JP7082965B2 - バリア添加剤 - Google Patents

バリア添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7082965B2
JP7082965B2 JP2019500216A JP2019500216A JP7082965B2 JP 7082965 B2 JP7082965 B2 JP 7082965B2 JP 2019500216 A JP2019500216 A JP 2019500216A JP 2019500216 A JP2019500216 A JP 2019500216A JP 7082965 B2 JP7082965 B2 JP 7082965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
barrier additive
barrier
vehicle
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019510127A (ja
JP2019510127A5 (ja
Inventor
マーク ルール,
Original Assignee
カラーマトリックス ホールディングス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カラーマトリックス ホールディングス, インコーポレイテッド filed Critical カラーマトリックス ホールディングス, インコーポレイテッド
Publication of JP2019510127A publication Critical patent/JP2019510127A/ja
Publication of JP2019510127A5 publication Critical patent/JP2019510127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082965B2 publication Critical patent/JP7082965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/223Packed additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/12Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/267Magnesium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/008Additives improving gas barrier properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

優先権の主張
本願は、(a)代理人管理番号57473-1が付され、2016年3月15日に出願された米国仮特許出願第62/308,297号、および(b)代理人管理番号12017001が付され、2017年1月30日に出願された米国仮特許出願第62/452,033号の両方からの優先権を主張し、これら米国仮特許出願の両方は、参照によって組み込まれる。
発明の分野
本発明は、高アスペクト比の相溶化バリア添加剤を作製するためのプロセスおよび高アスペクト比の相溶化バリア添加剤を含むポリマー組成物に関する。本発明はまた、これらのプロセスによって生成されたポリマー組成物、および本発明のポリマー組成物から形成される物品にも関する。
発明の背景
ポリエステル、特にポリ(エチレンテレフタレート)(PET)は、繊維、フィルム、および三次元構造物として広範な適用性に恵まれた汎用ポリマーである。PETの特に重要な用途は、特に食品および飲料用の容器である。この用途は、過去30年にわたって並外れて成長し、継続して人気が上昇している。この成長にもかかわらず、PETには、いくつかの根本的な限界があり、それは市場における用途を制限している。このような限界の1つは、酸素および二酸化炭素などの気体に対するその透過性に関連する。
この限界に対処するためにいくつかの技術が開発されてきた。例えば、PETのMXD6ナイロンとのブレンドと同様に、改善されたバリア性能を有するポリエステルコポリマーおよびブレンド(イソフタル酸または2,6-ナフタレンジカルボン酸を含有するPETブレンドおよびコポリマーなど)が開発されてきた。PETのバリア特性の改善を対象とした他の開発としては、有機および無機バリアコーティング(エポキシ-アミン、黒鉛、およびSiOコーティングなど)ならびにEVOHまたはMXD6などの高バリアポリマーを含む多層構造の蒸着が挙げられる。しかし、これらの技術のそれぞれは、ある程度のバリア改善をもたらすには有効であるが、過剰の単位費用、高い初期導入費用、新たな特殊な製造装置の必要性、高スクラップ率、堅牢性の欠如、およびリサイクル性への負の影響を含めた特有の欠点がある。結果として、これらの採用および商業的成功は限定されてしまっている。したがって、新たな製造基盤または加工装置を必要とせず、費用への影響が最小限であり、リサイクル性に悪影響がなく、堅牢かつ再現可能な、PETのためのバリア技術に対する必要性が依然としてある。
これら多数の要件を満たす可能性がある一技術は、無機バリア添加剤をPET中に取り入れ、それによってPET複合組成物を形成することを含む。添加剤が高アスペクト比を有する場合、結果として得られる複合材料は、原則として、低添加レベルで改善されたバリア特性を有することができる。
しかし、このようなPET複合材料によってもたらされるバリア改善の潜在的利点およびそれを開発する多くの者による相当な労力にもかかわらず、ポリエステルへの使用に適したバリア添加剤の開発は実現が難しい。これが成功しないのは、高アスペクト比の添加剤を任意の粘性の高分子量ポリマー中へ分散させることに関連する多くの問題が原因であり、特にPET物品を生成するのに使用されるプロセスの性質に関連する。具体的には、ほとんどのPETの用途において、フィルム、熱成形シート、または三次元容器であろうと、固体のPET形態をそのガラス転移温度を超えて加熱し、二軸配向プロセスに供し、それによってポリマーを急速に(同時にまたは逐次的に)2つの異なる方向に延伸して、配向製品を得る。この延伸プロセスは、軽量の機械的に強力な構造を生成するが、その中に含有される任意のバリア添加剤も、無機バリア粒子を破砕し、かつ/またはポリマー粒子界面にボイド形成を引き起こし得る実質的な力に供する。したがって、剥離したバリア添加剤を非晶質の非配向PETへ成功裏に取り入れたとの報告が散発的に見られるが、二軸配向の際に決まって、全てのバリア特性が損失する。
気体、水、または有機分子の透過が有害である用途では、ポリエステルに加えて、他のいくつかのポリマーが使用される。例えば、天然ガスの輸送、自動車のガソリンタンク、および食品包装の用途のためのパイプを製造するのに、ポリオレフィンが広範に使用される。ポリジエンは、空気式タイヤなどの構造物用のゴムとして広範に使用される。塩化ポリビニル、ポリスチレン、およびアクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)などのポリビニルも、強化されたバリア性能が望ましいであろう用途において頻繁に使用される。これらの用途の一部でバリア層として使用されるポリアミドも、高アスペクト比のバリア添加剤を取り入れることによって生じる強化されたバリア性能から恩恵を受けるであろう。潜在的利点にもかかわらず、高アスペクト比のバリア添加剤の使用は、これらの材料全てにおいて限定される、または存在しないが、その理由は、このようなバリア添加剤を取り入れることによって生じる技術的課題が未だ克服されていないからである。
発明の概要
当業者であれば、無機層状粒子が、一般に、静電力によって互いに強く会合する層のスタックとして存在し、したがって、複合粒子中の層の数という単純な理由から低い見掛けのアスペクト比を示すことを認識するはずである。したがって、例えば、典型的な片状黒鉛中には、互いに緊密に会合する、グラフェンの数千から数十万の個別層が存在し得る。これらの層状粒子の見掛けのアスペクト比を増加させるには、これらの粒子の個別層を互いに分離する必要がある。これを行う一方法として、高レベルの力を無機粒子にかける方法があるが、エネルギー集約型であることに加えて、このような力は、個別層または層のスタックの横寸法(幅および/または長さ)を短縮する効果も有し得る。加えて、個別層を分離するこのような労力は、このような力を除去した後に個別層が再度集まってスタックになることを防止しない。
本発明では、相溶剤(compatibilizer)として小分子のインターカレーションを利用して、無機層状粒子の個別層間の間隔を広げる。小分子が個別層の表面に堅く結合している場合、個別層間の静電結合力は多少なりとも永続的に低下するため、層間の間隔は大幅にかつ効果的に広げられる。さらに、拡張された層の間にインターカレートすることができる選択されたビヒクルの使用は、これらの静電力をさらに低下させることができ、したがって個別層の剥離を可能にする。
しかし、ポリマーマトリクス中の相溶化バリア添加剤の個別層を剥離するには十分でない。本発明の別の重要な態様は、相溶化バリア添加剤粒子の表面とポリマーマトリクスとの間に十分な接着が存在しなければならず、したがって粒子とポリマーとの間の界面に有意なボイド形成はないという認識である。同時に、ポリマーマトリクスとバリア添加剤表面との間の引力は、ポリマーの配合(compounding)および成形の作業中に応力を受けている場合、バリア添加剤粒子が滑るよりはむしろ、破砕するほど大きくするべきではない。
したがって、本発明の一目的は、個別層が高アスペクト比を有する好適な層状無機バリア添加剤を選択する、それらバリア添加剤の個別層の界面化学を修飾するそれら添加剤用の相溶剤を選択して、少なくともインターカレーション、好ましくは剥離を可能にし、ポリマーマトリクス中の接着を促進させる;およびビヒクルを選択して、インターカレートされたまたは剥離させられた相溶化無機バリア添加剤のポリマー中への分散をさらに促進するための方法を開示することである。
本発明の第2の目的は、高アスペクト比の相溶化バリア添加剤を調製するためのプロセスを開示することである。
本発明の第3の目的は、ポリマー物品中の、高アスペクトの相溶化バリア添加剤を含む組成物を開示することである。
本発明の第4の目的は、配向ポリマー物品中の、高アスペクトの相溶化バリア添加剤を含む組成物を開示することである。これらの目的および他の目的は、以下の明細書において明らかになる。
本発明は、好適な無機バリア添加剤の選択、適当な相溶化剤(compatibilization agent)の選択、適当なビヒクルの選択、1種または複数種の相溶化剤との反応によって無機バリア添加剤の層を修飾かつ分離するためのプロセス、およびこれらの相溶化バリア添加剤をPETなどのポリマーに取り入れるプロセスのための方法を開示する。本発明を理解する上で重要なのは、本発明を実現するために使用される概念のキーフィーチャー(「キーフィーチャー」)の認識そのものが、許容される結果を得るために使用される特定の組合せの成分の選択と全く同程度に本発明の一態様であることである。
本発明のキーフィーチャーは、以下を得るために、相溶化剤の選択を含む。
(a)相溶化剤/バリア添加剤の組合せおよびポリマーマトリクスの溶解度パラメーター間の密接な相関関係;
(b)相溶化剤/バリア添加剤の組合せ、ポリマーマトリクス、およびビヒクルの両方の溶解度パラメーター間の密接な相関関係;
(c)バリア添加剤の無機層の層間引力を実質的に低減する相溶化剤中の十分に長い鎖長;
(d)ポリマーマトリクスと相溶化バリア添加剤粒子との間の湿潤/接着を可能にする相溶化バリア添加剤の表面上の十分に高い表面エネルギー;
(e)バリア添加剤の相溶化表面とポリマーマトリクスとの間の化学反応性の実質的な欠如;
(f)透過分子の横移動が実質的に強化されないような、個々の相溶剤分子内および個々の相溶剤分子間の十分に低い自由体積および/またはセグメント移動度;ならびに
(g)ポリマー溶融加工条件下での相溶化剤/バリア添加剤の組合せの実質的な化学安定性。
これら7つのキーフィーチャーは等しく重要であることはなく、当業者は、過度に実験をせずに、1つのキーフィーチャーが、成功裏の配合(formulating)、加工、および実行に対して、別のキーフィーチャーより重大な効果を有し得るということを認識するであろうことを明確にする必要がある。さらに、特定のフィーチャーの重要性は、添加剤を取り入れるポリマーまたはこのような取り入れ後のこのようなポリマーが受ける加工によって決まり得る。しかし、依然として、7つのキーフィーチャーのそれぞれは、多かれ少なかれ、本発明で用いられる概念のそれぞれへの候補を確立する上で関与する。
本発明はまた、成形後に応力の印加なく成形されたままの、および同様に応力配向後、好ましくは二軸配向後の両方の、ポリマー物品中に改善されたバリアをもたらす7つのキーフィーチャーを使用することによって得られるバリア添加剤組成物も開示する。
本発明は、標準溶融加工条件下で溶融ポリマーマトリクス中に分散することができる流体媒体中に分散させた、インターカレートされかつ/または剥離させられた層状無機粒子を含む相溶化バリア添加剤組成物をさらに開示する。
本発明は、従来の方法に関連する困難を回避する層状複水酸化物をベースとして相溶化バリア添加剤を生成するプロセスをさらに開示する。
本発明において、層状粒子の見掛けのアスペクト比を増大させるために、層の少なくとも一部の群またはスタックの完全な分離を達成することが十分であり、一方で、好ましいことに、粒子の個別層の全てがまたは一部でも完全な分離(剥離)を達成することが必須ではないことを理解すべきである。むしろ、バリア添加剤粒子の約2~約20個の層のスタック、好ましくは2~約10個の層のスタックが元の複合粒子から分離される場合、粒子の複数の層が粒子の他の層から剥離させられると考えることができる。理想の状況は、各層については、他の各層から分離されるであろう一方で、このような完璧性は大規模の製造作業では起こりそうにない。
したがって、以下に提示する本発明の概念は、バリア添加剤の見掛けのアスペクト比が、元の無機層状粒子のそれを超えて増加する限り、スタック中の層の数をカウントすることによって無視されるべきではない。ポリマー物品中のスタック状無機粒子の分布および分散に対する剥離効果は、本開示が実証するように、予想外に改善された性能を実現する。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
予め選択したポリマー用のバリア添加剤のために構成成分を選択する方法であって、
(a)小分子をインターカレートすることができる少なくとも1種の層状無機バリア添加剤前駆体を選択するステップと、
(b)前記選択した無機バリア添加剤前駆体中にインターカレートし、それとイオン的にまたは共有結合的に結合することができる、少なくとも1種の有機相溶化剤を選択するステップであって、前記少なくとも1種の相溶化剤が、前記予め選択したポリマーと同様の溶解度パラメーターを有し、約2ナノメートルを超えて伸長されたときの鎖長を有し、前記予め選択したポリマーを加工するために用いる溶融加工条件下で熱的に安定である、ステップと、
(c)少なくとも1種のビヒクルを選択するステップであって、前記少なくとも1種のビヒクルが、前記予め選択したポリマーおよび前記相溶化剤の両方と同様の溶解度パラメーターを有し、前記予め選択したポリマーを加工するために用いる溶融加工条件下で熱的に安定である、ステップと
を含む、方法。
(項目2)
予め選択したポリマー用のバリア添加剤を調製する方法であって、
(a)小分子をインターカレートすることができる少なくとも1種の層状無機バリア添加剤前駆体を選択するステップと、
(b)前記選択した無機バリア添加剤前駆体中にインターカレートし、それとイオン的にまたは共有結合的に結合することができる、少なくとも1種の有機相溶化剤を選択するステップであって、前記少なくとも相溶化剤が、前記予め選択したポリマーと同様の溶解度パラメーターを有し、約2ナノメートルを超えて伸長されたときの鎖長を有し、前記予め選択したポリマーを加工するために用いる溶融加工条件下で熱的に安定である、ステップと、
(c)少なくとも1種のビヒクルを選択するステップであって、前記少なくとも1種のビヒクルが、前記予め選択したポリマーおよび前記相溶化剤の両方と同様の溶解度パラメーターを有し、前記予め選択したポリマーを加工するために用いる溶融加工条件下で熱的に安定である、ステップと、
(d)前記選択した相溶化剤と前記選択した無機バリア添加剤前駆体を反応させ、有効量のビヒクルを取り入れるステップと
を含む、方法。
(項目3)
前記無機バリア添加剤前駆体が、層状複水酸化物である、項目2に従って調製された組成物。
(項目4)
前記層状複水酸化物が、一般式M +2 8-x +3 (OH) 16 ・4H O・(CO x/2 を有する、項目3に記載の組成物。
(項目5)
+2 が、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、および亜鉛の二価カチオンから選択される、項目4に記載の組成物。
(項目6)
+3 が、クロム、鉄、アルミニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、およびランタニドの三価カチオンから選択される、項目4に記載の組成物。
(項目7)
+2 がマグネシウムであり、M +3 がアルミニウムである、項目4~6のいずれか一項に記載の組成物。
(項目8)
前記少なくとも1種の相溶化剤が、有機ホスフェートまたはホスホネートである、項目2に従って調製された組成物。
(項目9)
