JP7089173B2 - 制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の位相誤差推定方法 - Google Patents

制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の位相誤差推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7089173B2
JP7089173B2 JP2018113086A JP2018113086A JP7089173B2 JP 7089173 B2 JP7089173 B2 JP 7089173B2 JP 2018113086 A JP2018113086 A JP 2018113086A JP 2018113086 A JP2018113086 A JP 2018113086A JP 7089173 B2 JP7089173 B2 JP 7089173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
transmission characteristic
phase shift
forced
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215048A (ja
Inventor
雄一 濱口
英朗 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2018113086A priority Critical patent/JP7089173B2/ja
Priority to US16/431,930 priority patent/US20190383345A1/en
Priority to CN201910511377.6A priority patent/CN110594345A/zh
Publication of JP2019215048A publication Critical patent/JP2019215048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089173B2 publication Critical patent/JP7089173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/501Seat suspension devices actively controlled suspension, e.g. electronic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/04Suspension or damping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0011Balancing, e.g. counterbalancing to produce static balance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0047Measuring, indicating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、加振手段から制振すべき位置に至る振動伝達経路上の振動伝達特性の逆伝達特性を予め設定しておき、予め設定した逆伝達特性を用いて制振すべき振動を抑制する制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の位相誤差推定方法に関する。
従来から車両のエンジン等の振動発生源で生じた振動と加振手段を通じて発生させた相殺振動とを制振すべき位置で相殺する制振装置が知られている。このような従来の制振装置として、特許文献1には、振動発生源から制振すべき位置に伝達した振動に対し逆相となる相殺振動を、加振手段を通じて制振すべき位置に発生させるものが記載されている。相殺信号を生成するにあたり、加振手段で発生させた振動は制振すべき位置に伝達する過程で振幅又は位相が変化するので、この変化を考慮して制振すべき位置に相殺振動が印加されるように振動を加振手段で発生させる必要がある。したがって、特許文献1では、加振手段から制振すべき位置まで伝達する振動の振幅及び位相の変化させる振動伝達特性の逆伝達特性を適応アルゴリズム内に予め記憶しておき、制振すべき位置での振動を模擬した疑似振動を逆波形にした振動に対して逆伝達特性を加味して相殺振動を算出する。
特許5353662号明細書
ところが、振動伝達特性は経年等によって変化するものであり、特に振動伝達特性の位相成分が変化すると、システムの振動伝達特性と適応アルゴリズム内の逆伝達特性に乖離ができる。これにより、制振効果が低減し、乗り心地の低下につながると共に、その特性の変化量が適応制御系の安定限界を超えると、適応制御が制御破綻してしまう。
このような不具合に対応する構成として、適応アルゴリズム内に予め記憶した逆伝達特性を補正することが一つの有効な手段として挙げられるが、そのためには、システムの振動伝達特性の位相誤差を適正に推定する必要がある。
本発明の発明者は、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を意図的に与えて不安定化させた時のベクトル再収束の挙動に着目し、振動伝達特性の位相誤差の大きさによって、ベクトルが異なる収束挙動を示すことを見出した。
本発明の目的は、システムの振動伝達特性の位相誤差を適正に推定することを可能にした制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の位相誤差推定方法を提供することである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明に係る制振装置は、振動発生源で生じる振動と加振手段を通じて発生させる相殺振動とを制振すべき位置で相殺するにあたり、適応制御アルゴリズムを用いて前記振動発生源から前記制振すべき位置へ伝達した振動を相殺するために必要な疑似振動を算出し、算出した疑似振動に基づいて前記相殺振動を前記加振手段を通じて制振すべき位置に発生させ、発生した相殺振動と前記振動発生源から前記制振すべき位置へ伝達した振動との相殺誤差として残る振動を検出し、検出した相殺誤差として残る振動が小さくなるように前記適応制御アルゴリズムが働くものであり、前記加振手段から制振すべき位置まで伝達する振動の振幅及び位相を変化させる振動伝達特性の逆伝達特性が前記適応制御アルゴリズム内に予め記憶され、前記相殺振動が前記疑似振動に対して逆伝達特性を加味して算出される制振装置であって、前記適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を加算する強制位相シフト手段と、前記強制位相シフト手段により強制位相シフト量を加算した際に、前記加振手段を駆動する駆動指令信号の振幅及び位相に対応する振幅情報及び位相情報を有する指令ベクトルの大きさの変動量を算出する変動量算出手段と、指令ベクトルの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差の変化を予め記憶した記憶手段と、前記変動量算出手段により算出された指令ベクトルの大きさの変動量と、前記記憶手段に記憶された指令ベクトルの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差の変化とに基づいて、振動伝達特性の位相誤差を推定する位相誤差推定手段と、を備えることを特徴とする。
これにより、本発明に係る制振装置では、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を意図的に与えて不安定化させた時の加振手段を駆動する駆動指令信号に対応する指令ベクトルの大きさの変動量に基づいて、システムの振動伝達特性の位相誤差を適正に推定することが可能となる。
本発明に係る制振装置において、前記記憶手段は、前記強制位相シフト手段により正の強制位相シフト量を加算した際に前記変動量算出手段により算出された指令ベクトルの大きさの変動量と、前記強制位相シフト手段により前記正の強制位相シフト量と同一の負の強制位相シフト量を加算した際に前記変動量算出手段により算出された指令ベクトルの大きさの変動量との差分に対する振動伝達特性の位相誤差の変化を記憶することを特徴とする。
