  16. 第1の電源が、ソーラーパネル、風力タービン、または固定ラインのうちの少なくとも1つを備える、請求項14に記載のシステム。
  17. 第1のキャパシタバンクが、13.5V以下の電圧を有する、請求項14に記載のシステム。
  18. システムに取り付けられた衛星航法受信機をさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  19. 第1のバッテリおよび第2のバッテリに充電するための方法であって、
    第1のバッテリから第1の電圧を決定することと、
    第2のバッテリから第2の電圧を決定することと、
    第1の電圧が第1の満充電バッテリ電圧より低い場合、第1のバッテリに結合された第1のキャパシタバンクから第1の電流を送ることと、
    第2の電圧が第2の満充電バッテリ電圧より低い場合、第2のバッテリに結合された第2のキャパシタバンクから第2の電流を送ることと
    を含む、方法。
  20. 第3のキャパシタバンクに第1の電源から充電することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 第1のバッテリおよび第2のバッテリに充電するための方法であって、
    第1のキャパシタバンクを備える第1のバッテリに充電することと、
    第3、第2のキャパシタバンクを備える第2のバッテリに充電することと、
    電源から第3のキャシタバンクへの電流を受け取ることと、
    第1のキャパシタバンクが最適キャパシタ電圧より低い場合、第1のキャパシタが電源から電流を受け取り、かつ第3のキャパシタバンクが第1のバッテリを変化させるように、第3のキャパシタバンクと第1のキャパシタバンクとを切り替えることと
    を含む、方法。
  22. 最適キャパシタ電圧が0Vから2Vである、請求項21に記載の方法。
  23. 第1のバッテリおよび第2のバッテリに充電するための方法であって、
    第1の電源から第1の電圧を測定することと、
    第2の電源から第2の電圧を測定することと、
    第1の電源または第2の電源を選択することと、
    第1のキャパシタバンクによって、第1の電源または第2の電源から第1の電流を受け取ることと、
    第1のキャパシタバンクから第1のバッテリまたは第2のバッテリへ、電流を放電することと
    を含む、方法。
  24. 電流を受け取ることが、2.7Vを1単位として起こる、請求項23に記載の方法。
  25. 電源を選択することが、第1の電圧が第2の電圧より高い場合、第1の電源を選択することをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  26. 電源を選択することが、ユーザによって第1の電源または第2の電源を手動で選択することを含む、請求項23に記載の方法。
JP2016552211A 2013-10-28 2014-10-28 ポータブル電力システム Pending JP2016541229A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361896587P 2013-10-28 2013-10-28
US61/896,587 2013-10-28
US201462054858P 2014-09-24 2014-09-24
US62/054,858 2014-09-24
PCT/US2014/062718 WO2015066071A1 (en) 2013-10-28 2014-10-28 Portable surveillance system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016541229A true JP2016541229A (ja) 2016-12-28

Family

ID=52994670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552211A Pending JP2016541229A (ja) 2013-10-28 2014-10-28 ポータブル電力システム

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9543786B2 (ja)
EP (1) EP3063853B1 (ja)
JP (1) JP2016541229A (ja)
KR (1) KR20160077183A (ja)
CN (1) CN105830306A (ja)
AU (2) AU2014342494B2 (ja)
ES (1) ES2712275T3 (ja)
HK (1) HK1223745A1 (ja)
PL (1) PL3063853T3 (ja)
TW (1) TWI633735B (ja)
WO (1) WO2015066071A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090373B1 (ja) * 2022-01-20 2022-06-24 株式会社辰巳菱機 電力供給システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102319981B1 (ko) * 2014-11-27 2021-11-01 삼성전자주식회사 다중 에너지 자원을 이용한 충전 방법 및 장치
US10177596B2 (en) * 2016-07-08 2019-01-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Backup power manager
KR102555171B1 (ko) * 2017-05-17 2023-07-13 삼성전자주식회사 적어도 하나의 전력 소스로부터 전력을 하베스팅하는 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2018212520A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for harvesting power from at least one power source and method for operating the same
DE102017209282A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Ladevorrichtung zum Laden von Batterien in einem batteriebetriebenen Objekt, batteriebetriebenes Objekt und Verfahren zum Laden von Batterien in einem batteriebetriebenen Objekt
TWI672888B (zh) * 2017-12-13 2019-09-21 美律實業股份有限公司 電力儲存裝置
KR102635443B1 (ko) * 2018-02-27 2024-02-13 삼성전자주식회사 전력을 공급하고 있는 외부 전자 장치의 연결 해제에 기반하여, 전자 장치와 연결된 다른 외부 장치로부터 전력을 수신하는 방법 및 이를 구현한 전자 장치
KR102582847B1 (ko) 2018-07-23 2023-09-27 삼성전자주식회사 복수 개의 타입의 태양 전지를 포함하는 전자 장치
EP3675314A1 (en) * 2018-10-16 2020-07-01 Enercamp Co., Ltd. Smart balancing energy charging control system
JP2022522900A (ja) * 2019-03-20 2022-04-20 リチャード エイチ.シェラット アンド スーザン ビー.シェラット レヴォカブル トラスト ファンド マルチファイラインダクタを使用した高エネルギー容量性変換デバイス
CN109980726B (zh) * 2019-03-29 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种充电控制电路及终端
US11289974B2 (en) 2019-06-07 2022-03-29 Anthony Macaluso Power generation from vehicle wheel rotation
US11837411B2 (en) 2021-03-22 2023-12-05 Anthony Macaluso Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices
US11685276B2 (en) 2019-06-07 2023-06-27 Anthony Macaluso Methods and apparatus for powering a vehicle
US11432123B2 (en) 2019-06-07 2022-08-30 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11222750B1 (en) * 2021-03-22 2022-01-11 Anthony Macaluso Hypercapacitor apparatus for storing and providing energy
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11615923B2 (en) 2019-06-07 2023-03-28 Anthony Macaluso Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
CN117652072A (zh) * 2021-07-17 2024-03-05 莱特能源存储技术有限公司 自动高功率电能存储系统和管理方法
US11472306B1 (en) 2022-03-09 2022-10-18 Anthony Macaluso Electric vehicle charging station
US11577606B1 (en) 2022-03-09 2023-02-14 Anthony Macaluso Flexible arm generator
US20240118738A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-11 Google Llc Managing power in data centers
US11955875B1 (en) 2023-02-28 2024-04-09 Anthony Macaluso Vehicle energy generation system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121575A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびポータブル電源
JP2001069688A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 独立型太陽光発電システム及び発電方法
JP2002335605A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nisshinbo Ind Inc 自動車用蓄電システム
US20110023130A1 (en) * 2007-11-26 2011-01-27 Judson Mannon Gudgel Smart Battery System and Methods of Use
JP2012065434A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流電源装置及び電力貯蔵システム
US20120153728A1 (en) * 2009-08-05 2012-06-21 Apple Inc. Balancing voltages between battery banks
JP2013051601A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Evtd Co Ltd 駆動回路および電流制御回路
JP2013055867A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nakanishi Metal Works Co Ltd 風力発電機の充電回路装置
JP2014515913A (ja) * 2011-03-09 2014-07-03 ニム エナジー 発電及び水素発生器

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721391A (en) * 1996-08-26 1998-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic firing circuit
US20020170064A1 (en) 2001-05-11 2002-11-14 Monroe David A. Portable, wireless monitoring and control station for use in connection with a multi-media surveillance system having enhanced notification functions
US6615118B2 (en) * 2001-03-27 2003-09-02 General Electric Company Hybrid energy power management system and method
US6961079B2 (en) 2001-06-21 2005-11-01 Kenneth Kaylor Portable traffic surveillance system
AU2003251306A1 (en) * 2002-05-20 2003-12-12 Good Ideas Llc Ultracapacitor balancing circuit
EP1391961B1 (en) * 2002-08-19 2006-03-29 Luxon Energy Devices Corporation Battery with built-in load leveling
US7119518B1 (en) * 2003-10-28 2006-10-10 Johnson Controls Technology Company Battery tester
US7193508B2 (en) 2004-02-12 2007-03-20 Hill Philip A Portable security system
US20060028550A1 (en) 2004-08-06 2006-02-09 Palmer Robert G Jr Surveillance system and method
US20060176369A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Meritt Ronald R Portable, self-contained video recording and display system and method
US20060209187A1 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Farneman John O Mobile video surveillance system
US7688544B1 (en) 2005-05-23 2010-03-30 Seagate Technology Llc Magnetic heads disk drives and methods with floating pole tip or shunted pole tip for reduced pole tip erasure
US20070052804A1 (en) 2005-09-07 2007-03-08 Money James K Mobile video surveillance system and method
US7477505B2 (en) * 2005-10-18 2009-01-13 General Hydrogen Corporation Capacitor bank for electrical generator
US20100060231A1 (en) * 2006-01-05 2010-03-11 Tpl, Inc. Method and Apparatus for Energy Harvesting and/or Generation, Storage, and Delivery
WO2008100955A1 (en) 2007-02-12 2008-08-21 Price Larry J Systems and methods for video surveillance
US20090122143A1 (en) 2007-11-14 2009-05-14 Joel Pat Latham Security system and network
CN102099217B (zh) * 2008-02-13 2015-07-29 尼尔·杨 混合电动车辆及其制造方法
US8148855B2 (en) * 2008-08-15 2012-04-03 NextArts Portable power supply system
US8531110B2 (en) * 2008-11-25 2013-09-10 Robertson Transformer Co. Method and apparatus for using thermionic devices to recover energy from light sources and other energy conversion devices
CN201323461Y (zh) * 2008-12-01 2009-10-07 东莞市科圣特电子科技有限公司 多源光电一体化供电储能节能装置
JP5564864B2 (ja) * 2008-12-19 2014-08-06 日産自動車株式会社 二次電池システム
US8064197B2 (en) * 2009-05-22 2011-11-22 Advanced Micro Devices, Inc. Heat management using power management information
JP4590520B1 (ja) * 2009-09-02 2010-12-01 日本蓄電器工業株式会社 交流出力可能な蓄電装置
US20110248678A1 (en) 2010-04-13 2011-10-13 GRRREEN, Inc., a Delaware corporation Intelligent battery management system and method
US8981589B2 (en) * 2010-08-24 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Switched battery and capacitor arrangement and related operating methods
US20120056600A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Nevin Donald M Capacitor vehicle having high speed charging ability and method of operating a capacitor vehicle
EP2469693B1 (en) * 2010-12-23 2017-10-18 Nxp B.V. Power management device and method for harvesting discontinuous power source
WO2012088447A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Marc Henness Electrical circuit for controlling electrical power to drive an inductive load
CN201937304U (zh) * 2011-01-21 2011-08-17 上海泰莱钢结构工程有限公司 一种可实现低成本工业用电的处理装置
TWI425734B (zh) * 2011-02-11 2014-02-01 Univ Nat Cheng Kung Hybrid Smart Power Manager and Method
US20130002468A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 International Business Machines Corporation Analog-digital converter
EP2826095A2 (en) * 2012-03-13 2015-01-21 Maxwell Technologies, Inc. Capacitor and battery combination
US8536971B1 (en) * 2012-04-20 2013-09-17 Saher Waseem Magnetic component

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121575A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびポータブル電源
JP2001069688A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 独立型太陽光発電システム及び発電方法
JP2002335605A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nisshinbo Ind Inc 自動車用蓄電システム
US20110023130A1 (en) * 2007-11-26 2011-01-27 Judson Mannon Gudgel Smart Battery System and Methods of Use
US20120153728A1 (en) * 2009-08-05 2012-06-21 Apple Inc. Balancing voltages between battery banks
JP2012065434A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流電源装置及び電力貯蔵システム
JP2014515913A (ja) * 2011-03-09 2014-07-03 ニム エナジー 発電及び水素発生器
JP2013051601A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Evtd Co Ltd 駆動回路および電流制御回路
JP2013055867A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nakanishi Metal Works Co Ltd 風力発電機の充電回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090373B1 (ja) * 2022-01-20 2022-06-24 株式会社辰巳菱機 電力供給システム
WO2023139714A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 株式会社辰巳菱機 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2712275T3 (es) 2019-05-10
AU2014342494A1 (en) 2016-05-19
US20220102985A1 (en) 2022-03-31
TW201535921A (zh) 2015-09-16
US20170117720A1 (en) 2017-04-27
CN105830306A (zh) 2016-08-03
AU2018208666A1 (en) 2018-08-09
US9543786B2 (en) 2017-01-10
US11031802B2 (en) 2021-06-08
AU2014342494B2 (en) 2018-04-26
HK1223745A1 (zh) 2017-08-04
TWI633735B (zh) 2018-08-21
US20150115898A1 (en) 2015-04-30
PL3063853T3 (pl) 2019-07-31
EP3063853A4 (en) 2017-05-31
KR20160077183A (ko) 2016-07-01
WO2015066071A1 (en) 2015-05-07
EP3063853A1 (en) 2016-09-07
EP3063853B1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220102985A1 (en) Portable power system
US7991588B1 (en) Power consumption measurement
US8129946B2 (en) Method and system for regulating current discharge during battery discharge conditioning cycle
TWI327807B (en) Replaceable battery pack, information handling system and method of charging battery cells
EP2038717B1 (en) Distributed power-up
US8310098B2 (en) Switchable capacitor arrays for preventing power interruptions and extending backup power life
US8129947B2 (en) Method and system for utilizing a memory control circuit for controlling data transfer to and from a memory system
US20060152197A1 (en) Selector circuit for power management in multiple battery systems
US9197086B2 (en) Boosting input power
US9647657B1 (en) Programmable slew rate power path switch with integrated super capacitor charging system
US9634512B1 (en) Battery backup with bi-directional converter
US20150311738A1 (en) Method for supplying power to an portable electronic device
US20150194826A1 (en) Power bank circuit and the method thereof
US20130175860A1 (en) Battery power supply device and method of controlling power of the same
KR20190000379A (ko) 전자 장치용 전력 전달 시스템
EP2926434B1 (en) Thin film microbattery charge and output control
US20150253800A1 (en) Apparatus and Method for Providing Electrical Power from a Variable Power Source to an Electronic Device
US20130187469A1 (en) Redundant power supply ups module
US20110025123A1 (en) Dynamo and power supply management device for bicycles
CN206698005U (zh) 双输入双启动输出稳压型不间断开关电源
JP2003299247A (ja) 交流電源供給システム
CN111130210B (zh) 主备电源管理系统
CN116154944A (zh) 供电系统、服务器节点及计算设备

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303