JP7373140B2 - 発電システムおよび発電方法 - Google Patents

発電システムおよび発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7373140B2
JP7373140B2 JP2020007713A JP2020007713A JP7373140B2 JP 7373140 B2 JP7373140 B2 JP 7373140B2 JP 2020007713 A JP2020007713 A JP 2020007713A JP 2020007713 A JP2020007713 A JP 2020007713A JP 7373140 B2 JP7373140 B2 JP 7373140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
tank
storage alloy
hydrogen storage
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020007713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114453A (ja
Inventor
裕太 瀬川
英介 下田
成輝 遠藤
哲彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shimizu Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Shimizu Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2020007713A priority Critical patent/JP7373140B2/ja
Publication of JP2021114453A publication Critical patent/JP2021114453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373140B2 publication Critical patent/JP7373140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、発電システムおよび発電方法に関する。
従来、水素を非常時に利用し、発電する案が一般的に知られ、そのための水素貯蔵方法について検討されてきた。水素の大量貯蔵方法として水素吸蔵合金による貯蔵が考えられるが、水素吸蔵合金タンク内の圧力は水素を吸蔵するにつれて下がるため、非常時に水素吸蔵合金から水素を取り出すためには合金が入ったタンクである水素吸蔵合金タンクを昇圧させる必要がある。そのために合金を加熱する必要があるが、非常時にはそのための熱源を得ることが困難である。またその解決策の一つとして、異なる平衡圧力をもつ合金の複数利用などが考えられるが、複数の合金を製造することは大きなコストアップにつながる懸念があった。
なお、特許文献1および特許文献2には、複数の水素吸蔵合金や水素吸蔵合金タンクを用いて水素を吸蔵・放出する構成が開示されている。
特開2011-52742号公報 特許第5360765号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、シンプルな構成で非常時に水素を利用して発電することができる発電システムおよび発電方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、燃料電池と、水素吸蔵合金を内蔵する第1水素吸蔵合金タンクと、水素吸蔵合金を内蔵し、圧力が第1圧力値以下に制御される第2水素吸蔵合金タンクと、前記第1水素吸蔵合金タンクと前記第2水素吸蔵合金タンクのうち少なくとも前記第1水素吸蔵合金タンクへ、水素供給源から水素を供給する第1流路と、前記第1水素吸蔵合金タンクの圧力が前記第1圧力値以上の第2圧力値以上の場合に前記第1水素吸蔵合金タンクから前記第2水素吸蔵合金タンクへ水素を供給する第2流路と、通常時に前記第2水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給する第3流路と、通常時には遮断され、非常時に前記第1水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給する第4流路と、を備える発電システムである。
また、本発明の一態様は、上記発電システムであって、前記第4流路は、手動バルブを有し、手動バルブの操作に応じて、遮断されたり、前記第1水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給したりする。
また、本発明の一態様は、上記発電システムであって、前記燃料電池の排熱で第1水素吸蔵合金タンクと第2水素吸蔵合金タンクのうちの少なくとも一方を加温する加温部を備える。