これにより、本発明に係る制振装置では、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフトを行うことにより、逆伝達特性がシフトすることになるが、同一の大きさの正の強制位相シフト量及び負の強制位相シフト量を加算することによって、逆伝達特性の強制位相シフトを行うまでの状態に戻すことができる。
本発明に係る車両は、本発明の制振装置を備えたことを特徴とする。これにより、本発明に係る車両では、乗員に快適な乗り心地を提供できる。
本発明に係る制振装置の位相誤差推定方法は、振動発生源で生じる振動と加振手段を通じて発生させる相殺振動とを制振すべき位置で相殺するにあたり、適応制御アルゴリズムを用いて前記振動発生源から前記制振すべき位置へ伝達した振動を相殺するために必要な疑似振動を算出し、算出した疑似振動に基づいて前記相殺振動を前記加振手段を通じて制振すべき位置に発生させ、発生した相殺振動と前記振動発生源から前記制振すべき位置へ伝達した振動との相殺誤差として残る振動を検出し、検出した相殺誤差として残る振動が小さくなるように前記適応制御アルゴリズムが働くものであり、前記加振手段から制振すべき位置まで伝達する振動の振幅及び位相を変化させる振動伝達特性の逆伝達特性が前記適応制御アルゴリズム内に予め記憶され、前記相殺振動が前記疑似振動に対して逆伝達特性を加味して算出される制振装置の位相誤差推定方法であって、前記適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を加算する強制位相シフトステップと、前記強制位相シフトステップにより強制位相シフト量を加算した際に、前記加振手段を駆動する駆動指令信号の振幅及び位相に対応する振幅情報及び位相情報を有する指令ベクトルの大きさの変動量を算出する変動量算出ステップと、前記変動量算出ステップにより算出された指令ベクトルの大きさの変動量と、指令ベクトルの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差の変化とに基づいて、振動伝達特性の位相誤差を推定する位相誤差推定ステップとを備えることを特徴とする。
これにより、本発明に係る制振装置の位相誤差推定方法では、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を意図的に与えて不安定化させた時の加振手段を駆動する駆動指令信号に対応する指令ベクトルの大きさの変動量に基づいて、システムの振動伝達特性の位相誤差を適正に推定することが可能となる。
本発明に係る制振装置の位相誤差推定方法において、前記制振装置は、車両がアイドリング状態である場合または車両が定速走行状態や一定の緩加速・緩減速状態である場合に行われることを特徴とする。
これにより、本発明に係る制振装置の位相誤差推定方法では、制振状態の安定時において適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフトを行うことから、システムの振動伝達特性の位相誤差をより適正に推定することが可能となる。
以上、本発明によれば、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフトを意図的に与えて不安定化させた時に、加振手段を駆動する駆動指令信号に対応する指令ベクトルが異なる収束挙動を示すことに基づいて、システムの振動伝達特性の位相誤差を適正に推定することが可能となる。
本発明の実施形態に係る制振装置を車両に適用した模式的な構成図である。 図1の制振装置を構成するリニアアクチュエータを備えた加振手段の模式的な構成図である。 図1の制振装置の制振制御に係る構成を示すブロック図である。 適応フィルタ係数とその係数により表現される指令ベクトルVe1Aを示す説明図である。 振動発生源から制振すべき位置へ伝達した振動と相殺振動との相殺誤差として残る振動に関する説明図である。 図1の制振装置において強制位相シフト量を加算する方法を説明するブロック図である。 強制位相シフトによる指令ベクトルVe1Aの挙動を示す図である。 強制位相シフトによる指令ベクトルVe1Aの挙動を示す図である。 強制位相シフトによる指令ベクトルVe1Aの挙動を示す図である。 伝達特性位相誤差の安定範囲内で安定状態から強制位相シフトを行った際のベクトルVe1Aの挙動を示す図である。 伝達特性位相誤差の安定範囲内における評価基準値V1,V2のプロット図である。 伝達特性位相誤差の安定範囲内における評価値Vのプロット図である。 評価値Vを算出する方法を説明する図である。 振動伝達特性の位相誤差Δφを推定する方法を説明する図である。 位相誤差Δφの推定方法の具体例を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態に係る制振装置を、図面を参照して説明する。
本実施形態の制振装置は、図1に示すように、自動車等の車両に搭載されるものであり、座席st等の制振すべき位置posに設けた加速度センサ等の振動検出手段1と、所定の質量を有する補助質量2aを振動させることにより振動Vi2を発生するリニアアクチュエータ20を用いた加振手段2と、振動発生源gnであるエンジンの点火パルス信号と振動検出手段1からの検出信号とを入力し加振手段2で発生させた振動Vi2を制振すべき位置posへ伝達させることにより制振すべき位置posに相殺振動Vi4を発生させる制御手段3とを有し、車体フレームfrmにマウンタgnmを介して搭載されたエンジン等の振動発生源gnで生じる振動Vi3と加振手段2を通じて発生させる相殺振動Vi4とを制振すべき位置posで相殺させて制振すべき位置posでの振動を低減するものである。
振動検出手段1は、加速度センサ等を用いてエンジンの主振動方向と同一方向の主振動を検出し、検出加振振動sg{=A1sin(θ+φ)}、θ=ωtを出力する。
リニアアクチュエータ20は、図2に示すように、永久磁石を備える固定子22を車体フレームfrmに固定し、抑制するべき振動方向と同方向の往復動(図2の紙面では上下動)を可動子23に行わせるようにしたレシプロタイプのものである。ここでは、車体フレームfrmの抑制すべき振動の方向と可動子23の往復動方向(推力方向)とが一致するように、車体フレームfrmに固定される。可動子23は補助質量2aとともに軸25に取り付けられ、この軸25は可動子23及び補助質量21を推力方向に移動可能なように板バネ24を介して固定子22に支持されている。リニアアクチュエータ20と補助質量21によって、動吸振器が構成されていることになる。
リニアアクチュエータ20を構成するコイル(図示せず)に交流電流(正弦波電流、矩形波電流)を流した場合、コイルに所定方向の電流が流れる状態では、磁束が、永久磁石においてS極からN極に導かれることにより、磁束ループが形成される。その結果、可動子23は、重力に逆らう方向(上方向)に移動する。一方、コイルに対して所定方向とは逆方向の電流を流すと、可動子23は、重力方向(下方向)に移動する。可動子23は、交流電流によるコイルへの電流の流れの方向が交互に変化することにより以上の動作を繰り返し、固定子22に対して軸25の軸方向に往復動することになる。これにより、軸25に接合されている補助質量21が上下方向に振動することになる。可動子23は図示しないストッパによって動作範囲が規制されている。リニアアクチュエータ20と補助質量21とによって構成される動吸振器は、アンプ6から出力される電流制御信号ssに基づいて、補助質量21の加速度を制御して制振力を調節することにより、車体フレームfrmに発生する振動を相殺して振動を低減することができる。
制御手段3は、振動発生源gnから制振すべき位置posへ伝達した振動Vi3を的確に相殺する相殺振動Vi4を制振すべき位置posに発生させるために、振動発生源gnから制振すべき位置posへ伝達した振動Vi3を模擬した疑似振動Vi3’を適応アルゴリズムを用いて算出し、算出した疑似振動Vi3’に基づいて加振手段2を通じて制振すべき位置posに相殺振動Vi4を発生させる。また、制御手段3は、加振手段2から制振すべき位置posへ伝達した相殺振動Vi4と振動Vi3との相殺誤差として残る残留振動(誤差振動)(Vi3+Vi4)を振動検出手段1で検出し、検出した相殺誤差として残る残留振動が小さくなるように適応アルゴリズムが働き、疑似振動を真値に収束させる制振制御を行う。
