JP7089506B2 - ピリドン化合物を有効成分として含有する抗真菌剤およびその使用方法 - Google Patents

ピリドン化合物を有効成分として含有する抗真菌剤およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7089506B2
JP7089506B2 JP2019512517A JP2019512517A JP7089506B2 JP 7089506 B2 JP7089506 B2 JP 7089506B2 JP 2019512517 A JP2019512517 A JP 2019512517A JP 2019512517 A JP2019512517 A JP 2019512517A JP 7089506 B2 JP7089506 B2 JP 7089506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
groups
formula
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018190324A1 (ja
Inventor
豪毅 梅谷
智 湯谷
英明 生島
良平 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Publication of JPWO2018190324A1 publication Critical patent/JPWO2018190324A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089506B2 publication Critical patent/JP7089506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ピリドン化合物を有効成分として含有する抗真菌剤に関するものである。
ヒトの感染症において、近年の抗細菌剤(抗生物質)に関する研究開発の急速な進歩により、細菌性感染症の多くが駆逐されている。一方で、真菌感染症の予防および治療に用いられる抗真菌剤に関する研究は十分には進められておらず、カンジダ症やアスペルギルス症をはじめとする真菌感染症が、高い頻度で発生し、死因に大きく関わっている。特に、免疫不全症や免疫抑制剤の使用により免疫機能が低下した患者や高齢者が真菌感染症を発症することが多く、高度に医療が発達した社会や高齢化社会において重大な脅威となっている(非特許文献1参照)。そこで、近い将来、新たな真菌感染症対策が重要な課題の一つとなると見込まれる。
従来、真菌感染症の治療に使用される抗真菌剤の分野では、フルコナゾール、イトラコナゾール等のアゾール系抗真菌剤、ブテナフィン等のベンジルアミン系抗真菌剤、テルビナフィン等のアリルアミン系抗真菌剤、アモロルフィン等のホルモリン系抗真菌剤、リラナフタート、トルナフテート等のチオカルバミン系抗真菌剤、ミコナゾール、ケトコナゾール、クロトリマゾール等のイミダゾール系抗真菌剤、エキノキャンディン等のエキノキャンディン系抗真菌剤、ミカファンギン、キャスポファンギン等のキャンディン系抗真菌剤、アンフォテイシンB、ナイスタチン等のポリエン系抗真菌剤、フルシトシン等のフルオピリジン系抗真菌剤、グリセオフルビン等のグリサン系抗真菌剤等の抗真菌剤が知られているが、その数は多くない。それだけに、一つでも主要な抗真菌剤に対する耐性菌が発生すると、真菌感染症の予防および治療に大きな影響を及ぼす。実際、主要な抗真菌剤に対する耐性菌の検出頻度は近年増加傾向にあり、深刻な状況に直面している(例えば、非特許文献2参照)。従って、既存の耐性菌に有効な新規の抗真菌剤の開発が望まれている。
ところで、1,3,5,6-置換-2-ピリドン化合物に関して、例えば、GABAアルファー2/3リガンドとして、3位にアリール基またはヘテロアリール基を有する1,3,5,6-置換-2-ピリドン化合物が開示されている(例えば、国際公開第98/55480号参照)。また、細菌性感染症の治療薬として、3位にカルボキシル基を有する1,3,5,6-置換-2-ピリドン化合物が開示されている(例えば、欧州特許第0308020明細書参照)。
国際公開第98/55480号 欧州特許第0308020明細書
病原真菌と真菌症 改訂3版 南山堂 Journal of Clinical Microbiology(2009)47, 1942-1946
しかしながら、国際公開第98/55480号および欧州特許第0308020明細書に記載されている化合物の用途は、それぞれ抗精神病剤や抗細菌剤に関するものであり、本発明に係る抗真菌剤とは相違する。
本発明の課題は、優れた抗真菌活性を有する抗真菌剤を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく、1,3,5,6-置換-2-ピリドン化合物群および1,5,6-置換-2-ピリドン化合物群について鋭意検討を行った結果、当該2-ピリドン骨格中の6位に関して、オルト位に置換基を有するアリール基またはヘテロアリール基を導入した化合物群が優れた抗真菌活性を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]
式(1)
Figure 0007089506000001

