JP7082300B2 - 熱交換器および熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器および熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7082300B2
JP7082300B2 JP2020158900A JP2020158900A JP7082300B2 JP 7082300 B2 JP7082300 B2 JP 7082300B2 JP 2020158900 A JP2020158900 A JP 2020158900A JP 2020158900 A JP2020158900 A JP 2020158900A JP 7082300 B2 JP7082300 B2 JP 7082300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
frame
notch
flow path
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020158900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052480A (ja
Inventor
勝哉 葛西
武馬 中澤
敬久 末岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020158900A priority Critical patent/JP7082300B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP21872177.7A priority patent/EP4194788A1/en
Priority to AU2021347048A priority patent/AU2021347048A1/en
Priority to CA3189110A priority patent/CA3189110A1/en
Priority to PCT/JP2021/033113 priority patent/WO2022065046A1/ja
Priority to CN202180052079.0A priority patent/CN115885148A/zh
Publication of JP2022052480A publication Critical patent/JP2022052480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082300B2 publication Critical patent/JP7082300B2/ja
Priority to US18/114,554 priority patent/US20230213291A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • F28D9/0068Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements with means for changing flow direction of one heat exchange medium, e.g. using deflecting zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0014Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from waste air or from vapors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/10Arrangements for sealing the margins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2230/00Sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2240/00Spacing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/048Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本開示は、熱交換器および熱交換器の製造方法に関するものである。
特許文献1には、シート部材とフレーム部材を交互に積層して構成された熱交換器が開示されている。この熱交換器では、シート部材によって第1流路と第2流路が仕切られる。この熱交換器は、例えば換気装置に設けられ、室外から室内へ供給される空気(給気)と、室内から室外へ排出される空気(排気)とを熱交換させる。
特許文献1のフレーム部材は、シート部材の周縁に沿った枠部を有する。積層された複数のフレーム部材の枠部は、熱交換器の側面を形成する。フレーム部材の枠部には、第1流路または第2流路に連通する連通用開口が形成される。連通用開口は、熱交換器の側面に開口する。(特許文献1の図7~図11を参照)
米国特許出願公開第2008/0283217号明細書
特許文献1に開示された熱交換器において、隣り合う二つのフレーム部材の枠部は、互いに向かい合う面が全面にわたって密着するとは限らない。そのため、隣り合う二つのフレーム部材の枠部の間に、熱交換器の側面に沿った隙間が形成される場合がある。また、その隙間は、第1流路用の連通用開口と第2流路用の連通用開口のそれぞれに連通する場合がある。その場合は、第1流路と第2流路の一方から他方へ空気が漏れ出すため、熱交換器の気密性能が低下する。
本開示の目的は、熱交換器の気密性能を向上させることにある。
本開示の第1の態様は、平坦なシート状の複数の仕切り部材(15)と、上記仕切り部材(15)と交互に積層されて隣り合う上記仕切り部材(15)の間隔を保持する間隔保持部材(25,55)とを備え、上記仕切り部材(15)を挟んで第1流路(21)と第2流路(51)とが交互に形成された熱交換器(10)を対象とする。
上記第1の態様において、上記間隔保持部材は、上記第1流路(21)を形成する第1間隔保持部材(25)と、上記第2流路(51)を形成する第2間隔保持部材(55)とを含み、上記第1間隔保持部材(25)と上記第2間隔保持部材(55)のそれぞれは、上記仕切り部材(15)の周縁に沿った枠部(30,60)を有する。
上記第1の態様において、上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)は、上記第1流路(21)を上記枠部(30)の外部に連通させる第1連通用開口(22)が形成された第1連通部(30a)と、上記第1流路(21)を上記枠部(30)の外部から仕切る第1隔壁部(30b)とを有する。また、上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)は、上記第2流路(51)を上記枠部(60)の外部に連通させる第2連通用開口(52)が形成された第2連通部(60a)と、上記第2流路(51)を上記枠部(60)の外部から仕切る第2隔壁部(60b)とを有する。
上記第1の態様において、上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)は、上記第1隔壁部(30b)のうち上記第2間隔保持部材(55)の上記第2隔壁部(60b)に沿った部分に形成されて上記第1隔壁部(30b)の外側面に開口する第1切り欠き部(38)を更に有する。また、上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)は、上記第2隔壁部(60b)のうち上記第1間隔保持部材(25)の上記第1隔壁部(30b)に沿った部分に形成されて上記第2隔壁部(60b)の外側面に開口する第2切り欠き部(68)を更に有する。そして、熱交換器(10)は、上記第1切り欠き部(38)の表面と上記第2切り欠き部(68)の表面とを覆う封止部材(81)を備える。
第1の態様では、第1間隔保持部材(25)と第2間隔保持部材(55)のそれぞれに切り欠き部(38,68)が形成される。各間隔保持部材(25,55)において、切り欠き部(38,68)は、枠部(30,60)の隔壁部(30b,60b)における所定の位置に形成される。熱交換器(10)では、隣り合った間隔保持部材(25,55)の隔壁部(30b,60b)の間に、第1連通用開口(22)と第2連通用開口(52)に連通する隙間が形成される場合がある。この隙間は、隔壁部(30b,60b)の外側面に開口する切り欠き部(38,68)の側面に開口する。そして、この隙間は、切り欠き部(38,68)の表面を覆う封止部材(81)によって塞がれる。その結果、この隙間を通って第1流路(21)と第2流路(51)の一方から他方へ向かう空気の流れが封止部材(81)によって遮断され、熱交換器(10)の気密性能が向上する。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、上記封止部材(81)は、上記第1切り欠き部(38)及び上記第2切り欠き部(68)を埋めるように設けられることを特徴とする。
第2の態様では、切り欠き部(38,68)を埋めるように設けられた封止部材(81)によって、切り欠き部(38,68)の表面が覆われる。
