JP7083315B2 - 施工管理システム - Google Patents

施工管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7083315B2
JP7083315B2 JP2019030293A JP2019030293A JP7083315B2 JP 7083315 B2 JP7083315 B2 JP 7083315B2 JP 2019030293 A JP2019030293 A JP 2019030293A JP 2019030293 A JP2019030293 A JP 2019030293A JP 7083315 B2 JP7083315 B2 JP 7083315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
carrier
information
carriers
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135599A (ja
Inventor
勲 軽部
秀宏 飯塚
雅美 上林
亮太 新関
邦嗣 冨田
洋 渡邊
宏之 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2019030293A priority Critical patent/JP7083315B2/ja
Priority to US17/274,832 priority patent/US11475388B2/en
Priority to CN202080005110.0A priority patent/CN112703294B/zh
Priority to KR1020217006516A priority patent/KR102524457B1/ko
Priority to PCT/JP2020/002060 priority patent/WO2020170696A1/ja
Priority to EP20759071.2A priority patent/EP3929362A4/en
Publication of JP2020135599A publication Critical patent/JP2020135599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083315B2 publication Critical patent/JP7083315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/08Registering or indicating the production of the machine either with or without registering working or idle time
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • G07C5/06Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only in graphical form

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、運搬機や作業機械等の作業状況を管理する施工管理システムに関する。
ダンプ等の運搬機及び当該運搬機に対して積込作業を行う油圧ショベル等の作業機械によって作業を進める土木施工現場において、当該施工現場の管理者(監督者)が施工現場の作業状況等を把握することが重要となっている。そして、当該管理者には、作業状況に応じて作業計画の変更や、作業効率の改善等が求められることになる。
従来から行われている作業機械効率向上の方法として、作業機械の各パラメータの目標値を設定して、目標値との差分を示し効率を改善する方法がある。例えば、特許文献1は、油圧やエンジン回転数に対して目標値を設定し、目標値と乖離している場合に予め用意していたメッセージを表示することを開示している。
特許第4173121号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、あくまでも目標値を設定し、設定された機械運転状態の目標値と実際の頻度分布とを比較し、差分に応じて予め用意してあるメッセージを出力するのみである。このため、油圧ショベル等の作業機械の動作を検知して個々の作業効率が目標値に近づくものの、目標に達している状態ではそれ以上の改善は見込めない。また、土木作業現場における運搬機はレンタルなどにより日々異なることも考えられるため、全ての機械に目標値を設定することは困難であったり、可能であったとしても非常に煩雑であったりする。さらに、土木作業現場全体の作業管理においては、積込作業を行う作業機械単体のみならず、土木施工現場で生じる掘削土を運搬する運搬機の作業をはじめ複数の機械の状態を把握し、効率を改善させることが求められている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、目標値とは関係なく相対的に効率が低い作業や運搬機械などの要素を特定して作業効率の改善を図る技術を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は、少なくとも1つの運搬機の作業状況を管理する作業管理情報を生成し、出力するサーバ装置であって、作業管理情報を生成するためのプログラムを格納する記憶デバイスと、記憶デバイスからプログラムを読み込み、実行して作業管理情報を生成するコントローラと、を備え、コントローラは、少なくとも1つの運搬機の位置情報を取得する処理と、位置情報に基づいて運搬機が所定の作業を行っているか、あるいは移動中であるかを示す作業種別情報を生成する処理と、運搬機の作業種別情報毎の所要時間を算出する処理と、所要時間を作業種別情報毎に比較し、所要時間に関する第1のルールに基づいて作業効率の低い作業要素を抽出する処理と、抽出された作業効率の低い作業要素を出力する処理と、を実行する、サーバ装置を提供する。
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本発明の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではないことを理解する必要がある。
本発明によれば、施工現場において稼働する作業機械及び運搬機の作業状況を容易に把握できるとともに、作業効率の傾向が異なる要素を抽出し、当該作業の改善を図ることができる。
本実施形態に係る施工管理システム10の全体概略構成を示す図である。 施工管理システム10におけるサーバ装置6の内部ハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態による技術を適用することができる場面設定例を示す図である。 サーバ装置6の機能ブロックを示す図である。 重機データに対して設定される重機設定情報の構成例を示す図である。 運搬機に対して設定される運搬機設定情報の構成例を示す図である。 施工管理システムにおけるネットワーク・インターフェイスが受信する情報の例(位置情報、時刻情報、機械識別情報、操作情報などを含む)を示す図である。 重機1が行っている作業の種類を判定する重機作業判定処理例を説明するためのフローチャート(例)である。 運搬機2-1から2-10が行っている作業の種類を判定する運搬機作業判定処理例を説明するためのフローチャートである。 重機1の作業判定処理(図8参照)によって得られる、重機1のエリアおよび作業の判定結果の構成例を示す図である。 運搬機の作業判定処理(図9参照)によって得られる、運搬機2-1から2-10のエリアおよび作業の判定結果の構成例を示す図である。 運搬機2-1から2-10のエリアおよび作業判定結果の累積例を示す図である。 演算/集計結果格納部606に格納される演算処理結果の項目例を示す図である。 本実施形態に係る施工管理システムにおける、作業効率が低い運搬機の抽出方法の例である。 作業効率の低い運搬機抽出の方法の例を示す図である。 移動の状態を地図上で確認する移動ルート確認表示例を示す図である。 本実施形態の土木施工現場の管理者が確認するために作業端末装置7で作業管理を表示する処理を説明するためのフローチャートである。 運搬機に関して、運搬量の低下した運搬機と、その運搬機において効率が低下した作業を表示する例を示す図である。
本実施形態は、施工現場において稼働する複数の作業機械及び運搬機の作業状況を容易に把握できるとともに、目標値に拘わらずに相対的に作業効率が低い作業や運搬機械などの要素を特定し作業効率の改善を図ることができる施工管理システムについて開示する。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、本実施形態で用いる様々な数値などは、いずれも一例を示すものであり、必要に応じて様々に変更することが可能である。
本実施形態では、当業者が本発明を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本発明の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。
更に、本発明の実施形態は、後述されるように、汎用コンピュータ上で稼動するソフトウェアで実装しても良いし専用ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装しても良い。
