JP7083126B2 - 水素供給システム及び水素供給方法 - Google Patents

水素供給システム及び水素供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7083126B2
JP7083126B2 JP2018087743A JP2018087743A JP7083126B2 JP 7083126 B2 JP7083126 B2 JP 7083126B2 JP 2018087743 A JP2018087743 A JP 2018087743A JP 2018087743 A JP2018087743 A JP 2018087743A JP 7083126 B2 JP7083126 B2 JP 7083126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
tank
hydrogen storage
storage alloy
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189511A (ja
Inventor
茂生 沼田
英介 下田
剛 野津
哲彦 前田
成輝 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shimizu Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Shimizu Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2018087743A priority Critical patent/JP7083126B2/ja
Publication of JP2019189511A publication Critical patent/JP2019189511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083126B2 publication Critical patent/JP7083126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素供給システム及び水素供給方法に関する。
2014年4月に閣議決定されたエネルギー基本計画において、水素を日常の生活や産業活動で利活用する「水素社会」の実現に向け取り組みを加速することが定められ、国や東京都では2020年東京五輪での水素の積極活用、その後の水素社会普及に向けた動きが活発化している。2012年7月の再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の導入は、非住宅用の太陽光発電市場(公共・産業分野)を大きく変えることとなった。JPEA PV OUTLOOK 2030によると、国内総出荷に占める非住宅用の割合は、2012年度で(国内総出荷量3.8GWに対し)50%、2013年度で(同8.4GWに対し)73%、2014年度上半期で(上期国内総出荷量4.3GWに対し)77%と大幅に伸張している。
太陽光発電の大量の設備認定量に伴い、それらが全て稼動した場合、電力需要の小さい軽負荷期に太陽光発電の供給電力量が需要電力量を上回る懸念が出てきたため、指定電気事業者において「無制限・無補償の出力抑制」を条件として系統接続を行うこととなった。今後、更なる太陽光発電の系統接続量の増加に伴い、電力需給調整を目的とした出力抑制実施は現実のものとなりつつある。
一方で、わが国では、公共建物の他、住宅やオフィスビル、病院などの建築物において、年間の消費エネルギー量を大幅に削減する建築物(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル、以下ZEBと記す)を目指す取組みを進めている。2014年のエネルギー基本計画において、2020年頃までに新築公共建築等で、2030年までに新築建築物の平均でZEBを実現することを目指すことが明記されている。
このような社会背景から、出力抑制に伴う余剰電力の発生量、頻度ともに増加が予想され、再生可能エネルギーの余剰電力を利用して一旦、CO2フリー水素を製造し、例えば電力需要が増加した際に必要に応じて貯蔵しておいた水素を再度、電力に変換して街区で活用する技術が注目されている。水素の貯蔵には、例えば特許文献1に記載されているように、水素吸蔵合金を使用することが考えられる。
このような電力管理システムでは、例えば半径数10km程度の広域範囲を地産地消エリアとして、オフサイト立地のメガソーラー等の再生可能エネルギー発電所にて、余剰電力を効率よく活用してCO2フリー水素を製造し、高圧水素ガスとする。この高圧水素ガスを高圧水素輸送車両にて収集した後、当該エリア内の中核となる街区に輸送・利用することで、街区内で建物のZEB化に必要な創エネ相当量を賄う。また街区内のオンサイトに設置される太陽光発電などの再生可能エネルギーの余剰電力を効率的に利用して水素製造が可能である。
特開2002-060201号公報
外部調達されるCO2フリー水素は高圧ガスとして街区へ輸送される。現在は「カードル」と呼ばれるボンベを束ねた形状の輸送容器に高圧水素ガスを充填して輸送、或いはより大量に輸送する場合は、約20MPaの高圧力に耐えることができる大型ボンベを束ねた「トレーラー」に水素ガスを加圧充填して輸送することが一般的である。このような高圧水素輸送車両等から街区或いは敷地内に設置した水素吸蔵合金タンクへ移送・貯蔵することにより、大量水素貯蔵が可能になる。