また、本発明の一態様は、燃料電池と、水素吸蔵合金を内蔵する第1水素吸蔵合金タンクと、水素吸蔵合金を内蔵し、圧力が第1圧力値以下に制御される第2水素吸蔵合金タンクと、前記第1水素吸蔵合金タンクと前記第2水素吸蔵合金タンクのうち少なくとも前記第1水素吸蔵合金タンクへ、水素供給源から水素を供給する第1流路と、前記第1水素吸蔵合金タンクの圧力が前記第1圧力値以上の第2圧力値以上の場合に前記第1水素吸蔵合金タンクから前記第2水素吸蔵合金タンクへ水素を供給する第2流路と、前記第2水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給する第3流路と、前記第1水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給する第4流路と、を備える発電システムにおいて、前記第3流路を用いて、通常時に前記第2水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給するステップと、前記第4流路を用いて、非常時に前記第1水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給するステップと、を含む発電方法である。
本発明の各態様によれば、シンプルな構成で非常時に水素を利用して発電することができる。
本発明の一実施形態に係る発電システムの構成の概要を示す図である。 図1に示す発電システムの動作例を説明するための模式図である。 図1に示す発電システム1の変形例の構成の概要を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各図において同一または対応する構成には同一の符号を用いて説明を適宜省略する。
(発電システムの構成例)
図1は、本発明の一実施形態に係る発電システム1の構成の概要を示す図である。図1に示す発電システム1は、燃料電池10と、非常用タンク11と、通常用タンク12と、第1流路21と、第2流路22と、第3流路23と、第4流路24と、第5流路25と、水素供給源30と、加温部50とを備える。
燃料電池10は、第3流路23または第4流路24を介して供給される水素を燃料として、水素と酸素を反応させて電気を発生し、発電した電力を図示していない電気負荷に対して供給する。
非常用タンク11は、水素吸蔵合金を内蔵する水素吸蔵合金タンク(第1水素吸蔵合金タンク)であり、第1流路21を介して水素供給源30に接続され、第2流路22を介して通常用タンク12に接続され、また、第4流路24を介して燃料電池10に接続されている。
通常用タンク12は、水素吸蔵合金を内蔵する水素吸蔵合金タンク(第2水素吸蔵合金タンク)であり、第1流路21を介して水素供給源30に接続され、第2流路22を介して非常用タンク11に接続され、また、第3流路23を介して燃料電池10に接続されている。また、通常用タンク12には、第5流路25が接続されている。第5流路25は、一端が通常用タンク12の水素の排出口に接続され、他端が大気に開放されている水素を輸送する管45と、その管45に設けられている圧力逃し弁82と逆止弁73とを備える。圧力逃し弁82は、通常用タンク12の圧力が所定の圧力(第1圧力値とする)以上である場合に通常用タンク12内の水素(気体)を第5流路25へ放出する。第1圧力値は、例えば0.85MPaGとすることができる。圧力逃し弁82から第5流路25へ放出された水素は、逆止弁73を介して大気放出(40)される。逆止弁73は、大気から第5流路25を介して通常用タンク12へ気体が逆流することを防止する。この構成では通常用タンク12の圧力が第1圧力値以下に制御される。なお、第5流路25は、大気放出(40)に限らず、例えば他の通常用タンク等を水素の放出先としてもよい。
水素供給源30は、水電界装置または外部からの水素供給装置であり、第1流路21を介して非常用タンク11と通常用タンク12に接続されている。ただし、鎖線の楕円P1で囲んで示す分岐点B1から通常用タンク12までの経路は省略することができる。水素供給源30は、例えば、0.95MPaG未満の圧力の水素を供給する。
第1流路21は、水素供給源30の水素の排出口と非常用タンク11の水素の受入口の間または水素供給源30の水素の排出口と非常用タンク11の水素の受入口および通常用タンク12の水素の受入口との間に配設されて水素を輸送する管41と、その管41に設けられた流量計61および62と電磁弁101および102と逆止弁71とを備える。第1流路21は、非常用タンク11と通常用タンク12のうちの少なくとも非常用タンク11へ水素供給源30から水素を供給する。電磁弁101および102は、電磁石と弁とを有し、通電時に開放され、非通電時に閉鎖されるバルブであり、水素供給源30から水素を供給する際に図示していない制御装置によって通電され、開放される。流量計61は、水素供給源30から第1流路21を介して非常用タンク11へまたは非常用タンク11と通常用タンク12へ供給される水素の流量を計測する。流量計62は、水素供給源30から第1流路21を介して非常用タンク11へ供給される水素の流量を計測する。逆止弁71は、非常用タンク11または通常用タンク12から水素供給源30への水素の逆流を防止する。
第2流路22は、非常用タンク11の水素の排出口と通常用タンク12の水素の受入口との間に配設されて水素を輸送する管42と、その管42に設けられた圧力逃し弁81と流量計63と逆止弁72とを備える。圧力逃し弁81は、非常用タンク11の圧力が所定の圧力(第2圧力値とする)以上の場合に非常用タンク11内の水素(気体)を第2流路22へ放出する。第2圧力値は、第1圧力値以上の値であり、第1圧力値が0.85MPaGの場合、例えば0.85MPaGとすることができる。逆止弁72は、通常用タンク12から第2流路22を介して非常用タンク11へ水素が逆流することを防止する。流量計63は、非常用タンク11から第2流路22を介して通常用タンク12へ供給される水素の流量を計測する。この構成では非常用タンク11の圧力が第2圧力値以下に制御される。
すなわち、第2流路22は、非常用タンク11の圧力が第2圧力値以上の場合に非常用タンク11から通常用タンク12へ水素を供給する。なお、第1圧力値と第2圧力値は、一定の幅を有する値(範囲)であってもよい。
