JP7082054B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7082054B2
JP7082054B2 JP2018531967A JP2018531967A JP7082054B2 JP 7082054 B2 JP7082054 B2 JP 7082054B2 JP 2018531967 A JP2018531967 A JP 2018531967A JP 2018531967 A JP2018531967 A JP 2018531967A JP 7082054 B2 JP7082054 B2 JP 7082054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
paging
symbol
channel
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025946A1 (ja
Inventor
浩樹 原田
良介 大澤
知也 小原
和晃 武田
聡 永田
佑一 柿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018025946A1 publication Critical patent/JPWO2018025946A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082054B2 publication Critical patent/JP7082054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法基地局及びシステムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.13、14又は15以降などともいう)も検討されている。
LTE Rel.10/11では、広帯域化を図るために、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。各CCは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成される。また、CAでは、同一の無線基地局(eNB:eNodeB)の複数のCCがユーザ端末(UE:User Equipment)に設定される。
一方、LTE Rel.12では、異なる無線基地局の複数のセルグループ(CG:Cell Group)がUEに設定されるデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)も導入されている。各セルグループは、少なくとも一つのセル(CC)で構成される。DCでは、異なる無線基地局の複数のCCが統合されるため、DCは、基地局間CA(Inter-eNB CA)などとも呼ばれる。
また、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)では、ユーザ端末の電力消費を低減するために、アイドル状態(idle mode)において間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)の動作がサポートされている。また、アイドル状態のユーザ端末は、セル再選択のためのRSRP/RSRQ測定、ページングチャネル(PCH)のモニタリング/受信等をDRXサイクルに基づいて制御する。ページングチャネル(Paging channel)によって着信、報知情報(システム情報)の変更、ETWS等がユーザ端末に通知される。
将来の無線通信システム(例えば、5G、NR)は、様々な無線通信サービスを、それぞれ異なる要求条件(例えば、超高速、大容量、超低遅延など)を満たすように実現することが期待されている。
例えば、5Gでは、eMBB(enhanced Mobile Broad Band)、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)などと呼ばれる無線通信サービスの提供が検討されている。なお、M2Mは、通信する機器によって、D2D(Device To Device)、V2V(Vehicle To Vehicle)などと呼ばれてもよい。上記の多様な通信に対する要求を満たすために、新しい通信アクセス方式(New RAT(Radio Access Technology))を設計することが検討されている。
5Gでは、例えば100GHzという非常に高い搬送波周波数を用いてサービス提供を行うことが検討されている。一般的に、搬送波周波数が増大するとカバレッジを確保することが難しくなる。理由としては、距離減衰が激しくなり電波の直進性が強くなることや、超広帯域送信のため送信電力密度が低くなることに起因する。
そこで、高周波数帯においても上記の多様な通信に対する要求を満たすために、超多素子アンテナを用いる大規模MIMO(Massive MIMO(Multiple Input Multiple Output))を利用することが検討されている。超多素子アンテナでは、各素子から送信/受信される信号の振幅及び/又は位相を制御することで、ビーム(アンテナ指向性)を形成することができる。当該処理はビームフォーミング(BF:ビーム Forming)とも呼ばれ、電波伝播損失を低減することが可能となる。
ビームフォーミングを適用する無線基地局は、各ユーザ端末に対してそれぞれ適切な送信ビーム(ビームパターン)を適用して信号の送信及び/又は受信を行うことにより通信を適切に行うことができる。一方で、無線基地局は、アイドル状態のユーザ端末について、いずれのビームパターンが適切であるか判断することができない。そのため、アイドル状態のユーザ端末等に対し、ビームフォーミングを利用した好適な信号の送信及び/又は受信方法が望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、端末がアイドル状態であっても、ビームフォーミングを適切に利用することができる端末、無線通信方法基地局及びシステムを提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係る端末は、ビームを利用する基地局と通信する端末であって、同期信号とブロードキャストチャネルの少なくとも一方を含む信号を受信する受信部と、前記信号と同一のシンボル内に位置するページング用の下り制御情報の受信を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ端末がアイドル状態であっても、ビームフォーミングを適切に利用することができる。
既存システムにおけるページング情報の送受信方法の一例を示す図である。 既存システムにおけるページング情報の割当て方法の一例を示す図である。 図3Aは、シングルBFの一例を示し、図3Bは、マルチプルBFの一例を示す図である。 図4Aは、シングルBFの一例を示し、図4B、図4Cは、マルチプルBFの一例を示す図である。 同期信号を割当てた各シンボルに異なるビームパターンを適用した状態を示す図である。 同期信号及び/又は報知チャネルを検出したシンボルのみにおいて、共通制御チャネルを検出する第1の態様を説明する図である。 第3の態様のリソース配置を示す図である。 ページングメッセージと共通制御チャネルを別サブフレームで送信する第4の態様を説明する図である。 図9Aは異なるユーザ端末のページングチャネルを時間方向(サブフレーム)に分散したリソース配置図、図9Bは異なるユーザ端末のページングチャネルを時間方向(スロット)に分散したリソース配置図、図9Cは異なるユーザ端末のページングチャネルを周波数方向に分散したリソース配置図である。 図10Aは14ビーム以上に対応したページングチャネルのリソース配置図、図10B及び図10Cは7ビームに対応したページングチャネルのリソース配置図、図10Dは1ビームに対応したページングチャネルのリソース配置図である。 シングルビームアプローチの場合のページングチャネルのリソース配置図である。 図12Aは1ビームに対応したページングチャネルのモニタリング方法を示す図、図12Bは2ビームに対応したページングチャネルのモニタリング方法を示す図、図12Cは7ビームに対応したページングチャネルのモニタリング方法を示す図、図12Dは14ビームに対応したページングチャネルのモニタリング方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図1は、既存のLTEシステム(Rel.13以前)におけるページング情報の送受信の一例を示している。既存のLTEシステムでは、RRC接続状態(RRC connected)のユーザ端末と、RRCアイドル状態(RRC idle mode)のユーザ端末に対して、ページング情報(Paging message)を利用したシステム情報の変更通知がサポートされている。
既存のLTEシステムでは、RRCアイドル状態のユーザ端末は、あらかじめ定義されたページングタイミングにおいて、下り制御チャネル(PDCCH)の共通サーチスペース(Common SS)で送信される下り制御情報(DCI)を検出する。そして、当該DCIに含まれるスケジューリング(DL割当て)情報に基づいて、下り共有チャネル(PDSCH)で送信されるページングメッセージを取得する。なお、DCIとしては、ページング用の識別子(P-RNTI)でスクランブルされたDCI(DCIフォーマット1A、又はDCIフォーマット1C)が用いられる。
無線基地局が送信するページングメッセージには、各ユーザ端末に対するページングレコード(Paging Record)、システム情報の変更指示情報(例えば、SystemInfoModification)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)、CMAS(Commercial Mobile Alert Service)、EAB(Extended Access Barring)等の通知を含めることができる。
ユーザ端末がページングチャネルの検出を行うページングタイミングは、P-RNTIでスクランブルされたDCIが送信されるサブフレームを示すページングオケージョン(PO:Paging Occasion)と、POが含まれる無線フレーム(PF:Paging Frame)に基づいて設定される。ユーザ端末は、PO及びPFに基づいてページングチャネルの検出(モニター)を行う。アイドル状態のユーザ端末は、ページングチャネルをモニタする必要のある期間だけ受信動作(DRX)を行い、その他の期間はスリープ状態又は省電力状態とすることにより、消費電力を低減することができる。なお、ページングチャネルは、P-RNTIでスクランブルされたDCIを送信する下り制御チャネルと、当該DCIで割当てが指示され、ページングメッセージを送信する下り共有チャネルと、を含む構成と考えてもよい。
各ユーザ端末のページングタイミング(PFとPO)は、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、ページングサイクル(T)、変数(nB)によって定義される。一例として、FDDを適用するあるユーザ端末は、DRXサイクルが128無線フレーム、nB=Tの場合、該当無線フレームにおける所定サブフレーム(例えば、サブフレーム#9)でページングチャネルの受信処理を行うように制御する(図2参照)。なお、FDDの場合、図2において同期信号(PSS/SSS)はサブフレーム#0、#5で送信され、MIB(Master Information Block)が割当てられる報知チャネル(PBCH)はサブフレーム#0で送信される。
このように、既存のLTEシステムでは、所定パラメータ(IMSI、ページングサイクル(T)、変数(nB))により決定されるページングタイミングでページングチャネルの受信動作を行う。