[式中、R1は、水酸基、
シアノ基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
C1~C6のハロアルキル基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、
C2~C6のハロアルケニル基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
C2~C6のハロアルキニル基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
C1~C6のハロアルコキシ基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、
C2~C6のハロアルケニルオキシ基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、
C3~C6のハロアルキニルオキシ基、
またはR10R11N-(ここで、R10およびR11は、それぞれ独立していて、水素原子、またはC1~C6のアルキル基を表す。)を表し;
R2は、ハロゲン原子、
水酸基、
シアノ基、
ニトロ基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
C1~C6のハロアルキル基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、
C2~C6のハロアルケニル基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
C2~C6のハロアルキニル基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
C1~C6のハロアルコキシ基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、
C2~C6のハロアルケニルオキシ基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、
C3~C6のハロアルキニルオキシ基、
R20C(=O)-(ここで、R20は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、それぞれ独立していて、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表すか、あるいはR21およびR22は、結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはアゾカニル基を形成するものを表す。)を表す。)、
R20C(=O)O-(ここで、R20は、前記と同義である。)、
1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基、
R23-L2-(ここで、R23は、C1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し、L2は、S、SO、またはSOを表す。)、
R21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)、
またはR24C(=O)N(R25)-(ここで、R24は、水素原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)を表し、R25は、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表す。)を表し;
R3は、水素原子、
ハロゲン原子、
ニトロ基、
置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
C1~C6のハロアルキル基、
置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
C1~C6のハロアルコキシ基、
置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、
C2~C6のハロアルケニル基、
置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
C2~C6のハロアルキニル基、
R30-L3-(ここで、R30は、前記のR23と同義であり、L3は、前記のL2と同義である。)、
R31R32N-(ここで、R31およびR32は、前記のR21およびR22と同義である。)、
またはR33C(=O)-(ここで、R33は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表す。)を表し;
nは、0~5の整数(ただし、nが2以上のとき、2以上のR2は、それぞれ独立した置換基を表す。)を表し;
Xは、酸素原子、または硫黄原子を表し;
Yは、フェニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、テトラジニル基、チエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、またはチアジアゾリル基を表し、
該フェニル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~4置換し、
該ピリジル基、該ピラジニル基、該ピリミジニル基、該ピリダジニル基、該トリアジニル基、または該テトラジニル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~3置換し、
該チエニル基、該チアゾリル基、該イソチアゾリル基、または該チアジアゾリル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~2置換し;
破線部を含む結合は、二重結合、または単結合を表し、
そして、置換基Aは、
水酸基、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、R12R13N-(ここで、R12およびR13は、それぞれ独立していて、水素原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表すか、あるいはR12およびR13は、結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはアゾカニル基を形成するものを表す。)、およびR14-L1-(ここで、R14は、C1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し、L1は、S、SO、またはSOを表す。)からなる群から選択される少なくとも1種であり;
置換基Bは、
水酸基、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、C2~C6のアルコキシアルコキシ基、R21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)、R23-L2-(ここで、R23およびL2は、前記と同義である。)、R26R27R28Si-(ここで、R26、R27およびR28は、それぞれ独立していてC1~C6のアルキル基を表す。)、R26R27R28Si-(CH)s-O-(ここで、sは、1~3の整数を表し、R26、R27およびR28は、前記と同義である。)、R20C(=O)-(ここで、R20は、前記と同義である。)、および1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基からなる群から選択される少なくとも1種であり;
置換基B1は、
シアノ基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、およびC3~C8のシクロアルコキシ基からなる群から選択される少なくとも1種であり;
置換基Cは、
水酸基、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、R31R32N-(ここで、R31およびR32は、前記のR21およびR22と同義である。)、およびR30-L3-(ここで、R30は、前記のR14と同義であり、L3は、前記のL1と同義である。)からなる群から選択される少なくとも1種であり;
置換基Dは、
ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、およびC1~C6のハロアルコキシ基からなる群から選択される少なくとも1種であり;
置換基D1は、
水酸基、ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、およびC3~C8のシクロアルコキシ基からなる群から選択される少なくとも1種である。]で表される化合物、またはその塩を有効成分として含有する抗真菌剤。
[2]
R1は、シアノ基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
C1~C6のハロアルキル基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、
C2~C6のハロアルケニル基、
置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
またはR10R11N-(ここで、R10およびR11は、それぞれ独立していて、水素原子、またはC1~C6のアルキル基を表す。)を表し;
R2は、ハロゲン原子、
水酸基、
シアノ基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
C1~C6のハロアルキル基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
C1~C6のハロアルコキシ基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、
置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、
R20C(=O)O-(ここで、R20は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、それぞれ独立していて、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表すか、あるいはR21およびR22は、結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはアゾカニル基を形成するものを表す。)、
またはR23-L2-(ここで、R23は、C1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し、L2は、S、SO、またはSOを表す。)を表し;
R3は、水素原子、
ハロゲン原子、
置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
またはR30-L3-(ここで、R30は、前記のR23と同義であり、L3は、前記のL2と同義である。)を表し;
Yは、フェニル基、またはピリジル基を表し、
該フェニル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~4置換し、
該ピリジル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~3置換する、[1]に記載の化合物、またはその塩を有効成分として含有する抗真菌剤。
[3]
R1は、置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し;
R2は、ハロゲン原子、置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、または置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基を表し;
R3は、水素原子、ハロゲン原子、または置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基を表す、[2]に記載の化合物、またはその塩を有効成分として含有する抗真菌剤。
[4]
[1]に記載の抗真菌剤を用いて真菌感染症を予防および/または治療する方法。
[5]
真菌感染症を予防および/または治療する方法であって、それを必要とする対象に[1]に記載の化合物またはその塩の有効量を投与することを含む方法。
[6]
真菌感染症が、深在性真菌症、深部皮膚真菌症、表在性真菌症から選ばれる真菌感染症である、[4]または[5]に記載の方法。
[7]
真菌感染症が、カンジダ属真菌(Candida spp.)、アスペルギルス属真菌(Aspergillus spp.)、クリプトコッカス属真菌(Cryptococcus spp.)、ミクロスポルム属真菌(Microsporum spp.)、トリコフィトン属真菌(Trichophyton spp.)およびフザリウム属真菌(Fusarium spp.)よりなる群から選択される1種以上の真菌により引き起こされる、[6]に記載の方法。
[8]
真菌感染症の予防および/または治療に使用するための[1]に記載の化合物またはその塩。
[9]
真菌感染症が、深在性真菌症、深部皮膚真菌症、表在性真菌症から選ばれる真菌感染症である、[8]に記載の化合物またはその塩。
[10]
真菌感染症が、カンジダ属真菌(Candida spp.)、アスペルギルス属真菌(Aspergillus spp.)、クリプトコッカス属真菌(Cryptococcus spp.)、ミクロスポルム属真菌(Microsporum spp.)、トリコフィトン属真菌(Trichophyton spp.)およびフザリウム属真菌(Fusarium spp.)よりなる群から選択される1種以上の真菌により引き起こされる、[9]に記載の化合物またはその塩。
本発明の新規なピリドン化合物により、真菌感染症を予防または/および治療することができる。また、本発明のピリドン化合物を用いた方法により、真菌感染症に対する有効な予防および/または治療方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
なお、特許請求の範囲および明細書中において用いられる各用語は、特に断らない限り、当該技術分野において一般的に用いられる定義によるものとする。
本明細書において、使用する略号を以下に説明する。
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド、THF:テトラヒドロフラン、Me:メチル基、Et:エチル基、Pr:プロピル基、Bu:ブチル基、Pentyl:ペンチル基、Hexyl:ヘキシル基、Ac:アセチル基、Ph:フェニル基、Py:ピリジル基、i:イソ、sec:セカンダリ、t:ターシャリ、c:シクロ、=:二重結合、≡:三重結合を表す。表のカラム中、単独の“-”は無置換を意味し、Pr、Bu、Pentyl、Hexylに関しては、接頭辞がない場合は、ノルマルを意味する。
以下に、本明細書中に使用される用語の定義を説明する。
Cx~Cyとの記載は、x個からy個の炭素原子を有することを表す。
用語「適宜置換されてもよい」とは、置換または無置換であることを意味する。この用語を用いる際、置換基の数が明示されていないときは、置換基の数は1であることを表す。
C1~C6のアルキル基とは、直鎖状または分岐状でよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2-メチルブチル基、ネオペンチル基、1-エチルプロピル基、ヘキシル基、4-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1-メチルペンチル基、3,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、または2-エチルブチル基等である。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子等である。
C1~C6のハロアルキル基とは、前記のC1~C6のアルキル基における水素が1個または2個以上のハロゲン原子によって任意に置換されたものを表す。2個以上のハロゲン原子で置換される場合、それらのハロゲン原子は同一または異なっていてよく、その置換数は置換基として存在することができる限り特に制限はない。C1~C6のハロアルキル基の具体例として、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノクロロメチル基、モノブロモメチル基、モノヨードメチル基、クロロジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、1-フルオロエチル基、2-フルオロエチル基、1,1-ジフルオロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、1,1,2,2-テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、3,3-ジフルオロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル基、ノナフルオロブチル基、ノナフルオロ-sec-ブチル基、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基、ウンデカフルオロペンチル基、トリデカフルオロヘキシル基等が挙げられる。
C3~C8のシクロアルキル基とは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基等である。
C2~C6のアルケニル基とは、1個もしくは2個以上の二重結合を有し、直鎖状または分岐状である不飽和炭化水素基のものを表す。また、幾何異性体がある場合、E体またはZ体のどちらか一方のみ、あるいはE体とZ体との任意の割合の混合物であり、指定される炭素数の範囲であれば、特に限定されることはない。C2~C6のアルケニル基の具体例として、ビニル基、1-プロペニル基、アリル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、3-メチル-2-ブテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、4-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基、4-メチル-3-ペンテニル基、3-メチル-2-ペンテニル基等が挙げられる。
C2~C6のハロアルケニル基とは、前記のC2~C6のアルケニル基における水素原子が1個または2個以上のハロゲン原子によって任意に置換されたものを表す。2個以上のハロゲン原子で置換される場合、それらのハロゲン原子は同一または異なっていてよく、その置換数は置換基として存在することができる限り特に制限はない。C2~C6のハロアルケニル基の具体例として、2-フルオロビニル基、2,2-ジフルオロビニル基、2,2-ジクロロビニル基、3-フルオロアリル基、3,3-ジフルオロアリル基、3,3-ジクロロアリル基、4,4-ジフルオロ-3-ブテニル基、5,5-ジフルオロ-4-ペンテニル基、6,6-ジフルオロ-5-ヘキセニル基等が挙げられる。
C2~C6のアルキニル基とは、1個もしくは2個以上の三重結合を有し、直鎖状または分岐状である不飽和炭化水素基のものを表す。C2~C6のアルキニル基の具体例として、エチニル基、1-プロピニル基、プロパルギル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、3-ペンチニル基、4-ペンチニル基、1,1-ジメチル-2-プロピニル基、1-ヘキシニル基、2-ヘキシニル基、3-ヘキシニル基、4-ヘキシニル基、5-ヘキシニル基等が挙げられる。
C2~C6のハロアルキニル基とは、前記のC2~C6のアルキニル基における水素原子が1個または2個以上のハロゲン原子によって任意に置換されたものを表す。2個以上のハロゲン原子で置換される場合、それらのハロゲン原子は同一または異なっていてよく、その置換数は置換基として存在することができる限り特に制限はない。C2~C6のハロアルキニル基の具体例として、2-フルオロエチニル基、2-クロロエチニル基、2-ブロモエチニル基、2-ヨードエチニル基、3,3-ジフルオロ-1-プロピニル基、3-クロロ-3,3-ジフルオロ-1-プロピニル基、3-ブロモ-3,3-ジフルオロ-1-プロピニル基、3,3,3-トリフルオロ-1-プロピニル基、4,4-ジフルオロ-1-ブチニル基、4,4-ジフルオロ-2-ブチニル基、4-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-ブチニル基、4-クロロ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニル基、4-ブロモ-4,4-ジフルオロ-1-ブチニル基、4-ブロモ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニル基、4,4,4-トリフルオロ-1-ブチニル基、4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニル基、5,5-ジフルオロ-3-ペンチニル基、5-クロロ-5,5-ジフルオロ-3-ペンチニル基、5-ブロモ-5,5-ジフルオロ-3-ペンチニル基、5,5,5-トリフルオロ-3-ペンチニル基、6,6-ジフルオロ-4-ヘキシニル基、6-クロロ-6,6-ジフルオロ-4-ヘキシニル基、6-ブロモ-6,6-ジフルオロ-4-ヘキシニル基、6,6,6-トリフルオロ-4-ヘキシニル基等が挙げられる。
C1~C6のアルコキシ基とは、前記のC1~C6のアルキル基が酸素原子を介して結合したものを表す。C1~C6のアルコキシ基として、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、2-メチルブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、1-エチルプロピルオキシ基、ヘキシルオキシ基、4-メチルペンチルオキシ基、3-メチルペンチルオキシ基、2-メチルペンチルオキシ基、1-メチルペンチルオキシ基、3,3-ジメチルブトキシ基、2,2-ジメチルブトキシ基、1,1-ジメチルブトキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、1,3-ジメチルブトキシ基、2,3-ジメチルブトキシ基、および2-エチルブトキシ基等が挙げられる。
C1~C6のハロアルコキシ基とは、前記のC1~C6のアルコキシ基における水素原子が1個または2個以上のハロゲン原子によって任意に置換されたものを表す。2個以上のハロゲン原子で置換される場合、それらのハロゲン原子は同一または異なっていてよく、その置換数は置換基として存在することができる限り特に制限はない。C1~C6のハロアルコキシ基の具体例として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、2-フルオロエトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2,2,2-トリクロロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基、ヘプタフルオロプロピルオキシ基、ヘプタフルオロイソプロピルオキシ基、2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)-エトキシ基、ノナフルオロブトキシ基、ノナフルオロ-sec-ブトキシ基、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチルオキシ基、ウンデカフルオロペンチルオキシ基、トリデカフルオロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
C3~C8のシクロアルコキシ基とは、前記のC3~C8のシクロアルキル基が酸素原子を介して結合したものを表す。C3~C8のシクロアルコキシ基として、具体的には、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、およびシクロオクチルオキシ基等が挙げられる。
C2~C6のアルケニルオキシ基とは、前記のC2~C6のアルケニル基が酸素原子を介して結合したものを表す。また、幾何異性体がある場合、E体またはZ体のどちらか一方のみ、あるいはE体とZ体との任意の割合の混合物であり、指定される炭素数の範囲であれば、特に制限されることはない。C2~C6のアルケニルオキシ基の具体例として、ビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、アリルオキシ基、1-ブテニルオキシ基、2-ブテニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、1-ペンテニルオキシ基、2-ペンテニルオキシ基、3-ペンテニルオキシ基、4-ペンテニルオキシ基、3-メチル-2-ブテニルオキシ基、1-ヘキセニルオキシ基、2-ヘキセニルオキシ基、3-ヘキセニルオキシ基、4-ヘキセニルオキシ基、5-ヘキセニルオキシ基、4-メチル-3-ペンテニルオキシ基、3-メチル-2-ペンテニルオキシ基等が挙げられる。
C2~C6のハロアルケニルオキシ基とは、前記のC2~C6のアルケニルオキシ基における水素原子が1個または2個以上のハロゲン原子によって任意に置換されたものを表す。2個以上のハロゲン原子で置換される場合、それらのハロゲン原子は同一または異なっていてよく、その置換数は置換基として存在することができる限り特に制限はない。C2~C6のハロアルケニルオキシ基の具体例として、2-フルオロビニルオキシ基、2,2-ジフルオロビニルオキシ基、2,2-ジクロロビニルオキシ基、3-フルオロアリルオキシ基、3,3-ジフルオロアリルオキシ基、3,3-ジクロロアリルオキシ基、4,4-ジフルオロ-3-ブテニルオキシ基、5,5-ジフルオロ-4-ペンテニルオキシ基、6,6-ジフルオロ-5-ヘキセニルオキシ基等が挙げられる。
C3~C6のアルキニルオキシ基とは、前記のC2~C6のアルキニル基のうち、C3~C6のアルキニル基が酸素原子を介して結合したのものを表す。C3~C6のアルキニルオキシ基の具体例として、プロパルギルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、3-ブチニルオキシ基、2-ペンチニルオキシ基、3-ペンチニルオキシ基、4-ペンチニルオキシ基、1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ基、2-ヘキシニルオキシ基、3-ヘキシニルオキシ基、4-ヘキシニルオキシ基、5-ヘキシニルオキシ基等が挙げられる。
C3~C6のハロアルキニルオキシ基とは、前記のC3~C6のアルキニルオキシ基における水素原子が1個または2個以上のハロゲン原子によって任意に置換されたものを表す。2個以上のハロゲン原子で置換される場合、それらのハロゲン原子は同一または異なっていてよく、その置換数は置換基として存在することができる限り特に制限はない。C3~C6のハロアルキニルオキシ基の具体例として、1,1-ジフルオロ-2-プロピニルオキシ基、4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、4-クロロ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、4-ブロモ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニルオキシ基、5,5-ジフルオロ-3-ペンチニルオキシ基、5-クロロ-5,5-ジフルオロ-3-ペンチニルオキシ基、5-ブロモ-5,5-ジフルオロ-3-ペンチニルオキシ基、5,5,5-トリフルオロ-3-ペンチニルオキシ基、6,6-ジフルオロ-4-ヘキシニルオキシ基、6-クロロ-6,6-ジフルオロ-4-ヘキシニルオキシ基、6-ブロモ-6,6-ジフルオロ-4-ヘキシニルオキシ基、6,6,6-トリフルオロ-4-ヘキシニルオキシ基等が挙げられる。
C2~C6のアルコキシアルコキシ基とは、前記のC1~C6のアルコキシ基のうちC1~C5のアルコシキ基における水素原子が、1個または2個以上のC1~C5アルコキシ基で任意に置換されたものを表す。炭素数の総和が指定される炭素数の範囲であれば、特に限定されることはない。C2~C6のアルコキシアルコキシ基の具体例として、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、プロピルオキシメトキシ基、イソプロピルオキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、プロピルオキシエトキシ基、イソプロピルオキシエトキシ基、メトキシプロピルオキシ基、エトキシプロピルオキシ基、プロピルオキシプロピルオキシ基、イソプロピルオキシプロピルオキシ基等が挙げられる。
1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基の具体例として、1,2-エポキシエタニル基、オキセタニル基、オキソラニル基、オキサニル基、1,3-ジオキソラニル基、1,3-ジオキサニル基、1,4-ジオキサニル基等が挙げられる。
本発明のピリドン化合物は、下記式(1)で表される化合物とその塩(以下、単に式(1)で表される化合物、本発明化合物と呼ぶことがある)を包含する。
Figure 0007089506000002
以下、式(1)について説明する。
式(1)のR1は、水酸基、シアノ基、置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、C2~C6のハロアルケニル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、C2~C6のハロアルキニル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、C2~C6のハロアルケニルオキシ基、置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、C3~C6のハロアルキニルオキシ基、またはR10R11N-(ここで、R10およびR11は、それぞれ独立していて、水素原子、またはC1~C6のアルキル基を表す。)を表す。
中でもR1は、シアノ基、置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、C2~C6のハロアルケニル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはR10R11N-(ここで、R10およびR11は、前記と同義である。)が好ましく、
特に、置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基が好ましい。
式(1)の「置換基A」とは、水酸基、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、R12R13N-(ここで、R12およびR13は、それぞれ独立していて、水素原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表すか、あるいはR12およびR13は、結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはアゾカニル基を形成するものを表す。)、およびR14-L1-(ここで、R14は、C1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し、L1は、S、SO、またはSOを表す。)からなる群から選択される少なくとも1種を表す。
中でも置換基Aは、シアノ基、C1~C6のアルコキシ基、またはR14-L1-(ここで、R14およびL1は、前記と同義である。)が好ましく、
特に、シアノ基、またはC1~C6のアルコキシ基が好ましい。
置換基Aの好ましい具体例として、水酸基;シアノ基;
C3~C8のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、およびシクロヘキシル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、およびイソプロピルオキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、および3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基;
C3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、およびシクロヘキシルオキシ基;
R12R13N-(ここで、R12およびR13は、前記と同義である。)として、アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、およびジエチルアミノ基;
ならびにR14-L1-(ここで、R14およびL1は、前記と同義である。)として、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメタンスルフィニル基、およびトリフルオロメタンスルホニル基が挙げられる。
置換基Aのさらに好ましい具体例として、水酸基;シアノ基;
C3~C8のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、およびシクロブチル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、およびエトキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、および2,2,2-トリフルオロエトキシ基;
C3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、およびシクロブトキシ基;
R12R13N-(ここで、R12およびR13は、前記と同義である。)として、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、およびジエチルアミノ基;
ならびにR14-L1-(ここで、R14およびL1は、前記と同義である。)として、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、およびメタンスルホニル基が挙げられる。
式(1)のR1には、水酸基、およびシアノ基が含まれる。
式(1)のR1における「置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基」のC1~C6のアルキル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、またはイソブチル基であり、さらに好ましくは、メチル基、またはエチル基である。置換基Aを有する場合、C1~C6のアルキル基における水素原子が、置換基Aによって任意に置換される。
式(1)のR1における「C1~C6のハロアルキル基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、2-フルオロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3-ジフルオロプロピル基、または3,3,3-トリフルオロプロピル基であり、さらに好ましくは、2-フルオロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、または2,2,2-トリフルオロエチル基である。
式(1)のR1における「置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基」のC3~C8のシクロアルキル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基であり、さらに好ましくは、シクロプロピル基、またはシクロブチル基である。置換基Aを有する場合、C3~C8のシクロアルキル基における水素原子が、置換基Aによって任意に置換される。
式(1)のR1における「置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基」のC2~C6のアルケニル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ビニル基、1-プロペニル基、またはアリル基であり、さらに好ましくは、ビニル基、またはアリル基である。置換基Aを有する場合、C2~C6のアルケニル基における水素原子が、置換基Aによって任意に置換される。
式(1)のR1における「C2~C6のハロアルケニル基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、2-フルオロビニル基、2,2-ジフルオロビニル基、3-フルオロアリル基、または3,3-ジフルオロアリル基であり、さらに好ましくは、2-フルオロビニル基、または2,2-ジフルオロビニル基である。
式(1)のR1における「置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基」のC2~C6のアルキニル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、プロパルギル基、2-ブチニル基、または3-ブチニル基であり、さらに好ましくは、プロパルギル基である。置換基Aを有する場合、C2~C6のアルキニル基における水素原子が、置換基Aによって任意に置換される。
式(1)のR1における「C2~C6のハロアルキニル基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、4,4-ジフルオロ-2-ブチニル基、4-クロロ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニル基、4-ブロモ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニル基、または4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニル基であり、さらに好ましくは、4,4-ジフルオロ-2-ブチニル基、または4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニル基である。
式(1)のR1における「置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基」のC1~C6のアルコキシ基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、またはイソブトキシ基であり、さらに好ましくは、メトキシ基、またはエトキシ基である。置換基Aを有する場合、C1~C6のアルコキシ基における水素原子が、置換基Aによって任意に置換される。
式(1)のR1における「C1~C6のハロアルコキシ基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、または3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基であり、さらに好ましくは、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、または2,2,2-トリフルオロエトキシ基である。
式(1)のR1における「置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基」のC3~C8のシクロアルコキシ基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、またはシクロヘキシルオキシ基であり、さらに好ましくは、シクロプロピルオキシ基、またはシクロブトキシ基である。置換基Aを有する場合、C3~C8のシクロアルコキシ基における水素原子が、置換基Aによって任意に置換される。
式(1)のR1における「置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基」のC2~C6のアルケニルオキシ基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、またはアリルオキシ基であり、さらに好ましくは、ビニルオキシ基である。置換基Aを有する場合、C2~C6のアルケニルオキシ基における水素原子が、置換基Aによって任意に置換される。
式(1)のR1における「C2~C6のハロアルケニルオキシ基」とは、前記の定義と同義であり、好ましくは、2-フルオロビニルオキシ基、2,2-ジフルオロビニルオキシ基、3-フルオロアリルオキシ基、または3,3-ジフルオロアリルオキシ基であり、さらに好ましくは、2-フルオロビニルオキシ基、または2,2-ジフルオロビニルオキシ基である。
式(1)のR1における「置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基」のC3~C6のアルキニルオキシ基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、プロパルギルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、または3-ブチニルオキシ基であり、さらに好ましくは、プロパルギルオキシ基である。置換基Aを有する場合、C3~C6のアルキニル基における水素原子が、置換基Aによって任意に置換される。
式(1)のR1における「C3~C6のハロアルキニルオキシ基」とは、前記の定義と同義であり、好ましくは、4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、4-クロロ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、4-ブロモ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、または4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニルオキシ基であり、さらに好ましくは、4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、または4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニルオキシ基である。
式(1)のR1における「R10R11N-」(ここで、R10およびR11は、それぞれ独立していて、水素原子またはC1~C6のアルキル基を表す。)のC1~C6のアルキル基は、前記の定義と同義である。「R10R11N-」として、好ましくは、アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、およびジエチルアミノ基が挙げられ、さらに好ましくは、アミノ基、およびジメチルアミノ基が挙げられる。