前記有機ホスフェートまたはホスホネートが、前記無機バリア添加剤前駆体の表面に共有結合的に結合している、項目8に従って調製された組成物。
(項目10)
前記無機バリア添加剤前駆体上の反応部位に対する相溶化剤のモル比が、少なくとも0.3である、項目2に従って調製された組成物。
(項目11)
前記無機バリア添加剤前駆体上の反応部位に対する相溶化剤のモル比が、約0.5よりも大きい、項目2に従って調製された組成物。
(項目12)
前記組成物が室温付近で流体である、項目2に従って調製された組成物。
(項目13)
予め選択したポリマーと、項目2に記載の方法に従って調製されたバリア添加剤とを含む、組成物。
(項目14)
前記予め選択したポリマーが、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリカーボネート、ポリジエン、ポリエーテル、ポリスルフィド、ポリイミド、およびポリアミドからなる群から選択される、項目13に記載の組成物。
(項目15)
前記予め選択したポリマーが、熱可塑性ポリマーである、項目13に記載の組成物。
(項目16)
前記予め選択したポリマーが、熱硬化性ポリマーである、項目13に記載の組成物。
(項目17)
前記バリア添加剤組成物を、溶融ブレンディングによって前記予め選択したポリマー中に取り入れる、項目13に記載の組成物。
(項目18)
前記バリア添加剤組成物を、溶解プロセスによって前記予め選択したポリマー中に取り入れる、項目13に記載の組成物。
(項目19)
前記バリア添加剤組成物を、ポリマー前駆体に取り入れた後、前記ポリマー前駆体を重合する、項目13に記載の組成物。
(項目20)
項目13に記載の組成物を含む、物品。
(項目21)
前記相溶化バリア添加剤が、前記予め選択したポリマーの表面エネルギーと少なくとも等しい表面エネルギーを有する、項目2に記載の組成物。
(項目22)
前記予め選択したポリマーが、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリカーボネート、ポリジエン、ポリエーテル、ポリスルフィド、ポリイミド、およびポリアミドからなる群から選択される、項目21に記載の組成物。
(項目23)
前記組成物が、前記バリア添加剤を取り入れた後で、機械的曲げまたは延伸に供される、項目22に記載の組成物。
(項目24)
前記選択するステップ(b)が、キーフィーチャーを有する前記相溶化剤に基づいて選択するステップをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目25)
前記選択するステップ(b)が、追加の優先事項を有する前記相溶化剤に基づいて選択するステップをさらに含む、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記バリア添加剤が二重化層状水酸化物である場合、前記相溶化剤が、有機ホスフェートまたは有機ホスホネートを含む、項目24または項目25に記載の方法。
(項目27)
前記予め選択したポリマーがポリエステルまたはナイロンである場合、前記ビヒクルが、ジオレエート、シトレート、アジペート、ジベンゾエート、水素化およびアセチル化油モノグリセリドおよびそれらの組合せからなる群から選択される、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記予め選択したポリマーがポリオレフィンである場合、前記ビヒクルが、鉱油、少なくとも1種の不飽和植物油、およびそれらの組合せからなる群から選択される、項目26に記載の方法。
(項目29)
受動的バリア特性を予め選択したポリマーに加えるための組成物であって、
(a)(i)小分子をインターカレートすることができる少なくとも1種の層状無機バリア添加剤と、
(ii)前記選択した無機バリア添加剤前駆体中にインターカレートし、それとイオン的にまたは共有結合的に結合することができる、少なくとも1種の有機相溶化剤であって、前記少なくとも相溶化剤が、前記予め選択したポリマーと同様の溶解度パラメーターを有し、約2ナノメートルを超えて伸長されたときの鎖長を有し、前記予め選択したポリマーを加工するために用いる溶融加工条件下で熱的に安定である、少なくとも1種の有機相溶化剤と
の反応生成物、および
(b)前記反応生成物が有効量で分散させられた少なくとも1種のビヒクルであって、前記少なくとも1種のビヒクルが、前記予め選択したポリマーおよび前記相溶化剤の両方と同様の溶解度パラメーターを有し、前記予め選択したポリマーを加工するために用いる溶融加工条件下で熱的に安定である、少なくとも1種のビヒクル
を含む、組成物。
(項目30)
前記無機バリア添加剤前駆体が、層状複水酸化物である、項目29に従って調製された組成物。
(項目31)
前記層状複水酸化物が、一般式M +2 8-x +3 (OH) 16 ・4H O・(CO x/2 を有する、項目30に記載の組成物。
(項目32)
+2 が、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、および亜鉛の二価カチオンから選択される、項目31に記載の組成物。
(項目33)
+3 が、クロム、鉄、アルミニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、およびランタニドの三価カチオンから選択される、項目31に記載の組成物。
(項目34)
+2 がマグネシウムであり、M +3 がアルミニウムである、項目31~33のいずれか一項に記載の組成物。
(項目35)
前記少なくとも1種の相溶化剤が、有機ホスフェートまたはホスホネートである、項目29~33のいずれか一項に従って調製された組成物。
(項目36)
前記有機ホスフェートまたはホスホネートが、前記無機バリア添加剤の表面に共有結合的に結合している、項目35に従って調製された組成物。
(項目37)
前記無機バリア添加剤前駆体上の反応部位に対する相溶化剤のモル比が、少なくとも0.3である、項目36に従って調製された組成物。
(項目38)
前記無機バリア添加剤前駆体上の反応部位に対する相溶化剤のモル比が、約0.5よりも大きい、項目37に従って調製された組成物。
(項目39)
前記組成物が室温付近で流体である、項目29~38のいずれか一項に従って調製された組成物。
(項目40)
前記予め選択したポリマーが、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリカーボネート、ポリジエン、ポリエーテル、ポリスルフィド、ポリイミド、およびポリアミドからなる群から選択される、項目29~39のいずれか一項に記載の組成物。
(項目41)
前記予め選択したポリマーが、熱可塑性ポリマーである、項目40に記載の組成物。
(項目42)
前記予め選択したポリマーが、熱硬化性ポリマーである、項目40に記載の組成物。
(項目43)
見掛けのアスペクト比が、約500~約50,000の範囲である、項目36に記載の組成物。
(項目44)
見掛けのアスペクト比が、約2500~約40,000の範囲である、項目43に記載の組成物。
(項目45)
金属原子に対する相溶剤のモル比が、約0.25~約1.0である、項目43に記載の組成物。
(項目46)
金属原子に対する相溶剤のモル比が、約0.3~約1.0である、項目45に記載の組成物。
(項目47)
前記相溶化剤が、リン酸ポリエチレングリコールトリデシルエーテル、リン酸ポリエチレングリコールフェニルエーテル、リン酸ポリエチレングリコールトリスチリルフェニルエーテル、およびそれらの組合せからなる群から選択される、項目29~33のいずれか一項に記載の組成物。
(項目48)
前記予め選択したポリマーがポリエステルまたはナイロンである場合、前記ビヒクルが、ジオレエート、シトレート、アジペート、ジベンゾエート、水素化およびアセチル化油モノグリセリド、およびそれらの組合せからなる群から選択される、項目29~47のいずれか一項に記載の組成物。
(項目49)
前記予め選択したポリマーがポリオレフィンである場合、前記ビヒクルが、鉱油、少なくとも1種の不飽和植物油、およびそれらの組合せからなる群から選択される、項目29~47のいずれか一項に記載の組成物。
(項目50)
前記予め選択したポリマーと、項目29~49のいずれか一項に記載の組成物とを含む、ポリマー物品。
(項目51)
前記組成物が、前記物品の約0.01~約10重量パーセントを構成する、項目50に記載のポリマー物品。
(項目52)
前記組成物が構成し、前記組成物が、前記物品の約0.1~約5重量パーセントを構成する、項目51に記載のポリマー物品。
(項目53)
前記物品が食品、飲料、または医薬用の容器である、項目50~52のいずれか一項に記載のポリマー物品。
(項目54)
前記物品が、約1.10~約1000の範囲の酸素に対するBIFを有する、項目50~53のいずれか一項に記載のポリマー物品。
(項目55)
前記物品が、約2~約100の範囲の酸素に対するBIFを有する、項目50~53のいずれか一項に記載のポリマー物品。
(項目56)
前記物品が、約1.10~約1000の範囲の二酸化炭素に対するBIFを有する、項目50~55のいずれか一項に記載のポリマー物品。
(項目57)
前記物品が、約2.0~約100の範囲の二酸化炭素に対するBIFを有する、項目50~55のいずれか一項に記載のポリマー物品。
(項目58)
前記物品が、見掛けのアスペクト比が約500~約50,000のバリア添加剤を有する、項目50~57のいずれか一項に記載のポリマー物品。
(項目59)
前記物品が、見掛けのアスペクト比が約2500~約40,000のバリア添加剤を有する、項目50~57のいずれか一項に記載のポリマー物品。
(項目60)
前記物品が非晶質フィルムである場合、酸素に対するBIFが約1.30~約2.78の範囲である、項目50~59のいずれかに記載のポリマー物品。
(項目61)
前記物品が配向フィルムである場合、酸素に対するBIFが約1.03~約1.14の範囲である、項目50~59のいずれかに記載のポリマー物品。
(項目62)
前記物品が、配向されたボトル側壁である場合、二酸化炭素に対するBIFが約1.08~約1.22の範囲であり、前記バリア添加剤の量が、前記ボトル側壁の0.035~0.05重量パーセントの範囲である、項目50~59のいずれか一項に記載のポリマー物品。
本発明のこれらのフィーチャーおよび他のフィーチャーは、図1~3の写真による証拠および図4の描写と組み合わせて、本発明の以下の詳細な説明で明らかになるであろう。
図1は、実施例3のバリア添加剤を含有する、実施例5のボトル側壁の破面のSEM写真である。
図2は、実施例4のバリア添加剤を含有する、実施例5のボトル側壁の破面のSEM写真である。
図3は、対照としての役目をする、PETボトル側壁の破面のSEM写真である。
図4は、任意の気体分子が物品の一面から反対面へ、「内部」または「外部」に当該分子が維持されようとされまいと、通過するための実質的に蛇行性の経路を提供するように配向ポリマー物品内に並べられた、高アスペクト比を有する無機粒子の描写である。
発明の詳細な説明
以下の詳細な説明は、剥離させられたバリア添加剤-ポリマー組成物を得、本発明の好ましい実施形態を提供するために必要な主要素を開示する。
定義
本発明の文脈では、特定の単語および句は、具体的に以下のように定義される。
「集塊(agglomerates)」は、弱い物理的な力によって結合し、比較的容易に個々の粒子に分離可能な粒子の集まりを意味する。
「凝集体(aggregates)」は、より強い化学的または焼結の力によって結合し、個々の粒子への分解が比較的困難な粒子の集まりを意味する。
「アスペクト比」は、粒子の平均長さをその厚さによって除した比を意味する。ここで、平均長さは、(長さ+幅)/2または(長さ×幅)1/2と計算することができる。したがって、バリア添加剤のアスペクト比は、バリア添加剤粒子の横寸法および層の厚さに基づく理論的上限である。明確にするために、長さおよび幅は横寸法である。
「見掛けのアスペクト比」は、選択された透過体で観察された、下で定義されるバリア改善度から計算されるアスペクト比を意味する。したがって、見掛けのアスペクト比は、経験的測定法であり、同じバリア添加剤について、上で定義されるアスペクト比と比べて、所与のポリマーマトリクス中のバリア添加剤の個別層の剥離における効率を推定することができる。
「バリア改善度」または「BIF」は、対照試料の透過性(P)と特定の透過体の試験試料のそれ(P)との比を意味する。したがって、BIF=P/P。
「相溶化」は、無機バリア添加剤の表面を、少なくとも1種の有機相溶化剤(全体にわたって相溶剤(compatibilizer)とも認定される)で化学修飾し、その結果、相溶化バリア添加剤粒子の表面は、ビヒクルおよび選択されたポリマーの両方と同様の溶解度パラメーターを有することを意味する。
「静電力」は、イオン、ファンデルワールス、および双極子の相互作用を含めた任意の非共有結合的引力を意味する。
「無機バリア添加剤」は、個別層が共有結合ではなく、むしろ静電力によって一緒に保持されている、無機層状固体を意味する。無機バリア添加剤は、相溶化バリア添加剤の前駆体である(下で定義される)。
「キーフィーチャー」は、相溶剤が、無機バリア添加剤と相互作用して相溶化バリア添加剤を実現する場合に有する、上で特定した7つのフィーチャーを意味する。
「相溶化バリア添加剤」は、少なくとも1種の相溶剤と反応した無機層状固体を意味する。
「高アスペクト比」は、250よりも大きい、好ましくは1000よりも大きいアスペクト比を有することを意味する。
「剥離」は、静電力が実質的に散逸させられて、1つの層を別の層から、または上で説明したように、層の小さなスタックもしくは群を他の層から解放するような程度への、個別層が最初は静電力によって強力に会合されている、形成されたままの状態の層状材料の分離を意味する。
「インターカレーション」は、層状材料の層間へのポリマー鎖または他の分子の挿入であって、そこでの個別層間に依然として非常に大きい静電力があってもよく、その挿入が隣接層を広げるが完全に開放しない、挿入を意味する。
「溶解度パラメーター」は、各化学的化合物に特有の分散性、極性、および水素結合パラメーターの組合せを指す。溶解度パラメーターは、多くの場合、MPa1/2で表される。多数の液体およびポリマーの溶解度パラメーターが、Hansenなど(例えば、Hansen Solubility Parameters、ISBN 0-8493-7248-8を参照)によって作表されている。溶解度パラメーターが利用できない場合、親水性/親油性バランス(HLB)が、相溶性を予測するための別の有用な尺度であり、適当な相溶剤を選択するときに指針を提供するために使用することができる。溶解度パラメーターは、Properties of Polymers(D. W. van Krevelen、ISBN 0-444-82877-x)に概説されるような基加成法によっても計算することができる。
「表面エネルギー」は、固体または液体の表面の過剰エネルギーの尺度である。表面エネルギーは、多くの場合、mJ/mまたはerg/cmで表される。表面エネルギーは、表面張力(mN/mまたはdyne/cmで表される)と同義である。一般的に言えば、固体と高分子液体との間に良好な湿潤および接着を実現するために、固体表面の表面エネルギーは、液体の表面エネルギーと同等またはそれよりも高くすべきである。広範囲の液体および固体の表面エネルギー値は、いく人かの著者ら(例えば、Handbook of Adhesives、第2版、67~71頁およびPolymer Handbook、第4版、VI/521~541頁、ISBN 0-471-16628-6を参照)によって作表されている。
「ビヒクル」は、ポリマーへのバリア添加剤の取り入れに先立って流動性および加工性を改善するために相溶化バリア添加剤が添加される液体を意味する。一般に、ビヒクルは、成形部分のポリマー/ビヒクル相の分離を最小限にするために、意図するポリマーと同様の、好ましくは差が約8MPa1/2未満の、溶解度パラメーターを有するべきである。ビヒクルはまた、相溶化バリア添加剤と同様の、好ましくは差が約8MPa1/2未満の溶解度パラメーターも有するべきである。ビヒクルは、室温で液体である必要はない。理想的には、ビヒクルは、相溶化バリア添加剤の相溶化層間に自然にインターカレートし、少なくとも一部の剥離を促進させて、高い見掛けのアスペクト比の性能を実現する。
相溶剤の選択
凝集体中で液体ビヒクルおよび/またはポリマーの溶解度パラメーターと同様の溶解度パラメーターを有する1種または複数種の相溶剤を選択することによって、個々の粒子の層間の引力は、より容易に崩壊し得、相溶化層は、まずビヒクル中に、次いでポリマー溶融物中に分散し得る。相溶化バリア添加剤およびポリマーが同様の溶解度パラメーターを有する場合、高アスペクト比の個々のバリア添加剤粒子の再集塊化(re-agglomerization)のためのエンタルピー駆動力がほとんどまたは全くない。これは、ポリマー溶融物中での再集塊化を最小限にするために特に重要であるが、その理由は、分散に有利に働くエントロピー因子が小さいためである。
ビヒクルおよびポリマーの両方と同様の溶解度パラメーターを有することに加えて、相溶剤を選択するために他に7つの優先事項(「追加の優先事項」)がある。
1.無機バリア添加剤粒子間の残留静電引力を最小にし、また相溶化バリア添加剤粒子間のビヒクルとポリマー鎖のインターカレーションを可能にするように十分に長い鎖長(好ましくは約20個の原子長よりも長い、より好ましくは約30個の原子長よりも長い)。相溶剤が存在しないバリア添加剤が、層間間隔が狭い層状固体である場合、これは特に重要である。
2.溶液または溶融加工条件下で粒子表面からの相溶剤の損失または移動がほとんどまたは全くないような、バリア添加剤粒子の表面への相溶剤の強力な化学的または物理的結合。無機粒子の表面からの相溶剤の損失は、粒子の再集塊化をもたらし得る。