先ず、図1~図3等に基づいて、伝達特性を考慮しない場合の制御系について説明すると、適応フィルタ係数(Re、Im)に基づき振動相殺信号の制振電流指令Iaを生成し、これに基づいてリニアアクチュエータ20に電流制御信号ssを入力することで、制振すべき位置posに振動発生源gnからの振動Vi3に対し逆相となる相殺振動Vi4を加振手段2を通じて発生させる。振動発生源gnで生ずる振動Vi1に関連する振動としてのエンジンの点火パルス信号に基づいて制振すべき位置posでの振動Vi3の周波数fを認識し、認識された周波数fを基本電気角算出手段51に入力して基本電気角θを算出する。基準波生成手段52は、算出された基本電気角θに基づいて、基準波である正弦波sinθ及び余弦波cosθを生成する。
加振手段2によって制振すべき位置に振動が伝達され、加算器で表現される相殺部64で源振動が相殺されて、残留振動が残る。振動検出手段1により検出した残留振動すなわち検出加振振動sg{=A1sin(θ+φ)}は、乗算器53において2μ(収束係数μの2倍)と乗算された後、乗算器54、55において基準波である正弦波sinθあるいは余弦波cosθと乗算され、積分器56、57において演算毎に前回値に加算する形で積分される。その演算結果は、適応制御における適応フィルタ係数 Re,Imとして算出され,(Re、Im)=(A1´cosφ´、A1´sinφ´)と表すことができる。また、適応フィルタ係数 Reを横軸,Imを縦軸にとると、 図4のように、 それぞれ ベクトルVe2A、Ve3Aと表すことができる。このときベクトルVe2AとVe3Aの合成ベクトルはVe1Aとなる。(以降、指令ベクトルVe1A)とする。
その結果を加算器60において加算することで、検出加振振動sgの逆相正弦波信号としての振動相殺信号の制振電流指令Ia{=-1×A1´sin(θ+φ´)}を生成する。積分を繰り返すと、A´、φ´が真値A、φに対応する値に収束するにつれて振動の相殺が進むが、基本周波数fや位相θは絶えず変化しているため、常に変化に追従する形で制御が行われる。
上述したように、適応フィルタ係数Re、Imに対して基準正弦波sinθ及び基準余弦波cosθをそれぞれ乗算した後に足し合わせると疑似振動A1’sin(θ+φ’)となる。しかし、実際には加振手段2による振動が制振すべき位置posに伝達するまでの間に伝達特性があり、この伝達特性によって振幅成分および位相成分が変化する。そこでまず本実施形態では、伝達特性補償手段61において、基準波に振幅成分及び位相成分の逆伝達特性(逆伝達関数)を加味した伝達特性補償信号を生成している。具体的には、周波数に対応した逆伝達特性の振幅成分が予め記憶されており、認識周波数fに基づいて逆伝達特性の振幅成分1/Gを特定し、同様に、周波数に対応した逆伝達特性の位相成分Pが予め記憶されており、認識周波数fに基づいて逆伝達特性の位相成分Pを特定する。
以下、適応フィルタ係数Re、Imに基づく振動相殺信号に対して、位相成分Pの逆伝達特性を加味した内容を説明し、振幅成分の逆伝達特性1/Gを加味した内容については説明を省略する。したがって、伝達特性補償手段61において、認識周波数fに基づいて逆伝達特性の位相成分Pが特定された場合、後述する位相誤差Δφが生じていないときには、逆伝達特性の位相成分Pが加味された伝達特性補償信号として、正弦波sin(θ+P)及び余弦波cos(θ+P)が生成される。振幅成分1/Gは考慮していないため図3には示されていない。この伝達特性補償信号が、乗算器58、59で適応フィルタ係数Re、Imに基づく振動相殺信号に乗算した後に足し合わせることで、最終的に出力される振動相殺信号A1´sin(θ+P)となる。この伝達特性を特定する位相成分Pが実際の車両の伝達特性に一致し、振動相殺信号の電気角θ+φが実際の制振すべき位置posでの振動の電気角θ+φと一致していれば、制振すべき位置posでの振動は0に近づくはずである。
しかしながら、前述したように振動伝達特性は経年変化するものであり、例えば図3に示すように、加算器で表現される位相変化入力部62で伝達特性位相誤差Δφが入力され、振動伝達特性の位相成分が伝達特性位相誤差Δφだけシフトしている場合、その状態において、適応アルゴリズムが働き、疑似振動を真値に収束させる制振制御が行われる。
したがって、伝達特性補償手段61において、逆伝達特性の位相成分Pが加味された位相差補償信号として、正弦波sin(θ+P-Δφ)及び余弦波cos(θ+P-Δφ)が生成されたと同じことになる。Pは逆伝達特性の位相成分であるため相殺信号の伝達時に相殺されるが、-Δφはブロック線図上は振動相殺信号の出力前の位置に描いているが実際には相殺信号の伝達時に生じる誤差であり、制御上認識されていない。
したがって、この位相誤差Δφを考慮した制御ブロック上では、乗算器58、59において、適用フィルタ係数(Re、Im)=(A1´cosφ´、A1´sinφ´)に対し、それぞれ、位相の逆伝達特性を加味した位相差補償信号sin(θ+P-Δφ)及びcos(θ+P-Δφ)を乗算し、その結果を加算器60において加算して、検出加振振動sgの疑似振動Vi3’{= A1´sin(θ+φ´+P-Δφ)}を生成する。疑似振動Vi3’に乗算器63で-1を乗算することにより、逆相正弦波信号としての相殺振動Vi4の制振電流指令Ia{=-A1´sin(θ+φ´+P+Δφ)}を生成する。
当初は、逆伝達特性の位相成分Pが0に近いため、制御がうまく機能する。すなわち、図1に示したように、この相殺振動Vi4の制振電流指令Iaがアンプ6を介して加振手段2に供給され、制振すべき位置posに相殺振動Vi4が発生される。加算器64において、振動発生源gnから制振すべき位置posへ伝達した振動Vi3と、加振手段2から制振すべき位置posへ伝達した相殺振動Vi4とが加算され、相殺振動Vi4と振動Vi3との相殺誤差として残る残留振動が振動検出手段1により検出される。その後、振動伝達特性の位相成分Pが伝達特性位相誤差Δφだけシフトした状態において、検出された相殺誤差として残る残留振動が小さくなるように適応アルゴリズムが働き、疑似振動を真値に収束させる制振制御を行う。
その後、車体を構成する樹脂やバネ等の経年変化により振動伝達特性の位相成分Pが変化すると、システムの振動伝達特性と適応アルゴリズム内の逆伝達特性に乖離ができる。例えば、制振しようとする位置posに伝わった源振動の正弦波の振動Vi3に対して、これを打ち消すべく同じ振幅で極性の反転した相殺振動Vi4が制振しようとする位置posに伝わっても、図5に示すように、Vi4がVi4´の位相に変化して、両正弦波の位相が位相誤差Δφ分だけずれているため、残留振動(Vi3+Vi4´)が残り、位相誤差Δφが大きくなるに従って残留振動も増加する。これにより、指令ベクトルVe1Aによる制振効果が低減し、乗り心地の低下につながると共に、その特性の変化量が適応制御系の安定限界を超えると、適応制御が制御破綻してしまう。このため、システムの振動伝達特性の変化を把握することが求められる。
そこで、指令ベクトルVe1Aの挙動に着目すると、システムの振動伝達特性の変化は、指令ベクトルVe1Aの変化として把握できる。すなわち、適応フィルタ係数は指令ベクトルVe1Aの大きさ及び方向を示すものであり、例えば位相誤差Δφが10degのときに振動が収束する際の指令ベクトルVe1Aのベクトル挙動と、位相誤差Δφが30degのときに振動が収束する際の指令ベクトルVe1Aのベクトル挙動は異なる。そこで、図6に示すように強制位相シフト手段3aを設けて加算器65で適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量αを加減算して、逆伝達特性の位相を強制的にシフトする。図7は位相誤差Δφ=30degが存在する状態で一時的に強制位相シフト量αを5deg加減算したときの残留振動Errの時間応答(a)と、指令ベクトルVe1Aの変化量の時間応答(b)と、指令ベクトルVe1Aのベクトル軌跡(c)を示している。図8は同様に位相誤差Δφ=-2.5degが存在する状態で一時的に強制位相シフト量αを5deg加減算したときのもの、図9は同様に位相誤差Δφ=-30degが存在する状態で一時的に強制位相シフト量αを5deg加減算したときのものである。図10は、位相誤差Δφが-60degから 60degで存在する状態において、位相を強制的にシフトした時の指令ベクトルVe1Aのベクトル軌跡である。また、図10において、ベクトル軌跡でループ状になっている部分(以下、ループ)は、図7(c)、図8(c)、図9(c)のように、各位相誤差Δφにおいて強制位相シフト量αを5deg加減算とした時の軌跡を示している。
