JP7082429B2 - 光学素子、撮像装置、焦点可変駆動方法及びレンズ中心の移動方法 - Google Patents

光学素子、撮像装置、焦点可変駆動方法及びレンズ中心の移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7082429B2
JP7082429B2 JP2020135381A JP2020135381A JP7082429B2 JP 7082429 B2 JP7082429 B2 JP 7082429B2 JP 2020135381 A JP2020135381 A JP 2020135381A JP 2020135381 A JP2020135381 A JP 2020135381A JP 7082429 B2 JP7082429 B2 JP 7082429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
optical element
layer
liquid crystal
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028718A (ja
Inventor
茂 叶
暁西 陳
光勇 李
亜磊 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Electronic Science and Technology of China
Original Assignee
University of Electronic Science and Technology of China
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Electronic Science and Technology of China filed Critical University of Electronic Science and Technology of China
Publication of JP2021028718A publication Critical patent/JP2021028718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082429B2 publication Critical patent/JP7082429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、光学素子の技術分野に属し、具体的に光学素子、撮像装置、焦点可変駆動方法及びレンズ中心の移動方法に関するものである。
液晶レンズは、駆動電圧を制御して、液晶分子の配列を変えることによって、焦点距離を変える光学素子である。液晶分子は、誘電異方性と複屈折効果を有し、印加電場において液晶分子ディレクターは電場によって変化し、対応する方向の有効屈折率も変化する。液晶レンズは、この特性を利用して従来のガラスレンズの集光と発散などの機能を実現している。従来のレンズに比べて、液晶レンズは、体積が小さく、焦点距離が調整できるなどの利点を有する。現在、一般的な液晶レンズの光透過口径が比較的に小さいので、液晶レンズの結像領域への応用を制限している。
口径が大きく、結像効果の良い液晶レンズを得るために、研究者らが多くの努力を払った。日本の科学者S.Satoは、1970年代に初めて液晶レンズの概念を提案し、且つ1979年に最初の電気制御液晶レンズを作製し、その後、それを改良して、丸穴電極構造を提案した。Naumov,A.F.などの人は、1998年にモード制御型液晶レンズ(Modal Liquid Crystal Lenses,MLCL)構造を提案した。それは、円孔型液晶レンズの構造と類似するが、円孔ITO電極に高インピーダンス膜層を増やして電場分布を調整することにより、大口径で良好な光学品質の液晶レンズを獲得する点で円孔型液晶レンズと異なる。レンズの焦点距離は、液晶レンズに印加された電圧の振幅または周波数を調節することによって調整されることが可能である。2002年にYe(JJAP41(2002)L571)などが誘電体で穴状電極と液晶層を分離することを提案することにより、大口径液晶レンズを実現した。しかし、この構造は、駆動電圧を増大させる問題をもたらした。駆動電圧を低減するために、Ye(JJAP49(2010)100204)などは、穴状電極と液晶層の間に高インピーダンスフィルムを設けて、電界の空間分布を調整することを提案して、低電圧駆動型の液晶レンズの実現を成功した。しかし、高インピーダンス膜層の不安定性の問題はまだ解決されていない。主に以下の2点で体現される。まず、現在の主な高インピーダンス膜層の材料が金属酸化物、導電性有機ポリマーであり、後期のプロセス条件や環境変化に伴い、その電気的性質が変化し、液晶レンズの結像効果に影響を与える。次に、高インピーダンス膜層の性能が時間や環境条件変化によって変化し、その電気的性質が変化して、液晶レンズの安定性を悪くさせる。
液晶焦点可変レンズ構造における高インピーダンス膜層の不安定の問題を解決するために、特許公開CN109031811A号公報には、焦点距離と位相遅延量が可変の液晶光学素子が開示されている。図1に示すように、当該技術案は、高インピーダンス膜層を第3平面電極の開口領域に堆積させ、高インピーダンス膜層全体が絶縁層、第1配向層及び第3平面電極により包まれるようにして、酸化状態の変化を防止することにより、高インピーダンス膜層の化学的安定性を向上する。一方、光学素子が動作する時に、第3平面電極と第2平面電極との間に第1電圧V1が印加され、第1平面電極と第2平面電極との間に第2電圧V2が印加されると、高インピーダンス膜層が横方向と縦方向に安定した電界分布を持つ(高インピーダンス膜層が安定した境界値を有する)ことから、液晶光学素子が動作状態にある時の安定性が保証される。しかし、生産プロセスの制限により、所定のインピーダンス値を有するインピーダンス膜を生産することが困難であるため、この技術案の液晶光学素子の製造コストは高い。一方、高インピーダンス膜が安定した境界値を有しても、高インピーダンスフィルムが使用中にインピーダンス値が時間と共に変化することがあり、焦点距離の調整は不確実になることを招く。
これに鑑みて、本発明は、従来技術に存在するインピーダンスフィルムのインピーダンス値が不安定であることに起因して、液晶レンズが焦点距離を正確に調整できない問題を解決するためになされたものであり、光学素子、撮像装置、焦点可変駆動方法及びレンズ中心の移動方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の技術的解決策を採用する。
本発明の第1局面が提供する光学素子は、光透過方向に沿って順次に配置された第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層及び第2電極層を含み、
前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極の前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形である。
本発明の第2局面が提供する撮像装置は、光学素子を備え、前記光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、
前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極の前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形である。
本発明の第3局面が提供する光学素子の焦点可変駆動方法において、前記光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、
前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極の前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、
前記焦点可変駆動方法は、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に交流電圧を印加して、前記液晶層を第1のレンズ状態にさせるステップと、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に印加された交流電圧の振幅または位相を切り替えて、前記液晶層を前記第1のレンズ状態と異なる第2のレンズ状態にさせるステップと、を含む。
本発明の第四局面が提供する光学素子のレンズ中心の移動方法において、前記光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、
前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極の前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、
前記光学素子のレンズ中心の移動方法は、前記光学素子のレンズ中心が第1位置にあり、且つ前記光学素子のレンズ中心の座標が以下の式で示される通りにするように、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に交流電圧を印加するステップと、V、V、V、V、φ、φ、φ及び/またはφを変更して、前記光学素子のレンズ中心が第2位置にあるようにさせるステップと、を含み、
Figure 0007082429000001
式中において、Lは、第1電極と第2電極との間の距離であり、Lは、第3電極と第4電極との間の距離であり、Vとφは、それぞれ第1電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第2電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第3電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第4電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相である。
要約すると、本発明は、以下の有益な効果を奏する。
(1).本発明における光学素子の液晶層における電場の空間分布がインピーダンスフィルムの抵抗値に関係なく、インピーダンスフィルムの抵抗値の均一性にのみ関係しているが、インピーダンスフィルムの抵抗値の均一性が生産過程でより保証され易く、インピーダンスフィルムの抵抗値の均一性が経時効果からの影響が小さいため、本発明の光学素子は電圧分布の安定性をより確保し易く、これにより、光学素子が安定的に焦点を合わせることは保証される。
(2).本発明における光学素子の透光孔は平行四辺形であり、液晶分子ディレクターを大開口範囲で放物位相分布を実現することができ、光学素子の焦点可変効果を保証するとともに、光学素子のクリアアパーチャを増大させることができる。
(3).本発明における光学素子の透光孔は平行四辺形であり、従来の光学素子の円形透光孔よりもデューティサイクルが大きいので、より高い光エネルギー利用率を得ることができる。