3.溶融加工条件下で個々の相溶剤分子の分解がほとんどないような、相溶剤構造内での十分な熱および化学安定性。
4.ある範囲の鎖長があるような、個々の相溶剤分子の構造中の変化。この変化は、ビヒクルおよびポリマー鎖が、相溶化バリア添加剤粒子層間ならびに相溶剤分子そのものの中およびそれらの間にインターカレートして、したがってポリマーのインターカレーションの速度の上昇ならびにポリマー-相溶剤のより強い相互作用および接着を促進する能力を高める。
5.相溶化バリア添加剤粒子とポリマーマトリクスとの間に効果的な湿潤および接着があり、その結果、ポリマーマトリクスと添加剤粒子との間にボイド形成がほとんどまたは全くないような、相溶剤分子がポリマーマトリクスと直接接触する部分における十分に高い表面エネルギー。
6.剥離させられたバリア添加剤粒子の表面を横切る透過分子の過剰な横運動がないような、無機バリア添加剤の表面に結合している相溶剤分子内およびそれらの間の十分に低い自由体積および/またはセグメント運動。
7.屈曲または一軸もしくは二軸配向時にポリマー鎖が、個々の相溶剤分子の表面の間および/もしくはそれらの表面を横切ってまたはそれらの間を自由に滑ることができ、したがって下にある無機バリア添加剤粒子を破砕し得ないように、相溶剤分子とポリマー鎖との間の共有結合がほとんどまたは全くない。
従来、層状材料用の表面処理剤の選択は、主として、層状固体に成功裏にインターカレートするであろう剤に集中し、その熱安定性または処理された表面とポリマーマトリクスとの相互作用は二次的な検討事項にすぎなかった。したがって、例えば、モンモリロナイト粘土のインターカレーションは、主に、長鎖脂肪族炭化水素尾部を有する第四級アンモニウム塩の使用に集中した。このような処理された粘土は、拡張された通路間間隔(intergallery spacing)を有し、脂肪族第四級アンモニウム塩は熱安定性に乏しく、炭化水素尾部は、PETまたはナイロンなどの比較的極性のポリマーとの相溶性に乏しい。同様に、ハイドロタルサイトなどのアニオン性粘土は、ドデシルスルフェートなどの有機アニオンにインターカレートされ、このことは、通路間間隔を成功裏に拡張するが、ドデシル基間の一様な鎖長および強力なファンデルワールス力は、高密度に充填された表面構造をもたらし、これによって極性のポリマーは言うまでもなく任意のポリマーの、相溶化バリア添加剤粒子間にインターカレートする能力が制限されるので、ポリマー用相溶剤としては悪い選択である。さらに、ドデシル尾部の溶解度パラメーターは、PETまたはナイロンとは実質的に異なり、したがって処理された粒子の凝集(aggregation)または集塊化(agglomeration)への強力なエンタルピー駆動力が存在する。最後に、脂肪族ドデシル尾部の表面エネルギーは、PETまたはナイロンのそれよりはるかに低く、その結果、溶融ポリマーにより不十分にしか湿潤せず、ポリマー/相溶化バリア添加剤の界面における同時発生的ボイド形成を伴う。ポリマー/添加剤の界面におけるボイドは、酸素または二酸化炭素ガスなどの小分子がバリア添加剤粒子に行き渡るための容易な経路を提供し、結果として未処理のポリマーと対比してバリアの改善が低減するか、または改善されない。ポリマーが続いて機械的に屈曲または延伸し、非相溶性のボイドを既に有する可能性のある異なる材料間の界面に増大した応力を与える場合、これは特に該当する。
相溶剤分子と無機バリア添加剤粒子の表面との間の強力な化学結合の確保に関しては、相溶剤分子は、無機バリア添加剤の表面との大きい会合定数を有する官能末端基を有することが好ましい。表面上に荷電平衡化カチオンを有する無機バリア添加剤(モンモリロナイトなど)には、第四級アンモニウムイオンが最も多くの場合に選択されてきた官能基である。表面上に荷電平衡化アニオンを有するバリア添加剤(層状複水酸化物中に見出されるものなど)には、カルボキシレートおよびスルフェートがしばしば選択されてきた。しかし、アニオン系では、ホスホネートおよびホスフェート基が好ましいが、その理由は、カチオンとのホスホネートおよびホスフェート部分の会合定数がカルボキシレートまたはスルフェートのそれより大幅に大きいためである。ホスホネートおよびホスフェート官能基の追加の利点は、中性金属水酸化物と容易に反応して、表面M-O-P結合を形成する点であり、これによりバリア添加剤を含有する金属水酸化物の表面の事実上すべてがホスホネートまたはホスフェート基で占有され得、結果として、別の方法でこのような表面修飾なしに得られるであろうものよりはるかに高い表面密度の相溶剤分子が生じ得る。加えて、金属水酸化物と共有結合的に反応させることによって、ホスホネートまたはホスフェート基は、事実上、非抽出可能になる。シリケート以外の中性の表面では、上記と同じ理由で、ホスホネートおよびホスフェートがやはり好ましい。ホスフェートおよびホスホネートは、一般に、シリケート富化無機バリア添加剤には好ましくなく、その理由は、加水分解にはP-O-Si結合が比較的不安定であるからである。シリケート富化バリア添加剤には、オルガノトリアルコキシシランをベースとした相溶剤が好ましい可能性がある。
溶融加工条件下で十分な熱および化学安定性を有することに関しては、相溶剤分子の官能末端基および残りの性質を考慮しなければならない。前述のとおり、第四級アンモニウムイオンの熱安定性は、比較的低温で容易にホフマン脱離を経るため、乏しい。スルフェートおよびアルキルスルホネートも同様に不安定である。カルボキシレートおよびアリールスルホネートは、好適な熱安定性を有し、ホスホネートおよびホスフェートも同様である。しかし、カルボキシレートおよびアリールスルホネートは、金属イオンと比較的弱い配位錯体を形成し、したがって移動する傾向がある。したがって、大きい会合定数の必要性と総合すれば、ホスホネートおよびホスフェートは、アニオン性および中性の無機表面にとって好ましい官能基である。
相溶剤分子の残部に関しては、アルキル、アリール、スルフィド、およびエーテル官能基は、好適な化学的不活性および熱安定性を有する。エステルおよびアミド官能基は、一般に、縮合ポリマーと一緒に使用される相溶剤では、相溶化バリア添加剤粒子とポリマー鎖との間の共有結合をもたらし得る交換の可能性に起因して好ましくない。
有機ホスフェートおよびホスホネートは両方とも、無機バリア添加剤の効果的な相溶化に望ましい化学的フィーチャーを有する一方、一般にホスフェートの方がホスホネートよりも好ましく、その理由は、有機ホスホネートと比べて、混合ホスフェートモノエステルおよびホスフェートジエステルはより低い費用でより入手しやすく、鎖長および溶解度パラメーターの選択の幅も広いからである。したがって、総合的に、有機ホスフェートの方が、相溶化剤として、特に本質的に中性またはアニオン性の層状材料にとって有機ホスホネートよりも一般に好ましい。
表面エネルギーに関しては、相溶剤分子がポリマーマトリクスと接触する部分は、ポリマーマトリクスの表面エネルギーと等しいまたはそれよりも高い表面エネルギーを有するべきであり、その理由は、固体表面は一般に、同等またはより低い表面エネルギーを有する液体によってのみ湿潤されるからである。
ポリエステルまたはナイロンでは、両方ともが高い表面エネルギー(>43erg/cm)を有し、相溶剤官能基の選択は非常に重要であり、特にポリマーマトリクスを曲げまたは延伸などの機械的な力に供する場合に非常に重要である。約43erg/cmよりも高い表面エネルギーを与えることができる官能基には、(これらに限定されないが)ハロゲン(塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、ならびに芳香族の環、ニトリル、スルホン、ケトン、エーテル、芳香族ヒドロキシル、およびアミドが挙げられる。それらの化学および熱安定性に起因して、ポリエステルおよびナイロンマトリクスにおける使用に好ましい官能基には、芳香族の環、エーテル、塩化物、臭化物、スルホン、およびニトリルが挙げられる。特に好ましい官能基には、芳香族の環、塩化アリール、臭化アリール、およびアリールニトリルが挙げられる。一般的に言えば、バリア添加剤粒子とポリマーマトリクスとの界面における官能基の密度が高くなればなるほど、その表面エネルギーは高くなる。したがって、一般に、単位面積当たりの、無機バリア添加剤に結合している官能基および相溶剤分子の数が多くなると、全体として表面エネルギーは高くなる。
反対に、ポリオレフィンは比較的低い表面エネルギーを有し、結果的に、ポリオレフィンマトリクスの表面エネルギー要件を満たす、より広範な相溶剤官能基が利用可能である。しかし、相溶化バリア添加剤の表面エネルギーは、依然として、ポリマーマトリクスと等しいまたはそれよりも高い表面エネルギーを有するべきである。
それが一方でポリエステルもしくはナイロンであろうと、他方でポリオレフィンであろうと、添加剤表面とポリマーマトリクスとの間の表面エネルギーの差が増大するにつれて、これらの表面間の接着力も増大することを理解すべきである。接着を最大にするために、ポリマーマトリクスの表面エネルギーを減少させてもよく、バリア添加剤の表面エネルギーを増大させてもよい。
所与の用途に必要な接着力は、ポリマー-バリア添加剤界面における所与の透過体によって印加される力に依存する。したがって、容器の内部と外部との間の圧力差が小さい用途(酸素バリアなど)では、必要とされる接着強度は、透過体がより大きな差圧を作り出すもの(COバリアなど)より低いであろう。したがって、適当な相溶剤官能基の選択は、バリア用途の種類および最終使用条件を考慮に入れてなされるべきである。しかし、上で概説した原理は、当業者がバリア添加剤組成物の適当な官能基を選択するのに必須の助言を提供する。また、一般に、より高い接着強度を提供する相溶剤は、バリア添加剤の使用に対するより広範な適用性を有することも理解される。
別の実施形態では、接着を改善するために、添加剤またはコポリマーを取り入れることによってポリマーそのものの表面エネルギーを修正してもよい。したがって、例えば、重合または溶融加工の間に低い表面エネルギーのコモノマーを取り入れることによってPETの表面エネルギーを低減することができる。これらの表面エネルギー修正添加剤は、相溶化バリア添加剤組成物の取り入れと一緒にかつ同時に導入することができることが企図される。
相溶化バリア添加剤表面内の透過体分子の横運動の最小化に関しては、いくつかの手法が明確に企図されている。一手法は、相溶剤分子の十分に高密度の充填を有して、相溶剤マトリクス内の自由体積を最小化することである。関連の手法は、鎖のセグメント運動が最小化されるように十分に高い鎖間相互作用を有することである。さらに別の手法は、任意の過剰の自由体積を満たす小分子を相溶剤マトリクスに吸収させることである。この手法は、相溶剤マトリクスが比較的極性である場合に特に有用である。この場合、例えば相溶剤マトリクスの大部分がポリ(エチレングリコール)単位から構成される場合、水などの小分子の選択的吸収は、組成物のバリア性能が可逆的に調整されることを可能にし得る。したがって、例えば、高湿度条件下では、より低い湿度で得られるバリア性能に対してより高い性能を得ることができる。
無機バリア添加剤の選択
適当な無機バリア添加剤の選択にはいくつかの基準がある。何よりもまず、バリア添加剤は、層が共有結合とは対照的に静電力によって一つに保持されている層状材料であるべきである。さらに、少なくとも小分子は、非相溶化添加剤の層間にインターカレートすることができなければならない。
適当な無機バリア添加剤の追加の望ましい基準を以下に列挙する。
個別層のアスペクト比は、ポリマーマトリクスにおける添加剤の妥当なローディングにより実質的なバリアを理論的に得ることができるように、十分に高くなければならない。この理由から、個別層のアスペクト比は、少なくとも250、500、750またはそれよりも大きい、望ましくは1000よりも大きい、好ましくは可能な限り大きな数、1000を超える50の倍数の任意の数であるべきである。これらのアスペクト比が、例えば、モンモリロナイトなどのナノクレイにおいて見られるアスペクト比(約100~250のアスペクト比を有する)よりはるかに大きく、それにより剥離および配向と関連して、気体分子がポリマー物品の一面を越えたところからそのポリマー物品の対向面を越えたところまで移動するための非常に長い蛇行性の経路を提供することを認識することが重要である。
バリア添加剤の個別層の表面は、選択された相溶剤に対して反応性である高密度の部位を有するべきである。この理由は、3つある。
第1に、低密度の部位がある場合、相溶剤分子は、個別層の表面をまばらに占有するのみであり、一般に表面から離れて伸長するのではなく、むしろ表面に対して平らに位置している。相溶剤分子が表面上に平らに位置している場合、層間の分離の比較的小さい増加、および層を一つに保持する静電力の比較的小さい低減だけがある。この理由から、バーミキュライト、雲母、およびモンモリロナイトなどの比較的低密度の反応性部位を有する層状材料は、無機バリア添加剤としてあまり好ましくない。対照的に、高電荷密度で知られる層状複水酸化物が、比較的好ましい。
第2に、表面上に低密度の相溶剤分子がある場合、隣接バリア添加剤粒子間の相溶剤分子の交互嵌合する可能性があり、隣接粒子間の層間距離を減少させ、粒子間の引力を増強し、ひいてはインターカレーションおよび剥離を実現することの困難さを増大させる。
第3に、バリア添加剤粒子の表面上の相溶剤分子の密度が低いほど、相溶化マトリクス内で透過体分子が横移動する可能性が増す。
小分子のインターカレーションは層間の間隙を広げることができ、これによってより大きな相溶剤分子の層間間隔中へのインターカレーションを容易となるので、個々の無機バリア添加剤粒子間の小分子のインターカレーションの容易さは別の重要な基準である。
低度の欠陥を有する高純度、高アスペクト比の結晶性材料の入手しやすさは、別の重要な基準である。この点については、横寸法が約250nmよりも大きい粒子は得ることが困難なため、モンモリロナイトなどの粘土は、比較的好ましくない。その上、モンモリロナイトは合成しにくく、したがって一般には、不定の組成および品質の採掘された材料としてのみ入手可能である。同じことが雲母およびバーミキュライトにも当てはまる。対照的に、一般式M+2 8-x+3 (OH)16・4HO・(COx/2を有する、非常に大きな横寸法(25ミクロンまたはそれを超える値まで)を有する高純度の層状複水酸化物は、制御された条件下で容易に合成することができる。個別層の厚さが約0.78ナノメートルである場合、これらの層状複水酸化物の層は、30,000よりも高いアスペクト比を有し得る。
層状複水酸化物のさらなる利点は、組み入れることができるある数の二価/三価金属およびある範囲の化学量論を、層状複水酸化物構造内に収容できることである。好ましい層状複水酸化物は、高結晶質の合成の容易さ、高アスペクト比の材料、低製造費用、ならびに食品、飲料、および医薬の包装における使用に好都合な規制状況により、マグネシウムおよびアルミニウム金属をベースとし、一般式Mg8-xAl(OH)16・4HO・(COx/2(ハイドロタルサイトとしても公知の、ヒドロキシ炭酸アルミニウムマグネシウム)を有する。特に好ましいのは、近似式がMgAl(OH)16・4HO・(CO)の層状複水酸化物である。
ビヒクルの選択
本発明の文脈では、ビヒクルの機能は、個々の粒子層間にインターカレートすることによって相溶化バリア添加剤粒子間の層間間隔を広げて、それにより剪断下での粒子の凝集体および集塊のより容易で、より迅速でかつより完全な剥離ならびに溶液または溶融加工条件下での層の個別のまたは小さなスタックのポリマー鎖および分散体のより迅速なインターカレーションを可能にすることである。固体ビヒクルは本発明において明確に企図されているが、室温でまたは室温に近い温度で液体であるビヒクルが一般には好ましい。
バリア添加剤の個々の粒子間の層間間隔を広げるために、ビヒクルの溶解度パラメーターは、粒子の表面を占有する相溶剤のそれと同様であるべきである。そうでなければ、相分離が放置時に生じ得、バリア添加剤粒子の凝集につながり得る。同様に、バリア添加剤の相溶化表面およびビヒクルの両方は、バリア添加剤を取り入れるポリマーの溶解度パラメーターと同様の溶解度パラメーターを有するべきであり、そうでなければ、液体または溶融加工の間に相分離およびバリア添加剤粒子の集塊化(agglomerization)が生じ得る。
同様の溶解度パラメーターに加えて、ビヒクルはポリマー溶融物中で、ポリマー鎖が個々の粒子間の層間空間中にインターカレートするより実質的に速く個々の粒子間の層間空間の間からそれが移動しない程度の十分に低い移動度を有するべきである。
一般的に言えば、より高い粘性のビヒクルは、より低い粘性のビヒクルより好ましく、その理由は、より高い粘性のビヒクルは、より低い移動度を有するだけでなく、相溶化バリア添加剤粒子の表面に剪断力のより大きな伝達をもたらし、溶融加工およびポリマーマトリクス中への分散の前またはそれらの最中のいずれかで、機械的剪断下で個々の粒子の剥離率を強化することができる。
最後に、ビヒクルは、ポリマーマトリクスに対して比較的、化学的に不活性であり、溶融加工条件下で十分な熱安定性を有するべきである。PETなどのポリエステルの場合、ジオレイン酸ポリエチレングリコール、二安息香酸ポリエチレングリコール クエン酸アセチルトリブチルおよびアセチル化モノグリセリドなどのビヒクルは、良好な相溶性、許容可能な安定性、および好適な移動度を有することができるが、一方で鉱油などのビヒクルは、低い相溶性を有する。他のポリマーには、異なるビヒクルが好ましい。例えば、HDPEなどのポリオレフィンでは、鉱油および不飽和植物油が好ましいビヒクルである。
他の検討事項
バリア添加剤から利益を得るポリマー