第3流路23は、通常用タンク12の水素の排出口と燃料電池10の水素の受入口との間に配設されて水素を輸送する管43と、その管43に設けられた流量計64と電磁弁103と減圧弁92とを備える。第3流路23は、通常時に通常用タンク12から燃料電池10へ水素を供給する。減圧弁92は、通常用タンク12から放出された水素の圧力を所定の圧力(以下、減圧弁92の圧力値ともいう)(例えば0.1MPaG)まで減少させて燃料電池10側に通過させる。流量計64は、通常用タンク12から第3流路23を介して燃料電池10へ供給される水素の流量を計測する。電磁弁103は、電磁弁101および102と同様に電磁石と弁とを有し、通電時に開放され、非通電時に閉鎖されるバルブであり、水素供給源30から水素を供給する際に図示していない制御装置によって通電され、開放される。
第4流路24は、非常用タンク11の水素の排出口と燃料電池10の水素の受入口との間に配設されて水素を輸送する管44と、その管44に設けられた手動弁201(手動バルブ)と減圧弁91とを備える。手動弁201は、通常時には閉鎖されていて、非常時に手動操作によって開放されるバルブである。減圧弁91は、非常用タンク11から放出された水素の圧力を所定の圧力(以下、減圧弁91の圧力値ともいう)(例えば0.1MPaG)まで減少させて燃料電池10側に通過させる。この場合、第4流路24は、手動弁201の操作に応じて、通常時には遮断され、非常時には、非常用タンク11の圧力が減圧弁91の圧力値より大きい場合、非常用タンク11から燃料電池10へ水素を供給する。
加温部50は、排熱回収部51と、タンク加温部52を備える。排熱回収部51は、燃料電池10が発生した排熱を回収する。タンク加温部52は、非常用タンク11に設けられ、排熱回収部51が回収した排熱53を利用して、非常用タンク11を加温する。加温部50は、ポンプ、ブロア等の電力で動作する構成を含んでいてもよいし、自然対流を利用した構成のみを含んでいてもよい。なお、加温部50は、省略してもよい。また、加温部50は、非常用タンク11と通常用タンク12の少なくとも一方を加温するものであればよい。通常用タンク12を加温する場合、加温部50のタンク加温部52を通常用タンク12に設けることができる。すなわち、加温部50は、通常用タンク12を加温する構成を含んでいてもよい。また、加温部50は、通常用タンク12を加温する構成を含んでいる場合に、非常用タンク11を加温する構成を含んでいなくてもよい。
なお、非常用タンク11と通常用タンク12は、ほぼ同仕様の水素吸蔵合金タンクとすることができる。すなわち、水素吸蔵合金を同一または同種とすることができる。また、タンク形状は、受入口の個数が異なる点を除き、同一とすることができる。
また、本実施形態において、非常時とは、例えば、災害などで系統からの電力が途絶えている時間、または、系統からの電力が途絶えた際に燃料電池10が発電していなかった場合で電力が途絶えている時間である。この場合、系統からの電力を用いて動作するポンプやバルブ(系統電力を用いて制御されるバルブ)等の機器を、動作させることができなくなる。一方、通常時とは、例えば、系統から電力が供給されている時間、または、系統から電力が供給されていて燃料電池10が発電している時間である。
(発電システムの動作例)
次に、図1および図2を参照して図1に示す発電システムの動作例について説明する。図2は、図1に示す発電システムの動作例を説明するための模式図である。なお、以下の動作例では、通常時の各構成の加熱や冷却についての説明は省略する。
(通常時(楕円P1内の経路がない場合)の動作例)
この場合、水素供給源30からは第1流路21を介して非常用タンク11へのみ水素が供給される。水素供給源30から非常用タンク11へ第1流路21を介して水素が供給される場合、電磁弁101と電磁弁103は通電され、開放状態に制御される。水素供給源30から水素が供給されると非常用タンク11の圧力は上昇し、圧力が第2圧力値以上となると圧力逃し弁81が動作する。圧力逃し弁81が動作すると、非常用タンク11から通常用タンク12へ第2流路22を介して水素が供給される。通常用タンク12の圧力が、減圧弁92の圧力値より大きくなると、通常用タンク12から燃料電池10へ第3流路23を介して水素が供給され、燃料電池10が発電する。また、通常用タンク12の圧力がさらに上昇し、圧力が第1圧力値以上となると、圧力逃し弁82が動作する。圧力逃し弁82が動作すると、通常用タンク12内の水素が第5流路25を介して大気放出(40)される。
この場合、水素供給源30から燃料電池10へは、「水素供給源30⇒非常用タンク11⇒圧力逃し弁81⇒通常用タンク12⇒燃料電池10」の実線で示す流れで水素が供給される。また、燃料電池10が稼働していない場合には、電磁弁101と電磁弁103が閉鎖される。したがって、非常用タンク11には燃料電池10の稼働時に水素供給源30から水素が供給され、燃料電池10が稼働を停止した場合、非常用タンク11の圧力は一定の圧力(第2圧力値)に保持される。
(通常時(楕円P1内の経路がある場合)の動作例)