従来技術における液晶レンズの動作原理を示す図である 本発明の第1実施形態における光学素子の構造を示す図である。 図2の平面図である。 図2のA-A線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態における光学素子の各電極の光透過方向に沿う投影図である。 本発明の第1実施形態におけるアナログ光学素子の四角形透光孔の対角αが90°のときの液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の第1実施形態におけるアナログ光学素子の四角形透光孔の対角αが80°のときの液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の第1実施形態におけるアナログ光学素子の四角形透光孔の対角αが60°のときの液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の第1実施形態におけるアナログ光学素子の四角形透光孔の対角αが45°のときの液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の第1実施形態におけるアナログ光学素子の四角形透光孔の対角αが20°のときの液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の第1実施形態におけるアナログ光学素子の四角形透光孔の対角αが10°のときの液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の第1実施形態におけるアナログ光学素子の四角形透光孔の対角αが5°のときの液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の第1実施形態におけるアナログ光学素子の四角形透光孔の対角αが0°のときの液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例1における光学素子の構造を示す図である。 図14の平面図である。 図14のC-C線に沿った断面図である。 本発明の実施例1における光学素子の各電極の光透過方向に沿う投影図である。 本発明の実施例2における光学素子の構造を示す図である。 図18の平面図である。 図18のB-B線に沿った断面図である。 本発明の実施例2における光学素子の各電極の光透過方向に沿う投影図である。 本発明の実施例4における光学素子の各電極の光透過方向に沿う投影図である。 本発明の第2実施形態における光学素子の構造を示す図である。 本発明の第3実施形態における光学素子の構造を示す図である。 本発明の実施例5における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例6における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例7における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例8における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例9における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例10における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 =V=V=V=4V、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°である場合、第1電極から第2電極までの電位分布図である。 =V=V=V=4V、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°である場合、第3電極から第4電極までの電位分布図である。 本発明の実施例11における光学素子により収集される干渉縞の図である。 本発明の実施例12における光学素子により収集される干渉縞の図である。 本発明の実施例13における光学素子により収集される干渉縞の図である。 本発明の実施例14における光学素子により収集される干渉縞の図である。 本発明の実施例15における位相シフト量ψとx座標の関係を示す図である。 本発明の実施例15における光パワーと、第2電極及び第4電極での電圧の初期位相角との関係を示す図である。 本発明の実施例16における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例17における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例18における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例19における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例20における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例21における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例22における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例23における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例24における光学素子により収集される干渉縞の図である。 本発明の実施例25における光学素子により収集される干渉縞の図である。 本発明の実施例26における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例27における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例28における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例27及び実施例28における光学素子の液晶層内のVrms値とx座標の関係を示す図である。 本発明の実施例29における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例30における光学素子により収集される干渉縞の図である。 本発明の実施例31における光学素子により収集される干渉縞の図である。 本発明の実施例32における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例33における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例34における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例35における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例36における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例37における光学素子の液晶層内の等電位線分布図である。 本発明の実施例36及び実施例37における光学素子の液晶層内のVrms値とx座標の関係を示す図である。
本発明の様々な態様の特徴及び例示的な実施例を以下で詳細に説明する。本発明の目的、技術的解決策、及び利点をより明確にするために、本発明を添付の図面及び実施形態と併せて以下でさらに詳細に説明する。本明細書で説明される特定の実施例は、本発明を説明するためだけに構成され、本発明を限定するように構成されないことを理解されたい。当業者にとって、本発明は、これらの特定の詳細の一部がなくても実施され得る。以下の実施例に対する説明は、本発明の例を示すことによって本発明をよりよく理解するためのものにすぎない。
本明細書では、第1や第2などの関係用語は、あるエンティティまたは操作を別のエンティティまたは操作から区別するためにのみ使用されており、これらのエンティティまたは操作の間にこのような実際的な関係や順序があることを必ずしも要求または示唆するものではない。さらに、「含む」、「包含」または他の類似する意味を有する用語は、列挙された部品を包含又はカバーすることを意味するが、他の要素又はオブジェクトを排除することではないため、一連の要素を含むプロセス、方法、品物またはデバイスには、これらの要素だけでなく、明示的にリストされていない要素も含まれ、または、このプロセス、方法、品物、またはデバイスに固有のその他の要素を含む。より多くの制限がない場合、「……を含む」という語句で定義された要素は、前記要素を含むプロセス、方法、品物、またはデバイスの中には他の同一の要素があることを除外しない。
〔第1実施形態〕
図2から図5に示すように、本発明の第1実施形態に係る光学素子は、光透過方向に沿って順に配置された第1基板、第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、第2電極層、及び第2基板を含む。第1基板及び第2基板は、透明なガラス材料からなる。第1配向層及び第2配向層の材料は、有機ポリマー材料であり、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、エポキシ樹脂またはポリイミドであってもよい。第1配向層の配向方向は、第2配向層の配向方向と逆平行である。
第1電極層は、第1電極、第2電極、及び第1電極と第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、第1電極と第2電極は、それぞれ第1インピーダンスフィルムの左右両端に接続される。第2電極層は、第3電極、第4電極、及び第3電極と第4電極との間に設けられた第2インピーダンスフィルムを含み、第3電極と第4電極は、それぞれ第2インピーダンスフィルムの前端及び後端に接続される。第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極の材料は、Al、PtまたはCrである。第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極が光透過方向において平行四辺形の透光孔を形成する。前記平行四辺形の対角は、αである。
第1実施形態における光学素子の焦点可変動作原理は、以下の通りである。
液晶分子ディレクターの配置は電子的に制御でき、不均一な電場で異なる屈折率勾配分布を示すため、特定の勾配分布を持つ電圧を印加すると、液晶分子ディレクターが不均一に分布するように誘導でき、液晶層において伝播される出射光が放物形の位相分布を発生させ、入射平面波の波面は収束または発散する球面波に曲げられ、つまり光学素子(レンズ)の焦点可変機能(第1実施形態における光学素子が一種の光学レンズである)を発揮する。
各電極に交流電圧F(V,t,f,φ)を印加し、そのうち、Vが電圧振幅であり、tが電圧瞬時時間であり、fが電圧周波数であり、φが電圧の初期位相である。F(V,t,f,φ)は、方形波電圧、正弦波電圧、三角波電圧または任意波形の電圧である。任意の周期関数が正弦関数からなる無限級数で表現できるため、導出を容易にするために、電圧を正弦波信号とし、即ち、第1電極、第2電極、第3電極、及び第4電極に対して以下の式で示される正弦波電圧FA(V1,t,f11)、FB(V2,t,f22)、FC(V3,t,f33)、FD(V4,t,f44)をそれぞれ印加する。
Figure 0007082429000002
式中において、V、f、φは、それぞれ第1電極で取得された電圧の振幅、周波数、及び初期位相であり、V、f、φは、それぞれ第2電極で取得された電圧の振幅、周波数、及び初期位相である。V、f、φは、それぞれ第3電極で取得された電圧の振幅、周波数、及び初期位相であり、V、f、φは、それぞれ第4電極で取得された電圧の振幅、周波数及び初期位相である。
図5に示すように、第1基板(第2基板)に印加される電位が、第1電極(第3電極)から第2電極(第4電極)へ線形的に分布していると仮定すると、第1電極と第2電極との間の距離はLであり、第3電極と第4電極との間の距離はLである。図5における0点を座標の原点とし、第3電極から第4電極までの方向をy軸にし、y軸に垂直な方向をx軸として、座標系を確立すると、上部基板(第1基板)の電位分布Vupと下部基板(第2基板)の電位分布Vdownは、次の通りである。
Figure 0007082429000003
上部基板と下部基板によって形成される電位差Uは、次の通りである。
U=Vup-Vdown (1-7)
すると、T期間中に液晶に印加される実効電圧は、次の通りである。
Figure 0007082429000004
つまり、液晶層に印加される実効電圧は、電圧振幅(V1,V2,V3,V4)、周波数(f1,f2,f3,f4)、及び位相(φ1234)に関係する。即ち、
Figure 0007082429000005