なお、以後の説明では「テーブル」形式によって本発明の各情報について説明するが、これら情報は必ずしもテーブルによるデータ構造で表現されていなくても良く、リスト、DB、キュー等のデータ構造やそれ以外で表現されていても良い。
以下では「プログラム」を主語(動作主体)として本発明の実施形態における各処理について説明を行うが、プログラムはコントローラによって実行されることで定められた処理をメモリ及び通信ポート(通信制御装置)を用いながら行うため、コントローラを主語とした説明としてもよい。
<施工管理システムの全体構成>
図1は、本実施形態に係る施工管理システム10の全体概略構成を示す図である。
図1に示すように、施工管理システム10は、土木施工現場(以下、単に「施工現場」や「現場」とも称する)における油圧ショベル等の重機1の位置情報、及びダンプトラック等の運搬機2-1から2-10の位置情報を所定の通信装置(例えば、通信会社の基地局)4と、通信装置4からインターネット5(ネットワーク)を介して各種データを収集して蓄積するサーバ装置6と、土木施工現場の管理者が例えばサーバ装置6による処理結果を確認するための作業端末装置7と、を備えている。
具体的に、施工管理システム10において、重機1や運搬機(例えば、ダンプトラックなど)2-1から2-10に設置された携帯端末装置(あるいは重機1や運搬機2-1から2-10に設置された固定端末でもよい)は、全球測位衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を構成する複数の測位衛星3からの電波(位置情報)を受信する。その後、当該電波受信した各携帯端末装置は、位置情報を通信会社の基地局(通信装置4を経由してもよい)、回線やインターネット5を介してサーバ装置6に送信する。サーバ装置6は、受信したデータに対して各種処理を施し、土木施工現場の管理者が確認するための作業端末装置7へ必要な情報を送信する。作業端末装置7は、管理者の指示に応答して、サーバ装置6による処理結果を画面に表示する。
ここで、重機1とは、運搬機2-1から2-10に対して積込作業を行うことができる作業機械であり、積込作業以外にも掘削作業をはじめとした複数の作業機能を備える機械である。また、携帯端末装置は、重機1および運搬機2-1から2-10の運転者(操縦者)が所持するスマートフォンなどの通信機器である。なお、重機1および運搬機2-1から2-10の携帯端末装置は、位置情報を測定するGPSセンサだけでなく、加速度や角速度、地磁気などを測定する他のセンサを有してもよい。また、携帯端末装置の代わりに、重機1や運搬機2-1から2-10に通信装置4やサーバ装置6と通信可能な端末装置(例えば、備え付けの端末装置)を設置してもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る施工管理システム10において、土木施工現場の管理者が確認するための作業端末装置7は、土木施工現場の外部に設けられている。そして、作業端末装置7は、通信回線あるいはネットワークを介してサーバ装置6と双方向に通信可能となっている。このため、作業端末装置7を操作する当該管理者は、通信回線を介してサーバ装置6にアクセスし、土木施工現場の作業状態を作業端末装置7に表示させ、その内容を確認することができる。ここで、作業端末装置7は、土木施工現場の作業状態を単に表示させるだけでなく、各種の演算及び作業等を行える一般的なコンピュータ、またはタブレットである。
なお、作業端末装置7は、土木施工現場の内部に設置された建屋内に設置されてもよく、又は管理者が所持する携帯端末装置であってもよい。特に、管理者が所持する携帯端末装置が作業端末装置7を兼ねることにより、管理者が他の場所等で作業している場合でも、管理者が選択する土木施工現場の作業状況を把握することが可能になる。
<サーバ装置6の内部ハードウェア構成>
図2は、施工管理システム10におけるサーバ装置6の内部ハードウェア構成例を示す図である。
図2に示されるように、サーバ装置6は、内部構成として、例えば、演算部6aと、第1記憶部6bと、第2記憶部6dと、ネットワーク・インターフェイス6cと、外部ネットワーク・インターフェイス6eと、を備え、外部ネットワーク・インターフェイス6eを介して作業端末装置7がサーバ装置6と接続されている。
演算部6aは、例えば、各種の演算処理を行う中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)から構成される。すなわち、演算部6aは、サーバ装置6を統括して制御する制御装置として機能する。例えば、演算部6aは、第1記憶部6bに格納されたプログラムに従い、ネットワーク・インターフェイス6cから入力された各種のデータに関する演算処理を行う。また、演算部6aは、ネットワーク・インターフェイス6cを制御し、通信回線に対するサーバ装置6の通信制御も行うことになる。
第1記憶部6bは、プログラム及び各種のデータを一時的に格納する一般的なメインメモリ(主記憶装置)である。具体的に、第1記憶部6bは、演算部6aが実行するプログラムを一時的に格納し、更にはサーバ装置6に入力された各種のデータ及び演算部6aによる演算結果を一時的に格納する。例えば、第1記憶部6bは、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)から構成される。なお、演算部6aによる演算結果とは、例えば、後述する重機1及び運搬機2-1から2-10の位置の判定結果、並びにこれらの位置推移を時系列で示すエリアチャートに関する結果である。
一方、第2記憶部6dは、各種のデータを永久的に記憶する一般的なストレージ(補助記憶装置)である。具体的に、第2記憶部6dは、演算部6aによる演算結果を永久的に格納する。例えば、第2記憶部6dは、ハードディスクドライブ(HDD:hard disk drive)またはソリッドステートドライブ(SSD:solid state drive)によって構成することができる。
また、外部ネットワーク・インターフェイス6eには、通常のコンピュータ(コントローラ、メモリ、入力装置、出力装置などを備える)、またはタブレットにより構成される作業端末装置7が接続されている。サーバ装置6の管理者は、作業端末装置7の入力装置(例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、機械的スイッチ、ポインティングデバイスなどで構成される)を操作することにより、サーバ装置6の利用及び保守点検をすることができる。また、当該管理者は、作業端末装置7のディスプレイに利用状況及び保守点検状況等を表示させ、表示された出力情報を閲覧することができる。なお、外部ネットワーク・インターフェイス6eには、プリンター等の出力装置が接続されてもよい。
このような構成から、本実施形態に係る施工管理システム10においては、サーバ装置6の演算部6aが作業現場における作業端末装置7への表示プログラムを実行し、通信回線を介してプログラムの演算結果を作業端末装置7へ送信しそのディスプレイ(表示部)にて表示することになる。ここで、当該演算結果の作業端末装置7におけるディスプレイ(表示部)への表示方法は、Webブラウザを介した方式による表示であってもよく、又は作業端末装置7に備わったプログラムの実行によるものであってもよい。また、作業端末装置7は、例えば、スマートフォンのような携帯型のコンピュータ装置であってもよい。
<施工現場と作業エリアの概念図>
図3は、本実施形態による技術を適用することができる場面設定例を示す図である。本実施形態は、例えば、施工現場と、作業エリアと、それらを接続する往路・復路によって構成される状況での作業工程管理に適用される。
図3に示すように、本実施形態において、施工現場100には2つの作業エリア110および120が施工現場の管理者によって設定される。作業エリア110は、掘削現場(以下、現場と記す)を示しており、重機1が土砂の掘削を行い、重機1に対して所定の距離範囲内に近接した運搬機2-1から2-10へ積込を行う場所である。一方、作業エリア120は、土砂の放土場を示しており、運搬機が作業エリア110において積み込まれた土砂を放土する作業が行われる場所である。また、運搬機2-1から2-10は、作業エリア110における積込作業と作業エリア120における放土作業とを繰り返し、作業エリア110と作業エリア120との間を複数回移動することになる。
<サーバの機能ブロックおよび各種設定情報の内容>
図4は、サーバ装置6の機能ブロックを示す図である。サーバ装置6は、図3の作業に対して施工現場100において稼働する重機1及び運搬機2-1から2-10の作業状況を容易に把握し、パフォーマンスの傾向が異なる要素を抽出し、当該作業の改善を図る機能を備えている。
図4において、演算部6aは、第1記憶部6bから各種処理プログラムを読み込み、演算部6aの内部メモリ上で展開し、当該各種処理プログラムを実行する。そして、処理結果のデータは、第2記憶部(ストレージ)6dに格納される。
まず、土木施工現場の管理者は、作業端末装置7を介してエリア情報と、重機1や運搬機2-1から2-10等の各機械に対する作業情報と、運搬機2-1から2-10に対する周回情報を設定する。ここで、エリア情報は、緯度、経度などを地図上もしくは表形式などで指定した区間を表している。作業情報は、各機械種別において各エリアおよびそれ以外の場所で発生する作業を示している。また、周回情報は、例えば、管理者によって定義される。運搬機の場合、例えば、現場から放土場へ移動し、現場へ戻る一連の作業を1周回として定義することができる。管理者がエリアに対する各機械種別、作業情報、および周回情報を設定すると、演算部6aは、設定処理プログラム601を実行し、生成されたデータをエリア/作業設定情報格納部602(ストレージ6d)に格納する。
