JP7083806B2 - 移動体内画像提供システム、移動体内画像提供方法、プログラム、及び移動体内画像提供サーバ - Google Patents
移動体内画像提供システム、移動体内画像提供方法、プログラム、及び移動体内画像提供サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7083806B2 JP7083806B2 JP2019233902A JP2019233902A JP7083806B2 JP 7083806 B2 JP7083806 B2 JP 7083806B2 JP 2019233902 A JP2019233902 A JP 2019233902A JP 2019233902 A JP2019233902 A JP 2019233902A JP 7083806 B2 JP7083806 B2 JP 7083806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- occupant
- terminal device
- unit
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0841—Registering performance data
- G07C5/085—Registering performance data using electronic data carriers
- G07C5/0866—Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/008—Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/188—Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
(1):この発明の一態様に係る移動体内画像提供システムは、撮像部が移動体内を撮像した画像を取得する画像取得部と、前記移動体への乗降について検出された乗員ごとの乗降情報を取得する乗降情報取得部と、前記乗降情報取得部により取得された前記乗降情報に基づいて、前記画像取得部により取得された画像のうち、ある乗員が前記移動体内にて乗車している期間に対応する画像を、当該乗員に対応付けられた外部端末装置に閲覧可能なように送信し、当該乗員が降車した後の期間に対応する画像を、前記外部端末装置に閲覧可能なように送信しない画像提供部とを備える。
[車両内画像提供システムの構成例]
図1は、本実施形態の車両内画像提供システムの全体的な構成例を示している。本実施形態の車両内画像提供システムにおける車両100(移動体の一例)は、運転者DRが運転する。車両100は、運転者DRが所有するものであってもよいし、例えばカーシェアリング、レンタカーなどの運用のもとで運転者DRが一時的に利用するものであってもよい。
本実施形態において、車両100は、運転者DRが例えば近所の子供等の一般同乗者PS-1や自分の子供等の近親同乗者PS-2等を同乗させ、送迎するのに利用される。以降の説明にあたり、一般同乗者PS-1と近親同乗者PS-2とで特に区別しない場合には、同乗者PSと記載する。また、運転者DRと同乗者PSとについて、車両100に乗車する者として特に区別しない場合には、乗員と記載する場合がある。
そのうえで、本実施形態の車両内画像提供システムは、車両100に乗車している子供、高齢者、要介護者等の被看視者を、車両100には乗車していない親や介護人等の保護者GD(看視者)が看視できるように、車両100内を撮像して得られた撮像画像を、保護者が保護者端末装置300(外部端末装置の一例)により閲覧可能なようにされる。保護者端末装置300は、例えばスマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、コンピュータゲーム機等であってよい。以下、本出願では被看視者を子供、看視者を親、保護者として説明する。
なお、同図では、2名の一般同乗者PS-1と、各一般同乗者PS-1に対応する2名の保護者GDと、保護者GDのそれぞれに対応する2台の保護者端末装置300が示されている。一般同乗者PS-1の数と、一般同乗者PS-1の数に応じた保護者GDと保護者端末装置300の数は、車両100の乗車定員の範囲内で変更されてよい。
また、同図では、1名の近親同乗者PS-2が示されているが、近親同乗者PS-2の数も特に限定されない。また、1名の保護者GD及び保護者端末装置300で複数の一般同乗者PS-1を管理してもよい。
なお、被看視者端末装置400(乗員端末装置の一例)は、後述の第4実施形態、第5実施形態等に対応して車両内画像提供システムに備えられる装置であることから、ここでの説明を省略する。本実施形態において被看視者端末装置400は省略されてよい。
車載制御装置120は、車両100に備えられ、車両内画像の提供に関する制御を実行する。車載制御装置120は、撮像部110が撮像を行って得られた撮像画像を、車両内画像提供サーバ200に送信する。
車両内画像提供サーバ200は、車載制御装置120から送信された撮像画像が保護者端末装置300にて閲覧されるようにするための処理を実行する。本実施形態の車両内画像提供サーバ200は、車載制御装置120から送信された撮像画像を保護者端末装置300に送信する。
これにより、保護者GDは、自分の保護者端末装置300にて表示される撮像画像を閲覧することで、乗車しているときの自分に対応する被保護者の様子については的確に把握できるとともに、自分に対応する被保護者が映っていない撮像画像までを無駄に閲覧してしまうことがないようにされる。また、例えば、運転者DRが単独で運転していたり、運転者DRと運転者DRの子供(家族)のように、看視の必要が無い者が同乗していたりするときの運転者DR、運転者の家族等のプライバシーの保護を図ることができる。また、車両内画像提供サーバ200が保護者端末装置300のそれぞれと行う通信における通信量を削減し、例えば、保護者端末装置300にかかる通信料金等の節約等も図ることができる。
図2は、車載制御装置120の機能構成例を示している。車載制御装置120としての機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め車載制御装置120のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで車載制御装置120のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。また、車載制御装置120は、通信部121または外部の通信端末を介して外部ネットワークに接続することにより、車載制御装置120として行う機能の全部または一部を実現してもよい。
通信部121は、例えば無線通信を含むネットワーク経由で車両内画像提供サーバ200と通信を行う。
乗降検出部1221は、車両100での乗員の乗降を検出する。つまり、乗降検出部1221は、乗員が乗車したことの検出と、乗員が降車したことの検出とを行う。乗降検出部1221は、乗員の乗降について、例えば、車両100のドアの開閉状況、座席に設けられた着座センサの出力、撮像部110による撮像画像における乗員の認識結果等に基づいて検出することができる。
画像送信制御部1222は、撮像部110により撮像して得られた撮像画像を、車両内画像提供サーバ200に送信する制御を実行する。