ところで、将来の無線通信システム(例えば、5G、NR)は、様々な無線通信サービスを、それぞれ異なる要求条件(例えば、超高速、大容量、超低遅延など)を満たすように実現することが期待されている。例えば、将来の無線通信システムでは、上述したように、ビームフォーミング(BF:Beam Forming)を利用して通信を行うことが検討されている。
BFは、デジタルBF及びアナログBFに分類できる。デジタルBFは、ベースバンド上で(デジタル信号に対して)プリコーディング信号処理を行う方法である。この場合、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)/デジタル-アナログ変換(DAC:Digital to Analog Converter)/RF(Radio Frequency)の並列処理が、アンテナポート(RF chain)の個数だけ必要となる。一方で、任意のタイミングで、RF chain数に応じた数だけビームを形成できる。
アナログBFは、RF上で位相シフト器を用いる方法である。この場合、RF信号の位相を回転させるだけなので、構成が容易で安価に実現できるが、同じタイミングで複数のビームを形成することができない。具体的には、アナログBFでは、位相シフト器ごとに、一度に1ビームしか形成できない。
このため、基地局(例えば、eNB(evolved Node B)、BS(Base Station)などと呼ばれる)が位相シフト器を1つのみ有する場合には、ある時間において形成できるビームは、1つとなる。したがって、アナログBFのみを用いて複数のビームを送信する場合には、同じリソースで同時に送信することはできないため、ビームを時間的に切り替えたり、回転させたりする必要がある。
なお、デジタルBFとアナログBFとを組み合わせたハイブリッドBF構成とすることも可能である。将来の無線通信システム(例えば、5G)では、大規模MIMOの導入が検討されているが、膨大な数のビーム形成をデジタルBFだけで行うとすると、回路構成が高価になってしまう。このため、5GではハイブリッドBF構成が利用されると想定される。
BF動作としては、1つのBFを利用するシングルBF動作(Single BF operation)、複数のBFを利用するマルチプルBF動作(Multiple BF operation)がある(図3、図4参照)。シングルBF動作を用いたUL送信では、複数のユーザ端末間でULのビームが直交する(衝突を避ける)ように直交プリアンブル(Orthogonal preambles)が適用される(図3A、図4A参照)。
マルチプルBF動作を用いたUL送信では、複数のユーザ端末間でULのビームが直交する(衝突を避ける)ようにBFを適用する。例えば、時間方向において異なるビームパターンを適用しながら(スイープしながら)複数回送信することが考えられる(図3B、図4B、C参照)。図4Bは、無線基地局(eNBとも呼ぶ)におけるマルチプルBF動作の一例を示し、図4Cは、無線基地局とユーザ端末におけるマルチプルBF動作の一例を示している。
ところで、既存のLTEシステムでは、無線基地局は、UEの有無に関わらず、セル検出(セルサーチ)、初期アクセスなどのための信号(例えば、同期信号(SS:Synchronization Signal)、ブロードキャストチャネル(BCH:Broadcast Channel)、システム情報(SI:System Information)など)を周期的に送信する必要があった。
カバレッジ拡張を実現するためには、これらの信号全てに対して、異なるBF(ビームパターン)を適用しながら(スイープしながら)複数回送信することが考えられる(図5参照)。図5は、1サブフレームに含まれる異なるリソース(ここでは、各シンボル)に対し、異なるビームパターンを適用した同期信号を割当てる場合を示している。ユーザ端末は、各シンボルにおいて受信処理を行うことにより、14シンボルのうちいずれかのシンボルにおいて自端末に好適なビームが適用された信号を受信できる。また、ユーザ端末の初期アクセス完了後は、無線基地局とユーザ端末間で適切なビーム(ユーザ端末が受信した同期信号に対応するビームパターン)を用いた通信を行うことができる。
同期信号等にビームフォーミングを適用してカバレッジを拡張する場合、ページングチャネルに対しても同様のビーム(ビームパターン)を適用しないとユーザ端末にページングチャネルが届かないおそれが生じる。したがって、ページングチャネルに対してもビームフォーミングを適用することが考えられる。しかし、無線基地局は、アイドル状態のユーザ端末に適したビームパターンが分からないため、同期信号と同様に、異なるビームパターンが適用されたページングチャネルを異なるリソースにそれぞれマッピングして送信(ビーム sweeping)する必要がある。
この場合、既存のページングチャネルのマッピング方法及び検出方法を適用すると、既存の下り制御チャネル(PDCCH)を繰り返し送信した後にページングメッセージを送信する下り共有チャネルを繰り返し送信することになる。これにより、ユーザ端末がページングチャネルを検出する(起きている)期間が長くなり、バッテリー消費が増加するおそれがある。また、無線基地局がシングルビームを適用する場合と、マルチビームを適用する場合に、ユーザ端末動作をどのように制御するかが問題となる。
そこで、本発明者等は、ページングチャネルにBFを適用する場合に、同じようにBFが適用される他の信号/チャネル(例えば、同期信号及び/又は報知チャネル)に着目し、当該他の信号/チャネルの割当て位置(ユーザ端末が検出した位置)に基づいてページングチャネルの割当て(受信動作)を制御することを着想した。
例えば、本実施の形態の一態様は、ページングチャネルの一部(例えば、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネル)を同期信号及び/又は報知チャネルが送信されるシンボルと同じシンボルで送信する。ユーザ端末は、同期信号を検出したシンボルにおいて、共通制御チャネルを検出するように受信処理を行う。
また、本実施の形態の他の態様は、ユーザ端末に対してビームフォーミングの適用方法に関する情報を通知し、ユーザ端末が通知された情報に基づいてページングチャネルの検出方法を制御する。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
なお、本明細書において、複数のビーム(ビームパターン)が異なるとは、例えば、複数のビームにそれぞれ適用される下記(1)-(6)のうち、少なくとも1つが異なる場合を表すものとするが、これに限られるものではない。(1)プリコーディング、(2)送信電力、(3)位相回転、(4)ビーム幅、(5)ビームの角度(例えば、チルト角)、(6)レイヤ数。なお、プリコーディングが異なる場合、プリコーディングウェイトが異なってもよいし、プリコーディングの方式(例えば、線形プリコーディングや非線型プリコーディング)が異なってもよい。ビームに線型/非線型プリコーディングを適用する場合は、送信電力や位相回転、レイヤ数なども変わり得る。
線形プリコーディングの例としては、ゼロフォーシング(ZF:Zero-Forcing)規範、正規化ゼロフォーシング(R-ZF:Regularized Zero-Forcing)規範、最小平均二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)規範などに従うプリコーディングが挙げられる。また、非線形プリコーディングの例としては、ダーティ・ペーパ符号化(DPC:Dirty Paper Coding)、ベクトル摂動(VP:Vector Perturbation)、THP(Tomlinson Harashima Precoding)などのプリコーディングが挙げられる。なお、適用されるプリコーディングは、これらに限られない。
(第1の態様)
第1の態様では、ページングチャネルの一部(例えば、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネル)を同期信号及び/又は報知チャネルが送信されるシンボルと同じシンボルで送信する。
図6は、ページングチャネルを含むサブフレームにおいて、シンボル単位で異なるビームフォーミングを適用した際のリソース配置を示している。同期信号及び/又は報知チャネル、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネル、及びページングメッセージ(PCH)が同一シンボル上に配置されている。図6に示すように、無線フレームにおいて、所定規則に基づいた間隔でページングチャネルが含まれるサブフレーム#1、#Nが送信される。例えば、1サブフレームは14シンボルで構成されている。1サブフレームを構成する各シンボル上に、同期信号及び/又は報知チャネル、共通制御チャネル、及びページングメッセージ(PCH)が周波数方向に多重されている。1サブフレームでは、同じ同期信号及び/又は報知チャネル、共通制御チャネル、及びページングメッセージ(PCH)が、異なるビームフォーミングで14回繰り返し送信される。
各シンボルにおいて、同期信号及び又は報知チャネルは、周波数リソースf1にマッピングされている。報知チャネルはMIBが割当てられた報知チャネルである。ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネル(共通制御チャネルのサーチスペース)は、周波数リソースf2及び/又はf3にマッピングされている。共通制御チャネルは、例えばP-RNTIでスクランブリングされたDCIがマッピングされたPDCCHである。ページングメッセージ(PCH)は、周波数リソースf4にマッピングされている。ページングメッセージ(PCH)は物理チャネル(PDSCH)にマッピングして送信することができる。
第1の態様では、同一シンボル上の周波数領域に同期信号及び/又は報知チャネル(MIB)、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネル、及びページングメッセージ(PCH)がマッピングされている。また、上記共通制御チャネルをマッピングする周波数リソースf2及び/又はf3は、同期信号及び/又はMIBがマッピングされる周波数リソースf1を中心に一定の範囲内又は所定のリソース範囲内に限定される。共通制御チャネルの周波数リソースf2、f3を探索する範囲は、同期信号及び/又はMIBがマッピングされる周波数リソース(例えば、中心周波数)を基準にして仕様で定められてもよいし、RRCシグナリングで通知されてもよい。
具体的には、POとなるサブフレーム#1、#N等を構成する14シンボルのそれぞれに異なるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#14)を適用することができる(図6参照)。無線基地局は、POとなるサブフレームを構成する各シンボルに異なるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#14)を適用し、各シンボルに多重された同期信号及び又はMIB、ページングチャネル(ページングメッセージ及びページングメッセージをスケジューリングする共通制御チャネル)を異なるビームで繰り返し送信する。
アイドル状態のユーザ端末は、DRX制御の下で、同期信号及び/又は報知チャネルを検出したシンボルのみにおいて、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルをモニタするように動作することができる。ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルは、同期信号及び/又は報知チャネルと同一シンボルで送信する規範を設けることで、同期信号及び/又は報知チャネルを検出したシンボルのみをモニタしただけで、共通制御チャネルを検出できる。
