JP7084588B2 - 発光装置及びこれを備えた警光灯 - Google Patents

発光装置及びこれを備えた警光灯 Download PDF

Info

Publication number
JP7084588B2
JP7084588B2 JP2018224943A JP2018224943A JP7084588B2 JP 7084588 B2 JP7084588 B2 JP 7084588B2 JP 2018224943 A JP2018224943 A JP 2018224943A JP 2018224943 A JP2018224943 A JP 2018224943A JP 7084588 B2 JP7084588 B2 JP 7084588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
lens portion
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087861A (ja
Inventor
克彦 関
圭吾 二俣
武史 石川
茂樹 武田
寛士 中咲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimada Precision Co Ltd
Original Assignee
Shimada Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimada Precision Co Ltd filed Critical Shimada Precision Co Ltd
Priority to JP2018224943A priority Critical patent/JP7084588B2/ja
Publication of JP2020087861A publication Critical patent/JP2020087861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084588B2 publication Critical patent/JP7084588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光装置及びこれを備えた警光灯に関する。
警察車両や消防車両等の緊急車両の屋根に搭載される警光灯は、投光グローブ内に発光装置を収容して構成されている。このような発光装置として、特許文献1には基板に配列された複数個のLEDからの光を集光レンズ素子部により平行光束とした後に、縦シリンドリカルレンズ素子部で所定の角度に拡散させるものが開示されている。また、図7に示すように、LED142からの光を集光レンズ106により集光又はリフレクタ107により反射させて拡散カバー108により拡散させるものが実用に供されている。
特開2005-63782
特許文献1に開示の発光装置では、LEDから発せられる光のうち所定範囲(約60°の範囲)の光のみしか前方へ出射する光として利用されていない。
また、図7に示す構成では、集光レンズ106とリフレクタ107と拡散カバー108とを組み立てる必要があり、製造に手間がかかるという問題があった。また、LED142から発せられた一部の光L101については、集光レンズ106に入射する箇所P1、集光レンズ106から出射される箇所P2、拡散カバー108に入射する箇所P3、及び拡散カバー108から出射する箇所P4において、それぞれ4%程度の透明体透過損失が発生し、合計で16%(4%×4箇所)程度の光量が損失される。同様に、他の一部の光L102については、リフレクタ107において10%~15%程度(リフレクタ107の反射率に依存する)の反射損失が発生すると共に、拡散カバー108に入射する箇所P5及び拡散カバー108から出射する箇所P6においてそれぞれ4%程度の透明体透過損失が発生し、合計で18%~23%程度の光量が損失される。
本発明は、組み立てが容易な発光装置及びこれを備えた警光灯の提供を目的とする。
本発明は、光の損失を抑制できる発光装置及びこれを備えた警光灯の提供を目的とする。
本発明の発光装置は、LEDユニットと、前記LEDユニットが取り付けられる拡散部材と、を備え、前記LEDユニットは、基板と、前記基板に実装されたLEDと、を有し、前記拡散部材は透明樹脂製であって、前記LEDからの光を導入する導入部と、前記導入部から導入された光を内部反射させる反射部と、前記導入部から導入された光を出射する拡散レンズ部と、を有し、前記導入部は、集光レンズ部と、凹レンズ部と、を有し、前記LEDから発せられる一部の光は、前記集光レンズ部から前記拡散部材に導入されて前記拡散レンズ部から出射され、前記LEDから発せられる他の一部の光は、前記凹レンズ部から前記拡散部材に導入されて前記反射部により内部反射され、前記拡散レンズ部から出射されることを特徴とする。