乗降情報制御部1223は、車両内画像提供サーバ200が記憶する乗降情報について、車両100で乗員が乗降した結果が反映されるように制御する。乗降情報は、車両100の乗員の乗降に関する情報であって、乗員ごとの車両100の乗降の履歴を含む。
運転者登録情報記憶部1231は運転者登録情報を記憶する。運転者登録情報は、運転者DRと、運転者DRの近親者であって車両100に同乗する可能性のある者(近親同乗者)とについて登録した情報である。
撮像画像記憶部1232は、撮像部110により撮像して得られた撮像画像を記憶する。つまり、撮像部110と撮像画像記憶部1232により、車両100において車両100内の様子を画像として記録するドライブレコーダとしての機能が実現される。
同図の運転者情報は、氏名、住所、緊急連絡先、顔画像の情報を含む。同図の近親同乗者情報は、近親同乗者PS-2が運転者の子供である場合に対応するもので、氏名、通学情報、証書情報、緊急連絡先、顔画像等の情報を含む。通学情報は、近親同乗者PS-2としての子供が通学する保育施設あるいは学校等についての名称、住所、連絡先等の情報である。証書情報は、保険証、子供医療費受給者証等の証書の写しの情報である。
このような運転者登録情報は、運転者DRが事前に車載制御装置120に登録しておくようにされる。登録は、運転者DRが車載制御装置120を操作することにより行われてもよいし、運転者DRの端末装置を車載制御装置120と通信可能に接続したうえで、運転者DRが端末装置を操作することにより行われてもよい。
図4は、車両内画像提供サーバ200の機能構成例を示している。車両内画像提供サーバ200としての機能は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部を含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め車両内画像提供サーバ200のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで車両内画像提供サーバ200のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。また、複数の装置が連携して動作して、好ましくは機能ごとに複数の装置が連携して動作することによって、車両内画像提供サーバ200として機能してもよい。この場合複数の装置は通信を介して連携して動作してもよい。
通信部201は、無線通信を含むネットワーク経由で、車載制御装置120、保護者端末装置300等と通信を行う。
画像取得部221は、車載制御装置120から送信される撮像画像を取得する。
乗降情報取得部222は、乗降情報を取得する。乗降情報取得部222は、車載制御装置120から送信される乗員ごとの乗員乗車情報、乗員降車情報を乗降情報として取得する。
乗降情報取得部222は、取得した乗降情報を、乗降情報記憶部232に記憶させる。また、乗降情報取得部222は、車載制御装置120から乗員識別情報が送信されるごとに、送信された乗員識別情報に基づいて、乗降情報記憶部232に記憶される乗降情報を更新する。
画像提供部223は、画像取得部221により取得された撮像画像において、保護者GDの子供が乗車している期間に対応する撮像画像を、保護者端末装置300にて保護者GDが閲覧可能なように出力する。
なお、車両ルート情報記憶部234及び座席指定情報記憶部235は、後述の第3実施形態に対応する部位であることから、ここでの説明を省略する。
1のユーザ単位に対応するユーザ情報は、保護者情報と被保護者情報とを含む。保護者情報は、保護者に関する情報を含む。保護者情報は、氏名、住所、緊急連絡先、アプリケーションIDを含む。
保護者端末装置300には、車両内画像提供サーバ200から送信された撮像画像を表示する機能を有する看視アプリケーションがインストールされている。保護者端末装置300にインストールされた看視アプリケーションは、それぞれを一意に示すアプリケーションIDが割り当てられる。保護者情報におけるアプリケーションIDは、対応の保護者GDが所有する保護者端末装置300にインストールされた看視アプリケーションを示す。
また、被保護者情報は、氏名、通学情報、証書情報、緊急連絡先、顔画像の情報を含む。
例えば保護者GDは、看視アプリケーションが動作する保護者端末装置300を車両内画像提供サーバ200と接続させ、保護者端末装置300に対して登録操作を行えるようにされてよい。このような操作に応じて、車両内画像提供サーバ200は、ユーザ登録情報記憶部231に1ユーザ単位のユーザ登録情報を記憶させることができる。
なお、1人の保護者GDは、2人以上の被保護者を登録してよい。従って、1ユーザ単位のユーザ登録情報には、2以上の被保護者情報が格納されてよい。また、1人の被保護者が複数の保護者GDに対応して登録されてもよい。
図6は、乗降情報の一例を示している。同図の乗降情報は、運転者を含む乗員ごとの乗降に関する履歴を示す。
同図の乗降情報は、車両識別子と複数の乗員単位乗降情報を含む。
車両識別子は、車両100を一意に示す識別子である。
1つの乗員単位乗降情報は、1の乗員の乗降に関する履歴を示す。1つの乗員単位乗降情報は、乗員種別、乗員情報、乗車時刻、乗車位置、降車時刻、降車位置の情報を含む。
乗員種別は、対応の乗員の種別を示す。乗員種別は、対応の乗員について、運転者、近親同乗者PS-2、一般同乗者PS-1のいずれであるのかを示す。同図においては、乗降情報において、乗員単位乗降情報が格納されており、それぞれの乗員種別は、運転者、近親同乗者PS-2、一般同乗者PS-1を示す例が挙げられている。
乗員情報は、対応の乗員に関する所定の情報を格納する。
乗員種別が運転者である場合、乗員情報は、氏名、住所、緊急連絡先、顔画像等を格納する。これらの氏名、住所、緊急連絡先、顔画像の情報は、車載制御装置120が記憶する運転者情報から取得された情報である。あるいは、顔画像は、運転者DRの乗車に際して撮像部110により撮像された撮像画像から抽出されたものであってもよい。
乗員種別が近親同乗者PS-2である場合、乗員情報は顔画像を格納する。この場合の顔画像の情報は、車載制御装置120が記憶する近親同乗者情報から取得された情報であってもよいし、近親同乗者PS-2の乗車に際して撮像部110により撮像された撮像画像から抽出されたものであってもよい。
乗員種別が一般同乗者PS-1である場合、乗員情報は、顔画像、ユーザIDを格納する。乗員情報に格納されるユーザIDは、車両内画像提供サーバ200が記憶するユーザ登録情報に格納されるユーザIDであって、対応の一般同乗者PS-1に被保護者情報に対応付けられたユーザIDである。
乗車時刻、乗車位置、降車時刻、降車位置は、対応の乗員が乗車、降車を行うことに応じて記録される情報である。乗車時刻は、乗員が乗車した時刻を示す。乗車位置は、乗員が乗車した際の車両100の位置を示す。降車時刻は、乗員が降車した時刻を示す。降車位置は、乗員が降車した際の車両100の位置を示す。
図7を参照して、保護者端末装置300の構成例について説明する。保護者端末装置300としての機能は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部を含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め保護者端末装置300のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで保護者端末装置300のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
