JP7090070B2 - 高粘度の透明な塩に富んだ化粧用セラム、ヒドロゲルを明色化するための方法および化粧品におけるその使用 - Google Patents

高粘度の透明な塩に富んだ化粧用セラム、ヒドロゲルを明色化するための方法および化粧品におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7090070B2
JP7090070B2 JP2019506141A JP2019506141A JP7090070B2 JP 7090070 B2 JP7090070 B2 JP 7090070B2 JP 2019506141 A JP2019506141 A JP 2019506141A JP 2019506141 A JP2019506141 A JP 2019506141A JP 7090070 B2 JP7090070 B2 JP 7090070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
composition
salt
mass
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019524785A (ja
Inventor
ブノワ・バルドゥー
シンディー・ソードン
アリシア・ロソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Original Assignee
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA filed Critical Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Publication of JP2019524785A publication Critical patent/JP2019524785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090070B2 publication Critical patent/JP7090070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/91Graft copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4993Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5424Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge anionic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、新規な高粘度の塩に富んだヒドロゲル、局所的化粧用組成物としてのその使用、および高粘度の塩に富んだヒドロゲルを明色化するための新規な方法に関する。
セラムは、最近、皮膚の化粧処置に広く使用されている。「セラム」という用語は、表皮の上層によって急速に吸収されることが意図され、かつ高濃度の活性成分を含有する水溶液を示す。セラムは、一般に、様々なスキンケア製剤を補完するものとして、その効果を高めるために使用される。皮膚が予め洗浄され、次にセラム、続いて所望の化粧用ケア製剤が適用される。このプロセスは、気候もしくは環境条件などの外部要因のため、または皮膚の乾燥などの皮膚の状態の急激な変化の際、ケア製剤の効果が低下されることを使用者が観察したときに特に適切である。セラムは、保湿、明色化、浄化、アンチエイジング、抗しわ、賦活、シャドー-コンシーリングおよび/または抗皮脂特性などの様々な特性を有する物質を含む。
セラムが表皮の上層によって容易かつ急速に吸収されるために、セラムは、処置される皮膚の表面にわたって迅速に塗り広げることを可能にするのに十分に流体であり、適用時に流れないようにするのに十分にゲルである、流動特性間の均衡を有し、べたつかないテクスチャを有さなければならない。さらに、セラムは、半透明であることが好ましく、なぜなら、この側面は、純度について考える消費者に関連するためである。
合成ポリマーおよび天然由来のポリマーは、化粧品および医薬品分野における局所使用のための水性ゲルを調製するのを可能にする、当業者に周知の化粧品水相増粘剤である。
この分野において現在使用されている合成増粘ポリマーは、粉末形態であるか、または逆相ラテックスとして一般的に知られている、界面活性剤を用いて逆相エマルションラジカル重合によって調製されるポリマーの油中水型エマルションとしての液体形態である。
最も知られている粉末形態の合成増粘ポリマーの中でも、Carbopol(商標)またはPemulen(商標)の名称で販売されているものなど、アクリル酸および/またはそのエステルをベースとするポリマーが挙げられ得る。それらは、特に米国特許第5,373,044号明細書および米国特許第2,798,053号明細書ならびにさらに欧州特許出願公開第0301532A2号明細書に記載されている。Aristoflex(商標)の名称で販売されているものなど、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸および/またはその塩をベースとするポリマーもある。それらは、特に欧州特許第0816403号明細書、欧州特許第1116733号明細書および欧州特許第1069142号明細書に記載されている。これらの粉末は、一般に、ベンゼン、酢酸エチル、シクロヘキサンまたはtert-ブタノールなどの有機溶媒中の溶液中でのモノマーの沈殿重合によって得られ、ここで、このプロセスは、一切の残留溶媒を除去するために、最終生成物の精製のための多くの連続工程を必要とする。
最も知られている逆相ラテックスの中でも、Sepigel(商標)、Simulgel(商標)およびSepiplus(商標)の名称で販売されているものが挙げられ得る。これらの増粘剤は、逆相エマルションラジカル重合によって得られる。それらは、特に室温での取り扱いがより容易であり、水に非常に急速に分散する。さらに、それらは、著しく高い増粘性能品質を生じる。しかしながら、それらは油を含有するため、これにより、それらは、半透明または透明の水性ゲルを調製するのにあまり適切でなくなる可能性がある。
逆相ラテックスのものと均等であるかまたはそれより優れた増粘性能品質を有するが、特に油相が存在しない(それにより、より明るい色の水性ゲルをもたらし得る)ため、使用のより広い可能性を有する合成増粘剤も存在する。それらは、粉末の形態であるが、液体の形態の製品と同等の溶解時間およびしたがって実施し易さを有する。それらは、欧州特許出願公開第1496081A2号明細書の番号で公開された欧州特許出願に記載されている。それらは、分散相ラジカル重合、逆懸濁ラジカル重合、組み合わされた逆相エマルションまたは逆相マイクロエマルションラジカル重合などの標準的な重合技術、続いて仲介溶媒中での沈殿、仲介溶媒中での沈殿およびその後の任意の洗浄、噴霧化または共沸脱水による乾燥、任意選択的に続いて厳選された溶媒での洗浄などの様々な技術による分離によって得られる。したがって、これらの合成増粘剤は、標準的な粉末の形態の合成増粘剤の利点(油の非存在、より明るい色の水性ゲルの生成)および逆相ラテックスの形態の合成増粘剤の利点(予めの中和、高い溶解速度、注目に値する増粘力および安定化特性)のいくつかを兼ね備えている。しかしながら、上述されるセラムの調製に向けた使用では、このような合成増粘系を使用する消費者は、現在得られるものよりさらにより明るい色または透明のゲルを製造できることを望んでいる。さらに、これらの合成増粘剤で得られるゲルは、例えば、電解質に富んだ植物抽出物または無機塩を含むセラムの場合によくあるように、組成物が電解質に富んでいる場合に十分な安定性を有さない。
遊離の部分的に塩化されたまたは完全に塩化された強酸官能基を有する少なくとも1つのモノマーと、式(B):
Figure 0007090070000001
(式中、Rは、8~20個の炭素原子を含む直鎖状または分枝鎖状アルキル基を表し、およびnは、1以上かつ30以下の数を表す)の少なくとも1つのモノマーとの直鎖状、分枝鎖状または架橋ターポリマーが、国際公開第2011/030044号パンフレットの番号で公開された国際特許出願に記載されている。
しかしながら、水性ゲルが0.2質量%超の量の電解質の存在下でこのような合成増粘ポリマーを実施することによって調製される場合、セラムの調製に関連し、かつ消費者によって必要とされる透明性要件を満たさない側面が常に観察される。
したがって、本発明者らは、貯蔵時に安定しており、電解質に富んだ媒体の存在下においておよび広いpH範囲にわたって高い粘度を保ち、十分な官能特性も保ち、すなわちそれらが取り込まれたときおよび皮膚への適用後、粘着性または流れやすい性質を有さず、透明の外観を有する新規な水性ゲルを開発しようとしてきた。
第1の態様によれば、本発明の主題は、組成物(C)であって、その質量100%当たり:
a)- 0.02mol~1mol/リットルの、アンモニウムカチオンまたは一価もしくは多価金属カチオン(S)と、有機または無機アニオンとの少なくとも1つの塩(S)を、溶解された形態で含む90質量%~99.0質量%の水と、
b)- 部分的にまたは完全に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸と、N,N-ジアルキルアクリルアミドであって、アルキル基のそれぞれは、1~4個の炭素原子を含む、N,N-ジアルキルアクリルアミドから選択される少なくとも1つの中性モノマーと、式(I):