上記の式から、第1実施形態における液晶層の電界の空間分布はインピーダンスフィルムの抵抗値とは関係がないため、インピーダンスフィルムの抵抗値が変化しても、液晶層の電界の空間分布を影響しないことが分かる。
一方、本実施形態では、光学素子は、各交流電圧の振幅、周波数、または位相のうちの少なくとも1つを変更することによって、光学素子の焦点を駆動することができる。さらに、本実施形態では、光学素子は、液晶分子ディレクターがより大きな開口範囲内で放物位相分布を達成することを可能にすると同時に、光学素子の焦点可変効果を確保しつつ、光学素子の通光孔径を増大させることができる。
上記の式は、全て基板上の電位が線形に分布している(つまり、インピーダンスフィルムの抵抗値が均一である)と仮定して取得されたものである。最終的に取得された式(1~8)は、本発明の光学素子(レンズ)の液晶層における電界の空間分布がインピーダンスフィルムの抵抗値に関係なく、インピーダンスフィルムの抵抗値の均一性のみに関係していることを説明する。一方、インピーダンスフィルムの抵抗値の均一性が生産過程でより保証され易く、インピーダンスフィルムの抵抗値の均一性が経時効果からの影響が小さいので、本発明は、光学素子の電圧分布の安定性をより保証し易く、光学素子が安定的に焦点を合わせることを保証することができる。
第1実施形態における光学素子をL=5mm、L=5mmとのように設定し、光学素子の各電極に電圧を印加して、各電極を第1電圧状態にさせ、即ち、V=V=V=V=4V、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=180°、φ=φ=0°であり、(1-8)式に従って、シミュレーションソフトウェアを利用して、αが90°の時の液晶層内の実効電圧分布を計算して、等電位線の分布図を描くことができる。シミュレーションソフトウェアによって、αは角度が異なる場合の実効電圧の分布をシミュレーションする。具体的には、上部基板の電位分布Vupを回転対象として選択し、3次元データVupの時間軸を回転軸として、カスタム回転角度を使用して、αが異なる角度である場合のVupの分布をシミュレーションしてから、式(1~8)の中にそれぞれ取り込んで、液晶層における実効電圧分布及び等電位線分布を得る。
上記方式を採用したアナログ光学素子において、四辺形透光孔の対角αがそれぞれ90°、80°、45°、30°、20°、10°、5°、0°である時に、液晶層内の等電位線分布は図6乃至図13により示されている(対角αが90°であることは、透光方向に垂直な平面で、第1電極から第2電極までの方向が、第3電極から第4電極までの方向に垂直であることを表し、対角αが減少することは、第1電極から第2電極までの方向は、第3電極から第4電極までの方向に対して、反時計回りに回転し、第1基板と第1配向層も同時に回転し、且つ対角αと反時計回りの回転角度は相補的であることを表し、対角αが0°であることは、透光方向に垂直な平面で、第1電極から第2電極までの方向が、第3電極から第4電極までの方向に対して平行であることを表す)。
図6~図13から分かるように、角度αが0°乃至90°の場合、光学素子の各電極に電圧を印加すると、当該光学素子の液晶層内には軸対称の不均一電場が発生することにより、液晶層における液晶分子のダイレクタが対称的且つ不均一に配向され、液晶層の有効屈折率が光学レンズのように分布することを引き起こす。
<実施例1>
図14乃至図16に示すように、本発明の実施例1に係る光学素子は、上から下へ順に配置された第1基板、第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、第2電極層及び第2基板を含む。第1配向層と第2配向層とのラビング方向は、逆平行である。第1基板、第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、第2電極層及び第2基板の光透過方向に沿った投影は、同じサイズの正方形である。
第1電極層は、第1電極、第1インピーダンスフィルム、及び第2電極を含み、第1電極及び第2電極は、第1インピーダンスフィルムの左側及び右側にそれぞれ設けられる。より詳細には、第1インピーダンスフィルムの左側は、第1電極に接続され、第1インピーダンスフィルムの右側は、第2電極に接続される。第2電極層は、第3電極、第2インピーダンスフィルム、及び第4電極を含み、第3電極及び第4電極は、それぞれ第2インピーダンスフィルムの前側と後ろ側に設けられる。また、第2インピーダンスフィルムの左側は、第3電極に接続され、前記第1インピーダンスフィルムの右側は、第4電極に接続される。
図17に示すように、第1電極、第2電極、第3電極、第4電極の光透過方向(液晶層の表面に対して垂直である方向)に沿った投影は、正方形(即ち、平行四辺形の対角αが90°である)を形成する。
<実施例2>
図18乃至図20に示すように、本発明の実施例2に係る光学素子は、上から下へ順に配置された第1基板、第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、第2電極層及び第2基板を含む。第1配向層と第2配向層とのラビング方向は、逆平行である。
第1電極層は、第1電極、第1インピーダンスフィルム、及び第2電極を含み、第1電極及び第2電極は、第1インピーダンスフィルムの左側及び右側にそれぞれ設けられる。より詳細には、第1インピーダンスフィルムの左側は、第1電極に接続され、第1インピーダンスフィルムの右側は、第2電極に接続される。第2電極層は、第3電極、第2インピーダンスフィルム、及び第4電極を含み、第3電極及び第4電極は、それぞれ第2インピーダンスフィルムの前側と後ろ側に設けられる。また、第2インピーダンスフィルムの左側は、第3電極に接続され、前記第1インピーダンスフィルムの右側は、第4電極に接続される。
第1基板、第1電極層、第1配向層、第2配向層、第2電極層、及び第2基板の光透過方向に沿った投影のサイズは、同じ正方形である。液晶層は、光透過方向に形成された投影は、正方形である。第1電極層、第1配向層及び第2配向層の長さ方向は、左右に沿って設けられ、第2配向層、第2電極層及び第2基板の長さ方向は、前後に沿って設けられる。これにより、光透過方向において、第1電極の左端と第2電極の右端の投影は、第2基板の投影の外部まで延伸し、第3電極の前端と第4電極の後端の投影は、第1基板の投影の外部まで延伸する。このように設定した後、実施例2は、実施例1と比較して、各電極の伸びた端を配線端として、導線に電極をアクセスすることを容易にする。
図21に示すように、第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極の光透過方向(液晶層の表面に対して垂直である方向)に沿った投影は、正方形(即ち、平行四辺形の対角αが90°である)を形成する。第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に、式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)により示される電圧をそれぞれ印加する。
実施例2の光学素子の液晶層における等電位線の分布結果をシミュレーションするために、式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)を簡略化して、φ12=φ-φ、φ34=φ-φ、f=f、f=f、且つf≠fのようにし、即ち、上部基板に印加される電圧の周波数を皆同じようにし、下部基板に印加される電圧の周波数も皆同じようにし、且つ上部基板と下部基板との電圧周波数を異ならせて、上部基板の両端の電圧位相差と下部基板の両端の電圧位相差をそれぞれφ12とφ34にすると、式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)は、以下の通りに簡略化される。
Figure 0007082429000006
図21における0点を座標の原点とし、第3電極から第4電極までの方向をy軸にし、y軸に垂直な方向をx軸として、座標系を確立すると、上部基板の電位分布Vupと下部基板の電位分布Vdownは、次の通りである。
Figure 0007082429000007
そのうち、Mは、関数Uの周期Tまたは周期Tの整数倍である。
f1Mとf3Mを整数とすると、
Figure 0007082429000008
Figure 0007082429000009
また、m1及びm2を以下のように設定すると、
Figure 0007082429000010
式(1-19)は、次の通りになる。
Figure 0007082429000011
上記の式によって、次の2つの状況に分けることができる。
Figure 0007082429000012
Figure 0007082429000013
Figure 0007082429000014
Figure 0007082429000015
この等電位線の円心位置は、光学素子のレンズ中心である。
<実施例3>
本発明の実施例3は、実施例2における光学素子の構造に従って、実体光学素子(実体光学レンズ)を作製して、テストを行なう。その構造は、図18~図20に示すようであり、実体光学素子の構造パラメータは、表1に示すようであり、実体光学素子の通光面積は、5mm×5mmであり、電極Vから電極Vまで、及び電極Vから電極Vまでの距離は、何れも5mmであり、液晶層の厚さは、80μmであり、使用される液晶材料の複屈折率差△n=0.259である。
Figure 0007082429000016
<実施例4>
図22に示すように、本発明の実施例4に係る光学素子は、実施例2における光学素子の構造に基づいて改善されたものである。具体的には、第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極の光透過方向に沿った投影を矩形に形成させ、即ち、実施例4における光学素子の第1電極と第2電極との間の距離Lは、第3電極と第4電極との間の距離Lより大きい。
実施例4の他の動作原理は、実施例2と同じである。
〔第2実施形態〕
図23に示すように、本発明の第2実施形態に係る光学素子は、第1実施形態における光学素子の構造に基づいて改善されたものである。具体的には、第1基板と第2基板をキャンセルすると共に、第1インピーダンスフィルムと第1配向層との間に第1保護層を設けて、第2インピーダンスフィルムと第2配向層との間に第2保護層を設けることである。第1保護層と第2保護層の厚さは、1μmである。絶縁層は、インピーダンスフィルム及び電極を保護する役割を果たすと共に、電極及びインピーダンスフィルムのそれぞれと配向層が接する表面を平坦化にする。
第2実施形態の他の動作原理は、第1実施形態と同様である。
〔第3実施形態〕
図24に示すように、本発明の第3実施形態に係る光学素子は、第1実施形態における光学素子の構造に基づいて改善されたものである。具体的には、第1インピーダンスフィルムと第1配向層との間に第1保護層を設けて、第2インピーダンスフィルムと第2配向層との間に第2保護層を設けることである。これにより、第1保護層と第2保護層は、光学素子(光学レンズ)の内部の液晶層を保護することができる。
第3実施形態の他の動作原理は、第1実施形態と同様である。
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態は、前述の各実施形態における何れか1つの光学素子を含む撮像装置を提供する。
〔第5実施形態〕
本発明の第5実施形態は、光学素子の焦点可変駆動方法を提供する。前記光学素子は、上記の各実施形態に記載した何れか1つの光学素子である。前記焦点可変駆動方法は、以下のステップを含む。
ステップS1では、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に交流電圧を印加し、そのうち、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極での交流電圧の振幅は、それぞれV、V、V及びVであり、前記液晶層は、第1のレンズ状態にある。