通信部301は、無線の経路を含むネットワーク経由で車両内画像提供サーバ200と通信を行う。
通知出力部321は、車両内画像提供サーバ200から送信された各種の通知を出力する。
表示制御部322は、車両内画像提供サーバ200から送信される撮像画像の表示に関する制御を実行する。
表示部304は、制御部302の制御に応じて表示を行う。
操作部305は、保護者端末装置300が備える操作子、入力デバイスや、保護者端末装置300に接続された入力デバイスを一括して示す。保護者端末装置300は、操作部305として、表示部304に対応する表示デバイスと組み合わされたタッチパネルを備えてよい。
図8のフローチャートを参照して、車載制御装置120と車両内画像提供サーバ200と保護者端末装置300とが、車両100への乗員の乗車に対応して実行する処理手順例について説明する。
車載制御装置120において、乗降検出部1221は、乗降検出部1221により乗員の乗車が検出されるのを待機する(ステップS100:NO)。乗降検出部1221は、例えばドアの開閉についての検出出力、座席ごとに設けられて着座しているか否かを検出可能な着座センサの検出出力等に基づいてここでの乗員の乗車の検出を行ってよい。また、乗降検出部1221は、撮像が開始された後は、乗員の乗車に応じた撮像画像の変化に基づいて乗員の乗車の検出を行ってよい。
乗員の乗車が検出されると(ステップS100:YES)、画像送信制御部1222は、現在において撮像部110による撮像が既に実行中の状態か否かについて判定する(ステップS102)。撮像部110による撮像がまだ実行されていない場合(ステップS102:NO)、画像送信制御部1222は、撮像部110による撮像を開始させる(ステップS104)。このように撮像が開始されたことに応じて、画像送信制御部1222は、撮像画像を撮像画像記憶部1232に記憶させてよい。撮像画像記憶部1232に記憶された撮像画像は、後において必要に応じて外部に出力(表示、送信等)させることができる。
当該ステップS106における乗員の識別として、乗降検出部1221は、乗員が運転者DR、近親同乗者PS-2、一般同乗者PS-1のいずれの乗員種別に該当するのかについて識別する。
乗員種別の識別にあたり、乗降検出部1221は、乗車が検出された乗員の顔画像を撮像画像から抽出してよい。乗降検出部1221は、抽出された顔画像と、運転者登録情報記憶部1231に記憶された運転者登録情報における運転者DR及び近親同乗者PS-2の顔画像とを照合することにより、今回乗車したことが検出された乗員が、運転者DR、近親同乗者PS-2、一般同乗者PS-1のいずれであるのかを識別してよい。
一般同乗者PS-1がはじめて乗車した状態になったと判定された場合(ステップS108:YES)、画像送信制御部1222は、撮像画像の車両内画像提供サーバ200への送信を開始する(ステップS110)。
また、乗降情報制御部1223は、ステップS110の処理の後、あるいは一般同乗者PS-1が乗車した状態となっていないことが判定された場合(ステップS108:NO)、今回のステップS100により乗車が検出された乗員についての乗員乗車情報を、車両内画像提供サーバ200に送信する(ステップS112)。
乗員乗車情報は、ステップS106により識別された乗員種別の情報を含む。また、乗員乗車情報は、乗員種別が運転者DRである場合には、運転者登録情報における運転者情報(氏名、住所、緊急連絡先、顔画像)を含んでよい。また、乗員乗車情報は、乗員種別が近親同乗者PS-2である場合には、運転者登録情報における近親同乗者情報を含んでよい。
また、乗員乗車情報は、乗員種別に関わらず共通に、今回の乗員の乗車が行われた時刻(乗車時刻)と、今回の乗員の乗車が検出されたときの車両100の位置(乗車位置)とを含む。
撮像画像の受信が開始されたことに応じて(ステップS200:YES)、画像取得部221は、受信した撮像画像の撮像画像記憶部233への記憶を開始させる(ステップS202)。
乗員乗車情報が受信された場合(ステップS204:YES)、乗降情報取得部222は、受信された乗員乗車情報を利用して、乗員単位乗降情報を生成する(ステップS206)。受信された乗員乗車情報に対応する乗員種別が一般同乗者PS-1である場合、乗降情報取得部222は、受信された撮像画像において最後に乗車したことが認識された乗員の顔画像と、ユーザ登録情報において含まれる被保護者情報の顔画像とを照合して、受信された乗員乗車情報に対応する乗員(被保護者)に対応付けられたユーザIDを特定する。乗降情報取得部222は、撮像画像において最後に乗車した乗員の顔画像と、特定されたユーザIDを、乗員単位乗降情報の乗員情報に含める。
乗降情報取得部222は、生成された乗員単位乗降情報を乗降情報記憶部232に記憶させる(ステップS208)。
乗員種別が一般同乗者PS-1である場合(ステップS210:YES)、画像提供部223は、ステップS208により記憶させた乗員単位乗降情報が対応する一般同乗者PS-1(被保護者)の保護者の保護者端末装置300に、閲覧可能通知を送信する(ステップS212)。
画像提供部223は、ユーザ登録情報記憶部231から、ステップS208により記憶させた乗員単位乗降情報に含まれるユーザIDに対応付けられたアプリケーションIDを特定し、特定されたアプリケーションIDの看視アプリケーションがインストールされた保護者端末装置300を閲覧可能通知の送信先としてよい。
閲覧可能通知は、保護者に対して、被保護者が車両100に乗車したことに応じて、保護者端末装置300での撮像画像の閲覧が可能となったことを通知するものである。このような閲覧可能通知は、保護者端末装置300にインストールされた看視アプリケーションへのプッシュ通知として送信されてよい。あるいは、閲覧可能通知は、予め登録された保護者のメールアドレスを宛先とする電子メールとして送信されてよい。
閲覧要求が受信された場合(ステップS214:YES)、画像提供部223は、閲覧要求の送信元の保護者端末装置300に対する、撮像画像記憶部233に記憶された撮像画像の送信を開始する(ステップS216)。画像提供部223は、保護者端末装置300にて、現在の車両100内の状況が把握できるように、動画としての撮像画像が保護者端末装置300にて表示されるように送信してよい。あるいは、一定時間ごとに静止画が切り替わって表示されるように撮像画像の送信を行ってもよい。
ステップS216の処理の後は、ステップS200に処理が戻される。
閲覧可能通知が受信されると(ステップS300:YES)、通知出力部321は、受信された閲覧可能通知を出力する(ステップS302)。
閲覧可能通知の出力により、撮像画像の閲覧が可能となったことを知った保護者端末装置300は、保護者端末装置300に対して撮像画像の表示を指示する操作(表示指示操作)を行うことができる。表示指示操作が行われたことに応じて、表示制御部322は、車両内画像提供サーバ200に閲覧要求を送信する(ステップS304)。
閲覧要求の送信に応じて、車両内画像提供サーバ200は、ステップS216により撮像画像の送信を開始する。表示制御部322は、撮像画像の受信が開始されたことに応じて、受信された撮像画像を表示する。これにより、保護者は、保護者端末装置300により撮像画像を閲覧することで、車両100に乗車している自分の被保護者を看視することができる。