本発明の複合材料に適したポリマーは、任意の熱硬化性または熱可塑性ポリマーであってよい。好適な熱可塑性ポリマーとしては、これらに限定されないが、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリジエン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリスルフィドなどが挙げられる。好適な熱硬化性ポリマーとしては、これらに限定されないが、硫黄および過酸化物架橋ポリジエン、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアクリレートなどが挙げられる。
ポリマーへのバリア添加剤の加工
ポリマーへの相溶化バリア添加剤の取り入れは、(1)バリア添加剤をポリマー前駆体の溶液に添加し、続いて重合させることによる、(2)バリア添加剤をポリマー溶液に添加し、続いて溶媒を除去することによる、または(3)バリア添加剤を溶融ポリマーに添加することによることを含めた任意の好適な手段によって達成することができる。これらのうち、バリア添加剤を溶融ポリマーに添加することが、一般には好ましく、その理由は生産経済性がより大きいためである。
相溶化バリア添加剤をポリマー溶液またはポリマー前駆体の溶液に添加する場合、溶媒またはポリマー前駆体は、ビヒクルの機能も果たすことができる。バリア添加剤を溶融ポリマーに添加する場合、相溶性液体または固体ビヒクルの使用が一般には好ましい。
ポリマー組成物中のバリア添加剤の量
ポリマー組成物において利用されるバリア添加剤の量は、意図するバリア効果を実現するために十分であるべきである。バリアの改善の量は、以下の数式を使用して予測することができる[E. L. Cusslerら、Journal of Membrane Science、254巻(2005年)21~30頁を参照]。
BIF=1+(φ・α)/[4・(1-φ)]
式中、BIFは「バリア改善度」であり、αはアスペクト比であり、φはバリア添加剤の体積分率である。実際には、得られたBIFは、加工中のバリア添加剤粒子の完全剥離および/または断片化のないインターカレーションに起因して、一般に上記数式を使用して計算した値より低い。観察されるバリア改善の量は、少なくとも多少は、バリア添加剤の相溶化表面に対する透過体の親和性にも依存する。したがって、例えば、相溶化バリア添加剤が比較的極性の場合、粒子の表面は、比較的高濃度の極性透過体分子(水蒸気など)を蓄積し得、したがって、その透過体の場合には、比較的非極性の透過体(二酸化炭素または酸素ガスなど)の場合よりも比較的低いバリア改善を示し得る。このような選択的バリア改善特徴を用いて、選択的透過性能(膜分離において望まれるものなど)を実現することができることが、明確に企図される。
バリア添加剤粒子中の相溶剤の量
バリア添加剤粒子の十分な表面被覆率を実現するために必要な相溶剤の量は、いくつかの方式で計算することができる。例えば、密度および層間間隔から、剥離させられたバリア添加剤の理論的比表面積(m/グラム単位)を計算することができる。1分子当たりの所与の表面積を仮定すると、100%の表面被覆率に必要な相溶剤分子の数を計算することができる。相溶剤の平均分子量を使用して、無機バリア添加剤1グラム当たり必要な相溶剤のグラムを計算することができる。したがって、例えば、ハイドロタルサイトは、2.06g/cmの報告された密度および0.78ナノメートルの層間隔を有する。これを理論的表面積1244m/グラムに変換する。相溶剤の完全被覆率および平均分子量863g/モルを達成するために相溶剤分子当たり0.2nmと仮定すると、無機バリア添加剤1グラム当たり8.9グラムの相溶剤を必要とするであろう。
あるいは、無機バリア添加剤1グラム当たり必要な相溶剤の量は、バリア添加剤の交換容量に基づいて計算することができる。したがって、分子量604g/モルおよび1モル当たり2つのアニオンを有するハイドロタルサイトは、1モル当たり最低2モルの荷電平衡化相溶剤を必要とするであろう。したがって、荷電平衡を提供するために、863グラム/モルの平均分子量の場合には、ハイドロタルサイト1グラム当たり最低約2.8グラムの相溶剤を使用するべきである。ハイドロタルサイトの式が、MgAl(OH)16・4HO・(CO)である場合、完全被覆率は、相溶剤の4倍、すなわちハイドロタルサイト1グラム当たり11.2グラムを必要とする。
また、必要とされる相溶剤の量は、1モル当たりの金属原子の合計数に基づいて計算することもできる。したがって、604g/モルの分子量および1モル当たり8個の金属原子を有するハイドロタルサイトならびに863g/モルの平均分子量を有する相溶剤では、1つの金属原子当たり1つの相溶剤分子を有するために、ハイドロタルサイト1グラム当たり11.4グラムの相溶剤が必要とされる。
最後に、ホスフェートまたはホスホネート相溶剤では、必要とされる相溶剤の量は、M-OH基の合計数に基づいて計算することができる。したがって、604グラムのハイドロタルサイト当たり16モルのM-OH基を有するハイドロタルサイトならびに863g/モルの平均分子量を有する同重量のモノおよびジエステルホスフェートを含む相溶剤では、各M-OH部分当たり単一のP-OH部分を有するために、ハイドロタルサイト1グラム当たり約14.6グラムの相溶剤が必要とされる。
見て分かるように、完全被覆率に必要な相溶剤の量を計算するための上記の4つの方法は、実質的に類似の値をもたらす。したがって、どの方法を利用するかは比較的重要ではない。
一般に、相溶剤の表面分率が低すぎる場合、不十分な層分離になり、隣接層間の相溶剤分子の交互嵌合の傾向になり、これらによって個別層の分離の困難さが増す。反対に、相溶剤の表面被覆分率が増加するに従い、使用される相溶剤の重量分率は、全費用と共に増加する。最適表面被覆分率は、これら2つの因子の間のバランスであり、当業者により、単純に、無機層状材料に対して異なる重量比の相溶剤を有する一連の相溶化バリア添加剤を調製し、生成物のビヒクルまたはポリマーマトリクスへの分散の容易さおよび得られたバリア改善を観察することによって容易に決定することができる。他の指標としては、異なる重量分率の場合の粘性の差、および他の点では透明なPETの試料中の微粒子の目視観察を挙げることができる。X線回折も、相溶剤と無機層状材料との重量比の関数としての層間隔を計算することによって、交互嵌合が生じるかを確認するために用いることができる。
これらのさまざまな検討事項に基づいて、バリア添加剤として好ましいハイドロタルサイトおよび相溶剤として好ましい有機ホスフェートでは、パーセント被覆率は、約25%~100%の範囲であるべきである。
溶解度パラメーターの重要性
溶解度パラメーターに関しては、相溶化バリア添加剤、ポリマー、およびビヒクルの中での溶解度パラメーターの差は、できる限り小さくすべきである。2つの異なる材料間の溶解度パラメーターの差は、以下の数式を使用して計算することができる[Hansen Solubility Parameters、ISBN 0-8493-7248-8を参照]。
Δδ=[(δd1-δd2+(δp1-δp2+(δh1-δh21/2
式中、Δδは溶解度パラメーターの累積差であり、δ、δ、およびδはそれぞれ、第1および第2材料の分散性、極性、および水素結合パラメーターである。
一般に、Δδは約8MPa1/2未満であり、より好ましくは約6MPa1/2未満であることが好ましい。しかし、個々の溶解度パラメーターの測定または計算における不正確さのため、ポリマー/相溶剤、ポリマー/ビヒクル、およびビヒクル/相溶剤の組合せの最終の最適化は、当業者の技能の十分範囲内のある限定された実験を必要とすることもある。この場合、有用な方法は、どのビヒクルが、問題となるポリマー中で最大溶解度を有するかを決定し、次いで相溶化バリア添加剤の選択されたロード量で、どの相溶剤/ビヒクルの組合せが最低流動性をもたらすかを決定することである。一般に、相溶剤/ビヒクルの組合せのより低い流動性は、ビヒクル内の相溶化バリア添加剤粒子のより高い分散性と相関する。
PETにおける使用を意図した無機バリア添加剤の例示的な相溶剤としては、PETと比較して計算されたΔδが5.4MPa1/2のリン酸ポリエチレングリコールフェニルエーテル(6EO)(以下、P-6Aと呼ぶ)、PETと比較して計算されたΔδが4.8MPa1/2のリン酸ポリエチレングリコールクロロフェニルエーテル(6EO)(以下、PCl-6Aと呼ぶ)、およびPETと比較して計算されたΔδが2.6MPa1/2のリン酸ポリエチレングリコールトリスチリルフェニルエーテル(16EO)(以下、TSP-16Aと呼ぶ)が挙げられる。PETに対して溶解度パラメーターの点で良好に一致することに加えて、これらの相溶剤は、比較的高い表面エネルギーおよびPETと共有結合的に反応することができる官能基の欠如を示す。その上、P-6A、PCl-6A、およびTSP-16Aは、ホスフェート官能基およびある範囲の鎖長(6EOおよび16EOは、単に各相溶剤中のエトキシレートの平均数であることが公知である)を有する。P-6AおよびPCl-6Aは、約22個の原子の平均鎖長を有し、TSP-16Aは、約58個の原子の平均鎖長を有する。
反対に、リン酸ポリエチレングリコールトリデシルエーテル(6EO)(以下、T-6Aと呼ぶ)は、PETと比較して計算されたΔδが5.3MPa1/2であり、リン酸ポリエチレングリコールトリデシルエーテル(10EO)(以下、T-10Aと呼ぶ)は、PETと比較して計算されたΔδが4.9MPa1/2でありながら、PETにおけるそれらの使用は可能であるが、非極性トリデシル末端基の表面エネルギーがPETの表面エネルギーよりはるかに低いため、あまり好ましくない。その結果、これらの相溶剤を用いて調製されたバリア添加剤がPETマトリクス中に分散するが、バリア添加剤粒子とポリマーマトリクスとの間の接着は、特にポリマーマトリクスを機械的曲げまたは延伸に供した場合、比較的弱くなる。しかし、ポリエステルマトリクスを射出成形または圧縮成形してポリマーマトリクスをその後の変形を伴わない例では、ある程度の接着およびバリア改善を依然として得ることができる。
HDPEなどのポリオレフィンにおける使用を意図した無機バリア添加剤用の例示的な相溶剤としては、HDPEと比較して計算されたΔδが5.5MPa1/2で、平均鎖長が約32個の原子である、リン酸ポリエチレングリコールオレイルエーテル(4EO)(以下、O-4Aと呼ぶ)が挙げられる。HDPEに一致する妥当な溶解度を有することに加えて、O-4Aは、ホスフェート官能基、ある範囲の鎖長(4EOは、O-4A中のエトキシレートの平均数である)、およびHDPEと同様の表面エネルギーを有する。
バリア添加剤粒子のビヒクルの量
ビヒクルの目的は、層間のインターカレーション/挿入によってバリア添加剤の個々の粒子間の層間隔をさらに広げることである。層間隔を広げることによって、ビヒクルは、個々の粒子の再集塊化の機会を最小にし、さらに粒子間の任意の残留静電引力を低減し、ポリマー鎖の、高アスペクト比の粒子の隣接層へのインターカレーション/挿入を容易にすることができる置換可能剤(displaceable agent)を提供するのを助ける。
相溶化バリア添加剤の量と比較して、利用するビヒクルの量は、これらの目的を達成するために十分であるべきである。一般に、ビヒクルの量は、組成物全体の重量の約20%よりも多い、より好ましくは全重量の約30%よりも多いべきである。
PETなどのポリエステルの場合、好ましいビヒクルには、これらに限定されないが、二安息香酸ポリエチレングリコールおよびアセチル化モノグリセリドが挙げられ、それらは、良好な相溶性、許容可能な安定性、および好適な移動度を有する。より好ましいビヒクルには、これらに限定されないが、ポリ(ジエチレングリコールアジペート)およびポリ(エチレンオキシド-ran-プロピレンオキシド)などのより高い粘性のビヒクルが挙げられ、これらは、加工中の剪断力の伝達のより高い可能性と共に、同等またはより良好な相溶性を提供する。反対に、鉱油などのビヒクルは、PETとの相溶性はより低く、ポリエステルとの使用が意図されたバリア添加剤には好ましくない。他のポリマーには、異なるビヒクルが好ましい。
PETに対して好適な相溶性を有するビヒクルおよび好ましいハイドロタルサイト相溶剤の選択を例示する目的で、二安息香酸ポリエチレングリコール(4EO)(以下、二安息香酸PEG-4と呼ぶ)は、PETと比較して1.9MPa1/2の計算されたΔδ、TSP-16Aと比較して1.4MPa1/2の計算されたΔδ、およびP-6Aと比較して3.5MPa1/2の計算されたΔδを有する。アセチル化ヒマシ油モノグリセリドは、PETと比較して4.1MPa1/2の計算されたΔδ、TSP-16Aと比較して2.7MPa1/2の計算されたΔδ、およびPCl-6Aと比較して7.3MPa1/2の計算されたΔδを有する。ポリ(ジエチレングリコールアジペート)は、PETと比較して2.3MPa1/2の計算されたΔδ、P-6Aと比較して1.6MPa1/2の計算されたΔδ、およびPCl-6Aと比較して1.5MPa1/2の計算されたΔδを有する。ポリ(エチレンオキシド-ran-プロピレンオキシド)は、PETと比較して3.3MPa1/2の計算されたΔδ、P-6Aと比較して1.8MPa1/2の計算されたΔδ、およびPCl-6Aと比較して1.2MPa1/2の計算されたΔδを有する。
HDPEなどのポリオレフィンにおける使用のための相溶化無機バリア添加剤用の例示的なビヒクルには、HDPEと比較して0MPa1/2の計算されたΔδおよびO-4Aと比較して5.5MPa1/2の計算されたΔδを有する鉱油が挙げられる。PET、HDPE、または他のポリマーに対して好適な相溶性を有する他のビヒクルは、当業者により上で概説された原理および7つのキーフィーチャーを使用して同様に決定することができる。
用いるビヒクルは、単一の化合物であっても混合物であってもよい。ビヒクルは、相溶剤の非イオン性コンジュゲートを含んでもよいことが明確に企図される。したがって、例えば、TSP-16Aが相溶剤である場合、ビヒクルは、TSP-16-OH(トリスチリルフェニルエトキシレート)を含んでよい。
任意選択の添加剤
本発明のバリア添加剤組成物は、分散体またはポリマーにとって望ましい加工または性能特性を得るのに十分な量の追加の従来型プラスチック添加剤を含んでもよい。量は、添加剤を浪費すべきでなく、バリア添加剤組成物の加工にも性能にも有害であるべきでもない。熱可塑性物質の混合に関する当業者は、過度に実験することはないが、Plastics Design Library (Elsevier.com)からのPlastics Additives Database(2004年)などの論文を参照して本発明の分散体中に含ませるための多くの異なる種類の添加剤から選択することができる。
任意選択の添加剤の非限定的な例としては、接着促進剤;殺生物剤(抗菌剤、抗真菌剤、および防カビ剤);防曇剤;静電防止剤;結合剤、発泡剤、および起泡剤;分散剤;充填剤および増量剤;防火剤および難燃剤ならびに煙抑制剤;耐衝撃性改質剤;開始剤;潤滑剤;雲母;顔料、着色剤および染料;可塑剤;脱酸素剤;加工助剤;離型剤;シラン、チタナートおよびジルコナート;スリップ剤およびブロッキング防止剤;安定剤;ステアラート;紫外線吸収剤;粘性調節剤;ワックス;ならびにこれらの組合せが挙げられる。
加工
本発明のバリア添加剤組成物の調製は複雑でない。本発明のバリア添加剤組成物は、バッチでまたは連続操作にて作製することができ、任意の公知または新規の技術によって調製してよい。好ましい実施形態では、バリア添加剤組成物は、層状複水酸化物をベースとする。
添加剤を層状複水酸化物中にインターカレートする従来の方法は、多重ステップの操作を必要とした。まず、密接に結合した炭酸イオンを置き換える。通常、塩酸または硝酸などの鉱酸水溶液を使用することが考えられるであろうが、層状複水酸化物の構造は、約5未満のpHの酸水溶液中で分解の影響を受けやすい。したがって、典型的には、炭酸部分は、希釈酸水溶液で注意深く滴定することによって置き換えられ、次いで結果として得られる塩化物(または硝酸塩)で置換された層状複水酸化物をインターカレートする有機相溶剤のpH7の塩水溶液で処理する。別の手法は、450℃で層状複水酸化物を焼成して、二酸化炭素および水を追い出し、大気中のCOを注意深く排除しながら、焼成生成物を、所望のインターカラントを含有する中性水溶液に曝露することである。これらの方法は両方とも、インターカレートされた層状複水酸化物をもたらし、ここで、インターカラントの量は、構造内に存在するM+3の量によって限定される。水性媒体中で酸形態を使用することによって、より多くの量の相溶剤を取り入れる試みは、層状複水酸化物構造の部分的破壊をもたらした(例えば、Clearfieldら、Microporous and Mesoporous Materials、23巻(1号):97~108頁、1998年6月を参照)。
本開示において、適当なホスフェートおよびホスホネート官能化相溶剤の酸形態は、インターカレーションを実質的に非水性の環境下で実施した場合、個別層の有意な化学分解なしに、単一ステップで層状複水酸化物中に容易にインターカレートすることができる。したがって、例えば、有機ホスフェートの酸形態を、n-ブタノールなどの溶媒中の層状複水酸化物の懸濁物に直接添加することができ、固有の層状複水酸化物構造の実質的な分解なしに、迅速にインターカレーションおよびCO損失が起こる。インターカレーションの後、溶液のpHを経時的にモニタリングすること、顕微鏡により層状複水酸化物の膨潤をモニタリングすること、および水の発生の後、ディーンスタークトラップでの水の除去を経由して続けることを含めた、いくつかの技術を容易に続けることができる。この一ステップ技術を使用して、取り入れたホスホネートまたはホスフェートの量は、層状複水酸化物中に存在するM+3の量によって限定されず、したがって、層状複水酸化物上の、はるかに高い表面密度の相溶剤を実現させることができる。その上、結果として得られる相溶化層状複水酸化物中、ホスホネートまたはホスフェート基は金属原子に共有結合的に結合し、その後の移動の可能性を効果的に排除し、連続的な相溶性およびポリマー物品における使用法の両方に影響を与える。特に、普通の条件下でエステル化に対するリン酸の過度な不活性が原因で、これらのプロセス条件下で、アルコールによる有機ホスフェートのエステル化はほとんどまたは全くない。