図5は、重機1に対して設定される重機設定情報の構成例を示す図である。重機設定情報は、例えば、重機エリア情報と、作業情報と、機械種別情報を含んでいる。重機エリア情報は、例えば、掘削、積込などの作業現場と、それ以外のエリアとして設定される。また、作業情報は、各エリアでの作業の種類を特定する情報であり、例えば、現場に対しては、掘削、積込、待機の3種類が設定される。また、それ以外のエリアでは、移動、待機に加え、その他作業の3種類が設定される。また、機械種別情報は、重機1の個体を識別するための情報に加え、機種、バケット容量、定格出力などのスペックが設定される。なお、エリアに対する作業種類は、複数個設定されていてもよい。
図6は、運搬機2-1から2-10に対して設定される運搬機設定情報の構成例を示す図である。運搬機エリア情報は、例えば、現場の範囲と、放土場の範囲と、それ以外として設定される。また、作業情報は、重機1と同様に、各エリアでの作業の種類を特定する情報であり、現場では積込、待機、走行が、放土場では放土、待機、走行が、それ以外のエリアに対する作業として往路移動、復路移動がそれぞれ設定されている。ここで、往路移動とは現場から放土場への移動を、復路移動とは放土場から現場への移動を意味する。また、機械種別情報は、運搬機の個体を識別するための情報に加え、機種、最大積載量などのスペックを含む情報である。さらに、周回情報は、運搬機2-1から2-10による運搬の1周回を定義する設定情報である。現場から放土場へ移動し、現場へ戻るまでを1周回と設定することができる。これらの各設定情報にしたがい、演算部6aは、重機1や運搬機2-1から2-10が作業するエリアや作業種別を判定する。以下、各判定処理について記す。
図4に示す通り、サーバ装置6は、重機1や運搬機2-1から2-10などから発信された位置情報をネットワーク・インターフェイス6cにて受信し、受信した情報を第2記憶部(ストレージ)6dに格納する。サーバ装置6が受信する情報は、図7に示すように、位置情報、時刻情報、機械識別情報、操作情報などを含んでいる。判定処理プログラム603は、受信した情報と管理者が設定した情報とに基づいて、エリア、および作業(の種類)を判定する。また、判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10の場合には、設定された周回情報(図6参照)に従って、運搬機2-1から2-10の周回を判定する。
<重機1の作業判定処理の内容>
図8は、重機1が行っている作業の種類を判定する重機作業判定処理例を説明するためのフローチャート(例)である。ここでは、作業判定処理の動作主体を判定処理プログラム603として図8の各ステップを説明するが、上述のように、プログラムは演算部6aによって読み込まれ実行される。このため、判定処理プログラム603と演算部(コントローラ)6aと読み替えてもよい。
(i)ステップ801
判定処理プログラム603は、重機1の位置情報から、重機1が作業エリア110内に存在するかどうかを判定する。重機1が作業エリア110内に存在する場合(ステップ801でYesの場合)は、処理はステップ802に移行する。重機1が作業エリア110内に存在しない場合(ステップ801でNoの場合)は、処理はステップ807に移行する。
(ii)ステップ802
判定処理プログラム603は、重機1が作業中か否かを判定する。作業中か否かの判定は、例えば、重機1に設置されたセンサ(例えば、重機1の操縦を検知するセンサや油圧の動きなど実際の動きを検知するセンサ)が検知した情報を利用しても行ってもよいし、別途入手した操作ログなどを利用してもよい。重機1が作業中であると判定された場合(ステップ802でYesの場合)、処理はステップ803に移行する。重機1が作業中ではないと判定された場合(ステップ802でNoの場合)、処理はステップ806に移行する。
(iii)ステップ803
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10の何れかが重機1に隣接しているかどうかを判定する。運搬機2-1から2-10の何れかが重機1に隣接しているか否かの判定は、重機1および運搬機2-1から2-10の位置情報の他、別途入手したビーコンの情報などを利用して実行することができる。運搬機2-1から2-10が重機1に隣接していると判断された場合(ステップ803でYesの場合)、処理はステップ804に移行する。運搬機2-1から2-10が重機1に隣接していないと判断された場合(ステップ803でNoの場合)、処理はステップ805に移行する。
(iv)ステップ804
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10の何れかが重機1に隣接している場合には、重機1が現場で積込作業を実施中であると判定し、重機1のエリアおよび作業判定結果を「現場積込」に設定する。
(v)ステップ805
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10の何れも重機1に隣接していない場合には、重機1が現場で掘削作業を実施中であると判定し、重機1のエリアおよび作業判定結果を「現場掘削」に設定する。
(vi)ステップ806
判定処理プログラム603は、重機1が作業中でない場合には、重機1が現場で待機中の状態にあると判定し、重機1のエリアおよび作業判定結果を「現場待機」に設定する。
(vii)ステップ807
判定処理プログラム603は、ステップ802と同様に、重機1が作業エリア110外に存在する場合においても、重機1が作業中か否かを判定する。重機1が作業中であると判定された場合(ステップ807でYesの場合)、処理はステップ809に移行する。重機1が作業中ではないと判定された場合(ステップ807でNoの場合)、処理はステップ808に移行する。
(viii)ステップ808
判定処理プログラム603は、重機1が作業中ではない場合、重機1が移動中であるか否か判定する。重機1が移動中か否かの判定は、例えば、重機1の位置情報の時間的変化から速度を算出することにより行うことができるが、別の方法であってもよい。重機1が移動中であると判定された場合(ステップ808でYesの場合)、処理はステップ810に移行する。重機1が移動中ではないと判定された場合(ステップ808でNoの場合)、処理はステップ811に移行する。
(ix)ステップ809
判定処理プログラム603は、重機1が作業中の場合、重機1が現場以外で作業実施中であると判定し、重機1のエリアおよび作業判定結果を「現場以外作業」に設定する。
(x)ステップ810
判定処理プログラム603は、重機1が移動中の場合、重機1が移動中であると判定し、エリアおよび作業判定結果を「移動」に設定する。
(xi)ステップ811
判定処理プログラム603は、重機1が移動中でない場合、重機1が現場以外で待機中であると判定する。エリアおよび作業判定結果を「現場以外待機」に設定する。
<運搬機の作業判定処理の内容>
図9は、運搬機2-1から2-10が行っている作業の種類を判定する運搬機作業判定処理例を説明するためのフローチャートである。ここでは、作業判定処理の動作主体を判定処理プログラム603として図9の各ステップを説明するが、上述のように、プログラムは演算部6aによって読み込まれ実行される。このため、判定処理プログラム603と演算部(コントローラ)6aと読み替えてもよい。
(i)ステップ901
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10のそれぞれの位置情報から、運搬機2-1から2-10が作業エリア110内に存在するかどうかを判別する。運搬機2-1から2-10が作業エリア110内に存在すると判定された場合(ステップ901でYesの場合)、処理はステップ902に移行する。運搬機2-1から2-10が作業エリア110内に存在しないと判定された場合(ステップ901でNoの場合)、処理はステップ908に移行する。
(ii)ステップ902
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が走行中か否かを判定する。運搬機2-1から2-10が走行中か否かの判定は、例えば、運搬機2-1から2-10の位置情報の時間的変化から速度を算出することにより行うことができるが、別の手法であってもよい。運搬機2-1から2-10が走行中であると判定された場合(ステップ902でYesの場合)、処理はステップ907に移行する。運搬機2-1から2-10が走行中ではないと判定された場合(ステップ902でNoの場合)、処理はステップ903に移行する。
(iii)ステップ903
判定処理プログラム603は、判定対象の運搬機に先行する運搬機があるか否か判定する。ステップ903の判定は、例えば、運搬機2-1から2-10のそれぞれについて順次(1つずつ)、他の運搬機が先行して作業エリア110内に存在するか行われる。つまり、先行の運搬機の有無は、例えば、対象運搬機よりも先に作業エリア110に入り、滞在中の別の運搬機の有無に基づいて判定される。先行する運搬機が存在する場合(ステップ903でYesの場合)、処理はステップ906に移行する。先行する運搬機が存在しない場合(ステップ903でNoの場合)、処理はステップ904に移行する。
(iv)ステップ904