この場合、保護者GDは、自己のユーザアカウント(ユーザ登録情報のユーザ情報に含まれてよい)により所定の撮像画像閲覧用のウェブページにログインし、保護者端末装置300をアクセスさせる。保護者端末装置300がアクセスした撮像画像閲覧用のウェブページでは、例えば保護者GDに向けて、現在において撮像画像をストリーミング配信中であることが案内されるとともに、ストリーミング配信された撮像画像が表示される。
図9のフローチャートを参照して、車載制御装置120と車両内画像提供サーバ200と保護者端末装置300とが、車両100からの乗員の降車に対応して、実行する処理手順例について説明する。
車載制御装置120において、乗降検出部1221は、乗降検出部1221により乗員の降車が検出されるのを待機する(ステップS130:NO)。乗員の降車が検出されると(ステップS130:YES)、乗降検出部1221は、今回降車したことが検出された乗員の識別を行う(ステップS132)。
当該ステップS132における乗員の識別として、乗降検出部1221は、降車した乗員が運転者DR、近親同乗者PS-2、一般同乗者PS-1のいずれの乗員種別に該当するのかについて識別する。
乗員種別の識別にあたり、乗降検出部1221は、降車したことが検出された乗員の顔画像を現時刻より過去の撮像画像から抽出してよい。乗降検出部1221は、抽出された顔画像と、運転者登録情報記憶部1231に記憶された運転者登録情報における運転者DR及び近親同乗者PS-2の顔画像とを照合することにより、今回降車したことが検出された乗員が、運転者DR、近親同乗者PS-2、一般同乗者PS-1のいずれであるのかを識別してよい。
一般同乗者PS-1が存在しない状態に遷移したことが判定された場合(ステップS136:YES)、画像送信制御部1222は、図8のステップS110により開始された車両内画像提供サーバ200への撮像画像の送信を終了させる(ステップS138)。
今回検出された降車が最後の乗員の降車に対応するものでない場合(ステップS140:NO)、ステップS130に処理が戻される。
今回検出された降車が最後の乗員の降車に対応するものである場合(ステップS140:YES)、画像送信制御部1222は、撮像部110による撮像を終了させる(ステップS142)。
乗員降車情報が受信されると(ステップS230:YES)、乗降情報取得部222は、乗降情報記憶部232が記憶する乗員単位乗降情報のうち、今回受信された乗員降車情報が対応する乗員についての乗員単位乗降情報を更新する(ステップS232)。ここでの乗員単位乗降情報の更新により、受信された乗員降車情報に含まれる降車時刻と降車位置の情報が乗員単位乗降情報に追加される。乗降情報取得部222は、乗員単位乗降情報のうちから、今回受信された乗員降車情報に含まれるのと同一人物であると認識された顔画像を含む乗員単位乗降情報を、更新の対象として特定してよい。
乗車した乗員が一般同乗者PS-1である場合(ステップS234:YES)、画像提供部223は、降車通知送信先の保護者端末装置300を特定する(ステップS236)。このために画像提供部223は、ユーザ登録情報記憶部231から、ステップS232により更新した乗員単位乗降情報の乗員情報において示されるのと同じユーザIDが対応付けられたアプリケーションIDを特定する。画像提供部223は、特定されたアプリケーションIDの看視アプリケーションがインストールされた保護者端末装置300を閲覧可能通知の送信先として特定する。
画像提供部223は、ステップS236により特定された保護者端末装置300を送信先として、降車通知を送信する(ステップS238)。降車通知は、保護者GDに向けて、被保護者が車両100から降車したことを通知するものである。
また、画像提供部223は、ステップS236により特定された保護者端末装置300への撮像画像の送信を終了させる(ステップS240)。
撮像画像の送信が終了された場合(ステップS242:YES)、画像取得部221は、図8のS202により開始された撮像画像の記憶を終了させる(ステップS244)。
降車通知が受信されると(ステップS330:YES)、通知出力部321は、降車通知を出力する(ステップS332)。降車通知の出力の態様としては、例えば閲覧可能通知と同様に、看視アプリケーションに対応するプッシュ通知であってよい。また、降車通知の出力の態様としては、降車通知として受信された電子メールを操作に応じて開くというものであってよい。
また、表示制御部322は、ステップS240により車両内画像提供サーバ200からの撮像画像の送信が終了されたことに応じて、撮像画像の表示を停止させる(ステップS334)。
上記第1実施形態において、車両内画像提供サーバ200は、車載制御装置120から送信された撮像画像を撮像画像記憶部233に記憶させていた。このように車両内画像提供サーバ200に記憶された撮像画像は、そのまま記憶(保存)されたままであってもよい。しかしながら、例えばプライバシー保護の観点から、車両内画像提供サーバ200に記憶された撮像画像については削除されるようにしてもよい。そこで、本実施形態は、運転者DRが車両100のオーナーである場合を例に、運転者DRと近親同乗者PS-2以外の一般同乗者PS-1の保護者からの削除要請に応じて、車両内画像提供サーバ200が記憶する撮像画像の削除が可能なように構成される。
ステップS334の処理の後、保護者端末装置300の制御部302は、削除同意確認画面を表示部304に表示させる(ステップS356)。削除同意確認画面は、自分の被保護者が撮像されている撮像画像の削除に同意するか否かの意志確認を保護者GDに求める画面である。保護者は、削除同意確認画面は削除に同意するか否かを宣言する操作を行うことができる。
削除同意確認画面が表示された状態のもと、制御部302は、保護者GDにより削除に同意することを宣言する操作(削除同意操作)が行われたか否かについて判定する(ステップS358)。削除同意操作が行われず、削除に同意しないことを宣言する操作が行われた場合(ステップS358:NO)、同図の処理が終了される。なお、削除に同意しないことを宣言する操作が行われた後であっても、保護者GDは、保護者端末装置300を操作して、再度、削除同意確認画面を表示させ、削除同意操作を行うことができる。
削除同意操作が行われると(ステップS358:YES)、制御部302は、削除同意通知を送信する。
削除同意通知が受信されると(ステップS250:YES)、画像提供部223は、ユーザ登録情報記憶部231から、受信された削除同意通知に含まれるのと同じアプリケーションIDを格納するユーザ登録情報を検索する。ユーザ登録情報には保護者情報が含まれる。従って、ユーザ登録情報の検索は、受信された削除同意通知の送信元の保護者端末装置300の保護者を特定することに相当する。
画像提供部223は、ステップS252により検索したユーザ登録情報に対応付けて、保護者GDが撮像画像の削除に同意したことを示す同意フラグを設定する。同意フラグが設定された保護者GDに対応する保護者端末装置300は、未だ撮像画像が撮像画像記憶部233から消去されていない状態である場合には、撮像画像の閲覧権限を有さないものとして扱われ、撮像画像を車両内画像提供サーバ200からダウンロードして表示させることが禁止される。
未だ全ての保護者GDの同意が得られていない場合(ステップS256:NO)、ステップS250に処理が戻される。
一方、全ての保護者GDの同意が得られることとなった場合(ステップS256:YES)、画像提供部223は、撮像画像記憶部233に記憶された撮像画像を消去する(ステップS258)。