本開示の第3の態様は、上記第1又は第2の態様において、上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)と、上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)とのそれぞれは、上記仕切り部材(15)の積層方向の一方の面に形成されて上記枠部(30,60)の伸長方向に延びる凸条部(34,64)と、他方の面に形成されて上記枠部(30,60)の伸長方向に延びる凹条部(35,65)とを有し、隣り合う上記第1間隔保持部材(25)と上記第2間隔保持部材(55)の一方の上記凸条部(34,64)が他方の上記凹条部(35,65)に嵌まり込むことを特徴とする。
第3の態様では、隣り合う間隔保持部材(25,55)の一方の凸条部(34,64)が他方の凹条部(35,65)に嵌まり込む。実際の熱交換器(10)において、凸条部(34,64)の表面の全体が凹条部(35,65)の表面の全体と完全に密着することはない。そのため、嵌まり合う凸条部(34,64)と凹条部(35,65)の間に隙間が形成される。この隙間は、各間隔保持部材(25,55)の切り欠き部(38,68)の表面を覆う封止部材(81)によって塞がれる。
本開示の第4の態様は、上記第3の態様において、上記第1間隔保持部材(25)と上記第2間隔保持部材(55)のそれぞれでは、上記凸条部(34,64)及び上記凹条部(35,65)が上記枠部(30,60)の最外周部に形成され、上記凹条部(35,65)の幅が上記上記凸条部(34,64)の幅よりも広く、上記第1切り欠き部(38)の深さが、上記第1間隔保持部材(25)の上記凹条部(35)の幅と等しく、上記第2切り欠き部(68)の深さが、上記第2間隔保持部材(55)の上記凹条部(65)の幅と等しいことを特徴とする。
第4の態様の各間隔保持部材(25,55)において、切り欠き部(38,68)の深さは、凸条部(34,64)の幅よりも長く、凹条部(35,65)の幅と等しい。従って、凸条部(34,64)と凹条部(35,65)の間に形成された隙間は、その幅方向の全体にわたって切り欠き部(38,68)によって分断される。その結果、凸条部(34,64)と凹条部(35,65)の間に形成された隙間は、切り欠き部(38,68)の表面を覆う封止部材(81)によって塞がれる。
本開示の第5の態様は、上記第1~第4のいずれか一つの態様において、上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)では、上記第1連通部(30a)の一端に隣接する位置と他端に隣接する位置のそれぞれに上記第1切り欠き部(38)が形成され、上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)では、上記第2連通部(60a)の一端に隣接する位置と他端に隣接する位置のそれぞれに上記第2切り欠き部(68)が形成されることを特徴とする。
第5の態様では、各間隔保持部材(25,55)の枠部(30,60)において、連通部(30a,60a)の端部に隣接する位置に切り欠き部(38,68)が形成される。そのため、隣り合う間隔保持部材(25,55)の枠部(30,60)の間に形成された隙間は、切り欠き部(38,68)の表面を覆う封止部材(81)によって、連通部(30a,60a)に形成された連通用開口(22,52)から遮断される。
本開示の第6の態様は、上記第1~第5のいずれか一つの態様において、対応する上記第1切り欠き部(38)と上記第2切り欠き部(68)が、上記第1間隔保持部材(25)及び上記第2間隔保持部材(55)の積層方向に一列に並んでいることを特徴とする。
第6の態様では、各間隔保持部材(25,55)の対応する切り欠き部(38,68)が、間隔保持部材(25,55)の積層方向に一列に並ぶ。そのため、切り欠き部(38,68)に封止部材(81)を設ける作業に要する時間を短縮できる。
本開示の第7の態様は、熱交換器(10)の製造方法を対象とする。そして、平坦なシート状の仕切り部材(15)と、該仕切り部材(15)の周縁に沿った枠部(30,60)を有して隣り合う上記仕切り部材(15)の間隔を保持する間隔保持部材(25,55)とを交互に積層し、上記仕切り部材(15)によって互いに仕切られる第1流路(21)及び第2流路(51)を形成する積層工程と、上記間隔保持部材(25,55)の枠部(30,60)のうち該枠部(30,60)に対応する上記第1流路(21)又は第2流路(51)を該枠部(30)の外部から仕切る部分である隔壁部(30b,60b)に形成され、該隔壁部(30b,60b)の外面に開口する切り欠き部(38,68)に、流動性を有する充填剤を充填する充填工程と、上記切り欠き部(38,68)に充填された上記充填剤を固化させることによって、該切り欠き部(38,68)の表面を覆う封止部材(81)を形成する固化工程と備えることを特徴とする。
第7の態様では、充填工程において、流動性を有する充填剤が切り欠き部(38,68)に充填される。切り欠き部(38,68)に充填された充填剤は、固化工程において固化して封止部材(81)となる。そのため、切り欠き部(38,68)に封止部材(81)を設ける作業に要する時間を短縮できる。
図1は、実施形態の熱交換器の斜視図である。 図2は、実施形態の熱交換器の平面図である。 図3は、実施形態の熱交換器の一部を抜き出して示す平面図である。 図4は、実施形態の第1フレームの平面図である。 図5は、実施形態の第1フレームの一部を表(おもて)面側から見た状態を示す斜視図である。 図6は、実施形態の第1フレームの一部を裏面側から見た状態を示す斜視図である。 図7は、実施形態の第1フレームの一部を示す平面図である。 図8は、実施形態の第1フレームの一部を示す下面図である。 図9は、実施形態の第2フレームの平面図である。 図10は、実施形態の第2フレームの一部を表(おもて)面側から見た状態を示す斜視図である。 図11は、実施形態の第2フレームの一部を裏面側から見た状態を示す斜視図である。 図12は、図3のXII-XII断面を示す熱交換器の一部の断面図である。 図13は、図3のXIII-XIII断面を示す熱交換器の一部の断面図である。 図14は、実施形態の第1変形例(その1)の第1フレームの一部を示す平面図である。 図15は、実施形態の第1変形例(その1)の第1フレームの一部を示す下面図である。 図16は、実施形態の第1変形例(その2)の第1フレームの一部を示す平面図である。 図17は、実施形態の第1変形例(その2)の第1フレームの一部を示す下面図である。 図18は、実施形態の第2変形例の熱交換器の図3に相当する平面図の一部を拡大して示す図である。 図19は、実施形態の第3変形例の熱交換器の図12に相当する断面を示す断面図である。 図20は、実施形態の第4変形例の熱交換器の図13に相当する断面を示す断面図である。
実施形態について説明する。本実施形態の熱交換器(10)は、いわゆる全熱交換器である。この熱交換器(10)は、換気装置に設けられ、室内へ供給される室外空気(給気)と、室外へ排出される室内空気(排気)との間で、顕熱と潜熱(水分)を交換させる。
-熱交換器の全体構成-
図1に示すように、熱交換器(10)は、端面が多角形の柱状に形成される。本実施形態の熱交換器(10)の端面は、横長の八角形状である。図2にも示すように、熱交換器(10)には、一つの主熱交換部(11)と、二つの副熱交換部(12a,12b)とが形成される。
主熱交換部(11)は、熱交換器(10)のうち図2の左右方向の中央に位置する。図2に示す熱交換器(10)の平面図において、主熱交換部(11)は、横長の長方形状の部分である。副熱交換部(12a,12b)は、熱交換器(10)のうち図2の左右方向における主熱交換部(11)の側方に位置する。熱交換器(10)では、図2の左右方向における主熱交換部(11)の両側に、副熱交換部(12a,12b)が一つずつ配置される。図2に示す熱交換器(10)の平面図において、各副熱交換部(12a,12b)は、台形状の部分である。
熱交換器(10)は、第1エレメント(20)及び第2エレメント(50)を複数ずつ備える。熱交換器(10)において、第1エレメント(20)と第2エレメント(50)は、交互に重なり合っている。第1エレメント(20)は、第1流路(21)を形成する。第1流路(21)は、給気が流れる流路である。第2エレメント(50)は、第2流路(51)を形成する。第2流路(51)は、排気が流れる流路である。熱交換器(10)では、第1エレメント(20)及び第2エレメント(50)の積層方向に、第1流路(21)と第2流路(51)が交互に形成される。
熱交換器(10)の側面(第1エレメント(20)及び第2エレメント(50)の積層方向に沿った面)には、第1流入口(22a)と、第1流出口(22b)と、第2流入口(52a)と、第2流出口(52b)とが形成される。第1流入口(22a)及び第1流出口(22b)は、第1エレメント(20)に形成されて第1流路(21)に連通する。第2流入口(52a)及び第2流出口(52b)は、第2エレメント(50)に形成されて第2流路(51)に連通する。
図2及び図3にも示すように、第1流入口(22a)と、第1流出口(22b)と、第2流入口(52a)と、第2流出口(52b)とは、それぞれが熱交換器(10)の異なる側面に形成される。熱交換器(10)の一方の副熱交換部(12a)では、一つの側面に第1流入口(22a)が開口し、他の側面に第2流出口(52b)が開口する。熱交換器(10)の他方の副熱交換部(12b)では、一つの側面に第1流出口(22b)が開口し、他の側面に第2流入口(52a)が開口する。
熱交換器(10)の側面は、積層された第1エレメント(20)及び第2エレメント(50)の外周面によって構成される。熱交換器(10)の側面は、実質的な平面である。