R2は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、C2~C6のハロアルケニル基、置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、C2~C6のハロアルキニル基、置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、C2~C6のハロアルケニルオキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、C3~C6のハロアルキニルオキシ基、R20C(=O)-(ここで、R20は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、それぞれ独立していて、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表すか、あるいはR21およびR22は、結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはアゾカニル基を形成するものを表す。)を表す。)、R20C(=O)O-(ここで、R20は、前記と同義である。)、1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基、R23-L2-(ここで、R23は、C1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し、L2は、S、SO、またはSOを表す。)、R21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)、またはR24C(=O)N(R25)-(ここで、R24は、水素原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)を表し、R25は、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表す。)を表す。
中でもR2は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、R20C(=O)O-(ここで、R20は、前記と同義である。)、またはR23-L2-(ここで、R23およびL2は、前記と同義である。)が好ましく、
特に、ハロゲン原子、置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、または置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基が好ましい。
式(1)の「置換基B」とは、水酸基、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、C2~C6のアルコキシアルコキシ基、R21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)、R23-L2-(ここで、R23およびL2は、前記と同義である。)、R26R27R28Si-(ここで、R26、R27、およびR28は、それぞれ独立していて、C1~C6のアルキル基を表す。)、R26R27R28Si-(CH)s-O-(ここで、sは、1~3の整数を表し、R26、R27、およびR28は、前記と同義である。)、R20C(=O)-(ここで、R20は、前記のR20と同義である。)、および1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基からなる群から選択される少なくとも1種を表す。
中でも置換基Bは、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C2~C6のアルコキシアルコキシ基、R23-L2-(ここで、R23およびL2は、前記と同義である。)、R26R27R28Si-(ここで、R26、R27、およびR28は、前記と同義である。)、R26R27R28Si-(CH)s-O-(ここで、s、R26、R27、およびR28は、前記と同義である。)、R20C(=O)-(ここで、R20は、前記と同義である。)、または1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基が好ましく、
特に、シアノ基、またはC1~C6のアルコキシ基が好ましい。
置換基Bの好ましい具体例として、水酸基;シアノ基;
C3~C8のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、およびシクロヘキシル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、およびイソブトキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、および3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基;
C3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、およびシクロヘキシルオキシ基;
C2~C6のアルコキシアルコキシ基として、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、およびメトキシプロピルオキシ基;
R21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記のと同義である。)として、アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジニル基、およびピペリジニル基;
R23-L2-(ここで、R23およびL2は、前記と同義である。)として、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメタンスルフィニル基、およびトリフルオロメタンスルホニル基;
R26R27R28Si-(ここで、R26、R27、およびR28は、前記と同義である。)として、トリメチルシリル基、およびトリエチルシリル基;
R26R27R28Si-(CH)s-O-(ここで、s、R26、R27、およびR28は、前記と同義である。)として、2-(トリメチルシリル)エトキシ基、および2-(トリエチルシリル)エトキシ基;
R20C(=O)-(ここで、R20は、前記と同義である。)として、アセチル基、プロピオニル基、ジフルオロアセチル基、トリフルオロアセチル基、シクロプロパンカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,2-ジフルオロエトキシカルボニル基、3,3,3-トリフルオロプロピルオキシカルボニル基、シクロプロピルオキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、エチルメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ピロリジニルカルボニル基、およびピペリジニルカルボニル基;
ならびに1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基として、オキソラニル基、オキサニル基、1,3-ジオキソラニル基、および1,3-ジオキサニル基が挙げられる。
置換基Bのさらに好ましい具体例として、水酸基;シアノ基;
C3~C8のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、およびシクロブチル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、およびエトキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、および2,2,2-トリフルオロエトキシ基;
C3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、およびシクロブトキシ基;
C2~C6のアルコキシアルコキシ基として、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、およびエトキシエトキシ基;
R21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)として、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、およびジエチルアミノ基;
R23-L2-(ここで、R23およびL2は、前記と同義である。)として、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、およびメタンスルホニル基;
R26R27R28Si-(ここで、R26、R27、およびR28は、前記と同義である。)として、トリメチルシリル基;
R26R27R28Si-(CH)s-O-(ここで、s、R26、R27、およびR28は、前記と同義である。)として、2-(トリメチルシリル)エトキシ基;
R20C(=O)-(ここで、R20は、前記と同義である。)として、アセチル基、ジフルオロアセチル基、トリフルオロアセチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、エチルメチルアミノカルボニル基、およびジエチルアミノカルボニル基;
ならびに1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基として、1,3-ジオキソラニル基、および1,3-ジオキサニル基が挙げられる。
式(1)の「置換基B1」とは、シアノ基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、およびC3~C8のシクロアルコキシ基からなる群から選択される少なくとも1種を表す。中でも置換基B1は、シアノ基、またはC1~C6のアルコキシ基が好ましい。
置換基B1の好ましい具体例として、シアノ基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、およびイソブトキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、および3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基;
ならびにC3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、およびシクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
置換基B1のさらに好ましい具体例として、シアノ基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、およびエトキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、および2,2,2-トリフルオロエトキシ基;
ならびにC3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、およびシクロブトキシ基が挙げられる。
式(1)のR2におけるハロゲン原子は、前記の定義と同義であり、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子である。
式(1)のR2には、水酸基、シアノ基、およびニトロ基が含まれる。
式(1)のR2における「置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基」のC1~C6のアルキル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、またはイソブチル基であり、さらに好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、またはイソプロピル基である。置換基Bを有する場合、C1~C6のアルキル基における水素原子が、置換基Bによって任意に置換される。
式(1)のR2における「C1~C6のハロアルキル基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3-ジフルオロプロピル基、または3,3,3-トリフルオロプロピル基であり、さらに好ましくは、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2-ジフルオロエチル基、または2,2,2-トリフルオロエチル基である。
式(1)のR2における「置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基」のC3~C8のシクロアルキル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基であり、さらに好ましくは、シクロプロピル基、またはシクロブチル基である。置換基Bを有する場合、C3~C8のシクロアルキル基における水素原子が、置換基Bによって任意に置換される。
式(1)のR2における「置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基」のC2~C6のアルケニル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ビニル基、1-プロペニル基、アリル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、または3-ブテニル基であり、さらに好ましくは、ビニル基、1-プロペニル基、またはアリル基である。置換基Bを有する場合、C2~C6のアルケニル基における水素原子が、置換基Bによって任意に置換される。
式(1)のR2における「C2~C6のハロアルケニル基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、2-フルオロビニル基、2,2-ジフルオロビニル基、2,2-ジクロロビニル基、3-フルオロアリル基、3,3-ジフルオロアリル基、または3,3-ジクロロアリル基であり、さらに好ましくは、2-フルオロビニル基、または2,2-ジフルオロビニル基である。
式(1)のR2における「置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基」のC2~C6のアルキニル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、エチニル基、1-プロピニル基、プロパルギル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、または3-ブチニル基であり、さらに好ましくは、エチニル基、1-プロピニル基、またはプロパルギル基である。置換基Bを有する場合、C2~C6のアルキニル基における水素原子が、置換基Bによって任意に置換される。
式(1)のR2における「C2~C6のハロアルキニル基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、3,3-ジフルオロ-1-プロピニル基、3,3,3-トリフルオロ-1-プロピニル基、4,4-ジフルオロ-1-ブチニル基、4,4-ジフルオロ-2-ブチニル基、4,4,4-トリフルオロ-1-ブチニル基、または4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニル基であり、さらに好ましくは、3,3-ジフルオロ-1-プロピニル基、または3,3,3-トリフルオロ-1-プロピニル基である。
式(1)のR2における「置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基」のC1~C6のアルコキシ基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、またはペンチルオキシ基であり、さらに好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、またはペンチルオキシ基である。置換基Bを有する場合、C1~C6のアルコキシ基における水素原子が、置換基Bによって任意に置換される。
式(1)のR2における「C1~C6のハロアルコキシ基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、または3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基であり、さらに好ましくは、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、または2,2,2-トリフルオロエトキシ基である。
式(1)のR2における「置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基」のC3~C8のシクロアルコキシ基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、またはシクロヘキシルオキシ基であり、さらに好ましくは、シクロプロピルオキシ基、またはシクロブトキシ基である。置換基Bを有する場合、C3~C8のシクロアルコキシ基における水素原子が、置換基Bによって任意に置換される。
式(1)のR2における「置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基」のC2~C6のアルケニルオキシ基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、アリルオキシ基、1-ブテニルオキシ基、2-ブテニルオキシ基、または3-ブテニルオキシ基であり、さらに好ましくは、ビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、またはアリルオキシ基である。置換基Bを有する場合、C2~C6のアルケニルオキシ基における水素原子が、置換基Bによって任意に置換される。
式(1)のR2における「C2~C6のハロアルケニルオキシ基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、2-フルオロビニルオキシ基、2,2-ジフルオロビニルオキシ基、2,2-ジクロロビニルオキシ基、3-フルオロアリルオキシ基、3,3-ジフルオロアリルオキシ基、または3,3-ジクロロアリルオキシ基であり、さらに好ましくは、2-フルオロビニルオキシ基、または2,2-ジフルオロビニルオキシ基である。
式(1)のR2における「置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基」のC3~C6のアルキニルオキシ基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、プロパルギルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、または3-ブチニルオキシ基であり、さらに好ましくは、プロパルギルオキシ基である。置換基Bを有する場合、C3~C6のアルキニルオキシ基における水素原子が、置換基Bによって任意に置換される。
式(1)のR2における「C3~C6のハロアルキニルオキシ基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、4-クロロ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、4-ブロモ-4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、または4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニルオキシ基であり、さらに好ましくは、4,4-ジフルオロ-2-ブチニルオキシ基、または4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニルオキシ基である。
式(1)のR2における「R20C(=O)-」(ここで、R20は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、それぞれ独立していて、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表すか、あるいはR21およびR22は、結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはアゾカニル基を形成するものを表す。)を表す。)の各用語は、前記の定義と同義である。「R20C(=O)-」として、好ましくは、アセチル基、プロピオニル基、ジフルオロアセチル基、トリフルオロアセチル基、シクロプロパンカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,2-ジフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル基、シクロプロピルオキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、エチルメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ピロリジニルカルボニル基、およびピペリジニルカルボニル基が挙げられ、さらに好ましくは、アセチル基、ジフルオロアセチル基、トリフルオロアセチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、エチルメチルアミノカルボニル基、およびジエチルアミノカルボニル基が挙げられる。
式(1)のR2における「R20C(=O)O-」のR20は、前記と同義である。「R20C(=O)O-」として、好ましくは、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ジフルオロアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、シクロプロパンカルボニルオキシ基、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、2,2-ジフルオロエトキシカルボニルオキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニルオキシ基、シクロプロピルオキシカルボニルオキシ基、アミノカルボニルオキシ基、ジメチルアミノカルボニルオキシ基、エチルメチルアミノカルボニルオキシ基、ジエチルアミノカルボニルオキシ基、ピロリジニルカルボニルオキシ基、およびピペリジニルカルボニルオキシ基が挙げられ、より好ましくは、アセチルオキシ基、ジフルオロアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、アミノカルボニルオキシ基、ジメチルアミノカルボニルオキシ基、エチルメチルアミノカルボニルオキシ基、およびジエチルアミノカルボニルオキシ基が挙げられる。
式(1)のR2における「1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、オキソラニル基、オキサニル基、1,3-ジオキソラニル基、または1,3-ジオキサニル基であり、さらに好ましくは、1,3-ジオキソラニル基、または1,3-ジオキサニル基である。
式(1)のR2における「R23-L2-」(ここで、R23は、C1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し、L2は、S、SO、またはSOを表す。)の各用語は、前記の定義と同義である。「R23-L2-」として、好ましくは、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメタンスルフィニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、(クロロメチル)チオ基、(クロロメタン)スルフィニル基、および(クロロメタン)スルホニル基が挙げられ、さらに好ましくは、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、メタンスルホニル基、(クロロメチル)チオ基、(クロロメタン)スルフィニル基、および(クロロメタン)スルホニル基が挙げられる。
式(1)のR2における「R21R22N-」のR21およびR22は、前記と同義である。「R21R22N-」として、好ましくは、アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジニル基、およびピペリジニル基が挙げられ、さらに好ましくは、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、およびジエチルアミノ基が挙げられる。
式(1)のR2における「R24C(=O)N(R25)-」(ここで、R24は、水素原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)を表し、R25は、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表す。)の各用語は、前記の定義と同義である。R24として、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、シクロプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、シクロプロピルオキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジニル基、およびピペリジニル基が挙げられ、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、およびジエチルアミノ基が挙げられる。また、R25として、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、シアノメチル基、2-シアノエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、およびシクロプロピル基が挙げられ、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、シアノメチル基、2,2-ジフルオロエチル基、および2,2,2-トリフルオロエチル基が挙げられる。
式(1)のnは、0~5の整数である。ただし、nが2以上のとき、2以上のR2は、それぞれ独立した置換基を表し、同一または異なっていてよく、任意に選択することができる。
式(1)のR3は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、C2~C6のハロアルケニル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、C2~C6のハロアルキニル基、R30-L3-(ここで、R30は、前記のR23と同義であり、L3は、前記のL2と同義である。)、R31R32N-(ここで、R31およびR32は、前記のR21およびR22と同義である。)、またはR33C(=O)-(ここで、R33は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表す。)を表す。
中でもR3は、水素原子、ハロゲン原子、置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはR30-L3-(ここで、R30およびL3は、前記と同義である。)が好ましく、
特に、水素原子、ハロゲン原子、または置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基が好ましい。
式(1)の「置換基C」とは、水酸基、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、R31R32N-(ここで、R31およびR32は、前記のR21およびR22と同義である。)、およびR30-L3-(ここで、R30は、前記のR14と同義であり、L3は、前記のL1と同義である。)からなる群から選択される少なくとも1種を表す。中でも置換基Cは、シアノ基、C1~C6のアルコキシ基、またはR30-L3-(ここで、R30およびL3は、前記と同義である。)が好ましく、
特に、シアノ基、またはC1~C6のアルコキシ基が好ましい。
置換基Cの好ましい具体例として、水酸基;シアノ基;
C3~C8のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、およびシクロヘキシル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、およびイソブトキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、および3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基;
C3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、およびシクロヘキシルオキシ基;
R31R32N-(ここで、R31およびR32は、前記のR21およびR22と同義である。)として、アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジニル基、およびピペリジニル基;
ならびにR30-L3-(ここで、R30は、前記のR14と同義であり、L3は、前記のL1と同義である。)として、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメタンスルフィニル基、およびトリフルオロメタンスルホニル基が挙げられる。
置換基Cのさらに好ましい具体例として、水酸基;シアノ基;
C3~C8のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、およびシクロブチル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、およびエトキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、および2,2,2-トリフルオロエトキシ基;
C3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、およびシクロブトキシ基;
R31R32N-(ここで、R31およびR32は、前記と同義である。)として、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、およびジエチルアミノ基;
ならびにR30-L3-(ここで、R30およびL3は、前記と同義である。)として、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、およびメタンスルホニル基が挙げられる。
式(1)のR3には、水素原子、およびニトロ基が含まれる。
式(1)のR3における「ハロゲン原子」は、前記の定義と同義であり、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子である。
式(1)のR3における「置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基」のC1~C6のアルキル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、またはイソブチル基であり、さらに好ましくは、メチル基、エチル基、またはプロピル基である。置換基Cを有する場合、C1~C6のアルキル基における水素原子が、置換基Cによって任意に置換される。
式(1)のR3における「C1~C6のハロアルキル基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3-ジフルオロプロピル基、または3,3,3-トリフルオロプロピル基であり、さらに好ましくは、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2-ジフルオロエチル基、または2,2,2-トリフルオロエチル基である。
式(1)のR3における「置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基」のC3~C8のシクロアルキル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基であり、さらに好ましくは、シクロプロピル基、またはシクロブチル基である。置換基Cを有する場合、C3~C8のシクロアルキル基における水素原子が、置換基Cによって任意に置換される。
式(1)のR3における「置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基」のC1~C6のアルコキシ基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、またはイソブトキシ基であり、さらに好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、またはイソプロピルオキシ基である。置換基Cを有する場合、C1~C6のアルコキシ基における水素原子が、置換基Cによって任意に置換される。
式(1)のR3における「C1~C6のハロアルコキシ基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、または3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基であり、さらに好ましくは、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、または2,2,2-トリフルオロエトキシ基である。
式(1)のR3における「置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基」のC2~C6のアルケニル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、ビニル基、1-プロペニル基、アリル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、または3-ブテニル基であり、さらに好ましくは、ビニル基、1-プロペニル基、またはアリル基である。置換基Cを有する場合、C2~C6のアルケニル基における水素原子が、置換基Cによって任意に置換される。
式(1)のR3における「C2~C6のハロアルケニル基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、2-フルオロビニル基、2,2-ジフルオロビニル基、2,2-ジクロロビニル基、3-フルオロアリル基、3,3-ジフルオロアリル基、または3,3-ジクロロアリル基であり、さらに好ましくは、2-フルオロビニル基、または2,2-ジフルオロビニル基である。
式(1)のR3における「置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基」のC2~C6のアルキニル基は、前記の定義と同義であり、好ましくは、エチニル基、1-プロピニル基、プロパルギル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、または3-ブチニル基であり、さらに好ましくは、エチニル基、1-プロピニル基、またはプロパルギル基である。置換基Cを有する場合、C2~C6のアルキニル基における水素原子が、置換基Cによって任意に置換される。
式(1)のR3における「C2~C6のハロアルキニル基」は、前記の定義と同義であり、好ましくは、3,3-ジフルオロ-1-プロピニル基、3,3,3-トリフルオロ-1-プロピニル基、4,4-ジフルオロ-1-ブチニル基、4,4-ジフルオロ-2-ブチニル基、4,4,4-トリフルオロ-1-ブチニル基、または4,4,4-トリフルオロ-2-ブチニル基であり、さらに好ましくは、3,3-ジフルオロ-1-プロピニル基、または3,3,3-トリフルオロ-1-プロピニル基である。
式(1)のR3における「R30-L3-」は、R30が前記のR23と同義であり、L3が前記のL2と同義である。「R30-L3-」として、好ましくは、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメタンスルフィニル基、およびトリフルオロメタンスルホニル基が挙げられ、さらに好ましくは、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、およびメタンスルホニル基が挙げられる。
式(1)のR3における「R31R32N-」は、R31およびR32が、前記のR21およびR22と同義であり、好ましくは、アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジニル基、またはピペリジニル基であり、さらに好ましくは、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、またはジエチルアミノ基である。
式(1)のR3における「R33C(=O)-」(ここで、R33は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表す。)の各用語は、前記の定義と同義である。「R33C(=O)-」として、好ましくは、アセチル基、プロピオニル基、ジフルオロアセチル基、トリフルオロアセチル基、およびシクロプロパンカルボニル基が挙げられ、さらに好ましくは、アセチル基、ジフルオロアセチル基、およびトリフルオロアセチル基が挙げられる。
式(1)のXは、酸素原子、または硫黄原子を表す。好ましいXは、酸素原子である。
式(1)のYは、フェニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、テトラジニル基、チエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、またはチアジアゾリル基を表す。
該フェニル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~4置換する。
該ピリジル基、該ピリダジニル基、該ピリミジニル基、該ピラジニル基、該トリアジニル基、または該テトラジニル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~3置換する。
該チエニル基、該チアゾリル基、該イソチアゾリル基、または該チアジアゾリル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~2置換する。
式(1)の「置換基D」とは、ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、およびC1~C6のハロアルコキシ基からなる群から選択される少なくとも1種を表す。
中でも置換基Dは、ハロゲン原子、またはC1~C6のアルキル基が好ましく、
特に、ハロゲン原子が好ましい。
置換基Dの好ましい具体例として、
ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子;
C1~C6のアルキル基として、メチル基、エチル基、およびプロピル基;
C1~C6のハロアルキル基として、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2-ジフルオロエチル基、および2,2,2-トリフルオロエチル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、およびt-ブトキシ基;
ならびにC1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、および3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基が挙げられる。
置換基Dのさらに好ましい具体例として、
ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、および臭素原子;
C1~C6のアルキル基として、メチル基、およびエチル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、およびイソプロピルオキシ基;
ならびにC1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、および2,2,2-トリフルオロエトキシ基が挙げられる。
式(1)の「置換基D1」とは、水酸基、ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、およびC3~C8のシクロアルコキシ基からなる群から選択される少なくとも1種を表す。
中でも置換基D1は、水酸基、ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、またはC1~C6のハロアルキル基が好ましく、
さらに好ましくは、ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、またはC1~C6のハロアルコキシ基が好ましい。
置換基D1の好ましい具体例として、水酸基;
ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子;
C1~C6のアルキル基として、メチル基、エチル基、およびプロピル基;
C1~C6のハロアルキル基として、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2-ジフルオロエチル基、および2,2,2-トリフルオロエチル基;
C3~C8のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、およびシクロヘキシル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、およびt-ブトキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、3,3-ジフルオロプロピルオキシ基、および3,3,3-トリフルオロプロピルオキシ基;
ならびにC3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、およびシクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
置換基D1のさらに好ましい具体例として、水酸基;
ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、および臭素原子;
C1~C6のアルキル基として、メチル基、およびエチル基;
C1~C6のハロアルキル基として、ジフルオロメチル基、およびトリフルオロメチル基;
C3~C8のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、およびシクロブチル基;
C1~C6のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、およびイソプロピルオキシ基;
C1~C6のハロアルコキシ基として、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、および2,2,2-トリフルオロエトキシ基;
ならびにC3~C8のシクロアルコキシ基として、シクロプロピルオキシ基、およびシクロブトキシ基が挙げられる。
以下、式(1)のYの具体的例を詳細に説明する。
A) Yがフェニル基であるとき、Yは、式(a)
Figure 0007089506000003