しかしながら、水素は用途地域毎に最大貯蔵量の制限が定められている。高圧水素輸送車両等の建物近傍での停車時間が長くなると最大貯蔵量の制限に抵触するケースが発生するため、水素輸送車両の停車時間を可能な限り短時間に限定する必要がある。そのため、水素吸蔵合金タンクへの移送に急速充填が求められる。
上述の課題を鑑み、本発明は、輸送された水素を急速充填することができる水素供給システム及び水素供給方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る水素供給システムは、第1水素吸蔵合金が封入された第1タンクと、前記第1水素吸蔵合金とは特性の異なる第2水素吸蔵合金が封入された第2タンクとを有し、前記第1タンクへの水素の移送を開始してから終了するまでの間、移送されてきた水素を前記第1タンクに貯蔵し、前記第1タンクと前記第2タンクとの間で冷媒を用いて熱交換を行うことで前記第1タンクに貯蔵した水素を前記第2タンクに移し替え、前記第2タンクに貯蔵した水素を中断することなく放出して燃料電池へ供給することを特徴とする。
本発明の一態様に係る水素供給方法は、第1水素吸蔵合金が封入された第1タンクと、前記第1水素吸蔵合金とは特性の異なる第2水素吸蔵合金が封入された第2タンクとを用意し、移送されてきた水素を前記第1タンクに貯蔵する手順と、前記第1タンクと前記第2タンクとの間で冷媒を用いて熱交換を行い、前記第1タンクに貯蔵した水素を前記第2タンクに移し替える手順と、前記第1タンクへの水素の移送を開始してから終了するまでの間、前記第2タンクに貯蔵した水素を中断することなく放出して燃料電池へ供給する手順とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、特性の異なる水素吸蔵合金が封入された第1タンクと第2タンクとの2種類の水素吸蔵合金タンクを備えており、水素輸送車両から輸送されてきた水素を第1タンクに充填した後、第1タンクと第2タンクとの間で冷媒を用いて熱交換を行うことで、第1タンクから第2タンクに水素を移し替える。これにより、移送されてきた水素をタンクに短時間に充填できる。
本発明の実施形態に係る電力管理システムの設備構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る水素貯蔵タンクの構成を示す図である。 温度の異なるPCT線図を模式的に示した図である。 本発明の実施形態で選定される水素吸蔵合金のPCT特性を示す図である。 本発明の実施形態に係る水素供給システムの運用手順の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電力管理システム1(水素供給システム)の設備構成を示す図である。
図1において、再生可能エネルギー電源10は、再生可能エネルギーを建物70に供給する再生可能エネルギー電源であり、再生可能エネルギーのうちの余剰電力を蓄電池20、直流電源30に対して出力する。なお、再生可能エネルギー電源10としては、太陽光発電の他、風力発電等を用いても良い。
水素製造装置40は、再生可能エネルギー電源10が出力する余剰電力のうち、蓄電池20の充電電力に対応する蓄電池放電電力と水素製造電力とを直流電源30で受電し、その受電した電力を用いて水素を製造する。
水素貯蔵タンク50は、水素製造装置40によって製造された水素を、水素吸蔵合金に吸蔵させることで貯蔵する。また、水素貯蔵タンク50は、水素輸送車両80で輸送された水素を、水素吸蔵合金に吸蔵させることで貯蔵する。なお、水素貯蔵タンク50については、後に詳述する。
燃料電池60は、水素貯蔵タンク50が放出する水素を利用して発電し、発電した電力を建物70に供給する。
建物70には、照明機器、空調機器、各種電気・電子機器等が設置されている。これらは、電力を消費する需要家負荷となる。
このように、本発明の実施形態に係る電力管理システム1では、水素貯蔵タンク50に、水素製造装置40によって製造された水素が貯蔵されるとともに、水素輸送車両80で輸送された水素が貯蔵される。水素輸送車両80から街区或いは敷地内に設置した水素貯蔵タンク50へ移送・貯蔵することにより、大量水素貯蔵が可能になる。この際、建物70の近傍での水素輸送車両80の停車時間が短くなるように、水素貯蔵タンク50への急速充填が要望される。
図2は、本発明の実施形態に係る水素貯蔵タンク50の構成を示す図である。図2において、水素貯蔵タンク50は、PCT特性の異なる2種類の水素吸蔵合金が封入された第1タンク101及び第2タンク102の2つの水素吸蔵合金タンクを備えている。
第1タンク101は、水素輸送車両80から輸送されてきた水素を急速に充填させるためのタンクである。第1タンク101には、水素吸蔵合金Aが封入されている。第1タンク101内の水素は、第1タンク101と第2タンク102との間で冷媒111を用いて熱交換を行うことで、漸次、第2タンク102に移し替えられる。
第2タンク102は、水素製造装置40で製造された水素や、第1タンク101から移し替えられた水素を貯蔵し、燃料電池60に送るためのタンクである。第2タンク102には、水素吸蔵合金Bが封入されている。