後述するように、熱交換器(10)を構成する第1エレメント(20)と第2エレメント(50)のそれぞれには、六つの切り欠き部(38,68)が形成される。各エレメント(20,50)において、切り欠き部(38,68)は、エレメント(20,50)の外周面に開口する。
一つのエレメント(20,50)に形成された各切り欠き部(38,68)は、他のエレメント(20,50)に形成された一つの切り欠き部(38,68)と対応する。熱交換器(10)では、各エレメント(20,50)の対応する切り欠き部(38,68)が、エレメント(20,50)の積層方向に一列に並ぶ。一列に並んだ各エレメント(20,50)の切り欠き部(38,68)は、切り欠き列(80)を構成する。
図1~図3に示すように、本実施形態の熱交換器(10)には、六つの切り欠き列(80)が形成される。主熱交換部(11)の各側面では、一方の副熱交換部(12a)に隣接する側部と、他方の副熱交換部(12b)に隣接する側部のそれぞれに、切り欠き列(80)が一つずつ設けられる。各副熱交換部(12a,12b)では、第1流入口(22a)が開口する側面と第2流出口(52b)が開口する側面との間に位置する一つの側面に、一つの切り欠き列(80)が設けられる。
本実施形態の熱交換器(10)では、各切り欠き列(80)を埋めるように封止部材(81)が設けられる。後述するように、封止部材(81)は、シリコン製シーリング剤等の充填剤を切り欠き列(80)に充填して固化させることによって形成される。封止部材(81)は、切り欠き列(80)の表面の実質的に全体を覆っている。
-空気の流れと熱交換作用-
図2に示すように、熱交換器(10)では、第1流入口(22a)へ室外空気OAが流入し、第2流入口(52a)に室内空気RAが流入する。第1流入口(22a)へ流入した室外空気OAは、給気として第1流路(21)を流れ、一方の副熱交換部(12a)と、主熱交換部(11)と、他方の副熱交換部(12b)とを順に通過し、その後に第1流出口(22b)から流出して室内へ供給される。第2流入口(52a)へ流入した室内空気RAは、排気として第2流路(51)を流れ、他方の副熱交換部(12b)と、主熱交換部(11)と、一方の副熱交換部(12a)とを順に通過し、その後に第2流出口(52b)から流出して室外へ排出される。
熱交換器(10)の各副熱交換部(12a,12b)において、第1流路(21)を流れる給気と第2流路(51)を流れる排気とは、互いに交差する方向に流れる。熱交換器(10)の主熱交換部(11)において、第1流路(21)を流れる給気と第2流路(51)を流れる排気とは、互いに逆向きに流れる。
熱交換器(10)では、第1流路(21)を流れる給気と第2流路(51)を流れる排気との間で、顕熱と潜熱(水分)の交換が行われる。熱交換器(10)では、給気と排気のうち温度が高い方から温度が低い方へ熱が移動する。また、熱交換器(10)では、給気と排気のうち湿度が高い方から湿度が低い方へ水分が移動する。
-第1エレメント、第2エレメント-
図12,図13に示すように、第1エレメント(20)は第1フレーム(25)と仕切りシート(15)とを備え、第2エレメント(50)は第2フレーム(55)と仕切りシート(15)とを備える。
第1フレーム(25)と第2フレーム(55)のそれぞれは、射出成形によって形成された樹脂製の扁平な部材である。以下の説明では、図12,図13における第1フレーム(25)及び第2フレーム(55)の上面を「表(おもて)面」とし、図12,図13における第1フレーム(25)及び第2フレーム(55)の下面を「裏面」とする。
仕切りシート(15)は、透湿性が高くて通気性が低いシート状の部材である。この仕切りシート(15)は、第1流路(21)と第2流路(51)を仕切る仕切り部材である。仕切りシート(15)の材質は、親水基と疎水基を含む高分子材料(例えば、ポリウレタン)である。仕切りシート(15)の厚さは、例えば1~30μm程度である。
なお、仕切りシート(15)は、紙や不織布などによって構成されていてもよい。仕切りシート(15)を構成する紙または不織布の材質としては、繊維状の樹脂、繊維状の金属、ガラス繊維、パルプが例示される。
第1エレメント(20)において、仕切りシート(15)は、接着剤によって第1フレーム(25)の裏面に接着される。仕切りシート(15)は、第1フレーム(25)の裏面のほぼ全体を覆う。第2エレメント(50)において、仕切りシート(15)は、接着剤によって第2フレーム(55)の裏面に接着される。仕切りシート(15)は、第2フレーム(55)の裏面のほぼ全体を覆う。
-第1フレーム-
図4に示すように、第1フレーム(25)は、平面視で横長の八角形状に形成される。平面視における第1フレーム(25)の外形は、熱交換器(10)の端面の形状と実質的に同じである。第1フレーム(25)は、隣り合う仕切りシート(15)の間隔を保つ第1間隔保持部材である。
第1フレーム(25)には、一つの中央エリア(26)と、二つの端部エリア(27a,27b)とが形成される。中央エリア(26)は、横長の長方形状のエリアであって、図4の左右方向の中央に位置する。第1フレーム(25)において、端部エリア(27a,27b)は、中央エリア(26)の両側に一つずつ形成される。端部エリア(27a,27b)は、図4の左右方向における中央エリア(26)の側方に位置する台形状のエリアである。
〈枠部〉
第1フレーム(25)は、枠部(30)を備える。枠部(30)は、第1フレーム(25)の外周に沿って延びる部分であって、第1フレーム(25)の全周に亘って形成される。言い換えると、枠部(30)は、横長の八角形の枠状に形成される。枠部(30)は、第1フレーム(25)によって形成される第1流路(21)の周囲を囲う。また、枠部(30)は、仕切りシート(15)の周縁に沿っている。
第1フレーム(25)の枠部(30)には、二つの第1連通用開口(22)が形成される。第1フレーム(25)の枠部(30)は、第1連通用開口(22)が形成された第1連通部(30a)と、第1流路(21)を枠部(30)の外部から仕切る第1隔壁部(30b)とに区分される。第1隔壁部(30b)は、枠部(30)のうち第1連通用開口(22)が形成されていない部分である。
枠部(30)に形成された各第1連通用開口(22)は、枠部(30)に囲まれた第1流路(21)を、枠部(30)の外側と連通させる。図4に示す枠部(30)において、一方の第1連通用開口(22)は、左側の端部エリア(27a)に位置する下向きの斜辺のほぼ全体と、その端部エリア(27a)の左端に位置する短い辺の下部とにわたって形成され、第1流入口(22a)を構成する。また、図4に示す枠部(30)において、他方の第1連通用開口(22)は、右側の端部エリア(27b)に位置する上向きの斜辺のほぼ全体と、その端部エリア(27b)の右端に位置する短い辺の上部とにわたって形成され、第1流出口(22b)を構成する。
図4~図6に示すように、第1フレーム(25)の枠部(30)は、閉塞部(31)と、外側リブ(33)と、補助リブ(32)とを備える。外側リブ(33)は、その一部が凸条部(34)を構成する。閉塞部(31)には、凹条部(35)が形成される。
閉塞部(31)は、枠部(30)の第1隔壁部(30b)を構成する。図12,図13に示すように、閉塞部(31)の断面の形状は、矩形の一つの角部を切り欠いた形状である。閉塞部(31)は、枠部(30)に囲まれた第1流路(21)を枠部(30)の外部から仕切る。閉塞部(31)の厚さは、第1流路(21)の厚さと実質的に等しい。
図4に示すように、外側リブ(33)は、枠部(30)の外周に沿って延びる部分であって、枠部(30)の全周に亘って形成される。外側リブ(33)は、枠部(30)の八つの辺の全てに沿って形成される。外側リブ(33)は、閉塞部(31)の表(おもて)面側に配置され、閉塞部(31)と一体に形成される。
図12,図13に示すように、外側リブ(33)は、閉塞部(31)に隣接する部分が凸条部(34)を構成する。凸条部(34)は、閉塞部(31)の最外周縁に沿って延び、閉塞部(31)の表面から突出する。凸条部(34)の外周面は、閉塞部(31)の外周面と共に一つの平面を形成する。また、凸条部(34)は、閉塞部(31)と共に第1隔壁部(30b)を構成する。
図12,図13に示すように、凹条部(35)は、閉塞部(31)の裏面に開口する凹溝である。凹条部(35)は、閉塞部(31)の全長に亘って、閉塞部(31)の最外周縁に沿って形成される。凹条部(35)は、閉塞部(31)の外周面にも開口する。凹条部(35)の断面の形状は、後述する第2フレーム(55)の凸条部(64)の断面に対応した形状である。第1フレーム(25)の凹条部(35)には、第2フレーム(55)の外側リブ(63)が嵌り込む。従って、第1フレーム(25)の凹条部(35)には、第2フレーム(55)の外側リブ(63)の一部である凸条部(64)が嵌り込む。
図4~図6に示すように、補助リブ(32)は、第1連通用開口(22)に沿って延びる部分である。補助リブ(32)は、枠部(30)の裏面側に配置される。補助リブ(32)の断面の形状は、扁平な長方形状である。補助リブ(32)の表(おもて)面は、隣り合う第2フレーム(55)の凸条部(64)の突端面と、同一平面上に位置する。補助リブ(32)の裏面は、閉塞部(31)の裏面と同一平面上に位置する。
図4に示すように、第1フレーム(25)の枠部(30)には、六つの第1切り欠き部(38)が形成される。各第1切り欠き部(38)は、枠部(30)の第1隔壁部(30b)に形成される。また、枠部(30)では、各第1連通部(30a)の一端側と他端側のそれぞれに、第1切り欠き部(38)が一つずつ設けられる。