ステップS2では、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に印加された交流電圧の振幅をそれぞれnV、nV、nV及びnVに切り替えて、前記液晶層を第2のレンズ状態にさせる。なお、nは、正数である。
<実施例5>
本発明の実施例5は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=170°、V=V=V=V=6Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(5/2mm,5/2mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図25に示すようである。
<実施例6>
本発明の実施例6は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=170°、V=V=V=V=8Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(5/2mm,5/2mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図26に示すようである。
光学素子の液晶層の屈折率は、液晶層の実効電圧に伴って変化する。図25、図26及び式(1-23)から分かるように、本発明の光学素子は、各電圧の振幅が同じである場合には、各電圧の振幅を等比率に増大させるように調整することによって、相隣する2つの等電位線の間の距離を縮小して(即ち、等電位線が密集するようになる)、光学素子(光学レンズ)の光パワーを変更して、光学素子(光学レンズ)の電気制御フォーカスを実現する。これと同様に、光学素子が各電圧の振幅が同じである場合には、各電圧の振幅を等比率に低減して、相隣する2つの等電位線の間の距離を拡大させる(即ち、等電位線がまばらになる)ことによって、光学素子の光パワーを変更する。
〔第6実施形態〕
本発明の実施形態6に係る光学素子の焦点可変駆動方法に使う光学素子は、実施形態1乃至実施形態5の中の何れか一種の光学素子であり、前記焦点可変駆動方法は、以下のステップを含む。
ステップS1では、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に交流電圧を印加し、そのうち、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極での交流電圧の初期位相は、それぞれφ、φ、φ及びφであり、φ=φ=0、φ=φであり、前記液晶層は、第1のレンズ状態にある。
ステップS2では、前記第2電極及び前記第4電極に印加された交流電圧の初期位相を何れもφに切り替えて、前記液晶層を第2のレンズ状態にさせる。
<実施例7>
本発明の実施例7は、実施例2の光学素子を採用して、シミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=V=V=4Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(5/2mm,5/2mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図27に示すようである。
<実施例8>
本発明の実施例8は、実施例2の光学素子を採用して、シミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=170°、V=V=V=V=4Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(5/2mm,5/2mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図28に示すようである。
<実施例9>
本発明の実施例9は、実施例2の光学素子を採用して、シミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=160°、V=V=V=V=4Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(5/2mm,5/2mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図29に示すようである。
<実施例10>
本発明の実施例10は、実施例2の光学素子を採用して、シミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=150°、V=V=V=V=4Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(5/2mm,5/2mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図30に示すようである。
光学素子の液晶層の屈折率は、液晶層の実効電圧に伴って変化する。図27~図30及び式(1-23)から分かるように、本発明の光学素子は、第1電極及び第3電極での電圧の初期位相角が0°であり、第2電極及び第4電極での電圧の初期位相角が一致している場合には、第2電極及び第4電極の電圧の初期位相角を小さくさせることによって、相隣する2つの等電位線間の距離を拡大して(即ち、等電位線がまばらになる)、電界の強さを変更する。これにより、光学素子の光パワーは変えられ、光学素子の電気制御フォーカスは実現される。これと同様に、第2電極及び第4電極の電圧の初期位相角を増大して、相隣する2つの等電位線の間の距離(即ち、等電位線が密集するようになる)を縮小させることによって、光学素子の光パワーを変更することができる。
=V=V=V=4V、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°の場合、第1電極から第2電極までの電位分布は、図31に示すようであり、第3電極から第4電極までの電位分布は、図32に示すようである。
<実施例11>
本発明の実施例11は、実施例3における実体光学素子を用いて実験を行なう。実施例11において、各電極には電圧が印加されず、532nmの緑色レーザーで採取された光学素子の干渉縞は、図33に示すようである。
<実施例12>
本発明の実施例12は、実施例3における実体光学素子を用いて実験を行なって、実施例3における実体光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、V=V=V=V=4V、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=170°であり、532nmの緑色レーザーで採取された光学素子の干渉縞は、図34に示すようである。
<実施例13>
本発明の実施例13は、実施例3における実体光学素子を用いて実験を行なって、実施例3における実体光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、V=V=V=V=4V、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=160°であり、532nmの緑色レーザーで採取された光学素子の干渉縞は、図35に示すようである。
<実施例14>
本発明の実施例14は、実施例3における実体光学素子を用いて実験を行なって、実施例3における実体光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、V=V=V=V=4V、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=150°であり、532nmの緑色レーザーで採取された光学素子の干渉縞は、図36に示すようである。
図28と図34、図29と図35、図30と図36とを比較すると、試験の結果は、シミュレーション結果と基本的に一致している。インターフェログラムから、実体光学素子は液晶層の厚みムラによって、3つの干渉縞が発生し、干渉縞が僅かに湾曲しているが、実験による検証に殆ど影響しないことが分かる。また、図34~図36から、干渉縞がリングに近く、且つ駆動電圧の位相変化に伴って干渉リングの数が変化することが分かる。
図27~図30、図34~図36に示すように、本発明の実施例7~9、実施例12~14における光学素子は、円形レンズであり、該円形レンズの液晶層内の等電位線は円形に分布される。
<実施例15>
本発明の実施例15は、実施例3における実体光学素子を用いて実験を行なって、実施例3における実体光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、V=V=V=V=4V、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=φであり、φの値がそれぞれ96°、128°、152°である時に、測定によって、実体光学素子の5mm直径範囲内での位相ドリフト量ψと座標xとの関係のテスト結果が図37に示すようである。φ=96°の場合、二次曲線を用いて実験測定値をフィッティングして得られたフィット曲線は、
Figure 0007082429000017
結果は、液晶層の厚みが不均一であるため、試験の位相シフト中心位置の実験値が片側に移動し、且つ実験結果が実施例7乃至実施例10において、光学素子の各電極の位相を調整することにより、光学素子の電気制御フォーカスを実現する場合のシミュレーション結果と一致することを示している。
一方、図38は、実体光学素子の光パワーと駆動電圧の位相φとの関係図であり、線形関数を用いて実際のデータをフィッティングしている。図38から分かるように、駆動電圧の位相φは88°~140°の区間内にあり、光パワーは、駆動電圧の位相φが増加することにつれて、0.52(1/m)から3.2(1/m)に変化し、且つ二次曲線を用いて実験測定値をフィッティングして得られたフィット曲線は、P=0.04908φ-3.94328であり、光パワーは電圧位相の変化に伴って基本的に線形に近く変化する。結果も、本発明の光学素子が電気的に焦点を調節する機能を有することを示している。
〔第7実施形態〕
本発明の第7実施形態は、光学素子のレンズ中心の移動方法を提供する。前記光学素子は、上記の各実施形態に記載した何れか1つの光学素子である。前記光学素子のレンズ中心の移動方法は、以下のステップを含む。
ステップS1では、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に交流電圧を印加して、前記光学素子のレンズ中心を第1の位置に位置させる。
ステップS2では、第1電極及び/又は第3電極の電圧振幅を変更して、前記光学素子のレンズ中心を第2の位置に位置させる。
<実施例16>
本発明の実施例16は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=V=V=4Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(5/2mm,5/2mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図39に示すようである。
<実施例17>
本発明の実施例17は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=1V、V=V=4Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(1mm,4mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図40に示すようである。
<実施例18>
本発明の実施例18は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=2V、V=4V、V=V=3Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(5/3mm,5/2mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図41に示すようである。
<実施例19>