ここで、水素吸蔵合金タンクは、水素吸蔵合金をタンクに封入し、水素を水素吸蔵合金に吸蔵/放出することで、水素をコンパクトかつ安全に貯蔵するものである。水素吸蔵合金の特性は、PCT(Pressure Composition Temparature)線図により表される。
図3は、温度の異なるPCT線図を模式的に示した図である。図3において、X軸は水素貯蔵量を示し、Y軸は水素ガス圧力を示す。特性C1は温度T度のときの特性を示し、特性C2は、それより低い温度(T-α)度のときの特性を示す。図3に示すように、水素吸蔵合金のPCT線図には、略一定の水素圧力となるような領域がある。このような領域はプラトー領域と呼ばれている。
図3において、例えば、温度T度のときの特性C1の点Q1の状態から、温度(T-α)度に冷却すると、特性C2の点Q2の状態に移り、水素吸蔵が開始される。これとは反対に、温度(T-α)度の特性C2の点Q2の状態から、温度T度の特性C1の点Q1の状態に加熱すると、水素の放出が開始される。このように、水素吸蔵合金タンクでは、基本的に、冷却により水素吸蔵が開始され、加熱により水素放出が開始される。
図4は、本発明の実施形態で選定される水素吸蔵合金A及び水素吸蔵合金BのPCT特性を示す図である。本実施形態では、第1タンク101に封入される水素吸蔵合金A(第1水素吸蔵合金)と、第2タンク102に封入される水素吸蔵合金B(第2水素吸蔵合金)とでは、PCT特性が異なっている。図4において、特性C101は水素吸蔵合金Aの水素放出時の特性を示し、特性C102は水素吸蔵合金Bの水素吸蔵時の特性を示す。水素吸蔵合金Aと水素吸蔵合金Bとしては、以下のような特性のものが選定される。
(1)水素吸蔵合金Aは、水素吸蔵合金Bと比較して水素吸蔵容量が大きい。
(2)同一温度において、プラトー領域の水素吸蔵合金Aの水素放出開始時の水素ガス圧力の方が、水素吸蔵合金Bの水素吸蔵開始時の水素ガス圧力より高い。
(3)水素吸蔵合金Bのプラトー領域は平坦であることが好適である。
図4において、Pempで示す水素ガス圧力は、水素吸蔵合金Bに関するPCT線図上の利用領域の下限圧力である。よって、水素ガス圧力Pempのときには、第2タンク102の利用可能な水素が「空」でことを意味する。また、Pfullで示す水素ガス圧力は、水素吸蔵合金Bに関するPCT線図上の利用領域の上限圧力である。よって、水素ガス圧力Pfullのときには、第2タンク102の水素貯蔵量が「満タン」であることを意味する。水素ガス圧力Pempになるときの水素貯蔵量と水素ガス圧力Pfullになるときの水素貯蔵量との間の貯蔵量が第2タンク102で利用可能な水素の有効貯蔵量となる。
水素吸蔵合金A及び水素吸蔵合金Bについて、以上のような特性のものを選定することで、後に説明するように、第1タンク101に、水素輸送車両80から輸送されてきた水素を短時間に充填できる。また、第1タンク101に貯蔵されていた水素を第2タンク102に容易に移し替えることができる。
図5は、本発明の実施形態に係る電力管理システム1の運用手順の説明図である。
(手順S1)水素輸送車両80から輸送されてきた水素を第1タンク101に移送する。第1タンク101への水素の移送は、熱供給系110を利用して冷熱し、急速充填に伴う水素吸蔵合金Aの温度上昇を抑えることで、短時間で水素輸送車両80から第1タンク101に水素を移送することができる。第1タンク101への水素の移送が終了したら、水素輸送車両80は立ち去る。
(手順S2)第1タンク101から第2タンク102に、逐次、水素を移し替える。
(a)その際、第1タンク101と第2タンク102との間で、冷媒111を循環させることにより、第2タンク102を冷却し、第1タンク101を加熱する。
(b)第2タンク102は、冷却されることで水素吸蔵を開始し、第1タンク101は加熱することにより水素放出を開始する。この操作を継続すると、第1タンク101と第2タンク102との間で熱交換が行われ、第1タンク101と第2タンク102の温度は略等温になる。
(c)図4のPCT線図に示す通り、水素吸蔵合金Aの水素放出開始時の水素ガス圧力の方が水素吸蔵合金Bの水素吸蔵開始時の水素ガス圧力より高いため、水素は第1タンク101から第2タンク102に移る。
(d)第2タンク102では、図4のPCT線図における第2タンク102の水素吸蔵合金Bは、点Q102の状態から特性C102に沿った経路で水素貯蔵量が増加していく。
(e)同様に、第1タンク101の水素吸蔵合金Aは、点Q101の状態から特性C101に沿った経路で水素放出していく。
(f)双方の点Q101及びQ102が圧力Pfullに達するまで、第1タンク101の水素吸蔵合金Aは水素放出を行い、第2タンク102の水素吸蔵合金Bは水素吸蔵を行い、第1タンク101から第2タンク102への水素の移送が行われる。
(手順S3)第2タンク102に移し替えられた水素を燃料電池60に供給する。燃料電池60は、送られてきた水素を用いて発電を行うことができる。
(手順S4)第2タンク102の水素貯蔵量が一定値を以上か否かを判定する。第2タンク102の水素貯蔵量が一定値を以上なら(手順S4:Yes)、手順S3に戻り、第2タンク102から燃料電池60への水素の供給を継続する。第2タンク102の水素貯蔵量が一定値を下回ったら(手順S4:No)、手順S5に進む。
