JP7085731B2 - 発酵ゆば食品 - Google Patents

発酵ゆば食品 Download PDF

Info

Publication number
JP7085731B2
JP7085731B2 JP2018042581A JP2018042581A JP7085731B2 JP 7085731 B2 JP7085731 B2 JP 7085731B2 JP 2018042581 A JP2018042581 A JP 2018042581A JP 2018042581 A JP2018042581 A JP 2018042581A JP 7085731 B2 JP7085731 B2 JP 7085731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yuba
food
fermented
laminate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154275A (ja
Inventor
正和 小松
五夫 望月
英生 木村
憲亮 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanashi Prefecture
Original Assignee
Yamanashi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanashi Prefecture filed Critical Yamanashi Prefecture
Priority to JP2018042581A priority Critical patent/JP7085731B2/ja
Publication of JP2019154275A publication Critical patent/JP2019154275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085731B2 publication Critical patent/JP7085731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

本発明は発酵ゆば食品及びその製造法に関する。
ゆば(湯葉)は、豆乳を80℃程度に加熱したときに表面に生成する薄皮状の固形物をすくいあげる方法で製造するものであり、大豆中に存在する植物タンパク質を加熱凝固させたものである。一般的には、筒状や平らに畳む等の成形した状態の生ゆば、さらに自然乾燥されたものが干しゆばとして商品化されている。ゆばは、豆腐に比べると原料効率は良くないため価格は高い傾向があるが、豆腐にはない独特の外観、食感、風味(大豆の美味しさが味わえる、ふくよかな食感、粘り気がある、甘みがあるなど)があり、京都、日光、山梨では身延町など、比較的規模の大きな神社仏閣がある門前町を中心に、精進料理として伝統力品として珍重されてきた。
最近では植物性素材であることと、大豆に含まれるイソフラボンをはじめとする多様な健康機能性があることから、健康食品や牛乳アレルギー罹患者、動物性食材を控える消費者の代替食品などとしての付加価値も増大している。ゆばの製法やゆばを原材料とした加工品の開発により、新たな創作料理などのレシピが増えるなど、商圏の広がりも期待できる。
斯かる状況の下、本発明者らは、加熱豆乳の表面皮膜を豆乳に浸漬させ、順次積層して製造したゆば食品が、従来のゆばとも豆腐とも異なる食材となり得ることを見出した(特許文献1)。
また、豆乳を発酵させてチーズ様の食品を製造することは従来より知られている。例えば、豆乳を酪酸菌で発酵させ、固形分を脱水して製造される固形状またはクリーム状のチーズ様食品(特許文献2)、豆乳をLactobacillus pentosus LS-26により発酵させたチーズ様食品(特許文献3)、豆乳をプロテアーゼ活性を有する乳酸菌により発酵して製造されるチーズ様食品(特許文献4)、ゆばを引き上げた後に残った豆乳に乳酸菌を接種して発酵させた発酵豆乳食品(特許文献5)等が知られている。
特許第2939440号公報 特開2009-171877号公報 特開2016-131530号公報 国際公開第2009/001443号 特開2017-77187号公報
本発明は、独特の食感及び風味を有する発酵ゆば食品を提供することに関する。
本発明者らは、加熱豆乳の表面皮膜を当該豆乳に浸漬させ、順次積層して製造したゆば食品を、カビを用いて発酵処理することにより、チーズ様の外観を呈し、独特の食感と風味を有する、従来のゆば関連食品にはない食品が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の1)~6)に係るものである。