相溶剤のインターカレーションが完了後に、適当なビヒクルを添加し、蒸留および/または蒸発によって溶媒を除去してよい。典型的には、このプロセスからの生成物は、後続の加工、保存および使用がすぐに可能な相溶化バリア添加剤である。さらなる加工としては、(これらに限定されないが)ボールミル粉砕、ビーズミル粉砕、高速剪断、超音波剪断、二軸配合(twin screw compounding)などを挙げることができる。このような処理は、そうしなければ溶融加工中に会合したままであろう、緩く結合した凝集体を分離するために役立てることができる。しかし、過度のミル粉砕は、アスペクト比の損失を伴うバリア添加剤の断片化につながる恐れがあり、したがって、ミル粉砕の度合いは、粒子の緩く結合した集塊を分離するのに必要な最低限の度合いであるべきである。より積極的なミル粉砕が、粒子の凝集体に必要なこともある。
予め選択したポリマー中への相溶化バリア添加剤の取り入れは、熱可塑性ポリマー工学の当業者に周知の押出または射出成形技術によるものであってよい。過度の実験は行わないが、「Extrusion, The Definitive Processing Guide and Handbook」、「Handbook of Molded Part Shrinkage and Warpage」、「Specialized Molding Techniques」、「Rotational Molding Technology」、および「Handbook of Mold, Tool and Die Repair Welding」(全てPlastics Design Library (Elsevier.com)により刊行)などを参照し、ポリマー樹脂および任意選択で他の成分中に混合する本発明の分散体を使用して任意の想定される形状および外観の物品を作製することができる。同様に、相溶化バリア添加剤組成物を、公知の技術を使用して、熱可塑性または熱硬化性組成物の前駆体中に取り入れてもよい。
最終製品において所望のバリア性能を実現するために、ポリマー樹脂中へのバリア添加剤組成物の希釈または「レットダウン」比は、約0.001%~約10%、好ましくは約0.1%~約2.5%の範囲であってもよい。実際、各可能な範囲の各最大値および最小値を明確に特定する必要なしに、レットダウン比が、0.001%から10%の間のあらゆる数の組合せのある範囲になることは、本発明の範囲内である。
以下の実施例は、本発明の実践を例示する。濃度は全て、別段の指定がない限り、重量パーセントで表される。
以下の実施例において、以下の材料を用いた。
相溶化剤
Rhodafac RS-710Eは、平均で10個のEO単位を有する、第1の酸価66.9(平均分子量838グラム/モルに相当する)のリン酸ポリエチレングリコールトリデシルエーテル(以下、T-10Aと呼ぶ)である。この相溶剤は、上で特定したキーフィーチャーの要件を満たす。
Crodafos T-6Aは、平均で6個のEO単位を有する、第1の酸価約80(平均分子量701グラム/モルに相当する)のリン酸ポリエチレングリコールトリデシルエーテル(以下、T-6Aと呼ぶ)である。この相溶剤は、上記キーフィーチャーの要件を満たす。
Crodafos T-16Aは、平均で16個のEO単位を有する、推定平均分子量が1140グラム/モルのリン酸ポリエチレングリコールトリデシルエーテル(以下、T-16Aと呼ぶ)である。この相溶剤は、上記キーフィーチャーの要件を満たす。
Rhodafac RP-710は、平均で6個のEO単位を有する、第1の酸価100(平均分子量561グラム/モルに相当する)のリン酸ポリエチレングリコールフェニルエーテル(以下、P-6Aと呼ぶ)である。この相溶剤は、上記キーフィーチャーの要件を満たす。P-6Aのジクロロ、モノクロロ、およびモノブロモ付加物も、上記キーフィーチャーの要件を満たした。
Stepfac TSP-PEは、平均で16個のEO単位を有し、第1の酸価が29(平均分子量1934グラム/モルに相当する)であり、約50重量%のTSP-16-OHを含有するリン酸ポリエチレングリコールトリスチリルフェニルエーテル(以下、TSP-16Aと呼ぶ)である。この相溶剤は、上記キーフィーチャーの要件を満たす。
フェニルホスホン酸は、化学式CPOを有する有機ホスホン酸である。フェニルホスホン酸は、上記キーフィーチャーの要件を満たさず、比較例に示すように、バリア添加剤相溶剤として有用でなかった。
無機バリア添加剤
Sasol Pural MG70は、(8モルの金属原子当たり)分子量604グラム/モル、平均粒径約25ミクロン、分子式MgAl(OH)16・4HO・(CO)を有するハイドロタルサイトであり、以下MG70と呼ぶ。このバリア添加剤は、相溶剤およびビヒクルと一緒に適切に使用すると、十分に機能する実施例をもたらす。
窒化ホウ素は、ホウ素および窒素の六角形配列からなる、層間間隔が0.3nmの層状無機材料である。窒化ホウ素は、上記キーフィーチャーの要件を満たさない。
バーミキュライトは、近似式Mg1.8Fe2+ 0.9Al4.3SiO10(OH)・4(HO))を有し、層間隔が約1nmの層状無機シリケートである。バーミキュライト上の電荷密度が低いため、上記キーフィーチャーの要件を満たさない。
ビヒクル
ジオレイン酸PEG-4は、PEGが、200グラム/モルの平均分子量および約4個のEO繰り返し単位を有する、ポリエチレングリコールのジオレイルエステルである。このビヒクルは、相溶剤およびバリア添加剤と一緒に適切に使用すると、十分に機能する実施例をもたらす。
クエン酸アセチルトリブチル(以下、ATBCと呼ぶ)。このビヒクルは、相溶剤およびバリア添加剤と一緒に適切に使用すると、十分に機能する実施例をもたらす。
アジピン酸ポリ(ジエチレングリコール)。このビヒクルは、相溶剤およびバリア添加剤と一緒に適切に使用すると、十分に機能する実施例をもたらす。
二安息香酸ポリ(エチレングリコール)。このビヒクルは、相溶剤およびバリア添加剤と一緒に適切に使用すると、十分に機能する実施例をもたらす。
Grinsted Soft-N-Safeは、水素化およびアセチル化ヒマシ油モノグリセリド(以下、SNSと呼ぶ)である。このビヒクルは、相溶剤およびバリア添加剤と一緒に適切に使用すると、十分に機能する実施例をもたらす。
トリメリット酸トリオクチル。このビヒクルは、異なる溶解度パラメーターにより相溶剤と非相溶性であるため、比較例において十分に機能しなかった。
他の化学物質
実施例の相溶化ステップにおいてn-ブタノール(以下、ブタノールと呼ぶ)を使用して、剥離させられたバリア添加剤を調製した。
(実施例1)
10.0グラムのMG70、33グラムのT-6A(8個の金属原子当たり約2.8個のホスフェート分子)、および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、ディーンスタークトラップおよび還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を8時間、撹拌しながら穏やかに加熱還流し、反応の水を共沸により留去した。水を完全に除去した後、51.1グラムのATBCを添加し、部分真空下でブタノールを留去した。結果として得られた生成物は、名目上10.6%のハイドロタルサイトがロードされた88グラムの粘性の不透明油状物であった。次いで、油状物をブレンダー中で高速剪断に2分間供した後、ボトル詰めした。
(実施例2)
10.0グラムのMG70、40.0グラムのT-10A(8個の金属原子当たり約2.9個のホスフェート分子)、および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、ディーンスタークトラップおよび還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を8時間、撹拌しながら穏やかに加熱還流し、反応の水を留去した。次いで60.0グラムのATBCを添加し、部分真空下でブタノールを留去した。結果として得られた生成物は、名目上9.1%のハイドロタルサイトがロードされた104グラムの油状物であった。次いで、油状物をブレンダー中で高速剪断に2分間供した後、ボトル詰めした。
(実施例3)
10.0グラムのMG70、65.0グラムのT-16A(8個の金属原子当たり約3.4個のホスフェート分子)、および40グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、ディーンスタークトラップおよび還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を8時間、撹拌しながら穏やかに加熱還流し、反応の水を共沸により留去した。水を完全に除去した後、80グラムのATBCを添加し、部分真空下でブタノールを留去した。結果として得られた生成物は、名目上6.45%のハイドロタルサイトがロードされた150グラムの粘性の半透明油状物であった。次いで、油状物をブレンダー中で高速剪断に2分間供した後、ボトル詰めした。
(実施例4)
10.0グラムのMG70、28.0グラムのP-6A(8個の金属原子当たり約3.0個のホスフェート分子)、および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、ディーンスタークトラップおよび還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を8時間、撹拌しながら穏やかに加熱還流し、反応の水を留去した。次いで40.0グラムのATBCを添加し、部分真空下でブタノールを留去した。結果として得られた生成物は、名目上12.8%のハイドロタルサイトがロードされた73グラムの油状物であった。次いで、油状物をブレンダー中で高速剪断に2分間供した後、ボトル詰めした。
(実施例5)
実施例1、3および4のバリア添加剤を、表1で指定した比率で、乾燥Indorama Refresh 1101 PET樹脂と混合し、0.5%ATBCを含有するPET対照と一緒に、標準PET加工条件下で単軸式1個取りArburg成形機を使用して47.6グラムのボトル予備成形品へと射出成形した。利用したバリア添加剤の量は、500ppmのハイドロタルサイト(0.05重量%)と同等であった。次いで予備成形品を、標準ブロー成形条件下で再熱式延伸ブロー成形に供して2リットルのボトルにした。側壁部を各変形形態から切り取り、23℃および相対湿度50%でMocon Ox-Tran 2/61を使用して酸素の透過を試験した。対照と比較した測定した透過性および計算したバリア改善度(BIF)を以下の表1に報告する。実施例のいずれにおいても、酸素の透過性における統計的に有意な低下(約5パーセント未満の改善)は観察されなかった。しかし実施例5のこれらの実験は、表2で見られるように、圧縮成形における使用において「リグラインド」の実用性を実証する上で有用である。
Figure 0007082965000001
次いで保持された予備成形品を微粉末に粉砕し、次いでこれを乾燥し、非晶質フィルムへと圧縮成形した。非晶質フィルムの酸素透過を、23℃および相対湿度50%でMocon Ox-Tran 2/61を使用して測定した。結果を表2に作表する。対照と比較して、全ての試料は、少なくとも30%の、予想外に顕著なバリア改善(低下した酸素透過性)を示した。この性能と共に、より少量のバリア添加剤を使用して、MXD6/PETブレンドを使用したときと同じ結果を実現することができる、または同じ重量%のMXD6を使用したとき、MXD6/PETブレンドを使用するより良好な性能を実現することができる。典型的には、このようなブレンドにおいて使用するMXD6の量は、約2~約8重量パーセントの範囲であり、結果としてBIFは約1.05~1.3になる。別の言い方をすれば、表2の非晶質フィルムのBIFは、添加剤を90%少なく使用するが非晶質MXD6/PETブレンドのBIFと同等またはそれよりも多い。
Figure 0007082965000002
実施例3および4で調製されたバリア添加剤を用いて作製された、実施例5のボトル側壁を、PET対照と一緒に、走査電子顕微鏡法(SEM)によって分析した。試料は、液体窒素下で凍結し、凍結したポリマーを破砕することによって調製した。図1~3では、破砕した側壁の端部の画像が示される。図1は、バリア添加剤粒子と樹脂との間の低接着性から非接着性と一致して、側壁全体にわたるPETの広範なデラミネーションを示す。図2は、はるかに低い程度のデラミネーションを示すが、依然として、バリア改善の余地を全く与えない程の十分なボイド形成を伴っている。PET対照は、本質的にデラミネーションがないことを示し、バリア添加剤を含有していない樹脂と一致する。特に、図1および2の両方におけるデラミネーションの寸法は、横寸法が20~40ミクロンの範囲のバリア添加剤粒子と一致し、図1における破砕の数密度は、ハイドロタルサイトの完全な剥離に想定される数密度と一致する。
図4は、本発明のバリア添加剤が実質的に剥離させられ、次いで飲料容器の側壁内に分散させられ、配向されるときに実現されると考えられるものの描写である。バリア添加剤の非常に高いアスペクト比およびその分散配向は、容器の側壁内に受動的バリアを設置して、側壁の一面から側壁の対向面への通過を最小限にする。
図4では、飲料容器の側壁100は、対向面102および104を有する。側壁100内には、多くの高アスペクト比のバリア添加剤106が、表面102および104に実質的に平行して並べられている。表面102から表面104への横断を試みるいずれの分子も、側壁100の厚みを隔てて位置している多くのバリア添加剤粒子106の配列および高アスペクト比によってもたらされる、受動的バリア性能の本質であるとてつもなく蛇行性の経路に遭遇することになる。
これらの結果をまとめると、実施例1、3および4で使用されるバリア添加剤は、
(a)PET樹脂中に分散させられ、
(b)実質的に剥離させられて、高い見掛けのアスペクト比を実現し、
(c)実質的にその横寸法を保持し、
(d)非晶質フィルム中のPETとバリア粒子の表面との間に少なくともいくらかの接着性を保持したが、接着性は二軸配向で事実上損失したこと
を実証する。図1と図2との間で観察されたデラミネーションの程度の動向は、実施例3のバリア添加剤(トリデシル末端基を有していた)と比べてPETへの接着性がより高いが依然として不十分である実施例4のバリア添加剤(フェニル末端基を有していた)と一致する。
(実施例6)
ステップ1:P-6Aの塩素化。磁気撹拌棒、35.0グラムのP-6Aおよび20.0グラムの31.45%塩酸を250ml丸底フラスコに入れた。次に20.0グラムの35%Hを、反応温度を40~60℃の間に維持するために十分な速度で滴下添加した。添加が完了した後、混合物をさらに4時間撹拌した。次に、60mlのブタノールを添加し、ディーンスタークトラップを介した共沸蒸留によって水を除去した。蒸留水のpHは5よりも高く、塩素化反応が完了したことを示した。生成物は名目上、ブタノール中のジクロロP-6Aであった。
ステップ2:5.0グラムのMG70および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒および還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、ディーンスタークトラップによって水和水を除去した。水の除去が完了した後、共沸により反応の水を除去し続けながら、ステップ1からのジクロロ-P-6A/ブタノール溶液を約4時間の時間をかけて滴下添加した。反応混合物をさらに6時間還流して、確実に反応を完了させた。水の蒸留を中止した後、反応温度をモニタリングしながら、20.8グラムのSNSを添加し、過剰のブタノールを留去した。大気圧下でブタノールの大部分を留去した後、残存するブタノールを減圧下で留去した。結果として得られた濁った分散体は名目上、7.46%のハイドロタルサイトを含有し、8個の金属原子当たり約7.5個のホスフェート基を有していた。
(実施例7)
ステップ1:P-6Aの塩素化。磁気撹拌棒、70.0グラムのP-6Aおよび20.0グラムの31.45%塩酸を250ml丸底フラスコに入れた。次に38.0グラムの35%Hを、反応温度を40~60℃の間に維持するために十分な速度で滴下添加した。添加が完了した後、混合物をさらに4時間撹拌した。次に、60mlのブタノールを添加し、ディーンスタークトラップを介した共沸蒸留によって水を除去した。蒸留水のpHは5よりも高く、塩素化反応が完了したことを示した。生成物は名目上、ブタノール中のモノクロロP-6A(PCl-6A)であった。
ステップ2:10.0グラムのMG70および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒および還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、ディーンスタークトラップによって水和水を除去した。水を完全に除去した後、共沸により反応の水を除去し続けながら、ステップ1からのPCl-6A/ブタノール溶液を約4時間の時間をかけて滴下添加した。反応混合物をさらに6時間還流して、確実に反応を完了させた。水の蒸留を中止した後、反応温度をモニタリングしながら、42.1グラムのSNSを添加し、過剰のブタノールを留去した。大気圧下でブタノールの大部分を留去した後、残存するブタノールを減圧下で留去した。結果として得られた濁った分散体は、7.79%のハイドロタルサイトを含有し、8個の金属原子当たり約7.5個のホスフェート基を有していた。