で表される部分構造(ここで、DおよびD1は前記と同義であり、maは0~4の整数を表す。)を表す。
式(a)のmaは、0~4の整数を表す。
式(a)のmaが2以上の場合、2以上のD1は、それぞれ独立した置換基を表し、同一または異なっていてよく、任意に選択することができる。
本明細書においてYがフェニル基の場合、オルト位とは、式(a)に示されるように、置換基Dがあるフェニル基の位置を意味する。
置換基Dがオルト位に位置したフェニル基は、本発明の特徴をなしている。
式(a)の好ましい組み合わせは、2-D-6-D1-フェニル基、2-D-4-D1-フェニル基、または2-D-4-D1-6-D1-フェニル基である。ここで、例えば、「2-D-6-D1-フェニル基」は、2位に置換基D、6位に置換基D1を有する二置換フェニル基を意味し、以下の記載も同様である。
B) Yが、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、またはテトラジニル基のとき、Yは、式(b)
Figure 0007089506000004

で表される部分構造(ここで、DおよびD1は前記と同義であり、mbは0~3の整数を表す。)を表す。
式(b)のG1、G2、G3およびG4は、それぞれ独立していて、炭素原子または窒素原子を表す。ただし、G1、G2、G3およびG4のうち、少なくとも一つは窒素原子である。好ましいG1、G2、G3およびG4は、G1、G2、G3およびG4のうち、いずれか一つが窒素原子である。すなわち、ピリジル基である。
式(b)のmbは、0~3の整数を表す。
式(b)のmbが2以上の場合、2以上のD1は、それぞれ独立した置換基を表し、同一、または異なっていてよく、任意に選択することができる。
本明細書においてYがピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、またはテトラジニル基の場合、オルト位とは、式(b)に示されるように、置換基Dがある6員環の位置を意味する。
式(b)の部分構造の具体例を以下に示す。
Figure 0007089506000005
置換基Dがオルト位に位置したピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、またはテトラジニル基は、本発明の特徴をなしている。
式(b)の好ましい組み合わせは、3-D-2-ピリジル基、3-D-5-D1-2-ピリジル基、2-D-3-ピリジル基、2-D-4-D1-3-ピリジル基、2-D-6-D1-3-ピリジル基、2-D-4-D1-6-D1-3-ピリジル基、4-D-3-ピリジル基、4-D-2-D1-3-ピリジル基、4-D-6-D1-3-ピリジル基、4-D-2-D1-6-D1-3-ピリジル基、3-D-4-ピリジル基、または3-D-5-D1-4-ピリジル基である。
C) Yが、チエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、またはチアジアゾリル基のとき、Yは、式(c-1)
Figure 0007089506000006
式(c-2)
Figure 0007089506000007
または、式(c-3)
Figure 0007089506000008