Figure 0007090070000002
(式中、Rは、8~20個の炭素原子を含む直鎖状または分枝鎖状アルキル基を表し、およびnは、1以上かつ20以下の数を表す)の少なくとも1つのモノマーとの、少なくとも1つの架橋剤の存在下における重合から誘導される0.5質量%~5質量%の少なくとも1つの架橋アニオン性高分子電解質(PA)と、
c)- 0.5質量%~5質量%の、式(II):
Figure 0007090070000003
(式中、基R-C(=O)は、16~22個の炭素原子を含む、1つまたは複数のヒドロキシル基で任意選択的に置換される飽和または不飽和、直鎖状または分枝鎖状アシル基を表し、同一または異なり得るZ、ZおよびZは、水素原子または基R-(C=O)のいずれかを表し、x、y、zおよびwは、和(S)=x+y+z+wが4以上かつ40以下であるように、それぞれ1以上かつ40以下の数を表す)の少なくとも1つの化合物と
を含み、前記組成物(C)中、前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)と前記式(II)の化合物との間の質量比(R)は、0.2以上かつ2.0以下であることと、式(II)の化合物と塩(S)との間のモル比(R)は、0.02以上かつ1以下であることとが理解される、組成物(C)である。
本発明の主題である組成物(C)の定義において、「架橋アニオン性高分子電解質(PA)」という用語は、水不溶性であるが、水膨潤性であり、化学ゲルの生成をもたらす三次元網目構造の形態の非直鎖状架橋アニオン性高分子電解質を示す。
上に定義される組成物(C)中に存在する架橋アニオン性高分子電解質(PA)の定義において、「部分的に塩化されたまたは完全に塩化された」という用語は、前記2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸が特にアルカリ金属塩の形態、例えばナトリウム塩もしくはカリウム塩の形態またはアンモニウム塩の形態で部分的にまたは完全に塩化されることを意味する。
本発明の主題である組成物(C)の定義において、「N,N-ジアルキルアクリルアミドであって、アルキル基のそれぞれは、1~4個の炭素原子を含む、N,N-ジアルキルアクリルアミドから選択される中性モノマー」という用語は、より具体的には、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジプロピルアクリルアミドまたはN,N-ジイソプロピルアクリルアミドを示す。
本発明の具体的な態様によれば、上に定義される組成物(C)中、前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)は、その構成モノマー100mol%当たり、5mol%~95mol%、より具体的には10mol%~90mol%、最も具体的には20mol%~80mol%の、部分的にまたは完全に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸に由来するモノマー単位を含む。
本発明の別の具体的な態様によれば、上に定義される組成物(C)中、前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)は、その構成モノマー100mol%当たり、4.9mol%~90mol%、より具体的には9.5mol%~85mol%、最も具体的には15mol%~75mol%の、N,N-ジアルキルアクリルアミドであって、アルキル基のそれぞれは、1~4個の炭素原子を含む、N,N-ジアルキルアクリルアミドから選択される少なくとも1つの中性モノマーに由来するモノマー単位を含む。
本発明の別の具体的な態様によれば、本発明の主題である組成物(C)中、前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)は、その構成モノマー100mol%当たり、0.1mol%~10mol%、より具体的には0.5mol%~5mol%の、上に定義される式(I)のモノマーに由来するモノマー単位を含む。
本発明の主題は、より具体的には、上に定義される組成物(C)であって、前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)は、その構成モノマー100mol%当たり:
- 20mol%~80mol%の、部分的にまたは完全に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸に由来するモノマー単位、
- 15mol%~75mol%の、N,N-ジアルキルアクリルアミドであって、アルキル基のそれぞれは、1~4個の炭素原子を含む、N,N-ジアルキルアクリルアミドから選択される中性モノマーに由来するモノマー単位、
- 0.5mol%~5mol%の、上に定義される式(I)のモノマーに由来するモノマー単位
を含むことを特徴とする組成物(C)である。
さらにより具体的な態様によれば、上に定義される組成物(C)は、前記中性モノマーがN,N-ジメチルアクリルアミドであることを特徴とする。
上に定義される式(I)中、「8~20個の炭素原子を含む直鎖状または分枝鎖状アルキル基」という用語は、より具体的には、Rについて、
- 例えば、オクチル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシルおよびエイコシル基から選択される直鎖状第一級アルコールに由来する基、または
- 例えば、2-エチルヘキシル、2-プロピルヘプチル、2-ブチルオクチル、2-ペンチルノニル、2-ヘキシルデシルおよび2-オクチルドデシル基から選択される、一般式:
CH-(CH-CH[CH-(CHp-2]-CHOH
(式中、pは、3以上9以下の間の整数を表す)に対応する分枝鎖状1-アルカノールであるゲルベアルコールに由来する基、または
- 例えば、6-メチルヘプチル、15-メチルペンタデシルおよび16-メチルヘプタデシル基から選択される、一般式:
CH-CH(CH)-(CH-CHOH
(式中、mは、4以上かつ16以下の整数を表す)に対応するイソアルカノールに由来する基、または
- 例えば、2-ヘキシルオクチル、2-オクチルデシルおよび2-ヘキシルドデシル基から選択される、分枝鎖状第一級アルコールに由来する基
のいずれかを示す。
具体的な態様によれば、本発明の主題は、式(I)の定義において、Rが、12~18個の炭素原子を含むアルキル基、より具体的にはドデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキシルデシル、ヘプタデシルおよびオクタデシル基から選択される基を表すことを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
別の具体的な態様によれば、本発明の主題は、式(I)の定義において、nが3以上かつ20以下の整数を表すことを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
さらにより具体的な態様によれば、上に定義される組成物(C)は、式(I)の前記モノマーがテトラエトキシ化ラウリルメタクリレートであることを特徴とする。
さらにより具体的な態様によれば、上に定義される組成物(C)は、式(I)の前記モノマーがエイコサエトキシ化ステアリルメタクリレートであることを特徴とする。
別の具体的な態様によれば、本発明の主題は、上に定義される前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)が誘導される重合に使用される架橋剤が、0.005mol%以上かつ1mol%以下、より具体的には0.01mol%以上かつ0.5mol%以下、最も具体的には0.01mol%以上かつ0.25mol%以下の、使用されるモノマーに対して表されるモル比で使用されるジエチレン性またはポリエチレン性化合物であることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。架橋剤は、より具体的には、エチレングリコールジメタクリレート、テトラアリルオキシエタン、エチレングリコールジアクリレート、ジアリル尿素、トリアリルアミン、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびメチレンビス(アクリルアミド)またはこれらの化合物の混合物から選択され、最も具体的にはトリアリルアミン、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびメチレンビス(アクリルアミド)から選択される。
本発明の主題である組成物(C)に使用される架橋アニオン性高分子電解質(PA)をもたらす重合反応において、錯化剤、連鎖移動剤(transfer agent)または連鎖制限剤などの様々な添加剤も使用され得る。連鎖移動剤または連鎖制限剤は、より具体的には、次亜リン酸ナトリウム、低分子量のアルコール、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、イソプロパノールまたはブタノール、チオール、例えば2-メルカプトエタノール、サルフェート官能基を含む連鎖移動剤、例えばメタリルスルホン酸ナトリウム、または前記連鎖移動剤の混合物からなる群から選択される。連鎖移動剤または連鎖制限剤は、より具体的には、0.001mol%以上かつ1mol%以下、より具体的には0.001mol%以上かつ0.5mol%以下、最も具体的には0.001mol%以上かつ0.1mol%以下の、使用されるモノマーのモルの総数に対して表されるモル比で使用される。