(実施例8)
ステップ1:P-6Aの臭素化。磁気撹拌棒、56.0グラムのP-6Aおよび24.0グラムの48.0%臭化水素酸を250ml丸底フラスコに入れた。次に16.5グラムの35%Hを、反応温度を40~60℃の間に維持するために十分な速度で滴下添加した。添加が完了した後、混合物をさらに4時間撹拌した。次に、60mlのブタノールを添加し、ディーンスタークトラップを介した共沸蒸留によって水を除去した。蒸留水のpHは5よりも高く、塩素化反応が完了したことを示した。生成物は名目上、ブタノール中のモノブロモP-6A(PBr-6A)であった。この溶液に20.0グラムのTSP-16Aを添加した。
ステップ2:10.0グラムのMG70および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒および還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、ディーンスタークトラップによって水和水を除去した。水を完全に除去した後、共沸により反応の水を除去し続けながら、ステップ1からの溶液を約4時間の時間をかけて滴下添加した。反応混合物をさらに6時間還流して、確実に反応を完了させた。水の蒸留を中止した後、反応温度をモニタリングしながら、39.8グラムのSNSを添加し、過剰のブタノールを留去した。大気圧下でブタノールの大部分を留去した後、残存するブタノールを減圧下で留去した。結果として得られた濁った分散体は、7.28%のハイドロタルサイトを含有し、8個の金属原子当たり約6.6個のホスフェート基を有していた。PBr-6AとTSP-16Aとのモル比は、約10:1であった。
(実施例9)
5.5グラムのMG70および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒および還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、ディーンスタークトラップによって水和水を除去した。水を完全に除去した後、共沸により反応の水を除去し続けながら、30mlブタノール中の79.0グラムのTSP-16Aの溶液(これは約50重量%のTSP-OHであった。)を約4時間の時間をかけて滴下添加した。反応混合物をさらに6時間還流して、確実に反応を完了させた。水の蒸留を中止した後、反応温度をモニタリングしながら、22.0グラムのATBCを添加し、過剰のブタノールを留去した。大気圧下でブタノールの大部分を留去した後、残存するブタノールを減圧下で留去した。結果として得られた濁った分散体は、5.16%のハイドロタルサイトを含有し、8個の金属原子当たり約4.5個のホスフェート基を有していた。顕微鏡検査により、ハイドロタルサイトの不完全に分散した粒子の存在が明らかになった。緩い集塊の分解を助けるために、分散体を5分間、高速ブレンディングに供した。
(実施例10)
実施例6~9のバリア添加剤を、表3で指定した比率で、乾燥Eastman Eastar EN001コポリマーPET樹脂と混合し、0.25%SNSを含有するPET対照と一緒に、標準PET加工条件下で単段Aoki射出/延伸ブロー成形機を使用して23グラム、557ml(あふれ容量)のストレートウォールボトルに成形した(Eastar EN001コポリマーPETは、飲料容器に通常利用されるPETの等級より幾分低い表面エネルギーを有するCHDM(シクロヘキサンジメタノール)含有コポリマーである。)。利用したバリア添加剤の量は、実施例6、7および8では500ppmのハイドロタルサイト(0.05重量%)、実施例9では375ppm(0.0375%)と同等であった。水分透過測定では、各変形形態のボトルに5.0グラムの蒸留水を添加し、ボトルの蓋を堅く閉めた。水分透過率は、21℃および相対湿度45%でボトルを保管し、ボトルを定期的に最も近いミリグラム単位まで秤量することによって測定した。対照に対するバリア改善度(BIF)を、重量減少率から計算し、以下の表3に報告した(1~10日目の平均値)。試料のいずれにおいても水分透過率に統計的に有意な減少は観察されなかった。(対照と比べてBIFの低下は、異なる変形形態の側壁の厚みの差を反映する。)これらの水分バリアの結果は、変形形態の全てにわたって相対的に一定の厚みを示す。
Figure 0007082965000003
二酸化炭素(CO)バリア試験では、各変形形態のボトルを5.5グラムを超えるドライアイスで満たし、緩めに蓋を閉めた。昇華を通してドライアイスの重量が4.00グラムに達したらボトルの蓋を堅く閉めた。ボトルを21℃および相対湿度45%で保管し、定期的にボトルを秤量することによって、二酸化炭素の透過率を測定した。対照に対するバリア改善度(BIF)を、重量減少率から計算し、表3のBIFデータを使用して厚さを補正した。これらの結果を以下の表4に報告する(10~70日目の平均値)。見て分かるように、対照と比べて、試料の全てにおいてCO透過率において統計的に有意な低下が観察された。
Figure 0007082965000004
表3と比べて、これらの結果は、実施例6~9で調製した組成物が、配向されたPETにおいて透過体に依存的な透過性の改善をもたらし、極性HOにはバリア改善がないが、非極性COには実質的なバリア改善があったことを示す。数式を
BIF=1+(φ・α)/[4・(1-φ)]
から
α=[(BIF-1)・4・(1-φ)]1/2/φ
に再編成して、上記の実施例におけるバリア添加剤の見掛けのアスペクト比を計算することができる。したがって、実施例6では、名目上のハイドロタルサイトロード量500ppmおよび密度2.06g/ccで得られた1.22のCO BIFは、2886の見掛けのアスペクト比に相当する。
(実施例11)
5.0グラムのMG70、40.0グラムのT-6A(8個の金属原子当たり約8個のホスフェート分子)、および40グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、ディーンスタークトラップおよび還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を8時間、撹拌しながら穏やかに加熱還流し、反応の水を共沸により留去した。水を完全に除去した後、57グラムのジオレイン酸PEG-4を添加し、部分真空下でブタノールを留去した。結果として得られた生成物は、名目上4.9%のハイドロタルサイトがロードされた102グラムの粘性の不透明油状物であった。次いで、油状物をブレンダー中で高速剪断に2分間供した後、ボトル詰めした。
(実施例12)
5.0グラムのMG70、57.5グラムのT-10A(8個の金属原子当たり約8個のホスフェート分子)、および40グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、ディーンスタークトラップおよび還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を8時間、撹拌しながら穏やかに加熱還流し、反応の水を共沸により留去した。水を完全に除去した後、40グラムのジオレイン酸PEG-4を添加し、部分真空下でブタノールを留去した。結果として得られた生成物は、名目上4.9%のハイドロタルサイトがロードされた102グラムの粘性の不透明油状物であった。次いで、油状物をブレンダー中で高速剪断に2分間供した後、ボトル詰めした。
(実施例13)
実施例11および12のバリア添加剤を、表5で指定した比率で、乾燥Indorama Refresh 1101 PET樹脂と混合し、PET対照と一緒に、標準PET加工条件下で単軸式1個取りArburg成形機を使用して4.8グラムの正方形のプラーク(厚さ1mmおよび幅6cm)へと射出成形した。利用したバリア添加剤の量は、980ppmのハイドロタルサイトと同等であった。次いでプラークを、1インチ/秒の延伸速度でのT.M.Long機による二軸配向、またはCarverプレス機での圧縮成形のいずれかに供した。次いで、圧縮成形されたプラークおよび配向フィルムは、23℃および相対湿度50%でMocon Ox-Tran 2/61を使用して酸素透過について試験した。対照に対して測定された透過性および計算されたバリア改善度(BIF)を以下の表5に報告する。非常に大きなバリア改善度が圧縮成形されたフィルムで観察され、それは、T.M.Long機の比較的遅い配向速度下でもほとんど失われた。これらの結果は、射出成形の条件下で実質的に剥離させられるが、比較的穏やかな配向条件下でもバリアを維持するにはPETへの接着性が不十分である、比較的非極性のトリデシル置換ホスフェートT-6AおよびT-10Aを伴う実施例11および12のバリア添加剤と一致する。
Figure 0007082965000005
* (cc・ミル/(100平方インチ・日)で測定した酸素透過(OP))
** フィルム=フィルムの平均厚さ(ミル)
数式:
α=[(BIF-1)・4・(1-φ)]1/2/φ
から、プレスプラーク中の実施例11のバリア添加剤の見掛けのアスペクト比は、42,189であった。
(実施例14)
5.0グラムのMG70および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒および還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、ディーンスタークトラップによって水和水を除去した。水の除去を完了した後、共沸により反応の水を除去し続けながら、20mlのブタノール中の45.0グラムのP-6Aの溶液を約4時間の時間をかけて滴下添加した。反応混合物をさらに6時間還流して、確実に反応を完了させた。水の蒸留を中止した後、反応温度をモニタリングしながら、33.0グラムのポリ(ジエチレングリコールアジペート)(MW約2,500g/mol)を添加し、過剰のブタノールを留去した。大気圧下でブタノールの大部分を留去した後、残存するブタノールを減圧下で留去した。結果として得られた濁った分散体は、6.0%のハイドロタルサイトを含有し、8個の金属原子当たり約8個のホスフェート基を有していた。顕微鏡検査により、ハイドロタルサイトの不完全に分散した粒子の存在が明らかになった。緩い集塊の分解を助けるために、分散体を1分間、高速ブレンディングに供した。
(実施例15)
5.0グラムのMG70、0.5グラムの平均粒径が1ミクロン未満のハイドロタルサイト、および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒および還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、ディーンスタークトラップによって水和水を除去した。水の除去を完了した後、共沸により反応の水を除去し続けながら、20mlのブタノール中の45.0グラムのP-6Aの溶液を約4時間の時間をかけて滴下添加した。反応混合物をさらに6時間還流して、確実に反応を完了させた。水の蒸留を中止した後、反応温度をモニタリングしながら、33.0グラムのSNSを添加し、過剰のブタノールを留去した。大気圧下でブタノールの大部分を留去した後、残存するブタノールを減圧下で留去した。結果として得られた濁った分散体は、6.0%のハイドロタルサイトを含有し、8個の金属原子当たり約8個のホスフェート基を有していた。顕微鏡検査により、ハイドロタルサイトの不完全に分散した粒子の存在が明らかになった。緩い集塊の分解を助けるために、分散体の一部分を1分間高速ブレンディングに供し(実施例15A)、別の部分を10分間ブレンドした(実施例15B)。15Bの粘性が15Aよりはるかに高かったことが観察された。
(実施例16)
5.0グラムのMG70および40グラムのブタノールを、磁気撹拌棒および還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、ディーンスタークトラップによって水和水を除去した。水の除去を完了した後、共沸により反応の水を除去し続けながら、30mlブタノール中の70.8グラムのTSP-16Aの溶液(鎖長は約58個の原子であり、これは約50重量%のTSP-OHである。)を約4時間の時間をかけて滴下添加した。反応混合物をさらに6時間還流して、確実に反応を完了させた。水の蒸留を中止した後、反応温度をモニタリングしながら、25.3グラムの二安息香酸ポリ(エチレングリコール)を添加し、過剰のブタノールを留去した。大気圧下でブタノールの大部分を留去した後、残存するブタノールを減圧下で留去した。結果として得られた濁った分散体は、4.95%のハイドロタルサイトを含有し、8個の金属原子当たり約4.0個のホスフェート基を有していた。緩い集塊の分解を助けるために、分散体を1分間、高速ブレンディングに供した。結果として得られた透明分散体の顕微鏡検査は、本質的に残留粒子がないことを示し、相溶化バリア添加剤がビヒクル中に十分分散していることを示した。
(実施例17)
実施例14、15A、15Bおよび16のバリア添加剤を、表6で指定した比率で、乾燥Indorama Refresh 1101 PET樹脂と混合し、0.5%SNSを含有するPET対照と一緒に、標準PET加工条件下で単軸式1個取りArburg成形機を使用して20.0グラムの予備成形品へと射出成形した。実施例14および15で利用したバリア添加剤の量は、500ppmのハイドロタルサイト(0.05重量%)、ならびに実施例16では350ppmのハイドロタルサイト(0.035%)と同等であった。次いで予備成形品を、標準ブロー成形条件下で再熱式延伸ブロー成形に供して500リットルのボトルにした。
バリア試験を以下のように実施した。上記の変形形態(および対照)に、約3グラムの酢酸エチル(二酸化炭素の代用物)を添加した。フォイル封止材で蓋を閉めた(プラスチックキャップで所定の位置に保持した)後、ボトルの重量を経時的にモニタリングした。約20日後、酢酸エチルの透過を開始した。33日後、酢酸エチルの減少率および対応するバリア改善度を計算した。それらの結果を表7に作表する。15A以外の全ての変形形態は、対照に対して実質的なバリア改善を示した。追加の観察は、以下のとおりである。
(a)ビヒクルとしてSNSの代わりにより高い粘性のポリ(ジエチレングリコールアジペート)を使用した以外は実施例15Aと組成的に同一である実施例14は、同じブレンディング時間(1分)ではるかに高いバリアを与えた(BIF 1.77対1.03)。
(b)実施例15Bは、16Aよりはるかに高いBIFを与え(1.44対1.03)、より長いブレンディング時間が、より高度なバリア添加剤の剥離をもたらすことを実証した。
(c)ハイドロタルサイトのロード量が少なくても、実施例16は、ビヒクルとしてポリ(エチレングリコールジベンゾエート)を使用して有意なバリアを与えた。
Figure 0007082965000006
実施例17のボトルも、OxySenseTM酸素測定システムを使用して酸素のボトル内への侵入を測定することによって酸素の透過性について試験した。二連のボトルを脱気水で満たし、ポリプロピレン製の栓で蓋をし、OxySense装置を使用して経時的に酸素濃度をモニタリングした。次いで、0.1~5日間の酸素濃度の増加率から、酸素侵入率およびBIFを計算した。対照に対して測定された透過性および計算されたバリア改善度(BIF)を以下の表6に報告する。見て分かるように、3つの全ての実施例は、対照に対して、大幅な酸素バリア改善が観察された。これらの実施例は、本発明のバリア添加剤が、配向されたPETにおいて強化された酸素バリアをもたらすことを実証する。
Figure 0007082965000007
これらの結果は、透過体として酢酸エチルを使用して観察されたバリア改善が、酸素の分子サイズおよび極性が酢酸エチルのそれよりはるかに低いにもかかわらず、透過体として酸素を用いても見られたことを示す。
比較例
以下の比較例は、本発明の範囲外のバリア添加剤組成物、ビヒクル/相溶化バリア添加剤の組合せ、およびプロセス条件を開示する。
(比較例A)
2.5グラムの窒化ホウ素(平均横寸法10ミクロン)、36グラムのT-6A(8個の窒素原子当たり約5個のホスフェート分子)、および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、ディーンスタークトラップおよび還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を8時間撹拌しながら穏やかに還流加熱した。留去される水は観察されなかった。撹拌を止めると、窒化ホウ素が急速にフラスコの底に沈降した。試料を取り出し、顕微鏡検査した。加工の前後で窒化ホウ素粒子間に目視できる差はなく、このことは、これらの条件下でT-6Aと窒化ホウ素との間に反応が起こらなかったことを示した。この比較例は、狭い層間間隔(約0.3nm)を有する中性の層状材料がインターカレートせず、T-6Aなどの相溶剤と反応しないことを示す。
(比較例B)
5.0グラムの拡張されたバーミキュライト(平均横寸法50ミクロンよりも大きい、近似式Mg1.8Fe2+ 0.9Al4.3SiO10(OH)・4(HO))、30グラムのT-6A、および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、ディーンスタークトラップおよび還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を8時間撹拌しながら穏やかに還流加熱した。ごく少量の水の留去が観察された。撹拌を止めると、バーミキュライトがフラスコの底に沈降した。試料を取り出し、顕微鏡検査した。加工の前後でバーミキュライト粒子間に目視できる差はなく、このことは、これらの条件下でT-6Aとバーミキュライトとの間で通路間隔(gallery spacing)の大幅な拡張が起こらなかったことを示した。この比較例は、イオン交換容量が低いカチオン性層状材料が、T-6Aなどの相溶剤に対する長時間曝露に際してその層間隔を大幅に拡張しないことを示す。