図10(a)において原点から各位相誤差Δφに対応するループ上のある点までの指令ベクトルVe1Aを見ると、位相誤差Δφごとに長さおよび方向が異なっており、指令ベクトルVe1Aの大きさと位相誤差Δφとは相関関係にあることが認められる。具体的には、ループの形は、位相誤差Δφが大きくなるほど膨らむため、膨らみの程度を、位相誤差Δφに対する指令ベクトルVe1Aの変動量として扱うことができる。この実施形態では、図10(b)に示すように、指令ベクトルVe1Aが強制的に逆伝達特性の位相を5degシフトさせてベクトル軌跡が再収束するとき(ループを半周するとき)のベクトルの大きさの平均値(V1)と、指令ベクトルVe1Aが強制的に逆伝達特性の位相を-5degシフトさせてベクトル軌跡が再収束するとき(ループを残り半周するとき)のベクトルの大きさの平均値(V2)との差分(V1-V2)からループの膨らみの程度すなわち変動量を算出し、これを評価値V(これについては後述する)にすれば、位相誤差Δφが未知であっても、その評価値Vから位相誤差Δφを推定することができる。指令ベクトルVe1Aの変動量として、指令ベクトルVe1Aが強制的に逆伝達特性の位相を±5degシフトさせたとき(ループを全周するとき)のベクトルの大きさの平均値を扱ったが、例えば、強制的に逆伝達特性の位相を5deg又は-5degだけシフトさせたとき(ループを半周のみするとき)のベクトルの大きさの平均値を扱ってもよい。
そこで、本実施形態の制御手段3は、図1に示すように、強制位相シフト手段3aに加えて、変動量算出手段3bと、記憶手段3cと、位相誤差推定手段3dとを設け、強制位相シフト手段3aによって、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性の位相を積極的に不安定な方にシフトさせて、加振手段2を駆動する駆動指令信号に対応する指令ベクトルVe1Aの変動量を評価値Vとして算出し、記憶手段3cに記憶された指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量すなわち評価値Vに対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化とに基づいて、振動伝達特性の位相誤差Δφの推定を行う。
強制位相シフト手段3aは、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量αを加算する。本実施形態では、図6に示すように、伝達経路上で位相誤差Δφが生じている状態に対して、加算器65において、強制位相シフト量αを一時的に系に加える。前述したように制御ブロック上は評価データをとるために位相変化入力部62で種々の位相変化を想定して入力し、その後に強制位相シフト手段3aによる位相シフトを行って指令ベクトルVe1Aの変化の様子を探る。
強制位相シフト手段3aは、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して正の強制位相シフト量α(例えばα=+5deg)を加算可能であると共に、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して負の強制位相シフト量α(例えばα=-5deg)を加算可能である。なお、強制位相シフト量αを加算するための信号は、例えば、位相を急激にシフトさせるステップ状の信号であってもよいし、位相を徐々にシフトさせるランプ状の信号であってもよい。
例えば図7は、位相誤差Δφ=30degを有する制御状態において、t=3.0時に強制位相シフト量αを5deg、t=5.0時に-5degを入力したときの残留振動 Errの時間応答(a)と、指令ベクトルVe1Aの変化量の時間応答(b)と、指令ベクトルVe1Aのベクトル軌跡(c)を示している。強制位相シフト手段3aは、かかる強制的な位相シフトを利用して、加振手段2を駆動する駆動指令信号に対応する指令ベクトルVe1Aの大きさを変化させ、その際の図7(b)の指令ベクトルVe1Aの大きさ√(Re+Im)の変動量を評価値Vとして算出し、その評価値Vに対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化を導出する。実際の車両走行時には、かかる強制的な位相シフトを利用して、振動伝達特性の位相誤差Δφを推定する場合、図13及び図14はその際のシーケンスであり、これについても後述する。
車両走行時の強制位相シフト手段3aは、制振装置が搭載された車両が、例えば、アイドリング状態である場合または車両が定速走行状態や一定の緩加速・緩減速状態である場合など、制振状態の安定時において、逆伝達特性に対して強制位相シフト量αを加算することが望ましい。本実施形態において後述する評価時にも、制振状態の安定時において、逆伝達特性に対して強制位相シフト量αを加算する。
図1における変動量算出手段3bは、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量αを加算した際に、加振手段2を駆動する制振電流指令Iaの振幅及び位相に対応する振幅情報及び位相情報を有する指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を算出する。本実施形態において、変動量算出手段3bは、指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価値Vとして、前述したように強制位相シフト量αを加算したときに振動が収束する際のベクトル挙動におけるループの膨らみの程度を示した指令ベクトルVe1Aの大きさ√(Re+Im)の平均値を利用して算出する。制振電流指令Iaに対応する指令ベクトルVe1Aは例えば加算器60における加算過程でピックアップすることができる。
図1における記憶手段3cは、強制位相シフト量αを加算した際の指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価値Vに対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化、すなわち、指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量と位相誤差Δφの変化量の関係を記憶する。本実施形態において、記憶手段3cは、図12に示すように、強制位相シフト量αを加算した際の指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価値V(+5degの強制位相シフト時の評価基準値V1と、-5degの強制位相シフト時の評価基準値V2との差分)に対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化を記憶する。この評価値Vは後述する図11、図12、[数1]、[数2]から算出される。
本実施形態において、振動が収束する際のベクトル挙動におけるループの膨らみの程度を示した指令ベクトルVe1Aの大きさ√(Re+Im)の平均値を評価値Vとし、+5degの強制位相シフト時の評価基準値をV1とし、-5degの強制位相シフト時の評価基準値をV2 とおくと、各評価基準値は、いずれも以下の演算式で表される。
Figure 0007089173000001
なお、本実施形態では、基準値振幅100に対して評価基準値が分かりやすいように、二乗和平方を適応している。したがって、この場合の演算式は以下である。
Figure 0007089173000002
ここで、[数1]、[数2]のnは,位相シフト直後からの制御サンプリングごとのカウント数である。
簡単にいえば、図12は指令ベクトルVe1Aの先端がループを半周するときのベクトルの大きさの平均値V1と、指令ベクトルの先端が残り半周するときのベクトルの大きさの平均値V2との差分V1-V2と、そのときの位相誤差Δφとを、Δφの値を種々に代えてプロットしたものである。
位相誤差推定手段3dは、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量αを加算した際の指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価値Vと、記憶手段3cに記憶された指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価値Vに対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化とに基づいて、振動伝達特性の位相誤差Δφを推定する。
以下、本実施形態の制振装置において位相誤差Δφを推定する方法について、図7~図15に基づいて説明する。まず、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性の位相を意図的にシフトさせて不安定化させた時の指令ベクトルVe1Aの挙動について説明する。本実施形態において、適応制御をONすると、上記の残留振動 Errをゼロにするように、適応フィルタ係数Re,Imが作用する。このRe,Imの実軸Re,虚軸ImのRe-Im空間での挙動をベクトル挙動とする。