判定処理プログラム603は、判定対象の運搬機に隣接して重機1が積み込み作業中であるか否か判定する。判定対象の運搬機に重機が隣接しているか否かは、ステップ803の処理と同様に、例えば、重機1および運搬機2-1から2-10の位置情報の他、別途入手したビーコンの情報などを利用して実行することができる。また、判定対象の運搬機が積み込み作業中であるか否かは、ステップ802の処理と同様に、例えば、判定対象の運搬機に隣接した重機1に設置されたセンサ(例えば、重機1の操縦を検知するセンサや油圧の動きなど実際の動きを検知するセンサ)が検知した情報を利用しても行ってもよいし、別途入手した操作ログなどを利用してもよい。隣接した重機1が積込作業中である場合(ステップ904でYesの場合)、処理はステップ905に移行する。重機1が積込作業中ではない場合(ステップ904でNoの場合)、処理はステップ906に移行する。
(v)ステップ905
判定処理プログラム603は、隣接した重機1により積込作業が行われている場合、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が現場で積み込み作業中であると判定し、判定対象の運搬機のエリアおよび作業判定結果を「現場積込」に設定する。
(vi)ステップ906
判定処理プログラム603は、重機1により積込作業が行われていない場合には、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が現場で待機中であると判定し、判定対象の運搬機のエリアおよび作業判定結果を「現場待機」に設定する。
(vii)ステップ907
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が走行中である場合、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が現場走行中であると判定し、判定対象の運搬機のエリアおよび作業判定結果を「現場走行」に設定する。
(viii)ステップ908
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10が作業エリア110内に存在しないと判定された場合、運搬機2-1から2-10のそれぞれの位置情報から、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が作業エリア120内にいるか否かの判定を行う。運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が作業エリア120内にいると判定された場合(ステップ908でYesの場合)、処理はステップ909に移行する。運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が作業エリア120内にいないと判定された場合(ステップ908でNoの場合)、処理はステップ915に移行する。
(ix)ステップ909
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10が作業エリア120内にいる場合に、ステップ902と同様に、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が走行中か否かを判定する。運搬機2-1から2-10が走行中であると判定された場合(ステップ909でYesの場合)、処理はステップ912に移行する。運搬機2-1から2-10が走行中ではないと判定された場合(ステップ909でNoの場合)、処理はステップ910に移行する。
(x)ステップ910
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10が走行中でない場合、ステップ903と同様に、判定対象の運搬機に先行する運搬機があるか否か判定する。先行する運搬機が存在する場合(ステップ910でYesの場合)、処理はステップ911に移行する。先行する運搬機が存在しない場合(ステップ910でNoの場合)、処理はステップ914に移行する。
(xi)ステップ911
判定処理プログラム603は、判定対象の運搬機に先行する運搬機がある場合、判定対象の運搬機2-1から2-10が放土作業中であるか否か判定する。判定対象の運搬機2-1から2-10が放土作業中か否かは、例えば、運搬機の荷台(土砂を積載するための荷台)の上げ下ろし動作が検知されたか否か(当該運搬機に設けられたセンサによって検知)によって判断することができる。判定対象の運搬機2-1から2-10が放土作業中でないと判定された場合(ステップ911でNoの場合)、処理はステップ913に移行する。判定対象の運搬機2-1から2-10が放土作業中であると判定された場合(ステップ911でYesの場合)、処理はステップ914に移行する。
(xii)ステップ912
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10が走行中である場合、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が放土場を走行中であると判定し、判定対象の運搬機のエリアおよび作業判定結果を「処理場(放土場)走行」に設定する。
(xiii)ステップ913
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10が放土作業中でない場合、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が放土場で待機中であると判定し、判定対象の運搬機のエリアおよび作業判定結果を「処理場(放土場)待機」に設定する。
(xiv)ステップ914
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10が放土作業中である場合、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が放土場で放土処理中であると判定し、判定対象の運搬機のエリアおよび作業判定結果を「処理場(放土場)放土」に設定する。
(xv)ステップ915
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10が作業エリア120内にいない場合、運搬機2-1から2-10の位置情報(判定対象の運搬機)に基づいて、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)がエリア120の放土場に到着前か否か判定する。放土場に到着前か否か判定は、運搬機201から2-10(判定対象の運搬機)の位置情報の変化(放土場に近づいているのか、あるいは遠ざかっているのか)に基づいて行うことができる。放土場に到着前であると判定された場合(ステップ915でYesの場合)、処理はステップ916に移行する。放土場に到着前ではない(作業エリア120を離れて行っている)と判定された場合(ステップ915でNoの場合)、処理はステップ917に移行する。
(xvi)ステップ916
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10が放土場に到着前の場合、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が放土場に到着する前である(放土場に近づいている)と判定し、判定対象の運搬機のエリアおよび作業判定結果を「移動(往路)」に設定する。
(xvii)ステップ917
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10が放土場に到着前でない場合、運搬機2-1から2-10(判定対象の運搬機)が放土場に到着する前ではない(放土場から遠ざかっている)と判定し、判定対象の運搬機のエリアおよび作業判定結果を「移動(復路)」に設定する。
<重機のエリアおよび作業の判定結果(例)>
図10は、重機1の作業判定処理(図8参照)によって得られる、重機1のエリアおよび作業の判定結果の構成例を示す図である。重機1のエリアおよび作業の結果に含まれる項目は、重機設定情報(図5参照)で設定された情報(項目)に従って得られる。
重機1のエリアおよび作業判定結果は、判定されたエリアと判定された作業の対の情報で構成される。重機1の作業判定処理(図8参照)は、例えば、所定時間間隔毎(例えば、10秒毎)に実行されるため、作業判定処理の実行の度に判定結果が作成されることになる。ある判定タイミングにおいては、当該重機1が、例えば、現場で積込作業中であると判断され、別の判定タイミングでは、現場以外で待機中であると判断されるという場合もある。
<運搬機のエリアおよび作業の判定結果(例)>
図11は、運搬機の作業判定処理(図9参照)によって得られる、運搬機2-1から2-10のエリアおよび作業の判定結果の構成例を示す図である。運搬機2-1から2-10のエリアおよび作業の結果に含まれる項目は、運搬機設定情報(図6参照)で設定された情報(項目)に従って得られる。図11の判定結果における「周回」は、図6で設定された周回情報に従いカウントされる。
運搬機2-1から2-10のエリアおよび作業の判定結果は、判定されたエリアと判定された作業の対の情報で構成される。運搬機2-1から2-10の作業判定処理(図9参照)は、例えば、所定時間間隔毎(例えば、10秒毎)に実行されるため、作業判定処理の実行の度に判定結果が作成されることになる。ある判定タイミングにおいては、当該運搬機2-1が、例えば、現場で積込作業中であると判断され、別の判定タイミングでは、放土場を走行中であると判断されるという場合もある。また、このような判定結果が、運搬機2-1から2-10のそれぞれに対して蓄積される。