この場合、水素供給源30からは第1流路21を介して非常用タンク11と通常用タンク12へ水素が供給される。水素供給源30から非常用タンク11と通常用タンク12へ第1流路21を介して水素が供給される場合、電磁弁101と電磁弁102は通電され、開放状態に制御される。また、燃料電池10を稼働させる場合、電磁弁103は通電され、開放状態に制御される。水素供給源30から水素が供給されると通常用タンク12の圧力が上昇し、通常用タンク12の圧力が減圧弁92の圧力値より大きくなると通常用タンク12から燃料電池10へ第3流路23を介して水素が供給され、燃料電池10が発電する。また、通常用タンク12の圧力がさらに上昇し、圧力が第1圧力値以上となると、圧力逃し弁82が動作する。圧力逃し弁82が動作すると、通常用タンク12内の水素が第5流路25を介して大気放出(40)される。非常用タンク11の圧力は、通常用タンク12の圧力と同じ値となる。また、水素供給源30から水素が供給されると非常用タンク11の圧力は上昇し、圧力が第2圧力値以上となると圧力逃し弁81が動作する。圧力逃し弁81が動作すると、非常用タンク11から通常用タンク12へ第2流路22を介して水素が供給される。
この場合、水素供給源30から燃料電池10へは、「水素供給源30⇒通常用タンク12⇒燃料電池10」または「水素供給源30⇒非常用タンク11⇒圧力逃し弁81⇒通常用タンク12⇒燃料電池10」の実線で示す流れで水素が供給される。また、燃料電池10が稼働していないときには、電磁弁101と電磁弁102と電磁弁103が閉鎖される。したがって、非常用タンク11には燃料電池10の稼働時に水素供給源30から水素が供給され、燃料電池10が稼働を停止した場合、非常用タンク11の圧力は一定の圧力(稼働停止時の通常用タンク12の圧力(少なくとも減圧弁92の圧力値以上))に保持される。
(非常時の動作例)
非常時において、電磁弁101(あるいは電磁弁101と電磁弁102)と電磁弁103は非通電状態となるので、閉鎖される。また、非常時となったときには手動弁201は閉鎖状態である。したがって、第3流路23と第4流路24は閉鎖状態であり、通常用タンク12からも非常用タンク11からも、燃料電池10へ水素は供給されない。
ここで、手動弁201が開放されると、非常用タンク11の圧力が減圧弁91の圧力値より大きい場合、非常用タンク11から第4流路24を介して燃料電池10へ水素が供給される。上述したように、非常用タンク11の圧力は通常時に一定の値に保持されているので、稼働停止後も、非常用タンク11の圧力値は減圧弁91の圧力値より大きい値に維持されている。非常用タンク11から第4流路24を介して水素が供給されると、燃料電池10は発電する。
この場合、燃料電池10へは、「非常用タンク11⇒手動弁201⇒燃料電池10」の破線で示す流れで水素が供給される。
ここで、図2を参照して、非常時における非常用タンク11の圧力(非常用タンク圧力)の時間変化の概要について説明する。図2は、横軸を時刻、縦軸を非常用タンク圧力とし、非常時に手動弁201を開放した場合の非常用タンク圧力の時間変化を示す。例えば災害が発生した後、手動弁201が開放されると、燃料電池10が起動する。燃料電池10が起動すると、非常用タンク圧力は、水素放出により低下する。その際、圧力低下の傾きは燃料電池10の出力に依存する。燃料電池10が発熱すると、加温部50が排熱回収と非常用タンク11の加温を開始する。非常用タンク11が加温されると、非常用タンク圧力は、水素吸蔵合金の加温により上昇する。非常用タンク11の熱容量等に対応させて加温部50を適切に構成することで、燃料電池10が運転継続できる最低圧力を下回らずに、燃料電池10の稼働を継続させることができる。
(発電システムの作用・効果)
本実施形態によれば、系統電力が停止した場合でも、手動弁201を開放するだけで、燃料電池10へ水素を供給することができる。また、異なる平衡圧力をもつ合金の複数利用などは行わなくてよい。よって、本実施形態によれば、シンプルな構成で非常時に水素を利用して発電することができる。
(発電システムの変形例)
次に、図3を参照して、図1に示す発電システム1の変形例(発電システム1a)について説明する。図3は、図1に示す発電システム1の変形例の構成の概要を示す図である。図3に示す発電システム1aは、非常用タンクと通常用タンクを複数台備えていることが、図1に示す発電システム1と異なる。なお、この例ではタンクの台数を3台としているが、限定はない。また、非常用タンクの台数と通常用タンクの台数は異なっていてもよい。なお、図3では加温部50の図示を省略している。
図3に示す発電システム1aは、図1に示す非常用タンク11に代えて、3台の非常用タンク11-1、11-2および11-3を備える。また、図3に示す発電システム1aは、図1に示す通常用タンク12に代えて、3台の通常用タンク12-1、12-2および12-3を備える。3台の非常用タンク11-1、11-2および11-3は管46によって並列接続されている。すなわち、非常用タンク11-1、11-2および11-3は、第1流路21と第4流路24に対して他のタンクを介さず直接接続されている。ただし、第2流路22は非常用タンク11-3に接続され、非常用タンク11-1は非常用タンク11-2と非常用タンク11-3を介して第2流路22に接続され、非常用タンク11-2は非常用タンク11-3を介して第2流路22に接続されている。
3台の通常用タンク12-1、12-2および12-3は管47によって並列接続されている。すなわち、通常用タンク12-1、12-2および12-3は、第1流路21と、第3流路23に対して他のタンクを介さずに直接接続されている。ただし、第2流路22は通常用タンク12-1に接続され、通常用タンク12-2は通常用タンク12-1を介して第2流路22に接続され、通常用タンク12-3は通常用タンク12-1と通常用タンク12-2を介して第2流路22に接続されている。また、第5流路25は通常用タンク12-3に接続され、通常用タンク12-1は通常用タンク12-2と通常用タンク12-3を介して第5流路25に接続され、通常用タンク12-2は通常用タンク12-3を介して第5流路25に接続されている。