具体的には、ユーザ端末は、受信部及び制御部を有する。受信部は、単一又は複数のビームで送信される同期信号及び/又は報知チャネルと、ページングチャネルと、を受信する。制御部は、ページングチャネルの少なくとも一部を、同期信号及び/又は報知チャネルが割当てられるサブフレームと同じサブフレームで受信するように制御する。図6に示すように異なるシンボルで異なるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#14)を適用して信号を送信している場合、ユーザ端末では、自身の方向に向いているビームで吹かれた信号のみが検出される。図6に示す具体例では、第8シンボルに適用されたビームフォーミング(ビーム#8)で吹かれた信号のみが検出されている。
無線基地局は、全てのシンボルに対して異なるビームフォーミングを適用すると共に、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルを、同期信号及び/又はMIBと同一サブフレームの同一シンボル上で送信している。
ユーザ端末は、同期信号及び/又は報知チャネル(MIB)の受信動作において、同期信号及び/又はMIBを検出した無線リソース(シンボル位置及び周波数リソース)を認識する。そして、ユーザ端末は、その同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルと同一シンボル(図6の第8シンボル)のみをページングチャネル検出用にモニタし、ページングメッセージをスケジューリングした共通制御チャネルを検出すればよい。
このとき、ユーザ端末は、同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルと同一シンボル上を周波数方向にサーチする。共通制御チャネルが配置され得る周波数範囲(サーチスペース)を制限すれば、ユーザ端末の負担を軽減できる。そこで、第1の態様では、同期信号及び/又はMIBに割り当てられる周波数リソース(図6の周波数f1)を中心に一定の範囲内、又は所定のリソース範囲内に、共通制御チャネルのリソース(サーチスペース)を制限する。但し、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルをマッピングする周波数リソースを、同期信号がマッピングされる周波数リソースを基準とした範囲に限定することは必須ではない。
ユーザ端末は、同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルと同一シンボル上を周波数方向にサーチして共通制御チャネルを検出し、共通制御チャネルからページングメッセージの有無を検出する。そして、ページングメッセージの送信が明示されていれば、同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルと同一シンボル(図6の第8シンボル)の周波数リソースf4からページングメッセージを取得する。ページングメッセージの周波数リソースf4は、共通制御チャネルで指示されてもよい。
このように、第1の態様によれば、アイドル状態のユーザ端末は、同期信号及び/又はMIBの検出結果に基づいて決定したリソースである同一シンボル上の周波数領域だけをモニタして共通制御チャネルを受信することができる。この結果、ページングチャネルが含まれるサブフレーム内の全てのシンボル(全ビーム)をサーチして共通制御チャネルを検出する必要がないので、バッテリー消費を低減できる。
また、第1の態様によれば、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルがマッピングされる周波数リソースが、同期信号及び/又はMIBがマッピングされる周波数リソースを中心に一定の範囲内又は所定のリソース範囲内に限定されるので、共通制御チャネルをサーチするために全帯域をモニタリングしなくてもよく、バッテリー消費を低減できる。また、同期信号及び共通制御チャネルを中心以外の周波数リソースで送信したい場合にも、同期信号がマッピングされた周波数リソースを中心に所定範囲をサーチすればよいので、これによってもバッテリー消費を低減できる。
(第2の態様)
第2の態様は、同期信号及び/又は報知チャネル(MIB)が含まれる全てのサブフレームでページングチャネルも送信するのではなく、その中の一部のサブフレームのみでページングチャネルを送信する。
無線基地局は、ページングチャネルを同期信号及び/又はMIBと同一シンボルにマッピングする規範は第1の態様と同様に維持し、その上で、ページングチャネルを送信するサブフレーム密度を、同期信号及び/又はMIBを送信するサブフレーム密度よりも低密度に設定する。これにより、同期信号及び/又はMIBが含まれる一部のサブフレームでは、同期信号が配置されたシンボルと同じシンボル上にページングチャネルがマッピングされなくなり、その分だけ容量に余裕ができる。
具体的には、無線基地局は、所定規則に基づいた第1の周期(例えば、5サブフレーム周期)で同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレームを送信し、ページングチャネルが含まれるサブフレームは第1の周期よりも長い第2の周期(例えば、10サブフレーム周期)で送信する。このとき、ページングチャネルが含まれるサブフレームには、必ず同期信号及び/又はMIBが含まれるように、サブフレーム間隔を制御する。ページングチャネルが送信されるサブフレームは、システムフレーム番号(SFN)とサブフレームインデックスから特定してもよい。ページングチャネルが含まれるサブフレームは、1サブフレームを構成する各シンボル上に、同期信号及び/又は報知チャネル、共通制御チャネル、及びページングメッセージ(PCH)が周波数多重されている(図6と同様)。
アイドル状態のユーザ端末は、DRXサイクルに基づいて所定周期で同期信号及び/又はMIBを検出する。ユーザ端末は、システムフレーム番号(SFN)とサブフレームインデックスから特定されたPOとなるサブフレームにおいてページングチャネルを受信する。図6に示すように1サブフレームを構成する各シンボルに異なるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#14)が適用されていれば、自身の方向に向いているビーム(図6のビーム#8)で吹かれた信号のみが検出される。
アイドル状態のユーザ端末は、ページングチャネルが含まれたサブフレームにおいて、自分に向けられたビーム(例えばビーム#8)で吹かれた信号(第8シンボル)を受信できる。ユーザ端末の制御部は、ページングチャネルが含まれたサブフレームの受信動作において、第8シンボル上の周波数リソースf1から同期信号及び/又はMIBを検出し、検出結果に基づいて決定したリソース(同一シンボル:第8シンボル)からページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルをサーチする。第1の態様と同様に、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルをマッピングする周波数リソースは、同期信号及び/又はMIBがマッピングされる周波数リソースを基準とした所定範囲としてもよいし、そのような範囲制限が無くてもよい。
第2の態様によれば、同期信号及び/又はMIBが含まれる一部のサブフレームでは、同期信号が配置されたシンボルと同じシンボル上にページングチャネルがマッピングされないので、その分だけ容量に余裕ができ、例えばページングチャネルに代えてMIB以外のシステム情報を送信することができる。
(第3の態様)
第3の態様は、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレーム以外のサブフレームでページングチャネルを送信するが、サブフレームは異なっていても同期信号及び/又はMIBが割り当てられたシンボル(シンボルインデックス)とページングチャネル(少なくとも一部)が割り当てられたシンボル(シンボルインデックス)とを一致させる。なお、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレームと、ページングチャネルが含まれるサブフレームとは、同じシンボルインデックスのシンボルに対して同じビームフォーミングが適用されている。
図7に示すリソース配置は、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレーム#Nにおいてページングチャネルが含まれず、同期信号及び/又はMIBが含まれない別のサブフレーム#N+1において、ページングチャネルが含まれるリソース配置の一例である。サブフレーム#Nにおいて、同期信号及び/又はMIBは異なるシンボルでは異なるビームフォーミングが適用されている(ビーム#1~ビーム#14)。また、ページングチャネルが含まれるが同期信号及び/又はMIBが含まれないサブフレーム#N+1において、ページングチャネルは異なるシンボルでは異なるビームフォーミングが適用されている(ビーム#1~ビーム#14)。同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレーム#Nと、ページングチャネルが含まれるサブフレーム#N+1とは、同一シンボルインデックスでは同一のビームフォーミングが適用される。
無線基地局は、同期信号及び/又はMIBが含まれる各サブフレーム(例えば、図7のSF#N)において、各シンボル上の周波数リソースf1には同期信号及び/又はMIBをマッピングするが、当該サブフレーム内の同一シンボル及び他のシンボルにもページングチャネルはマッピングしない。一方、ページングチャネルが含まれるサブフレーム(例えば、図7のSF#N+1)において、上記した同期信号及び/又はMIBがマッピングされたシンボルと同一シンボルインデックスのシンボル上には、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルが割り当てられ、さらに当該シンボル上にページングメッセージ(PCH)が割り当てられる。
無線基地局は、同期信号及び/又はMIBが含まれる各サブフレーム(SF#N)において、各シンボルに異なるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#14)を適用して送信し、ページングチャネルが含まれるサブフレーム(SF#N+1)においても、各シンボルに異なるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#14)を適用して送信する。
アイドル状態のユーザ端末は、DRXサイクルに基づいて所定周期で同期信号及び/又はページングチャネルの検出を試みる。ユーザ端末の受信部において、あるタイミングでは同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレームを受信し、システムフレーム番号(SFN)とサブフレームインデックスから特定されたPOとなるタイミング等ではページングチャネルを含むサブフレームを受信する。ユーザ端末の制御部は、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレームの受信動作では、自身の方向に向いているビーム(例えば、図7に示すビーム#8)で吹かれた信号のみが検出される。ユーザ端末は、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレーム(SF#N)において、例えばビーム#8で吹かれた信号(第8シンボル)を受信し、第8シンボルにおける周波数リソースf1から同期信号及び/又はMIBを検出する。制御部は、同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルのシンボルインデックス及び周波数リソースを保持する。