本発明の実施例19は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=3V、V=4V、V=2Vであり、式(1-23)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、円形に分布され、その円心位置が(5/2mm,10/3mm)にあり、式(1-8)によってこの時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図が図42に示すようである。
図39~図42及び式(1-23)から分かるように、本発明の光学素子は、同一基板での電圧位相差が固定値(即ち、各電圧の周波数と位相が不変である)である場合、各電圧の振幅の大きさを調整することにより、等電位線の円心位置(即ち、光学素子のレンズ中心の位置)を制御することができる。
実施例16~実施例19は、第7実施形態における光学素子のレンズ中心の移動方法が実現され得ることを証明するので、第7実施形態における光学素子のレンズ中心の移動方法は、光ピンセット技術に適用できる。1986年に、アーサー・アスキン(Arthur Ashkin)はレーザーの力学的効果によって、シングルビームの強い集束レーザーによる勾配力三次元光ポテンシャルトラップを用いて小さな粒子の捕獲を実現し、光ピンセット技術の誕生を示す。この技術は、非接触で損傷なく生体物質を操作することができ、生物学分野の重要な研究ツールの1つとなる。また、光ピンセット技術は、微小粒子に対する扱いや微小力の測定などを実現でき、物理や化学分野でも広く応用されている。
第7実施形態における光学素子のレンズ中心の移動方法は、光ピンセット技術において応用されることは、具体的に光線(レーザー)が本発明の光学素子の中心を貫通して、微粒子を捕捉させるように制御し、第7実施形態の方法によって光学素子のレンズ中心を変更することにより、光線(レーザー)をレンズ中心に伴って移動させて、捕獲した微粒子を移動させる。
〔第8実施形態〕
本発明の第8実施形態に係る光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極の前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極で取得される交流電圧は、以下の式を満たす。
Figure 0007082429000018
式中において、Lは、第1電極と第2電極との間の距離であり、Lは、第3電極と第4電極との間の距離であり、Vとφは、それぞれ第1電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第2電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第3電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第4電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相である。
Figure 0007082429000019
Figure 0007082429000020
この楕円の長手方向の半軸と短手方向の半軸との比は、次のようになる。
Figure 0007082429000021
ここで、aはx軸方向での半軸長であり、bはy軸方向での半軸長である。
式(1-26)から分かるように、駆動電圧の振幅及び位相を変えることによって,光学素子の液晶層内の等電位線が異なる楕円率を持つように楕円形に分布することを実現できる。
<実施例20>
本発明の実施例20は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=160°、V=V=5V、V=V=10Vであり、式(1-22)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、楕円形に分布され、その中心位置が(5/2mm,5/2mm)にある。式(1-26)に基づいて、長手方向の半軸と短手方向の半軸との比は、2である。式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図は、図43に示すようである。
<実施例21>
本発明の実施例21は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=160°、V=V=10V、V=V=5Vであり、式(1-22)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、楕円形に分布され、その中心位置が(5/2mm,5/2mm)にある。式(1-26)に基づいて、長手方向の半軸と短手方向の半軸との比は、2である。式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図は、図44に示すようである。
<実施例22>
本発明の実施例22は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=160°、V=1V、V=2V、V=V=4Vであり、式(1-22)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、楕円形に分布され、その中心位置が(10/3mm,5/2mm)にある。式(1-26)に基づいて、長手方向の半軸と短手方向の半軸との比は、8/3である。式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図は、図45に示すようである。
<実施例23>
本発明の実施例23は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=160°、V=V=4V、V=2V、V=1Vであり、式(1-22)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の等電位線は、楕円形に分布され、その中心位置が(5/2mm,10/3mm)にある。式(1-26)に基づいて、長手方向の半軸と短手方向の半軸との比は、3/8である。式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図は、図46に示すようである。
図43乃至図46及び式(1-26)から分かるように、本発明の光学素子の同一基板の電圧周波数が同じ(即ち、f=f、f=f)であり、異なる基板の間の周波数が異なる(即ち、f≠f、且つm≠m、m≠0、m≠0)場合、液晶層内の等電位線は、楕円形に分布される。
図43と図45、図44と図46とを比較して、光学素子の同一基板での電圧の位相差が固定値(即ち、各電圧の位相が不変である)である場合、電圧分布の中心位置は、各電圧の振幅の大きさを調整することによって調整され、同時に、各電圧の振幅の大きさを調整することによって、楕円の長手半軸と短手半軸との比を調整することができる。
<実施例24>
本発明の実施例24は、実施例3の実体光学素子を用いて実験を行なって、実施例3における実体光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=160°であり、V=V=5V、V=V=10Vであり、この条件で採取された実体光学素子の干渉縞は、図47に示すようである。干渉縞図における干渉リングは、楕円形である。当該楕円形の長手方向の半軸と短手方向の半軸との比は、2である。
<実施例25>
本発明の実施例25は、実施例3の実体光学素子を用いて実験を行なって、実施例3における実体光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=0°、φ=φ=160°であり、V=V=10V、V=V=5Vであり、この条件で採取された実体光学素子の干渉縞は、図48に示すようである。干渉縞図における干渉リングは、楕円形である。当該楕円形の長手方向の半軸と短手方向の半軸との比は、約1/2である。
図43と図47、図44と図48とを比較して見れば、実験結果がシミュレーション結果とほぼ一致していることが分かる。そのため、本発明の第8実施形態における光学素子は、楕円レンズの機能を有する楕円レンズである。ただし、実験結果とシミュレーション結果には一定の差異があり、主としてシミュレーション結果が液晶分子の電気的異方性を考慮せずに液晶層内の実効電圧の分布状況をシミュレートして得たものであり、液晶層の厚さの均一性が電圧分布にも一定の影響を及ぼすからである。また、図47及び図48から分かるように、実体光学素子の直下のインピーダンス膜層は割られて、光学素子の電圧分布の形状に影響を与えた。
〔第9実施形態〕
本発明の第9実施形態は、カラム光学素子(レンチキュラーレンズ)を提供する。前記カラム光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極の前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極で取得される交流電圧は、以下の式を満たす。
Figure 0007082429000022
式中において、L1は、第1電極と第2電極との間の距離であり、L2は、第3電極と第4電極との間の距離であり、Vとφは、それぞれ第1電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第2電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第3電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第4電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相である。
式(1-22)から分かるように、m1≠0、m2=0の場合、次の式(1-27)を得ることができる。
Figure 0007082429000023
Figure 0007082429000024
式(1-22)から分かるように、m≠0、m=0の場合、次の式(1-28)を得ることができる。
Figure 0007082429000025
Figure 0007082429000026
<実施例26>
本発明の実施例26は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=φ=0°、φ=180°、V=V=2V、V=V=4Vの場合、式(1-20)から分かるように、この時、m=0である。式(1-28)によれば、この時の光学素子の液晶層内の実効電圧は、放物線状に分布し、且つ放物線面の対称軸は(x,5/2mm)に位置する。式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図は、図49に示すようである。式(1-28)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内のVrms値は、y座標と関係がない。式(1-28)によって、各x座標に対応するVrms値を計算し、各Vrms値とx座標の関係は、図52に示すようである。
<実施例27>
本発明の実施例27は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=φ=0°、φ=180°、V=V=2V、V=V=8Vの場合、式(1-20)から分かるように、この時、m=0である。式(1-28)によれば、この時の光学素子の液晶層内の実効電圧は、放物線状に分布し、且つ放物線面の対称軸は(x,5/2mm)に位置する。式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図は、図50に示すようである。式(1-28)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内のVrms値は、y座標と関係がない。式(1-28)によって、各x座標に対応するVrms値を計算し、各Vrms値とx座標の関係は、図52に示すようである。
図52から分かるように、実施例26と実施例27との光学素子の液晶層内のVrms値は、x軸方向に沿って放物線状に分布する。液晶分子の配列は駆動電圧により決められるため、実施例26及び実施例27における光学素子も、この放物線面と同じ柱状になっている。