また、発電システム1aは、図1に示す流量計64に代えて、3台の流量計64-1、64-2および64-3を備える。流量計64-1~64-3は、通常用タンク12-1~12-3の各排出口から第3流路23を介して燃料電池10へ供給される水素の流量をそれぞれ計測する。また、発電システム1aは、新たに、3台の流量計65-1、65-2および65-3を備える。流量計65-1~65-3は、水素供給源30から第1流路21を介して通常用タンク12-1~12-3の各受入口へ供給される水素の流量をそれぞれ計測する。なお、発電システム1と同様に、鎖線の楕円P2で囲んで示す分岐点B1から通常用タンク12-1~12-3までの経路は省略することができる。
発電システム1aの動作は、図1に示す発電システム1の上述した動作と同様であり、非常時に手動弁201を開放することで、非常時に、非常用タンク11-1~11-3から燃料電池10へ第4流路24を介して水素を供給することができる。
(全体説明)
非常時においては、災害などで系統からの電力が途絶え、その際にシステムが稼働していなかった場合、水素吸蔵合金タンクを温めるためのポンプや、水素を燃料電池10に送るためのバルブなどを動かすことができず(信号を送れないため)、水素吸蔵合金を温めて水素を放出し、燃料電池10へ水素を送ることが困難な場合が考えられる。一般的なガスタンク(水素吸蔵合金を内蔵していないタンク)の場合、ガスを封入しておけば圧力は降下しないが、水素吸蔵合金が入ったタンクに水素を封入した場合には、合金に水素が吸蔵されるにつれて減圧していくため、時間経過に伴って圧力が降下する。これに対し、本実施形態では、通常時に、水素供給源30⇒非常用タンク11⇒圧力逃し弁81⇒通常用タンク12⇒燃料電池10へ供給の流れを確保しておくことで、システムが稼働していないときでも常に非常用タンク11を一定の圧力(例えば0.85MPaG)以上にしておくことができる。したがって、災害時系統からの電力が途絶え、その際にシステムが稼働していない(燃料電池10が発電していない)場合でも、手動弁201を開くだけで非常用タンク11から燃料電池10へ水素が供給されて発電し、電力を確保することができる。
なお、非常用タンク11の圧力は、例えば、非常時に手動弁201を開けて非常用タンク11から水素を供給して燃料電池10を起動し、燃料電池10から排熱回収を行うことで非常用タンク11または通常用タンク12を温めて水素を取り出し、運転を継続できるために必要な圧力に設定することができる。非常用タンク11の圧力は、例えば、0.1MPaG以上(0MPaGが大気圧なので、それだと非常用タンク11から水素を取り出すことができない。)、0.95MPaG以下(電解装置から供給される水素の圧力を超えない)などに設定することができる。
また、本実施形態では、同種の合金と、ほぼ同仕様の水素吸蔵合金タンク(受入・排出口3か所または受入・排出口4か所)を用いてシステムを構成し、非常用タンク11の圧力を常に高めておくことによって、非常時に手動弁201を開けるだけで常に水素を取り出し燃料電池10によって発電することができる。したがって、低コストで、また、建物の防災性能を向上させることができる。
また、本実施形態では、通常時に、水電解装置または外部からの水素供給(<0.95MPaG)があった際に、非常用タンク11と通常用タンク12の両方に水素を供給する。非常用タンク11にも水素を供給することにより、常に非常用タンク11内の圧力が高い状態(<0.95MPaG)となる。圧力が高圧ガスとして判断される1MPaGに近づいた場合(<0.95MPaG)には、非常用タンク11に設置されている圧力逃し弁81によって通常用タンク12へと水素が供給されるため、高圧ガス保安法上の高圧ガス製造には当たらない。通常用タンク12が1MPaGに近づいた場合には、圧力逃し弁82により大気放出または別の通常用タンクへ供給する。
また、本実施形態によれば、非常用タンク11に蓄える水素も通常時に利用するため、使用できる全体の水素貯蔵量は通常用タンク12と非常用タンク11を合わせたものとなり、初期設備費用の削減が図れる。また、本システムを採用せずに水素を別に設けた非常用タンクに貯蔵する場合、非常用タンクに入りきらなかった水素は大気放出する必要があるが、本システムは非常用タンク11に通常用タンク12がつながっているため、大気放出せずに通常用タンク12に供給することで大気放出する無駄な水素を削減できる。また、合金や合金タンクに別種のものを使う必要がないため、低コストで建物の防災機能向上を実現可能である。なお、システムは1MPaG以下で稼働するため、高圧ガス保安法に抵触せず、有資格者の配置などの規制対象外とすることができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して説明してきたが、具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1、1a…発電システム、10…燃料電池、11、11-1、11-2、11-3…非常用タンク(第1水素吸蔵合金タンク)、12、12-1、12-2、12-3…通常用タンク(第2水素吸蔵合金タンク)、21…第1流路、22…第2流路、23…第3流路、24…第4流路、25…第5流路、30…水素供給源、50…加温部、61、62、63、64、64-1、64-2、64-3、65-1、65-2、65-3…流量計、71、72、73…逆止弁、81、82…圧力逃し弁、91、92…減圧弁、101、102、103…電磁弁、201…手動弁