一方、ユーザ端末の制御部は、ページングチャネルを含むサブフレーム(SF#N+1)の受信動作では、例えばビーム#8で吹かれた信号(第8シンボル)を受信し、同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルのシンボルインデックスと同一シンボルから、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルをサーチする。共通制御チャネルが割り当てられる周波数リソースは、第1の態様と同様に同期信号及び/又はMIBがマッピングされる周波数リソースを基準とした所定範囲としてもよいし、そのような範囲制限が無くてもよい。ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルは、同期信号及び/又はMIBのシンボルインデックスと同一インデックスのシンボルにマッピングされているので、ユーザ端末は他のすべてのシンボルをサーチすることなく、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルを検出できる。ユーザ端末の制御部は、共通制御チャネルからページングメッセージの有無を検出し、ページングメッセージが有ることを示す情報があった場合、共通制御チャネルと同一シンボルにおいて、共通制御チャネル情報に基づいてページングメッセージがマッピングされた周波数リソースからページングメッセージを取得する。
第3の態様によれば、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレーム以外のサブフレームでページングチャネルを送信可能になり、ページングチャネル送信方法の柔軟性を向上できる。
(第4の態様)
第4の態様は、ページングメッセージ(PCH)とそれをスケジューリングする共通制御チャネルとを、異なるシンボル上又は異なるサブフレーム上で送信可能とする。ページングメッセージをスケジューリングする共通制御チャネルと同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルとの対応関係は第1から第3の態様と同様である。
第1から第3の態様では、ページングチャネルを構成するページングメッセージ(PCH)とそれをスケジューリングする共通制御チャネル(ページングメッセージの有無を通知するチャネル)とを同じサブフレームの同一シンボル上に割り当てる例を説明した。第4の態様は、ページングメッセージ(PCH)とそれをスケジューリングする共通制御チャネルとの対応関係として、次のパターンを提供する。
(1)同一サブフレームで、同一シンボル上に割り当てる(第1から第3の態様に示すパターン)。
(2)同一サブフレームで、別のシンボル上に割り当てる。図6に示すように1サブフレーム内の全てのシンボルに異なるビームフォーミングを適用している場合、隣接シンボル又は近傍シンボル以外は、ユーザ端末において一方のシンボルを検出できない可能性がある。したがって、ページングメッセージ(PCH)とそれをスケジューリングする共通制御チャネルとを別のシンボルに割りてる場合は、隣接シンボル又は近傍シンボルであることが望ましい。また、1サブフレーム内の異なるシンボルに同じビームフォーミングを適用している場合、シンボルは異なるが、同じビームフォーミングを適用しているシンボルにページングメッセージ(PCH)とそれをスケジューリングする共通制御チャネルとを割り当てる。
(3)異なるサブフレームで、同一シンボルインデックスのシンボルに割り当てる。この場合、ページングメッセージ(PCH)を割り当てるサブフレームと、そのページングメッセージをスケジューリングする共通制御チャネルを割り当てるサブフレームとは、同じシンボルインデックスに同じビームフォーミングが適用されているものとする。
(4)異なるサブフレームで、異なるシンボルインデックスのシンボルに割り当てる。この場合、PO/PFは共通制御チャネルのサブフレームを指すことになる。共通制御チャネル内で指示することにより、ページングメッセージ(PCH)は任意のサブフレームに置くことが出来る。また、このとき、ページングメッセージ(PCH)を含むサブフレームは、ビームパターン毎に別々でもよく、ページングメッセージ(PCH)のマッピングは1シンボルではなく他のPDSCHと同じように複数シンボルにまたがってもよい。
(5)同期信号及び又はMIBと共通制御チャネルが別サブフレームに割り当てられ、さらにページングメッセージ(PCH)と共通制御チャネルも別サブフレームに割り当てられてもよい。
図8は上記(3)のパターンの具体例を示す図である。サブフレーム#Nにおいてページングメッセージをスケジューリングする共通制御チャネルが送信され、別のサブフレーム#N+1において共通制御チャネル(サブフレーム#Nで送信)でスケジューリングされたページングメッセージが送信される。サブフレーム#N及び#N+1では、各シンボルに異なるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#14)が適用されていて、同一シンボルインデックス(例えば、第2シンボルのシンボルインデックス#2)には同一のビームフォーミング(例えば、第2シンボルにはビーム#2)が適用されている。
サブフレーム#Nでは、同期信号及び/又はMIBがマッピングされるシンボルと同じシンボル(第2シンボル)に、ページングメッセージをスケジューリングする共通制御チャネルがマッピングされる。同期信号及び/又はMIBは周波数リソースf1にマッピングされ、共通制御チャネルは同一シンボルの異なる周波数リソースf2及び/又はf3にマッピングされているが、当該サブフレーム#Nにページングメッセージはマッピングされていない。
サブフレーム#N+1では、各シンボルの周波数リソースf5にページングメッセージ(PCH)がマッピングされている。このページングメッセージは、サブフレーム#Nにおいて送信された共通制御チャネルによってスケジューリングされたページングチャネルの一部である。
ユーザ端末は、異なるタイミングで受信されるサブフレーム#N及びサブフレーム#N+1に対して次の受信動作を実行する。ユーザ端末の受信部は、サブフレーム#Nに対する受信動作では、自身の方向に向いているビーム(図8のビーム#2)で吹かれた信号のみが受信される。ユーザ端末の受信部は、例えばビーム#2で吹かれた信号(第2シンボル)を受信し、ユーザ端末の制御部は、第2シンボルにおける周波数リソースf1から同期信号及び/又はMIBを検出する。さらに、同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルと同一シンボル上からページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルを検出し、ページングメッセージのスケジューリング情報を取得する。ここでは、ページングメッセージ有の情報が取得された場合を説明する。
ユーザ端末の受信部は、サブフレーム#N+1に対する受信動作では、サブフレーム#Nと同様に、自身の方向に向いているビーム(図8のビーム#2)で吹かれた信号が検出される。ユーザ端末の受信部は、ビーム#2で吹かれた信号(第2シンボル)を受信する。ユーザ端末の制御部は、同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルと同一シンボルインデックスを有する第2シンボルにおける周波数リソースf5をサーチしてページングメッセージを検出する。
(第5の態様)
第5の態様は、異なるユーザ端末が異なるリソース(サブフレーム又はスロット)でページングメッセージを読みに行くことを可能とする。これにより、各ページングメッセージのサイズを抑え、ページングの容量を上げることができる。
第1の態様から第4の態様では、ビームを変えながら異なるリソースで同じページングメッセージを送信している。このため、ページングメッセージの送信に使うリソースが増大する傾向がある。例えば、図6を参照して説明した第1の態様では、1つのユーザ端末に対するページングチャネルに着目しているが、ページングチャネルが含まれるサブフレーム#1で、複数のユーザ端末のページングメッセージ(PCH)が多重される可能性がある。この場合、サブフレーム#1の各シンボル上に複数のユーザ端末のページングメッセージがそれぞれ多重される。
第5の態様は、異なるユーザ端末が異なるリソース(サブフレーム又はスロット)へページングメッセージを読みに行くように制御するために、複数のユーザ端末に対するページングメッセージを時間方向(サブフレーム又はスロット)及び/又は周波数方向に分散する。これにより、複数のユーザ端末がページングメッセージを読みに行くリソース(サブフレーム又はスロット)が分散され、1シンボルに多重されるページングメッセージのサイズを小さくできる。
無線基地局は、複数のユーザ端末に対して同期信号及び/又は報知チャネル(MIB)を第1の態様から第4の態様と同様にして送信する。例えば、第1の態様と同様にして、サブフレーム#1において全てのシンボル上でシンボル毎に異なるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#14)を適用して同期信号及び/又はMIBを送信する。ページングチャネルの少なくとも一部(ページングメッセージ、ページングメッセージをスケジューリングする共通制御チャネル)を送信するリソースは、ユーザ端末が重ならないように又はユーザ多重数が少なくなるように、時間方向(サブフレーム又はスロット)及び又は周波数方向に分散させる。
具体的には、各ユーザ端末のUE-IDに紐づけて、PF及びPOを計算してページングチャネルを含むサブフレームを決定することにより、ページングチャネルを送信するサブフレーム(ユーザ端末)を分散させることができる。なお、ページングチャネルを送信するサブフレームの各シンボルについて、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレームと同じビームフォーミングが各シンボルに適用されているものとする。この結果、図9Aに示すように、ページングチャネルを送信するサブフレーム#1ではユーザ端末#1のみのページングチャネルが送信され、次にページングチャネルを送信するサブフレーム#Nでは異なるユーザ端末#2のみのページングチャネルが送信される。
ユーザ端末#1は、自分に向けられたビームから同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレームを受信する。そして、受信サブフレームのいずれかのシンボルから同期信号及び/又はMIBを検出する。同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルを保持して、別のサブフレームで送信されるページングチャネルのサーチに使用する。ユーザ端末#1は、自端末のUE-IDに基づいてPF及びPOを計算し、その計算結果から自端末に割り当てられたページングチャネルを含むサブフレームとしてサブフレームを認識する(例えば、サブフレーム#1)。
ユーザ端末#1は、ページングチャネル送信サブフレームとしてサブフレーム#1を受信する。ユーザ端末#1の制御部は、先に受信したサブフレームにて同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルと同一シンボルから、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルを検出する。同一シンボルインデックスは同一ビームフォーミングが適用されていると仮定して、同期信号と同様に共通制御チャネルを検出する。さらに、ページングメッセージ有の場合は、共通制御チャネルの情報から同一シンボル上の周波数リソースからページングメッセージを検出する。
これにより、1つのシンボルに多重できるページングメッセージのサイズは制限されるので、1つのシンボルに多重されるユーザ数を、UE-IDによって分散させ、ページングの容量を上げることができる。
図9Aには複数のユーザ端末に対するページングチャネルを複数のサブフレーム#1、#Nに分散させているが、図9Bに例示するように、1つのサブフレーム内においてスロット間でユーザ分散させることもできる。