<実施例28>
本発明の実施例28は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=φ=0°、φ=180°、V=V=2V、V=7V、V=4Vの場合、式(1-20)から分かるように、この時、m=0である。式(1-28)によれば、この時の光学素子の液晶層内の実効電圧は、放物線状に分布し、且つ放物線面の対称軸は(x,35/11mm)に位置する。式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図は、図51に示すようである。
<実施例29>
本発明の実施例29は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=φ=0°、φ=180°、V=V=2V、V=5V、V=7Vの場合、式(1-20)から分かるように、この時、m=0である。式(1-28)によれば、この時の光学素子の液晶層内の実効電圧は、放物線状に分布し、且つ放物線面の対称軸は(x,25/12mm)に位置する。式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図は、図53に示すようである。
図52から分かるように、光学素子の各電極に印加される電圧の値がm=0且つm≠0である場合、光学素子の液晶層内のVrms値がx座標に伴って放物線状に分布する。同一基板の振幅が同じである時に、光学素子の回転軸は(x,5/2)にあり、そのうちの1つの基板の振幅を変えることによって、カラム光学素子の光パワーをx方向において変更できる。そのうちの1つの基板での電圧振幅が同じであり、位相差が0であり、もう1つの基板の振幅が異なり且つ位相差が0でない時に、柱状分布の対称軸は(x,-n2/2m2)にあり、且つ柱状分布の対称軸は他の基板の振幅の大きさによって変化する。
同様に、光学素子の各電極に印加される電圧の値がm=0且つm≠0である場合、光学素子の液晶層内の等電位線はy方向に沿って放物線状に分布する。同一基板の振幅が同じである時に、光学素子の回転軸は(5/2,y)にあり、そのうちの1つの基板の振幅を変えることによって、カラム光学素子の光パワーをy方向において変更できる。
<実施例30>
本発明の実施例30は、実施例3の実体光学素子を用いて実験を行なって、実施例3における実体光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=φ=0°、φ=180°、V=V=3V、V=V=6Vである。この場合、実体光学素子の632.8nmの赤色光条件下での干渉縞を採集する。図54に示すように、干渉縞は、ストライプ状に分布する。干渉縞パターンから分かるように、カラム光学素子のレンズの中心位置は、ほぼ正方形のクリアアパーチャの左右対称の中心部位に位置する。
<実施例31>
本発明の実施例31は、実施例3の実体光学素子を用いて実験を行なって、実施例3における実体光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータは、f=f=1kHz、f=f=2kHz、φ=φ=φ=0°、φ=180°、V=V=3V、V=V=9Vである。この場合、実体光学素子の632.8nmの赤色光条件下での干渉縞を採集する。図55に示すように、干渉縞は、ストライプ状に分布する。干渉縞パターンから分かるように、カラム光学素子のレンズの中心位置は、ほぼ正方形のクリアアパーチャの左右対称の中心部位に位置する。
図49と図54、図50と図55とを比較して見れば、実験結果がシミュレーション結果とほぼ一致していることが分かる。そのため、本発明の第9実施形態における光学素子は、レンチキュラーレンズの機能を実現したレンチキュラーレンズである。ただし、実験結果とシミュレーション結果には一定の差異があり、主としてシミュレーション結果が液晶分子の電気的異方性を考慮せずに液晶層内の実効電圧の分布状況をシミュレートして得たものであり、且つ液晶層の厚さの均一性が電圧分布にも一定の影響を及ぼすからである。
〔第10実施形態〕
本発明の第10実施形態に係る光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極の前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極で取得される交流電圧の周波数は、等しい。
式(1-10)、(1-11)、(1-12)及び(1-13)によって、f=f=f=f=f(即ち、印加される各電圧の周波数が同じである)の場合、以下の式を得ることができる。
Figure 0007082429000027
すると、上部基板の電位分布Vupと下部基板の電位分布Vdownは、以下の通りである。
Figure 0007082429000028
Figure 0007082429000029
Figure 0007082429000030
Figure 0007082429000031
基板の両端に印加される電圧の振幅が同じである場合(V=V,V=V)、式(1-37)は、以下のように簡略化される。
Figure 0007082429000032
rmsの変化勾配は、次の通りである。
Figure 0007082429000033
=V=V=V=Vの場合、式(1-37)は、以下のように変化される。
Figure 0007082429000034
このとき、光学素子の液晶層内の実効電圧分布は、プリズム状になっている。
<実施例32>
本発明の実施例32は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータがf=f=f=f=1kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=V=V=4Vの場合、式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の実効電圧分布はプリズム状であり、図56に示すようであり、電圧の変化勾配はdy/dx=-1である。
<実施例33>
本発明の実施例33は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータがf=f=f=f=1kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=2V、V=V=4Vの場合、式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の実効電圧分布はプリズム状であり、図57に示すようであり、電圧の変化勾配はdy/dx=-1/2である。
<実施例34>
本発明の実施例34は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータがf=f=f=f=1kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=V=V=4Vの場合、式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の実効電圧分布はプリズム状であり、図58に示すようであり、電圧の変化勾配はdy/dx=1である。
<実施例35>
本発明の実施例35は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータがf=f=f=f=1kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=2V、V=V=4Vの場合、式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の実効電圧分布はプリズム状であり、図59に示すようであり、電圧の変化勾配はdy/dx=1/2である。
図56乃至図59から分かるように、液晶光学素子の四端の電圧周波数が全て同じである場合、光学素子の液晶層内の実効電圧分布はプリズム状であり、液晶分子の屈折率をプリズム状に分布させることができる。各電圧の振幅を変えることにより、電圧変化勾配を変化させ、プリズムのエッジ方向を回転させることができる。
<実施例36>
本発明の実施例36は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータがf=f=f=f=1kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=3V、V=V=6Vの場合、式(1-39)から分かるように、この時の光学素子の液晶層内の実効電圧は、プリズム状に分布される。式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の等電位線の分布図は図60に示すようである。y座標を2.5mmにし、式(1-39)によって、この時の光学素子の液晶層内の各x座標に対応するVrms値を計算する。各Vrms値とx座標の関係は、図62に示すようである。
<実施例37>
本発明の実施例37は、実施例2の光学素子を採用してシミュレーションを行ない、実施例2の光学素子の第1電極、第2電極、第3電極及び第4電極に対して式(1-1)、(1-2)、(1-3)及び(1-4)で示される電圧をそれぞれ印加する。各電極の電圧パラメータがf=f=f=f=1kHz、φ=φ=0°、φ=φ=180°、V=V=4V、V=V=8Vの場合、式(1-8)によって、この時の光学素子の液晶層に対してシミュレーションを行なうと、光学素子の液晶層内の実効電圧分布は、プリズム状であり、図61に示すようである。y座標を2.5mmにし、式(1-39)によって、この時の光学素子の液晶層内の各x座標に対応するVrms値を計算する。各Vrms値とx座標の関係は、図62に示すようである。
図62から分かるように、実施例36と実施例37の光学素子の液晶層内のVrms値はx軸方向に沿って折れ線状に分布しており、液晶分子の配列は駆動電圧により決められるため、実施例36と実施例37の光学素子も折線形と同じ形状のプリズム状になっている。
図60及び図61から分かるように、液晶光学素子の四端の電圧周波数が全て同じである場合、光学素子の液晶層内の実効電圧分布がプリズム状であり、液晶分子の屈折率をプリズム状に分布させることができる。このため、本発明の第10実施形態における光学素子は、プリズムレンズである。図60乃至図62から分かるように、光学素子(プリズムレンズ)のエッジ方向(傾き)が固定である時に、各電圧振幅が等比率に拡大するように制御することにより、相隣する2つの等電位線間の距離を縮小させて、光学素子(プリズムレンズ)の底角γの変化を実現する。図62におけるγは、実施例36の光学素子(プリズムレンズ)の底角であり、γは、実施例37における光学素子(プリズムレンズ)の底角である。
以上、本発明が提供する光学素子、撮像装置、焦点可変駆動方法及び光学素子のレンズ中心の移動方法について詳細に説明したが、本明細書では、本発明の原理及び実施形態を具体的な例を挙げて説明した。以上の実施例は、本発明の方法及び主旨を理解するのを助けるためだけである。また、本技術分野の一般の技術者にとって、本発明の技術思想に基づいて、具体的な実施形態及び適用範囲において何れも変更することが可能である。要するに、本明細書の内容は本発明の実施形態に対する説明のみであり、本発明の特許範囲を限定するものではない。本発明の明細書及び図面の内容を利用してなされた等価構造または等価プロセスの変換、或いは本発明の提案を直接的または間接的に他の関連技術分野に適用して得られたものも、本発明の特許保護範囲に含まれる。
101a 第3基板
101b 第4基板
102a 第1平面電極
102b 第2平面電極
103 第3平面電極
104 絶縁層
105a 第1配向層
105b 第2配向層
106 第1液晶層
107 インピーダンス膜層
201 第1基板
202 第2基板
211a 第1電極
211b 第2電極
211c 第1インピーダンスフィルム
212a 第3電極
212b 第4電極
212c 第2インピーダンスフィルム
221 第1配向層
222 第2配向層
231 液晶層
203 第1保護層