Claims (4)

  1. 燃料電池と、
    水素吸蔵合金を内蔵する第1水素吸蔵合金タンクと、
    水素吸蔵合金を内蔵し、圧力が第1圧力値以下に制御される第2水素吸蔵合金タンクと、
    前記第1水素吸蔵合金タンクと前記第2水素吸蔵合金タンクのうち少なくとも前記第1水素吸蔵合金タンクへ、水素供給源から水素を供給する第1流路と、
    前記第1水素吸蔵合金タンクの圧力が前記第1圧力値以上の第2圧力値以上の場合に前記第1水素吸蔵合金タンクから前記第2水素吸蔵合金タンクへ水素を供給する第2流路と、
    通常時に前記第2水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給する第3流路と、
    通常時には遮断され、非常時に前記第1水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給する第4流路と、
    を備える発電システム。
  2. 前記第4流路は、手動バルブを有し、手動バルブの操作に応じて、遮断されたり、前記第1水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給したりする
    請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記燃料電池の排熱で第1水素吸蔵合金タンクと第2水素吸蔵合金タンクのうちの少なくとも一方を加温する加温部を備える
    請求項1または2に記載の発電システム。
  4. 燃料電池と、
    水素吸蔵合金を内蔵する第1水素吸蔵合金タンクと、
    水素吸蔵合金を内蔵し、圧力が第1圧力値以下に制御される第2水素吸蔵合金タンクと、
    前記第1水素吸蔵合金タンクと前記第2水素吸蔵合金タンクのうち少なくとも前記第1水素吸蔵合金タンクへ、水素供給源から水素を供給する第1流路と、
    前記第1水素吸蔵合金タンクの圧力が前記第1圧力値以上の第2圧力値以上の場合に前記第1水素吸蔵合金タンクから前記第2水素吸蔵合金タンクへ水素を供給する第2流路と、
    前記第2水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給する第3流路と、
    前記第1水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給する第4流路と、
    を備える発電システムにおいて、
    前記第3流路を用いて、通常時に前記第2水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給するステップと、
    前記第4流路を用いて、非常時に前記第1水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池へ水素を供給するステップと、
    を含む発電方法。
JP2020007713A 2020-01-21 2020-01-21 発電システムおよび発電方法 Active JP7373140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007713A JP7373140B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 発電システムおよび発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007713A JP7373140B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 発電システムおよび発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114453A JP2021114453A (ja) 2021-08-05
JP7373140B2 true JP7373140B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=77077163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007713A Active JP7373140B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 発電システムおよび発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7373140B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173899A (ja) 1999-12-22 2001-06-29 Denso Corp 水素供給装置
JP2002134147A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2006236741A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Sanesu Denki Tsushin Kk 自然エネルギーを有効利用する発電システム,
JP2007303625A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 水素充填方法、水素充填装置及びこの水素充填装置を搭載した車両