1)加熱豆乳の表面に形成される皮膜を引き上げて当該豆乳に浸漬させた後、順次積層して積層物を得る工程、及び前記積層物をカビを用いて発酵する工程を含む、発酵ゆば食品の製造方法。
2)発酵工程の前又は途中で、塩分を添加する工程を含む、1)の方法。
3)発酵後、更に熟成する工程を含む1)又は2)の方法。
4)カビが白カビである1)~3)のいずれかの方法。
5)カビがペニシリウム・カマンベルティである1)~3)のいずれかの方法。
6)1)~5)のいずれかの方法で製造された発酵ゆば食品。
本発明の発酵ゆば食品は、チーズ様の外観を呈するが、一定の強度を有し、原料のゆばとも、牛乳を原料とするチーズとも、豆乳を原料とする豆腐やチーズとも異なる食感及び風味を有する。
製造例2で製造された発酵ゆば食品の断面写真。 圧縮試験に用いたサンプルの外観。(A)本発明食品、(B)豆乳チーズ様食品。
本発明の発酵ゆば食品の製造方法は、加熱豆乳の表面に形成される皮膜を引き上げて当該豆乳に浸漬した後、順次重ね合わせて積層物を得る工程(工程-1)、及び前記積層物をカビを用いて発酵する工程(工程-2)を含むものである。
工程-1における豆乳皮膜の積層物(「ゆば積層物」と称する)は、前記特許文献1に記載の大豆蛋白食品に該当し、ゆば工房五大より「角ゆば」として販売されている。
当該ゆば積層物は、前記特許文献1に記載のとおり、加熱豆乳の表面に形成される皮膜を引き上げて当該豆乳に浸漬した後、順次重ね合わせて積層することにより製造することができる。
例えば、磨砕した大豆を100℃に加熱して豆乳を分取し、加水して濃度7~12質量%とし、これを正方形(例えば1列10個×2列)に仕切った湯煎機に入れ、湯煎機の設定温度を80℃~90℃程度とし、豆乳表面に皮膜が張ってきたら仕切から皮膜を次々とすくい上げ、これらを母液の豆乳に潜らせてから、容器に積層させることにより、製造できる。
工程-2は、前記ゆば積層物に、カビを植え付けて発酵させ、発酵物とする工程である。
本発明において用いられるカビとしては、カビ系チーズの製造に用いられる白カビ、青カビの他、アスペルギルス (Aspergillus) 属に属するコウジカビ等が挙げられる。好ましくは、ペニシリウム・カマンベルティ(Penicillium camembertii)(ペニシリウム・カンディダム(penicillium candidum)とも称される)、ペニシリウム・カゼイコラム(Penicillium caseicolum)、ペニシリウム・ロックフォルティ(Penicillium roquefortii)等を例示でき、このうち、白カビとして知られるペニシリウム・カマンベルティ、ペニシリウム・カゼイコラムを用いるのがより好ましく、ペニシリウム・カマンベルティを用いるのがより好ましい。
発酵は、あらかじめカビを水(滅菌水)に分散懸濁させた懸濁液(濃度:約2×10cfu/L)を調製し、これをゆば積層物に対して散布する、又はゆば積層物を前記カビの懸濁液中に浸漬して、ゆば積層物にカビを接種することにより行われる。なお、接種されるカビの量は特に限定されないが、ゆば積層物1gに対して、カビの胞子1×10~1×10個となるように接種するのが好ましい。
発酵は、温度と湿度が調整可能な恒温・恒湿機やホイロを用いて行われる。
温度は、カビの生育に適した温度帯であれば、特に制限はないが、通常は4~30℃であり、好ましくは8~22℃、より好ましくは12~17℃である。
相対湿度は、60~95%であるのが好ましく、より好ましくは80~95%である。
発酵期間は、培養温度、カビの菌種によって多少異なるが、通常は、3~14日、好ましくは3~10日、より好ましくは3~6日間である。
ゆば積層物の略全面がカビで覆われたら、温度と湿度を下げて(例えば、温度4~8℃、湿度65~85%)カビの生育を弱めることが好ましい。
発酵状況に応じで、ゆば積層物は、定期的(例えば1日1回)な頻度で、反転させるのが好ましく、また、必要に応じて、カビの接種を追加して行うことができる。
上記カビを用いた発酵においては、食品の風味及び性状に悪影響を与えない範囲で、他の発酵菌による発酵を組み合わせ行っても良い。斯かる発酵菌としては、食品の発酵において公知の、乳酸菌(例えば、ラクトバチルス・ブルガリクス(L. bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブロッキー(L. delbruekii)、ラクトバチルス・ヘルベチカス(L. helveticus)等のラクトバチルス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス(L. lactis)等のラクトコッカス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィラス(S. thermophilus)、ストレプトコッカス・サリバリウス(S.salivarius)等のストレプトコッカス属細菌等)、ビフィズス菌(例えば、ビフィドバクテリウム・ロンガム(B. longum)等)、酵母(ゲオトリクム・キャンディダム(G. candidum))等が挙げられる。