204 第2保護層
205 光透過孔

Claims (14)

  1. 光透過方向に沿って順次に配置された第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層及び第2電極層を含む光学素子であって、
    前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極により前記第1インピーダンスフィルム及び前記第2インピーダンスフィルムの前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、前記光学素子は、楕円レンズ、レンチキュラーレンズ、プリズムまたは円形レンズであり、
    前記光学素子は、楕円レンズであり、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極で取得される交流電圧は、以下の式を満たし、

    Figure 0007082429000035
    式中において、L は、第1電極と第2電極との間の距離であり、L は、第3電極と第4電極との間の距離であり、V とφ は、それぞれ第1電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、V とφ は、それぞれ第2電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、V とφ は、それぞれ第3電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、V とφ は、それぞれ第4電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であることを特徴とする光学素子。
  2. 光透過方向に沿って順次に配置された第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層及び第2電極層を含む光学素子であって、
    前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極により前記第1インピーダンスフィルム及び前記第2インピーダンスフィルムの前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、
    前記光学素子は、楕円レンズ、レンチキュラーレンズ、プリズムまたは円形レンズであり、
    前記光学素子は、レンチキュラーレンズであり、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極で得られる交流電圧は、以下の式を満たし、

    Figure 0007082429000036
    式中において、Lは、第1電極と第2電極との間の距離であり、Lは、第3電極と第4電極との間の距離であり、Vとφは、それぞれ第1電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第2電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第3電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第4電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であることを特徴とする光学素子。
  3. 光透過方向に沿って順次に配置された第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層及び第2電極層を含む光学素子であって、
    前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極により前記第1インピーダンスフィルム及び前記第2インピーダンスフィルムの前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、
    前記光学素子は、楕円レンズ、レンチキュラーレンズ、プリズムまたは円形レンズであり、
    前記光学素子は、円形レンズであり、前記円形レンズの液晶層内の等電位線は円形に分布されることを特徴とする光学素子。
  4. 前記透光孔の形状は、矩形であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光学素子。
  5. 前記透光孔の形状は、正方形であることを特徴とする請求項に記載の光学素子。
  6. 光学素子を備えた撮像装置であって、
    前記光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、
    前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極により前記第1インピーダンスフィルム及び前記第2インピーダンスフィルムの前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、
    前記光学素子は、楕円レンズ、レンチキュラーレンズまたはプリズムであり、
    前記光学素子は、楕円レンズであり、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極で取得された交流電圧は、以下の公式を満たし、

    Figure 0007082429000037
    式中において、L は、第1電極と第2電極との間の距離であり、L は、第3電極と第4電極との間の距離であり、V とφ は、それぞれ第1電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、V とφ は、それぞれ第2電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、V とφ は、それぞれ第3電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、V とφ は、それぞれ第4電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であることを特徴とする撮像装置。
  7. 光学素子を備えた撮像装置であって、
    前記光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、
    前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極により前記第1インピーダンスフィルム及び前記第2インピーダンスフィルムの前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、
    前記光学素子は、楕円レンズ、レンチキュラーレンズまたはプリズムであり、
    前記光学素子は、レンチキュラーレンズであり、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、及び前記第4電極で取得された交流電圧は、以下の式を満たし、

    Figure 0007082429000038
    式中において、Lは、第1電極と第2電極との間の距離であり、Lは、第3電極と第4電極との間の距離であり、Vとφは、それぞれ第1電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第2電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第3電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第4電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であることを特徴とする撮像装置。
  8. 光学素子を備えた撮像装置であって、
    前記光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、
    前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極により前記第1インピーダンスフィルム及び前記第2インピーダンスフィルムの前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、
    前記光学素子は、楕円レンズ、レンチキュラーレンズまたはプリズムであり、
    前記光学素子は、円形レンズであり、前記円形レンズの液晶層内の等電位線は円形に分布されることを特徴とする撮像装置。
  9. 光学素子の焦点可変駆動方法であって、
    前記光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、
    前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極により前記第1インピーダンスフィルム及び前記第2インピーダンスフィルムの前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、
    前記焦点可変駆動方法は、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に交流電圧を印加して、前記液晶層を第1のレンズ状態にさせるステップと、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に印加された交流電圧の振幅または位相を切り替えて、前記液晶層を前記第1のレンズ状態と異なる第2のレンズ状態にさせるステップと、
    を含むことを特徴とする光学素子の焦点可変駆動方法。
  10. 前記焦点可変駆動方法は、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に交流電圧をそれぞれ印加して、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極での交流電圧の振幅をそれぞれV、V、V及びVにし、且つ前記液晶層を第1のレンズ状態にさせるステップと、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に印加された交流電圧の振幅をそれぞれnV、nV、nV及びnVにするように切り替えて、前記液晶層を前記第1のレンズ状態と異なる第2のレンズ状態にさせるステップと、を含み、
    前記nは、正数であることを特徴とする請求項に記載の光学素子の焦点可変駆動方法。
  11. 前記焦点可変駆動方法は、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に交流電圧を印加して、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極での交流電圧の初期位相をそれぞれφ、φ、φ及びφにし、前記液晶層を第1のレンズ状態にするステップと、
    前記第2電極及び前記第4電極に印加された交流電圧の初期位相を何れもφに切り替えて、前記液晶層を前記第1のレンズ状態と異なる第2のレンズ状態にさせるステップと、を含み、
    φ、φであることを特徴とする請求項に記載の光学素子の焦点可変駆動方法。
  12. 光学素子のレンズ中心の移動方法であって、
    前記光学素子は、光透過方向に沿って順次に設けられた第1電極層、第1配向層、液晶層、第2配向層、及び第2電極層を含み、
    前記第1電極層は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1インピーダンスフィルムを含み、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ前記第1インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第2電極層は、第3電極、第4電極、及び前記第3電極と前記第4電極との間に配置された第2インピーダンスフィルムを含み、前記第3電極と前記第4電極は、それぞれ前記第2インピーダンスフィルムの相対両端に接続され、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極により前記第1インピーダンスフィルム及び前記第2インピーダンスフィルムの前記光透過方向に形成された透光孔の形状は、平行四辺形であり、