上に定義される式(II)中、「16~22個の炭素原子を含む、1つまたは複数のヒドロキシル基で任意選択的に置換される飽和または不飽和、直鎖状または分枝鎖状アシル基」という用語は、より具体的には、R-C(=O)について、
- 例えば、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル、エイコサノイルおよびドコサノイル基から選択される飽和直鎖状アシル基、または
- 例えば、ヘキサデセノイル、ヘプタデセノイル、オクタデセノイル、シス-オクタデカ-9-エノイル(またはオレイル)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノイル(またはリノレイル)、(9Z,12Z,15Z)-オクタデカ-9,12,15-トリエノイル(またはα-リノレノイル)、ノナデセノイル、エイコセノイルおよびドコセノイル基から選択される不飽和直鎖状アシル基、または
- 例えば、ヒドロキシヘキサデカノイルおよびヒドロキシオクタデカノイル基、例えば12-ヒドロキシオクタデカノイル基から選択される、1つまたは2つのヒドロキシル基で置換される、16~22個の炭素原子を含む直鎖状または分枝鎖状、飽和または不飽和アシル基
のいずれかを示す。
別の具体的な態様によれば、本発明の主題は、式(II)の定義において、アシル基R-C(=O)が、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、オクタデセノイル、シス-オクタデカ-9-エノイル(またはオレイル)、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノイル(またはリノレイル)、(9Z,12Z,15Z)-オクタデカ-9,12,15-トリエノイル(またはα-リノレノイル)、エイコサノイルおよびドコサノイル基から選択される基であり、より具体的にはヘキサデカノイル、オクタデカノイルおよびシス-オクタデカ-9-エノイル(またはオレイル)基から選択されることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
別のより具体的な態様によれば、本発明の主題は、式(II)中、Z、ZおよびZが同一であり、かつ水素原子を表すか、またはZおよびZが同一であり、かつ水素原子を表し、およびZが基R-C(=O)を表すか、またはZおよびZが同一であり、かつ水素原子を表し、およびZが基R-C(=O)を表すか、またはZおよびZが同一であり、かつ水素原子を表し、およびZが基R-C(=O)を表すか、またはZおよびZが同一であり、かつ基R-C(=O)を表し、およびZが水素原子を表すか、またはZおよびZが同一であり、かつ基R-C(=O)を表し、およびZが水素原子を表すか、またはZおよびZが同一であり、かつ基R-C(=O)を表し、およびZが水素原子を表すか、またはZ、ZおよびZが同一であり、かつ基R-C(=O)を表すかのいずれかであることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
より具体的な態様によれば、本発明の主題は、和(S)=x+y+w+zが、5以上かつ40以下、より具体的には5以上かつ20以下、より具体的には10以上かつ20以下であり、さらにより具体的には20に等しいことを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
別の具体的な態様によれば、本発明の主題は、式(II)中、基R-C(=O)が、ヘキサデカノイル、オクタデカノイルおよびシス-オクタデカ-9-エノイル(またはオレイル)基から選択される基を表し、Z、ZおよびZが同一であり、かつ水素原子を表し、および和(S)=x+y+w+zが20に等しいか、または基R-C(=O)がシス-オクタデカ-9-エノイル(またはオレイル)基を表し、Z、ZおよびZが同一であり、かつ水素原子を表し、および和(S)=x+y+w+zが20に等しいか、または基R-C(=O)がオクタデカノイル基を表し、Z、ZおよびZが同一であり、かつ水素原子を表し、および和(S)=x+y+w+zが20に等しいか、または基R-C(=O)がヘキサデカノイル基を表し、Z、ZおよびZが同一であり、かつ水素原子を表し、および和(S)=x+y+w+zが20に等しいか、または基R-C(=O)がシス-オクタデカ-9-エノイル(またはオレイル)基を表し、ZおよびZが同一であり、かつシス-オクタデカ-9-エノイル(またはオレイル)基を表し、Zが水素原子を表し、および和(S)=x+y+w+zが20に等しいかのいずれかであることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
最も具体的な態様によれば、本発明の主題は、式(II)中、基R-C(=O)がシス-オクタデカ-9-エノイル(またはオレイル)基を表し、Z、ZおよびZが同一であり、かつ水素原子を表し、および和(S)=x+y+w+zが20に等しいことを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
具体的な態様によれば、本発明の主題は、前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)が、トリメチロールプロパントリアクリレートで架橋されている、アンモニウム塩の形態で部分的に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸と、N,N-ジメチルアクリルアミドと、テトラエトキシ化ラウリルメタクリレートとのターポリマーであることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
このような組成物の最も具体的な例として、前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)が、100mol%当たり:
- 60mol%~80mol%の、アンモニウム形態で部分的に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸に由来するモノマー単位と、
- 15mol%~39.5mol%の、N,N-ジメチルアクリルアミドに由来するモノマー単位と、
- 0.5mol%~5mol%の、テトラエトキシ化ラウリルメタクリレートに由来するモノマー単位と
を含むことを特徴とする、上に定義される組成物(C)がある。
本発明の主題である上に定義される組成物(C)において、「塩(S)」という用語は、その結晶格子が水素イオン以外の少なくとも1つのタイプのカチオンおよび水酸化イオン以外の少なくとも1つのタイプのアニオンの関与を含む異極性化合物を示す。
より具体的な態様によれば、本発明の主題である組成物(C)中で溶解された形態にある塩(S)は、無機塩および有機塩から選択される。
具体的な態様によれば、本発明の主題は、塩(S)が無機塩から、より具体的にはアンモニウムまたは金属カチオンのハロゲン化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩および硫酸塩から選択されることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
より具体的な態様によれば、本発明の主題は、塩(S)が、無機塩であって、その金属カチオンが、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、マンガン、鉄、銅、コバルト、銀、金、アルミニウム、バリウム、ビスマス、セレン、ジルコニウム、ストロンチウムおよびスズカチオンから選択される一価または多価カチオンである、無機塩であることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
別の具体的な態様によれば、塩(S)は、有機塩、より具体的にはアンモニウムカチオンまたは一価もしくは多価金属カチオン(S)と、少なくとも1つのカルボキシレート、スルホネートまたはサルフェート官能基を有する有機アニオンとの塩(S)から特に選択される。
この具体的な態様によれば、本発明の主題は、塩(S)が、より具体的には、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、マンガン、鉄、銅、コバルト、銀、金、アルミニウム、バリウム、ビスマス、セレン、ジルコニウム、ストロンチウムおよびスズカチオンからなる群の要素から選択される一価または多価金属カチオンによって構成される有機塩であることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。この具体的な態様によれば、塩(S)は、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛およびマンガンカチオンからなる群の要素から選択されるカチオンによって構成される有機塩であり、さらにより具体的には、塩(S)は、ナトリウムカチオンによって構成される有機塩である。