で表される部分構造(ここで、DおよびD1は前記と同義であり、mcは0~2の整数を表す。)を表す。
式(c-1)、式(c-2)および式(c-3)におけるG5とG6は、それぞれ独立していて、炭素原子または窒素原子を表す。
式(c-1)、式(c-2)および式(c-3)のmcは、0~2の整数を表す。
式(c-1)、式(c-2)および式(c-3)のmcが2の場合、2のD1は、それぞれ独立した置換基を表し、同一または異なっていてよく、任意に選択することができる。
本明細書においてYがチエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、またはチアジアゾリル基の場合、オルト位とは、式(c-1)、式(c-2)および式(c-3)に示されるように、置換基Dがある5員環の位置を意味する。
式(c-1)の部分構造の具体例を以下に示す。
Figure 0007089506000009
式(c-2)の部分構造の具体例を以下に示す。
Figure 0007089506000010
式(c-3)の部分構造の置換基の具体例を以下に示す。
Figure 0007089506000011
置換基Dがオルト位に位置したチエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、またはチアジアゾリル基は、本発明の特徴をなしている。
式(1)における破線部を含む結合は、
Figure 0007089506000012

で表される箇所を表す。
式(1)における破線部を含む結合は、二重結合または単結合を表す。
式(1)における破線部を含む結合が二重結合の場合は、式(1a)
Figure 0007089506000013
(式中、R1、R2、R3、X、Yおよびnは、式(1)と同義である。)で表される化合物、またはその塩を表す。
式(1)における破線部を含む結合が単結合の場合は、式(1b)
Figure 0007089506000014
(式中、R1、R2、R3、X、Yおよびnは、式(1)と同義である。)で表される化合物、またはその塩を表す。
式(1b)におけるR3が水素以外の置換基の場合、R体もしくはS体のどちらか一方のみ、またはR体とS体との任意の割合の混合物である。
式(1)で表される化合物は、1個または2個の軸不斉を有することがある。この際の異性体比は、単独または任意の割合の混合比であり、特に限定されることはない。
式(1)で表される化合物は、不斉原子を含むことがある。この際の異性体比は、単独または任意の割合の混合比であり、特に限定されることはない。
式(1)で表される化合物は、幾何異性体を含むことがある。この際の異性体比は、単独または任意の割合の混合比であり、特に限定されることはない。
式(1)で表される化合物は、塩を形成できることがある。塩酸、硫酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸のような酸塩や、ナトリウム、カリウム、カルシウムのような金属塩等が例示されるが、抗真菌剤として使用できる限り、特に限定されることはない。
次に、本発明の具体的な化合物は表1に示す構造式と、表2に示す(R2)nと、酸素原子または硫黄原子であるXとの組み合わせによって表される。これらの化合物は例示のためのものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007089506000015
Figure 0007089506000016
Figure 0007089506000017
Figure 0007089506000018
Figure 0007089506000019
Figure 0007089506000020
Figure 0007089506000021
Figure 0007089506000022
Figure 0007089506000023
Figure 0007089506000024
Figure 0007089506000025
Figure 0007089506000026
Figure 0007089506000027
Figure 0007089506000028
Figure 0007089506000029
Figure 0007089506000030
Figure 0007089506000031
Figure 0007089506000032
Figure 0007089506000033
Figure 0007089506000034
以下、例えば、表2中の「2-F-」との記載は、(R2)nが結合するフェニル基の2位にフッ素原子が結合していることを意味し、「2-F-3-HO-」との記載は、2位にフッ素原子が結合し、3位に水酸基が結合していることを意味し、「2,3-di-F」との記載は、2位と3位にフッ素原子が結合していることを意味し、他の記載も同様である。
Figure 0007089506000035
Figure 0007089506000036
Figure 0007089506000037
Figure 0007089506000038
Figure 0007089506000039
Figure 0007089506000040
Figure 0007089506000041
Figure 0007089506000042
Figure 0007089506000043
Figure 0007089506000044
Figure 0007089506000045
Figure 0007089506000046
Figure 0007089506000047
Figure 0007089506000048
Figure 0007089506000049
Figure 0007089506000050
Figure 0007089506000051
Figure 0007089506000052
Figure 0007089506000053
Figure 0007089506000054
Figure 0007089506000055
Figure 0007089506000056
Figure 0007089506000057
Figure 0007089506000058
Figure 0007089506000059
Figure 0007089506000060
Figure 0007089506000061
Figure 0007089506000062
以下に、式(1)で表される化合物の製造方法を例示する。
[製造方法A]
Figure 0007089506000063
式中、R4は、水素原子、水酸基、シアノ基、置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、C2~C6のハロアルケニル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、C2~C6のハロアルキニル基、置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、C2~C6のハロアルケニルオキシ基、置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、C3~C6のハロアルキニルオキシ基、またはR10R11N-(ここで、R10およびR11は、それぞれ独立していて、水素原子、またはC1~C6のアルキル基を表す。)を表し、R5は、水素原子、またはC1~C6のアルキル基を表し、n、R2、R3、XおよびYは、前記と同義である。
製造方法Aは、本発明化合物および本発明化合物の製造中間体を含む式(1b-a)で表される化合物を得る方法であって、式(3)で表される化合物とR4NHとを、酸存在下で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用するR4NHは、市販品として入手または公知の方法で製造することができる。R4NHは、塩酸、酢酸のような酸性化合物との塩を形成したものでもよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。
本反応に使用するR4NHは、式(3)で表される化合物に対して1当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上200当量以下である。
本反応に使用する酸として、塩酸、硫酸等の無機酸類や、酢酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸類が例示され、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定することはないが、好ましくは、酢酸である。また、R4NHと酸性化合物との塩を使用する際には、酸の使用は必須ではない。
本反応に使用する酸の量は、R4NHに対して1当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上200当量以下である。また、使用する酸が液体である場合には、溶媒として使用することも可能である。
本反応には溶媒を使用することができるが、必ずしも必須ではない。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、酢酸、メタンスルホン酸等の酸性系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。溶媒として、好ましくは、酸性系溶媒が挙げられ、さらに好ましくは、酢酸が挙げられる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(3)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、50℃以上180℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(1b-a)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1b-a)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1b-a)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
製造方法Aによると、式(1b-a)で表される化合物においてR4が水素原子を表すときに製造することができる式(2)で表される化合物は、本発明化合物のうち、式(1b)で表される化合物を得る有用な製造中間体となりうる。
式(2)で表される製造中間体の具体例は、表3に示す構造式と、表2に示す(R2)nと、酸素原子または硫黄原子であるXとの組み合せによって表される。これらの化合物は、例示のためのものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007089506000064
Figure 0007089506000065
Figure 0007089506000066
Figure 0007089506000067
Figure 0007089506000068
Figure 0007089506000069
Figure 0007089506000070
この式(2)で表される化合物を製造中間体として利用し、本発明の式(1b)を得る方法を説明する。
[製造方法B]
Figure 0007089506000071
式中、Lvはメタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、ハロゲン原子等の脱離基を表し、R1、R2、R3、X、Yおよびnは、前記と同義である。
製造方法Bは、式(1b)で表される化合物を得る方法であって、式(2)で表される製造中間体とR1Lvとを、塩基の存在下、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用するR1Lvは、市販品として入手または公知の方法で製造することができる。
本反応に使用するR1Lvの量は、式(2)で表される化合物に対して1当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。
本反応に使用する塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基類が例示されるが、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。
本反応に使用する塩基の量は、式(2)で表される化合物に対して1当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(2)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、0℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の硫黄を含む塩を溶解した水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(1b)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1b)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1b)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法C]
Figure 0007089506000072
式中、SRは硫黄化剤を表し、R1、R2、R3、Yおよびnは前記と同義である。
製造方法Cは、式(1b)で表される化合物のうち、式(1b-c)で表される化合物を得る製造方法であって、式(1b-b)で表される化合物と硫黄化剤(SR)とを、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用する硫黄化剤としては、ローソン試薬(2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3-ジチア-2,4-ジホスフェタン-2,4-ジスルフィド)等が挙げられる。
本反応に使用する硫黄化剤の量は、式(1b-b)で表される化合物に対して0.5当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1b-b)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、50℃以上180℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水、もしくは適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。また、本反応においては、分液操作は必須ではない。
前記で得られた式(1b-c)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1b-c)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1b-c)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法D]
Figure 0007089506000073
式中、R3aは、置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、C2~C6のハロアルケニル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはC2~C6のハロアルキニル基を表し、Lv、R1、R2、X、Yおよびnは前記と同義である。
製造方法Dは、式(1b)で表される化合物のうち、R3aが置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、C2~C6のハロアルケニル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはC2~C6のハロアルキニル基である式(1b-e)で表される化合物の合成方法であって、式(1b-d)で表される化合物とR3aLvとを、塩基の存在下、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用するR3aLvは、市販品として入手または公知の方法で製造することができる。
本反応に使用するR3aLvの量は、式(1b-d)で表される化合物に対して1当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、1当量以上1.8当量以下である。
本反応に使用する塩基として、水素化ナトリウム等の金属ヒドリド類、メチルリチウム、ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、ヘキシルリチウム等の有機リチウム類や、リチウムジイソプロピルアミド、ヘキサメチルジシラザンリチウム、ヘキサメチルジシラザンナトリウム、ヘキサメチルジシラザンカリウム等の金属アミド類が例示される。
本反応に使用する塩基の量は、式(1b-d)で表される化合物に対して1当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1b-d)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、-80℃以上100℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の硫黄を含む塩を溶解した水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(1b-e)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1b-e)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1b-e)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法E]
Figure 0007089506000074
式中、Oxは酸化剤を表し、R1、R2、R3、X、Yおよびnは、前記と同義である。
製造方法Eは、式(1a)で表される化合物を得る方法であって、式(1b)で表される化合物と酸化剤(Ox)とを、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用する酸化剤としては、二酸化マンガン等の金属酸化物類、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノン等のベンゾキノン類、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル等のラジカル開始剤とN-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-ヨードスクシンイミド、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルヒダントイン、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン、1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン等のハロゲン化剤とを組み合わせたもの等を使用することができる。
以下、酸化剤が金属酸化物類である方法について説明する。
本反応に使用する酸化剤の量は、式(1b)に表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、1当量以上200当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1b)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、0℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、溶解していない金属類を濾過することにより除去することが可能である。さらに、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。また、本反応において、分液操作は必須ではない。
前記で得られた式(1a)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1a)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1a)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
以下、酸化剤がベンゾキノン類である方法について説明する。
本反応に使用する酸化剤の量は、式(1b)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、1当量以上20当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1b)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、0℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。また、本反応において、分液操作は必須ではない。
前記で得られた式(1a)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1a)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1a)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
以下、酸化剤がラジカル開始剤とハロゲン化剤との組み合わせである方法について説明する。
本反応に使用するラジカル開始剤とハロゲン化剤の量は、それぞれ、式(1b)で表される化合物に対して0.01当量以上と1.0当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。好ましくは、ラジカル開始剤が0.01当量以上1当量以下であり、ハロゲン化剤が1当量以上3当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化ベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1b)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、20℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の硫黄を含む塩を溶解した水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(1a)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1a)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1a)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法F]
Figure 0007089506000075
式中、R3bはハロゲン原子を表し、HalRはハロゲン化剤を表し、R1、R2、X、Yおよびnは前記と同義である。
製造方法Fは、式(1a)で表される化合物のうち、R3bがハロゲン原子を表す式(1a-b)で表される化合物を得る製造方法であって、式(1a-a)で表される化合物とハロゲン化剤(HalR)とを、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用するハロゲン化剤としては、セレクトロフルオル(N-フルオロ-N’-トリエチレンジアミン ビス(テトラフルオロボラート))、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-ヨードスクシンイミド、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルヒダントイン、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン、1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
本反応に使用するハロゲン化剤の量は、式(1a-a)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。ただし、ヒダントインを含むハロゲン化剤の量は、0.5当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはなく、好ましくは、1当量以上5当量以下である。
本反応に使用するハロゲン化剤がヨウ素化剤である場合、塩酸、硫酸等の無機酸類や、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸のような酸を加えることができる。
本反応に使用するハロゲン化剤がヨウ素化剤である場合に使用する酸の量は、式(1a-a)で表される化合物に対して0.01当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、0.1当量以上3当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸性系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1a-a)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、0℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の硫黄を含む塩を溶解した水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(1a-b)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1a-b)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1a-b)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法G]
Figure 0007089506000076
式中、R3cは置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、C2~C6のハロアルケニル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはC2~C6のハロアルキニル基を表し、Jは酸素原子または硫黄原子を表し、Qは水素原子または金属を表し、R1、R2、R3b、X、Yおよびnは前記と同義である。
製造方法Gは、式(1a)で表される化合物のうち、R3cが、置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、C2~C6のハロアルケニル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはC2~C6のハロアルキニル基を表し、Jが酸素原子または硫黄原子を表す式(1a-c)で表される化合物の合成法であって、式(1a-b)で表される化合物とR3c-J-Qとを、遷移金属類の存在下に反応させるカップリング反応によって得ることを含む製造方法である。
式(1a-b)で表される化合物中、好ましいR3bは、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子である。
本反応に使用するR3c-J-Qは、市販品として入手または公知の方法で製造できる。好ましいQは、水素原子、または、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類である。
本反応に使用するR3c-J-Qの量は、式(1a-b)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。Qが水素原子のときは、溶媒としても使用可能である。
本反応に使用する遷移金属類は、配位子を有してよく、酢酸パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド等のパラジウム類等である。
本反応に使用する遷移金属類の量は、式(1a-b)で表される化合物に対して0.001当量以上1当量以下であるが、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。
本反応を効率的に進行させるために、トリフェニルホスフィン、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’4’6’-トリイソプロピルビフェニル、2-ジ-t-ブチルホスフィノ-2’4’6’-トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン配位子を添加することができる。
本反応に使用するホスフィン配位子の量は、式(1a-b)で表される化合物に対して0.001当量以上1当量以下であるが、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。
本反応に使用する塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのような無機塩基類やトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基類等である。
本反応に使用する塩基の量は、式(1a-b)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上50当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、R3c-J-H(式中、R3cは前記と同義であり、Jは酸素原子である)で表されるアルコール溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1a-b)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、30℃以上200℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。また、濾過操作を行うことにより、不溶物を除去することも可能であるが必須ではない。
前記で得られた式(1a-c)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1a-c)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法H]
Figure 0007089506000077
式中、R3dは置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、またはC2~C6のハロアルケニル基を表し、R3d-Bは有機ボロン酸類を表し、R1、R2、R3b、X、Yおよびnは前記と同義である。
製造方法Hは、式(1a)で表される化合物のうち、R3dが置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、またはC2~C6のハロアルケニル基である式(1a-d)で表される化合物の合成方法であって、式(1a-b)で表される化合物と有機ボロン酸類(R3d-B)とを遷移金属類および塩基の存在下で反応させる鈴木-宮浦カップリングによって得ることを含む製造方法である。
式(1a-b)中、好ましいR3bは、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子である。
本反応に使用するR3d-Bは、有機ボロン酸や有機ボロン酸エステル等の有機ボロン酸類を表し、市販品として入手または公知の方法で製造できる。
本反応に使用するR3d-Bの量は、式(1a-b)で表される化合物に対して、1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。
本反応に使用する遷移金属類は、パラジウム、ニッケル、ルテニウム等であり、配位子を有してよい。好ましくは、酢酸パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド等のパラジウム類が挙げられる。
本反応に使用する遷移金属類の量は、式(1a-b)で表される化合物に対して0.001当量以上1当量以下であるが、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。
本反応を効率的に進行させるために、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等のホスフィン配位子を添加することができる。
本反応に使用するホスフィン配位子の量は、式(1a-b)で表される化合物に対して0.001当量以上1当量以下であるが、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。
本反応に使用する塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウムのような無機塩基類やナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム t-ブトキシド等の金属アルコキシド類等である。
本反応に使用する塩基の量は、式(1a-b)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上50当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、水溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1a-b)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、30℃以上200℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。また、濾過操作を行うことにより、不溶物を除去することも可能であるが必須ではない。
前記で得られた式(1a-d)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1a-d)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法I]
Figure 0007089506000078
式中、R3eは置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはC2~C6のハロアルキニル基を表し、R1、R2、R3b、X、Yおよびnは前記と同義である。
製造方法Iは、式(1a)で表される化合物のうち、R3eが置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはC2~C6のハロアルキニル基である式(1a-e)で表される化合物の合成方法であって、(1a-b)で表される化合物と末端アルキン化合物とを遷移金属類および塩基の存在下で反応させる園頭カップリングによって得ることを含む製造方法である。
式(1a-b)中、好ましいR3bは、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子である。
本反応に使用する末端アルキン化合物は、市販品として入手または公知の方法で製造することができる。また、末端アルキン化合物として、トリメチルシリルアセチレンも使用することができる。この場合は、式(1a-b)で表される化合物にトリメチルシリルエチニル基を導入後、脱シリル化を行う必要がある。脱シリル化については、ジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル ソサエティー(Journal of the American Chemical Society)、第131巻、2号、634-643頁(2009).およびジャーナル オブ オルガノメタリック ケミストリー(Journal of Organometallic Chemistry)、696巻、25号、4039-4045頁(2011).等の非特許文献を参考にして行うことができる。
本反応に使用する末端アルキン化合物の量は、式(1a-b)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。
本反応に使用する遷移金属類は、配位子を有してよく、酢酸パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド等のパラジウム類等である。また、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅等の銅類も同時に使用する。
本反応に使用する遷移金属類の量は、パラジウム類等および銅類が、それぞれ式(1a-b)で表される化合物に対して0.001当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはない。好ましい量は、双方ともに0.001当量以上1当量以下である。
本反応に使用する塩基は、トリエチルアミン、トリブチルアミン、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類や、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基類等が挙げられる。
本反応に使用する塩基の量は、式(1a-b)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上50当量以下である。また、有機塩基で液体状のものに関しては、溶媒として使用することができる。
本反応を効率的に進行させるために、トリt-ブチルホスフィン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’4’6’-トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン配位子を添加することができるが、必須ではない。
本反応に使用するホスフィン配位子の量は、式(1a-b)で表される化合物に対して0.001当量以上1当量以下であるが、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、トリエチルアミン、トリブチルアミン、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1a-b)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、0℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。また、濾過操作を行うことにより、不溶物を除去することも可能であるが必須ではない。
前記で得られた式(1a-e)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1a-e)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法J]
Figure 0007089506000079
式中、R2aはC1~C6のアルコキシ基を表し、nbは0~4の整数(ただし、nbが2以上のときは、2以上のR2はそれぞれ独立した置換基を表す。)を表し、R1、R2、R3、X、Yおよび破線部は前記と同義である。
製造方法Jは、式(1)で表される化合物のうち、水酸基を有する式(1-b)で表される化合物の合成方法であって、R2aがC1~C6のアルコキシ基である式(1-a)で表される化合物と酸とを反応させることによって得ることを含む製造方法である。
本反応に使用する酸として、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のハロゲン化ホウ素類等がある。
本反応に使用する酸の量は、式(1-a)で表される化合物に対して1当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1-a)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、-80℃以上100℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(1-b)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1-b)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1-b)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法K]
Figure 0007089506000080
式中、R2b-O-は、置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、C2~C6のハロアルケニルオキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、C3~C6のハロアルキニルオキシ基、またはR20C(=O)O-基を表し、Lv、R1、R2、R3、R20、X、Y、nbおよび破線部は前記と同義である。
製造方法Kは、式(1)で表される化合物のうち、R2b-O-が、置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、C2~C6のハロアルケニルオキシ基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、C3~C6のハロアルキニルオキシ基、またはR20C(=O)O-基(R20は、前記と同義である。)を表す式(1-c)で表される化合物の合成方法であって、式(1-b)で表される化合物とR2b-Lvとを、塩基存在下、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用するR2b-Lvは、市販品として入手または公知の方法で製造することができる。
本反応に使用するR2b-Lvは、式(1-b)で表される化合物に対して1当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。
本反応に使用する塩基として、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基類や、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、コリジン、ルチジン等の有機塩基類が例示されるが、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。
本反応に使用する塩基は、式(1-b)で表される化合物に対して1当量以上あればよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1-b)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、-20℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の硫黄を含む塩を溶解した水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(1-c)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1-c)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1-c)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法L]
Figure 0007089506000081
式中、R2cはハロゲン原子を表し、R2dは置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、またはC2~C6のハロアルケニル基を表し、R2d-Bは有機ボロン酸類を表し、R1、R2、R3、nb、X、Yおよび破線部は前記と同義である。
製造方法Lは、式(1)で表される化合物のうち、R2dが置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、またはC2~C6のハロアルケニル基である式(1-e)で表される化合物の合成方法であって、式(1-d)で表される化合物と有機ボロン酸類(R2d-B)とを反応させる鈴木-宮浦カップリングによって得ることを含む製造方法である。
式(1-d)中、好ましいR2cは、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子である。
製造方法Hにおける式(1a-b)で表される化合物とR3d-Bとを、それぞれ式(1-d)で表される化合物とR2d-Bとに代えて使用することにより、製造方法Hに準じて製造方法Lを実施することができる。
[製造方法M]
Figure 0007089506000082
式中、R2eは置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはC2~C6のハロアルキニル基を表し、R1、R2、R2c、R3、nb、X、Yおよび破線部は前記と同義である。
製造方法Mは、式(1)で表される化合物のうち、R2eが置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、またはC2~C6のハロアルキニル基である式(1-f)で表される化合物の合成方法であって、式(1-d)で表される化合物と末端アルキン化合物とを反応させる園頭カップリングによって得ることを含む製造方法である。
式(1-d)で表される化合物中、好ましいR2cは、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子である。
製造方法Iにおける式(1a-b)で表される化合物を式(1-d)で表される化合物に代えて使用することにより、製造方法Iに準じて製造方法Mを実施することができる。
[製造方法N]
Figure 0007089506000083
式中、Daはハロゲン原子を表し、D1aはハロゲン原子を表し、D1bはC1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、またはC3~C8のシクロアルコキシ基を表し、Eはハロゲンで置換された炭素原子または窒素原子を表し、R1、R2、R3、n、X、Qおよび破線部は前記と同義である。
製造方法Nは、式(1)で表される化合物のうち、D1bがC1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、またはC3~C8のシクロアルコキシ基であり、Eがハロゲン原子で置換された炭素原子または窒素原子である式(1-h)で表される化合物の合成方法であって、式(1-g)で表される化合物とD1b-Qとを、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応で使用されるD1b-Qは、市販品として入手または公知の方法で製造することができる。好ましいQは、水素原子、またはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類である。
本反応で使用されるD1b-Qの量は、式(1-g)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上30当量以下である。また、Qが水素原子を表すときは、溶媒として使用することができる。
本反応に使用する塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基類が好ましい。また、Qがアルカリ金属類のときは、塩基の使用は、必須ではない。
本反応に使用する塩基の量は、式(1-g)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上30当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、D1b-Hで表されるアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1-g)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、0℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(1-h)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1-h)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1-h)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法O]
Figure 0007089506000084
式中、R2eは置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基を表し、R2fは置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基を表し、R2gはハロゲン原子を表し、HalR、R1、R3、X、Yおよび破線部は前記と同義である。
製造方法Oは、式(1)で表される化合物のうち、R2eが置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基であり、R2fが置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基であり、R2gがハロゲン原子である式(1-j)で表される化合物を得る製造方法であって、式(1-i)で表される化合物とハロゲン化剤(HalR)とを、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用するハロゲン化剤としては、セレクトロフルオル(N-フルオロ-N’-トリエチレンジアミン ビス(テトラフルオロボラート))、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-ヨードスクシンイミド、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルヒダントイン、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン、1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
本反応に使用するハロゲン化剤の量は、式(1-i)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、1当量以上10当量以下である。ただし、ヒダントインを含むハロゲン化剤の量は、0.5当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはなく、好ましくは1当量以上5当量以下である。
本反応に使用するハロゲン化剤がヨウ素化剤である場合、塩酸、硫酸等の無機酸類や、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸のような酸を加えることができる。
本反応に使用するハロゲン化剤がヨウ素化剤である場合に使用する酸の量は、式(1-i)で表される化合物に対して0.01当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、0.1当量以上3当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸性系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(1-i)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、0℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の硫黄を含む塩を溶解した水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(1-j)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(1-j)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(1-j)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法P]
Figure 0007089506000085
式中、LaはSを表し、LbはSOまたはSOを表し、Ox’は酸化剤を表す。
製造方法Pは、式(1)で表される化合物中、R1、R2およびR3に含まれるLbがSOまたはSOである式(Lb)で表される化合物の製造方法であって、一般式(1)中、R1、R2またはR3に含まれるLaがSである式(La)で表される化合物と酸化剤(Ox’)とを、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用する酸化剤は、過酸化水素水、メタ-クロロ過安息酸等の過酸化物類等が挙げられる。また、タングステン酸ナトリウムのような遷移金属類を添加することもできる。
本反応に使用する酸化剤の量は、SOを製造する際には式(La)で表される化合物に対して、通常、1.0当量以上1.2当量以下であり、SOを製造する際には、通常、2当量以上10当量以下である。また、遷移金属類を添加する際には、通常、0.001当量以上1当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、水溶媒、酢酸等の酸性系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(La)を有する式(1)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、-10℃以上120℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の硫黄を含む塩を溶解した水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(Lb)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(Lb)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(Lb)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
次に製造方法Aに記載されている式(3)で表される化合物の合成方法について記載する。
[製造方法Q]
Figure 0007089506000086
式中、R2、R3、R5、n、XおよびYは、前記と同義である。
製造方法Qは、式(3)で表される製造中間体の製造方法であって、式(4)で表される化合物と式(5)で表される化合物とを、塩基存在下溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
本反応に使用する式(4)で表される化合物は、例えば、グリーン ケミストリー(Green Chemistry)、第41巻、580-585頁や、ザ ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry)、第65巻、20号、6458-6461頁(2000).等を参照に合成することができる。
本反応に使用する式(5)で表される化合物は、市販品として入手または公知の方法で製造することができる。
本反応に使用する式(5)で表される化合物の量は、式(4)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは1当量以上3当量以下である。
本反応に使用する塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウムのような無機塩基類やナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム t-ブトキシド等の金属アルコキシド類等である。
本反応に使用する塩基は、触媒量で実施することが可能であり、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、式(4)で表される化合物に対して0.01当量以上3当量以下である。
本反応に使用する溶媒は、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(4)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、-50℃以上150℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理としては、反応混合物に対して、水または適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液や食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(3)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(3)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(3)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
[製造方法R]
Figure 0007089506000087
式中、R5aはC1~C6のアルキル基を表し、R2、R3、n、XおよびYは前記と同義である。
製造方法Rは、式(3)で表される化合物のうち、式(3b)で表される製造中間体の製造方法であって、式(3a)で表される化合物を、酸性条件または塩基性条件下、溶媒中で反応させることを含む製造方法である。
まず、酸性条件の反応について説明する。
本反応に使用する酸は、塩酸、臭化水素酸、リン酸等の無機酸類や、酢酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類が例示される。目的とする反応が進行する限り特に制限されることはない。
本反応に使用する酸の量は、触媒量でもよく、目的とする反応が進行する限りにおいて特に制限されることはないが、好ましくは、式(3a)で表される化合物に対して0.01当量以上である。また、液体状の酸に関しては溶媒として使用することも可能である。
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、水溶媒、酢酸、メタンスルホン酸等の酸性系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(3a)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、0℃以上180℃以下または溶媒の沸点以下である。
次に、塩基性条件の反応について説明する。
本反応に使用する塩基は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類が例示されるが、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはない。
本反応に使用する塩基は、式(3a)で表される化合物に対して1当量以上あれば、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、好ましくは、1当量以上30当量以下である、
本反応に使用する溶媒は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、水溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のウレア系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種類以上を任意の割合で混合して使用することができる。
本反応に使用する溶媒量は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、式(3a)で表される化合物に対して3重量倍以上200重量倍以下である。
本反応を行う際の温度は、目的とする反応が進行する限りにおいて特に限定されることはないが、通常、-20℃以上180℃以下または溶媒の沸点以下である。
反応の後処理は、酸性条件での反応と塩基性条件の反応は共通の方法で行える。反応混合物に対して、水、もしくは適当な水溶液を加えることにより、分液操作を行うことが可能である。水溶液を使用する場合は、塩酸、硫酸等を溶解した酸性水溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を溶解したアルカリ水溶液、食塩水等を任意に使用することができる。分液操作の際に、必要に応じて、トルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等の水と相溶することのない溶媒を追加することが可能である。また、これらの溶媒は、単独で使用することも、2種類以上で任意の割合で混合することも可能である。分液の回数は特に制限されることがなく、目的とする純度や収量に応じて実施することができる。
前記で得られた式(3b)で表される化合物を含む反応混合物は、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の乾燥剤で水分を除去することができるが、必須ではない。
前記で得られた式(3b)で表される化合物を含む反応混合物は、化合物が分解しない限りにおいて、減圧下で溶媒留去することが可能である。
溶媒留去後に得られた式(3b)で表される化合物を含む反応混合物は、適当な溶媒により、洗浄、再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製することができる。目的とする純度に応じて適宜設定すればよい。
式(3b)で表される化合物は、式(3b’)
Figure 0007089506000088