無線基地局は、前半スロットと後半スロットで同じビームパターンセットを使用する。前半スロットを構成する7シンボルに対して異なるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#7)を適用し、後半スロットを構成する7シンボルに対して前半スロットと同じビームパターンセットであるビームフォーミング(ビーム#1からビーム#7)を適用する。無線基地局は、ページングチャネルを送信するサブフレームにおいても、上記同様に前半スロットと後半スロットで同じビームパターンセット(ビーム#1からビーム#7)を使用する。
ユーザ端末は、前半スロット及び後半スロットで自分に向けられたビームを受信し、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレームを受信する。そして、受信サブフレームのいずれかのシンボルから同期信号及び/又はMIBを検出する。MIBには無線基地局が設置したページングチャネルのスロット割り当て情報を含めた構成としてもよい。ユーザ端末#1は、自端末のUE-IDに基づいてPF及びPOを計算し、その計算結果から自端末に割り当てられたページングチャネル送信サブフレームとしてサブフレーム#1を認識する。
さらに、ユーザ端末は、MIBに含まれた情報から自端末のページングチャネルが前半スロット又は後半スロットのいずれにマッピングされているかを判断する。ユーザ端末#1は、先に受信したサブフレームにて同期信号及び/又はMIBを検出したシンボルと同一シンボルから、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルを検出する。同一シンボルインデックスは同一ビームフォーミングが適用されていると仮定すれば、同期信号と同様に共通制御チャネルを検出できる。さらに、ページングメッセージ有の場合は、共通制御チャネルの情報から同一シンボル上の周波数リソースからページングメセージを検出する。
なお、上記の説明では、異なるユーザ端末を時間方向(サブフレーム、スロット)に分散させているが、UE-IDに紐づけて周波数方向で異なるリソースで共通制御チャネルあるいはページングメセージ(PCH)を読みにいくようにしてもよい。例えば、図9Cに示すように、同期信号及び/又はMIBをマッピングした第2シンボル#2上に、ユーザ端末#1と別のユーザ端末#2のページングチャネルをマッピングする。
ユーザ端末#1は、自己のUE-IDから制御チャネルが割り当てられた周波数リソースf2が計算され、別のユーザ端末#2は、自己のUE-IDから制御チャネルが割り当てられる周波数リソースf3が計算されるように制御する。ユーザ端末#1は、f2で検出した下り制御情報に基づいてf4のページングメッセージを受信し、ユーザ端末#2は、f3で検出した下り制御情報に基づいてf6のページングメッセージを受信することができる。時間方向のユーザ分散と周波数方向のユーザ分散を組み合せてもよいし、動的に切り替えられるようにしてもよい。
(第6の態様)
第6の態様では、ページングメッセージの有無及びリソースを通知する共通制御チャネルを用いず、ユーザ端末が直接ページングメッセージ(PCH)を読みに行く仕組みを提供する。ページングメッセージ(PCH)が割り当てられるリソースは、同期信号及び又はMIB等に対して相対位置を仕様で固定してもよいし、又は同期信号及び又はMIB等を使ってユーザ端末へ指示するようにしてもよい。さらに、UE-ID等に紐づけて異なるユーザ端末が異なるPCHリソース(ページングメッセージが割り当てられるリソース)位置を想定できるようにしてもよい。
以上説明したように、第1の態様から第6の態様は、同期信号及び又は報知チャネルの検出結果に基づいて、ページングチャネルをモニタするリソースが決まるという概念を含んでいる。このことは、図10A、図10B、図10C、図10Dに例示する種々のビーム数のように、ビーム数に依らず、当該概念を適用可能である。図10Aは、14ビーム以上の場合を示しており、図10B及び図10Cは7ビームの場合を例示している。図10Dは1ビームの場合を示している。
(第7の態様)
第7の態様は、無線基地局からユーザ端末に対して、ビームフォーミング方法を通知する。例えば、無線基地局は、MIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルの中で、マルチビームアプローチ又はシングルビームアプローチをユーザ端末に通知し、ユーザ端末はその情報に応じてページングチャネルの検出方法を変更する。具体的には、無線基地局からユーザ端末に対するビームフォーミング方法の通知として、ビーム数を通知しても良いし、事前に規定された複数のアプローチの中から適用アプローチに対応したインデックスを通知してもよい。
第1の態様から第6の態様で説明した手順は、マルチビームアプローチとシングルビームアプローチの両方に共通の手順として適用できるが、シングルビームアプローチの場合には実際には同期信号は1シンボルでしか送信しないため、例えばページングメッセージ(PCH)を同期信号が含まれるサブフレーム内の他のシンボル(同じ周波数領域)で送ることもできる。これにより、同期信号と別サブフレームでページングメッセージ(PCH)を送る場合よりもDRXを効率化できる。
シングルビームアプローチの場合は、より効率的なページング動作が可能である。そこで、ユーザ端末に対してシステム情報の中でどちらのアプローチかを通知し、ユーザ端末のページング受信動作を変更する。例えば、シングルビームアプローチの場合は、図11のようにページングメッセージ(PCH)をスケジューリングする共通制御チャネルのリソース位置をマルチビームアプローチで使用したリソース位置から変更する。
図11に示すように、シングルビームアプローチの場合、ページングメッセージが含まれるサブフレームの先頭シンボルにMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルのサーチスペースを配置し、共通制御チャネルよりも後方のシンボル(例えば第7シンボル)に同期信号及び又はMIBをマッピングする。そして、同期信号及び又はMIBの受信タイミングと異なるシンボルタイミング(例えば、第2シンボルから第6シンボル、又は第8シンボルから第12シンボル)にページングメッセージ(PCH)をマッピングする。本例であれば、複数シンボルにページングメッセージ(PCH)をマッピングすることができる。共通制御情報チャネル及びページングメッセージ(PCH)をマッピングする周波数リソースは、同期信号及び又はMIBがマッピングされる周波数リソースと同じ領域を使用している。
無線基地局は、MIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルの中でマルチビームアプローチ又はシングルビームアプローチを通知する。例えば、シングルビームアプローチを適用する場合、図11に示すようにサブフレームの前半シンボル(図11には先頭シンボルのケースを例示)で送信するMIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルの中に、シングルビームアプローチを適用することを示す情報を含める。そして、無線基地局は、シングルビームアプローチに適した形式として図11に示すリソース配置で、MIB(又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネル)、同期信号及び/又はMIB、ページングメッセージ(PCH)を送信する。一方、マルチビームアプローチを適用する場合、MIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルの中に、マルチビームアプローチを適用することを示す情報を含める。そして、無線基地局は、マルチビームアプローチに適した形式として上記第1の態様から第6の態様のいずれかに基づいたページングチャネル送信方法(リソース配置)で、MIB(又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネル)、同期信号及び/又はMIB、ページングメッセージ(PCH)を送信する。
ユーザ端末は、シングルビームアプローチが適用されている場合、図11に示すサブフレームの先頭シンボルでMIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルを検出し、シングルビームアプローチが適用されていることを認識し、シングルビームアプローチに対応したページングチャネルの受信動作を実行する。ユーザ端末は、図11に示すリソース配置であれば、第7シンボルで同期信号及び/又はMIBを検出し、同期信号を検出したシンボルとは異なるシンボルにマッピングされたページングメッセージ(PCH)を検出する。ページングメッセージ(PCH)を割り当てたシンボル位置はMIBに含めた情報で通知してもよい。
一方、ユーザ端末は、マルチビームアプローチが適用されている場合、第1の態様から第6の態様のいずれかに基づいた受信動作を実行する。すなわち、自分に向けられたビームから同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレームを受信する。そして、受信したサブフレームのいずれかのシンボルから同期信号及び/又はMIBを検出する。同期信号及び又はMIBの検出結果に基づいて、ページングチャネルをモニタするリソースを決定し、ページングチャネル情報をサーチする。
上記の通り、ユーザ端末は、MIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルの中で通知されるマルチビームアプローチ又はシングルビームアプローチに従い、ページングチャネルのモニタリング方法を変更する。図12A、図12B、図12C、図12Dは、ビーム数に対応したページングチャネルのモニタリング方法を示している。
図12Aは、シングルビームアプローチを適用する場合のページングチャネルのモニタリング方法を示しており、図11を参照して説明した通りである。図12Bは、ページングチャネルを含むサブフレームの前半スロットに第1のビーム(ビーム#1)を適用し、後半スロットに第2のビーム(ビーム#2)を適用した例である。前半スロットの先頭シンボル、後半スロットの先頭シンボルにMIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルを配置してアプローチ方法を通知し、前半スロットの最終シンボル、後半スロットの最終シンボルに同期信号及び/又はMIBを配置する。そして、前半スロットの中間シンボル、後半スロットの中間シンボルにページングメッセージを配置するリソース配置を想定したページングチャネルのモニタリング方法である。
図12Cは、2シンボル毎にビームを異ならせて7ビーム(ビーム#1からビーム#7)を適用した例である。2シンボルセットのうち、先頭(前半)シンボルにMIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルを配置してアプローチ方法を通知し、最終(後半)シンボルに同期信号及び/又はMIBを配置すると共に、ページングメッセージを配置するリソース配置を想定したページングチャネルのモニタリング方法である。
図12Dは、マルチビームアプローチを適用する場合のページングチャネルのモニタリング方法を示しており、第1の態様において図6を参照して説明したリソース配置を想定したページングチャネルのモニタリング方法である。
ところで、ページングメッセージ(PCH)やそれをスケジューリングする共通制御チャネルは収容するUE(5G standalone)しか読まない。5G Non-standalone UE(LTE-assisted前提)も仕様化される方向で標準化が進んでおり、そのようなUEにとってはページングメッセージ(PCH)やそれをスケジューリングする共通制御チャネルを含むサブフレームでも影響を受けずに動作できることが望ましい。ページングメッセージ(PCH)やそれをスケジューリングする共通制御チャネルを避けてリソース割当がされればよいが、連続する広帯域を割り当てたい場合にはページングメッセージ(PCH)等と重なるリソースを抜かすような指示が必要となる。DCIでそれをやろうとするとリソース割当が複雑になり必要なビット数が増える。