JP2011007229A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp ガスタンクおよびガス燃料車両
JP2016105381A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社豊田自動織機 水素ガス供給装置
JP2017157411A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2019189511A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 清水建設株式会社 水素貯蔵システム及び水素貯蔵方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111223A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 非常用電力供給システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173899A (ja) 1999-12-22 2001-06-29 Denso Corp 水素供給装置
JP2002134147A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2006236741A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Sanesu Denki Tsushin Kk 自然エネルギーを有効利用する発電システム,
JP2007303625A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 水素充填方法、水素充填装置及びこの水素充填装置を搭載した車両
JP2011007229A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp ガスタンクおよびガス燃料車両
JP2016105381A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社豊田自動織機 水素ガス供給装置
JP2017157411A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2019189511A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 清水建設株式会社 水素貯蔵システム及び水素貯蔵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021114453A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684360B2 (ja) 給水システム及びその容器、並びにブースターポンプ、給水方法
US20060231144A1 (en) Method of discharging high pressure storage vessels
KR20140009835A (ko) 원자로의 피동안전계통
JP2010510463A (ja) 水素充填方法および水素充填場
US11372430B2 (en) Method for operating a valve of a pressure vessel system, and pressure vessel system
CN113889644B (zh) 一种基于内嵌式合金储氢技术的船用燃料电池供氢系统
JP7373140B2 (ja) 発電システムおよび発電方法
CN110053648A (zh) 制动系统及轨道车辆
CN104575636A (zh) 一种小流量回流与限流控制装置
KR102610621B1 (ko) 복수 관로의 배관 압력 통합 제어 시스템
JP2009191943A (ja) バルブアセンブリおよび燃料電池システム
CN210576244U (zh) 一种氢燃料电池供氢装置
CN217951965U (zh) 一种天然气调压站火警关断阀执行机构控制系统
US20220069388A1 (en) Energy system and method for pressure adjustment in an energy system
JP5962251B2 (ja) ドレン回収システム
Erickson et al. International space station united states orbital segment oxygen generation system on-orbit operational experience
RU2761108C1 (ru) Система пассивного отвода тепла реакторной установки
CN213810035U (zh) 一种氢燃料电池系统测试台上的集成式泄压保护装置
CN217356473U (zh) 一种lng放散系统
CN211828150U (zh) 一种冷却系统
JP7408470B2 (ja) 原子力プラントの給水設備
CN220203983U (zh) 一种发电厂供热蒸汽系统
CN216477581U (zh) 一种混气装置以及燃气轮机系统
CN208901070U (zh) 一种液氨平衡贮存装置
CN219677290U (zh) 一种具有压力缓冲罐的氢燃料电池备用电源系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150