図12は、運搬機2-1から2-10のエリアおよび作業判定結果の累積例を示す図である。例えば、運搬機2-1から2-10に関する、エリアおよび作業の判定結果は、ネットワーク・インターフェイス6cによって受信され、受信情報/判定結果格納部604に格納される。
エリアおよび作業の判定結果は、運搬機2-1から2-10のそれぞれのデータ(機械識別情報、時刻情報、位置情報)に対して、判定処理によって得られたエリアの情報と、作業の情報と、周回情報とが追加される形式となっている。なお、図12の例では、運搬機2-1が現場で走行後に待機し、積込作業が行われた後放土場への移動を始めたことが判定結果より確認できる。図12の例では、運搬機2-1についてのみ記述されているが、このような情報が全ての運搬機2-1から2-10に関して累積される。
そして、エリアおよび作業を判定された結果は、演算/集計処理プログラム605によって運搬量や周回あたりの時間などが各々の運搬機や作業、時間帯毎に算出され、第2記憶部(ストレージ)6d内の演算/集計結果格納部606に格納される。
<演算結果の項目例>
図13は、演算/集計結果格納部606に格納される演算処理結果の項目例を示す図である。
演算集計処理プログラム605によって運搬機2-1から2-10や時間帯毎の運搬量/回数、周回あたりの時間、作業あたりの時間が演算された結果が演算/集計結果格納部606に格納される。なお、本実施形態では、運搬量は、運搬機ごとに、積載量と周回数の積を算出し、その算出値を全運搬機分合算したものを用いている。
<低作業効率抽出の概要>
抽出処理プログラム607は、演算/集計結果格納部606に格納された演算/集計結果を利用して、他の運搬機と比較して作業効率の低い運搬機、時間帯、作業などを抽出する。図14は、作業効率の低い運搬機抽出の方法の例を示す図である。図14は、運搬機2-1から2-10の運搬回数に対するヒストグラムを示している。
本実施形態(図14)では、ヒストグラム中、平均値よりも標準偏差の2倍(2σ)以上少ない値となる運搬回数1回の運搬機2-3を抽出する例が示されている。また、本実施形態では作業効率の低い運搬機の抽出に正規分布を仮定した平均値からの乖離を使用しているが、運搬回数などに対してクラスタリングやOne Class SVMなどを適用して外れ値を抽出するなど、他の異常抽出技術を利用することも可能である。
<低作業効率の作業種別抽出(異常度判定)の概要>
図15は、異常度判定/抽出処理プログラム608による異常度判定処理の例を示す図である。
異常度判定/抽出処理プログラム608は、抽出処理プログラム607によって抽出された作業効率の低い運搬機、時間帯、作業などにおいて、特に作業効率が低い作業種別を抽出する処理を実行する。本実施形態(図15(a)の例)では、全運搬機作業種別(積込作業、往路/復路の移動、放土作業など)毎に所要時間のヒストグラムを作成し、抽出処理プログラム607によって抽出された作業効率が低い運搬機2-3の所要時間において、平均からの乖離が大きい作業である復路移動時間を異常として判定する。
領域1501には、積込作業、往路の移動、放土作業、復路の移動について作成された全運搬機のヒストグラムが示されている。異常度判定/抽出処理プログラム608は、この情報に基づいて、抽出処理プログラム607によって抽出された運搬機の平均値からの乖離を判定する(図15(b)では復路移動時間の例を表示)。本実施形態では、異常度として平均からの乖離を利用し、その結果、復路の移動が最も異常度が高く、改善の余地があると判断する。図15の例では、正規分布を仮定して異常の判定にヒストグラムと平均値からの乖離を使用しているが、例えば復路の移動時間に対してクラスタリングやOne Class SVM などを適用し、外れ値を抽出するなど、他の異常抽出技術を利用することも可能である。
<運搬機の移動状態の例>
図16は、移動の状態を地図上で確認する移動ルート確認表示例を示す図である。図16の例では、運搬機2-3の異常度が高かった復路の移動ルートを地図上で確認する画面が示されている。
各運搬機2-1から2-10の復路の移動は、位置データを利用して地図上で表示できる。本実施形態では、運搬機2-3は、他の運搬機2-1、2-2、および2-4から2-10が利用しているルート1601とは異なるルート1602を辿っている。これにより、ルートの違いが作業効率変化の要因となっている可能性を容易に確認することができる。本実施形態では、作業効率低下の抽出として作業効率の低い運搬機とその作業種別を特定したが、これに限るものではない。
<作業管理の内容>
図17は、本実施形態の土木施工現場の管理者が確認するために作業端末装置7で作業管理を表示する処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、作業管理処理の動作主体を各種処理プログラムとして図8の各ステップを説明するが、上述のように、プログラムは演算部6aによって読み込まれ実行される。このため、各種処理プログラムと演算部(コントローラ)6aと読み替えてもよい。
(i)ステップ1701
ネットワーク・インターフェイス6cは、通信装置(通信会社基地局)4、あるいは運搬機2-1から2-10から、それぞれの位置情報を時々刻々と取得する。そして、ネットワーク・インターフェイス6cは、取得した情報を受信情報/判定結果格納部604に格納するとともに、判定処理プログラム603に受け渡す。
(ii)ステップ1702
判定処理プログラム603は、運搬機2-1から2-10の該当時刻におけるエリア(例えば、現場か放土場か、あるいは移動中か)および作業種別(例えば、積込、待機、走行)を判定し、作業端末装置7の画面上に判定結果を表示する。そして、判定処理プログラム603は、判定結果を受信情報/判定結果格納部604に格納する。
(iii)ステップ1703
演算/集計処理プログラム605は、運搬機2-1から2-10のそれぞれのエリアおよび作業種別の判定結果を受信情報/判定結果格納部604から読み出し、運搬量や周回当りの所要時間などを運搬機2-1から2-10のそれぞれの作業および時間帯毎に算出(統計的処理を実行)する。そして、演算/集計処理プログラム605は、算出結果を演算/集計結果格納部606に格納するとともに、抽出処理プログラム607に受け渡す。
(iv)ステップ1704
抽出処理プログラム607は、演算/集計結果格納部606から演算/集計結果を読み出し、各運搬機について、他の運搬機と比較して作業効率の低い運搬機があるか判定し、ある場合にはその運搬機の情報を抽出する。そして、抽出処理プログラム607は、判定および抽出結果を演算/集計結果格納部606に格納するとともに、異常度判定/抽出処理プログラム608に受け渡し、外部ネットワーク・インターフェイス6eを介して、低作業効率運搬機の情報を作業端末装置7に送信する。作業効率が低下している運搬機がある場合(ステップ1704でYesの場合)、処理はステップ1705に移行する。作業効率が低下している運搬機がない場合(ステップ1704でNoの場合)、処理はステップ1709に移行する。なお、データから正規分布を仮定し、平均値からの乖離を設定する場合などはステップ1704の判定において、「低作業効率運搬機なし:No」の状態が出現しない場合もありうる。
(v)ステップ1705
異常度判定/抽出処理プログラム608は、作業効率が低下している運搬機について、効率が低くなっている作業種別があるか判定し、ある場合には低効率作業種別の情報を抽出する。具体的には、異常度判定/抽出処理プログラム608は、図15に示すような運搬機の全作業種別(例えば、積込作業、往路/復路の移動、放土作業など)毎に所要時間のヒストグラムを作成して、効率の低い作業種別の有無を判定する。効率が低い作業がある場合(ステップ1705でYesの場合)、処理はステップ1706に移行する。効率が低い作業がない場合(例えば、全ての作業の効率が他の運搬機と比べて低い場合:ステップ1705でNoの場合)、処理はステップ1708に移行する。なお、データから正規分布を仮定し、平均値からの乖離を設定する場合などはステップ1705の判定において、「低効率作業種別なし:No」の状態が出現しない場合もありうる。
(vi)ステップ1706
異常度判定/抽出処理プログラム608は、判定結果を演算/集計結果格納部606に格納するとともに、外部ネットワーク・インターフェイス6eを介して、低効率の作業種別抽出し、その情報を作業端末装置7に送信する。
(vii)ステップ1707
作業端末装置7(のコントローラ(図示せず))は、作業効率の低い運搬機の情報と、当該運搬機の低効率の作業種別の情報を作業端末装置7の表示画面に表示する。
(viii)ステップ1708
作業端末装置7(のコントローラ(図示せず))は、作業効率の低い運搬機の情報を作業端末装置7の表示画面に表示する。
(ix)ステップ1709
作業端末装置7は、作業の進捗状況を作業端末装置7の表示画面に表示する(作業進捗表示を行う)。なお、作業の進捗は、例えば、施工前(施工初期段階)に管理者等が施工現場の土の密度を測定し、単位体積当たりの質量(重量)を算出する。そして、単位体積当たりの重量と運搬機2-1から2-10の運搬容量スペックと各運搬機の運搬回数とを積算することにより、総運搬量(実績)を算出することができるので、これを作業の進捗とすることができる。また、例えば、放土場に放土された土の量を計測し、当該計測値を作業の進捗としてサーバ装置6に入力するようにしてもよい。
<低作業効率運搬機および低効率作業の種別の表示例>
図18は、運搬機2-1から2-10に関して、運搬量の低下した運搬機と、その運搬機において効率が低下した作業を表示する例を示す図である。