そこで、RRCシグナリングでページングメッセージ(PCH)等を含むリソースについてレートマッチングすることをnon-standalone UEに指示できるようにする。この場合、RB単位のレートマッチングでもよいし、指示されたRB内の特定のシンボル、REに対するレートマッチングでもよい。どのシンボル、REかは仕様で決めてもよい。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各態様のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図13は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。ページングチャネルの有無を通知する共通制御チャネルは下りL1/L2制御チャネル(例えば、PDCCH)にマッピングされ、ページングチャネル(PCH)のデータはPDSCHにマッピングされる。下りリンク参照信号、上りリンク参照信号、物理下りリンクの同期信号が別途配置される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図14は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、マルチビームアプローチとシングルビームアプローチの両方を適用可能に構成され、アナログビームフォーミングを提供するアナログビームフォーミング部を備える。マルチビームアプローチで同期信号及び又はページングチャネルを送信する場合、1つ又は連続する複数シンボルを1単位としてビームを変更(sweeping)するビームsweepingを適用する。ビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成することができる。また、送受信アンテナ101は、例えばアレーアンテナにより構成することができる。
送受信部103は、ビームパターン測定用の参照信号に関する設定情報(BRS config.)及び/又はビームインデックスに関する情報を送信してもよい。
図15は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。ベースバンド信号処理部104は、デジタルビームフォーミングを提供するデジタルビームフォーミング機能を備える。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号(同期信号、MIB、ページングチャネルに対応した信号を含む)の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。上記第1の態様から第7の態様で説明した、同期信号及び又はMIBに割り当てたリソース(シンボル、周波数リソース)に紐づけられたページングチャネルへの割り当てリソース(シンボル、周波数リソース)を制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報(SIB,MIB等)、PDSCHで送信される下りデータ信号(ページングメセージのPCHを含む)、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て、ページングメッセージの有無を通知する共有制御チャネル、マルチビームアプローチ又はシングルビームアプローチを通知する信号)を制御する。制御部301は、同期信号及び又はMIB、ページングチャネル(ページングメッセージの有無を通知する信号、ページングメッセージ)をスケジューリングし、同期信号及び又はMIBとページングチャネルを第1の態様から第7の態様で説明したいずれかのリソース配置又はそれらの任意の組み合わせにしたがってスケジューリングし、各信号のリソース配置を制御する。例えば、同期信号及び又はMIBとページングチャネルの少なくとも一部(ページングメッセージの有無を通知する信号)を同一シンボルに割り当てる(第1の態様)。
また、制御部301は、同期信号及び/又はMIBが含まれる全てのサブフレームでページングチャネルも送信するのではなく、その中の一部のサブフレームのみでページングチャネルを送信するようにスケジューリングしてもよい(第2の態様)。
また、制御部301は、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレーム以外のサブフレームでページングチャネルを送信するが、サブフレームは異なっていても同期信号及び/又はMIBが割り当てられたシンボル(シンボルインデックス)とページングチャネル(少なくとも一部)が割り当てられたシンボル(シンボルインデックス)とを一致させるようにスケジューリング及びリソース配置を制御する(第3の態様)。
また、制御部301は、ページングメッセージ(PCH)とそれをスケジューリングする共通制御チャネルとを、異なるシンボル上又は異なるサブフレーム上で送信可能とするようにリソース配置を制御する(第4の態様に示す(1)から(4))。
また、制御部301は、複数のユーザ端末がページングメッセージを読みに行くリソースを時間方向(サブフレーム又はスロット)で分散し、及び又は周波数方向で分散するようにリソース配置を制御してもよい(第5の態様)。
また、制御部301は、ページングメッセージ(PCH)のリソースを、同期信号及び又はMIB等に対して相対位置を仕様で固定してもよい。又はページングメッセージ(PCH)のリソースを同期信号及び又はMIB等を使ってユーザ端末へ指示するようにしてもよい。さらに、ページングメッセージ(PCH)のリソースをUE-ID等に紐づけて異なるユーザ端末が異なるPCHリソース位置を想定できるようにしてもよい(第6の態様)。
また、制御部301は、MIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルの中でマルチビームアプローチ又はシングルビームアプローチを通知する信号を含めるようにスケジューリング及びリソース配置を制御してもよい(第7の態様)。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号(例えば、送達確認情報など)や下りデータ信号の生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI-RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認情報)、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、ベースバンド信号処理部104によるデジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部103によるアナログビームフォーミング(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成するように制御する。
例えば、制御部301は、マルチビームアプローチが適用される場合は、同期信号及び又は報知チャネル、ページングチャネルが含まれるサブフレーム(スイープ期間)において、各シンボルに異なるビームフォーミングを適用してスイープしながら送信するように制御してもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。また、送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、MIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルの中でマルチビームアプローチ又はシングルビームアプローチを通知する信号を生成する。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。例えば、ページングチャネルの一部(例えば、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネル)を同期信号及び/又は報知チャネルが送信されるシンボルと同じシンボルにマッピングする(第1の態様)。このとき、共通制御チャネルの周波数リソースは、同期信号及び/又はMIBがマッピングされる周波数リソース(例えば、中心周波数)を基準にして仕様定められる範囲、又はRRCシグナリングで通知される範囲に制限する。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図16は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はアナログビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成することができる。また、送受信アンテナ201は、例えばアレーアンテナにより構成することができる。
送受信部203は、ランダムアクセス手順におけるMsg.1及びMsg.3の送信、Msg.2及びMsg.4の受信を制御する。また、送受信部103は、ビームパターン測定用の参照信号に関する設定情報(BRS config.)及び/又はビームインデックスに関する情報を受信してもよい。また、送受信部203は、複数のビームグループの中から選択された所定ビームグループに対応するリソースでMsg.1及び/又はMsg.3を送信することができる。また、送受信部203は、所定ビームグループに対応するリソースでMsg.2及び/又はMsg.4を受信することができる。
図17は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報など)や上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、ベースバンド信号処理部204によるデジタルBF(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部203によるアナログBF(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成するように制御する。
例えば、制御部401は、所定の期間(例えば、スイープ期間)において送信される複数のビームのうち、自分に向けられた少なくとも1つのビームを受信する。
また、制御部401は、ランダムアクセスプリアンブルの送信前に無線基地局から受信する同期信号及び又は報知チャネルの検出結果に応じて決定されるリソースをモニタしてページングチャネルを受信するように受信動作を制御する。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、制御部401からの指示に基づいて、無線基地局がビームフォーミングを適用して送信するページングチャネルを受信する。上記第1の態様から第7の態様で説明した通り、受信信号処理部404は、同期信号及び又は報知チャネルを検出できたリソース(シンボル、周波数リソース)の検出結果に基づいて、ページングチャネルへの割り当てリソース(シンボル、周波数リソース)を決定する。例えば、同一シンボル上の周波数領域に同期信号及び又は報知チャネル(MIB)、ページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネル、及びページングメッセージ(PCH)がマッピングされている場合は、同期信号及び又は報知チャネルを検出できたシンボルと同一シンボルからページングメッセージの有無を通知する共通制御チャネルをサーチする。上記共通制御チャネルをマッピングする周波数リソースが、同期信号及び/又はMIBがマッピングされる周波数リソースを中心に一定の範囲内又は所定のリソース範囲内に限定されている場合は、その制限されたリソース範囲をサーチする(第1の態様、第2の態様)。