強制位相シフトによる指令ベクトルVe1Aの挙動について評価した。具体的には、振動伝達特性に種々の位相誤差Δφを持たせた状態で、適応制御により制振状態が安定したt=3.0において+5degまたは-5degの強制位相シフトを実行すると共に、t=5.0において-5degまたは+5degの強制位相シフトを行った。
(評価条件)
・源振周波数 : 20Hz
・伝達特性位相誤差Δφ : 0,±30deg
・強制位相シフト量α : ±5deg
なお,今回の評価では、残留振動 Errが10%以下となる強制位相シフト量5degで固定した。今回の評価では、強制位相シフト量は、5degで固定したが、これに限らない。
図7~図9は、前述したように強制位相シフトによる指令ベクトルVe1Aの挙動の評価結果であって、振動伝達特性の位相誤差Δφが+30deg、-2.5deg、-30degのそれぞれの試験結果を示している。図7(a)、図8(a)及び図9(a)は残留振動 Errに関する時間応答を示し、図7(b)、図8(b)及び図9(b)は指令ベクトルVe1Aの時間応答波形を示し、図7(c)、図8 (c)及び図9(c)はRe-Im平面における指令ベクトルVe1Aの挙動を示している。
図7(a)、図8(a)及び図9(a)に示すように、振動伝達特性の位相誤差Δφが+30deg、-2.5deg、-30degのそれぞれにおいて、t=3.0で+5degの強制位相シフトを実行したとき、及び、t=3.0で-5degの強制位相シフトを実行したときのいずれも、残留振動 Errが大きくなった後、0に収束する。したがって、図7(a)、図8(a)及び図9(a)から、振動伝達特性の位相誤差Δφが+30deg、-2.5deg、-30degのいずれの場合においても、強制位相シフト量αが同じであれば制振効果の低下も同程度であることが確認できる。
図7(c)の指令ベクトルVe1Aの挙動に示すように、t=3.0において+5degの強制位相シフトを実行すると、適応フィルタは、5deg相当の外乱が入力されたとみなし、位相誤差Δφが30degの座標から35degの座標へ向かう収束挙動を行う。このとき、指令ベクトルVe1Aの軌跡は、半径100の円弧(破線)の外側を通る。一方、t=5.0で-5degの強制位相シフトを行った時は、位相誤差Δφが35degの座標から30degの座標まで円弧(破線)の内側を通る軌跡を描く。このような指令ベクトルVe1Aの軌跡となるため、図7(b)に示すように、+5degの強制位相シフト時の指令ベクトルVe1Aの時間応答は、上に凸の変化となり、-5degの強制位相シフト時の指令ベクトルVe1Aの時間応答は、下に凸の変化となる。
図7(c)の伝達特性位相誤差Δφが+30degである場合に対し、図9(c)に示すように、振動伝達特性の位相誤差Δφの符号が反転し、伝達特性位相誤差Δφが-30degである場合、図7(c)と逆の特性が見られることが確認できる。即ち、t=3.0において-5degの強制位相シフトを実行すると、適応フィルタは、5deg相当の外乱が入力されたとみなし、位相誤差Δφが-30degの座標から-35degの座標へ向かう収束挙動を行う。このとき、指令ベクトルVe1Aの軌跡は、半径100の円弧(破線)の外側を通る。一方、t=5.0で+5degの強制位相シフトを行った時は、位相誤差Δφが-35degの座標から-30degの座標まで円弧(破線)の内側を通る軌跡を描く。このような指令ベクトルVe1Aの軌跡となるため、図9(b)に示すように、-5degの強制位相シフト時の指令ベクトルVe1Aの時間応答は、下に凸の変化となり、+5degの強制位相シフト時の指令ベクトルVe1Aの時間応答は、上に凸の変化となる。
また、伝達特性位相誤差Δφがゼロ近傍の図8(c)では、指令ベクトルVe1Aの変化も小さいことが確認できる。
図7~図9の指令ベクトルVe1Aの挙動の傾向を確認するため、振動伝達特性の位相誤差Δφを±60degの範囲で、安定状態から逆伝達特性の位相を5degずつ強制シフトさせた時の指令ベクトルVe1Aの挙動を図10に示す。本実施形態では、安定状態から逆伝達特性の位相を5degずつ増加させる強制位相シフト(+5deg)と、安定状態から逆伝達特性の位相を5degずつ減少させる強制位相シフト(-5deg)を行った。
図10より、半径100の円弧(破線)に対して、位相誤差0deg近傍で軌跡の内回り・外回りが逆転していることが分かる。即ち、位相誤差Δφが0~60degにおいて、+5degの強制位相シフトでの指令ベクトルVe1Aの軌跡は半径100の円弧の外側を通るのに対し、-5degの強制位相シフトでの指令ベクトルVe1Aの軌跡は円弧の内側を通る軌跡となる。位相誤差Δφが-60~0degにおいて、-5degの強制位相シフトでの指令ベクトルVe1Aの軌跡は円弧の外側を通るのに対し、+5degの強制位相シフトでの指令ベクトルVe1Aの軌跡は半径100の円弧の内側を通る軌跡となる。
また、位相誤差Δφが大きくなるにつれて、半径100の円弧に対して軌跡の移動量が大きくなっていることが分かる。軌跡の移動量が大きいことは、指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量が大きいことを意味する。
したがって、+5degの強制位相シフト及び-5degの強制位相シフトの制御を行ったときのベクトル挙動(軌跡の移動量の大きさ、指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量)に基づいて、振動伝達特性の位相誤差Δφを推定できる。
本実施形態では、振動伝達特性の位相誤差Δφを推定する際、+5degの強制位相シフト時の評価基準値V1と、-5degの強制位相シフト時の評価基準値V2との差分(V1-V2)を評価値Vとしている。
図11は伝達特性位相誤差Δφの安定範囲内±60degにおける評価基準値V1,V2のプロット図であって、図12は伝達特性位相誤差Δφの安定範囲内±60degにおける評価値Vのプロット図である。したがって、本実施形態において、図12は、指令ベクトルの大きさの変動量を表す評価値Vに対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化を示している。
図11に示すように、+5degの強制位相シフトを行った際の評価基準値V1、及び、-5degの強制位相シフトを行った際の評価基準値V2は、振動伝達特性の位相誤差Δφに応じて線形的に増減する。
図12に示すように、評価基準値V1,V2の差分V1-V2である評価値Vも、振動伝達特性の位相誤差Δφに応じて線形的に増減する。
図11及び図12に示すように、評価基準値V1と評価基準値V2とが同一(評価基準値V1,V2の釣り合うV1-V2=0)となるポイントは、位相誤差が0degではなく、約10degのオフセット角度を持つ。なお、このオフセット角度は、適応制御の離散化演算などによる誤差であり、制御演算周期や振動周波数によって決まる。
したがって、図12に示すように、指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価値Vすなわち差分V1-V2が、振動伝達特性の位相誤差Δφに応じて線形的に増減することから、評価値Vの関数に基づいて、直接、評価値Vから位相誤差Δφを算出することが可能である。
また、図12に基づいて、強制位相シフト制御を行う直前の状態(指令ベクトルVe1Aの大きさ:100)に対して、評価値Vの変動量が-4%~+6%(好ましくは評価値Vの変動量が-4%~+4%)であれば、振動伝達特性の位相誤差Δφは、安定領域内の±60deg以下であると判定できる。例えば、図12において、評価値Vの変動量が-4%~+4%のとき、振動伝達特性の位相誤差Δφは、-60~+40degである。
このように、本実施形態では、システムの振動伝達特性が経年等によって変化し、振動伝達特性の位相成分が変化したとしても、評価基準値V1,V2の差分V1-V2である評価値Vに基づいて振動伝達特性の位相誤差Δφを推定することにより、適応アルゴリズム内の逆伝達特性の位相成分Pを補正することができる。したがって、システムの逆伝達特性を更新することで経年変化により制振効果が低下することなく、常に適応制御の制振効果が高い状態を保つことができる。
本実施形態において、評価値Vを算出する方法を図13に基づいて説明する。