(手順S5)第1タンク101の水素貯蔵量が一定値以上か否かを判定する。第1タンク101の水素貯蔵量が一定値以上なら(手順S5:Yes)、手順S2に戻り、第1タンク101から第2タンク102への水素の移し替えを行う。第1タンク101の水素貯蔵量が一定値を下回ったら(手順S5:No)、手順S1に戻り、再度、外部調達水素の急速充填を行う。
上述のように、本発明の実施形態に係る電力管理システム1では、水素貯蔵タンク50は、PCT特性の異なる水素吸蔵合金が封入された第1タンク101と第2タンク102との2種類の水素吸蔵合金タンクを備えている。これにより、水素輸送車両80から輸送されてきた水素を短時間に充填できる。その結果、建物附帯での高圧ガス保管に係る制約を受けることを回避でき、外部調達されたCO2フリー水素によって街区内で建物のZEB化に必要なエネルギー相当量を賄うことができる。
また、本発明の実施形態に係る電力管理システム1では、第1タンク101と第2タンク102との間で、冷媒111を循環させることで、第1タンク101に貯蔵されていた水素は、第2タンク102に容易に移し替えることができる。また、外部調達されたCO2フリー水素を第1タンク101に受け入れている最中でも、第2タンク102の水素を放出させることで、燃料電池60での発電を中断することなく継続できる。その際も第1タンク101と第2タンク102との間で冷媒111を循環させることで熱交換するので、専用熱源を必要とせず、省エネルギー化が図れる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10:再生可能エネルギー電源、50:水素貯蔵タンク、80:水素輸送車両、101:第1タンク、102:第2タンク、111:冷媒

Claims (4)

  1. 第1水素吸蔵合金が封入された第1タンクと、
    前記第1水素吸蔵合金とは特性の異なる第2水素吸蔵合金が封入された第2タンクとを有し、
    前記第1タンクへの水素の移送を開始してから終了するまでの間、移送されてきた水素を前記第1タンクに貯蔵し、前記第1タンクと前記第2タンクとの間で冷媒を用いて熱交換を行うことで前記第1タンクに貯蔵した水素を前記第2タンクに移し替え、前記第2タンクに貯蔵した水素を中断することなく放出して燃料電池へ供給するようにした水素供給システム。
  2. 前記第1水素吸蔵合金は、前記第2水素吸蔵合金より水素吸蔵容量が大きいものを用いるようにした請求項1に記載の水素供給システム。
  3. 前記第1水素吸蔵合金の水素放出開始時の水素ガス圧力は、前記第2水素吸蔵合金の水素吸蔵開始時の水素ガス圧力より高いものを用いるようにした請求項1又は2に記載の水素供給システム。
  4. 第1水素吸蔵合金が封入された第1タンクと、前記第1水素吸蔵合金とは特性の異なる第2水素吸蔵合金が封入された第2タンクとを用意し、
    移送されてきた水素を前記第1タンクに貯蔵する手順と、
    前記第1タンクと前記第2タンクとの間で冷媒を用いて熱交換を行い、前記第1タンクに貯蔵した水素を前記第2タンクに移し替える手順と
    前記第1タンクへの水素の移送を開始してから終了するまでの間、前記第2タンクに貯蔵した水素を中断することなく放出して燃料電池へ供給する手順と
    を含むようにした水素供給方法。
JP2018087743A 2018-04-27 2018-04-27 水素供給システム及び水素供給方法 Active JP7083126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087743A JP7083126B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 水素供給システム及び水素供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087743A JP7083126B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 水素供給システム及び水素供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189511A JP2019189511A (ja) 2019-10-31
JP7083126B2 true JP7083126B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=68389210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087743A Active JP7083126B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 水素供給システム及び水素供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083126B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373140B2 (ja) 2020-01-21 2023-11-02 清水建設株式会社 発電システムおよび発電方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144805A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 水素貯留システム
