JP7084159B2 - 車両のドアビーム - Google Patents

車両のドアビーム Download PDF

Info

Publication number
JP7084159B2
JP7084159B2 JP2018036725A JP2018036725A JP7084159B2 JP 7084159 B2 JP7084159 B2 JP 7084159B2 JP 2018036725 A JP2018036725 A JP 2018036725A JP 2018036725 A JP2018036725 A JP 2018036725A JP 7084159 B2 JP7084159 B2 JP 7084159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
plate portion
beltline
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018036725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151175A (ja
Inventor
健二 千葉
携造 姫木
善陽 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Motor Kyushu Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Motor Kyushu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Motor Kyushu Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018036725A priority Critical patent/JP7084159B2/ja
Publication of JP2019151175A publication Critical patent/JP2019151175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084159B2 publication Critical patent/JP7084159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の側方ドアを補強するドアビームに関する。
車両の側方ドアには、側面衝突時にドアの変形を抑え、乗員を保護するドアビームが備えられる場合がある。下記特許文献1には、アルミニウム合金形材からなるドアビーム(1)が示されている。ドアビーム(1)は、互いに平行なインナーフランジ(2)およびアウターフランジ(3)と、これらのフランジ(2,3)を連結するウエブ(4,5)を有している。なお、上記の( )内の符号は、下記特許文献1にて用いられている符号であり、本実施形態の説明で用いられる符号とは関連しない。
特開2016-153298号公報
衝突対象物が比較的広い面を有する場合、側面衝突において、ドアビームの断面形状の変形は小さい方が衝突対象物および変形した側方ドアの車室内への進入を抑制することができる。一方、衝突対象物が柱状物である場合、衝突荷重が局所に集中し、ドアビームは折れ曲がるように変形する。このために、変形した側方ドアの車室内への進入量が大きくなる場合がある。
本発明は、柱状物など、衝突荷重が局所的に作用する衝突対象物が側方ドアに衝突した場合に、側方ドアの車室内への進入量を小さくすることを目的とする。
本発明に係るドアビームは、アルミニウム押出し材であり、車両外側に位置して車両前後方向に延びる長板状の外側板部と、車両内側に位置し、車両前後方向に延びる長板状の内側板部と、外側板部と内側板部の間に位置し、車両前後方向に延び、外側板部と内側板部を連結する連結部と、を有し、連結部には、当該連結部が車両左右方向に圧縮荷重を受けたときに座屈するように、脆弱部が設けられており、当該ドアビームが前記ドア本体内に配置された状態で車両左右方向に圧縮荷重を受けたとき、前記連結部が座屈する、
さらに、外側板部と内側板部は、長板形状の幅方向が略車両上下方向となるように配置され、外側板部と内側板部の下縁の間隔が上縁の間隔よりも広いものとすることができる。
ドアビームの連結部に脆弱部を設けたことにより、衝突荷重が局所的に作用するような対象物と衝突した場合に連結部が座屈して、外側板部と内側板部の距離が縮まる。これによりドアビームおよびドアの車室内への進入量が小さくなる。
車両の側方ドアおよび側方ドア内部に配置されたドアビームを模式的に示す図である。 ドアビームであるベルトラインビームおよびその周囲の図1に示すA-A線断面図である。 柱状の衝突対象物が側方ドアに衝突した状態を示す模式図である。 柱状の衝突対象物が衝突したときのドア本体の変形を示す図であり、(a)が本実施形態、(b)が比較例を示す。 脆弱部として薄板部分を有する他の実施形態のベルトラインビームの断面図である。 脆弱部として切欠き部分を有する他の実施形態のベルトラインビームの断面図である。 脆弱部として異種材料部分を有する他の実施形態のベルトラインビームの断面図である。 外側板部と内側板部が平行に配置された他の実施形態のベルトラインビームの断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。図1は、乗用車などの車両の側面に設けられた側方ドア10を模式的に示す図である。図示する側方ドア10は、例示的に4ドア乗用車のフロントドアを示している。図1に示す矢印FRの向きが車体に取り付けられたときの前方であり、矢印UPの向きが上方、紙面の手前が左方(LH)である。以降の説明において、特段の断りがない限り、前後左右上下などの方向および向きを表す語句は、車両に関する方向および向きを表す。また、車両の左右方向(幅方向)において、車両の前後方向に延びる中心線に近い側を車両内側、遠い側を車両外側と記す。