第1フレーム(25)の中央エリア(26)には、第1切り欠き部(38)が四つ設けられる。枠部(30)のうち中央エリア(26)の長手方向に延びる部分では、図4における左端部(端部エリア(27a)との境界部)と、図4における右端部(端部エリア(27b)との境界部)とに、第1切り欠き部(38)が一つずつ設けられる。
第1フレーム(25)の各端部エリア(27a,27b)には、第1切り欠き部(38)が一つずつ設けられる。枠部(30)では、図4における左端に位置する短辺部に一つの第1切り欠き部(38)が設けられ、図4における右端に位置する短辺部に一つの第1切り欠き部(38)が設けられる。
図7,図8にも示すように、各第1切り欠き部(38)は、枠部(30)の外周面に開口し、枠部(30)の内側に向かって延びる切り欠きである。各第1切り欠き部(38)の形状は、平面視で矩形状である。各第1切り欠き部(38)の深さDは、枠部(30)の幅(外側面と内側面の間隔)よりも短い。また、各第1切り欠き部(38)の深さDは、凸条部(34)の幅W1よりも長く、凹条部(35)の幅W2と実質的に等しい。
〈第1内側リブ、第1保持リブ、第1支柱部〉
図4~図6に示すように、第1フレーム(25)は、第1内側リブ(40)と、第1保持リブ(41)と、第1支柱部(42)とを備える。第1内側リブ(40)、第1保持リブ(41)、及び第1支柱部(42)は、第1フレーム(25)の各端部エリア(27a,27b)に設けられる。
第1内側リブ(40)は、真っ直ぐな棒状に形成され、第1連通用開口(22)と交わる方向に延びる。本実施形態において、第1内側リブ(40)は、第1連通用開口(22)に沿って延びる外側リブ(33)及び補助リブ(32)と一体に形成される。第1内側リブ(40)の高さは、第1流路(21)の厚さと実質的に等しい。本実施形態の第1フレーム(25)の各端部エリア(27a,27b)には、五本の第1内側リブ(40)が、互いに平行な姿勢で、互いに概ね一定の間隔をおいて配置される。
第1保持リブ(41)は、真っ直ぐな棒状に形成され、第1内側リブ(40)と実質的に直交する方向に延びる。第1保持リブ(41)は、隣り合う第1内側リブ(40)の一方から他方に亘って形成される。言い換えると、第1保持リブ(41)は、第1流路(21)のうち隣り合う第1内側リブ(40)の間の部分を横断する。各第1保持リブ(41)の厚さは、第1内側リブ(40)の厚さの半分未満である。
第1支柱部(42)は、枠部(30)の補助リブ(32)の幅方向に延びる板状の部分である。第1支柱部(42)は、外側リブ(33)と補助リブ(32)を連結する。第1支柱部(42)は、補助リブ(32)の長手方向において、隣り合う第1内側リブ(40)の間に一つずつ設けられる。
〈第1流路内リブ、第1支持リブ〉
図4~図6に示すように、第1フレーム(25)は、第1流路内リブ(45)と、第1支持リブ(46)とを備える。第1流路内リブ(45)及び第1支持リブ(46)は、第1フレーム(25)の中央エリア(26)に設けられる。
第1流路内リブ(45)は、真っ直ぐな棒状に形成され、中央エリア(26)の長辺と平行な方向に延びる。言い換えると、第1流路内リブ(45)は、一方の端部エリア(27a)から他方の端部エリア(27b)に向かって延びる。第1流路内リブ(45)の高さは、第1流路(21)の厚さと実質的に等しい(図12を参照)。本実施形態の第1フレーム(25)の中央エリア(26)には、十一本の第1流路内リブ(45)が、互いに平行な姿勢で、互いに概ね一定の間隔をおいて配置される。
第1支持リブ(46)は、真っ直ぐな棒状に形成され、第1流路内リブ(45)と実質的に直交する方向に延びる。第1支持リブ(46)は、隣り合う第1流路内リブ(45)の一方から他方に亘って形成される。言い換えると、第1支持リブ(46)は、第1流路(21)のうち隣り合う第1流路内リブ(45)の間の部分を横断する。第1支持リブ(46)は、第1流路内リブ(45)と一体に形成され、隣り合う第1流路内リブ(45)同士の間隔を保持する。
-第2フレーム-
図8に示すように、第2フレーム(55)は、平面視で横長の八角形状に形成される。平面視における第2フレーム(55)の外形は、熱交換器(10)の端面の形状と実質的に同じである。第2フレーム(55)は、隣り合う仕切りシート(15)の間隔を保つ第2間隔保持部材である。
第2フレーム(55)には、一つの中央エリア(56)と、二つの端部エリア(57a,57b)とが形成される。中央エリア(56)は、横長の長方形状のエリアであって、図9の左右方向の中央に位置する。第2フレーム(55)において、端部エリア(57a,57b)は、中央エリア(56)の両側に一つずつ形成される。端部エリア(57a,57b)は、図9の左右方向における中央エリア(56)の側方に位置する台形状のエリアである。
〈枠部〉
第2フレーム(55)は、枠部(60)を備える。枠部(60)は、第2フレーム(55)の外周に沿って延びる部分であって、第2フレーム(55)の全周に亘って形成される。言い換えると、枠部(60)は、横長の八角形の枠状に形成される。枠部(60)は、第2フレーム(55)によって形成される第2流路(51)の周囲を囲う。また、枠部(60)は、仕切りシート(15)の周縁に沿っている。
第2フレーム(55)の枠部(60)には、二つの第2連通用開口(52)が形成される。第2フレーム(55)の枠部(60)は、第2連通用開口(52)が形成された第2連通部(60a)と、第2流路(51)を枠部(60)の外部から仕切る第2隔壁部(60b)とに区分される。第2隔壁部(60b)は、枠部(60)のうち第2連通用開口(52)が形成されていない部分である。
枠部(60)に形成された各第2連通用開口(52)は、枠部(60)に囲まれた第2流路(51)を、枠部(60)の外側と連通させる。図9に示す枠部(60)において、一方の第2連通用開口(52)は、左側の端部エリア(57a)に位置する上向きの斜辺のほぼ全体と、その端部エリア(57a)の左端に位置する短い辺の上部とにわたって形成され、第2流出口(52b)を構成する。また、図9に示す枠部(60)において、他方の第2連通用開口(52)は、右側の端部エリア(57b)に位置する下向きの斜辺のほぼ全体と、その端部エリア(57a)の右端に位置する短い辺の下部とにわたって形成され、第2流入口(52a)を構成する。
図9~図11に示すように、第2フレーム(55)の枠部(60)は、閉塞部(61)と、外側リブ(63)と、補助リブ(62)とを備える。外側リブ(63)は、その一部が凸条部(64)を構成する。閉塞部(61)には、凹条部(65)が形成される。
閉塞部(61)は、枠部(60)の第2隔壁部(60b)を構成する。図12,図13に示すように、閉塞部(61)の断面の形状は、矩形の一つの角部を切り欠いた形状である。閉塞部(61)は、枠部(60)に囲まれた第2流路(51)を枠部(60)の外部から仕切る。閉塞部(61)の厚さは、第2流路(51)の厚さと実質的に等しい。
図9に示すように、外側リブ(63)は、枠部(60)の外周に沿って延びる部分であって、枠部(60)の全周に亘って形成される。外側リブ(63)は、枠部(60)の八つの辺の全てに沿って形成される。外側リブ(63)は、閉塞部(61)の表(おもて)面側に配置され、閉塞部(61)と一体に形成される。
図12,図13に示すように、外側リブ(63)は、閉塞部(61)に隣接する部分が凸条部(64)を構成する。凸条部(64)は、閉塞部(61)の最外周縁に沿って延び、閉塞部(61)の表面から突出する。凸条部(64)の外周面は、閉塞部(61)の外周面と共に一つの平面を形成する。また、凸条部(64)は、閉塞部(61)と共に第2隔壁部(60b)を構成する。
図12,図13に示すように、凹条部(65)は、閉塞部(61)の裏面に開口する凹溝である。凹条部(65)は、閉塞部(61)の全長に亘って、閉塞部(61)の最外周縁に沿って形成される。凹条部(65)は、閉塞部(61)の外周面にも開口する。凹条部(65)の断面の形状は、第1フレーム(25)の凸条部(34)の断面に対応した形状である。第2フレーム(55)の凹条部(65)には、第1フレーム(25)の外側リブ(33)が嵌り込む。従って、第2フレーム(55)の凹条部(65)には、第1フレーム(25)の外側リブ(33)の一部である凸条部(34)が嵌り込む。
図9~図11に示すように、補助リブ(62)は、第2連通用開口(52)に沿って延びる部分である。補助リブ(62)は、枠部(60)の裏面側に配置される。補助リブ(62)の断面の形状は、扁平な長方形状である。補助リブ(62)の表(おもて)面は、隣り合う第1フレーム(25)の凸条部(34)の突端面と、同一平面上に位置する。補助リブ(62)の裏面は、閉塞部(61)の裏面と同一平面上に位置する。
図9に示すように、第2フレーム(55)の枠部(60)には、六つの第2切り欠き部(68)が形成される。各第2切り欠き部(68)は、枠部(60)の第2隔壁部(60b)に形成される。また、枠部(60)では、各第2連通部(60a)の一端側と他端側のそれぞれに、第2切り欠き部(68)が一つずつ設けられる。
第2フレーム(55)の中央エリア(56)には、第2切り欠き部(68)が四つ設けられる。枠部(60)のうち中央エリア(56)の長手方向に延びる部分では、図9における左端部(端部エリア(57a)との境界部)と、図9における右端部(端部エリア(57b)との境界部)とに、第2切り欠き部(68)が一つずつ設けられる。