別の具体的な態様によれば、本発明の主題は、塩(S)が、アンモニウムイオンまたは上に定義される金属カチオンであるカチオンと、グリコール酸、クエン酸、酒石酸、サリチル酸、乳酸、マンデル酸、アスコルビン酸、ピルビン酸、フマル酸、レチノイン酸、安息香酸、コウジ酸、エラグ酸、リンゴ酸、グルコン酸、ソルビン酸、ガラクツロン酸、プロピオン酸、デヒドロ酢酸、ヘプタン酸、4-アミノ安息香酸、ケイ皮酸、ベンザルマロン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、カプリロイルグリシン、ウンデシレノイルグリシン、ウンデシレン酸(undecylenoic acid)、フェニルアラニン、ウンデシレノイルフェニルアラニンおよびヒアルロン酸からなる群の要素から選択される、カルボキシレート形態の少なくとも1つのカルボン酸官能基を有する有機化合物である有機アニオンとによって構成される有機塩であることを特徴とする、上に定義される組成物(C1)である。
さらにより具体的な態様によれば、本発明の主題は、塩(S)が塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウム、炭酸カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、ホウ酸ナトリウム、グリコール酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸亜鉛、グルコン酸マンガン、グルコン酸銅およびアスパラギン酸マグネシウムから選択されることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
別の具体的な態様によれば、本発明の主題は、塩(S)が、アンモニウムイオンまたは上に定義される金属カチオンであるカチオンと、2-フェニルベンズイミダゾール-5-スルホン酸、ベンゾフェノンに由来するスルホン酸、例えば4-ヒドロキシ-2-メトキシ-5-(オキソフェニルメチル)ベンゼンスルホン酸(前記酸は、ベンゾフェノン-4の名称で登録されている)、3-ベンジリデンカンファーに由来するスルホン酸、例えば4-(2-オキソ-3-ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸および2-メチル-5-(2-オキソ-3-ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸からなる群の要素から選択されるスルホネート形態の少なくとも1つのスルホン酸官能基を有する有機化合物である有機アニオンとによって構成される有機塩であることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
さらにより具体的な態様によれば、本発明の主題は、塩(S)が、ナトリウム2-フェニルベンズイミダゾール-5-スルホネートおよびナトリウム4-ヒドロキシ-2-メトキシ-5-(オキソフェニルメチル)ベンゼンスルホネートからなる群の要素から選択される有機塩であることを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
2-フェニルベンズイミダゾール-5-スルホン酸は、特にEusolex(商標)232の商標で販売されている。ナトリウム4-ヒドロキシ-2-メトキシ-5-(オキソフェニルメチル)ベンゼンスルホネートは、ベンゾフェノン-5の名称で登録されている。
本発明に係る組成物(C)は、20℃~80℃、より具体的には20℃~60℃、さらにより具体的には20℃~45℃の温度において、50rpm~500rpm、より具体的には50rpm~100rpmの撹拌速度で機械的撹拌を用いてその成分を混合することによって調製される。
本発明の主題である組成物(C)は、エアゾールデバイスもしくは「ポンプボトル」タイプのデバイス中に、穿孔した壁、例えば格子を備えたデバイス中に、またはボールアプリケータ(「ロールオン」として知られている)を備えたデバイス中に加圧された形態で包装され得る。それがボトル中に包装される場合、上に定義される本発明に係る組成物(C)は、機械的加圧デバイスまたは噴射剤ガスによって微細液滴の形態で適用され得る。本発明に係る組成物(C)と組み合わされ得る噴射剤の中でも、ヒドロフルオロ化合物、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジフルオロエタン、イソブタン、ブタンおよびプロパンがある。
上に定義される組成物(C)は、局所使用のための製剤、特に化粧品、皮膚用化粧品、医薬製剤または皮膚用医薬製剤の分野で一般的に使用される賦形剤および/または活性成分も含み得る。
このような理由で、別の具体的な形態によれば、本発明の主題は、発泡性および/または洗浄用界面活性剤、増粘性および/またはゲル化界面活性剤、増粘剤および/またはゲル化剤、安定剤、塗膜形成性化合物、溶媒および共溶媒、ヒドロトロープ剤、可塑剤、乳白剤、真珠光沢剤、金属イオン封鎖剤、キレート剤、酸化防止剤、香料、精油、保存料、調整剤、消臭剤、体毛および皮膚の脱色を目的とした漂白剤、皮膚または毛髪に対する処置および/または保護作用を与えることを目的とした活性成分、日焼け止め剤、無機充填剤または顔料、視覚効果を与えるかまたは活性剤を封入することを目的とした粒子、角質除去粒子、テクスチャ剤、光学的光沢剤ならびに昆虫忌避剤から選択される1つまたは複数の補助化合物も含むことを特徴とする、上に定義される組成物(C)である。
本発明に係る組成物(C)と組み合わされ得る揮発性溶媒の中でも、揮発性水溶性アルコール、例えばエタノール、イソプロパノールまたはブタノール、より具体的にはエタノール、有機溶媒、例えばグリセロール、ジグリセロール、グリセロールオリゴマー、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール(またはヘキシレングリコール)、ジプロピレングリコール、キシリトール、エリトリトールおよびソルビトールがある。具体的な態様によれば、本発明に係る組成物(C)は、その質量100%当たり最大で20質量%の、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、キシリトールおよびソルビトールから選択される1つまたは複数の揮発性溶媒を含む。
別の具体的な態様によれば、本発明に係る組成物(C)は、揮発性溶媒を含まない。
別の具体的な態様によれば、本発明に係る組成物(C)は、ヒドロゲルである。
本発明に係る組成物(C)と組み合わされ得る水溶性酸化防止剤の中でも、アスコルビン酸、グルタチオン、酒石酸、シュウ酸およびグルタミン酸二酢酸四ナトリウムがある。
本発明に係る組成物(C)と組み合わされ得る水溶性金属イオン封鎖剤の中でも、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)塩、例えばEDTAのナトリウム塩、およびジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)塩、例えばDTPAのナトリウム塩がある。
本発明に係る組成物(C)と組み合わされ得る水溶性色素の中でも、カラメル、黄色(Yellow)5、アシッドブルー(Acid Blue)9/青色(Blue)1、緑色(Green)5、緑色(Green)3/ファストグリーン(Fast Green)FCF 3、オレンジ(Orange)4、赤色(Red)4/食用赤色(Food Red)1、黄色(Yellow)6、アシッドレッド(Acid Red)33/食用赤色(Food Red)12、赤色(Red)40、コチニールカルミン(CI 15850、CI 75470)、エクストラバイオレット(Ext.Violet)2、赤色(Red)6~7、フェロシアン化第二鉄(Ferric Ferrocyanide)、ウルトラマリン(Ultramarines)、アシッドイエロー(Acid yellow)3/黄色(Yellow)10、アシッドブルー(Acid Blue)3、黄色(Yellow)10がある。
本発明に係る組成物(C)と組み合わされ得る色安定化水溶性剤の中でも、トリス(テトラメチルヒドロキシピペリジノール)シトレート、ナトリウムベンゾトリアゾリルブチルフェノールスルホネートおよびベンゾトリアゾリルドデシルp-クレゾールがある。
本発明の主題である組成物(C)中に任意選択的に存在する発泡性および/または洗浄用界面活性剤の例として、この活性分野で一般的に使用される局所的に許容されるアニオン性、カチオン性、両性もしくは非イオン性発泡性および/または洗浄用界面活性剤が挙げられ得る。
本発明の主題である組成物(C)と組み合わされ得る発泡性および/または洗浄用アニオン性界面活性剤の中でも、アルキルエーテルサルフェート、アルキルサルフェート、アルキルアミドエーテルサルフェート、アルキルアリールポリエーテルサルフェート、モノグリセリドサルフェート、α-オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルスルホネート、アルキルアミドスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルカルボキシレート、アルキルスルホサクシネート、アルキルエーテルスルホサクシネート、アルキルアミドスルホサクシネート、アルキルスルホアセテート、アルキルサルコシネート、アシルイセチオネート、N-アシルタウレート、アシルラクチレート、N-アシルアミノ酸誘導体、N-アシルペプチド誘導体、N-アシルタンパク質誘導体または脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコール塩が挙げられ得る。