側方ドア10は、ドア本体12と窓枠となるドアフレーム14を有する。ドア本体内には、側面衝突時において、側方ドア10の変形を抑え、乗員を保護するためのドアビームが設けられている。この側方ドア10には、ドアビームとして、ドア本体12の中央より下方に前後方向に延びて配置されるインパクトビーム16と、ドア本体12の上縁、いわゆるベルトラインに沿ってドア本体12の上縁部に前後方向に延びて配置されたベルトラインビーム18が設けられている。インパクトビーム16は鋼管製、ベルトラインビーム18はアルミニウム押出し材である。
図2は、図1のA-A線によるベルトラインビーム18およびその周囲の断面図である。図中の矢印OUTの向きが車両外側である。ドア本体12は、車両外側に位置するアウタパネル20と車両内側に位置するインナパネル22を接合して形成される。アウタパネル20およびインナパネル22は、鋼板、アルミニウム板などの金属板製とすることができる。ドア本体12を補強するために、内部にリインホースメントが配置される。例えば、アウタパネル20の内側にはアウタリインホースメント24が設けられ、また、インナパネル22の内側にはインナリインホースメント26が設けられている。アウタおよびインナリインホースメント24,26の間には、格納された窓ガラスが収容される。アウタおよびインナリインホースメント24,26は、鋼板、アルミニウム板などの金属板製とすることができる。
アウタパネル20とアウタリインホースメント24は上縁で接合されており、そこから下方に向けて徐々に間隔が広がっている。このアウタパネル20とアウタリインホースメント24の間の空間にベルトラインビーム18が配置されている。ベルトラインビーム18は、車両外側に位置する外側板部28と、車両内側に位置する内側板部30とを含む。さらに、ベルトラインビーム18は、外側板部28と内側板部30の間に位置し、外側板部28と内側板部30を連結する第1連結部32および第2連結部34を含む。
外側板部28、内側板部30ならびに第1および第2連結部32,34は、それぞれ長板状であり、車両の前後方向に延びている。横断面において、外側板部28はアウタパネル20とほぼ平行に位置し、内側板部30はアウタリインホースメント24とほぼ平行に位置している。この結果、外側板部28と内側板部30は、下縁の間隔が上縁の間隔よりも広くなっている。特に、このベルトラインビーム18においては、外側板部28と内側板部30は互いの上縁で接続し、下縁では第1連結部32により、中間では第2連結部34により連結されている。第1連結部32は、横断面において屈曲形状、特に上方に凸の屈曲形状を有し、長手方向に延びる稜線部分36が形成されている。
図3は、柱状の衝突対象物38が側方ドア10に衝突した状態を模式的に示す図である。柱状の衝突対象物38が衝突すると、局所的に衝突荷重が作用し、側方ドア10およびベルトラインビーム18に局所的な応力が発生する。ベルトラインビーム18は、車室側に向けて折れ曲がり、側方ドア10が車室内に進入する。この側方ドア10においては、ベルトラインビーム18の第1連結部32の横断面形状を屈曲形状とすることで第1連結部32を座屈させ、側方ドア10の室外側の面の進出量を小さくしている。
図4は、側方ドア10に柱状の衝突対象物38が衝突したときの、ドア本体12の、図1中のA-A線における変形状態を示す図である。(a)は本実施形態の側方ドア10のドア本体12の変形状態を示し、(b)は比較例のドア本体12Bの変形状態を示している。比較例のドア本体12Bの各部材については、本実施形態のドア本体12に対応する部材の符号に「B」を付す。また、図4においては、各部材は、厚みが省略され、線により表されている。
比較例のドア本体12Bは、ベルトラインビーム18B、特にその第1連結部32Bの形状が異なる。本実施形態の第1連結部32は、前述のように屈曲した形状を有するが、比較例の第1連結部32Bは、屈曲がなく平板形状である。他の部材は、本実施形態と比較例で相違がない。柱状の衝突対象物38が衝突したとき、比較例では、第1連結部32Bが、これを圧縮するように作用する衝突荷重に対して突っ張り、ベルトラインビーム18Bの形状は大きく変化していない。これに対し、本実施形態の第1連結部32は、屈曲した角部分、つまり稜線部分36で大きく変形して座屈する。これにより、外側板部28と内側板部30が接近し、左右方向の厚さが薄くなるようにベルトラインビーム18が変形する。本実施形態のベルトラインビーム18の変形後の厚さa1は、比較例のベルトラインビーム18Bの厚さa2より薄いことが分かる。ベルトラインビーム18の変形後の厚さが薄くなったために、本実施形態のドア本体12の厚さb1も、比較例のドア本体12Bの厚さb2よりも薄くなる。