JP2011099511A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Takasago Thermal Eng Co Ltd 水素吸蔵合金タンクシステム
US20170214067A1 (en) 2016-01-26 2017-07-27 Hyundai Motor Company Solid state hydrogen storage device and solid state hydrogen storage system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978907A (ja) * 1982-10-22 1984-05-08 Daido Steel Co Ltd 水素ガス精製方法
JPH05180395A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Sanyo Electric Co Ltd 水素輸送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144805A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 水素貯留システム
JP2011099511A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Takasago Thermal Eng Co Ltd 水素吸蔵合金タンクシステム
US20170214067A1 (en) 2016-01-26 2017-07-27 Hyundai Motor Company Solid state hydrogen storage device and solid state hydrogen storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019189511A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070269696A1 (en) Fuel cell hybrid power generation system and method for gas distribution systems
Assaf et al. Economic analysis and assessment of a standalone solar-hydrogen combined heat and power system integrated with solar-thermal collectors
US20160248137A1 (en) Power Generation System
CN113364026B (zh) 一种数据中心供能系统及其控制方法
WO2020121441A1 (ja) 水素エネルギー制御システムおよび水素エネルギー制御システムの制御方法
JP2017147889A (ja) 電力供給システム
CN110991735B (zh) 一种考虑aa-caes的热电联供系统优化调度方法
JP2020058168A (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
JP7083126B2 (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
JP2016096151A (ja) 電力供給システム
JP5866079B1 (ja) 電力供給システム
JPWO2018225602A1 (ja) 蓄熱システム、および蓄熱システムの運転方法
JP2019133803A (ja) 電力供給システムおよび水素利用システム
JPH0476203A (ja) エネルギーの利用方法および利用システム
JP2002056880A (ja) 水電解装置−固体高分子形燃料電池系発電システム
WO2020063224A1 (zh) 耦合动态储能的固体蓄热电锅炉供热制冷系统
KR102479198B1 (ko) 태양광을 이용한 건물 에너지 공급 시스템
WO2016203660A1 (ja) 水素システム用コンテナ組合体
JP7008297B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法
CN114959738A (zh) 一种水电解制氢系统
CN113141018A (zh) 一种能满足电力供需与热力供需平衡的热电联产系统
CN209545170U (zh) 一种基于光储互补微电网自供电的仓式储能系统
WO2018163416A1 (ja) 水素エネルギー利用システム及びその運転方法
CN220306958U (zh) 一种用于波动性发电设备的辅助平台及供电系统
CN214626377U (zh) 一种能满足电力供需与热力供需平衡的热电联产系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150