(式中、R2、R3、n、XおよびYは前記と同義である。)
で表される異性体も含む。式(3b’)で表される化合物は、式(3b)で表される化合物と同様に取り扱うことが可能であり、製造方法Aを適応することができる。また、式(3b’)で表される化合物は不斉炭素を含むが、その異性体混合比は、単独でも任意の割合の混合物でもよい。さらに、式(3b)で表される化合物と式(3b’)で表される化合物との混合物でもよく、その異性体混合比は、単独でも任意の割合の混合物でもよい。
以上に示した、製造方法A~製造方法Rを任意に組み合わせて、式(1)で表される化合物を製造することができる。もしくは、公知の方法と製造方法A~製造方法Rとを任意に組み合わせても、式(1)で表される化合物を製造することができる。
本発明における「真菌感染症」とは、哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル等)や鳥類等に「真菌」が寄生・定着および/または感染した結果、引き起こされる症状であり、その症状により表在性真菌症、深在性真菌症、深部皮膚真菌症に分類される。
表在性真菌症とは、哺乳動物等の皮膚の表層(角層)、爪、毛髪または皮膚に隣接する扁平上皮粘膜等表層のみに真菌が感染することで引き起こされる真菌症であり、例えば、各種白癬、黒色癬、頑癬、乾癬、皮膚・粘膜カンジダ感染症、マラセチア・フルフル感染症等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。深在性真菌症とは、哺乳動物等の皮下組織、骨や関節、内臓、中枢神経等に真菌が侵入することで引き起こされる真菌症であり、疫学的ならびに病因的論点から日和見感染症と地域流行型感染症(輸入)に分けられる。日和見感染症とは、免疫力の低下した哺乳動物等に真菌が感染する真菌症であり、例えば、カンジダ感染症、アスペルギルス感染症、クリプトコッカス症、接合菌感染症、トリコスポリン感染症、ニューモシスチス感染症、フザリウム感染症、シュードアレシェリア感染症、ペロミセス感染症、マラセチア感染症、ロドトルラ感染症、アルタナリア感染症およびこれらが原因となる真菌性髄膜炎、眼内炎、真菌性呼吸器感染症、真菌血症、尿路真菌症等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。地域流行型真菌症(輸入真菌症)とは、地球上の特定の地理的・気候的条件の地域に限って生息する真菌によって引き起こされる真菌症であり、例えば、コクジオイデス症、ヒストプラズマ症、パラコクシジオイデス症、マルネフェイ型ペニシリウム症、ブラストミセス症等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。深部皮膚真菌症とは、土壌中や植物表面に生息する特定の真菌が皮膚の穿刺・創傷を介して偶発的に生体組織内へ侵入することによって引き起こされる真菌症であり、例えば、スポロトリコーシス・シェンキー感染症、黒色真菌感染症、真菌性菌腫等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
真菌感染症を引き起こす真菌、すなわち、哺乳動物等に病原性を示す病原性真菌は、真菌(菌類)の分類学上、子嚢菌類、担子菌類、接合菌類、不完全菌類等に含まれる。例えば、アスペルギルス属真菌(Aspergillus spp.)、ヒストプラズマ属真菌(Histoplasma spp.)、ブラストマイセス属菌(Blastomyces spp.)は子嚢菌類、クリプトコッカス属真菌(Cryptococcus spp.)は担子菌類、リゾムコール属真菌(Rhizomucor spp.)、ムコール属真菌(Mucor spp.)、リゾプス属真菌(Rhizopus spp.)、アブシダ属真菌(Absidia spp.)、コニデオボルス属真菌(Conidiobolus spp.)、バシデオボルス属真菌(Basidiobolus spp.)は接合菌類、カンジダ属真菌(Candida spp.)、フォンセカエラ属真菌(Fonsecaera spp.)、マラセッジア属真菌(Malassezia spp.)、トリコスポリウム属真菌(Trichosporium spp.)、スポロソリックス属真菌(Sporothrix spp)、トリコスポロン属菌(Trichosporon spp.)、マラセッジア属真菌(Malassezia spp.)は不完全菌類に分類される。また、真菌は栄養を摂取する細胞の形態・外観から、糸状菌、酵母に分類されている。例えば、アスペルギルス属真菌(Aspergillus spp.)、ムコール属真菌(Mucor spp.)等は糸状菌、カンジダ属真菌(Candida spp.)は酵母に分類される。
表在性真菌症を引き起こす病原性真菌としては、例えば、トリコフィトン属真菌(Trichophyton spp.)、例えば、トリコフィトン・アジェロイ(Trichophyton ajelloi)、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、トリコフィトン・テレストレ(Trichophyton terrestre)、トリコフィトン・ルブルム(Trichophyton rubrum)、トリコフィトン・メグニニイ(Trichophyton megninii)、トリコフィトン・エクイヌム(Trichophyton equinum)、トリコフィトン・シェーンライニイ(Trichophyton shoehleinii)、トリコフィトン・ルブルム(Trichophyton ruburum)、トリコフィトン・ヤウンデイ(Trichophyton yaoundei)、トリコフィトン・クインケアナム(Trichophyton quinkeanum)、トリコフィトン・トンズランス(Trichophyton tonsurans)、トリコフィトン・ベルコスム(Trichophyton verrucosum)、トリコフィトン・ビオラセウム(Trichophyton violaceum)、トリコフィトン・インテルジギターレ(Trichophyton interdigitale)、トリコフィトン・ソウダネンセ(Trichophyton soudanense);ミクロスポルム属真菌(Microsporum spp.)、例えば、ミクロスポルム・ガリネ(Microsporum gallinae)、ミクロスポルム・フェルギネウム(Microsporum ferrugineum)、ミクロスポルム・オーズイニイ(Microsporum audouinii)、ミクロスポルム・ジストルツム(Microsporum distortum)、ミクロスポルム・ナヌム(Microsporum nanum)、ミクロスポルム・カニス(Microsporum canis)、ミクロスポルム・ジプセウム(Microsporum gypseum)、ミクロスポルム・クーケイ(Microsporum cookei)、ミクロスポルム・バンブルーゼゲミイ(Microsporum vanbreuseghemii);エピデルモフィトン属真菌(Epidermophyton spp.)、例えば、エピデルモフィトン・フロコッサム(Epidermophyton floccosum);カンジダ属真菌(Candida spp.)、例えば、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・パラピシロシシ(Candida parapsilosis)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ・ギリエロモンディ(Candida guilliermondii)、カンジダ・クルセイ(Candida krusei)、カンジダ・ケフィール(Candida kefyr);マラセチア属真菌(Malassezia spp.)、例えば、マラセチア・フルフル(Malassezia furfur)、マラセチア・パキデルマチス(Malassezia pachydermatis);スコプラリオプシス属真菌(Scopulariopsis spp.);スキタリジウム属真菌(Scytalidium spp.)、例えば、スキタリジウム・ディミディアツム(Scytalidium dimidiatum)、スキタリジウム・ヒアリナム(Scytalidium hyalinum)、スタキリジウム・リグニコラ(Scytalidium lignicola)等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
深在性真菌症を引き起こす病原性真菌として、例えば、アブシダ属真菌(Absida spp.);アクレモニウム属真菌(Acremonium spp.);アルタナリア属真菌(Alternaria spp.);アスペルギルス属真菌(Aspergillus spp.)、例えば、アスペルギルス・クラツバス(Aspergillus clavatus)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・ニドランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus);バイポラリス属真菌(Bipolaris spp.);バシデオボルス属真菌(Basidiobolus spp.);ブラストシゾミセス属真菌(Blastochizomyces spp.);ブラストマイセス属真菌(Blastomyces spp.);カンジダ属真菌(Candida spp.)、例えば、カンジダ・アアセリ(Candida aaseri)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・ギリエルモンジイ(Candida guilliermondii)、カンジダ・フミコラ(Candida humicola)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)、カンジダ・クルセイ(Candida krucei)、カンジダ・ランビカ(Candida lambica)、カンジダ・リポリチカ(Candida lipolytica)、カンジダ・ルシタニエ(Candida lusitanie)、カンジダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)、カンジダ・パラトロピカリス(Candida paratropicalis)、カンジダ・シュードトロピカリス(Candida pseudotropicalis)、カンジダ・ルゴーサ(Candida rugosa)、カンジダ・ステラトイデア(Candida stellatoidea)、カンジダ・ケフィル(Candida kefyr)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ・ゼイラノイデス(Candida zeylanoides);コニデオボルス属真菌(Conidiobolus spp.);クリプトコッカス属真菌(Cryptococcus spp.)、例えば、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、クリプトコッカス・アルビズス(Cryptococcus albidus)、クリプトコッカス・ガストリクス(Cryptococcus gastrics)、クリプトコッカス・ラウレンチイ(Cryptococcus laurentii)、クリプトコッカス・テレウス(Cryptococcus terreus)、クリプトコッカス・ユニグツラーツス(Cryptococcus uniguttulatus);フザリウム属真菌(Fusarium spp.)、例えば、フザリウム・ソラニ(Fusarium solani)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・プロリフェラツム(Fusarium proliferatum)、フザリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides);ヒストプラズマ属真菌(Histoplasma spp.)、例えば、ヒストプラズマ・デルマチチデズ(Histoplasma dermatitidis);パエシロミセス属真菌(Paecilomyces spp.);ペニシリウム属真菌(Penicillium spp.)、例えば、ペニシリウム・マルネフェイ(Penicillium marneffei);リゾプス属真菌(Rhizopus spp.)、例えば、リゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)、リゾプス・ミクロスポルス(Rhizopus microspores);トリコデルマ属真菌(Trichoderma spp.);ムコール属真菌(Mucor spp.)、例えば、ムコール・シルシネロイデス(Mucor circinelloides);マラセチア属真菌(Malassezia spp.)、例えば、マラセチア・フルフル(Malassezia furfur)、マラセチア・パキデルマチス(Malassezia pachydermatis);トリコスポロン属真菌(Trichosporon spp.)、例えば、トリコスポロン・ベイゲリ(Trichosporon beiglii)、トリコスポロン・カビターツム(Trichosporon capitatum)、トリコスポロン・フェルメンタス(Trichosporon fermentans)、トリコスポロン・プルランス(Trichosporon pullulans);ニューモシスチス属真菌(Pneumocystis spp.)、例えば、ニューモシスチス・イロヴェチ(Pneumocystis jerovecii)、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii);ロドトルラ属真菌(Rhodotorula spp.)、例えば、ロドトルラ・ムシラギノーサ(Rhodotorula mucilaginosa);スケドスポリウム属真菌(Scedosporium spp.)、例えば、スケドスポリウム・アピオスペルムム(Scedosporium apiospermum)、スケドスポリウム・プロリフィカンス(Scedosporium prolificans)等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
深部皮膚真菌症を引き起こす病原性真菌としては、例えば、アクレモニウム属真菌(Acremonium spp.);アルスログラフィス属真菌(Arthrographis spp.);スポロトリックス属真菌(Sporothrix spp.)、例えば、スポロトリックス・シェンキイ(Sporothrix schenckii);フォンセケア属真菌(Fonsecaea spp.)、例えば、フォンセケア・ペドロソイ(Fonsecaea pedrosoi);エクソフィアラ属真菌(Exophiala spp.)、例えば、エクソフィアラ・デルマチチデス(Exophiala dermatitidis);マヅレラ・マイセトマティス(Madurella mycetomatis);クラドスポリウム属真菌(Cladosporium spp.)、例えば、クラドスポリウム・カリオニ(Cladosporium carrionii);フィアロフォラ属真菌(Phialophora spp.)、例えば、フィアロフォラ・ベルコーサ(Phialophora verrucosa);リゾムコール属真菌(Rhizomucor spp.)、例えば、リゾムコール・ミーヘイ(Rhizomucor miehei)、リゾムコール・プシルス(Rhizomucor pusillus)等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明における「抗真菌剤」とは、真菌感染症の予防剤および/または治療剤を意味する。また、本発明化合物は、下記に記される既知の抗真菌剤、抗細菌剤(抗生物質)から選ばれる1つまたはそれ以上の成分と組合せて使用することができる。抗真菌剤としては、例えば、フルコナゾール、イトラコナゾール、ホスホフルコナゾール、ボリコナゾールおよびその塩等のアゾール系抗真菌剤、ブテナフィンおよびその塩等のベンジルアミン系抗真菌剤、テルビナフィンおよびその塩等のアリルアミン系抗真菌剤、アモロルフィンおよびその塩等のホルモリン系抗真菌剤、リラナフタート、トルナフテート、トルシクラートおよびチルシクラート等のチオカルバミン系抗真菌剤、ミコナゾール、ケトコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、イソコナゾール、スルコナゾール、オキシコナゾール、クロコナゾール、ビフォナゾール、イトラコナゾール、チオコナゾール、オモコナゾール、スルコナゾール、ネチコナゾール、ラノコナゾール、ルリコナゾールおよびこれらの塩等のイミダゾール系抗真菌剤、エキノキャンディン等のエキノキャンディン系抗真菌剤、ミカファンギン、キャスポファンギン等のキャンディン系抗真菌剤、アンフォテイシンB、リボゾームアムホテリシンB、ナイスタチン等のポリエン系抗真菌剤、フルシトシン等のフルオピリジン系抗真菌剤、グリセオフルビン等のグリサン系抗真菌剤等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、既知の抗細菌剤としては、例えば、ジフェニルエーテル系抗細菌剤、カルバニリド系抗細菌剤、フェノール系抗細菌剤等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明化合物は、その使用目的に合わせて、投与方法、剤型を適宜決定することができる。例えば、本発明化合物を有効成分として含有する抗真菌剤の投与形態は、経口投与でも非経口投与(例えば、静注、筋注、皮下投与、直腸投与、経皮投与)でもよい。剤型としては、例えば、錠剤、粉剤、カプセル剤、顆粒剤、エキス剤、シロップ、被覆錠剤、散剤、丸剤、細粒剤、トローチ剤等の経口投与剤または注射剤、点滴剤、坐剤、軟膏、クリーム、液剤、ローション、点鼻剤、点眼剤等の非経口投与剤を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明化合物を経口的または非経口的に投与する場合、特に限定されるものではないが、本発明化合物の他、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、コーティング剤、可塑剤、懸濁剤または乳化剤、糖衣剤、防湿剤、流動化剤、界面活性剤、分散剤、等張化剤、水性基剤、油性基剤、乳化剤、懸濁剤、乳化安定剤、溶解補助剤、粉末成分、高分子成分、粘着性改良剤、被膜形成剤、pH調整剤、抗酸化剤、安定化剤、防腐剤、保存剤、保型剤、保湿剤、皮膚保護剤、皮膚浸透剤、清涼化剤、香料、着色剤、キレート剤、潤沢剤、角質軟化剤、血行促進剤、収斂剤、組織修復促進剤、制汗剤、植物抽出成分、動物抽出成分、添加剤等を必要に応じて配合し、製剤化することができる。また、必要に応じて、抗炎症剤を配合し、製剤化することができる。
製剤化に用いられる成分としては、特に限定されるものではないが、下記の成分が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、D-マンニトール、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、部分アルファー化デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、無水リン酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム等;
結合剤としては、例えば、ポビドン、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、エチルセルロース、メチルセルロース、カラギーナン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ゼラチン、寒天、コポリビドン、精製セラック、アルファー化デンプン、アルギン酸ナトリウム、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合物、ペクチン、ポリビニルアルコールポリエチレングリコールグラフトコポリマー、ヒプロメロース、ポリビニルアルコール、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、プルラン、アラビアゴム末等;
滑沢剤としては、例えば、硬化油、硬化ヒマシ油、ベヘン酸グリセリド、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、酸化チタン、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、コムギデンプン、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリルアルコール、ステアリン酸およびその塩、セタノール、ゼラチン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール類、ポリソルベート類、マクロゴール類、モノステアリン酸グリセリンおよびラウリル硫酸ナトリウム等;
崩壊剤としては、例えば、カルメロース、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポビドン、トウモロコシデンプン、デンプン、結晶セルロース、ステアリン酸およびその塩、タルク、クロスポビドンおよびセルロースまたはその誘導体等;
コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、カルメロースナトリウム、カルメロースカリウム、酢酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース等のセルロース誘導体、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE 、アミノアルキルメタクリレートコポリマーR S、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、2-メチル-5-ビニルピリジンメチルアクリレート・メタクリル酸コポリマー、ジメチルアミノエチルメタアクリレート・メチルメタアクリレートコポリマ等のアクリル酸系高分子、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、マクロゴール等の合成高分子物質、プルラン、キトサン等の多糖類やゼラチン、コハク化ゼラチン、アラビアゴム、セラック等;
可塑剤としては、例えば、アジピン酸ジオクチル、クエン酸トリエチル、トリアセチン、グリセリン、濃グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリソルベート80、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸等;
糖衣剤としては、例えば、白糖、乳糖、水アメ、沈降炭酸カルシウム、アラビアゴム、カルナウバロウ、セラック、ミツロウ、マクロゴール、エチルセルロース、メチルセルロース、ポピドン等;
防湿剤としては、例えば、ケイ酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、硬化油、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、パラフィン、ヒマシ油、マクロゴール、酢酸ビニル樹脂、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、セラック等;
流動化剤としては、例えば、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、重質無水ケイ酸、結晶セルロース、合成ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミナマグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化チタン、ステアリン酸およびその塩、第三リン酸カルシウム、タルク、トウモロコシデンプン等;
界面活性剤としては、例えば、リン脂質、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート類、リン酸水素ナトリウム類およびリン酸水素カリウム類等;
分散剤としては、例えば、ツイーン8 0、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等;
保存剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコール、クロロブタノール、フェノール等;
等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、ソルビトール、ブドウ糖等;
水性基剤としては、例えば、蒸留水、生理食塩水、リンゲル液等;
油性基剤としては、例えば、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、セタノール、ベンジルアルコール等の高級アルコール類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソステアリル、ラノリン等の脂肪酸エステル類、大豆油、牛脂、オリーブ油、ゴマ油、綿実油、コーン油等の中鎖脂肪酸トリグリセリド類、スクワレン、スクワラン等の脂肪酸、ホホバ油、ゲイロウ、白色ワセリン、流動パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、l-メントール、d-カンファー、シネオール、ゲラニオール、リモネン、プレゴン、チモール、アフィジコリン、ホルスコリン、フィタン酸、フィトール等のテルペン類、乳酸メンチル等のテルペノイドのカルボン酸エステル類、クロタミトン、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、2-メトキシエタノール、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類等;
乳化剤または懸濁剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリグリセリン脂肪酸エステル、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン等;
乳化安定剤としては、例えば、セトステアリルアルコール等の高級アルコール類、アクリル酸ポリマー、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム等の多糖類等;
溶解補助剤としては、例えば、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の低分子ケトン類、マクロゴール類等;
粉末成分としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、無水ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、カオリン、アエロジル、酸性白土、マイカ、トウモロコシデンプン、メタケイ酸アルミニウム等;
高分子成分としては、例えば、アクリル酸ポリマー、カルボキシビニルポリマー、例えばキサンタンガム等の多糖類、ポリペプチド等;
粘着性改良剤としては、例えば、セトステアリルアルコール等の高級アルコール類、アクリル酸ポリマー、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム等の多糖類、ポリペプチド等;
被膜形成剤としては、例えば、セトステアリルアルコール等の高級アルコール類、アクリル酸ポリマー、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム等の多糖類、ポリペプチド、コロジオン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、例えば、ニトロセルロース等のセルロース類等;
pH調整剤としては、例えば、クエン酸、リン酸、乳酸、炭酸、酒石酸、ステアリン酸、フマル酸、酢酸、パルミチン酸、オレイン酸、アミノ酸、コハク酸、乳酸等の有機酸類、ピロリン酸ナトリウム等の有機酸塩類、水酸化ナトリウム等の無機塩基類、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン類等;
抗酸化剤としては、例えば、アスコルビン酸およびそのエステル、L-システイン、天然ビタミンE、エデト酸ナトリウム、塩酸システイン、重亜硫酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、α-トコフェロール、エリソルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム、クエン酸水和剤、ジブチルヒドロキシトルエン、大豆レシチン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル等;
安定化剤としては、例えば、EDTA-2ナトリウム等;
防腐剤または保存剤としては、例えば、二酸化塩素、第四級アンモニウム化合物、セトリミド、水銀剤、アルコール剤、抗菌性エステル、クロロクレゾール、メチルパラベン等のパラベン類、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、安息香酸等;
保型剤としては、例えば、植物性テキシトリン、ショ糖エステル等;
保湿剤としては、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、グリコシルトレハロース、キシリトール、ソルビトール等の糖類、コラーゲン、アルギニン、加水分解シルク、セリシン等の蛋白質やアミノ酸類、乳酸ナトリウム、後述の植物抽出成分等;
皮膚保護剤としては、例えば、リボフラビンリン酸ナトリウム、リン酸アスコルビルマグネシウム、シアノコバラミン等のビタミン誘導体類、グリコシルルチン等のポリフェノール類、ヒドロキシプロリン、ジパルミトイルヒドロキシプロリン等のヒドロキシプロリンまたはその誘導体、セラミド、アミノカプロン酸、ステアロキシメチルポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸等のシロキサン誘導体、セレブロシド等の糖脂質類等;
皮膚浸透剤としては、例えば、エチルアルコール、2-プロパノール、オクチルフェニルポリエチレングリコール、オレイン酸、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、脂肪酸エステル等;
清涼化剤としては、例えば、ハッカ油、カンフル、エタノール、ユーカリ油等;
着香剤としては、例えば、メントール、はっか油、レモン油、オレンジ油等;
着色剤としては、例えば、食用黄色4号、食用黄色5号、食用赤色2号、食用赤色102号、食用青色1号、食用青色2号、食用黄色4号、アルミニウムキレート等のタール系色素、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、ウコン抽出液、カラメル、カロチン液、ベータカロテン、銅クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、リボフラビン、カーボンブラック、薬用炭等;
キレート剤としては、例えば、エデト酸塩、エチドロン酸4ナトリウム、三リン酸5ナトリウム、ペンテト酸5ナトリウム等;
潤沢剤としては、例えば、シリカ、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等;
角質軟化剤としては、例えば、尿素、フタル酸ジエチル等の有機酸エステル類、乳酸等の有機酸類、鯨蝋、コレステロール等の油脂類等;
血行促進剤としては、例えば、ニコチン酸ベンジル、ヘパリン類似物質、トウガラシ等;
収斂剤としては、例えば、塩化アルミニウム、アルジオキサ等;
組織修復促進剤としては、例えば、アルミニウムクロロヒドロキシアラントイネート、塩化リゾチーム等;
制汗剤としては、例えば、ハロゲン化アルミニウム、ヒドロキシハロゲン化アルミニウム、オキシハロゲン化ジルコニウム、ヒドロキシハロゲン化ジルコニウム、およびそれらの混合物のようなアルミニウム塩およびジルコニウム塩等のアルミニウム、ジルコニウムおよび亜鉛の無機塩および有機塩若しくは錯体およびそれらの混合物等、クエン酸、乳酸、こうじ酸、メントール等;
植物抽出成分としては、例えば、アロエエキス、オウゴンエキス、ソウハクヒエキス、モモ葉エキス、クチナシ葉エキス、エゾウゴキエキス、オウバクエキス、オトギリソウエキス、米糠エキス、緑茶エキス、甘草エキス、紅藻エキス、チョウジエキス、トウキエキス、トウガラシエキス、ローズマリー油等;
動物抽出成分としては、例えば、冬虫夏草エキス、ローヤルゼリーエキス等;
添加剤としては、例えば、乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ブロックポリマー、メグルミン、澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース、カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等;
抗炎症剤としては、例えば、クロタミトン、グリチルリチン酸塩、オレアノール酸等のサポゲニン類、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、ジメンヒドリナート、プロメタジン等の抗ヒスタミン剤、リドカイン、ジブカイン、プロカイン、アミノ安息香酸エチルおよびこれらの塩等の局所麻酔剤、アラントイン、オキシポリエントキシドデカン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明は、真菌感染症を予防および/または治療する方法であって、それを必要とする対象に本発明化合物の有効量を投与することを含む方法にも関する。ここで、対象とは、前述の哺乳動物及び鳥類等をいう。
本発明化合物を有効成分として含む抗真菌剤の投与量は症状、投与対象の年齢、体重、性別等を考慮して、個々の場合に応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、通常、成人1人当たりの経口投与の場合、0.1-1000mg、非経口投与の場合0.01-100mg程度が適当であり、これを1日に1回または複数回投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で充分な場合もある。
以下に、合成例、参考例、および試験例を挙げて、本発明をさらに詳細に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[合成例1]
ステップ1:5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オンの合成
Figure 0007089506000089
4-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-5-オキソペンタン酸 1.47gと酢酸アンモニウム 6.75gを含む酢酸溶液 10mlを、130℃にて14時間反応した。室温まで冷却した後に、反応混合物に酢酸エチルと水を加えて分液した。得られた有機層に水を加え、さらに発砲がおさまるまで炭酸カリウムを加えた後に分液した。次いで、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去を行った後に、ジイソプロピルエーテルにより析出物を洗浄した。得られた紫色固体は表題の化合物であり、0.98gであった。
H-NMR (CDCl) δ: 7.25-7.21 (1H, m), 7.19 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.83-6.76 (3H, m), 6.65 (1H, dd, J = 8.8, 3.4 Hz), 6.53 (1H, d, J = 3.4 Hz), 3.61 (3H, s), 2.91-2.76 (4H, m).
ステップ2:5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチル-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号52)
Figure 0007089506000090
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 0.50gを含むDMF溶液 5mlに、ヨウ化エチル 346μlと炭酸セシウム 1.41gを加えて、60℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に水と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物は0.54gの白色固体として得られた。
[合成例2]
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号53)
Figure 0007089506000091
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチル-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 520mgを含む四塩化炭素溶液 20mlに、N-ブロモスクシンイミド 258mgとアゾビスイソブチロニトリル 23mgを加えて、80℃で90分間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に水を加えて、減圧下で四塩化炭素を留去した。これに酢酸エチルを加えて分液した後に、得られた有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が467mgの白色固体として得られた。
[合成例3]
3-クロロ-5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号54)
Figure 0007089506000092
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オン 110mgを含むDMF溶液 2mlにN-クロロスクシンイミド 43mgを加えて、70℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に酢酸エチルと水を加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄した後に、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製を行った。表題の化合物が114mgの白色固体として得られた。
[合成例4]
5-(2-クロロ-5-ヒドロキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号234)
Figure 0007089506000093