続いて、第3実施形態について説明する。本実施形態においては、例えば運転者DRは、同乗者PSを募って送迎を行う送迎サービスを行うようにされる。運転者DRは、送迎サービスを行うにあたり、自分が車両100を運転して同乗者PSを送迎するルートを事前に登録しておくようにされる。
保護者GDは、例えば自分の被保護者の送迎に好適なルートを登録した車両100に送迎を依頼することができる。また、送迎の依頼にあたり、保護者GDは、車両100において自分の被保護者が着座する座席を指定(予約)することができる。以下、本実施形態における被保護者の座席指定のための構成について説明する。
送迎サービス識別子は、対応の一意に送迎サービスを示す識別子である。車両識別子は、対応の送迎サービスで使用される車両100を一意に示す識別子である。車両情報は、対応の車両100についての仕様等についての情報である。車両情報は、例えば型式、最大乗車人数、座席レイアウト等の情報を含む。実施日時は、対応の送迎サービスが実施される日時を示す。例えば、実施日時は、送迎サービス実施の開始日時を示すものであってよい。あるいは、実施日時は、送迎サービス実施の開始日時と終了日時(終了日時については、終了が見込める予定の日時であってよい)であってよい。
なお、運転者DRは、同じ車両100を使用しつつ、実施日時やルートが異なる複数の送迎サービスに対応する複数の単位車両ルート情報を登録することができる。
図12は、座席指定情報の一例を示している。実施識別子ごとに単位座席指定情報を対応付けた情報である。つまり、1つの単位座席指定情報は、1つの送迎の実施に対応する。単位座席指定情報は、座席番号ごとに指定状況を対応付けた情報である。座席番号は、対応の送迎の実施に使用される車両100において備えられる座席ごとに所定の規則に従って付した番号である。指定状況は、対応の座席が指定済みであるか否かを示す。
ステップS376による座席予約要求の送信に応じて、車両内画像提供サーバ200は指定された座席について指定済み(予約済み)を設定したうえで、予約完了通知を送信してくる。保護者端末装置300は、送信された予約完了通知を受信する(ステップS378)。
次に、制御部202は、ステップS270により検索した車両ルート情報と同じ実施識別子が対応付けられた単位座席指定情報を座席指定情報記憶部235から検索する(ステップS272)。
制御部202は、ステップS270により検索された車両ルート情報と、ステップS272により検索された単位座席指定情報とを、保護者端末装置300に送信する(ステップS274)。
また、制御部302は、ステップS276により更新した単位座席指定情報を、対応の車両100の車載制御装置120に送信する(ステップS278)。また、制御部302は、予約完了通知を保護者端末装置300に送信する(ステップS280)。予約完了通知は、今回の座席予約要求の受信に応じて座席の予約が完了したことを通知するものである。
車載制御装置120において制御部122は、ステップS278により車両内画像提供サーバ200から送信された単位座席指定情報を受信すると、受信された単位座席指定情報を座席指定情報記憶部1233に記憶させる。この場合において、既に同じ送迎サービスに対応する単位座席指定情報が記憶済みの場合、制御部122は、受信された単位座席指定情報により、同じ送迎サービスに対応する単位座席指定情報を更新する。
このように、車両100においては、送迎サービスごとに対応して座席の予約状況を示す単位座席指定情報が記憶される。例えば、運転者DRは、記憶された単位座席指定情報を表示させることにより、現在予定している送迎サービスごとの座席の予約状況を把握できる。
なお、ステップS278により車両内画像提供サーバ200から送信される単位座席指定情報には、指定された座席ごとに乗車する同乗者PSの顔写真を含めてよい。これにより、運転者DRは、例えば送迎サービスの実施中において、座席ごとに対応して顔写真が示される単位座席指定情報を表示させることで、同乗者PSが予約された座席に正しく着座しているか否かを確認できる。
続いて、第4実施形態について説明する。先の第1実施形態においては、車載制御装置120が車両内画像提供サーバ200に撮像画像を送信し、車両内画像提供サーバ200が車載制御装置120から受信した撮像画像を保護者端末装置300に送信するようにされていた。
保護者端末装置300では、一定以上の画像品質によって撮像画像を閲覧することが求められる。このため、第1実施形態のもとでは、車載制御装置120がネットワーク経由で高ビットレートの撮像画像を車両内画像提供サーバ200に送信する必要がある。高ビットレートのデータをネットワーク経由で送信する場合には、通信におけるデータ量が増加することから、ネットワークにおけるトラフィックの逼迫を生じる場合がある。また、車載制御装置120の通信に課される通信料金も増加する。
そこで、本実施形態の車両内画像提供システムは、以下に説明するようにして、保護者端末装置300にて表示される撮像画像の品質を維持しつつ、車載制御装置120と車両内画像提供サーバ200との間での通信量の削減が図られるように構成される。
被看視者端末装置400は、看視アプリケーションに対応する画像転送アプリケーションがインストールされる。画像転送アプリケーションがインストールされた被看視者端末装置400は、近距離無線通信により車載制御装置120と接続することで、車載制御装置120から撮像画像を受信し、受信された撮像画像を、当該被看視者端末装置400に対応付けられた保護者端末装置300にネットワーク経由で送信する。
本実施形態における近距離無線通信の方式は、特に限定されないが、例えばBluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等を挙げることができる。
通信部401は、外部の装置と通信を行う。具体的に、通信部401は、ネットワーク経由で、車両内画像提供サーバ200と通信を行う。また、通信部401は、被看視者端末装置400が車両100内に存在する状態のもとで、近距離無線通信により車載制御装置120と通信を行うことができる。
制御部402は、被看視者端末装置400における各種制御を実行する。制御部402は、画像転送部421を備える。画像転送部421は、撮像画像の転送を行う。つまり、画像転送部421は、通信部401の近距離無線通信を介して車載制御装置120から送信された撮像画像を取得する。画像転送部421は、取得された撮像画像を、通信部401のネットワーク経由の通信により、被看視者端末装置400に送信する。画像転送部421により送信された撮像画像は、被看視者端末装置400にて表示される。画像転送部421の機能は、被看視者端末装置400にインストールされた画像転送アプリケーションにより実現される。
表示部404は、制御部402の制御に応じて表示を行う。
操作部405は、被看視者端末装置400が備える操作子や入力デバイスを一括して示す。
次に、画像送信制御部1222は、ステップS1106による乗員識別の結果に基づき、今回乗車が検出された乗員が一般同乗者PS-1であるか否かについて判定する(ステップS1108)。
一般同乗者PS-1である場合(ステップS1108:YES)、画像送信制御部1222は、今回乗車が検出された一般同乗者PS-1の被看視者端末装置400と近距離無線通信による接続を確立させたうえで、接続先の被看視者端末装置400への撮像画像の送信を開始させる(ステップS1110)。この際、画像送信制御部1222は、高品質とされる所定の解像度による撮像画像を、高ビットレートとされる所定のビットレートにより送信させる。