ステップS1において、認識周波数が安定している(制振状態が安定している)か否かを判定する。認識周波数が安定している場合、ステップS2において、強制位相シフト手段3aにより、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性の位相に対して強制位相シフト量α=5degを加算し、+5degの強制位相シフトを行う。ステップS3において、位相シフト直後からの制御サンプリングごとのカウント数をm=1に設定し、ステップS4において、指令ベクトルVe1Aの大きさ√(Re+Im)を算出する。
その後、ステップS5において、位相シフト直後からの制御サンプリングごとのカウント数mがnと同一(m=n)であるか否かについて判定する。カウント数mがnと同一でない場合、ステップS6において、mを1だけ増加させ(m=m+1)、ステップS4に移行する。ステップS5において、mがnと同一(m=n)である場合、ステップS7において、変動量算出手段3bにより、制位相シフトを行った際の指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価基準値V1を算出する。
同様に、ステップS8において、強制位相シフト手段3aにより、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性の位相に対して強制位相シフト量α=-5degを加算し、-5degの強制位相シフトを行う。ステップS9において、位相シフト直後からの制御サンプリングごとのカウント数をm=1に設定し、ステップS10において、指令ベクトルVe1Aの大きさ√(Re+Im)を算出する。
その後、ステップS11において、位相シフト直後からの制御サンプリングごとのカウント数mがnと同一(m=n)であるか否かについて判定する。カウント数mがnと同一でない場合、ステップS12において、mを1だけ増加させ(m=m+1)、ステップS10に移行する。ステップS11において、mがnと同一(m=n)である場合、ステップS13において、変動量算出手段3bにより、強制位相シフトを行った際の指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価基準値V2を算出する。
その後、ステップS14において、制御手段3は、ステップS7により算出された評価基準値V1と、ステップS13により算出された評価基準値V2との差分V1-V2である評価値Vを算出し、その評価値Vを記憶手段3cに記憶して終了する。
本実施形態において、評価値Vに基づいて振動伝達特性の位相誤差Δφを推定する方法を図14に基づいて説明する。
本実施形態では、強制位相シフト制御を評価値Vの符号が変化するまで(評価基準値V1と評価基準値V2の大小を比較しながら、評価基準値V1と評価基準値V2の大小関係が反転するまで)繰り返し行うことにより、位相誤差Δφを推定する場合を説明する。
ステップS101において、回数i=1を設定し、ステップS102において、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性の位相に対して強制位相シフト量α(例えばα=5deg)を加減算した際の評価値Vを算出する。評価値Vの算出方法は、図13に基づいて上述した方法を使用する。その後、ステップS103において、回数i≧2、且つ、評価値V(i)と評価値V(i-1)の符号が異なるか否かが判定される。したがって、ステップS102~ステップS107において、ステップS102により算出した評価値Vに対応した位相誤差Δφが打ち消されるように逆伝達特性の位相成分PをΔPずつシフトさせると共に、回数iを1ずつ増加させながら、評価値Vの符号が、正から負、または、負から正に変化するまで繰り返す。
具体的には、ステップS102で算出した評価値Vが正の値の場合、逆伝達特性の位相成分Pを-ΔPだけシフトさせて、回数iを1ずつ増加させた後、ステップS102に移行して、評価値Vを算出する。これに対して、ステップS102で算出した評価値Vが負の値の場合、逆伝達特性の位相成分Pを+ΔPだけシフトさせて、回数iを1ずつ増加させた後、ステップS102に移行して、評価値Vを算出する。
上述の具体例について、振動伝達特性の位相誤差Δφが正の値であるときに、その位相誤差Δφを推定する場合を図15に基づいて説明する。図15では、回数i=1において算出した評価値V(1)は正の値であることから、逆伝達特性の位相成分Pを-ΔPだけシフトさせて、回数iを1だけ増加させて、回数i=2において評価値V(2)を算出する。評価値V(2)は正の値であることから、逆伝達特性の位相成分Pを-ΔPだけシフトさせて、回数iを1だけ増加させて、回数i=3において評価値V(3)を算出する。同様に、回数i=3、4、5において算出した評価値V(3)、V(4)、V(5)はいずれも正の値であることから、逆伝達特性の位相成分Pの-ΔPシフトと、評価値Vの算出を繰り返す。回数i=6において算出した評価値V(6)は負の値であり、評価値Vの符号が正から負に変化している。したがって、回数i=5の評価値V(5)と回数i=6の評価値V(6)の符号が異なることから、ステップS208に進む。
ステップS108において、評価値V(i)が評価値V(i-1)より0に近いか否かを判定し、ステップS109、S110において、評価値V(i)と評価値V(i-1)とで0に近い方に基づいて位相誤差Tmpを算出する。その後、ステップS111において算出した位相誤差Tmpに対してオフセット処理を行うことにより、振動伝達特性の位相誤差Δφの推定が終了する。
図15の具体例では、評価値V(5)と評価値V(6)の符号が異なり、評価値V(6)が評価値V(5)より0に近いことから、位相誤差Tmp=(6-1)×ΔPが算出される。その後、位相誤差Tmpに、オフセット量と、位相シフト量補正値とが加算されて、振動伝達特性の位相誤差Δφが推定される。本実施形態において、オフセット量は、図12に示すように-10degであり、位相シフト量補正値は、5deg加減算して評価値Vを算出することから、その中央値2.5degとする。
以上説明したように、本実施形態の制振装置は、振動発生源gnで生じる振動と加振手段2を通じて発生させる相殺振動Vi4とを制振すべき位置posで相殺するにあたり、適応制御アルゴリズムを用いて振動発生源gnから制振すべき位置posへ伝達した振動Vi3を相殺するために必要な疑似振動Vi3’を算出し、算出した疑似振動Vi3’に基づいて相殺振動Vi4を加振手段2を通じて制振すべき位置posに発生させ、発生した相殺振動Vi4と振動発生源gnから制振すべき位置posへ伝達した振動Vi3との相殺誤差として残る残留振動を検出し、検出した相殺誤差として残る残留振動が小さくなるように適応制御アルゴリズムが働くものであり、加振手段2から制振すべき位置posまで伝達する振動の振幅及び位相を変化させる振動伝達特性の逆伝達特性が適応制御アルゴリズム内に予め記憶され、相殺振動Vi4が疑似振動Vi3’に対して逆伝達特性を加味して算出される制振装置であって、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を加算する強制位相シフト手段3aと、強制位相シフト手段3aにより強制位相シフト量αを加算した際に、加振手段2を駆動する駆動指令信号の振幅及び位相に対応する振幅情報及び位相情報を有する指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を算出する変動量算出手段3bと、指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化を予め記憶した記憶手段3cと、変動量算出手段3bにより算出された指令ベクトルの大きさの変動量と、記憶手段3cに記憶された指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化とに基づいて、振動伝達特性の位相誤差Δφを推定する位相誤差推定手段3dとを備える。
これにより、本実施形態の制振装置では、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を意図的に与えて不安定化させた時の加振手段2を駆動する駆動指令信号に対応する指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量に基づいて、システムの振動伝達特性の位相誤差Δφを適正に推定することが可能となる。