本発明の主題である組成物(C)中に任意選択的に存在する発泡性および/または洗浄用両性界面活性剤の中でも、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、スルタイン、アルキルアミドアルキルスルホベタイン、イミダゾリン誘導体、ホスホベタイン、アンホポリアセテート(amphopolyacetate)およびアンホプロピオネート(amphopropionate)が挙げられ得る。
本発明の主題である組成物(C)中に任意選択的に存在する発泡性および/または洗浄用カチオン性界面活性剤の中でも、特に第四級アンモニウム誘導体が挙げられ得る。
本発明の主題である組成物(C)中に任意選択的に存在する発泡性および/または洗浄用非イオン性界面活性剤の中でも、より具体的には直鎖状または分枝鎖状、飽和または不飽和脂肪族基を含み、かつ8~12個の炭素原子を含むアルキルポリグリコシド、ヒマシ油誘導体、ポリソルベート、ヤシ仁アミド(coconut kernel amide)およびN-アルキルアミンが挙げられ得る。
本発明の主題である組成物(C)中に任意選択的に存在するテクスチャ剤の例として、N-アシルアミノ酸誘導体、例えばAminohope(商標)LLの名称で販売されているラウロイルリジン、Dryflo(商標)の名称で販売されているオクテニルコハク酸デンプン、Montanov(商標)14の名称で販売されているミリスチルポリグルコシド、セルロース繊維、綿繊維、キトサン繊維、タルク、絹雲母、雲母およびパーライトが挙げられ得る。
本発明の主題である組成物(C)中に任意選択的に存在する活性成分の例としては、以下のものが挙げられる:
- ビタミンおよびその誘導体、例えばレチノール(ビタミンA)およびそのエステル(例えば、パルミチン酸レチニル)、塩およびエステルの形態のアスコルビン酸(ビタミンC)、アスコルビン酸の糖誘導体(例えば、アスコルビルグルコシド)、トコフェロール(ビタミンE)およびそのエステル(例えば、酢酸トコフェロール)、ビタミンB3またはB10(ナイアシンアミドおよびその誘導体);
- 皮膚に対する明色化または脱色作用を有する化合物、例えばSepiwhite(商標)MSH、アルブチン、コウジ酸、ヒドロキノン、Vegewhite(商標)、Gatuline(商標)、Synerlight(商標)、Biowhite(商標)、Phytolight(商標)、Dermalight(商標)、Clariskin(商標)、Melaslow(商標)、Dermawhite(商標)、Ethioline、Melarest(商標)、Gigawhite(商標)、Albatine(商標)およびLumiskin(商標);
- Sepicalm(商標)S、アラントインおよびビサボロールなどの鎮静作用を有する化合物;
- 抗炎症薬;
- 保湿作用を有する化合物、例えばジグリセロール、トリグリセロール、尿素、ヒドロキシ尿素、グリセロールグルコシド、ジグリセロールグルコシド、ポリグリセリルグルコシド、エリスリチルグルコシド、ソルビチルグルコシド、キシリチルグルコシド、Aquaxyl(商標)の商標で販売されている組成物(キシリチルグルコシド、無水キシリトールおよびキシリトールを含む);
- 痩身または脂肪分解作用を有する化合物、例えばカフェインまたはその誘導体、Adiposlim(商標)およびAdipoless(商標);
- N-アシルタンパク質;N-アシルペプチド、例えばMatrixil(商標);N-アシルアミノ酸;N-アシルタンパク質の部分加水分解物;アミノ酸;ペプチド;総タンパク質加水分解物;
- タンニン、ポリフェノールおよび/またはイソフラボンに富んだ植物抽出物、例えばブドウ抽出物、マツ抽出物、ワイン抽出物、オリーブ抽出物;大豆抽出物、例えばRaffermine(商標);小麦抽出物、例えばTensine(商標)またはGliadine(商標);テルペンに富んだ植物抽出物;淡水もしくは海水藻類抽出物;一般にサンゴなどの海洋抽出物;
- 抗菌作用または浄化作用を有する化合物、例えばLipacide(商標)C8G、Lipacide(商標)UG、Sepicontrol(商標)A5;Octopirox(商標)またはSensiva(商標)SC50;
- 賦活または刺激特性を有する化合物、例えばPhysiogenyl(商標)、パンテノールおよびSepicap(商標)MPなどのその誘導体;
- アンチエイジング活性剤、例えばSepilift(商標)DPHP、Lipacide(商標)PVB、Sepivinol(商標)、Sepivital(商標)、Manoliva(商標)、Phyto-Age(商標)、Timecode(商標)またはSurvicode(商標);
- 光老化に対処するための活性剤;
- 細胞外基質成分の合成を増大するための活性剤、例えばコラーゲン、エラスチンおよびグリコサミノグリカン;
- サイトカインなどの化学的な細胞伝達に対して有利に作用する活性剤、またはインテグリンなどの物理的な細胞伝達に対して有利に作用する活性剤;
- 皮膚に対して「温」感を生じる活性剤、例えば皮膚毛細血管循環活性剤(例えば、ニコチン酸誘導体)または皮膚に対して「清涼」感を生じる製品(例えば、メントールおよびその誘導体);
- 皮膚毛細血管循環を改善する活性剤、例えば静脈強壮剤;排出活性剤;充血除去活性剤、例えばイチョウ(Ginkgo biloba)、アイビー、セイヨウトチノキ、タケ、ナギイカダ属(ruscus)、ナギイカダ、ツボクサ(Centella asiatica)、ヒバマタ属(fucus)、ローズマリーまたはヤナギの抽出物;
- 皮膚引き締め剤として作用する活性剤、例えば植物タンパク質加水分解物、海洋起源の加水分解物、例えばコンブ抽出物の加水分解物、魚類軟骨加水分解物、海洋エラスチン、Sesaflash(商標)の商標でSEPPIC社によって販売されている製品、およびコラーゲン溶液;
- 皮膚タンニング剤または褐色化剤、例えばジヒドロキシアセトン、イサチン、アロキサンまたはニンヒドリン、グリセルアルデヒド、メソ酒石酸アルデヒド、グルタルアルデヒドまたはエリトルロース。
本発明の主題である組成物(C)中に任意選択的に存在する消臭剤の例として、アルカリ金属ケイ酸塩、亜鉛塩、例えば硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、塩化亜鉛または乳酸亜鉛;第四級アンモニウム塩、例えばセチルトリメチルアンモニウム塩またはセチルピリジニウム塩;グリセロール誘導体、例えばカプリン酸グリセリル、カプリル酸グリセリルおよびカプリン酸ポリグリセリル;1,2-デカンジオール;1,3-プロパンジオール;サリチル酸;炭酸水素ナトリウム;シクロデキストリン;金属ゼオライト;Triclosan(商標);アルミニウムホウ素水和物、アルミニウム塩化水和物、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミニウムジルコニウム塩化水和物、アルミニウムジルコニウム三塩化水和物、アルミニウムジルコニウム四塩化水和物、アルミニウムジルコニウム五塩化水和物、アルミニウムジルコニウム八塩化水和物、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウムナトリウム、アルミニウム塩化水和物とグリコールとの錯体、例えばアルミニウム塩化水和物とプロピレングリコールとの錯体、アルミニウム二塩化水和物とプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムセスキ塩化水和物とプロピレングリコールとの錯体、アルミニウム塩化水和物とポリエチレングリコールとの錯体、アルミニウム二塩化水和物とポリエチレングリコールとの錯体、またはアルミニウムセスキ塩化水和物とポリエチレングリコールとの錯体が挙げられ得る。
本発明の主題である組成物(C)中に任意選択的に存在する日焼け止め剤の例として、改正された化粧品規制76/768/EEC、付録VIIに列挙される全てのものが挙げられる。
本発明の主題は、皮膚を洗浄し、かつ/もしくは保護し、かつ/もしくはケアするため、および/または皮膚、毛髪もしくは粘膜の美的外観を改善しかつ/もしくは保つための局所用化粧用組成物としての、上に定義される組成物(C)の使用である。
組成物(C)の定義において使用される「局所」という用語は、本特許出願の趣旨では、化粧品、皮膚用化粧品、皮膚用医薬製剤もしくは医薬製剤の場合の直接適用であれ、または例えば織物物品、例えば拭き取り繊維、または紙物品、例えば衛生用途のための紙の形態での、身体の衛生のためまたは皮膚をケアもしくは保護するための製品の場合の間接的な適用であれ、前記組成物(C)が、皮膚、頭皮または粘膜への適用によって使用されることを意味する。
より具体的な態様によれば、本発明の主題である組成物(C)が皮膚、毛髪または頭皮を洗浄するのに使用される場合、それは、少なくとも1つの洗浄用界面活性剤も含む。
別のより具体的な態様によれば、本発明の主題である組成物(C)は、皮膚をケアするかもしくは例えば太陽放射から皮膚を保護するため、または皮膚の老化を防ぐため、またはにきびおよび/もしくは毛穴の黒ずみおよび/もしくは面皰を処置するための化粧品としてまたは保湿製品として使用され得る。
本発明の主題は、0.02mol~1mol/リットルの、アンモニウムカチオンまたは一価もしくは多価金属カチオン(S)と、有機または無機アニオンとの少なくとも1つの塩(S)を、溶解された形態で含む少なくとも90質量%の水、ならびに部分的にまたは完全に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸と、N,N-ジアルキルアクリルアミドであって、アルキル基のそれぞれは、1~4個の炭素原子を含む、N,N-ジアルキルアクリルアミドから選択される少なくとも1つの中性モノマーと、式(I):