本発明の発光装置によれば、前記LEDから発せられる一部の光は、前記集光レンズ部から前記拡散部材に導入されて前記拡散レンズ部から出射され、前記LEDから発せられる他の一部の光は、前記凹レンズ部から前記拡散部材に導入されて前記反射部により反射され、前記拡散レンズ部から出射されるので、レンズ部品にリフレクタ部品や拡散レンズ部品を組み立てる必要がなく、製造工程を容易にできる。また、光の透過箇所を減らすことができるので、光の透明体透過損失を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る警光灯を示す概略斜視図。 図1に示す警光灯が備える発光装置を示す図であって、(a)は表面側斜視図、(b)は表面側分解斜視図。 図2(a)のIII-III線端面図。 図2(a)のIV-IV線端面図。 図2に示す発光装置が備える拡散部材の裏面側斜視図。 実施例に係る発光装置の発光状態を示す写真図。 従来の発光装置の端面図。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係る警光灯について説明する。図1を参照して、本実施形態の警光灯1は、消防車両等の緊急車両(図示せず)の屋根等に搭載されて使用されるものであって、透光グローブ2と、透光グローブ2に収容された複数個の発光装置3と、を備える。
図2に示す様に、各発光装置3は、LEDユニット4と、LEDユニット4が取り付けられる拡散部材5と、LEDユニット4を拡散部材5に取り付ける取付手段(図示せず)と、を備え、LEDユニット4は、基板41と、基板41に横方向D1に一列に実装された3個のLED42と、を有する。拡散部材5は透明樹脂製であって、LED42からの光を導入し、その光を導いて外部に出射するものである。図3に示す様に、拡散部材5は、LED42からの光を拡散部材5内に導入する導入部6と、導入部6から導入された光を内部反射させるリフレクタ部7と、拡散部材5内に導入された光を出射する拡散レンズ部8と、拡散レンズ部8の周縁部から延びる環状の周壁部9と、を有し、これらは樹脂成形により一体に形成されている。
導入部6は、LED42からの光を集光させる第1レンズ部61と、高さ方向D2において第1レンズ部61とLEDユニット4の間に位置する第2レンズ部62と、第1レンズ部61と第2レンズ部62の間に位置する第3レンズ部63と、を有する。図4に示す様に、第1レンズ部61は、3個のLED42に対応して長さ方向D1に一列に並ぶ3個の凸レンズ部(集光レンズ部)61aを有し、各凸レンズ部61aの中心は各LED42と高さ方向D2に対向する。各凸レンズ部61aは非球面形状を有し、長さ方向D1における曲率よりも幅方向D3における曲率の方が小さく設定されている。詳細は後述する。
図5に示す様に、第2レンズ部62は、3個の凸レンズ部61aに対応して第1凹レンズ部62aと、一対の第2凹レンズ部62b,62bと、第3凹レンズ部62cと、を有する。第1凹レンズ部62a及び第3レンズ部62cはC字状横断面を有し、一対の第2凹レンズ部62b,62bは幅方向D3に相互に対向している。第2レンズ部62の一方の側縁62A(高さ方向D2においてLEDユニット4に近い方の側縁(下側縁))は、高さ方向D2においてLED42とほぼ同じ高さ位置に位置している。換言すると、図3に示す様に、LED42の光軸C1に対するLED42と側縁62Aとを結ぶ仮想線C2の角度θ1は略180°である。また、各凹レンズ部62a,62b,62b,62cは、対応のLED42(LED42の中心)を曲率中心とする球面レンズ部である。
第3レンズ部63は第1レンズ部61の周縁からLEDユニット4に向かって高さ方向D2に沿って延び、第2レンズ部62の他方の周縁(上側縁)62Bと連続している。
図5を参照して、リフレクタ部7は略3段雪だるま状の横断面を有し、3個の凸レンズ部61aに対応して第1の反射部71と、一対の第2の反射部72,72と、第3の反射部73と、を有し、一対の第2の反射部72,72は幅方向D3に相互に対向している。各反射部71,72,72,73は、対応のLED42(LED42の中心)を焦点位置とする放物面レンズ部である。
図4に示す様に、拡散レンズ部8は幅方向D3に直線状に延びる複数本のシリンドリカルレンズ部81が長さ方向D1に並列されたレンチキュラーレンズ部である。
図5に示す様に、周壁部9の内面には複数本の溝91が設けられている。周壁部9を含む拡散部材5が透明樹脂製であるため、周壁部9に溝91を設けることによって外部から内部を視認しにくくすることができる。
かかる構成において、図3に示す様に、LED42から発せられた光のうち、一部の光L1は第1レンズ部61(凸レンズ部61a)から拡散部材5に導入され、拡散部材5を構成する樹脂内を伝播し、拡散レンズ部8から拡散されて出射される。このとき、第1レンズ部61を構成する凸レンズ部61aは、長さ方向D1における曲率よりも幅方向D3における曲率の方が小さい非球面レンズ部であるから、凸レンズ部61aを球面レンズ状とした場合と比較して長さ方向D1における光の拡散角度をより広くできる。なお、本実施形態においては、長さ方向D1における凸レンズ部61aのレンズ面を放物面レンズ面とし、幅方向D3における凸レンズ部61aのレンズ面を球面レンズ面としている。
また、LED42から発せられた光のうち、他の一部の光L2は、第2レンズ部62から拡散部材5に導入され、リフレクタ部7により内部全反射されて略平行光束となり、拡散レンズ部8から拡散されて出射される。LED42から発せられた光のうち、更に他の光L3は、第3レンズ部63から拡散部材5に導入され、拡散部材5の樹脂内を伝播して拡散レンズ部8から拡散されて出射される。