上記のカビ及びその他発酵菌は市販品を入手して使用することが可能である。
上記の発酵に際しては、発酵の前又は発酵中に、塩分を添加する工程を含むことが、雑菌の増殖を抑制する点で好ましい。
塩分の添加は、前記ゆば積層物を、2~10質量%の食塩水に30分~一晩、浸漬する方法(浸漬法)、或いは、ゆば積層物の質量の1~3%程度の乾塩を直接表面に塗布する方法(乾塩塗布法)、或いは、ゆば積層物に、2~10質量%の食塩水をスプレー散布する方法(スプレー散布法)等が挙げられる。
塩分の添加を浸漬法により行う場合は、食塩水中に、上記のカビ類、更には必要に応じて他の発酵菌を併せて配合し、これにゆば積層物を浸漬することにより、塩分添加とカビの接種を同時に行うことができる。
斯くして得られた、発酵物は、原料ゆばの層状構造が維持された本体が、白色の毛状の外皮に覆われたチーズ様の外観を呈し、白カビチーズ様の発酵香、大豆由来の野菜様香、うま味、塩味、コクのある風味を有し、チーズ様の粘度のある柔軟性と、ゆば積層物がもつ独特な食感を合わせもったような食感を有する。また、レオメーターによる圧縮強度が、3~5Nであり、豆乳を乳酸菌発酵させて製造したチーズ様食品に比べて強度が高く成形性が良いという特徴を有する。
また、本発明の方法においては、発酵工程後、必要に応じて、発酵物をさらに0~10℃、湿度60~80%で、数週間~2ヶ月日間、好ましくは14日~30日間放置して熟成させる工程を含むことができる。熟成を行うことにより、カビの酵素によるタンパク質の分解が進み、大豆の青臭さが減少し、中がやや溶けて柔らかい食感、アミノ酸によるうま味、塩分がなじんでまろやかな味わい、発酵による独特な風味の増強などが起こる。
尚、本発明の方法においては、食品の外観、風味及び食感を損なわない限り、いずれかの工程で、食品に使用される公知の添加物を配合することが可能である。斯かる添加物としては、アミノ酸、魚介抽出物、植物抽出物、醤油、清酒、味醂等の調味料、プロテアーゼ等の酵素類、着色料、香料等が挙げられる。
斯くして得られた発酵ゆば食品は、従来のゆば食品に比べて保存安定性が格段に向上する。例えば、必要に応じて殺菌処理を行い、真空包装・冷蔵で、3~12ヶ月間の保存が可能である。また、冷凍保存も可能であり、更なる長期保存が可能となる。
製造例1 ゆば積層物の製造
特許第2939440号公報の記載に準じ、以下の方法により原料大豆食品を製造した。
大豆充分に水浸漬し、常法により磨砕機で磨砕し、磨砕物を得た。これを100℃に加熱し、常法によりオカラと豆乳に分けた。得られた豆乳は、濃度12%になるように加水した。これを一辺16cmの正方形20個(1列10個×2列)に仕切った湯煎機に入れ、湯煎機の設定温度を84℃から始めて、皮膜の張り具合をみながら徐々に上げていき、4時間で1個の正方形から皮膜を平均約40枚すくい上げた。豆乳表面に皮膜が張ってきたら仕切から竹串で皮膜を次々とすくい上げ、これらを一旦皮膜をすくい上げた母液の豆乳にくぐらせてから一辺16cmの正方形の開口部を有する深さ3cmのプラスチック容器に皮膜の表面の上下を問わず次々と重ねていき、その際に皮膜を相互になじませるために重ねた皮膜の最上面を竹串でたえず均して、容器に一杯となるまで重ねて、ゆば積層物を得た。
実施例1
1)製造例1で製造されたゆば積層物(幅16cm×奥行16cm×厚さ3cm)を4等分し、これを、7質量%の食塩水に1時間浸漬した。
2)次いで、ペニシリウム・カマンベルティ(Ets Andre COQUARD社製)を水(滅菌水)に分散させた懸濁液(0.02質量%)を、1)で調製した食塩を含むゆば積層物の表面にスプレーで散布した。
3)庫内の温度を13℃、湿度を90%に設定した恒温・恒湿機に、2)で調製したカビを接種したゆば積層物を入れて発酵させた。発酵は、1日に1回程度の頻度で角ゆばを反転させ、必要に応じて菌類を再度スプレー散布し、表面に白色毛状のカビが目視で確認できるまで行った(4日間)。ほぼ全面が白色毛状のカビに覆われたら、庫内の温度と湿度を下げて(温度4℃,湿度65%)、カビの生育を弱め、2日間放置し、チーズ様の発酵ゆば食品(本発明食品1)を得た。
実施例2
実施例1で得られた発酵ゆば食品を、温度4℃、湿度を80%に設定した恒温・恒湿機で、14日間放置して熟成させ、外皮が白色の毛に覆われたチーズ様の発酵ゆば食品(本発明食品2)を得た(図1)。
実施例3
1)製造例1で製造されたゆば積層物(幅16cm×奥行16cm×厚さ3cm)を4等分し、その重量の1~3%程度の乾塩を直接ゆば積層物の表面に塗布し、食塩を含むゆば積層物を調製した。