車両100に最初に乗車した一般同乗者PS-1である場合(ステップS1112:YES)、画像送信制御部1222は、車両内画像提供サーバ200への撮像画像の送信を開始させる(ステップS1114)。この際、画像送信制御部1222は、ステップS1110により送信される撮像画像よりも低い所定の解像度による撮像画像を、ステップS1110により送信される撮像画像よりも低い所定のビットレートにより送信させる。
撮像画像の受信が開始されると(ステップS1400:YES)、画像転送部421は、受信された撮像画像を、撮像画像転送先として指定された保護者端末装置300への転送を開始する(ステップS1402)。
例えば、画像転送アプリケーションがインストールされた被看視者端末装置400には、撮像画像転送先の情報が登録(記憶)されている。撮像画像転送先の情報は、例えば、撮像画像転送先となる保護者端末装置300の看視アプリケーションのアプリケーションIDであってよい。撮像画像転送先となる保護者端末装置300は、被看視者端末装置400を所持する一般同乗者PS-1としての子供の保護者GDが所持する保護者端末装置300である。
また、被看視者端末装置400が保護者端末装置300に送信する撮像画像は、例えば、車載制御装置120から送信されたのと同等の解像度であって、高ビットレートとされる所定のビットレートにより送信される。
撮像画像の受信が開始されると(ステップS1300:YES)、表示制御部322は、表示部304にて受信された撮像画像の表示を開始させる(ステップS1302)。この場合、保護者端末装置300には高解像度による高品位の撮像画像が送信されている。これにより、保護者GDは、高品位の撮像画像を閲覧することができる。
また、画像転送部421は、撮像画像の転送を開始するにあたり、送信先の保護者端末装置300に対して、撮像画像の閲覧が可能な状態となったことを示す閲覧可能通知を送信してよい。保護者端末装置300は、例えば閲覧可能通知を受けた保護者GDの操作に応じて、被看視者端末装置400に閲覧要求を送信してよい。被看視者端末装置400は、閲覧要求の受信に応じて、撮像画像の送信を開始させてもよい。
また、保護者端末装置300は、受信された撮像画像を記憶部303に記憶させてよい。
なお、本実施形態において車両内画像提供サーバ200にて撮像画像を保存しておく必要のない場合には、車載制御装置120から車両内画像提供サーバ200への撮像画像の送信は行わないようにされてよい。
乗員の降車が検出されると(ステップS1120:YES)、以下の処理が実行される。
まず、画像送信制御部1222は、今回降車が検出された乗員が一般同乗者PS-1であることに応じて、近距離無線通信が切断された被看視者端末装置400が有るか否かについて判定する(ステップS1122)。
近距離無線通信が切断された被看視者端末装置400が有る場合(ステップS1122:YES)、画像送信制御部1222は、近距離無線通信が切断された被看視者端末装置400へのこれまでの撮像画像の送信を終了させる(ステップS1124)。
また、乗降検出部1221は、今回降車したことが検出された乗員の識別を行う(ステップS1126)。ここでの乗員の識別は、図9のステップS132と同様でよい。
乗降情報制御部1223は、今回のステップS1120により降車が検出された乗員についての乗員降車情報を、車両内画像提供サーバ200に送信する(ステップS1128)。
乗員降車情報は、ステップS1126により識別された乗員種別の情報を含む。また、この場合の乗員降車情報は、図9のステップS134により送信される乗員降車情報と同様に、降車時より以前の撮像画像から抽出した、今回の降車が検出された乗員の顔画像を含む。また、乗員降車情報は、乗員種別に関わらず共通に、今回の乗員の降車が行われた時刻(降車時刻)と、今回の乗員の降車が検出されたときの車両100の位置(降車位置)とを含む。
ステップS1228の処理の後、あるいは乗員降車情報が受信されないことが判定された場合(ステップS1220:NO)、画像取得部221は、車載制御装置120から送信される撮像画像の受信が終了されたか否かについて判定する(ステップS1230)。車載制御装置120がステップS1132により撮像画像の送信を終了させることに応じて、車両内画像提供サーバ200での撮像画像の受信が終了される。撮像画像の受信が終了されない場合(ステップS1230:NO)、ステップS1220に処理が戻される。
撮像画像の受信が終了された場合(ステップS1230:YES)、画像取得部221は、図8のS202により開始された撮像画像の記憶を終了させる(ステップS1232)。
撮像画像の受信が終了されると(ステップS1420:YES)、被看視者端末装置400は、保護者端末装置300への撮像画像の転送を終了する(ステップS1422)。
また、保護者端末装置300において、表示制御部322は、被看視者端末装置400から送信されてくる撮像画像の受信が終了されるのを待機する(ステップS1324:NO)。
撮像画像の受信が終了されると(ステップS1324:YES)、表示制御部322は、これまでの撮像画像の表示を終了させる(ステップS1326)。
続いて、第5実施形態について説明する。上記各実施形態においては、車両100内を撮像する撮像部110は1つとされていた。この場合、1つの撮像部110は、車両100の全ての座席のいずれに着座しても乗員を撮像可能なように設置される。これに対して、本実施形態においては、車両100内を撮像する撮像部110としては複数が設置される。
このような座席101のレイアウトに対して、3つの撮像部110は以下のように設置されている。つまり、撮像部110-1は、1列目の座席101-1、101-2に着座した乗員を撮像するように設置される。撮像部110-2は、2列目の座席101-3、101-4に着座した乗員を撮像するように設置される。撮像部110-3は、3列目の座席101-5、101-6に着座した乗員を撮像するように設置される。このように、複数の撮像部110を設けたうえで、撮像部110ごとに異なる座席の乗員を撮像するように設置することで、撮像画像における乗員をより鮮明なものとすることができる。
同図の処理は、第4実施形態と同様に、車載制御装置120から送信された撮像画像を被看視者端末装置400が保護者端末装置300に転送するようにされた場合を例に挙げている。
乗員の降車が検出されると(ステップS1140:YES)、画像送信制御部1222は、現在において、今回乗車が検出された乗員が着座した座席101の乗員に対応して撮像を行う撮像部(対応の撮像部)110による撮像が既に実行中の状態か否かについて判定する(ステップS1142)。対応の撮像部110による撮像が未だ開始されていない場合(ステップS1142:NO)、画像送信制御部1222は、対応の撮像部110による撮像を開始させる(ステップS1144)。また、画像送信制御部1222は、対応の撮像部110により得られた撮像画像を撮像画像記憶部1232に記憶させる制御も開始させてよい。
次に、画像送信制御部1222は、ステップS1146による乗員識別の結果に基づき、今回乗車が検出された乗員が一般同乗者PS-1であるか否かについて判定する(ステップS1148)。
一般同乗者PS-1である場合(ステップS1148:YES)、画像送信制御部1222は、今回乗車が検出された一般同乗者PS-1の被看視者端末装置400と近距離無線通信による接続を確立させたうえで、接続先の被看視者端末装置400への撮像画像の送信を開始させる(ステップS1150)。この際、画像送信制御部1222は、高品質とされる所定の解像度による撮像画像を、高ビットレートとされる所定のビットレートにより送信させる。