Figure 0007090070000004
(式中、Rは、8~20個の炭素原子を含む直鎖状または分枝鎖状アルキル基を表し、およびnは、1以上かつ20以下の数を表す)の少なくとも1つのモノマーとの、少なくとも1つの架橋剤の存在下における重合から誘導される少なくとも1つの架橋アニオン性高分子電解質(PA)を含む組成物を明色化するための方法であって、有効量の、式(II):
Figure 0007090070000005
(式中、基R-C(=O)は、16~22個の炭素原子を含む、1つまたは複数のヒドロキシル基で任意選択的に置換される飽和または不飽和、直鎖状または分枝鎖状アシル基を表し、同一または異なり得るZ、ZおよびZは、水素原子または基R-(C=O)のいずれかを表し、x、y、zおよびwは、和(S)=x+y+w+zが4以上かつ40以下であるように、それぞれ1以上かつ40以下の数を表す)の少なくとも1つの化合物を前記組成物に加える工程を含む方法でもある。
本発明の趣旨では、「明色化」という用語は、前記組成物の外観の視覚的改善を指し、これは、25℃の温度でおよびホルマジン溶液(0.9NTU)で予め校正された、HF Scientific社によって販売されているDRT 100Bモデル光学濁度計を用いて測定される25NTU以下の組成物(C)の濁度値の獲得によって反映される。
上に定義されるプロセスの定義において、「有効量の式(II)の化合物」という用語は、前記プロセスによって得られる最終的な組成物が、
- 25℃の温度において、およびホルマジン溶液(0.9NTU)で予め校正された、HF Scientific社によって販売されているDRT 100Bモデル光学濁度計を用いて測定される25NTU以下の濁度値を有し、
- 100mPa.s以上かつ50,000mPa.s以下の動的粘度(前記動的粘度は、6rpmの回転速度および25℃±2℃の温度でLVタイプのBrookfield粘度計を用いて測定される)を有し、および
- 25℃の温度で3ヶ月間にわたる貯蔵後に均質なままである
ような式(II)の化合物の質量を示す。
以下の実験試験は、本発明を例示するが、それを限定するものではない。
I)- 架橋アニオン性高分子電解質の調製
アンモニウム2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホネート、N,N-ジメチルアクリルアミドおよびテトラエトキシ化ラウリルメタクリレートのターポリマー[AMPSNH/DMAM/LMA(4EO)77.4/19.2/3.4モル]
tert-ブタノール/水混合物(体積基準で97.5/2.5)中の15質量%のアンモニウム2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホネート(AMPSNH)、10.1gのN,N-ジメチルアクリルアミド(DMAM)、4.2gのテトラエトキシ化ラウリルメタクリレート[LMA(4EO)]および0.75gのTMPTAを含有する592gの水溶液を撹拌しながら25℃に維持された反応器に入れる。溶液の良好な均質化を達成するのに十分な時間後、それを、70℃に加熱された窒素でスパージすることによって脱酸素化する。次に、0.42gの過酸化ジラウロイルを加え、次に反応媒体を70℃で約60分間、次に80℃で2時間維持する。冷却後、重合中に形成された粉末をろ過して取り出し、乾燥させて、所望の生成物を得る。これは、以後、「高分子電解質(PA)」と呼ばれる。
II)- 本発明に係る水性組成物および比較例の水性組成物の調製および評価
II-1 本発明に係る水性組成物の調製
(E)~(E)と示される本発明に係る4つの水性組成物を調製し、その成分の質量比率が表1に示される。
これらの4つの組成物に共通の調製方法は、以下のとおりである:
- 必要な量の水を、機械的撹拌および20℃の温度で熱交換流体を含むジャケットを備えた反応器に注ぎ、次に80rpmの速度で機械的撹拌を用いて75℃の温度にし、
- 次に、架橋アニオン性高分子電解質(PA)を、機械的撹拌を用いて75℃のこの温度で徐々に加え、
- 上で得られたゲルの均質化後、次に、試験される式(II)の可溶化剤を、80rpmの速度で機械的撹拌を用いて75℃の温度で徐々に加え、
- 次に、得られた混合物を40℃の温度に冷却し、次に塩(S)および保存料を、80rpmの速度で機械的撹拌を続けながら、上で得られた媒体に加える。
Figure 0007090070000006
II-2 比較例の水性組成物の調製
(F)~(F)と示される8つの比較例の水性組成物を調製し、その成分の質量比率が表2に示される。
これらの8つの組成物に共通の調製方法は、以下のとおりである:
- 必要な量の水を、機械的撹拌および20℃の温度で熱交換流体を含むジャケットを備えた反応器に注ぎ、次に80rpmの速度で機械的撹拌を用いて75℃の温度にし、
- 次に、架橋アニオン性高分子電解質(PA)を、機械的撹拌を用いて75℃のこの温度で徐々に加え、
- 上で得られたゲルの均質化後、次に、試験される式(II’)の可溶化剤を、80rpmの速度で機械的撹拌を用いて75℃の温度で徐々に加え、
- 次に、得られた混合物を40℃の温度に冷却し、次に塩(S)および保存料を、80rpmの速度で機械的撹拌を続けながら、上で得られた媒体に加える。
Figure 0007090070000007
Figure 0007090070000008
II-3 本発明に係る水性組成物および比較例の水性組成物の特性および特徴の実証
次に、このように調製された本発明に係る水性組成物(E)~(E)および比較例の組成物(F)~(F)を、25℃の温度に調節された断熱された気候室中で7日間にわたって貯蔵する。7日間のこの期間の最後に、各水性組成物を以下の測定によって評価する:
- 25℃で7日間の貯蔵の期間後、好適なスピンドルを備えた6rpm(V6)の速度のBrookfield LVT粘度計を用いた25℃での動的粘度(μ)の測定;
- ホルマジン溶液(0.9NTU)で予め校正されたHF Scientific(商標)、モデルDRT100B光学濁度計を用いた、25℃の温度での、得られた水性組成物の濁度の測定;濁度測定値は、NTU単位で表される;
- 25℃で3ヶ月の貯蔵の期間後の、調製された水性組成物の外観の視覚的評価;各水性組成物の外観は、実験者によって示され、事例に応じて透明(L)、混濁(T)、不透明(O)または混濁-不均一(T-H)と見なされる。
本発明に係る水性組成物(E)~(E)および比較例の組成物(F)~(F)について得られた結果は、それぞれ以下の表3および4に並べられる。
Figure 0007090070000009
Figure 0007090070000010
Figure 0007090070000011
II-4 結果の分析
a)比較例の組成物(F)、(F)、(F)および(F)中にそれぞれ存在する、当業者に公知の可溶化剤、例えばポリソルベート20、25molのエチレンオキシドでエトキシ化された水素化ヒマシ油、カプリリル/カプリルグルコシドまたはn-ヘプチルグルコシドの使用は、組成物(F)によって表される、2%の質量の塩化ナトリウムを含む高粘度の水性組成物を十分にかつ満足のいくように明色化することを可能にしない。具体的には、可溶化剤の性質のみが異なる比較例の組成物(F)、(F)、(F)および(F)は、100NTU未満の濁度値に達することを可能にしない。
b)組成物(E)中の20molのエチレンオキシドでエトキシ化されたソルビタンモノオレエートの可溶化剤としての使用は、組成物(F)によって表される、2%の質量の塩化ナトリウムを含む高粘度の水性組成物を十分にかつ満足のいくように明色化することを可能にする一方、組成物(F)中の20molのエチレンオキシドでエトキシ化されたソルビタンモノラウレートの使用は、十分かつ満足のいく明色化を得ることを可能にしない。具体的には、本発明に係る組成物(E)は、それぞれ20NTUの濁度値によって特徴付けられる一方、比較例の組成物(F)の濁度は、150NTUを超える。
c)本発明に係る組成物(E)~(E)は、関連する成分の様々な質量比率において、上に定義される質量比Rおよびモル比Rの様々な値について25NTU未満の濁度値の獲得を示す。比較例の組成物(F)、(F)および(F)は、必要なパラメータが組み合わされない場合、得られる明色化が不十分でありかつ満足のいくものではないことを示す。具体的には、組成物(F)の場合、質量比Rの値は、4.5で確立され、モル比Rの値は、0.25で確立され、測定される濁度値は、43NTUである。組成物(F)の場合、質量比Rの値は、2.25で確立され、質量比Rの値は、0.5で確立され、測定される濁度値は、28NTUである。組成物(F)の場合、質量比Rの値は、0.45で確立され、質量比Rの値は、2.50で確立され、測定される濁度値は、34NTUである。
比較すると、本発明に係る組成物(E)~(E)および比較例の組成物(F)~(F)について得られた結果は、十分なレベルの粘度を保った高粘度の塩に富んだ水性組成物の明色化が、先行技術の水性組成物に関連する結果から推定できなかったことを明らかに示す。

Claims (12)

  1. 組成物(C)であって、その質量100%当たり:
    a)- 0.02mol~1mol/リットルの、アンモニウムカチオンまたは一価もしくは多価金属カチオン(S)と、有機または無機アニオンとの少なくとも1つの塩(S)を、溶解された形態で含む90質量%~99質量%の水と、