また、受信信号処理部404は、制御部401からの指示に基づいて、同期信号及び/又はMIBが含まれるサブフレーム以外のサブフレームでページングチャネルを受信してもよい。この場合、ページングチャネルを含むサブフレームを受信した際に、別のサブフレーム受信時に検出した同期信号及び/又はMIBが割り当てられたシンボル(シンボルインデックス)と同じシンボルからページングチャネル(少なくとも一部)をサーチする(第3の態様)。
また、受信信号処理部404は、制御部401からの指示に基づいて、ページングメッセージ(PCH)とそれをスケジューリングする共通制御チャネルとを、異なるシンボル上又は異なるサブフレーム上で受信してもよい。ページングメッセージ(PCH)とそれをスケジューリングする共通制御チャネルとの対応関係は、第4の態様に示す(1)から(4)の4つのパターンのいずれか又はその組み合わせであってもよく、受信信号処理部404は、パターンに応じた受信動作を行う(第4の態様)。
また、受信信号処理部404は、複数のユーザ端末が集中しないように時間方向(サブフレーム、スロット)及び又は周波数方向に分散されたページングメッセージを含むサブフレームを受信し、自端末宛のページングメッセージを該当リソースから検出するように動作する(第5の態様)。
また、受信信号処理部404は、制御部401からの指示に基づいて、ページングメッセージ(PCH)を読みに行くリソースは、同期信号及び又はMIB等に対する相対位置から決定してもよい。又は同期信号及び又はMIB等を使って通知されたリソース位置へページングメッセージ(PCH)を読みに行くように動作してもよい。さらに、UE-ID等に紐づけられたPCHリソースを計算から求めてもよい(第6の態様)。
また、制御部401及び受信信号処理部404は、MIB又はMIBに相当するシステム情報を含む共通制御チャネルを検出し、当該共通制御チャネルを介して通知されたマルチビームアプローチ又はシングルビームアプローチに応じてページングチャネルの検出方法を変更する(第7の態様)。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。例えば、測定部405は、無線基地局10から送信されたビーム形成用RSを用いて測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、受信SINR)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図18は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であってもよいし、スケジューリングやリンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書又は特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2016年8月4日出願の特願2016-154016に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (12)

  1. ビームを利用する基地局と通信する端末であって、
    同期信号とブロードキャストチャネルの少なくとも一方を含む信号を受信する受信部と、
    前記信号と同一のシンボル内に位置するページング用の下り制御情報の受信を制御する制御部と、を有することを特徴とする端末。
  2. 前記制御部は、前記信号を受信したリソースの周波数位置に基づいて、前記下り制御情報の周波数リソースを決定することを特徴とする請求項1に記載の端末。
  3. 前記制御部は、前記信号の周波数リソースに対して、周波数方向にオフセットされた前記下り制御情報の周波数リソースを特定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の端末。
  4. 前記制御部は、前記下り制御情報を受信したシンボルと異なるシンボルに位置するページング用の下り共有チャネルの受信を制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の端末。
  5. 前記下り制御情報を受信するシンボルは、所定数のシンボルを含む時間期間内に含まれ
    前記制御部は、前記時間期間内のシンボルにおいて、前記下り共有チャネルの受信を制御する請求項4に記載の端末。
  6. 前記制御部は、自端末の識別情報に基づいて決定されるタイミングに基づいて、前記ページング用の下り制御情報の受信を制御することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の端末。
  7. 前記制御部は、アイドル状態における間欠受信動作の周期毎に、自端末の前記タイミングにおける前記下り制御情報をモニタリングすることを特徴とする請求項6に記載の端末。
  8. 前記制御部は、前記信号と同一のシンボル内に位置するページングメッセージの受信を制御することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の端末。
  9. 前記受信部は、前記ページングメッセージとして、システム情報変更指示、ETWS及びCMASの少なくとも1つを受信することを特徴とする請求項8に記載の端末。
  10. ビームを利用する基地局と通信する端末の無線通信方法であって、
    同期信号とブロードキャストチャネルの少なくとも一方を含む信号を受信する工程と、
    前記信号と同一のシンボル内に位置するページング用の下り制御情報の受信を制御する工程と、を有することを特徴とする端末の無線通信方法。
  11. ビームを利用して端末と通信する基地局であって、
    同期信号とブロードキャストチャネルの少なくとも一方を含む信号を送信する送信部と、
    前記信号と同一のシンボル内に位置するページング用の下り制御情報の送信を制御する制御部と、を有することを特徴とする基地局。
  12. ビームを利用する基地局と、前記基地局と通信する端末とを有するシステムであって、
    前記基地局は、
    同期信号とブロードキャストチャネルの少なくとも一方を含む信号を送信する送信部と、
    前記信号と同一のシンボル内に位置するページング用の下り制御情報の送信を制御する制御部と、を有し、
    前記端末は、
    前記同期信号と前記ブロードキャストチャネルの少なくとも一方を含む前記信号を受信する受信部と、
    前記信号と同一のシンボル内に位置する前記ページング用の下り制御情報の受信を制御する制御部と、を有する、
    ことを特徴とするシステム。
JP2018531967A 2016-08-04 2017-08-03 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7082054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154016 2016-08-04
JP2016154016 2016-08-04
PCT/JP2017/028160 WO2018025946A1 (ja) 2016-08-04 2017-08-03 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025946A1 JPWO2018025946A1 (ja) 2019-06-06
JP7082054B2 true JP7082054B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=61073481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531967A Active JP7082054B2 (ja) 2016-08-04 2017-08-03 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11265831B2 (ja)
EP (2) EP4290912A3 (ja)
JP (1) JP7082054B2 (ja)
KR (1) KR102392898B1 (ja)
CN (1) CN109565691B (ja)
BR (1) BR112019001918A2 (ja)
WO (1) WO2018025946A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017160050A1 (ko) * 2016-03-15 2017-09-21 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 심볼의 인덱스를 추정하는 방법 및 이를 위한 장치
CN107888361B (zh) * 2016-09-30 2022-03-11 中兴通讯股份有限公司 一种公共控制信息的传输方法、装置和设备
WO2018082575A1 (zh) 2016-11-03 2018-05-11 华为技术有限公司 一种下行控制信号的传输方法及装置
US10862639B2 (en) * 2016-11-04 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Decoupling of synchronization raster and channel raster
CN110301147B (zh) * 2017-02-02 2022-11-29 艾普拉控股有限公司 用于在扫掠下行链路波束中传输寻呼块的装置
CN108631992B (zh) * 2017-03-24 2021-12-17 华为技术有限公司 资源处理方法和装置
US10805136B2 (en) * 2017-05-13 2020-10-13 Qualcomm Incorporated Multiplexing paging signals with synchronization signals in new radio
US11184848B2 (en) * 2017-08-11 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Connected discontinuous reception wake up procedure
CN109600831B (zh) * 2017-09-30 2021-10-22 维沃移动通信有限公司 一种寻呼方法、终端及网络侧设备
CN109618408B (zh) * 2017-10-05 2020-07-31 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN110149695B (zh) * 2018-02-13 2021-04-09 维沃移动通信有限公司 确定寻呼消息位置的方法、通信设备、网络侧、用户设备
EP3628132A4 (en) 2018-08-03 2021-01-13 Apple Inc. DEVICE CAPACITY BASED AND INDEPENDENT RADIO CALL ON UNLICENSED BAND IN NEW RADIO
CN113170512A (zh) * 2018-11-01 2021-07-23 瑞典爱立信有限公司 处理寻呼时机中的多个传输机会
CN109714722B (zh) * 2018-12-03 2020-11-10 京信通信系统(中国)有限公司 室内天线的管理方法、装置、电子设备及存储介质
WO2021121255A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 Tcl Communication Limited Access procedure associated with beamformed broadcast signals
CN111279778A (zh) * 2020-01-17 2020-06-12 北京小米移动软件有限公司 通信处理方法、装置及计算机存储介质