(比較例C)
5.0グラムのMG70および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、滴下漏斗および還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、ディーンスタークトラップによって水和水を除去した。水の除去が完了した後、共沸により反応の水を除去し続けながら、20グラムのブタノールに溶解させた10.0グラムのフェニルホスホン酸(約6個の原子の鎖長)を約4時間の時間をかけて滴下添加した。反応混合物をさらに6時間還流して、確実に反応を完了させた。水の蒸留を中止した後、反応温度をモニタリングしながら、29.6グラムの二安息香酸ポリエチレングリコールを添加し、過剰のブタノールを留去した。大気圧下でブタノールの大部分を留去した後、残存するブタノールを減圧下で留去した。結果として得られた濃厚な不透明分散体は、11.2%のハイドロタルサイトを含有し、8個の金属原子当たり約8個のホスフェート分子を有していた。生成物の顕微鏡検査は、これが、油状物と濃厚な剛性の板状粒子との混合物からなることを示した。2分間の高速ブレンディングにより、分散体を薄い不透明な混合物に変換させた。顕微鏡検査は、分散体が依然として、濃厚な板状粒子塊からなっていたことを示した。この結果は、実施例16で観察されたものと対照的であり、実施例16では、同じビヒクルを用いるが、鎖長がより長い相溶剤を使用し、ハイドロタルサイトの本質的に完全な分散体が存在し、結果として得られた組成物は、粘性かつ透明であった。
(比較例D)
5.0グラムのMG70および40グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、滴下漏斗および還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、ディーンスタークトラップによって水和水を除去した。水の除去が完了した後、共沸により反応の水を除去し続けながら、30mlブタノール中の70グラムのTSP-16Aの溶液を約4時間の時間をかけて滴下添加した。反応混合物をさらに6時間還流して、確実に反応を完了させた。水の蒸留を中止した後、反応温度をモニタリングしながら、25グラムのトリメリット酸トリオクチルを添加し、過剰のブタノールを留去した。大気圧下でブタノールの大部分を留去した後、残存するブタノールを減圧下で留去した。結果として得られた濁った分散体は、5.0%のハイドロタルサイトを含有し、8個の金属原子当たり約4.0個のホスフェート基を有していた。分散体の顕微鏡検査は、二液相が存在するように見えるものを示した。分散体を1分間、高速ブレンディングに供した。ブレンドされた分散体のさらなる顕微鏡検査は、分散体の液滴サイズが縮小していないことを示した。これらの結果は、ビヒクルが相溶化バリア添加剤組成物と相溶しない比較例を提供し、ビヒクルおよび相溶化バリア添加剤組成物は、自然に相分離を経る。これは、実施例16で観察されたものと対照的であり、実施例16では、ビヒクルは、相溶化バリア添加剤に対して溶解度パラメーターにおいてより良好な一致性を有し、透明で均質な分散体が得られた。
(比較例E)
5.0グラムのMG70、36グラムのT-6A(8個の金属原子当たり約6個のホスフェート分子)、および50グラムのブタノールを、磁気撹拌棒、ディーンスタークトラップおよび還流冷却器を取り付けた250ml丸底フラスコに入れた。混合物を8時間撹拌しながら穏やかに還流加熱し、共沸により反応の水を留去した。水の除去が完了した後、8.8グラムのATBCを添加し、ブタノールを留去した。結果として得られた生成物は、約50グラムの粘性ゲルであり、粘稠性および色はワセリンと同様であった。ゲルは名目上、10.0%のハイドロタルサイトロード量および17.7%のビヒクルロード量を有していた。
(比較例F)
比較例Eのバリア添加剤を、1.0%のロード量でPETペレットとブレンドし、プラーク(1mm×60mm×60mm)を、標準PET加工条件下で1個取りArburg(標準軸だが、混合ヘッドを有する)にて射出成形した。PET対照も同じ条件下で成形した。結果として得られたプラークをTM Long機で二軸配向した。結果として得られたPET対照フィルムは透明であったが、実施例Eのバリア添加剤を含有するフィルムは半透明であった。バリア添加剤を含有するフィルムの顕微鏡検査は、多量のゲル、破砕した含有物、および含有物周囲のボイドを示した。対照フィルムおよび比較例EフィルムのOTR測定は、酸素の透過性に差を示さなかった。これらの結果は、低レベルのビヒクルでは、特にビヒクルが比較的低い粘性を有し、相溶化バリア添加剤層間からのビヒクルの移動が、ポリマー鎖のインターカレーション速度と比べて速い可能性がある場合、標準溶融加工条件下でのポリマーマトリクス中への相溶化バリア添加剤の不十分な分散が存在することを示す。
結果の考察
比較例A~Fは、ある特定のバリア添加剤、相溶剤、およびビヒクルのみが本発明において有用である理由を実証している。窒化ホウ素およびバーミキュライトは、それらの層にインターカレートするまたはそれらの層を剥離するためにホスフェート相溶剤を受容する表面を有していない。フェニルホスホン酸は、特にその6個の原子の短鎖長(ベンゼン環は含まない)を含め、上記キーフィーチャーの全てを満たさない。トリメリット酸トリオクチルは、上記キーフィーチャーを満たす相溶剤の1つであるTSP-16Aと同様の溶解度パラメーターを有していない。そして、ATBCは、T-6Aリン酸ポリエチレングリコールトリデシルエーテルで相溶化されたMG70ハイドロタルサイトと組み合わせて良好なビヒクルであるが、組成物中のビヒクルが十分でないと、不完全な分散が原因で、有用性がなくなる。
表8は、本発明のバリア添加剤組成物をPET樹脂中にレットダウンしたときの成分および特性の比較をまとめたものを提供しており、予想外のBIF結果およびそのBIF結果から計算された見掛けのアスペクト比を実証している。
食品、飲料、および医薬の包装の業界は、酸素、水分、または二酸化炭素の侵入または退出を防止することができる包装ポリマー化合物に添加するバリア特性を長い間求めてきた。表8は、この長年にわたる必要性に対する解決策を示す:相溶剤の使用による剥離の可能性があるバリア添加剤の使用と、図4に見られるもののような蛇行性の経路の受動的バリア特性のために包装ポリマー中にレットダウンされるビヒクルを介する送達による剥離の可能性があるバリア添加剤の使用とのバランスを微妙にとる、マスターバッチ形態のバリア組成物。
Figure 0007082965000008
Figure 0007082965000009
表8で見られるように、酸素に対する受動的バリアのBIFは、非晶質フィルム(実施例5-1、5-3、5-4、13-11および13-12)では1.30~2.78の範囲であり、配向フィルム(実施例13-11フィルムおよび13-12フィルム)では1.03~1.14の範囲である。ポリエステルの配向された側壁に対する酸素バリア性能は顕著ではないが、非晶質フィルム中で同じ成分を使用すると顕著であり、少なくとも30%良好であり、そして178%程度良好である(実施例5の壁のデータ対実施例5のフィルムのデータ)。
最も驚くのは、実施例17-14、17-15B、および17-16の結果であり、これらは、酸素BIFデータが1.42、1.20、および1.28であった-全て、本発明の日付において通常、ポリエステル製ボトルの側壁中のMXD6添加剤とほぼ同じであるが、MXD6の場合よりはるかに少ないロード量であり、90%程度少ない、優れた受動的酸素バリアのための商業的に非常に有用な組成物である。より少ないロード量は、より少量の、ポリマーマトリクスと異なる成分、およびポリマー容器の側壁中の複数の材料の異なる屈折率によって生じるより低いヘイズを意味する。
二酸化炭素およびその酢酸エチレン代用物については、実施例10および17の両方は、はるかに予想外の結果をもたらした。どちらの実施例も、市販装置と同様の動作パラメーターを有する射出ブロー成形機を使用した。分散の問題があった実施例17-15Aを除いて、いずれの実施例も、PETボトル側壁中で少なくとも1.08のBIF値、そして1.76程度のBIF値を実現した-たった0.035%~0.05%(350ppm~500ppm)の有効量の無機バリア添加剤での、対照に対して8%~76%の改善であった。比較のために、受動的バリアがモンモリロナイトベースのバリア添加剤を使用して圧縮成形されたPETにおいて得られた場合、2~5%の無機物ロード量が必要であり、表8に示す実施例における実質的に剥離させられたハイドロタルサイトの量より2桁大きかった。配向PETの場合、ロード量レベルにかかわらず、技術文献においてバリア改善の前例がないと思われる。
上記表4の後の見掛けのアスペクト比の数式を使用して、さらにより意外な結果が実現される。実施例13-12の配向フィルムにとって500よりも高い最悪な見掛けのアスペクト比でさえも、フィルムまたはボトル側壁での使用において、ポリエステル用の現在知られている任意の鉱物添加剤より大幅に高い。表8にまとめた実施例の1000、2000、およびさらには5000よりも高い見掛けのアスペクト比値の実現は、ポリマー中の受動的バリア添加剤におけるブレークスルーである。これらの値は、容器の壁もしくはフィルムパッケージへの侵入を試みる任意の酸素分子、または容器の壁もしくはフィルムパッケージを横切っての退出を試みる任意の二酸化炭素分子が移動しなければならない、とてつもなく難しい蛇行性の経路を示す。
表8は、重要な注意事項を含めて結論付ける。比較例Eの配合物(formulation)は、加工するには添加剤がただ多過ぎるだけであった-有用であるために、よりはるかに高い重量パーセントのビヒクルを必要とした粘性ゲルであった。ポリマー樹脂中へ使用するためのマスターバッチ形態のバリア添加剤を良好に加工するために、少なくとも約20重量パーセントのビヒクルが必要であると考えられ、少なくとも30重量パーセントのビヒクルが望ましく、約40重量パーセントよりも多いビヒクルが好ましい。
表8および実施例の表1~7とのその相関性を使用して、当業者は、バリア添加剤、相溶化剤、およびビヒクルの適当な組合せを見出して、包装ポリマー容器において使用するための組成物を提供し、これまで不可能であった仕方で酸素および二酸化炭素の両方に対する受動的バリア性能を提供することができる。
表8の結果に基づいて、相溶化バリア添加剤組成物は、約500~約50,000、好ましくは約2500~約40,000の範囲の見掛けのアスペクト比を有し得ることが企図される。
また、相溶化バリア添加剤組成物は、約0.25~約1.0、好ましくは約0.3~約1.0の、金属原子に対する相溶剤のモル比を有し得ることも企図される。
ポリマー物品は、約0.01~約10重量パーセント、好ましくは約0.1~約5重量パーセントの相溶化バリア添加剤組成物を有し得ることが企図される。
ポリマー物品は、約1.10~約1000、好ましくは約2~約100の範囲の、酸素に対するBIFを有し得ることが企図される。
ポリマー物品は、約1.10~約1000、好ましくは約2.0~約100の範囲の、二酸化炭素に対するBIFを有し得ることが企図される。
ポリマー物品は、約500~約50,000、好ましくは約2500~約40,000の見掛けのアスペクト比を有するバリア添加剤を有し得ることが企図される。
ポリマー物品は、物品が非晶質フィルムである場合、約1.30~約2.78の範囲の、酸素に対するBIFを有し得ることが企図される。
ポリマー物品は、物品が配向フィルムである場合、約1.03~約1.14の範囲の、酸素に対するBIFを有し得ることが企図される。
ポリマー物品は、物品が配向されたボトル側壁である場合、約1.08~約1.22の範囲の、二酸化炭素に対するBIFを有し得、バリア添加剤の量が、ボトル側壁の0.035~0.05重量パーセントの範囲であることが企図される。
本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約書、および図面を含む)で開示したフィーチャーの全て、および/またはそのように開示した任意の方法もしくはプロセスのステップの全ては、任意の組合せで組み合わせることができるが、このようなフィーチャーおよび/またはステップの少なくとも一部が互いに矛盾する組合せは除外する。
本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約書、および図面を含む)において開示した各フィーチャーは、別段の明確な指定がない限り、同じ、等価の、または同様の目的を果たす代替のフィーチャーによって置き換えることができる。したがって、別段の明確な指定がない限り、開示した各フィーチャーは、包括的な一連の等価のまたは同様のフィーチャーの一例にすぎない。
本発明は、前述の実施形態の詳細に限定されない。本発明は、本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約書、および図面を含む)で開示したフィーチャーのうち、任意の新規のもの、または任意の新規の組合せ、あるいはそのように開示した組成物または任意の方法もしくはプロセスのステップのうちの新規のもの、または任意の新規の組合せにまで及ぶ。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。以下に特許請求の範囲を記載する。

Claims (6)

  1. 予め選択したポリマーおよびバリア添加剤組成物を含むポリマー組成物であって、ここで、前記バリア添加剤組成物は、
    (a)相溶化バリア添加剤であって、ここで、前記相溶化バリア添加剤は、
    (i)小分子をインターカレートすることができる層状無機バリア添加剤前駆体であって、ここで、前記層状無機バリア添加剤前駆体が層状複水酸化物である、層状無機バリア添加剤前駆体と、
    (ii)前記層状無機バリア添加剤前駆体中にインターカレートし、それとイオン的にまたは共有結合的に結合することができる、有機相溶化剤であって、ここで、前記有機相溶化剤が、前記予め選択したポリマーと同様の溶解度パラメーターを有し、2ナノメートルを超える伸長されたときの鎖長を有し、そして前記予め選択したポリマーを加工するために用いる溶融加工条件下で熱的に安定である、有機相溶化剤と
    の反応生成物である、相溶化バリア添加剤と
    (b)有効量のビヒクルであって、ここで、前記ビヒクルが、前記予め選択したポリマーおよび前記有機相溶化剤の両方と同様の溶解度パラメーターを有し、そして前記予め選択したポリマーを溶融加工するために用いる条件下で熱的に安定であり、そしてここで、前記「有効量」は、前記バリア添加剤組成物の少なくとも20重量パーセントである、ビヒクルと
    を含み、
    ここで、「同様の」は、差が8MPa1/2未満であることとして定義され、
    ここで、前記予め選択したポリマーは、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリカーボネート、ポリジエン、ポリエーテル、ポリスルフィド、ポリイミド、およびポリアミドからなる群から選択され、
    ここで、前記有機相溶化剤は、有機ホスフェートまたはホスホネートであり、そして
    ここで、前記有機相溶化剤は、ポリエチレングリコールトリデシルエーテルホスフェート、ポリエチレングリコールフェニルエーテルホスフェート、ポリエチレングリコールトリスチリルフェニルエーテルホスフェート、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、
    ポリマー組成物。
  2. 予め選択したポリマーおよびバリア添加剤組成物を含むポリマー組成物であって、ここで、前記バリア添加剤組成物は、
    (a)相溶化バリア添加剤であって、ここで、前記相溶化バリア添加剤は、
    (i)小分子をインターカレートすることができる層状無機バリア添加剤前駆体であって、ここで、前記層状無機バリア添加剤前駆体が層状複水酸化物である、層状無機バリア添加剤前駆体と、
    (ii)前記層状無機バリア添加剤前駆体中にインターカレートし、それとイオン的にまたは共有結合的に結合することができる、有機相溶化剤であって、ここで、前記有機相溶化剤が、前記予め選択したポリマーと同様の溶解度パラメーターを有し、2ナノメートルを超える伸長されたときの鎖長を有し、そして前記予め選択したポリマーを加工するために用いる溶融加工条件下で熱的に安定である、有機相溶化剤と
    の反応生成物である、相溶化バリア添加剤と、
    (b)有効量のビヒクルであって、ここで、前記ビヒクルが、前記予め選択したポリマーおよび前記有機相溶化剤の両方と同様の溶解度パラメーターを有し、そして前記予め選択したポリマーを溶融加工するために用いる条件下で熱的に安定であり、そしてここで、前記「有効量」は、前記バリア添加剤組成物の少なくとも20重量パーセントである、ビヒクルと
    を含み、
    ここで、「同様の」は、差が8MPa1/2未満であることとして定義され、そして
    ここで、前記予め選択したポリマーは、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、またはポリアミドであり、そしてここで、前記ビヒクルが、ジオレエート、シトレート、アジペート、ジベンゾエート、水素化およびアセチル化油モノグリセリド、およびそれらの組合せからなる群から選択される、