このように、ベルトラインビーム18の第1連結部32の屈曲した部分が、第1連結部32に圧縮荷重が作用したとき第1連結部32を座屈させる脆弱部となる。脆弱部を設けることにより、衝突荷重が集中した部分で第1連結部32が座屈し、ベルトラインビーム18の左右方向の寸法が薄くなる。これにより側方ドアの室内側への進入量が抑えられる。一方、壁状の衝突対象物が衝突した場合には、衝突荷重が分散するので、第1連結部32が座屈に至らず、ベルトラインビーム18の断面形状を維持し変形を抑えることで、室内側への進入を抑えている。
図5は、ベルトラインビームの他の例を示す図である。ベルトラインビーム40は、前述のベルトラインビーム18と同様の外側板部42と内側板部44を有する。外側板部42と内側板部44を連結する連結部46は、全体として平板形状を有し、ベルトラインビーム40の長手方向に延びる板厚が薄い薄板部分48を有している。薄板部分48は、連結部46の他の部分よりも板厚が薄く、均一な厚さで形成されてもよく、また中央に向けて徐々に厚さが薄くなるように形成されてもよい。連結部46に衝突荷重が入力すると、薄板部分48を起点として連結部46が座屈し、薄板部分48は圧縮荷重に対して脆弱部として機能する。連結部46の座屈により、変形後のベルトラインビーム40の左右方向の厚さが小さくなる。
図6は、ベルトラインビームのさらに他の例を示す図である。ベルトラインビーム50は、前述のベルトラインビーム18と同様の外側板部52と内側板部54を有する。外側板部52と内側板部54を連結する連結部56は、全体として平板形状を有し、ベルトラインビーム50の長手方向に延びる切欠きが形成された切欠き部分58を有している。連結部56に衝突荷重が入力すると、切欠き部分58を起点として連結部56が座屈し、切欠き部分58は圧縮荷重に対して脆弱部として機能する。連結部56の座屈により、変形後のベルトラインビーム50の左右方向の厚さが小さくなる。
図7は、ベルトラインビームのさらに他の例を示す図である。ベルトラインビーム60は、前述のベルトラインビーム18と同様の外側板部62と内側板部64を有する。外側板部62と内側板部64を連結する連結部66は、全体として平板形状を有し、一部に、ベルトラインビーム60の長手方向に延びる異種材料で構成された異種材料部分68を有している。異種材料は、アルミニウムよりも強度が低い材料であり、例えば樹脂である。このベルトラインビーム60は、複合押出しにより形成することができる。連結部66に衝突荷重が入力すると、異種材料部分68を起点として連結部66が座屈し、異種材料部分68は圧縮荷重に対して脆弱部として機能する。連結部56の座屈により、変形後のベルトラインビーム60の左右方向の厚さが小さくなる。
図8は、ベルトラインビームのさらに他の例を示すである。ベルトラインビーム70は、車両外側に位置する外側板部72と車両内側に位置する内側板部74を有する。外側板部72および内側板部74は車両前後方向に延びる長板状の部材である。外側板部72および内側板部74は横断面において略平行に配置され、上縁と下縁の間隔はほぼ等しい。外側板部72と内側板部74の間には、これらを連結する連結部76,78が設けられている。連結部76,78は、外側板部72と内側板部74と共に車両前後方向に延びている。連結部76,78は、横断面において屈曲形状を有し、脆弱部として長手方向に延びる稜線部分80,82が形成されている。連結部76,78に衝突荷重が入力すると、稜線部分80,82を起点として連結部76,78が座屈し、ベルトラインビーム70の左右方向の厚さが小さくなる。
上記の説明において、連結部を1つまたは2つ備えたベルトラインビームを例示したが、連結部の数はこれに限られない。また、図2等に示したベルトラインビーム18は、2つの連結部32,34のうち、第1連結部32のみ屈曲形状であるが、2つ共に屈曲形状としてもよい。
また、上述の各ベルトラインビームは、ドア本体12の上縁部に限らず、ドア本体12内の他の部分のドアビームとすることができる。例えば、インパクトビーム16と置き換えることができる。ドア本体12の上縁部に配置されるドアビームにおいては、ドア本体12の外形に合わせてドアビームの上縁の左右方向の寸法を小さくする必要があるが、上縁部以外の部分に配置する場合にあってはこのような制約を受けない場合がある。このようなときには、図8に示すベルトラインビーム70の断面形状を採用することが有利となり得る。
以上、側方ドアのドアビームとして、4ドア車のフロントドアを例示して説明したが、リアドアなど他の側方ドアのドアビームに上述のドアビーム(ベルトラインビーム)を適用することができる。
10 側方ドア、12 ドア本体、14 ドアフレーム、16 インパクトビーム、18 ベルトラインビーム(ドアビーム)、20 アウタパネル、22 インナパネル、24 アウタリインホースメント、26 インナリインホースメント、28 外側板部、30 内側板部、32 第1連結部、34 第2連結部、36 稜線部分(脆弱部)、38 柱状の衝突対象物、40 ベルトラインビーム、42 外側板部、44 内側板部、46 連結部、48 薄板部分(脆弱部)、50 ベルトラインビーム、52 外側板部、54 内側板部、56 連結部、58 切欠き部分(脆弱部)、60 ベルトラインビーム、62 外側板部、64 内側板部、66 連結部、68 異種材料部分(脆弱部)、70 ベルトラインビーム、72 外側板部、74 内側板部、76,78 連結部、80,82 稜線部分(脆弱部)。