第2フレーム(55)の各端部エリア(57a,57b)には、第2切り欠き部(68)が一つずつ設けられる。枠部(60)では、図9における左端に位置する短辺部に一つの第2切り欠き部(68)が設けられ、図9における右端に位置する短辺部に一つの第2切り欠き部(68)が設けられる。
第2切り欠き部(68)は、第1切り欠き部(38)と同じ形状の切り欠きである。具体的に、各第2切り欠き部(68)は、枠部(60)の外周面に開口し、枠部(60)の内側に向かって延びる切り欠きである。各第2切り欠き部(68)の形状は、平面視で矩形状である。各第2切り欠き部(68)の深さDは、枠部(60)の幅(外側面と内側面の間隔)よりも短い。また、各第2切り欠き部(68)の深さDは、凸条部(64)の幅W1よりも長く、凹条部(65)の幅W2と実質的に等しい。
〈第2内側リブ、第2保持リブ、第2支柱部〉
図9~図11に示すように、第2フレーム(55)は、第2内側リブ(70)と、第2保持リブ(71)と、第2支柱部(72)とを備える。第2内側リブ(70)、第2保持リブ(71)及び第2支柱部(72)は、第2フレーム(55)の各端部エリア(57a,57b)に設けられる。
第2内側リブ(70)は、真っ直ぐな棒状に形成され、第2連通用開口(52)と交わる方向に延びる。本実施形態において、第2内側リブ(70)は、第2連通用開口(52)に沿って延びる外側リブ(63)及び補助リブ(62)と一体に形成される。第2内側リブ(70)の高さは、第2流路(51)の厚さと実質的に等しい。本実施形態の第2フレーム(55)の各端部エリア(57a,57b)には、五本の第2内側リブ(70)が、互いに平行な姿勢で、互いに概ね一定の間隔をおいて配置される。
第2保持リブ(71)は、真っ直ぐな棒状に形成され、第2内側リブ(70)と実質的に直交する方向に延びる。第2保持リブ(71)は、隣り合う第2内側リブ(70)の一方から他方に亘って形成される。言い換えると、第2保持リブ(71)は、第2流路(51)のうち隣り合う第2内側リブ(70)の間の部分を横断する。各第2保持リブ(71)の厚さは、第2内側リブ(70)の厚さの半分未満である。
第2支柱部(72)は、枠部(60)の補助リブ(62)の幅方向に延びる板状の部分である。第2支柱部(72)は、外側リブ(63)と補助リブ(62)を連結する。第2支柱部(72)は、補助リブ(62)の長手方向において、隣り合う第2内側リブ(70)の間に一つずつ設けられる。
〈第2流路内リブ、第2支持リブ〉
図9~図11に示すように、第2フレーム(55)は、第2流路内リブ(75)と、第2支持リブ(76)とを備える。第2流路内リブ(75)及び第2支持リブ(76)は、第2フレーム(55)の中央エリア(56)に設けられる。
第2流路内リブ(75)は、真っ直ぐな棒状に形成され、中央エリア(56)の長辺と平行な方向に延びる。言い換えると、第2流路内リブ(75)は、一方の端部エリア(57a)から他方の端部エリア(57b)に向かって延びる。第2流路内リブ(75)の高さは、第2流路(51)の厚さと実質的に等しい(図12を参照)。本実施形態の第2フレーム(55)の中央エリア(56)には、十一本の第2流路内リブ(75)が、互いに平行な姿勢で、互いに概ね一定の間隔をおいて配置される。
第2支持リブ(76)は、真っ直ぐな棒状に形成され、第2流路内リブ(75)と実質的に直交する方向に延びる。第2支持リブ(76)は、隣り合う第2流路内リブ(75)の一方から他方に亘って形成される。言い換えると、第2支持リブ(76)は、第2流路(51)のうち隣り合う第2流路内リブ(75)の間の部分を横断する。第2支持リブ(76)は、第2流路内リブ(75)と一体に形成され、隣り合う第2流路内リブ(75)同士の間隔を保持する。
-第1エレメント及び第2エレメントの積層構造-
第1エレメント(20)及び第2エレメント(50)の積層構造について、図12,図13を参照しながら説明する。
〈仕切りシートの保持構造〉
上述したように、本実施形態の熱交換器(10)は、第1エレメント(20)と第2エレメント(50)とを複数ずつ備える。各エレメント(20,50)では、仕切りシート(15)がフレーム(25,55)の裏面を覆うように設けられる。従って、各フレーム(25,55)では、閉塞部(31,61)の裏面の全体が仕切りシート(15)に覆われる。
上述したように、本実施形態の熱交換器(10)では、第1エレメント(20)と第2エレメント(50)とが交互に積層される。各エレメント(20,50)の仕切りシート(15)は、その仕切りシート(15)に隣接する第1フレーム(25)の枠部(30)と第2フレーム(55)の枠部(60)とに挟まれて保持される。
具体的に、第1エレメント(20)の仕切りシート(15)は、枠部(30)の閉塞部(31)の裏面のうち凹条部(35)よりも内側に位置する部分と、第2フレーム(55)の閉塞部(61)の表(おもて)面のうち凸条部(64)よりも内側に位置する部分とに挟まれる。また、第2エレメント(50)の仕切りシート(15)は、枠部(60)の閉塞部(61)の裏面のうち凹条部(65)よりも内側に位置する部分と、第1フレーム(25)の閉塞部(31)の表(おもて)面のうち凸条部(34)よりも内側に位置する部分とに挟まれる。
〈第1フレームと第2フレームの間に形成される隙間〉
第1フレーム(25)の凹条部(35)には、その第1フレーム(25)の裏面側に位置する第2フレーム(55)の凸条部(64)が嵌り込む。凹条部(35)の幅W2は、凸条部(64)の幅W1と仕切りシート(15)の厚さTの和よりも大きい(W2>W1+T)。そのため、凹条部(35)の側面(図12における左側面)を覆う仕切りシート(15)と凸条部(64)の側面(図12における右側面)との間に隙間(82)が形成される。
また、凹条部(35)の深さH2は、凸条部(64)の高さH1と仕切りシート(15)の厚さTの和よりも大きい(H2>H1+T)。そのため、凹条部(35)の底面(図12における下面)を覆う仕切りシート(15)と凸条部(64)の突端面(図12における上面)との間に隙間(82)が形成される。
第2フレーム(55)の凹条部(65)には、その第2フレーム(55)の裏面側に位置する第1フレーム(25)の凸条部(34)が嵌り込む。凹条部(65)の幅W2は、凸条部(34)の幅W1と仕切りシート(15)の厚さTの和よりも大きい(W2>W1+T)。そのため、凹条部(65)の側面(図12における左側面)を覆う仕切りシート(15)と凸条部(34)の側面(図12における右側面)との間に隙間(82)が形成される。
また、凹条部(65)の深さH2は、凸条部(34)の高さH1と仕切りシート(15)の厚さTの和よりも大きい(H2>H1+T)。そのため、凹条部(65)の底面(図12における下面)を覆う仕切りシート(15)と凸条部(34)の突端面(図12における上面)との間に隙間(82)が形成される。
このように、フレーム(25,55)の凹条部(35,65)と、凹条部(35,65)に嵌り込む凸条部(34,64)との間には、凸条部(34,64)の突端面と側面に沿った隙間(82)が形成される。この隙間(82)は、各フレーム(25,55)の閉塞部(31,61)の全長(言い換えると、隔壁部(30b,60b)の全長)にわたって形成される。そのため、この隙間(82)は、その一端において第1連通用開口(22)に連通し、その他端において第2連通用開口(52)に連通する。
〈切り欠き部と封止部材による隙間の閉塞〉
上述したように、各フレーム(25,55)の枠部(30,60)には、切り欠き部(38,68)が形成される。熱交換器(10)において、第1フレーム(25)の第1切り欠き部(38)は、第2フレーム(55)の枠部(60)の第2隔壁部(60b)と隣り合う位置に設けられる。言い換えると、第1フレーム(25)の第1切り欠き部(38)は、第1隔壁部(30b)のうち第2フレーム(55)の第2隔壁部(60b)に沿った部分に設けられる。また、第2フレーム(55)の第2切り欠き部(68)は、第1フレーム(25)の枠部(30)の第1隔壁部(30b)と隣り合う位置に設けられる。言い換えると、第2フレーム(55)の第2切り欠き部(68)は、第2隔壁部(60b)のうち第1フレーム(25)の第1隔壁部(30b)に沿った部分に設けられる。
熱交換器(10)では、エレメント(20,50)の積層方向において隣り合う第1切り欠き部(38)と第2切り欠き部(68)が、一列に並んでいる。一列に並んだ第1切り欠き部(38)と第2切り欠き部(68)は、切り欠き列(80)を形成する(図1を参照)。
図13に示すように、切り欠き列(80)を形成する切り欠き部(38,68)は、フレーム(25,55)の凹条部(35,65)と、凹条部(35,65)に嵌り込む凸条部(34,64)との間に形成された隙間(82)を横断する。言い換えると、フレーム(25,55)の隔壁部(30b,60b)の伸長方向に沿って延びる隙間(82)は、その一端から他端に至る途中において切り欠き部(38,68)によって分断される。
また、各切り欠き部(38,68)の深さDは、フレーム(25,55)の凹条部(35,65)の幅W2と実質的に等しい(D=W2)。そのため、凹条部(35,65)と凸条部(34,64)の間に形成された隙間(82)は、その伸長方向と交わる断面の全体が切り欠き部(38,68)の側面に露出する。
図13では図示を省略するが、熱交換器(10)では、切り欠き列(80)を埋めるように封止部材(81)が設けられる。封止部材(81)は、切り欠き列(80)を構成する切り欠き部(38,68)の表面に密着し、その表面の全体を覆う。そのため、切り欠き部(38,68)の側面に開口する隙間(82)は、その伸長方向と交わる断面の全体が封止部材(81)に覆われる。その結果、切り欠き部(38,68)の側面に開口する隙間(82)は、封止部材(81)によって塞がれる。