    ポリマー組成物。
  3. 予め選択したポリマーおよびバリア添加剤組成物を含むポリマー組成物であって、ここで、前記バリア添加剤組成物は、
    (a)相溶化バリア添加剤であって、ここで、前記相溶化バリア添加剤は、
    (i)小分子をインターカレートすることができる層状無機バリア添加剤前駆体であって、ここで、前記層状無機バリア添加剤前駆体が層状複水酸化物である、層状無機バリア添加剤前駆体と、
    (ii)前記層状無機バリア添加剤前駆体中にインターカレートし、それとイオン的にまたは共有結合的に結合することができる、有機相溶化剤であって、ここで、前記有機相溶化剤が、前記予め選択したポリマーと同様の溶解度パラメーターを有し、2ナノメートルを超える伸長されたときの鎖長を有し、そして前記予め選択したポリマーを加工するために用いる溶融加工条件下で熱的に安定である、有機相溶化剤と
    の反応生成物である、相溶化バリア添加剤と、
    (b)有効量のビヒクルであって、ここで、前記ビヒクルが、前記予め選択したポリマーおよび前記有機相溶化剤の両方と同様の溶解度パラメーターを有し、そして前記予め選択したポリマーを溶融加工するために用いる条件下で熱的に安定であり、そしてここで、前記「有効量」は、前記バリア添加剤組成物の少なくとも20重量パーセントである、ビヒクルと
    を含み、
    ここで、「同様の」は、差が8MPa1/2未満であることとして定義され、そして
    ここで、前記予め選択したポリマーは、ポリオレフィンであり、そしてここで、前記ビヒクルが、鉱油、不飽和植物油、およびそれらの組合せからなる群から選択される、
    ポリマー組成物。
  4. 請求項1に記載のポリマー組成物を含む、ポリマー物品。
  5. 請求項2に記載のポリマー組成物を含む、ポリマー物品。
  6. 請求項3に記載のポリマー組成物を含む、ポリマー物品。
JP2019500216A 2016-03-15 2017-03-07 バリア添加剤 Active JP7082965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662308297P 2016-03-15 2016-03-15
US62/308,297 2016-03-15
US201762452033P 2017-01-30 2017-01-30
US62/452,033 2017-01-30
PCT/US2017/021083 WO2017160528A1 (en) 2016-03-15 2017-03-07 Barrier additives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019510127A JP2019510127A (ja) 2019-04-11
JP2019510127A5 JP2019510127A5 (ja) 2020-03-19
JP7082965B2 true JP7082965B2 (ja) 2022-06-09

Family

ID=58461433

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500216A Active JP7082965B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-07 バリア添加剤
JP2020515039A Active JP7139416B2 (ja) 2016-03-15 2018-09-11 バリア添加剤
JP2021163428A Withdrawn JP2022008832A (ja) 2016-03-15 2021-10-04 バリア添加剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515039A Active JP7139416B2 (ja) 2016-03-15 2018-09-11 バリア添加剤
JP2021163428A Withdrawn JP2022008832A (ja) 2016-03-15 2021-10-04 バリア添加剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10934417B2 (ja)
EP (2) EP3430077A1 (ja)
JP (3) JP7082965B2 (ja)
CN (2) CN108779289B (ja)
BR (2) BR112018068755B1 (ja)
MX (2) MX2018011003A (ja)
WO (2) WO2017160528A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108779289B (zh) * 2016-03-15 2021-10-29 色彩矩阵控股股份有限公司 阻隔添加剂
US10476951B2 (en) 2017-06-14 2019-11-12 Vmware, Inc. Top-of-rack switch replacement for hyper-converged infrastructure computing environments
JP2019188783A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
CN110452507B (zh) * 2019-08-30 2021-09-21 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种高阻隔性高强度超薄全生物降解地膜及制备方法
IT202000027158A1 (it) * 2020-11-12 2022-05-12 Point Plastic S R L Composizione a base poliestere con elevate proprieta’ barriera e articoli per imballaggio contenenti la stessa.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147222A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Eastman Kodak Co ポリエステルナノ複合材料
US20030187120A1 (en) 2002-02-20 2003-10-02 Chaiko David J. Coatings and films derived from clay/wax nanocomposites
JP2004133416A (ja) 2002-08-09 2004-04-30 Eastman Kodak Co ナノ複合材料粒子を含む光学要素
JP2011506627A (ja) 2007-11-27 2011-03-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィンナノ複合材料
WO2011115046A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性ボールペン用水性インキ組成物、並びにそれを用いたボールペンレフィル及びボールペン
JP2014047234A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174460A (en) 1974-03-06 1979-11-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the hydroxylation of phenols and phenol ethers in the nucleus
US6486253B1 (en) 1999-12-01 2002-11-26 University Of South Carolina Research Foundation Polymer/clay nanocomposite having improved gas barrier comprising a clay material with a mixture of two or more organic cations and a process for preparing same
WO2004043663A2 (en) 2002-11-05 2004-05-27 Material Sciences Corporation Method of producing exfoliated polymer-clay nanocomposite and polymer-clay nanocomposite produced therefrom
JP2006505641A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 ポリマーズ オーストラリア プロプライアタリー リミティド ポリオレフィンナノ複合材料の製造方法
US7199172B2 (en) 2004-04-21 2007-04-03 Plastic Technologies, Inc. Metal phosphonates and related nanocomposites
US20080207801A1 (en) 2004-12-23 2008-08-28 National Research Council Of Canada Compatibilization of Polymer Clay Nanocomposites
EP1932884A4 (en) 2005-10-05 2012-04-11 Unitika Ltd BIODEGRADABLE RESIN COMPOSITION, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND MOLDED ARTICLE USING SUCH COMPOSITION
JP5560755B2 (ja) * 2010-02-10 2014-07-30 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20120299162A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Barrier film for electronic device, method of manufacture thereof, and articles including the same
CN108779289B (zh) 2016-03-15 2021-10-29 色彩矩阵控股股份有限公司 阻隔添加剂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147222A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Eastman Kodak Co ポリエステルナノ複合材料
US20030187120A1 (en) 2002-02-20 2003-10-02 Chaiko David J. Coatings and films derived from clay/wax nanocomposites
JP2004133416A (ja) 2002-08-09 2004-04-30 Eastman Kodak Co ナノ複合材料粒子を含む光学要素
JP2011506627A (ja) 2007-11-27 2011-03-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィンナノ複合材料
WO2011115046A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性ボールペン用水性インキ組成物、並びにそれを用いたボールペンレフィル及びボールペン
JP2014047234A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018068755B1 (pt) 2023-04-11
EP3681936A1 (en) 2020-07-22
JP2019510127A (ja) 2019-04-11
US10934417B2 (en) 2021-03-02
MX2018011003A (es) 2018-11-09
US20180002496A1 (en) 2018-01-04
EP3681936A4 (en) 2021-06-02
WO2019055429A1 (en) 2019-03-21
BR112020005203A2 (pt) 2020-10-27
JP2022008832A (ja) 2022-01-14
US11021591B2 (en) 2021-06-01
CN111065671B (zh) 2022-07-12
WO2017160528A1 (en) 2017-09-21
CN108779289B (zh) 2021-10-29
CN108779289A (zh) 2018-11-09
MX2020002274A (es) 2020-07-13
CN111065671A (zh) 2020-04-24
EP3430077A1 (en) 2019-01-23
US20190071559A1 (en) 2019-03-07
BR112018068755A2 (pt) 2019-01-22
JP7139416B2 (ja) 2022-09-20
JP2020534397A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082965B2 (ja) バリア添加剤
Sarier et al. Organic modification of montmorillonite with low molecular weight polyethylene glycols and its use in polyurethane nanocomposite foams
US20070196644A1 (en) Polymer Films With Treated Fillers And Products And Methods Of Using Same
WO2000078540A9 (en) High performance nanocomposites
WO2007040609A1 (en) Polymer films with treated fillers and products and methods of using same
CA2410429A1 (en) A polymer nanocomposite comprising a matrix polymer and a layered clay material having an improved level of extractable material
Anadão Polymer/clay nanocomposites: concepts, researches, applications and trends for the future
JP2007534801A (ja) 金属ホスホン酸塩及び関連するナノコンポジット
CA2581129A1 (en) Polymer articles with treated fillers and products and methods of using same
WO2012017026A1 (en) Modified phyllosilicate
Alves et al. Influence of chemical composition of Brazilian organoclays on the morphological, structural and thermal properties of PLA-organoclay nanocomposites
Fedullo et al. Nanocomposites from untreated clay: a myth?
US20100056678A1 (en) Polymer composite materials and methods for producing the same
US20140275347A1 (en) Modified nano-clay materials and nanocomposites made therefrom
Rahman et al. Surface modification of advanced and polymer nanocomposites
Ghanbari et al. Morphology and gas barrier properties of polymer nanocomposites
Liu et al. Flame retardant properties of polymer/layered double hydroxide N nanocomposites
WO2005030850A1 (en) Process to obtain an intercalated or exfoliated polyester with clay hybrid nanocomposite material
Kalgaonkar et al. Polyolefin/clay nanocomposites
Yang SUPERCRITICAL CARBON DIOXIDE (scCO2) PROCESSING OF DISPERSED POLYMER/CLAY NANOCOMPOSITES: STRUCTURAL AND BARRIER PROPERTIES
Bağcioğlu High performance polypropylene nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150