Claims (1)

  1. 車両の側方ドアのドア本体内に配置されるアルミニウム押出し材のドアビームであって、
    車両外側に位置し、車両前後方向に延びる長板状の外側板部と、
    車両内側に位置し、車両前後方向に延びる長板状の内側板部と、
    前記外側板部と前記内側板部の間に位置し、車両前後方向に延び、前記外側板部と前記内側板部を連結する連結部と、
    を有し、
    前記外側板部と前記内側板部は、長板形状の幅方向が略車両上下方向となるように配置され、前記外側板部と前記内側板部の下縁の間隔が上縁の間隔よりも広く、
    前記連結部には、当該連結部が車両左右方向に圧縮荷重を受けたときに座屈するように、脆弱部が設けられており、
    当該ドアビームが前記ドア本体内に配置された状態で車両左右方向に圧縮荷重を受けたとき、前記連結部が座屈する、車両のドアビーム。
JP2018036725A 2018-03-01 2018-03-01 車両のドアビーム Active JP7084159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036725A JP7084159B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 車両のドアビーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036725A JP7084159B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 車両のドアビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151175A JP2019151175A (ja) 2019-09-12
JP7084159B2 true JP7084159B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=67947915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036725A Active JP7084159B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 車両のドアビーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7084159B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118367A (ja) 2001-10-18 2003-04-23 Kobe Steel Ltd ドアビーム用アルミニウム合金押出材
JP2007186022A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドアのガードバー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4306824A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-08 Norsk Hydro As Aufprallträger zur Versteifung eines Kraftfahrzeugwandteils und Wandteil, welches mit einem solchen Aufprallträger ausgestattet ist

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118367A (ja) 2001-10-18 2003-04-23 Kobe Steel Ltd ドアビーム用アルミニウム合金押出材
JP2007186022A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドアのガードバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019151175A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104264B2 (ja) 自動車のピラー構造
CN105339243B (zh) 车辆的车身前部结构
CN107074292B (zh) 用于制造三维车辆门框内部加强元件的方法、用于制造车辆门框的方法以及用于制造车辆加强结构的方法
JP4384206B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5407367B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6588972B2 (ja) 自動車用の補強要素、補強要素およびドアアセンブリを製造するための方法
KR20170117366A (ko) 사이드 임팩트에 대하여 강화된 차량 도어
JP5935360B2 (ja) 車両用フレーム構造
WO2011122492A1 (ja) 自動車用部品
CN110228534B (zh) 车辆中柱
WO2015025572A1 (ja) 自動車のセンターピラー構造
JP2011218979A (ja) 車体のルーフサイド構造
JP2002347655A (ja) 自動車のピラー補強構造
CN113348100A (zh) 汽车车门
US10745058B2 (en) Upper arch structure of vehicle body lateral section
JP4834353B2 (ja) 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造
JP5328057B2 (ja) 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造
US11267517B2 (en) Member and vehicle frame
JP7084159B2 (ja) 車両のドアビーム
JP4932688B2 (ja) 自動車車体用ルーフ補強材
JP3567772B2 (ja) 不等厚センターピラー部材
JP2003112656A (ja) 車両のルーフ構造
JP6961524B2 (ja) 車両のフロントピラー補強構造
US10427723B2 (en) Motor vehicle
US11554813B2 (en) Front pillar upper structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220414

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7084159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151