このように、本実施形態においては、LED42から発せられた光は樹脂成形により一体形成された拡散部材5に導入されて拡散レンズ部8から拡散されて出射されるので、図7に示す従来のものと異なり、レンズやリフレクタを組み立てる工程が不要となり、発光装置3の製造工程を簡略化できる。
また、拡散部材5を樹脂により一体形成しているから、図7に示す従来のものと比較して光の損失を抑制できる。即ち、図3を参照して、光L1については、第1レンズ部61から入射する箇所Q1と拡散レンズ部8から出射される箇所Q2においてそれぞれ4%程度の透明体透過損失が発生するのみであるから、合計の損失量を8%程度に押さえることができる。光L2についても、リフレクタ部7における反射損失はなく、第2レンズ部62から入射する箇所Q3と拡散レンズ部8から出射される箇所Q4においてそれぞれ4%程度の透明体透過損失が発生するのみであるから、合計の損失量を8%程度に押さえることができる。
なお、LED42の中心を通り長さ方向D1に平行な縦断面において、第1レンズ部61から導入される光の角度範囲(図4に示す角度θ2)は約42°であるのが好ましい。また、LED42の中心を通り幅方向D3に平行な縦断面において、第1レンズ部61から導入される光の角度範囲(図3に示す角度θ3)は約34°とするのが好ましく、第3レンズ部63から導入される光の角度範囲(図3に示す角度θ4)は約15°とするのが好ましく、第2レンズ部62から導入される光の角度範囲(図3に示す角度θ5)は約42°とするのが好ましい。
[実施例]
上記実施形態に係る発光装置3を下記のパラメータで製造したところ、発光装置3を図6に示す様に良好に光らせることができた。
まず、非球面形状は、「z」をレンズ面の頂点からの光軸方向における距離(サグ量)、「x」を光軸からの距離(光軸方向に垂直な方向における距離)、「r」を頂点における曲率半径(曲率の逆数)、「k」を円錐定数(コーニック定数)とすると、以下の数式1によって定義される(高次項省略)。
Figure 0007084588000001
数式1において、長さ方向D1における凸レンズ部61aの曲率半径rを25mm、コーニック定数Kを-1(放物面)、幅方向D3における凸レンズ部61aの曲率半径rを10mm、コーニック定数Kを0(球面)とした。
また、数式1において、第1~第3反射部71~73を、対応のLED42(LED42の中心)を焦点位置とする放物面レンズ部(即ち、コーニック定数K=-1)とし、当該放物面の頂点における曲率半径rを約12.5mmとした。更に、第2レンズ部62は、対応のLED42(LED42の中心)を曲率中心とする曲率半径rが約13mmの球面レンズ部とした。
以上、本発明の実施形態に係る発光装置および警光灯について添付の図面を参照して説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されず、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形、修正が可能である。
例えば、LEDユニット4に搭載されるLED42の個数は3個に限定されず、2個以下であっても4個以上であっても良く、凸レンズ部61a等の個数はLED42の個数に応じて増減させればよい。
1 警光灯
2 透光グローブ
3 発光装置
4 LEDユニット
5 拡散部材
6 導入部
7 リフレクタ部
8 拡散レンズ部
42 LED
62 第2レンズ部
71,72,73 反射部

Claims (5)

  1. LEDユニットと、
    前記LEDユニットが取り付けられる拡散部材と、を備え、
    前記LEDユニットは、基板と、前記基板に実装されたLEDと、を有し、
    前記拡散部材は透明樹脂製であって、前記LEDからの光を導入する導入部と、前記導入部から導入された光を内部反射させる反射部と、前記導入部から導入された光を出射する拡散レンズ部と、を有し、
    前記導入部は、集光レンズ部と、凹レンズ部と、を有し、
    前記LEDから発せられる一部の光は、前記集光レンズ部から前記拡散部材に導入されて前記拡散レンズ部から出射され、
    前記LEDから発せられる他の一部の光は、前記凹レンズ部から前記拡散部材に導入されて前記反射部により内部反射され、前記拡散レンズ部から出射されることを特徴とする発光装置。
  2. 前記凹レンズ部は前記LEDを曲率中心とする球面レンズ部であり、前記反射部は前記LEDを焦点位置とする放物面レンズ部であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記球面レンズ部の曲率半径は約13mmであり、前記放物面レンズ部の頂点における曲率半径は約12.5mmであることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記拡散部材は、前記拡散レンズ部の周縁から延出する周壁部を更に有し、
    前記周壁部の内面には複数本の溝が設けられていることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の発光装置。
  5. 透光グローブと、
    前記透光グローブに収容された発光装置と、を備え、