WO2022011634A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for single beam paging in 5g
CN112188611A (zh) * 2020-10-09 2021-01-05 王喻 一种多波束条件下的5g信号同步方法及装置
WO2022082687A1 (zh) * 2020-10-22 2022-04-28 华为技术有限公司 数据传输方法、装置、可读存储介质和系统
WO2022187095A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Commscope Technologies Llc Efficient installation and configuration of voltage conversion systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160119895A1 (en) 2013-05-21 2016-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving paging channel signal in wireless communication network

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233466B1 (en) * 1998-12-14 2001-05-15 Metawave Communications Corporation Downlink beamforming using beam sweeping and subscriber feedback
US8503388B2 (en) * 2007-03-01 2013-08-06 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus, user equipment, and communication control method
US8660064B2 (en) 2008-06-03 2014-02-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving paging information in a broadband wireless access system
US8233428B2 (en) * 2008-08-13 2012-07-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using a synchronization channel to send quick paging signals
KR20100052646A (ko) * 2008-11-11 2010-05-20 삼성전자주식회사 반송파 결합을 지원하는 셀룰러 무선통신시스템을 위한 하향링크 전송전력 분산 방법 및 장치
US8964672B2 (en) 2011-11-04 2015-02-24 Blackberry Limited Paging in heterogeneous networks with discontinuous reception
JP2013211749A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
KR20140056561A (ko) * 2012-10-29 2014-05-12 한국전자통신연구원 다중 빔을 운영하는 이동통신시스템에서 기지국 및 단말의 동작 방법
US9258798B2 (en) * 2012-11-05 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for paging in communication systems with large number of antennas
CN104904257B (zh) * 2013-01-01 2019-05-31 Lg电子株式会社 用于监测无线通信系统中的下行控制信道的方法和装置
MX2016005438A (es) * 2013-11-01 2016-07-12 Lg Electronics Inc Metodo y aparato para transmitir mensajes de busqueda en sistema de comunicacion inalambrica.
CN107211393A (zh) * 2015-01-08 2017-09-26 Lg 电子株式会社 无线通信系统中的发送寻呼的方法及其装置
EP4231678A3 (en) * 2015-02-23 2023-11-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Application specific integrated circuit for improved paging procedures for user equipments requiring coverage extension
WO2017045694A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Nokia Solutions And Networks Oy Beamformed transmission in cellular system
CN106572533B (zh) * 2015-10-10 2020-09-11 中兴通讯股份有限公司 寻呼处理方法及装置
WO2017146342A1 (ko) * 2016-02-26 2017-08-31 엘지전자(주) 협대역 iot를 지원하는 무선 통신 시스템에서 시스템 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6093891B2 (ja) 2016-03-07 2017-03-08 富士フイルム株式会社 透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
CN114466454A (zh) * 2016-06-21 2022-05-10 三星电子株式会社 在下一代无线通信系统中进行寻呼的系统和方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160119895A1 (en) 2013-05-21 2016-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving paging channel signal in wireless communication network

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Discussion on SS burst set composition and SS block time index indication[online],3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1703353,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1703353.zip>,2017年02月
Huawei, HiSilicon,Multi-beam Paging for NR[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1701 R1-1700048,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1701/Docs/R1-1700048.zip>,2017年01月
LG Electronics,Massive MIMO for New Radio Interface[online], 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164567,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_683/Docs/R1-164567.zip>,2016年05月

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018025946A1 (ja) 2019-06-06
EP3496443A4 (en) 2020-02-26
EP3496443B1 (en) 2024-01-03
WO2018025946A1 (ja) 2018-02-08
EP3496443A1 (en) 2019-06-12
KR102392898B1 (ko) 2022-05-02
BR112019001918A2 (pt) 2019-05-14
CN109565691B (zh) 2022-11-01
US20190182784A1 (en) 2019-06-13
EP4290912A2 (en) 2023-12-13
CN109565691A (zh) 2019-04-02
EP4290912A3 (en) 2024-03-13
US11265831B2 (en) 2022-03-01
KR20190036529A (ko) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082054B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6983158B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018128186A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7007289B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018128187A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7039571B2 (ja) 端末
WO2018143399A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6927961B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2018062460A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018008574A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
JPWO2018203404A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2018062455A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7193342B2 (ja) 端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
JPWO2018203399A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019073862A1 (ja) ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
JP7088832B2 (ja) 端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP7227410B2 (ja) 基地局、無線通信方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150