2)次いで、ペニシリウム・カマンベルティ(Ets Andre COQUARD社製)を水(滅菌水)に分散させた懸濁液(0.02質量%)を、1)で調製したゆば積層物の表面にスプレーで散布し、実施例1の3)と同様に発酵させて、チーズ様の発酵ゆば食品(本発明食品3)を得た。
実施例4
1)実施例1あるいは実施例2と同様にして、食塩を含むゆば積層物を調製した。
2)次いで、ペニシリウム・カマンベルティ(Ets Andre COQUARD社製)を水(滅菌水)に分散させた懸濁液(0.02質量%)と、酵母(ゲオトリクム・キャンディダム(Ets Andre COQUARD社製))を水(滅菌水)に分散させた懸濁液(0.05質量%)を、1)で調製した食塩を含むゆば積層物の表面にそれぞれスプレーで散布した。
3)実施例1の3)と同様に発酵させて、チーズ様の発酵ゆば食品(本発明食品4)を得た。
実施例5
1)製造例1で製造されたゆば積層物(幅16cm×奥行16cm×厚さ3cm)を4等分し、これを、7質量%の食塩および調味液(ダシ汁)を含む水溶液に1時間浸漬した。
2)次いで、ペニシリウム・カマンベルティ(Ets Andre COQUARD社製)を水(滅菌水)に分散させた懸濁液(0.02質量%)を、1)で調製したゆば積層物の表面にスプレーで散布し、実施例1の3)と同様に発酵させて、チーズ様の発酵ゆば食品(本発明食品5)を得た。
実施例6
1)製造例1で製造されたゆば積層物(幅16cm×奥行16cm×厚さ3cm)を4等分し、これを、7質量%の食塩および0.05質量%の酵母(ゲオトリクム・キャンディダム(Ets Andre COQUARD社製))を含む水溶液に1時間浸漬した。
2)次いで、ペニシリウム・カマンベルティ(Ets Andre COQUARD社製)を水(滅菌水)に分散させた懸濁液(0.02質量%)を、1)で調製したゆば積層物の表面にスプレーで散布し、実施例1の3)と同様に発酵させて、チーズ様の発酵ゆば食品(本発明食品6)を得た。
実施例7
1)製造例1で製造されたゆば積層物(幅16cm×奥行16cm×厚さ3cm)を4等分し、これを、7質量%の食塩および0.05質量%の酵母(ゲオトリクム・キャンディダム(Ets Andre COQUARD社製))および調味液(ダシ汁)を含む水溶液に1時間浸漬した。
2)次いで、ペニシリウム・カマンベルティ(Ets Andre COQUARD社製)を水(滅菌水)に分散させた懸濁液(0.02質量%)を、1)で調製したゆば積層物の表面にスプレーで散布し、実施例1の3)と同様に発酵させて、チーズ様の発酵ゆば食品(本発明食品7)を得た。
比較例1
1)製造例1で製造されたゆば積層物(幅16cm×奥行16cm×厚さ3cm)を4等分し、これを、7質量%の食塩および0.05質量%の酵母(ゲオトリクム・キャンディダム(Ets Andre COQUARD社製))を含む水溶液に1時間浸漬した。
2)庫内の温度を13℃、湿度を90%に設定した恒温・恒湿機に、1)で調製した塩とゲオトリクム・キャンディダムを含むゆば積層物を入れて発酵させた。発酵は、1日に1回程度の頻度で角ゆばを反転させ、表面のほぼ全面がやや黄色がかった白色短毛状の菌叢に覆われたら、庫内の温度と湿度を下げて(温度4℃,湿度65%)、酵母の生育を弱め、2日間放置し、本発明食品1とは外観や香気の異なるチーズ様の発酵ゆば食品を得た。このチーズ様の発酵ゆば食品の官能評価結果は不良であった。
比較例2
1)製造例1で製造されたゆば積層物(幅16cm×奥行16cm×厚さ3cm)を4等分し、これを、7質量%の食塩および0.02質量%の乳酸菌スタータ(Ets Andre COQUARD社製)を含む水溶液に1時間浸漬した。
2)次いで、庫内の温度を13℃、湿度を90%に設定した恒温・恒湿機に、1)で調製した乳酸菌スタータのみを接種したゆば積層物を入れて発酵させた。1日に1回程度の頻度で角ゆばを反転させ発酵を続けたが、表面に白色毛状のカビは目視で確認できなかった(6日間)。さらに発酵を継続したところ、8日目に表面の一部で色調が変化し,10日目には表面の一部にピンク色や灰色の微生物の増殖が目視で確認され、風味も著しく劣化した。すなわち、腐敗によりチーズ様の発酵ゆば食品は得られなかった。
試験例1
実施例1~7で得られた本発明食品は、その外観がカマンベールカビ由来の白色の毛状の外皮に覆われたチーズ様であった。これらについて、専門パネラーによる風味及び食感について評価を行ったところ、いずれも不快なカビ臭を発生せず、白カビチーズやキノコを連想する発酵由来の香り、原料であるゆば(大豆)由来の野菜様の香り、うま味、塩味、コクのある味わいを合わせもつ風味と、チーズ様の粘度のある柔軟な口当たりと、ゆばの積層構造に由来する独特な食感を合わせもつ食感であった。また、熟成を行ったものは、軟らかい食感となり、うま味・コクが増していた。
試験例2