作業端末装置7の表示画面には、運搬機2-1から2-10の進捗として、目標総運搬量1801に対する実績1802が示され、さらに、運搬機2-1から2-10毎の運搬量と運搬回数、およびその時間推移が表示される。その中で、抽出処理プログラム607によって抽出された作業効率の低い運搬機2-5は、バー1803のように強調表示される。例えば、土木施工現場の管理者がバー1803の運搬機2-5を選択すると、バー1803の作業毎の異常度がヒストグラム1804のように表示される。ヒストグラム1804のうち、最も異常度が高い作業(本実施形態では復路移動)がバー1805として表示される。また、ヒストグラム1804の中で異常値を抽出した作業が複数ある場合は、例えば平均値からの乖離度などで異常度が順位づけされ、最も異常度が高い作業、本実施形態では復路の移動が最も強調されて表示される。
以上のように、本実施例に係る施工管理システムにおいては、作業効率が低い作業や運搬機械などの要素がサーバ装置6の演算部6aによって自動的に分析され、当該分析結果が施工現場の管理者に提供されることになる。これにより、施工現場の管理者は、施工現場における作業状況をより容易に把握するとともに、作業内容から施工現場全体の作業効率向上を図ることが可能になる。
<まとめ>
(i)本実施形態では、サーバ装置6は、少なくとも1つの運搬機の位置情報を取得する処理と、位置情報に基づいて運搬機が所定の作業を行っているか、あるいは移動中であるかを示す作業種別情報(例えば、掘削、積込、待機、移動、その他(別)作業など)を生成する処理と、運搬機の作業種別情報毎の所要時間を算出する処理と、所要時間を作業種別情報毎に比較し、所要時間に関する第1のルール(例えば、「一番所要時間が掛かった作業を選択するや「全種別の作業の所要時間の平均値から所定時間以上乖離した作業を選択する」など)に基づいて作業効率の低い作業要素を抽出する処理と、当該抽出された作業効率の低い作業要素を出力する処理(例えば、作業端末装置7の表示画面上に表示する)と、を実行する。このように、作業効率の低い作業要素の情報を抽出して出力(管理者に知らせる)ことにより、該当する運搬機の作業効率の改善を促すことができる。
作業効率の低い作業要素は、目標作業量の情報と、作業の進捗を示す実績作業量の情報とともに出力される。これにより、効率の低い作業を改善することにより目標達成することが可能か否か判断することが可能となる。
(ii)本実施形態では、複数の運搬機2-1から2-10および作業機械(重機1)が施工管理システムによって管理されている。この場合、サーバ装置6は、複数の運搬機2-1から2-10のそれぞれの位置情報と、少なくとも1つの作業機械の位置情報とを取得する処理と、複数の運搬機と作業機械の位置情報に基づいて、複数の運搬機2-1から2-10および作業機械の、所定時間毎の作業種別情報を生成する処理と、作業量に関する第2のルール(例えば、「作業量が一番少ない運搬機を選択する」や「作業量が-σや-2σ(σは標準偏差)以下の運搬機を選択する」など)に基づいて、複数の運搬機の中で作業量が低い運搬機を抽出する処理と、抽出された作業量が低い運搬機に関し、所要時間を作業種別情報毎に比較し、第1のルール(例えば、「一番所要時間が掛かった作業を選択するや「全種別の作業の所要時間の平均値から所定時間以上乖離した作業を選択する」など)に基づいて作業効率の低い作業要素を抽出する処理と、作業量の低い運搬機の情報と、作業効率の低い作業要素とを出力する処理と、を実行する。つまり、作業量が所定条件よりも少ない(所定条件以下)の運搬機をまず抽出し、その運搬機の行った各作業種別の所要時間を比較することにより、当該運搬機においてどの作業がボトルネックとなっているか抽出される。このようにすることにより、管理者は改善点をピンポイントで把握することができるようになる。
なお、運搬機の走行・移動(例えば、現場(サイト1)から処理場(放土場:サイト2)への移動)や運搬機の現場や処理場(サイト)内での走行は、各運搬機の位置情報の時間的変化によって検出される。この位置情報の時間的変化によって運搬機の移動速度も算出することができる。また、当該位置情報に基づいて、作業種別情報を生成するタイミングにおける運搬機の存在場所(例えば、現場にいるのか、処理場(放土場)にいるのか、現場と放土場を連結する走行路(例えば、道路)にいるのか)を判定することができる。さらに、当該位置情報に基づいて、作業種別情報を生成するタイミングにおける運搬機の作業機械への隣接の有無(運搬機の位置と作業機械の位置とが隣接しているか)を判定するようにしてもよい。そして、運搬機が作業機械に隣接している場合には運搬機と作業機械とが協同して第1の作業を実行していると判定してもよい。また、運搬機に設けられたセンサ(例えば、運搬機の荷台操作を検知するセンサ(油圧センサなど))による動作検知情報に基づいて、作業種別情報を生成するタイミングにおいて、運搬機が第2の作業(例えば、放土場における放土作業)を実行していると判定してもよい。さらに、複数の運搬機のうち判定対象の運搬機の位置情報と当該位置情報の時間的変化とに基づいて、所定のエリアにおいて、当該判定対象の運搬機に先行する別の運搬機が存在し、当該判定対象の運搬機が所定のエリアで待機中であるか判定するようにしてもよい(例えば、対象の運搬機が、現場や処理場に入って作業を行ったことが検出されない場合や走行せずに一定時間停止していたような場合に、待機中と判断する)。
また、例えば、運搬機が巡回する作業コースを、第1の作業(例えば、積込)を実行する現場および第2の作業(例えば、放土)を実行する現場以外サイト(放土場)を含む複数の場所と当該複数の場所を連結する道路とによって構成することができる。この場合、作業コースにおける予め周回ルール(例えば、現場に入場から作業を経て退場→往路→放土場入場から作業を経て退場→復路→現場到着を1周回とすることができる)を定めるようにしてもよい。この場合、サーバ装置6は、運搬機の位置情報と周回ルールとに基づいて、運搬機による作業コースの周回数を算出し、周回数の情報を運搬機による運搬回数の情報として作業効率の低い作業要素とともに出力するようにしてもよい。
(iii)本実施形態の機能は、ソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM、DVD-ROM、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータ上のメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータのCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。
さらに、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することにより、それをシステム又は装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD-RW、CD-R等の記憶媒体に格納し、使用時にそのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしてもよい。
ここで述べたプロセス及び技術は本質的に如何なる特定の装置に関連することはなく、コンポーネントの如何なる相応しい組み合わせによってでも実装できることを理解する必要がある。更に、汎用目的の多様なタイプのデバイスがここで記述した教授に従って使用可能である。ここで述べた方法のステップを実行するのに、専用の装置を構築するのが有益であることが判るかもしれない。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。本発明は、具体例に関連して記述したが、これらは、すべての観点に於いて限定の為ではなく説明の為である。本分野にスキルのある者には、本発明を実施するのに相応しいハードウェア、ソフトウェア、及びファームウエアの多数の組み合わせがあることが解るであろう。例えば、記述したソフトウェアは、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。
さらに、上述の実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていても良い。
加えて、本技術分野の通常の知識を有する者には、本発明のその他の実装がここに開示された本発明の明細書及び実施形態の考察から明らかになる。明細書と具体例は典型的なものに過ぎず、本発明の範囲と精神は後続する請求範囲で示される。
1 重機(作業機械)
2-1~2-10 運搬機
3 測位衛星
4 通信装置
5 インターネット
6 サーバ装置
6a コントローラ(演算部)
6b 記憶デバイス(第1記憶部)
6c ネットワーク・インターフェイス
6d 第2記憶部
6e 外部ネットワーク・インターフェイス
7 作業端末装置
100 施工現場
110 作業エリア(掘削現場)
120 作業エリア(処理場:放土場)
601 設定処理
602 エリア/作業設定情報格納部
603 判定処理プログラム
604 受信情報/判定結果格納部
605 演算/集計処理プログラム
606 演算/集計結果格納部
607 抽出処理プログラム
608 異常度判定/抽出処理プログラム

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの運搬機の作業状況を管理する作業管理情報を生成し、出力するサーバを有する施工管理システムにおいて、