このように、凹条部(35,65)と凸条部(34,64)の間に形成された隙間(82)は、その伸長方向の途中において切り欠き部(38,68)によって分断され、分断された箇所において封止部材(81)によって塞がれる。その結果、フレーム(25,55)の隔壁部(30b,60b)に沿って延びる隙間(82)の一端から他端に向かう空気の流れが、封止部材(81)によって遮断される。
-熱交換器の製造方法-
熱交換器(10)の製造方法について説明する。本実施形態の熱交換器(10)の製造方法では、積層工程と、充填工程と、固化工程とが順に行われる。
積層工程では、第1エレメント(20)と第2エレメント(50)を複数ずつ用意し、第1エレメント(20)と第2エレメント(50)を交互に積み重ねる作業が行われる。第1エレメント(20)と第2エレメント(50)を交互に積み重ねると、仕切りシート(15)とフレーム(25,55)とが交互に積み重なった状態となる。その結果、仕切りシート(15)によって仕切られた第1流路(21)と第2流路(51)とが複数ずつ形成される。
積み重ねられた第1エレメント(20)と第2エレメント(50)とは、互いに固定されて積層体を構成する。この積層体において、積み重なったエレメント(20,50)は、エレメント(20,50)を積層方向に貫通するボルトと、ボルトに取り付けられたナットとによって互いに固定される。なお、積層体において、積み重なったエレメント(20,50)は、接着によって互いに固定されていてもよい。
積層工程において形成された積層体では、各エレメント(20,50)のフレーム(25,55)に形成された対応する切り欠き部(38,68)が、エレメント(20,50)の積層方向に一列に並ぶ。一列に並んだ複数の切り欠き部(38,68)は、切り欠き列(80)を形成する。
充填工程では、積層体の全ての切り欠き列(80)に、流動性を有する充填剤を充填する作業が行われる。流動性を有する充填剤としては、例えばシリコン製シーリング剤などの比較的粘度の高い流動体を用いることができる。充填工程を経た積層体では、切り欠き列(80)を構成する切り欠き部(38,68)に充填剤が満たされた状態になる。
固化工程では、充填工程において切り欠き列に充填された充填剤を固化させる作業が行われる。具体的に、固化工程では、充填剤に含まれる溶剤成分を気化させるために、充填工程を経た積層体が所定時間にわたって加熱され、あるいは、所定時間にわたって常温に保たれる。その結果、切り欠き列(80)を満たす充填剤が固化して封止部材(81)となる。
-実施形態の特徴(1)-
本実施形態の熱交換器(10)では、第1フレーム(25)と第2フレーム(55)のそれぞれに切り欠き部(38,68)が形成される。各フレーム(25,55)において、切り欠き部(38,68)は、枠部(30,60)の隔壁部(30b,60b)における所定の位置に形成される。熱交換器(10)では、隣り合ったフレーム(25,55)の隔壁部(30b,60b)の間に、第1連通用開口(22)と第2連通用開口(52)に連通する隙間(82)が形成される。この隙間(82)は、隔壁部(30b,60b)の外側面に開口する切り欠き部(38,68)の側面に開口する。そして、この隙間(82)は、切り欠き部(38,68)の表面を覆う封止部材(81)によって塞がれる。その結果、この隙間(82)を通って第1流路(21)と第2流路(51)の一方から他方へ向かう空気の流れが封止部材(81)によって遮断され、熱交換器(10)の気密性能が向上する。
-実施形態の特徴(2)-
本実施形態の熱交換器(10)では、切り欠き部(38,68)を埋めるように設けられた封止部材(81)によって、切り欠き部(38,68)の表面が覆われる。そのため、切り欠き部(38,68)の側面に開口する隙間(82)を、封止部材(81)によって確実に塞ぐことができる。
-実施形態の特徴(3)-
本実施形態の熱交換器(10)では、隣り合う間隔保持部材(25,55)の一方の凸条部(34,64)が他方の凹条部(35,65)に嵌まり込む。熱交換器(10)において、凸条部(34,64)の表面の全体が凹条部(35,65)の表面の全体と完全に密着することはない。そのため、嵌まり合う凸条部(34,64)と凹条部(35,65)の間に隙間(82)が形成される。この隙間(82)は、各間隔保持部材(25,55)の切り欠き部(38,68)の表面を覆う封止部材(81)によって塞がれる。
-実施形態の特徴(4)-
本実施形態の熱交換器(10)に設けられた各フレーム(25,55)において、切り欠き部(38,68)の深さDは、凸条部(34,64)の幅W1よりも長く、凹条部(35,65)の幅W2と等しい。従って、凸条部(34,64)と凹条部(35,65)の間に形成された隙間(82)は、その幅方向の全体にわたって切り欠き部(38,68)によって分断される。その結果、凸条部(34,64)と凹条部(35,65)の間に形成された隙間(82)は、切り欠き部(38,68)の表面を覆う封止部材(81)によって塞がれる。
-実施形態の特徴(5)-
本実施形態の熱交換器(10)では、各フレーム(25,55)の枠部(30,60)において、連通部(30a,60a)の両側に切り欠き部(38,68)が形成される。そのため、隣り合うフレーム(25,55)の枠部(30,60)の間に形成された隙間(82)は、切り欠き部(38,68)の表面を覆う封止部材(81)によって、連通部(30a,60a)に形成された連通用開口(22,52)から遮断される。
-実施形態の特徴(6)-
本実施形態の熱交換器(10)では、各フレーム(25,55)の対応する切り欠き部(38,68)が、フレーム(25,55)の積層方向に一列に並ぶ。そのため、切り欠き部(38,68)に封止部材(81)を設ける作業に要する時間を短縮できる。
-実施形態の特徴(7)-
本実施形態の熱交換器(10)の製造方法では、積層工程と、充填工程と、固化工程とが順に行われる。積層工程では、第1エレメント(20)と第2エレメント(50)とが交互に積み重ねられる。充填工程では、流動性を有する充填剤が切り欠き部(38,68)に充填される。切り欠き部(38,68)に充填された充填剤は、固化工程において固化して封止部材(81)となる。そのため、切り欠き部(38,68)に封止部材(81)を設ける作業に要する時間を短縮できる。
-実施形態の第1変形例-
上記実施形態の熱交換器(10)において、切り欠き部(38,68)の形状は、平面視で矩形状に限定されない。例えば、図14及び図15に示すように、切り欠き部(38,68)の形状は、平面視で三角形状であってもよい。また、図16及び図17に示すように、切り欠き部(38,68)の形状は、平面視で半円状であってもよい。切り欠き部(38,68)の深さDは、切り欠き部(38,68)の形状に拘わらず、凸条部(34,64)の幅W1よりも長く、凹条部(35,65)の幅W2と実質的に等しい。
-実施形態の第2変形例-
上記実施形態の熱交換器(10)において、封止部材(81)は、切り欠き部(38,68)の表面を覆うように形成されていればよく、切り欠き部(38,68)を埋めるように形成される必要は無い。例えば、図18に示すように、封止部材(81)は、切り欠き部(38,68)の表面を覆う厚膜状に形成されてもよい。
-実施形態の第3変形例-
上記実施形態の熱交換器(10)の各エレメント(20,50)において、仕切りシート(15)は、フレーム(25,55)の閉塞部(31,61)の裏面の一部だけを覆っていてもよい。
図19に示す各エレメント(20,50)において、仕切りシート(15)は、閉塞部(31,61)の裏面のうち凹条部(35,65)よりも内側の部分を覆い、凹条部(35,65)の表面は覆わない。図19に示す変形例において、凹条部(35,65)の幅W2は、凸条部(34,64)の幅W1よりも大きい(W2>W1)。そのため、凹条部(35,65)の側面(図19における左側面)と凸条部(34,64)の側面(図19における右側面)との間に隙間(82)が形成される。また、凹条部(35,65)の深さH2は、凸条部(34,64)の高さH1よりも大きい(H2>H1)。そのため、凹条部(35,65)の底面(図19における下面)と凸条部(34,64)の突端面(図19における上面)との間に隙間(82)が形成される。
-実施形態の第4変形例-
上記実施形態の熱交換器(10)の各エレメント(20,50)において、枠部(30,60)に形成された凸条部(34,64)及び凹条部(35,65)の構造は、上述した構造に限定されない。
例えば、図20に示すように、各エレメント(20,50)の枠部(30,60)において、凸条部(34,64)は、閉塞部(31,61)の最外周縁よりも内側に配置されていてもよい。この場合、凸条部(34,64)が嵌まり込む凹条部(35,65)は、閉塞部(31,61)の裏面だけに開口する凹溝状に形成され、閉塞部(31,61)の外周面に開口しない。
また、図示しないが、各エレメント(20,50)の枠部(30,60)の閉塞部(31,61)には、複数の凸条部(34,64)が形成されていてもよい。この場合、複数の凸条部(34,64)のそれぞれは、閉塞部(31,61)の伸長方向に沿って延び、互いに実質的に平行である。また、この場合、各枠部(30,60)の閉塞部(31,61)の裏面には、凸条部(34,64)と同数の凹条部(35,65)が形成される。複数の凹条部(35,65)のそれぞれは、閉塞部(31,61)の伸長方向に沿って延び、互いに実質的に平行である。各凹条部(35,65)には、対応する一つの凸条部(34,64)が嵌り込む。