5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オン 4.0gを含むジクロロメタン溶液 40mlを氷冷し、1.0mol/lの三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液 23.4mlを滴下した。氷冷下で30分間撹拌した後に、反応混合物に水を加えて分液した。得られた有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をヘキサンで洗浄した。表題の化合物が3.9gの白色固体として得られた。
[合成例5]
5-(2-クロロ-5-(メトキシメトキシ)フェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号97)
Figure 0007089506000094
水素化ナトリウム(約60重量%、流動パラフィンに分散した状態) 0.08gと5-(2-クロロ-5-ヒドロキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オン 0.62gを含むTHF溶液に、クロロメチルメチルエーテル 0.08gを加えて、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加えて分液した後に、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が0.46gの白色固体として得られた。
[合成例6]
3-クロロ-5-(2-クロロ-5-(メトキシメトキシ)フェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号127)
Figure 0007089506000095
5-(2-クロロ-5-(メトキシメトキシ)フェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オン 219mgとN-クロロスクシンイミド 79mgを含むDMF溶液 3mlを70℃にて1時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が203mgの黄色ガム状物質として得られた。
[合成例7]
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号192)
Figure 0007089506000096
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 0.50g、p-トルエンスルホン酸2,2-ジフルオロエチル 0.68gと炭酸セシウム 1.40gを含むDMF溶液10mlを、80℃で4時間撹拌した。反応混合物に水と酢酸エチルを加えて分液した後に、得られた有機層を1規定の塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が0.48gの白色固体として得られた。
[合成例8]
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号194)
Figure 0007089506000097
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 0.42gを含む四塩化炭素溶液 15mlに、N-ブロモスクシンイミド 190mgとアゾビスイソブチロニトリル 16mgを加えて、80℃で15分間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に水を加えて、減圧下で四塩化炭素を留去した。これに酢酸エチルを加えて分液した後に、得られた有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が0.38gの白色固体として得られた。
[合成例9]
3-ブロモ-5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号198)
Figure 0007089506000098
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オン 125mgとN-ブロモスクシンイミド 65mgを含むDMF溶液 5mlを70℃で2時間撹拌した。これにN-ブロモスクシンイミド 27mgを追加して、さらに70℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に水と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去をした後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が109mgのオフホワイト固体として得られた。
[合成例10]
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチル-3-メチル-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オンの合成
Figure 0007089506000099
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチル-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 500mgを含むTHF溶液 10mlを-78℃に冷却し、1.09mol/lのリチウムジイソプロピルアミドのTHF溶液 1.33mlを滴下して、同温で30分間撹拌した。次いで、これにヨウ化メチル 82μlを含むTHF溶液 2mlを滴下して-78℃で2時間撹拌した後に、室温まで昇温した。さらに室温で2時間撹拌した後に、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が101mgの白色固体として得られた。また、得られた表題の化合物は立体異性混合物であった。
H-NMR (CDCl) δ: 7.24-7.17 (1H, m:mixture), 7.15-7.13 (1H, m:mixture), 6.87-6.71 (2H, m:mixture), 6.57-6.49 (2H, m:mixture), 3.70-3.14 (2H, m:mixture), 3.65 (3H, s:major), 3.58 (3H, s:minor), 2.98-2.70 (2H, m:mixture), 2.46-2.37 (1H, m:mixture), 1.35 (3H, d, J = 6.7 Hz:minor), 1.33 (3H, d, J = 7.0 Hz:major), 1.00-0.96 (3H, m).
立体異性混合物比:約57:43
[合成例11]
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチル-3-メチルピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号329)
Figure 0007089506000100
5-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-6-(2,6-ジフルオロフェニル)-1-エチル-3-メチル-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 413mgと二酸化マンガン 5.48gを含むジクロロメタン溶液 10mlを加熱還流下で11時間撹拌した。さらに二酸化マンガン 1.83gを追加して、加熱還流下で3時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物をセライト濾過した。濾液を減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が291mgの白色固体として得られた。
[合成例12]
ステップ1:5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オンの合成
Figure 0007089506000101
4-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-5-オキソ-5-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ペンタン酸 4.46gと酢酸アンモニウム 45.9gを含む酢酸溶液 25mlを130℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に酢酸エチルと水を加えて分液した。得られた有機層に水を加え、さらに発泡がおさまるまで炭酸カリウムを加えた後に分液した。次いで、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去を行い、ジイソプロピルエーテルで析出物を洗浄した。得られた白色固体は表題の化合物であり、2.24gであった。また、析出物を洗浄した際に生じた濾液を、減圧下にて溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。濾液から得た白色固体も表題の化合物であり、0.46gであった。
H-NMR (CDCl) δ: 7.28-7.26 (1H, m), 7.18 (1H, br s), 6.86-6.83 (1H, m), 6.74-6.72 (1H, m), 6.61-6.59 (2H, br m), 2.85-2.74 (4H, br m).
ステップ2:5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-エチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号320)
Figure 0007089506000102
5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 2.70g、炭酸セシウム 7.42gとヨウ化エチル 3.55gを含むDMF溶液 32mlを、55℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に酢酸エチルと水を加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が2.47gの赤紫色ガム状物質として得られた。
[合成例13]
5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-エチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号321)
Figure 0007089506000103
5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-エチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 0.21gと二酸化マンガン 1.42gを含むトルエン溶液 5mlを、90℃で5時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物をセライト濾過した。濾液を減圧下で溶媒留去をした後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が0.14gの白色固体として得られた。
[合成例14]
3-ブロモ-5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-エチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号381)
Figure 0007089506000104
5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-エチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オン 0.60gとN-ブロモスクシンイミド 0.33gを含むDMF溶液 30mlを75℃で2.5時間撹拌した。さらに、N-ブロモスクシンイミド 0.10gを追加して、75℃で1.5時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に水と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄した後に、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が0.64gの白色固体として得られた。
[合成例15]
5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-エチル-3-メチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号461)
Figure 0007089506000105
3-ブロモ-5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-エチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オン 250mg、メチルボロン酸49mg、酢酸パラジウム(II)6mg、リン酸三カリウム403mgとトリシクロヘキシルホスフィン 15mgを含むトルエン 8mlと水 0.8mlの混合溶液を、100℃で7時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に水と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後に、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が116mgの白色固体として得られた。
[合成例16]
3-ブロモ-5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-6-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシフェニル)-1-エチルピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号476)
Figure 0007089506000106
3-ブロモ-5-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-エチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オン 300mgのメタノール溶液 8mlに28重量%のナトリウムメトキシドのメタノール溶液 0.63mlを加えて、加熱還流下で13時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が271mgの白色固体として得られた。
[合成例17]
ステップ1:5-(3,5-ジメトキシフェニル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オンの合成
Figure 0007089506000107
参考例3で得られた未精製の4-(3,5-ジメトキシフェニル)-5-オキソ-5-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ペンタン酸に、酢酸アンモニウム 14.18gと酢酸 15mlを加えて、120℃で10時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に水と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた固体にイソプロピルエーテルを加えて洗浄した。表題の化合物が0.99gの褐色固体として得られた。
H-NMR (CDCl) δ: 6.68 (1H, s), 6.62 (2H, td, J = 8.7, 1.4 Hz), 6.26 (1H, t, J = 2.1 Hz), 6.16 (2H, d, J = 2.1 Hz), 3.65 (6H, s), 2.87-2.86 (2H, m), 2.73-2.71 (2H, m).
ステップ2:5-(3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オンの合成
Figure 0007089506000108
5-(3,5-ジメトキシフェニル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 343mg、ヨウ化メチル 176μlと炭酸セシウム 1.85gを含むDMF溶液 6mlを室温で3時間撹拌した。反応混合物に水と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を水、チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が346mgの白色固体として得られた。
H-NMR (CDCl) δ: 6.62-6.60 (2H, m), 6.23 (1H, t, J = 2.1 Hz), 6.13 (2H, d, J = 2.1 Hz), 3.65 (6H, s), 2.87 (3H, s), 2.76-2.74 (4H, m).
[合成例18]
5-(3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号134)
Figure 0007089506000109
5-(3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロピリジン-2(1H)-オン 320mgと二酸化マンガン 4.42gを含むジクロロメタン溶液 12mlを、加熱還流下で5時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物をセライト濾過した。濾液を減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が263mgの白色固体として得られた。
[合成例19]
5-(2-クロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オンの合成(化合物番号136)
Figure 0007089506000110
5-(3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチル-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オン 163mgとN-クロロスクシンイミド 64mgを含むDMF溶液 6mlを、80℃で5時間撹拌した。さらにN-クロロスクシンイミド 45mgを追加して、100℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に水と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が150mgの白色固体として得られた。
〈参考例1〉
ステップ1:2-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-1-(2,6-ジフルオロフェニル)エタノンの合成
Figure 0007089506000111
2-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)酢酸 2.05gを含むTHF溶液 30mlを-78℃に冷却した後に、1.9mol/LのヘキサメチルジシラザンナトリウムのTHF溶液 17.21mlを-50℃以下で滴下して、-78℃で40分間撹拌した。これに2,6-ジフルオロ安息香酸メチル 1.76gを含むTHF溶液 10mlを-78℃で滴下した後に、室温まで昇温して1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて撹拌した後に、酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去した後に、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題の化合物を2.58gの黄色油状物質として得た。
H-NMR (CDCl) δ: 7.40-7.38 (1H, m), 7.28-7.27 (1H, m), 6.96-6.94 (2H, m), 6.83 (1H, d, J = 3.1 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 8.9, 3.1 Hz), 4.27 (2H, s), 3.79 (3H, s).
ステップ2:4-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-5-オキソペンタン酸エチルの合成
Figure 0007089506000112
2-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-1-(2,6-ジフルオロフェニル)エタノン 1.30gを含むTHF溶液 15mlに、カリウム t-ブトキシド 98mgとアクリル酸エチル 525μlを加えて、氷冷下で終夜で撹拌した。反応混合物に1規定の塩酸と酢酸エチルを加えて分液した後に、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去した後に、表題の化合物を1.69gの黄色油状物質として得た。これ以上精製することなく、次の反応に使用した。
H-NMR (CDCl) δ: 7.36-7.25 (1H, m), 7.19 (1H, d, J = 8.9 Hz), 6.83 (2H, t, J = 8.1 Hz), 6.74-6.71 (2H, m), 4.91 (1H, t, J = 7.2 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.76 (3H, s), 2.57-2.53 (1H, m), 2.42-2.29 (2H, m), 2.16-2.07 (1H, m), 1.25 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ステップ3:4-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-5-オキソペンタン酸の合成
Figure 0007089506000113
4-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-5-オキソペンタン酸エチル 1.69gを含むTHF 40mlと水 10mlとの混合溶液に、水酸化リチウム1水和物 0.74gを加えて、60℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後に、液量が半分程度になるまで反応混合物の溶媒を留去した。これに水とジエチルエーテルを加えて分液し、得られた水層に濃塩酸と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで、減圧下にて溶媒留去した後に、表題の化合物を1.47gの黄色ガム状物質として得た。これ以上精製することなく、次の反応に使用した。
H-NMR (CDCl) δ: 7.28-7.27 (1H, m), 7.19 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.83 (2H, t, J = 8.3 Hz), 6.75-6.74 (1H, m), 6.71 (1H, dd, J = 8.6, 3.1 Hz), 4.92 (1H, t, J = 7.3 Hz), 3.75 (3H, s), 2.60-2.34 (3H, m), 2.15-2.12 (1H, m).
〈参考例2〉
ステップ1:N’-(2-クロロ-5-フルオロベンジリデン)-4-メチルベンゼンスルホニルヒドラジドの合成
Figure 0007089506000114
2-クロロ-5-フルオロベンズアルデヒド 25.43gと4-メチルベンゼンスルホニルヒドラジド 29.87gを含むエタノール溶液 250mlを室温で4時間撹拌した。次いで、反応混合物を氷冷下で1時間撹拌した後に析出物を濾過し、表題の化合物を40.74gの白色固体として得た。
H-NMR (CDCl) δ: 8.27 (1H, s), 8.10 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.88 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.58 (1H, dd, J = 9.2, 3.1 Hz), 7.34 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.30-7.28 (1H, m), 7.02-6.99 (1H, m), 2.43 (3H, s).
ステップ2:2-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-(2,4,6-トリフルオロフェニル)エタノンの合成
Figure 0007089506000115
水酸化ナトリウム 4.0gを含む水溶液 600mlに、N’-(2-クロロ-5-フルオロベンジリデン)-4-メチルベンゼンスルホニルヒドラジド 32.7gと2,4,6-トリフルオロベンズアルデヒド 8.0gを加えて、80℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に酢酸エチルと塩化アンモニウム 15.0gを加えて撹拌し、分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が6.13gの淡黄色固体として得られた。
H-NMR (CDCl) δ: 7.36-7.34 (1H, m), 7.04-7.02 (1H, m), 6.98-6.96 (1H, m), 6.76-6.72 (2H, m) 4.26 (2H, s).
ステップ3:4-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-5-オキソ-5-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ペンタン酸エチルの合成
Figure 0007089506000116
2-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-(2,4,6-トリフルオロフェニル)エタノン 6.13gを含むTHF溶液 75mlを氷冷し、カリウム t-ブトキシド 0.45gとアクリル酸エチル 2.23gを加えて、室温で8時間撹拌した。反応混合物に10%の塩酸を加えた後に、水と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後に、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が4.97gの淡黄色油状物質として得られた。H-NMR (CDCl) δ: 7.30 (1H, dd, J = 8.9, 5.2 Hz), 7.01-6.98 (1H, m), 6.92-6.90 (1H, m), 6.66-6.60 (2H, m), 4.89 (1H, t, J = 7.2 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.54-2.52 (1H, m), 2.35-2.31 (2H, m), 2.12-2.09 (1H, m), 1.25 (3H, t, J = 7.2 Hz).
ステップ4:4-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-5-オキソ-5-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ペンタン酸の合成
Figure 0007089506000117
4-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-5-オキソ-5-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ペンタン酸エチル 4.97gを含むTHF溶液 100mlに、水 25mlと水酸化リチウム1水和物2.59gを加えて、60℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物を減圧下で溶媒留去した。これに、水とジエチルエーテルを加えて分液を行った。次いで、得られた水層に濃塩酸を加えて酸性化した後に、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去を行い、表題の化合物が4.46gの無色透明ガム状物質として得られた。これ以上精製することなく、次の反応に使用した。
H-NMR (CDCl) δ: 7.32-7.29 (1H, m), 7.00-6.97 (1H, m), 6.94-6.89 (1H, m), 6.64-6.60 (2H, m), 4.89 (1H, t, J = 7.2 Hz), 2.58-2.06 (4H, m).
〈参考例3〉
ステップ1:N’-(3,5-ジメトキシベンジリデン)-4-メチルベンゼンスルホニルヒドラジドの合成
Figure 0007089506000118
3,5-ジメトキシベンズアルデヒド 10.0gと4-メチルベンゼンスルホニルヒドラジド 11.2gを含むエタノール溶液 100mlを室温で5時間撹拌した。得られた反応混合物を減圧下で溶媒留去した後に、表題の化合物が20.0gの黄色固体として得られた。
H-NMR (CDCl) δ: 8.13 (1H, s), 7.87 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.68 (1H, s), 7.30 (2H, d, J = 7.8 Hz), 6.72 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.46 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.79 (6H, s), 2.40 (3H, s).
ステップ2:2-(3,5-ジメトキシフェニル)-1-(2,4,6-トリフルオロフェニル)エタノンの合成
Figure 0007089506000119
N’-(3,5-ジメトキシベンジリデン)-4-メチルベンゼンスルホニルヒドラジド 6.68gを含む水溶液 100mlに、水酸化ナトリウム 0.80gを溶解した水溶液 20mlと 2,4,6-トリフルオロベンズアルデヒド 1.60gを加えて、80℃で90分間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が1.85gの黄色油状物質として得られた。
H-NMR (CDCl) δ: 6.68-6.66 (2H, m), 6.35 (3H, s),4.06 (2H,s), 3.75 (6H, s).
ステップ3:4-(3,5-ジメトキシフェニル)-5-オキソ-5-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ペンタン酸エチルの合成
Figure 0007089506000120
2-(3,5-ジメトキシフェニル)-1-(2,4,6-トリフルオロフェニル)エタノン 1.85gを含むTHF溶液 18mlに、カリウム t-ブトキシド 67mgとアクリル酸エチル 714μlを加えて、氷冷下で終夜撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後に、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。表題の化合物が1.51gの褐色油状物質として得られた。
H-NMR (CDCl) δ: 6.61-6.57 (2H, m), 6.31-6.29 (3H, m), 4.19 (1H, t, J = 7.3 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.73 (6H, s), 2.49-2.47 (1H, m), 2.30 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.09-2.07 (1H, m), 1.25 (3H, t, J = 7.1 Hz)
ステップ4:4-(3,5-ジメトキシフェニル)-5-オキソ-5-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ペンタン酸の合成
Figure 0007089506000121
4-(3,5-ジメトキシフェニル)-5-オキソ-5-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ペンタン酸エチル 1.51gと濃塩酸3mlを含む酢酸溶液 15mlを60℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物に水と酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を水と飽和食塩水で順次洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去し、表題の化合物が得られた。これ以上精製することなく、次工程の反応に使用した。
表4に、前記した実施例に準じて合成した化合物を示すが、本発明化合物はこれらに限定されるものではない。
構造Aは以下を表す。
Figure 0007089506000122
構造Bは以下を表す。
Figure 0007089506000123
構造Cは以下を表す。
Figure 0007089506000124
構造Dは以下を表す。
Figure 0007089506000125
Figure 0007089506000126
Figure 0007089506000127
Figure 0007089506000128
Figure 0007089506000129
Figure 0007089506000130
Figure 0007089506000131
Figure 0007089506000132
Figure 0007089506000133
Figure 0007089506000134
Figure 0007089506000135
Figure 0007089506000136
Figure 0007089506000137
Figure 0007089506000138
Figure 0007089506000139
Figure 0007089506000140
Figure 0007089506000141
Figure 0007089506000142
Figure 0007089506000143
Figure 0007089506000144
Figure 0007089506000145
次に、表4に記載の化合物について、表5にそれらのH-NMRデータを示す。
Figure 0007089506000146
Figure 0007089506000147
Figure 0007089506000148
Figure 0007089506000149
Figure 0007089506000150
Figure 0007089506000151
Figure 0007089506000152
Figure 0007089506000153
Figure 0007089506000154
Figure 0007089506000155
Figure 0007089506000156
Figure 0007089506000157
Figure 0007089506000158
Figure 0007089506000159
Figure 0007089506000160
Figure 0007089506000161
Figure 0007089506000162
Figure 0007089506000163
Figure 0007089506000164
Figure 0007089506000165
Figure 0007089506000166
Figure 0007089506000167
Figure 0007089506000168
Figure 0007089506000169
Figure 0007089506000170
Figure 0007089506000171
Figure 0007089506000172
Figure 0007089506000173
Figure 0007089506000174
Figure 0007089506000175
Figure 0007089506000176
Figure 0007089506000177
Figure 0007089506000178
Figure 0007089506000179
Figure 0007089506000180
Figure 0007089506000181
Figure 0007089506000182
Figure 0007089506000183
Figure 0007089506000184
Figure 0007089506000185
Figure 0007089506000186
Figure 0007089506000187
Figure 0007089506000188
Figure 0007089506000189
Figure 0007089506000190
Figure 0007089506000191
Figure 0007089506000192
Figure 0007089506000193
Figure 0007089506000194
Figure 0007089506000195
Figure 0007089506000196
Figure 0007089506000197
Figure 0007089506000198
Figure 0007089506000199
Figure 0007089506000200
Figure 0007089506000201
Figure 0007089506000202
以下、本発明化合物が真菌感染症に有効であることを具体的に示すが、これらの例に限定されるものではない。
[試験例]
供試菌としてCandida albicans、Cryptococcus neoformans、Aspergillus fumigatus、Fusarium solani、Fusarium oxysporum、Trichophyton rubrum、Microsporum gypseumを用いて試験を行った。
供試化合物として化合物番号32、54、75、82、98、136、197、224、322、342、386、403、404、416、421、461、488、490、504、585、587、652、683、779、816およびアムホテリシン B(ジメチルスルホシキドに溶解させて使用した)を用いて試験を行った。なお、各供試化合物は供試培地ロズウェルパーク記念研究所培地(以下、RPMI1640培地と称する;+3-morpholinopropanesulfonic acid(最終濃度0.165mol/mL)、+グルタミン、-炭酸水素ナトリウム)を用いて0.0005~32μg/mLの濃度に希釈し、供試した。
各種供試菌を以下に示す方法で調整し、各供試化合物の抗菌活性を測定した。
Candida albicans、Cryptococcus neoformans:サブロー・デキストロース寒天培地(以下、SDAと称する)(ペプトン 10g、 ブドウ糖 40g 、Agar 15g/L)上で2日間培養後、数コロニーを0.05%Tween80含有滅菌生理食塩水で希釈、フォトメーターを用いて波長530nmでの吸光度が0.09-0.22となるように調整後、試験培地で50倍希釈し接種菌液とした。
Aspergillus fumigatus:ポテト・デキストロース(以下、PDAと称する)寒天培地で25℃、2回継代培養後、形成した分生子を0.05%Tween80含有滅菌生理食塩水で希釈、セル・ストレイナー70μmにて菌糸塊を除去した分生子懸濁液を接種菌液とした。
Fusarium属菌:胞子形成培地中で25℃で振とう培養後、フォトメーターを用いて波長530nmでの吸光度が0.09-0.22となるように胞子濃度を調整後、試験培地で50倍希釈し接種菌液とした。
皮膚糸状菌(Trichophyton rubrum、Microsporum gypseum):胞子着生に優れた高塩培地または、ポテトデキストロースブロス(以下、PDBと称する)培地を用いて25℃で培養後、分生子を0.05%Tween80含有滅菌生理食塩水で希釈、セル・ストレイナー70μmにて菌糸塊を除去した。フォトメーターを用いて得られた胞子懸濁液を波長530nmでの吸光度が0.09-0.22となるように胞子濃度を調整後、試験培地で50倍希釈し接種菌液とした。
各供試化合物を所定の濃度になるようにRPMI1640培地で希釈し、96穴マイクロプレートの各ウェルに100μLずつ分注した。その後、各供試菌について調製した接種菌液を各ウェルに100μLずつ分注し、所定の期間培養後、抗菌活性を評価した。
調査は、Candida albicansおよびAspergillus fumigatusは培養2日後、Cryptococcus neoformans、Fusarium solaniおよびFusarium oxyrporumは培養3日後、Trichophyton rubrumおよびMicrosporum gypseumは培養7日後に実施した。
供試化合物を含まない無処理区に比べて菌の増殖が明らかに抑制される最小生育阻止濃度MIC(inimum nhibitory oncetration、以下、MICと称する。)を求めた。なお、対照剤として、アムホテリシン B(以下、AMPHと称する。)を用いた。なお表中、E、H、MはそれぞれMICが1ppm未満、1ppm以上10ppm未満、10ppm以上30ppm未満であることを、-は試験未実施であることを表す。
試験結果
各種化合物の各種供試菌に対するMICを表76に示す。
Figure 0007089506000203
本発明の新規なピリドン化合物は、真菌感染症を予防および/または治療することができるので、抗真菌剤としての利用価値がある。