    前記サーバは、
    前記作業管理情報を生成するためのプログラムを格納する記憶デバイスと、
    前記記憶デバイスから前記プログラムを読み込み、実行して前記作業管理情報を生成するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記少なくとも1つの運搬機の位置情報を取得する処理と、
    前記位置情報に基づいて前記運搬機が所定の作業を行っているか、あるいは移動中であるかを示す作業種別情報を生成する処理と、
    前記運搬機の作業種別情報毎の所要時間を算出する処理と、
    前記所要時間を作業種別情報毎に比較し、所要時間に関する第1のルールに基づいて作業効率の低い作業要素を抽出する処理と、
    前記抽出された作業効率の低い作業要素を出力する処理と、
    を実行することを特徴とする施工管理システム。
  2. 請求項1において、
    前記コントローラは、前記作業効率の低い作業要素とともに、目標作業量の情報と、作業の進捗を示す実績作業量の情報とを出力することを特徴とする施工管理システム。
  3. 請求項1において、
    前記コントローラは、
    複数の運搬機のそれぞれの位置情報と、少なくとも1つの作業機械の位置情報とを取得する処理と、
    前記複数の運搬機と前記作業機械の位置情報に基づいて、前記複数の運搬機および前記作業機械の、所定時間毎の前記作業種別情報を生成する処理と、
    作業量に関する第2のルールに基づいて、前記複数の運搬機の中で作業量が低い運搬機を抽出する処理と、
    前記抽出された作業量が低い運搬機に関し、前記所要時間を作業種別情報毎に比較し、前記第1のルールに基づいて作業効率の低い作業要素を抽出する処理と、
    前記作業量の低い運搬機の情報と、前記作業効率の低い作業要素とを出力する処理と、を実行することを特徴とする施工管理システム。
  4. 請求項1において、
    前記コントローラは、前記位置情報の時間的変化に基づいて、前記運搬機の移動の有無を判定することを特徴とする施工管理システム。
  5. 請求項4において、
    前記コントローラは、前記位置情報に基づいて、前記作業種別情報を生成するタイミングにおける前記運搬機の存在場所を判定する処理を実行することを特徴とする施工管理システム。
  6. 請求項5において、
    前記コントローラは、前記位置情報に基づいて、前記作業種別情報を生成するタイミングにおける前記運搬機の作業機械への隣接の有無を判定し、前記運搬機が前記作業機械に隣接している場合には前記運搬機と前記作業機械とが協同して第1の作業を実行していると判定する処理を実行することを特徴とする施工管理システム。
  7. 請求項6において、
    前記コントローラは、前記運搬機に設けられたセンサによる動作検知情報に基づいて、前記作業種別情報を生成するタイミングにおいて、前記運搬機が第2の作業を実行していると判定することを特徴とする施工管理システム。
  8. 請求項3において、
    前記コントローラは、前記複数の運搬機のうち判定対象の運搬機の前記位置情報と当該位置情報の時間的変化とに基づいて、所定のエリアにおいて、当該判定対象の運搬機に先行する別の運搬機が存在し、当該判定対象の運搬機が前記所定のエリアで待機中であるか判定することを特徴とする施工管理システム。
  9. 請求項1において、
    第1の作業を実行する現場および第2の作業を実行する現場以外サイトを含む複数の場所と当該複数の場所を連結する道路とによって構成される作業コースに関し、予め周回ルールが定められており、
    前記コントローラは、
    前記運搬機の前記位置情報と前記周回ルールとに基づいて、前記運搬機による前記作業コースの周回数を算出する処理と、
    前記周回数の情報を前記運搬機による運搬回数の情報として前記作業効率の低い作業要素とともに出力する処理と、
    を実行することを特徴とする施工管理システム。
JP2019030293A 2019-02-22 2019-02-22 施工管理システム Active JP7083315B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030293A JP7083315B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 施工管理システム
US17/274,832 US11475388B2 (en) 2019-02-22 2020-01-22 Work management system
CN202080005110.0A CN112703294B (zh) 2019-02-22 2020-01-22 施工管理系统
KR1020217006516A KR102524457B1 (ko) 2019-02-22 2020-01-22 시공 관리 시스템
PCT/JP2020/002060 WO2020170696A1 (ja) 2019-02-22 2020-01-22 施工管理システム
EP20759071.2A EP3929362A4 (en) 2019-02-22 2020-01-22 WORK MANAGEMENT SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030293A JP7083315B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 施工管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135599A JP2020135599A (ja) 2020-08-31
JP7083315B2 true JP7083315B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=72144219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030293A Active JP7083315B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 施工管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11475388B2 (ja)
EP (1) EP3929362A4 (ja)
JP (1) JP7083315B2 (ja)
KR (1) KR102524457B1 (ja)
CN (1) CN112703294B (ja)
WO (1) WO2020170696A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220147933A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 Moovila, Inc. Systems and methods for characterizing work by working eqiupment based on proximity to a worker's computing device
US11609688B2 (en) * 2021-05-25 2023-03-21 Caterpillar Inc. Systems and methods for managing on-site machines by spatial and contextual information

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073225A1 (fr) 2000-03-31 2001-10-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Systeme de gestion de machines de construction
JP2013235485A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 産業車両の管理システム
JP2014101701A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Komatsu Ltd 作業機械及び作業管理システム
WO2019017159A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 株式会社小松製作所 パラメータ特定装置、シミュレーション装置、およびパラメータ特定方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173121B2 (ja) * 2003-09-02 2008-10-29 株式会社小松製作所 建設機械の運転システム
EP1571515A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Leica Geosystems AG Method and apparatus for managing data relative to a worksite area
JP5006119B2 (ja) * 2007-06-25 2012-08-22 株式会社キック 積み出し作業管理システム
US20130035978A1 (en) * 2008-12-01 2013-02-07 Trimble Navigation Limited Management of materials on a construction site