    b)- 部分的にまたは完全に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸と、N,N-ジアルキルアクリルアミドであって、アルキル基のそれぞれは、1~4個の炭素原子を含む、N,N-ジアルキルアクリルアミドから選択される少なくとも1つの中性モノマーと、式(I):
    Figure 0007090070000012
    (式中、Rは、8~20個の炭素原子を含む直鎖状または分枝鎖状アルキル基を表し、およびnは、1以上かつ20以下の数を表す)の少なくとも1つのモノマーとの、少なくとも1つの架橋剤の存在下における重合から誘導される0.5質量%~5質量%の少なくとも1つの架橋アニオン性高分子電解質(PA)と、
    c)- 1.50質量%~3.00質量%の、20モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたソルビタンモノオレエート
    を含み、前記組成物(C)中、前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)と前記20モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたソルビタンモノオレエートとの間の質量比(R)は、0.2以上かつ2.0以下であり、前記20モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたソルビタンモノオレエートと前記塩(S)との間のモル比(R)は、0.02以上かつ1以下である、組成物(C)。
  2. 前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)は、その構成モノマー100mol%当たり:
    - 20mol%~80mol%の、部分的にまたは完全に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸に由来するモノマー単位、
    - 15mol%~75mol%の、N,N-ジアルキルアクリルアミドであって、アルキル基のそれぞれは、1~4個の炭素原子を含む、N,N-ジアルキルアクリルアミドから選択される中性モノマーに由来するモノマー単位、
    - 0.5mol%~5mol%の、上で定義される式(I)のモノマーに由来するモノマー単位
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物(C)。
  3. 前記中性モノマーは、N,N-ジメチルアクリルアミドであることを特徴とする、請求項2に記載の組成物(C)。
  4. 前記式(I)のモノマーは、テトラエトキシ化ラウリルメタクリレートであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  5. 前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)は、トリメチロールプロパントリアクリレートで架橋されている、アンモニウム塩形態で部分的に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸と、N,N-ジメチルアクリルアミドと、テトラエトキシ化ラウリルメタクリレートとのターポリマーであることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  6. 前記架橋アニオン性高分子電解質(PA)は、100mol%当たり:
    - 60mol%~80mol%の、アンモニウム形態で部分的に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸に由来するモノマー単位と、
    - 15mol%~39.5mol%の、N,N-ジメチルアクリルアミドに由来するモノマー単位と、
    - 0.5mol%~5mol%の、テトラエトキシ化ラウリルメタクリレートに由来するモノマー単位と
    を含むことを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  7. 前記塩(S)は、アンモニウムまたは金属カチオンのハロゲン化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩および硫酸塩から選択されることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  8. 前記塩(S)は、アンモニウムカチオンまたは一価もしくは多価金属カチオン(S)と、少なくとも1つのカルボキシレート、スルホネートまたはサルフェート官能基を有する有機アニオンとの塩(S)であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  9. 前記塩(S)は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウム、炭酸カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、ホウ酸ナトリウム、グリコール酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸亜鉛、グルコン酸マンガン、グルコン酸銅およびアスパラギン酸マグネシウムから選択されることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  10. 発泡性および/または洗浄用界面活性剤、増粘性および/またはゲル化界面活性剤、増粘剤および/またはゲル化剤、安定剤、塗膜形成性化合物、溶媒および共溶媒、ヒドロト
    ロープ剤、可塑剤、乳白剤、真珠光沢剤、金属イオン封鎖剤、キレート剤、酸化防止剤、香料、精油、保存料、調整剤、消臭剤、体毛および皮膚を脱色することを目的とした漂白剤、皮膚または毛髪に対する処置および/または保護作用を与えることを目的とした活性成分、日焼け止め剤、無機充填剤または顔料、視覚効果を与えるかまたは活性剤を封入することを目的とした粒子、角質除去粒子、テクスチャ剤、光学的光沢剤ならびに昆虫忌避剤から選択される1つまたは複数の補助化合物も含むことを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  11. 皮膚を洗浄し、かつ/もしくは保護し、かつ/もしくはケアするため、および/または皮膚、毛髪もしくは粘膜の美的外観を改善しかつ/もしくは保つための局所用化粧用組成物としての、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物(C)の使用。
  12. 0.02mol~1mol/リットルの、アンモニウムカチオンまたは一価もしくは多価金属カチオン(S)と、有機または無機アニオンとの少なくとも1つの塩(S)を、溶解された形態で含む少なくとも90質量%の水、ならびに部分的にまたは完全に塩化された2-メチル-2-[(1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]-1-プロパンスルホン酸と、N,N-ジアルキルアクリルアミドであって、アルキル基のそれぞれは、1~4個の炭素原子を含む、N,N-ジアルキルアクリルアミドから選択される少なくとも1つの中性モノマーと、式(I):
    Figure 0007090070000013
    (式中、Rは、8~20個の炭素原子を含む直鎖状または分枝鎖状アルキル基を表し、およびnは、1以上かつ20以下の数を表す)の少なくとも1つのモノマーとの、少なくとも1つの架橋剤の存在下における重合から誘導される少なくとも1つの架橋アニオン性高分子電解質(PA)を含む組成物を明色化するための方法であって、1.50質量%~3.00質量%の、20モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたソルビタンモノオレエートを前記組成物に加える工程を含む方法。
JP2019506141A 2016-08-05 2017-07-18 高粘度の透明な塩に富んだ化粧用セラム、ヒドロゲルを明色化するための方法および化粧品におけるその使用 Active JP7090070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1657591A FR3054791B1 (fr) 2016-08-05 2016-08-05 Serum cosmetique limpide epaissi et riche en sels, procede pour eclaircir un hydrogel et utilisation en cosmetique
FR1657591 2016-08-05
PCT/FR2017/051952 WO2018024961A1 (fr) 2016-08-05 2017-07-18 Sérum cosmétique limpide épaissi et riche en sels, procédé pour éclaircir un hydrogel et utilisation en cosmétique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524785A JP2019524785A (ja) 2019-09-05