本実施形態の制振装置において、記憶手段3cは、強制位相シフト手段3aにより正の強制位相シフト量αを加算した際に変動量算出手段3bにより算出された指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量と、強制位相シフト手段3aにより正の強制位相シフト量αと同一の負の強制位相シフト量αを加算した際に変動量算出手段3bにより算出された指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量との差分に対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化を記憶する。
これにより、本実施形態の制振装置では、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフトを行うことにより、逆伝達特性の位相がシフトことになるが、同一の大きさの正の強制位相シフト量α及び負の強制位相シフト量αを加算することによって、逆伝達特性の強制位相シフトを行うまでの状態に戻すことができる。
本実施形態の車両は、本発明の制振装置を備えたことにより、乗員に快適な乗り心地を提供できる。
本実施形態の制振装置の位相誤差推定方法は、振動発生源gnで生じる振動と加振手段2を通じて発生させる相殺振動Vi4とを制振すべき位置posで相殺するにあたり、適応制御アルゴリズムを用いて振動発生源gnから制振すべき位置posへ伝達した振動Vi3を相殺するために必要な疑似振動Vi3’を算出し、算出した疑似振動Vi3’に基づいて相殺振動Vi4を加振手段2を通じて制振すべき位置posに発生させ、発生した相殺振動Vi4と振動発生源gnから制振すべき位置posへ伝達した振動Vi3との相殺誤差として残る残留振動を検出し、検出した相殺誤差として残る残留振動が小さくなるように適応制御アルゴリズムが働くものであり、加振手段2から制振すべき位置posまで伝達する振動の振幅及び位相を変化させる振動伝達特性の逆伝達特性が適応制御アルゴリズム内に予め記憶され、相殺振動Vi4が疑似振動Vi3’に対して逆伝達特性を加味して算出される制振装置の位相誤差推定方法であって、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を加算する強制位相シフトステップと、強制位相シフトステップにより強制位相シフト量αを加算した際に、加振手段2を駆動する駆動指令信号の振幅及び位相に対応する振幅情報及び位相情報を有する指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を算出する変動量算出ステップと、変動量算出ステップにより算出された指令ベクトルの大きさの変動量と、指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化とに基づいて、振動伝達特性の位相誤差Δφを推定する位相誤差推定ステップとを備える。
これにより、本実施形態の制振装置の位相誤差推定方法では、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量αを意図的に与えて不安定化させた時の加振手段2を駆動する駆動指令信号に対応する指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量に基づいて、システムの振動伝達特性の位相誤差Δφを適正に推定することが可能となる。
本実施形態の制振装置の位相誤差推定方法において、制振装置は、車両がアイドリング状態である場合または車両が定速走行状態や一定の緩加速・緩減速状態である場合に行われることを特徴とする。
これにより、本実施形態の制振装置の位相誤差推定方法では、制振状態の安定時において、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフトを行うことから、システムの振動伝達特性の位相誤差Δφをより適正に推定することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、各部の具体的な構成は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
上記実施形態では、適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して正の強制位相シフト量α及び負の強制位相シフト量αを加算したが、逆伝達特性に対して正の強制位相シフト量αだけを加算してよいし、逆伝達特性に対して負の強制位相シフト量αだけを加算してよい。即ち、上記実施形態では、正の強制位相シフト量αを加算した際の評価基準値V1と、負の強制位相シフト量αを加算した際の評価基準値V2との差分である評価値Vに対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化に基づいて振動伝達特性の位相誤差Δφを推定したが、正の強制位相シフト量αを加算した際の評価基準値V1に対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化に基づいて振動伝達特性の位相誤差Δφを推定してよいし、負の強制位相シフト量αを加算した際の評価基準値V2に対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化に基づいて振動伝達特性の位相誤差Δφを推定してよい。
上記実施形態では、指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価値Vとして、振動が収束する際のベクトル挙動におけるループの膨らみの程度を示した指令ベクトルVe1Aの大きさ√(Re+Im)の平均値を算出したが、指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量を表す評価値は、これに限られない。
上記実施形態では、制振装置が位相誤差推定手段3dを有しているが、制振装置は、強制位相シフト手段3aと変動量算出手段3bと記憶手段3cとを有し、位相誤差推定手段3dを有しないものであってよい。したがって、制振装置において、位相誤差Δφは推定されないが、記憶手段3cに記憶された指令ベクトルVe1Aの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差Δφの変化を使用することにより、振動伝達特性の位相誤差Δφを推定することが可能となって、本発明の効果が得られる。
1 振動検出手段
2 加振手段
3 制御手段
3a 強制位相シフト手段
3b 変動量算出手段
3c 記憶手段
3d 位相誤差推定手段

Claims (5)

  1. 振動発生源で生じる振動と加振手段を通じて発生させる相殺振動とを制振すべき位置で相殺するにあたり、適応制御アルゴリズムを用いて前記振動発生源から前記制振すべき位置へ伝達した振動を相殺するために必要な疑似振動を算出し、算出した疑似振動に基づいて前記相殺振動を前記加振手段を通じて制振すべき位置に発生させ、発生した相殺振動と前記振動発生源から前記制振すべき位置へ伝達した振動との相殺誤差として残る振動を検出し、検出した相殺誤差として残る振動が小さくなるように前記適応制御アルゴリズムが働くものであり、前記加振手段から制振すべき位置まで伝達する振動の振幅及び位相を変化させる振動伝達特性の逆伝達特性が前記適応制御アルゴリズム内に予め記憶され、前記相殺振動が前記疑似振動に対して逆伝達特性を加味して算出される制振装置であって、
    前記適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を加算する強制位相シフト手段と、
    前記強制位相シフト手段により強制位相シフト量を加算した際に、前記加振手段を駆動する駆動指令信号の振幅及び位相に対応する振幅情報及び位相情報を有する指令ベクトルの大きさの変動量を算出する変動量算出手段と、
    指令ベクトルの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差の変化を予め記憶した記憶手段と
    前記変動量算出手段により算出された指令ベクトルの大きさの変動量と、前記記憶手段に記憶された指令ベクトルの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差の変化とに基づいて、振動伝達特性の位相誤差を推定する位相誤差推定手段と、
    を備えることを特徴とする制振装置。
  2. 前記記憶手段は、前記強制位相シフト手段により正の強制位相シフト量を加算した際に前記変動量算出手段により算出された指令ベクトルの大きさの変動量と、前記強制位相シフト手段により前記正の強制位相シフト量と同一の負の強制位相シフト量を加算した際に前記変動量算出手段により算出された指令ベクトルの大きさの変動量との差分に対する振動伝達特性の位相誤差の変化を記憶することを特徴とする請求項1に記載の制振装置。