-実施形態の第5変形例-
上記実施形態の熱交換器(10)は、給気と排気の間で顕熱だけを交換させる顕熱交換器であってもよい。この場合、熱交換器(10)の仕切りシート(15)は、透湿性が低い、あるいは透湿性が全く無い材料(例えば、樹脂フィルムや薄板状の金属)で構成される。
-実施形態の第6変形例-
上記実施形態の熱交換器(10)の形状は、八角柱状に限定されない。これらの熱交換器(10)の形状は、例えば六角柱状であってもよいし、四角柱状であってもよい。熱交換器(10)が六角柱状である場合、その熱交換器(10)の平面図(図2に対応する図)において、各副熱交換部(12a,12b)は、三角形状となる。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。また、明細書および特許請求の範囲の「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
以上説明したように、本開示は、熱交換器および熱交換器の製造方法について有用である。
10 熱交換器
15 仕切りシート(仕切り部材)
21 第1流路
22 第1連通用開口(連通用開口)
25 第1フレーム(間隔保持部材)
30 枠部
30a 第1連通部
30b 第1隔壁部
34 凸条部
35 凹条部
38 第1切り欠き部
51 第2流路
52 第2連通用開口(連通用開口)
55 第2フレーム(間隔保持部材)
60 枠部
60a 第2連通部
60b 第2隔壁部
64 凸条部
65 凹条部
68 第2切り欠き部
81 封止部材

Claims (6)

  1. 平坦なシート状の複数の仕切り部材(15)と、
    上記仕切り部材(15)と交互に積層されて隣り合う上記仕切り部材(15)の間隔を保持する間隔保持部材(25,55)とを備え、
    上記仕切り部材(15)を挟んで第1流路(21)と第2流路(51)とが交互に形成された熱交換器であって、
    上記間隔保持部材は、上記第1流路(21)を形成する第1間隔保持部材(25)と、上記第2流路(51)を形成する第2間隔保持部材(55)とを含み、
    上記第1間隔保持部材(25)と上記第2間隔保持部材(55)のそれぞれは、上記仕切り部材(15)の周縁に沿った枠部(30,60)を有し、
    上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)は、上記第1流路(21)を上記枠部(30)の外部に連通させる第1連通用開口(22)が形成された第1連通部(30a)と、上記第1流路(21)を上記枠部(30)の外部から仕切る第1隔壁部(30b)とを有し、
    上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)は、上記第2流路(51)を上記枠部(60)の外部に連通させる第2連通用開口(52)が形成された第2連通部(60a)と、上記第2流路(51)を上記枠部(60)の外部から仕切る第2隔壁部(60b)とを有し、
    上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)は、上記第1隔壁部(30b)のうち上記第2間隔保持部材(55)の上記第2隔壁部(60b)に沿った部分に形成されて上記第1隔壁部(30b)の外側面に開口する第1切り欠き部(38)を更に有し、
    上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)は、上記第2隔壁部(60b)のうち上記第1間隔保持部材(25)の上記第1隔壁部(30b)に沿った部分に形成されて上記第2隔壁部(60b)の外側面に開口する第2切り欠き部(68)を更に有し、
    上記第1切り欠き部(38)の表面と上記第2切り欠き部(68)の表面とを覆う封止部材(81)を備え
    上記第1切り欠き部(38)の深さが、上記第1間隔保持部材(25)の上記第1隔壁部(30b)の幅よりも浅く、
    上記第2切り欠き部(68)の深さが、上記第2間隔保持部材(55)の上記第2隔壁部(60b)の幅よりも浅い
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1において、
    上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)と、上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)とのそれぞれは、上記仕切り部材(15)の積層方向の一方の面に形成されて上記枠部(30,60)の伸長方向に延びる凸条部(34,64)と、他方の面に形成されて上記枠部(30,60)の伸長方向に延びる凹条部(35,65)とを有し、
    隣り合う上記第1間隔保持部材(25)と上記第2間隔保持部材(55)の一方の上記凸条部(34,64)が他方の上記凹条部(35,65)に嵌まり込む
    ことを特徴とする熱交換器。
  3. 平坦なシート状の複数の仕切り部材(15)と、
    上記仕切り部材(15)と交互に積層されて隣り合う上記仕切り部材(15)の間隔を保持する間隔保持部材(25,55)とを備え
    上記仕切り部材(15)を挟んで第1流路(21)と第2流路(51)とが交互に形成された熱交換器であって、
    上記間隔保持部材は、上記第1流路(21)を形成する第1間隔保持部材(25)と、上記第2流路(51)を形成する第2間隔保持部材(55)とを含み、
    上記第1間隔保持部材(25)と上記第2間隔保持部材(55)のそれぞれは、上記仕切り部材(15)の周縁に沿った枠部(30,60)を有し、
    上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)は、上記第1流路(21)を上記枠部(30)の外部に連通させる第1連通用開口(22)が形成された第1連通部(30a)と、上記第1流路(21)を上記枠部(30)の外部から仕切る第1隔壁部(30b)とを有し、
    上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)は、上記第2流路(51)を上記枠部(60)の外部に連通させる第2連通用開口(52)が形成された第2連通部(60a)と、上記第2流路(51)を上記枠部(60)の外部から仕切る第2隔壁部(60b)とを有し、
    上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)は、上記第1隔壁部(30b)のうち上記第2間隔保持部材(55)の上記第2隔壁部(60b)に沿った部分に形成されて上記第1隔壁部(30b)の外側面に開口する第1切り欠き部(38)を更に有し、
    上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)は、上記第2隔壁部(60b)のうち上記第1間隔保持部材(25)の上記第1隔壁部(30b)に沿った部分に形成されて上記第2隔壁部(60b)の外側面に開口する第2切り欠き部(68)を更に有し、
    上記第1切り欠き部(38)の表面と上記第2切り欠き部(68)の表面とを覆う封止部材(81)を備え、
    上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)と、上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)とのそれぞれは、上記仕切り部材(15)の積層方向の一方の面に形成されて上記枠部(30,60)の伸長方向に延びる凸条部(34,64)と、他方の面に形成されて上記枠部(30,60)の伸長方向に延びる凹条部(35,65)とを有し、
    隣り合う上記第1間隔保持部材(25)と上記第2間隔保持部材(55)の一方の上記凸条部(34,64)が他方の上記凹条部(35,65)に嵌まり込み、
    上記第1間隔保持部材(25)と上記第2間隔保持部材(55)のそれぞれでは、上記凸条部(34,64)及び上記凹条部(35,65)が上記枠部(30,60)の最外周部に形成され、上記凹条部(35,65)の幅が上記上記凸条部(34,64)の幅よりも広く、
    上記第1切り欠き部(38)の深さが、上記第1間隔保持部材(25)の上記凹条部(35)の幅と等しく、
    上記第2切り欠き部(68)の深さが、上記第2間隔保持部材(55)の上記凹条部(65)の幅と等しい
    ことを特徴とする熱交換器。
  4. 平坦なシート状の複数の仕切り部材(15)と、
    上記仕切り部材(15)と交互に積層されて隣り合う上記仕切り部材(15)の間隔を保持する間隔保持部材(25,55)とを備え、
    上記仕切り部材(15)を挟んで第1流路(21)と第2流路(51)とが交互に形成された熱交換器であって、
    上記間隔保持部材は、上記第1流路(21)を形成する第1間隔保持部材(25)と、上記第2流路(51)を形成する第2間隔保持部材(55)とを含み、
    上記第1間隔保持部材(25)と上記第2間隔保持部材(55)のそれぞれは、上記仕切り部材(15)の周縁に沿った枠部(30,60)を有し、
    上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)は、上記第1流路(21)を上記枠部(30)の外部に連通させる第1連通用開口(22)が形成された第1連通部(30a)と、上記第1流路(21)を上記枠部(30)の外部から仕切る第1隔壁部(30b)とを有し、