対応の撮像部110が最初に撮像した一般同乗者PS-1である場合(ステップS1152:YES)、画像送信制御部1222は、対応の撮像部110の撮像画像の車両内画像提供サーバ200への送信を開始させる(ステップS1154)。この際、画像送信制御部1222は、ステップS1150により送信される撮像画像よりも低い所定の解像度による撮像画像を、ステップS1150により送信される撮像画像よりも低い所定のビットレートにより送信させる。
まず、車載制御装置120の処理手順例について説明する。本実施形態の車載制御装置120が実行するステップS1170~S1178の処理は、図16のステップS1120~S1128と同様でよい。
一般同乗者PS-1を撮像していない状態に遷移した場合(ステップS1180:YES)、画像送信制御部1222は、対応の撮像部の撮像画像の車両内画像提供サーバ200への送信を終了させる(ステップS1182)。
対応の撮像部110が未だ同乗者を撮像している状態にある場合(ステップS1184:NO)、ステップS1170に処理が戻される。
対応の撮像部110が同乗者を撮像していない状態に遷移した場合(ステップS1184:YES)、画像送信制御部1222は、対応の撮像部110による撮像を終了させる(ステップS1186)。
今回検出された降車が最後の乗員の降車に対応するものである場合(ステップS1188:YES)、同図の処理が終了される。
Claims (10)
- 撮像部が移動体内を撮像した画像を取得する画像取得部と、
前記移動体への乗降について検出された乗員ごとの乗降情報を取得する乗降情報取得部と、
前記乗降情報取得部により取得された前記乗降情報に基づいて、前記画像取得部により取得された画像のうち、ある乗員が前記移動体内にて乗車している期間に対応する画像を、当該乗員に対応付けられた外部端末装置に閲覧可能なように送信し、当該乗員が降車した後の期間に対応する画像を、前記外部端末装置に閲覧可能なように送信しない画像提供部と
を備える移動体内画像提供システム。 - 前記画像取得部は、前記撮像部に、前記移動体に少なくとも一人の乗員が乗車したことに応じて撮像を開始させ、
前記画像提供部は、前記外部端末装置と対応付けられた乗員が乗車したことに応じて、前記画像の送信を開始する
請求項1に記載の移動体内画像提供システム。 - 前記画像提供部は、前記外部端末装置と対応付けられた乗員が降車したことに応じて、前記画像の送信を終了し、
前記画像取得部は、前記移動体から全ての乗員が降車したことに応じて撮像を終了させる
請求項1または2に記載の移動体内画像提供システム。 - 前記画像を記憶する記憶部を備え、
前記画像提供部は、前記記憶部に記憶された画像の送信先の外部端末装置のそれぞれから消去の同意を示す通知が受信されたことに応じて、前記記憶部に記憶された画像を消去する
請求項1から3のいずれか一項に記載の移動体内画像提供システム。 - 前記画像提供部は、前記移動体に備えられ、前記外部端末装置にて画像が閲覧されるように送信する画像を、前記移動体内に存在する乗員が所持する乗員端末装置により前記外部端末装置に転送させる
請求項1から4のいずれか一項に記載の移動体内画像提供システム。 - 前記画像提供部は、前記外部端末装置にて画像が閲覧されるように送信する画像の品質と、前記乗員端末装置と異なる所定の装置に送信する画像の品質とを異ならせる
請求項5に記載の移動体内画像提供システム。 - 前記画像提供部は、前記移動体内においてそれぞれ異なる範囲を撮像するように設けられた複数の撮像部により得られる複数の画像のうちから、前記外部端末装置に対応の乗員が撮像された画像を送信する
請求項1から6のいずれか一項に記載の移動体内画像提供システム。 - コンピュータが、
撮像部が移動体内を撮像した画像を取得し、
前記移動体への乗降について検出された乗員ごとの乗降情報を取得し、
取得された乗降情報に基づいて、取得された画像のうち、ある乗員が前記移動体内にて乗車している期間に対応する画像を、当該乗員に対応付けられた外部端末装置に閲覧可能なように送信し、当該乗員が降車した後の期間に対応する画像を、前記外部端末装置に閲覧可能なように送信しないようにする
移動体内画像提供方法。 - コンピュータに、
撮像部が移動体内を撮像した画像を取得させ、
前記移動体への乗降について検出された乗員ごとの乗降情報を取得させ、
取得された乗降情報に基づいて、取得された画像のうち、ある乗員が前記移動体内にて乗車している期間に対応する画像を、当該乗員に対応付けられた外部端末装置に閲覧可能なように送信させ、当該乗員が降車した後の期間に対応する画像を、前記外部端末装置に閲覧可能なように送信させない
プログラム。 - 撮像部が移動体内を撮像した画像を取得する画像取得部と、
前記移動体内の乗員の乗降情報を取得する乗員乗降情報取得部と、
前記乗降情報とユーザ登録情報とに基づいて前記画像を外部端末装置に配信する画像提供部と、
を備え、
前記ユーザ登録情報は前記乗員及び前記外部端末装置に関する情報をそれぞれ含み、
前記画像提供部は前記画像のうちの前記乗員が前記移動体内に乗車する期間の画像を前記外部端末装置に配信する移動体内画像提供サーバ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019233902A JP7083806B2 (ja) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | 移動体内画像提供システム、移動体内画像提供方法、プログラム、及び移動体内画像提供サーバ |
CN202011351579.8A CN113034727A (zh) | 2019-12-25 | 2020-11-26 | 移动体内图像提供系统及其方法、和其服务器、存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019233902A JP7083806B2 (ja) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | 移動体内画像提供システム、移動体内画像提供方法、プログラム、及び移動体内画像提供サーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021103834A JP2021103834A (ja) | 2021-07-15 |
JP7083806B2 true JP7083806B2 (ja) | 2022-06-13 |
Family
ID=76459205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019233902A Active JP7083806B2 (ja) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | 移動体内画像提供システム、移動体内画像提供方法、プログラム、及び移動体内画像提供サーバ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7083806B2 (ja) |
CN (1) | CN113034727A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004040221A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Minolta Co Ltd | 画像配信システム |