JP7090070B2 true JP7090070B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=57137136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506141A Active JP7090070B2 (ja) 2016-08-05 2017-07-18 高粘度の透明な塩に富んだ化粧用セラム、ヒドロゲルを明色化するための方法および化粧品におけるその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10835482B2 (ja)
EP (1) EP3493881B1 (ja)
JP (1) JP7090070B2 (ja)
KR (1) KR102380542B1 (ja)
CN (1) CN109689166B (ja)
FR (1) FR3054791B1 (ja)
WO (1) WO2018024961A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020107105A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Vivavax Inc. A gelation/de-gelation system for transdermal delivery of an active ingredient (or substrate)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504645A (ja) 2009-09-11 2013-02-07 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規の粉末状ポリマー、その調製方法および増粘剤としてのその使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798053A (en) 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
AU2021288A (en) 1987-07-30 1989-02-09 B.F. Goodrich Company, The Solvent free acrylic acid type thickening agents and a method of making same
US5288814A (en) 1992-08-26 1994-02-22 The B. F. Goodrich Company Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners
DE19625810A1 (de) 1996-06-28 1998-01-02 Hoechst Ag Wasserlösliche oder wasserquellbare Polymerisate
EP1069142B1 (de) 1999-07-15 2010-04-28 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Wasserlösliche Polymere und ihre Verwendung in kosmetischen und pharmazeutischen Mitteln
DE10000648A1 (de) 2000-01-11 2001-07-12 Clariant Gmbh Wasserlösliche oder wasserquellbare vernetzte Copolymere
FR2856691B1 (fr) 2003-06-26 2005-08-26 Seppic Sa Nouveau polymere en poudre, procede pour sa preparation et utilisation comme epaississant
US20060018852A1 (en) * 2003-08-22 2006-01-26 L'oreal Compositions containing topical active agents and pentylene glycol
FR2861397B1 (fr) * 2003-10-22 2006-01-20 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Nouveau latex inverse concentre, procede pour sa preparation et utilisation dans l'industrie
FR2910899B1 (fr) * 2006-12-27 2009-10-09 Seppic Sa Nouveau polymere en poudre comportant un monomere tensio-actif, procede pour sa preparation et utilisation comme epaississant
FR2933096B1 (fr) * 2008-06-27 2010-08-20 Seppic Sa Nouveaux latex inverses sur des ethers d'alcools gras, compositions cosmetiques, dermocosmetiques, dermopharmaceutiques ou pharmaceutiques en comportant
FR2983721B1 (fr) * 2011-12-08 2014-05-09 Seppic Sa Nouvelles emulsions huile-dans-eau riches en sels, a viscosite elevee et stables au cours du temps
FR3000669B1 (fr) * 2013-01-04 2015-01-09 Seppic Sa Nouvelles emulsions huile-dans-eau riches en sels, a viscosite elevee et stables au cours du temps

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504645A (ja) 2009-09-11 2013-02-07 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規の粉末状ポリマー、その調製方法および増粘剤としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN109689166B (zh) 2022-07-29
US20190175489A1 (en) 2019-06-13
CN109689166A (zh) 2019-04-26
KR20190035836A (ko) 2019-04-03
FR3054791A1 (fr) 2018-02-09
WO2018024961A1 (fr) 2018-02-08
US10835482B2 (en) 2020-11-17
EP3493881A1 (fr) 2019-06-12
EP3493881B1 (fr) 2020-05-13
JP2019524785A (ja) 2019-09-05
KR102380542B1 (ko) 2022-03-29
FR3054791B1 (fr) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102031391B1 (ko) 천연 검을 사용하여 안정화되고, 고 점성이고, 시간 경과에 따라 안정적인, 신규한 염 농축 수중유형 에멀젼
KR101979973B1 (ko) 고 점성이고 시간 경과에 따라 안정적인 신규한 염 농축 수중유형 에멀젼
CN104902961B (zh) 富含盐、具有高粘度且随时间稳定的水包油乳液
CN104039302B (zh) 改善局部用清洁组合物的发泡性能的新方法
JP7090070B2 (ja) 高粘度の透明な塩に富んだ化粧用セラム、ヒドロゲルを明色化するための方法および化粧品におけるその使用
JP6964124B2 (ja) 高粘度の透明な塩に富んだ組成物、それを明色化するための方法、および化粧品におけるその使用
CN111511714B (zh) 脂氨基酸和二醇的新组合物,用于制备其的方法,以及由其产生的化妆品或药物组合物
JP7356981B2 (ja) リポアミノ酸及びアルカンジオールの新規組成物、その調製のための方法、並びにそれから得られる化粧用又は医薬組成物
FR3054794A1 (fr) Composition limpide epaissie, riche en sels, procede pour eclaircir un hydrogel et utilisation en cosmetique
CN115003750A (zh) 用于化妆品组合物的组合有特定多价螯合剂和具有弱酸官能团的聚电解质的反相胶乳
CN114846079A (zh) 用于化妆品组合物的组合有作为多价螯合剂的edds和包含amps和丙烯酰胺的聚电解质的反相胶乳
CN114846078A (zh) 组合有作为螯合剂的谷氨酸n,n-二乙酸的四钠盐和包含amps和丙烯酰胺的聚电解质的用于化妆品组合物的反相胶乳
CN114845693A (zh) 用于化妆品组合物的包含特定多价螯合剂和组合有强酸官能团和中性官能团的聚电解质的反相胶乳

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150