    前記光学素子のレンズ中心の移動方法は、前記光学素子のレンズ中心が第1位置にあり、且つ前記光学素子のレンズ中心の座標が以下の式で示される通りにするように、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極に交流電圧を印加するステップと、
    、V、V、V、φ、φ、φ及び/またはφを変更して、前記光学素子のレンズ中心が第2位置にあるようにさせるステップと、を含み、

    Figure 0007082429000039
    式中において、Lは、第1電極と第2電極との間の距離であり、Lは、第3電極と第4電極との間の距離であり、Vとφは、それぞれ第1電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第2電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第3電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であり、Vとφは、それぞれ第4電極で取得された交流電圧の振幅と初期位相であることを特徴とする光学素子のレンズ中心の移動方法。
  13. 前記光学素子は、楕円レンズ、レンチキュラーレンズ、プリズムまたは円形レンズであることを特徴とする請求項12に記載の光学素子のレンズ中心の移動方法。
  14. 前記光学素子は、円形レンズであり、前記円形レンズの液晶層内の等電位線は円形に分布されることを特徴とする請求項13に記載の光学素子のレンズ中心の移動方法。
JP2020135381A 2019-08-09 2020-08-07 光学素子、撮像装置、焦点可変駆動方法及びレンズ中心の移動方法 Active JP7082429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910735953.5 2019-08-09
CN201910735953.5A CN112346279A (zh) 2019-08-09 2019-08-09 光学器件、成像装置、变焦驱动方法及透镜中心移动方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028718A JP2021028718A (ja) 2021-02-25
JP7082429B2 true JP7082429B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=74367030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135381A Active JP7082429B2 (ja) 2019-08-09 2020-08-07 光学素子、撮像装置、焦点可変駆動方法及びレンズ中心の移動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11237451B2 (ja)
JP (1) JP7082429B2 (ja)
CN (1) CN112346279A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11815746B1 (en) * 2021-09-30 2023-11-14 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for astigmatic correction in electronically tunable prescription glasses
CN114002855B (zh) * 2021-11-06 2022-07-05 电子科技大学 锥透镜、锥透镜最小底角调整装置和调整方法
CN114236940B (zh) * 2022-01-01 2023-04-07 电子科技大学 双频液晶锥透镜、控制方法、调整装置和激光整形装置
CN114236941B (zh) * 2022-01-01 2023-03-31 电子科技大学 双频液晶锥透镜成像装置、成像方法和电子装置
CN116909117B (zh) * 2023-09-11 2023-11-24 成都理工大学工程技术学院 一种可变距光镊立体成像装置及成像方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313238A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Holdings Inc 光偏向装置
JP2006313248A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Holdings Inc 液晶レンズ
US20130201437A1 (en) 2012-02-07 2013-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Varifocal lens
WO2016117604A1 (ja) 2015-01-23 2016-07-28 国立大学法人大阪大学 液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956705A (en) * 1989-03-10 1990-09-11 Dimensional Visions Group Electronic method and apparatus for stereoscopic photography
US20090027544A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Micron Technology, Inc. Solid state optical motion compensation
WO2012099127A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 株式会社オルタステクノロジー 液晶レンズ、液晶レンズの駆動方法、レンズユニット、カメラモジュール、及びカプセル型医療機器
JP5702625B2 (ja) * 2011-02-22 2015-04-15 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、画素設計方法および電子機器
JP2014081433A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Japan Display Inc 3次元画像表示装置
JP2014081419A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP6132281B2 (ja) * 2013-01-07 2017-05-24 Nltテクノロジー株式会社 液晶レンズ素子及び表示装置並びに端末機
KR102629389B1 (ko) * 2016-03-25 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105842951A (zh) * 2016-06-14 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜及显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313238A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Holdings Inc 光偏向装置
JP2006313248A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Holdings Inc 液晶レンズ
US20130201437A1 (en) 2012-02-07 2013-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Varifocal lens
WO2016117604A1 (ja) 2015-01-23 2016-07-28 国立大学法人大阪大学 液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112346279A (zh) 2021-02-09
US11237451B2 (en) 2022-02-01
JP2021028718A (ja) 2021-02-25
US20210041762A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082429B2 (ja) 光学素子、撮像装置、焦点可変駆動方法及びレンズ中心の移動方法
JP3913184B2 (ja) 液晶レンズ
Kotova et al. Tunable liquid-crystal focusing device. 1. Theory
CN108375418B (zh) 一种基于介质超表面的紧凑光学测量仪
EP2551715A1 (en) Height-adjustable phase plate for generating optical vortices
KR20130058677A (ko) 광학적 가변 장치, 광학 조립체 및 이 장치의 제조방법
CN105404060A (zh) 液晶显示面板
CN207281429U (zh) 一种偏振相关的平面液晶透镜
CN112099285B (zh) 液晶透镜装置和虚拟现实变焦方法
CN108400132B (zh) 发光二极管元件、背光模组及显示装置
Kotova et al. Tunable 4-channel LC focusing device: summarized results and additional functional capabilities
CN107966824A (zh) 一种分光器以及采用该分光器的光通讯系统和显示装置
CN103076706A (zh) 一种焦距可调液晶微透镜阵列
Kotova et al. Focusing light into a line segment of arbitrary orientation using a four-channel liquid crystal light modulator
Korobtsov et al. Formation of contour optical traps using a four-channel liquid crystal focusing device
CN107728236A (zh) 产生纳米尺度纵向光斑链的超构表面元件及产生方法
TW201823772A (zh) 變焦液晶透鏡組件及其液晶透鏡結構
Jin et al. Multimodal and omnidirectional beam splitters for Lamb modes in elastic plates
US11062872B2 (en) Spatial phase manipulation of charged particle beam
CN210323700U (zh) 光学器件及成像装置
CN103792754A (zh) 基于紫外光扫描光电导材料形成透镜像素的液晶透镜阵列
CN103149736A (zh) 液晶显示面板及其制作方法
Xu et al. Programmable agile beam steering based on a liquid crystal prism
CN113376926A (zh) 一种可切换液晶光学器件
Tsai et al. Non-spherical particles for optical trap assisted nanopatterning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150