JP2004094600A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Ocean Medical:Kk | 移動託児所システム |
JP2007087279A (ja) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Denso Corp | スクールバス連絡システム |
JP2018169942A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社日本総合研究所 | 見守り送迎システムにおける車両管理サーバ、車載端末、見守り方法、及びプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040003411A1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-01 | Minolta Co., Ltd. | Image service system |
CN102710929A (zh) * | 2012-05-10 | 2012-10-03 | 陕西科技大学 | 一种预防学生坠楼的监控系统 |
CN103714592B (zh) * | 2013-12-24 | 2017-01-11 | 深圳市天天上网络科技有限公司 | 一种校车的乘车监控方法和系统 |
CN206181246U (zh) * | 2016-09-28 | 2017-05-17 | 毅思产品开发有限公司 | 动态推送式视频监控系统 |
CN207264160U (zh) * | 2017-01-19 | 2018-04-20 | 福建安贝通科技有限公司 | 校园安全监控联动识别系统 |
CN107634991B (zh) * | 2017-08-31 | 2019-02-01 | 北京豪络科技有限公司 | 一种用于人身安全防护的出行系统 |
-
2019
- 2019-12-25 JP JP2019233902A patent/JP7083806B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-26 CN CN202011351579.8A patent/CN113034727A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004040221A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Minolta Co Ltd | 画像配信システム |
JP2004094600A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Ocean Medical:Kk | 移動託児所システム |
JP2007087279A (ja) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Denso Corp | スクールバス連絡システム |
JP2018169942A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社日本総合研究所 | 見守り送迎システムにおける車両管理サーバ、車載端末、見守り方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113034727A (zh) | 2021-06-25 |
JP2021103834A (ja) | 2021-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022082640A (ja) | 情報処理装置、端末装置、同乗制御方法、同乗者受付方法、同乗依頼方法、及び、プログラム | |
US11094184B2 (en) | Forgetting-to-carry prevention assistance method, terminal device, and forgetting-to-carry prevention assistance system | |
US20170344911A1 (en) | Information processing system | |
US20130137476A1 (en) | Terminal apparatus | |
JP2018169942A (ja) | 見守り送迎システムにおける車両管理サーバ、車載端末、見守り方法、及びプログラム | |
JP6076595B2 (ja) | 通報システム | |
JP2005182146A (ja) | 移動ルート案内システムおよびルート案内サーバ | |
US11493349B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium | |
JP2014126912A (ja) | 情報処理装置、通信端末装置および記憶媒体 | |
WO2018146921A1 (ja) | エレベータシステム及びエレベータシステムにおける情報提供方法 | |
JP2020085794A (ja) | 情報提供システム、サーバ、車載装置及び情報提供方法 | |
JP7388294B2 (ja) | サーバ装置、情報処理システム、プログラム、制御装置、車両、及び情報処理システムの動作方法 | |
JP7083806B2 (ja) | 移動体内画像提供システム、移動体内画像提供方法、プログラム、及び移動体内画像提供サーバ | |
JP6854018B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
CN110580272A (zh) | 信息处理装置、系统、方法及非暂时性存储介质 | |
JP4479634B2 (ja) | スクールバス連絡システム | |
CN110852468A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性的存储介质 | |
US20200400448A1 (en) | Ride-sharing management device, ride-sharing management method, and recording medium | |
JP7036690B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP7363248B2 (ja) | システム、情報処理装置およびプログラム | |
JP2021051545A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム | |
JP2020127175A (ja) | 画像取得システム、画像取得方法、およびプログラム | |
JP2020030496A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
WO2024135049A1 (ja) | 情報処理装置、受信装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2020030497A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7083806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |