JP7090346B2 - 木骨造を補修する方法 - Google Patents

木骨造を補修する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7090346B2
JP7090346B2 JP2019529824A JP2019529824A JP7090346B2 JP 7090346 B2 JP7090346 B2 JP 7090346B2 JP 2019529824 A JP2019529824 A JP 2019529824A JP 2019529824 A JP2019529824 A JP 2019529824A JP 7090346 B2 JP7090346 B2 JP 7090346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bricks
beams
resin
plaster
voids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019013356A1 (ja
Inventor
展和 松藤
宏二 川口
拓朗 小菅
孝成 漆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UPCON CORPORATION
Original Assignee
UPCON CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UPCON CORPORATION filed Critical UPCON CORPORATION
Publication of JPWO2019013356A1 publication Critical patent/JPWO2019013356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090346B2 publication Critical patent/JP7090346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、木骨煉瓦造や木骨石造などの木骨造を補修する方法に関する。
杉材や桧材などの木材からなる柱と梁により骨組(フレーム)を作り、目地材として漆喰やモルタルなどを用いて骨組の間に煉瓦や石材などを積み上げて壁体を作ることで構成される木骨造は、我が国において明治期に西洋建築を模倣した建物に盛んに採用され、現存する建物は、群馬県富岡市に所在する旧官営富岡製糸場の繭倉庫をはじめとして、歴史的価値を持つものが多い。しかしながら、近年、経年による目地材の劣化(割れ欠けによる脱落や痩せ細りなど)が原因で、柱や梁と壁体の目地に空隙が生じている建物が散見されており、そうした建物をこのまま何らの対処もせずに放置した場合、地震が起こると壁体が崩れたり、骨組から外れてしまって倒壊したりする恐れがある。
そこで本発明は、木骨造における柱や梁と壁体の目地に生じた空隙を埋めることにより、木骨造を補修する方法を提供することを目的とする。
上記の点に鑑みてなされた本発明の木骨造を補修する方法は、請求項1記載の通り、木材からなる柱と梁により骨組を作り、目地材として漆喰やモルタルを用いて骨組の間に煉瓦や石材を積み上げて壁体を作ることで構成される木骨造における柱および/または梁と壁体の目地に生じた空隙に、膨張性樹脂を注入して膨張させ、膨張した樹脂が、空隙を単に埋めるだけでなく、柱や梁に生じた割れ目や表面のささくれ、煉瓦や石材の表面の凹凸、漆喰やモルタルに生じたヒビなどに入り込み、アンカー効果を発揮して、柱および/または梁と壁体を固定することによる。
本発明の木骨造を補修する方法によれば、膨張した樹脂によって柱や梁と壁体が固定されるので、壁体の崩落や倒壊を防ぐことができる。
木骨煉瓦造における、ある高さ位置の模式的な水平断面図の一例であって、木柱と煉瓦の目地に生じている空隙を示す。
本発明の木骨造を補修する方法は、木骨造における柱および/または梁と壁体の目地に生じた空隙に、膨張性樹脂を注入して膨張させ、膨張した樹脂によって空隙を埋めることによるものである。
本発明の方法の適用対象となる木骨造は、杉材や桧材などの木材からなる柱と梁により骨組を作り、目地材として漆喰やモルタルなどを用いて骨組の間に煉瓦や石材などを積み上げて壁体を作ることで構成されるものであり、壁体が煉瓦で作られている木骨煉瓦造や、壁体が石材で作られている木骨石造などが例示される。
図1は、木骨煉瓦造における、ある高さ位置の模式的な水平断面図の一例であって、木柱と煉瓦の目地に生じている空隙を示す。図1に示す木骨煉瓦造においては、壁厚が二枚の煉瓦の短辺の長さ合計からなり、煉瓦の長辺方向に並べられた列の端部の煉瓦は、木柱の10mmほど削られた凹部に嵌合され、建築当初、目地が漆喰で埋められることで、木柱と煉瓦が固定されていた。しかしながら、木柱と煉瓦の目地には、建物の重みや重みによる歪みが加わるため、目地材として用いられている漆喰が、経年によって割れ欠けすることで脱落したり、痩せ細ったりすることにより、目地に空隙が生じている(空隙Aおよび空隙B)。なお、上下左右の煉瓦同士の目地は、漆喰で埋められている。また、建物の内壁の全面は、漆喰で塗り固められている。
空隙への膨張性樹脂の注入は、例えば、混合することで膨張性樹脂となる2種類の膨張性樹脂成分(後述するポリオールとイソシアネートの組み合わせなど)を用事混合して注入することが可能な、コンプレッサからのエアで作動する注入ガンに接続した、内径が5~15mmの可撓性を有する合成樹脂製の注入管を用いたり、2種類の膨張性樹脂成分が個別に充填され、両者を用事混合して注入することが可能なダブルシリンジに接続した注入管を用いたりして行う。空隙の存在場所は、外からの目視、漆喰が脱落している目地や漆喰の一部を除去した目地から挿入したCCDカメラなどによって特定し、空隙の大きさに応じて、膨張性樹脂の注入量を、その膨張率などを考慮して決定する。空隙が大きい場合、一度に大量の膨張性樹脂を注入すると、注入箇所から噴出したり、空隙が壁体の反対側まで連通している場合には反対側から噴出したりするため、少量(例えば一度の注入量は30mL以下)を複数回にわたって注入し、膨張性樹脂を複数回にわたって膨張させることが望ましい。空隙への膨張性樹脂の注入は、外から目視できる空隙Aの場合、木柱と煉瓦の隙間から、注入ガンやダブルシリンジに接続した注入管を挿入したり差し込んだりして行えばよく、外から目視できない空隙Bの場合、漆喰が脱落している目地や漆喰の一部を除去した目地から注入管を挿入したり差し込んだりして行えばよい。煉瓦を削孔することによる膨張性樹脂の注入は、建物の歴史的価値の毀損に直結するため避けるべきである。空隙に注入された膨張性樹脂は、その場で膨張し、膨張した樹脂によって空隙が埋まることで、木柱と煉瓦が固定される。特筆すべきは、膨張した樹脂は、空隙を単に埋めるだけでなく、木柱に生じた割れ目や表面のささくれ、煉瓦の表面の凹凸、漆喰に生じたヒビなどに入り込み、アンカー効果を発揮して木柱と煉瓦を堅固に固定するとともに、しなやかさを有するので、建物の重みや重みによる歪みが加わっても割れ欠けすることがなく、また、痩せ細ることもないことである。木柱と煉瓦の目地に生じた空隙が、煉瓦と煉瓦の目地にも拡大している場合には、膨張した樹脂は、煉瓦と煉瓦の目地に生じた空隙もあわせて埋めるので、煉瓦と煉瓦も固定される(空隙Aを参照)。異なる高さに存在する複数の空隙に膨張性樹脂を異なる高さの複数の注入箇所から注入する場合、下の注入箇所から上の注入箇所の順で行う。上の注入箇所から下の注入箇所の順で膨張性樹脂を注入すると、上方の注入対象の空隙と連通する空隙が下方に存在する場合、注入対象の空隙に注入した膨張性樹脂がその場で膨張する前に下方に存在する空隙に流れ込んでしまい、所定量の膨張性樹脂が注入対象の空隙において膨張しないことになるからである。補修完了後は、必要に応じて、目視やCCDカメラなどにより、膨張した樹脂による空隙の解消状況を確認することが望ましい。
空隙に膨張性樹脂を注入する際、木柱、煉瓦、漆喰の表面に膨張性樹脂が付着しないように養生することは、歴史的価値を持つ建物を保護するために重要である。例えば、空隙に注入した膨張性樹脂が注入箇所から噴出しないように、注入ガンやダブルシリンジに接続した注入管の周囲は、粘土を貼り付けたり布切れ(ウエス)を詰め込んだりすることで封止することが望ましい。また、注入箇所から注入した膨張性樹脂が噴出する可能性がある箇所(注入箇所の側に存在する箇所のみならずその反対側に存在する箇所を含む)も、同様にして封止することが望ましい。詰め物として布切れを用いる場合、合成樹脂フィルム(ビニールフィルムなど)を介して詰め込むことが望ましい。布切れを直接的に詰め込むと、膨張した樹脂と接着することで両者の分離が困難となり、詰め込んだ布切れを無理やり引き抜こうとすると周辺の漆喰の破損を招いたりする恐れがあるからである。また、漆喰の表面の養生には紙テープが有効である。紙テープは接着力が弱いので、補修完了後に漆喰から剥がす際に漆喰も剥がしてしまうといったことがない。
外からの目視で存在が特定できない空隙の特定や、そうした空隙に膨張性樹脂を注入するために、目地の漆喰の一部を除去した場合、補修完了後に新たな漆喰を用いて原状回復する。
木柱と煉瓦の目地に空隙が存在するとともに、煉瓦と煉瓦の目地にも空隙が存在する場合、煉瓦と煉瓦の目地に存在する空隙に、膨張性樹脂を注入して膨張させ、膨張した樹脂によって空隙を埋めることが望ましい。
なお、図1を用いた上記の説明は、あくまで例示に過ぎず、本発明の方法は、柱や梁の材質、壁体を作るための煉瓦や石材の積み上げ方、目地材の種類などの違いによって、適用に制限が生じるものではない。
本発明の方法において用いる膨張性樹脂は、木骨造における柱や梁と壁体の目地に生じた空隙に注入されて膨張し、空隙を埋めることで柱や梁と壁体を固定することができるものであればどのようなものであってもよいが、中でも地球温暖化を引き起こすことなく環境に優しいノンフロン系膨張性樹脂が望ましい。ノンフロン系膨張性樹脂としては、フロンガスを発生することなく反応して発泡ウレタンとなる、ポリオールとイソシアネートからなる市販のものなどが挙げられる(具体的には日本パフテム株式会社のノンフロンポリオールFF5020-UCと同社のイソシアネートNP-90の組み合わせが例示される)。このようなノンフロン系膨張性樹脂は、ポリオールとイソシアネートを1:0.8~1.5の重量割合で20~70℃にて混合して用いることができる。ノンフロン系膨張性樹脂は、ポリオールとイソシアネートからなるものの他、水とイソシアネートとの反応で炭酸ガス発泡するもの、液化炭酸ガスを利用して発泡させるもの、発泡特性を有する炭化水素系のものなどであってもよい。
本発明は、木骨造における柱や梁と壁体の目地に生じた空隙を埋めることにより、木骨造を補修する方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (1)

  1. 木材からなる柱と梁により骨組を作り、目地材として漆喰やモルタルを用いて骨組の間に煉瓦や石材を積み上げて壁体を作ることで構成される木骨造における柱および/または梁と壁体の目地に生じた空隙に、膨張性樹脂を注入して膨張させ、膨張した樹脂が、空隙を単に埋めるだけでなく、柱や梁に生じた割れ目や表面のささくれ、煉瓦や石材の表面の凹凸、漆喰やモルタルに生じたヒビなどに入り込み、アンカー効果を発揮して、柱および/または梁と壁体を固定することによる、木骨造を補修する方法。
JP2019529824A 2017-07-14 2018-07-14 木骨造を補修する方法 Active JP7090346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138644 2017-07-14
JP2017138644 2017-07-14
PCT/JP2018/026626 WO2019013356A1 (ja) 2017-07-14 2018-07-14 木骨造を補修する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019013356A1 JPWO2019013356A1 (ja) 2020-07-09
JP7090346B2 true JP7090346B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=65001381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529824A Active JP7090346B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-14 木骨造を補修する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7090346B2 (ja)
WO (1) WO2019013356A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188093A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Shiroe Masanori 木質構造物の補強方法および補強装置
JP2006144269A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Tenwa Matsufuji 基礎構造体の修復方法
JP2006283485A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Shimizu Corp 組石造外壁の改修工法
JP4178483B2 (ja) 2001-06-28 2008-11-12 日本ゼオン株式会社 シクロアルキルアルキルエーテル化合物の製造方法
JP5470789B2 (ja) 2007-10-04 2014-04-16 日産自動車株式会社 超音波接合監視装置およびその方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470789U (ja) * 1977-10-27 1979-05-19
JPH04178483A (ja) * 1990-11-10 1992-06-25 Central Eng:Kk 土木建築用膨張型の接着剤と充填剤及びその利用方法
JP2001003028A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 粗面接着性重合性組成物、粗面接合体の製造方法及び粗面へのアンカーボルト取り付け方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178483B2 (ja) 2001-06-28 2008-11-12 日本ゼオン株式会社 シクロアルキルアルキルエーテル化合物の製造方法
JP2005188093A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Shiroe Masanori 木質構造物の補強方法および補強装置
JP2006144269A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Tenwa Matsufuji 基礎構造体の修復方法
JP2006283485A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Shimizu Corp 組石造外壁の改修工法
JP5470789B2 (ja) 2007-10-04 2014-04-16 日産自動車株式会社 超音波接合監視装置およびその方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
重要文化財(建造物)耐震診断・耐震補強の手引き,日本,文化庁文化財部参事官,2013年09月,97頁,http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/pdf/kokko_hojyo_taisin14.pdf

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019013356A1 (ja) 2019-01-17
JPWO2019013356A1 (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662516B2 (en) Reinforced wall structures and methods
US9145695B2 (en) Composite insulated concrete form and method of using same
US7645097B2 (en) Method for saturating cavities present in a mass of soil or in a body in general
KR101442010B1 (ko) 옥상슬랩의 친환경 방수 보수시공방법
US20090025333A1 (en) Hollow core block stabilization system
US5725327A (en) Permanent mine bulkhead seal and method for constructing same
JP2019038236A (ja) コンクリートパネル積層体およびその製造法並びに型枠
KR20050057487A (ko) 벽체 시스템의 보수, 방수, 단열, 보강 및 복원 방법
JP2008115584A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強方法
JP7090346B2 (ja) 木骨造を補修する方法
EP2721228B1 (en) System of tying, cleaning and re-cementing masonry using port anchors
JP2006283485A (ja) 組石造外壁の改修工法
JP2010150894A (ja) コンクリート製橋脚の補強構造と同補強方法
JP6456556B2 (ja) 沈下した地盤上のコンクリート版の傾きを修正する方法
US10519772B2 (en) Construction element for creating a tunnel, tunnel comprising such an element and methods for constructing such an element and such a tunnel
JP2020029759A (ja) 軽量自立壁、及び軽量自立壁の施工方法
KR101498580B1 (ko) 단열 및 내진 석재 시공 및 보강방법
JP6868379B2 (ja) 土塗り壁の補修方法及び同方法に用いる補修材
JP2008019617A (ja) 横穴墓空洞部の充填工法
US3594974A (en) Method of assembling supporting structures utilizing an inflatable tube
KR100467744B1 (ko) 접착제를 이용한 벽돌 쌓기 방법
JP7137606B2 (ja) 土塗り壁の補修方法
WO2023286837A1 (ja) 沈下床の修正工法
Sivaraja et al. Retrofitting of seismically damaged masonry structures using FRP-a review
US317107A (en) Artificial facing-block for buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191129

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150