JP5469899B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-16 株式会社トプコン 自動追尾方法及び測量装置
EP2353353A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-10 Flander's Mechatronics Technology Centre v.z.w. In use adaptation of schedule for multi-vehicle ground processing operations
US8655505B2 (en) * 2011-02-18 2014-02-18 Caterpillar Inc. Worksite management system implementing remote machine reconfiguration
JP5596661B2 (ja) * 2011-11-11 2014-09-24 株式会社小松製作所 鉱山機械の管理システム及び鉱山機械の管理システムの管理方法
US9650762B2 (en) * 2012-01-24 2017-05-16 Harnischfeger Technologies, Inc. System and method for monitoring mining machine efficiency
US10089863B2 (en) * 2013-08-30 2018-10-02 Komatsu Ltd. Management system and management method for mining machine
US10214877B2 (en) * 2015-01-28 2019-02-26 Hitachi, Ltd. Operation system of working machine
US9767523B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-19 Komatsu Ltd. Construction management system
US9563867B2 (en) * 2015-04-13 2017-02-07 Caterpillar Inc. System for allocating and monitoring machines
WO2017056268A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社小松製作所 作業車両
JP6567940B2 (ja) * 2015-10-05 2019-08-28 株式会社小松製作所 施工管理システム
GB2558251B (en) * 2016-12-23 2019-12-04 Caterpillar Sarl A method of operating a work machine
JP6718399B2 (ja) * 2017-02-21 2020-07-08 日立建機株式会社 作業機械
US10119244B2 (en) * 2017-03-10 2018-11-06 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling a work machine
JP7006682B2 (ja) * 2017-03-31 2022-01-24 日本電気株式会社 作業管理装置、作業管理方法およびプログラム
WO2019017173A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 株式会社小松製作所 施工現場管理装置、出力装置、および施工現場の管理方法
JP6931057B2 (ja) * 2017-07-18 2021-09-01 株式会社小松製作所 施工現場管理装置および施工現場の管理方法
KR102514455B1 (ko) * 2017-07-26 2023-03-28 엘에스엠트론 주식회사 농업용작업차량, 농업용작업차량의 상태 모니터링 시스템 및 모니터링 방법
JP2019152631A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社小松製作所 作業車両の状態検出システム、作業車両、及び作業車両の状態検出方法
JP7175097B2 (ja) * 2018-03-29 2022-11-18 株式会社小松製作所 作業機械の情報管理装置、情報管理方法及び情報管理システム
US10853748B2 (en) * 2018-06-05 2020-12-01 Caterpillar Inc. Managing material handling productivity
US10891566B2 (en) * 2018-06-05 2021-01-12 Caterpillar Inc. Managing material delivery productivity
US20200034766A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Gabriel Borges System and method to increase productivity
US11015323B2 (en) * 2019-02-07 2021-05-25 Caterpillar Inc. System and method for determining usage of work implement
US11378964B2 (en) * 2019-10-28 2022-07-05 Caterpillar Inc. Systems and methods for autonomous movement of material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073225A1 (fr) 2000-03-31 2001-10-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Systeme de gestion de machines de construction
JP2013235485A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 産業車両の管理システム
JP2014101701A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Komatsu Ltd 作業機械及び作業管理システム
WO2019017159A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 株式会社小松製作所 パラメータ特定装置、シミュレーション装置、およびパラメータ特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210040121A (ko) 2021-04-12
EP3929362A4 (en) 2022-12-28
JP2020135599A (ja) 2020-08-31
US11475388B2 (en) 2022-10-18
CN112703294A (zh) 2021-04-23
WO2020170696A1 (ja) 2020-08-27
US20220027829A1 (en) 2022-01-27
CN112703294B (zh) 2022-09-27
KR102524457B1 (ko) 2023-04-24
EP3929362A1 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3217380B1 (en) Map creation device
JP6426941B2 (ja) 管制制御装置及び運搬車両の走行シミュレーション方法
AU2016203026A1 (en) Autonomous fleet size management
JP5695217B1 (ja) 鉱山機械の管理システム及び鉱山機械の管理システムの管理方法
JP5052468B2 (ja) 施工管理システム
JP5638708B1 (ja) 鉱山機械の管理システム及び管理方法
AU2017276334B2 (en) System and method for identifying machine work cycle phases
EP3062283A1 (en) Dump truck operation management system
JP5944573B2 (ja) 鉱山機械の管理システム及び鉱山機械の管理方法
JP7083315B2 (ja) 施工管理システム
US20140122162A1 (en) Efficiency System
JP2023174885A (ja) 施工現場管理装置
JP2019056214A (ja) 施工管理システム
KR20190074243A (ko) 건설장비의 생산성 분석시스템 및 그 방법
US20170336239A1 (en) System and method for estimating vehicle fuel level
US20170082985A1 (en) Optimizing equipment usage
JP6764893B2 (ja) 施工管理システム
JP2021031940A (ja) 自動運転式建設機械制御システム、及び自動運転式建設機械制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150