    前記発光装置は請求項1~4の何れかに記載の発光装置であることを特徴とする警光灯。
JP2018224943A 2018-11-30 2018-11-30 発光装置及びこれを備えた警光灯 Active JP7084588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224943A JP7084588B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 発光装置及びこれを備えた警光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224943A JP7084588B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 発光装置及びこれを備えた警光灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087861A JP2020087861A (ja) 2020-06-04
JP7084588B2 true JP7084588B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=70910093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224943A Active JP7084588B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 発光装置及びこれを備えた警光灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7084588B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081806A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 三菱電機株式会社 光学レンズ、光源装置および照明装置
JP2018181644A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130001A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 スタンレー電気株式会社 灯具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081806A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 三菱電機株式会社 光学レンズ、光源装置および照明装置
JP2018181644A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087861A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104678B2 (en) Light guide equipped with reflectors
EP2762770B1 (en) Vehicle lighting unit
JP5553643B2 (ja) 車両用灯具
CN106439670B (zh) 具有两个反射面的透明材料发光模块
US9121567B2 (en) Turn lamp for vehicle outside mirror
US8591083B2 (en) Vehicular lamp
US10851959B2 (en) Vehicle headlight
US9857044B2 (en) Lighting apparatus and automobile having lighting apparatus mounted therein
EP3430459B1 (en) Arrangement of a tir body
US20220034463A1 (en) Multi-beam vehicle light
JP2016178024A (ja) 車両用灯具
JP7084588B2 (ja) 発光装置及びこれを備えた警光灯
JP2016225254A (ja) 車両用灯具
EP3599418B1 (en) Vehicular lamp comprising a light guide
JP2018120658A (ja) 車両用灯具
JP4493610B2 (ja) 車輌用灯具
JP2012155969A (ja) 車両用灯具
US10234095B2 (en) Lens and vehicle headlamp structure
JP7029885B2 (ja) 車両用灯具
JP6476048B2 (ja) 車両用灯具
JP7418492B2 (ja) 車両用灯具
JP4858721B2 (ja) 車両用灯具
JP7394315B2 (ja) 照明装置
WO2023204084A1 (ja) 車両用灯具のレンズ体、及び車両用灯具
EP3838564B1 (en) Vehicle lighting fixture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150