    上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)は、上記第2流路(51)を上記枠部(60)の外部に連通させる第2連通用開口(52)が形成された第2連通部(60a)と、上記第2流路(51)を上記枠部(60)の外部から仕切る第2隔壁部(60b)とを有し、
    上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)は、上記第1隔壁部(30b)のうち上記第2間隔保持部材(55)の上記第2隔壁部(60b)に沿った部分に形成されて上記第1隔壁部(30b)の外側面に開口する第1切り欠き部(38)を更に有し、
    上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)は、上記第2隔壁部(60b)のうち上記第1間隔保持部材(25)の上記第1隔壁部(30b)に沿った部分に形成されて上記第2隔壁部(60b)の外側面に開口する第2切り欠き部(68)を更に有し、
    上記第1切り欠き部(38)の表面と上記第2切り欠き部(68)の表面とを覆う封止部材(81)を備え、
    上記第1間隔保持部材(25)の上記枠部(30)では、上記第1連通部(30a)の一端に隣接する位置と他端に隣接する位置のそれぞれに上記第1切り欠き部(38)が形成され、
    上記第2間隔保持部材(55)の上記枠部(60)では、上記第2連通部(60a)の一端に隣接する位置と他端に隣接する位置のそれぞれに上記第2切り欠き部(68)が形成される
    ことを特徴とする熱交換器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    上記封止部材(81)は、上記第1切り欠き部(38)及び上記第2切り欠き部(68)を埋めるように設けられる
    ことを特徴とする熱交換器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
    対応する上記第1切り欠き部(38)と上記第2切り欠き部(68)が、上記第1間隔保持部材(25)及び上記第2間隔保持部材(55)の積層方向に一列に並んでいる
    ことを特徴とする熱交換器。
JP2020158900A 2020-09-23 2020-09-23 熱交換器および熱交換器の製造方法 Active JP7082300B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158900A JP7082300B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 熱交換器および熱交換器の製造方法
AU2021347048A AU2021347048A1 (en) 2020-09-23 2021-09-09 Heat exchanger and method for manufacturing heat exchanger
CA3189110A CA3189110A1 (en) 2020-09-23 2021-09-09 Heat exchanger and method for manufacturing heat exchanger
PCT/JP2021/033113 WO2022065046A1 (ja) 2020-09-23 2021-09-09 熱交換器および熱交換器の製造方法
EP21872177.7A EP4194788A1 (en) 2020-09-23 2021-09-09 Heat exchanger and method for manufacturing heat exchanger
CN202180052079.0A CN115885148A (zh) 2020-09-23 2021-09-09 热交换器和热交换器的制造方法
US18/114,554 US20230213291A1 (en) 2020-09-23 2023-02-27 Heat exchanger and method for manufacturing heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158900A JP7082300B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 熱交換器および熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052480A JP2022052480A (ja) 2022-04-04
JP7082300B2 true JP7082300B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=80845231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158900A Active JP7082300B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 熱交換器および熱交換器の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230213291A1 (ja)
EP (1) EP4194788A1 (ja)
JP (1) JP7082300B2 (ja)
CN (1) CN115885148A (ja)
AU (1) AU2021347048A1 (ja)
CA (1) CA3189110A1 (ja)
WO (1) WO2022065046A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080283217A1 (en) 2003-01-17 2008-11-20 Venmar Ventilation Inc. Stackable energy transfer core spacer
WO2020129130A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 三菱電機株式会社 熱交換素子及び熱交換換気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080283217A1 (en) 2003-01-17 2008-11-20 Venmar Ventilation Inc. Stackable energy transfer core spacer
WO2020129130A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 三菱電機株式会社 熱交換素子及び熱交換換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022065046A1 (ja) 2022-03-31
AU2021347048A1 (en) 2023-04-20
CN115885148A (zh) 2023-03-31
EP4194788A1 (en) 2023-06-14
US20230213291A1 (en) 2023-07-06
JP2022052480A (ja) 2022-04-04
CA3189110A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105765309A (zh) 用于湍流式耐腐蚀换热器的方法和系统
ES2340028T3 (es) Cambiador de calor.
US4460388A (en) Total heat exchanger
ES2728806T3 (es) Placa de intercambiador de calor e intercambiador de calor
JP7082300B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
CN109804214A (zh) 热交换器及其模块
JP6806207B1 (ja) 熱交換器
JP6801734B2 (ja) 熱交換器
CN113574343B (zh) 热交换器
JP6126875B2 (ja) 熱交換素子
JPS6152594A (ja) 熱交換器
JP7392314B2 (ja) 加湿器
JPH0842988A (ja) 熱交換エレメント
JP3404282B2 (ja) 熱交換素子
EP4023997B1 (en) Heat exchange plate and heat exchanger containing same
KR102223356B1 (ko) 대향류 전열교환기의 제조방법
JP2023081459A (ja) 熱交換器および換気装置
JP7345662B2 (ja) 熱交換器および熱交換型換気装置
JPS6032800B2 (ja) 熱交換器
JP2020169781A (ja) 熱交換器
JP6509338B2 (ja) 熱交換型換気装置
JPH07234087A (ja) 熱交換エレメント
JP4289071B2 (ja) 熱交換素子
CN220689252U (zh) 加湿器及空气处理设备
JP4269843B2 (ja) 冷却吸着素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7082300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151