  3. 請求項1または2に記載の制振装置を備えたことを特徴とする車両。
  4. 振動発生源で生じる振動と加振手段を通じて発生させる相殺振動とを制振すべき位置で相殺するにあたり、適応制御アルゴリズムを用いて前記振動発生源から前記制振すべき位置へ伝達した振動を相殺するために必要な疑似振動を算出し、算出した疑似振動に基づいて前記相殺振動を前記加振手段を通じて制振すべき位置に発生させ、発生した相殺振動と前記振動発生源から前記制振すべき位置へ伝達した振動との相殺誤差として残る振動を検出し、検出した相殺誤差として残る振動が小さくなるように前記適応制御アルゴリズムが働くものであり、前記加振手段から制振すべき位置まで伝達する振動の振幅及び位相を変化させる振動伝達特性の逆伝達特性が前記適応制御アルゴリズム内に予め記憶され、前記相殺振動が前記疑似振動に対して逆伝達特性を加味して算出される制振装置の位相誤差推定方法であって、
    前記適応制御アルゴリズム内に記憶された逆伝達特性に対して強制位相シフト量を加算する強制位相シフトステップと、
    前記強制位相シフトステップにより強制位相シフト量を加算した際に、前記加振手段を駆動する駆動指令信号の振幅及び位相に対応する振幅情報及び位相情報を有する指令ベクトルの大きさの変動量を算出する変動量算出ステップと、
    前記変動量算出ステップにより算出された指令ベクトルの大きさの変動量と、指令ベクトルの大きさの変動量に対する振動伝達特性の位相誤差の変化とに基づいて、振動伝達特性の位相誤差を推定する位相誤差推定ステップとを備えることを特徴とする制振装置の位相誤差推定方法。
  5. 前記制振装置は、車両に搭載されており、
    前記強制位相シフトステップは、車両がアイドリング状態である場合または車両が定速走行状態や一定の緩加速・緩減速状態である場合に行われることを特徴とする請求項に記載の制振装置の位相誤差推定方法。
JP2018113086A 2018-06-13 2018-06-13 制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の位相誤差推定方法 Active JP7089173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113086A JP7089173B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の位相誤差推定方法
US16/431,930 US20190383345A1 (en) 2018-06-13 2019-06-05 Damping device, vehicle including damping device, and method of estimating phase error of damping device
CN201910511377.6A CN110594345A (zh) 2018-06-13 2019-06-13 减振装置及其相位误差估计方法、具备减振装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113086A JP7089173B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の位相誤差推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215048A JP2019215048A (ja) 2019-12-19
JP7089173B2 true JP7089173B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=68839708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113086A Active JP7089173B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の位相誤差推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190383345A1 (ja)
JP (1) JP7089173B2 (ja)
CN (1) CN110594345A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275814A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及び車両
JP2009275816A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及び車両
JP2012068773A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275814A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及び車両
JP2009275816A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及び車両
JP2012068773A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019215048A (ja) 2019-12-19
CN110594345A (zh) 2019-12-20
US20190383345A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9075418B2 (en) Vibration damping device and method for canceling out a vibration at a damping position based on a phase difference
US8800302B2 (en) Driving an active vibration balancer to minimize vibrations at the fundamental and harmonic frequencies
CN108223682B (zh) 动力减震器控制装置
WO2013002140A1 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
EP2872794A1 (en) Balancing vibrations at harmonic frequencies by injecting harmonic balancing signals into the armature of a linear motor/alternator coupled to a stirling machine
US8471502B2 (en) Vibration damping apparatus, electric actuator driving apparatus and vehicle
JP5391578B2 (ja) 制振装置及び車両
JP7089173B2 (ja) 制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の位相誤差推定方法
JP7197774B2 (ja) 制振装置、制振装置を備えた車両及び制振装置の安定度判定方法
JP5098796B2 (ja) 制振装置及び車両
JP5120707B2 (ja) 制振装置及び車両
JP5120708B2 (ja) 制振装置及び車両
JP2011137527A (ja) 制振装置及びこれを搭載した車両
JP6264952B2 (ja) 振動低減装置
JP5353657B2 (ja) 制振装置及びこれを搭載した車両
JP5098795B2 (ja) 制振装置及び車両
JP5846776B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP5440319B2 (ja) 電動アクチュエータ駆動装置及びこれを備えた制振装置
JP5674569B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP5845884B2 (ja) アクティブ制振装置
JP5674568B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150