Claims (7)

  1. 式(1)
    Figure 0007089506000204

    [式中、R1は、水酸基、
    シアノ基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
    C1~C6のハロアルキル基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、
    C2~C6のハロアルケニル基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
    C2~C6のハロアルキニル基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
    C1~C6のハロアルコキシ基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、
    C2~C6のハロアルケニルオキシ基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、
    C3~C6のハロアルキニルオキシ基、
    またはR10R11N-(ここで、R10およびR11は、それぞれ独立していて、水素原子、またはC1~C6のアルキル基を表す。)を表し;
    R2は、ハロゲン原子、
    水酸基、
    シアノ基、
    ニトロ基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
    C1~C6のハロアルキル基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、
    C2~C6のハロアルケニル基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
    C2~C6のハロアルキニル基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
    C1~C6のハロアルコキシ基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、
    C2~C6のハロアルケニルオキシ基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、
    C3~C6のハロアルキニルオキシ基、
    R20C(=O)-(ここで、R20は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、それぞれ独立していて、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表すか、あるいはR21およびR22は、結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはアゾカニル基を形成するものを表す。)を表す。)、
    R20C(=O)O-(ここで、R20は、前記と同義である。)、
    1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基、
    R23-L2-(ここで、R23は、C1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し、L2は、S、SO、またはSOを表す。)、
    R21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)、
    またはR24C(=O)N(R25)-(ここで、R24は、水素原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)を表し、R25は、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表す。)を表し;
    R3は、水素原子、
    ハロゲン原子、
    ニトロ基、
    置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
    C1~C6のハロアルキル基、
    置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
    置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
    C1~C6のハロアルコキシ基、
    置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、
    C2~C6のハロアルケニル基、
    置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
    C2~C6のハロアルキニル基、
    R30-L3-(ここで、R30は、前記のR23と同義であり、L3は、前記のL2と同義である。)、
    R31R32N-(ここで、R31およびR32は、前記のR21およびR22と同義である。)、
    またはR33C(=O)-(ここで、R33は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表す。)を表し;
    nは、0~5の整数(ただし、nが2以上のとき、2以上のR2は、それぞれ独立した置換基を表す。)を表し;
    Xは、酸素原子、または硫黄原子を表し;
    Yは、フェニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、テトラジニル基、チエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、またはチアジアゾリル基を表し、
    該フェニル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~4置換し、
    該ピリジル基、該ピラジニル基、該ピリミジニル基、該ピリダジニル基、該トリアジニル基、または該テトラジニル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~3置換し、
    該チエニル基、該チアゾリル基、該イソチアゾリル基、または該チアジアゾリル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~2置換し;
    破線部を含む結合は、二重結合、または単結合を表し、
    そして、置換基Aは、
    水酸基、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、R12R13N-(ここで、R12およびR13は、それぞれ独立していて、水素原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表すか、あるいはR12およびR13は、結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはアゾカニル基を形成するものを表す。)、およびR14-L1-(ここで、R14は、C1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し、L1は、S、SO、またはSOを表す。)からなる群から選択される少なくとも1種であり;
    置換基Bは、
    水酸基、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、C2~C6のアルコキシアルコキシ基、R21R22N-(ここで、R21およびR22は、前記と同義である。)、R23-L2-(ここで、R23およびL2は、前記と同義である。)、R26R27R28Si-(ここで、R26、R27およびR28は、それぞれ独立していてC1~C6のアルキル基を表す。)、R26R27R28Si-(CH)s-O-(ここで、sは、1~3の整数を表し、R26、R27およびR28は、前記と同義である。)、R20C(=O)-(ここで、R20は、前記と同義である。)、および1~2個の酸素原子を含む3~6員環の基からなる群から選択される少なくとも1種であり;
    置換基B1は、
    シアノ基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、およびC3~C8のシクロアルコキシ基からなる群から選択される少なくとも1種であり;
    置換基Cは、
    水酸基、シアノ基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、R31R32N-(ここで、R31およびR32は、前記のR21およびR22と同義である。)、およびR30-L3-(ここで、R30は、前記のR14と同義であり、L3は、前記のL1と同義である。)からなる群から選択される少なくとも1種であり;
    置換基Dは、
    ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、およびC1~C6のハロアルコキシ基からなる群から選択される少なくとも1種であり;
    置換基D1は、
    水酸基、ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、およびC3~C8のシクロアルコキシ基からなる群から選択される少なくとも1種である。]で表される化合物、またはその塩を有効成分として含有する抗真菌剤。
  2. R1は、シアノ基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
    C1~C6のハロアルキル基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニル基、
    C2~C6のハロアルケニル基、
    置換基Aで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
    またはR10R11N-(ここで、R10およびR11は、それぞれ独立していて、水素原子、またはC1~C6のアルキル基を表す。)を表し;
    R2は、ハロゲン原子、
    水酸基、
    シアノ基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
    C1~C6のハロアルキル基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
    C1~C6のハロアルコキシ基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルコキシ基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC2~C6のアルケニルオキシ基、
    置換基Bで適宜置換されてもよいC3~C6のアルキニルオキシ基、
    R20C(=O)O-(ここで、R20は、C1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、C3~C8のシクロアルキル基、C1~C6のアルコキシ基、C1~C6のハロアルコキシ基、C3~C8のシクロアルコキシ基、またはR21R22N-(ここで、R21およびR22は、それぞれ独立していて、水素原子、置換基B1で適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、C1~C6のハロアルキル基、またはC3~C8のシクロアルキル基を表すか、あるいはR21およびR22は、結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはアゾカニル基を形成するものを表す。)、
    またはR23-L2-(ここで、R23は、C1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し、L2は、S、SO、またはSOを表す。)を表し;
    R3は、水素原子、
    ハロゲン原子、
    置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、
    置換基Cで適宜置換されてもよいC3~C8のシクロアルキル基、
    置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基、
    置換基Cで適宜置換されてもよいC2~C6のアルキニル基、
    またはR30-L3-(ここで、R30は、前記のR23と同義であり、L3は、前記のL2と同義である。)を表し;
    Yは、フェニル基、またはピリジル基を表し、
    該フェニル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~4置換し、
    該ピリジル基は、置換基Dがオルト位に置換し、さらに置換基D1が、それぞれ独立して適宜0~3置換する、
    請求項1に記載の化合物、またはその塩を有効成分として含有する抗真菌剤。
  3. R1は、置換基Aで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、またはC1~C6のハロアルキル基を表し;
    R2は、ハロゲン原子、置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基、または置換基Bで適宜置換されてもよいC1~C6のアルコキシ基を表し;
    R3は、水素原子、ハロゲン原子、または置換基Cで適宜置換されてもよいC1~C6のアルキル基を表す、請求項2に記載の化合物、またはその塩を有効成分として含有する抗真菌剤。
  4. 請求項1に記載の化合物またはその塩有効成分として含有する、真菌感染症予防および/または治療
  5. 真菌感染症を予防および/または治療する方法であって、それを必要とする対象(ヒトを除く)に請求項1に記載の化合物またはその塩の有効量を投与することを含む方法。
  6. 真菌感染症が、深在性真菌症、深部皮膚真菌症、表在性真菌症から選ばれる真菌感染症である、請求項に記載の予防および/または治療剤
  7. 真菌感染症が、カンジダ属真菌(Candida spp.)、アスペルギルス属真菌(Aspergillus spp.)、クリプトコッカス属真菌(Cryptococcus spp.)、ミクロスポルム属真菌(Microsporum spp.)、トリコフィトン属真菌(Trichophyton spp.)およびフザリウム属真菌(Fusarium spp.)よりなる群から選択される1種以上の真菌により引き起こされる請求項6に記載の予防および/または治療剤
JP2019512517A 2017-04-10 2018-04-10 ピリドン化合物を有効成分として含有する抗真菌剤およびその使用方法 Active JP7089506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077794 2017-04-10
JP2017077794 2017-04-10
JP2017109022 2017-06-01
JP2017109022 2017-06-01
PCT/JP2018/015007 WO2018190324A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-10 ピリドン化合物を有効成分として含有する抗真菌剤およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190324A1 JPWO2018190324A1 (ja) 2020-02-20
JP7089506B2 true JP7089506B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=63793543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512517A Active JP7089506B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-10 ピリドン化合物を有効成分として含有する抗真菌剤およびその使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7089506B2 (ja)
WO (1) WO2018190324A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010093595A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal 2-pyridones
WO2015200843A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of lysine specific demethylase-1

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3360860T3 (pl) * 2015-10-09 2022-09-26 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Związek pirydonowy i rolnicze/ogrodnicze bakteriocydy, w których stanowi on składnik aktywny

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010093595A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal 2-pyridones
WO2015200843A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of lysine specific demethylase-1

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018190324A1 (ja) 2018-10-18
JPWO2018190324A1 (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2855348T3 (es) Inhibidores de éster ACC y usos de los mismos
EP2223926B1 (en) Pyridine derivative substituted with heterocycle and phosphonoxymethyl group and antifungal agent containing the same
JP7165129B2 (ja) 新規な駆虫性キノリン-3-カルボキサミド誘導体
EP2628738B1 (en) Heterocyclic substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
KR102151832B1 (ko) 구충제 화합물 및 조성물 및 이의 사용 방법
JP4874958B2 (ja) ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
WO2017061525A1 (ja) ピリドン化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
WO2010150761A1 (ja) ((ホスホノオキシ)メチル)ピリジニウム環を有するピリジン誘導体およびそれらを含有する抗真菌剤
JP7403472B2 (ja) 新規キノリン誘導体
CA2934517C (en) Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
KR20200020911A (ko) 새로운 아자퀴놀린 유도체
TWI811243B (zh) 灰黃黴素化合物及醫藥用途
KR101463707B1 (ko) 외용 항진균제
KR20190141725A (ko) 새로운 비시클릭 피라졸 유도체
CN107709335B (zh) Kakeromycin及其衍生物的制造方法
JP7089506B2 (ja) ピリドン化合物を有効成分として含有する抗真菌剤およびその使用方法
CN101341150A (zh) 硝基咪唑化合物
ES2715394T3 (es) Nuevo antifúngico derivado de oxodihidropiridinacarbohidrazida
EP3502095A1 (en) Compound for use against pathogenic neisseria and haemophilus species and moraxella catarrhalis
KR20080053950A (ko) 오르토 치환 아닐린 유도체 및 항산화약
CN104230836B (zh) 苯基噁唑类化合物及在制备治疗癌症的药中的应用
RU2487132C1 (ru) Производные циклических 5-нитропиридин-2-ил-тиоалкенил-4-дитиокарбаматов, обладающие противогрибковой активностью, и их применение
RU2772283C2 (ru) Новые антигельминтные хинолин-3-карбоксамидные производные
WO2022267930A1 (zh) 三环化合物及其制备方法和医药用途
RU2792933C2 (ru) Новые хинолиновые производные

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350