実施例1で得られた本発明品1、及び豆乳を乳酸菌発酵させて作製した従来の豆乳チーズ様食品について(図2)、レオメーターCR-500DX(サン科学製)を用いて、以下に記載した方法により垂直方向と水平方向の圧縮強度を測定した。結果を表1に示す。
<圧縮試験方法>
1)試験食品を1.5cm角の立方体に成形する。
2)測定台座に垂直方向または水平方向にセットする。
3)Φ1cmの円形感圧軸を用いて、10mm深さまで圧縮する。
4)圧縮工程での最大圧力値を読み取る。
<豆乳チーズ様食品の製造法>
容器に入れた豆乳に、乳酸菌を添加・撹拌した後、ふたをした容器を33℃の温度条件下で12時間静置して凝固させた。凝固物(カード)を2cm角に細断し専用型(チーズ用モールド)に入れ、15℃の恒温器内で、モールドごとカードを数時間置きに回転させながら、持ち上げて崩れない程度まで水分を除去した。3%程度の乾塩をカードの表面に塗布し、食塩を含むカードを調製した。次いで、ペニシリウム・カマンベルティ(Ets Andre COQUARD社製)を水(滅菌水)に分散させた懸濁液(0.02質量%)を、調製したカードの表面にスプレーで散布し、実施例1の3)と同様に発酵させて、豆乳チーズ様食品を得た。
Figure 0007085731000001
表1より、発酵ゆば食品は、豆乳チーズ様食品と比較して、垂直方向と水平方向の圧縮圧縮強度がいずれも高く、垂直方向と水平方向の強度に差異が認められた。これにより、豆乳チーズ様食品よりも強い歯ごたえと、積層構造に由来する噛む方向により食感が変化する独特な食感を与えるものと考えられた。

Claims (4)

  1. 加熱豆乳の表面に形成される皮膜を引き上げて当該豆乳に浸漬させた後、順次積層して積層物を得る工程、及び前記積層物をカビを用いて発酵する工程を含む、発酵ゆば食品の製造方法であって、発酵がカビとしてペニシリウム・カマンベルティを用い、温度4~30℃、相対湿度60~95%で3~14日間行われる、方法
  2. 発酵工程の前又は途中で、塩分を添加する工程を含む、請求項1記載の方法。
  3. 発酵後、更に熟成する工程を含む請求項1又は2記載の方法。
  4. 請求項1~のいずれか1項記載の方法で製造された発酵ゆば食品。
JP2018042581A 2018-03-09 2018-03-09 発酵ゆば食品 Active JP7085731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042581A JP7085731B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 発酵ゆば食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042581A JP7085731B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 発酵ゆば食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154275A JP2019154275A (ja) 2019-09-19
JP7085731B2 true JP7085731B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=67992064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042581A Active JP7085731B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 発酵ゆば食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7085731B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065180A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社寺子屋 大豆を熟成した食品の製造方法、及び、その製造方法で製造されたチーズ風味の食品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813359A (ja) * 1981-07-16 1983-01-25 Makoto Tanaka トウフ保存法
JPS62166844A (ja) * 1986-01-21 1987-07-23 Kibun Kk チ−ズ様食品及びその製造法
JP2939440B2 (ja) * 1996-07-12 1999-08-25 五夫 望月 大豆蛋白食品

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
カビ豆腐,沖縄たべもの語り, 2015年,p.1-2,https://okinawatabemono.blogspot.com/2015/01/blog-post_75.html, 2021年11月24日
ゆば工房五大「角ゆば」取り寄せ・山梨県身延町・刺身で美味しい新感覚の湯葉,旅サラダ, 2014年,p.1-3,medianow.jp/gurume/wafu/godai-kakuyuba/, 検索日:2021年11月24日
中華百科 毛豆腐,80C, 2013年,p.1-3,https://80c.jp/wiki/20130905-202.html, 検索日:2021年11月24日
日本食品科学工学会誌, 1996年,第43巻, 第5号,p.546-551
角ゆばスモーク 130g 身延町特産 国産大豆 味噌漬け 桜スモーク,Amazon, 2013年,p.1-4,https://www.amazon.co.jp/身延町特産-国産大豆-香ばしい-食べごたえ-角ゆばスモーク/dp/B07QKZTGLS, 検索日:2021年11月26日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154275A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011135832A (ja) 乳酸発酵大豆食品の製造方法
US20210267228A1 (en) Method for making vegan dairy products from hemp seed, cauliflower, and oats
IL127130A (en) Process for producing cheese, curd and yogurt products from soya beans
EP3603407A1 (en) Vegetable-derived cheese substitute food product and method for the production thereof
US6254900B1 (en) Method for the manufacture of cheese, quark and yogurt products from soybeans
Efthymiou et al. Development of domestic Feta cheese
JP2009100678A (ja) 風味・呈味に優れた低脂肪チーズ及びその製造方法。
JP7085731B2 (ja) 発酵ゆば食品
RU2312508C2 (ru) Способ производства молочно-белкового продукта
EP3897176A1 (fr) Procédé pour la fabrication d'un produit alimentaire fermenté à base de protéo-oléagineux
US20220338497A1 (en) Cultured cheese made from plants
CN105532905A (zh) 一种谷物奶酪及其制备方法
CN105557918A (zh) 一种奶酪饼干及其制备方法
WO2021166282A1 (ja) 麹菌による熟成チーズおよびその製造法
KR101850091B1 (ko) 발효주 코팅 치즈의 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 치즈
JPS62181737A (ja) 豆類チ−ズ様食品及びその製造法
JP2021158971A (ja) チーズ様発酵食品の製造方法及びチーズ様発酵食品
Abd‐El Salam et al. North African brined cheeses
O’Toole et al. Fermented foods
JP2006296422A (ja) チーズ様食品及びその製造方法
RU2802584C1 (ru) Способ получения соевых сыров с благородными плесенями
ES2405730B1 (es) Procedimiento para la fabricación de queso de soja.
JPS61173741A (ja) 味噌酵母醗酵チ−ズ
Loretan The diversity and technological properties of yeasts from indigenous traditional South African fermented milks
US20210329935A1 (en) Methods and Systems for Processing Non-Dairy Cheese

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150