WO2018008574A1 - ユーザ端末および無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018008574A1
WO2018008574A1 PCT/JP2017/024286 JP2017024286W WO2018008574A1 WO 2018008574 A1 WO2018008574 A1 WO 2018008574A1 JP 2017024286 W JP2017024286 W JP 2017024286W WO 2018008574 A1 WO2018008574 A1 WO 2018008574A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
synchronization signal
resource
user terminal
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/024286
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩樹 原田
一樹 武田
聡 永田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to BR112019000189-1A priority Critical patent/BR112019000189A2/pt
Priority to EP17824178.2A priority patent/EP3484112A4/en
Priority to JP2018526351A priority patent/JP7053464B2/ja
Priority to RU2019101384A priority patent/RU2741615C2/ru
Priority to CN201780041908.9A priority patent/CN109417530B/zh
Priority to US16/315,461 priority patent/US11147031B2/en
Publication of WO2018008574A1 publication Critical patent/WO2018008574A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/003Arrangements to increase tolerance to errors in transmission or reception timing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Definitions

  • the present invention relates to a user terminal and a wireless communication method in a next generation mobile communication system.
  • LTE Long Term Evolution
  • Non-Patent Document 1 LTE-Advanced
  • FRA Full Radio Access
  • 5G 5th generation mobile communication system
  • NR New RAT (Radio Access Technology)
  • a downlink (DL) and an uplink (UL: UL) are transmitted using a transmission time interval (TTI: Transmission Time Interval) of 1 [ms].
  • TTI Transmission Time Interval
  • Uplink or both of them are performed.
  • the 1 [ms] TTI is a transmission time unit of one channel-encoded data packet, and is a processing unit such as scheduling and link adaptation.
  • a TTI of 1 [ms] is also called a subframe, a subframe length, or the like.
  • NR SS synchronization signal
  • MIB future wireless communication system
  • the frequency resource for transmitting the NR synchronization signal is always at the center of the system bandwidth, there is a possibility of problems in terms of forward compatibility due to lack of flexibility.
  • the NR synchronization signal can be transmitted anywhere in the system bandwidth, the processing load when searching for the NR synchronization signal in the user terminal increases.
  • the NR synchronization signal can be transmitted with a frequency resource other than the center within the system bandwidth (see FIG. 1), the user terminal receives MIB, PRACH (Physical Random Access Channel) transmission, or RRM (Radio Resource Management).
  • MIB Physical Random Access Channel
  • PRACH Physical Random Access Channel
  • RRM Radio Resource Management
  • the synchronization signal sequence is transmitted so that the user terminal can recognize the synchronization signal resource position (shift amount from the reference position) by detecting the synchronization signal. That is, the resource location is reported to the user terminal implicitly (Implicit) by the synchronization signal sequence pattern.
  • the cyclic shift is not applied when the synchronization signal is transmitted in the central resource block.
  • sequences # 0 to # N-1 are sequentially mapped to subcarriers and transmitted.
  • m cyclic shifts are applied in units of resource blocks.
  • n subcarriers are included in one resource block, n ⁇ m cyclic shifts are applied.
  • the user terminal can recognize the shift amount of the time resource from the synchronization signal resource position, that is, the reference position, by receiving the synchronization signal to which m cyclic shifts are applied in resource block units.
  • the embodiment 1-1 may be applied to notify the shift amount of the time resource from the reference position, or the embodiment 1-2 may be applied to notify the shift amount of the frequency resource from the reference position. May be.
  • the resource with which the user terminal receives information (for example, MIB) is defined in the specification, for example.
  • the received MIB includes resource position information of the MIB itself (for example, the shift amount or index of time or frequency resource from the reference position), the relative position between the MIB and the synchronization signal is known.
  • the terminal can recognize the resource position of the synchronization signal.
  • Example 2-1 As shown in FIG. 3, after detecting a synchronization signal, the user terminal receives a resource signal separated by a predetermined frequency resource from the detected synchronization signal, for example, a common control information (broadcast) channel.
  • the user terminal recognizes the time index and the frequency index of the synchronization signal and / or the channel including the information from the received common control information (broadcast) channel.
  • the frequency at which the user terminal searches for the synchronization signal may be on a predetermined channel raster that is a candidate for the center frequency of the NR carrier.
  • the channel raster interval in NR may be different from the channel raster in LTE (100 [kHz]).
  • the channel raster may be arranged only in a part of the band instead of the entire NR band.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention.
  • carrier aggregation (CA) and / or dual connectivity (DC) in which a plurality of basic frequency blocks (component carriers) each having a system bandwidth (for example, 20 MHz) of the LTE system as one unit are applied. can do.
  • DC dual connectivity
  • a radio communication system 1 shown in FIG. 6 includes a radio base station 11 that forms a macro cell C1 having a relatively wide coverage, and a radio base station 12 (12a) that is arranged in the macro cell C1 and forms a small cell C2 that is narrower than the macro cell C1. -12c). Moreover, the user terminal 20 is arrange
  • the user terminal 20 can be connected to both the radio base station 11 and the radio base station 12.
  • the user terminal 20 is assumed to use the macro cell C1 and the small cell C2 simultaneously by CA or DC.
  • the user terminal 20 may apply CA or DC using a plurality of cells (CC) (for example, 5 or less CCs, 6 or more CCs).
  • CC cells
  • an uplink shared channel (PUSCH) shared by each user terminal 20, an uplink control channel (PUCCH: Physical Uplink Control Channel), a random access channel (PRACH: Physical Random Access Channel) is used.
  • PUSCH uplink shared channel
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • PRACH Physical Random Access Channel
  • User data and higher layer control information are transmitted by PUSCH.
  • downlink radio quality information CQI: Channel Quality Indicator
  • delivery confirmation information and the like are transmitted by PUCCH.
  • a random access preamble for establishing connection with a cell is transmitted by the PRACH.
  • a cell-specific reference signal CRS
  • CSI-RS channel state information reference signal
  • DMRS demodulation reference signal
  • PRS Positioning Reference Signal
  • a measurement reference signal SRS: Sounding Reference Signal
  • a demodulation reference signal DMRS
  • the DMRS may be referred to as a user terminal specific reference signal (UE-specific Reference Signal). Further, the transmitted reference signal is not limited to these.
  • the control unit (scheduler) 301 controls the entire radio base station 10.
  • the control part 301 can be comprised from the controller, control circuit, or control apparatus demonstrated based on the common recognition in the technical field which concerns on this invention.
  • the reception signal processing unit 304 performs reception processing (for example, demapping, demodulation, decoding, etc.) on the reception signal input from the transmission / reception unit 103.
  • the received signal is, for example, an uplink signal (uplink control signal, uplink data signal, uplink reference signal, etc.) transmitted from the user terminal 20.
  • the reception signal processing unit 304 can be configured by a signal processor, a signal processing circuit, or a signal processing device described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the reception signal processing unit 304 outputs the information decoded by the reception processing to the control unit 301. For example, when PUCCH including HARQ-ACK is received, HARQ-ACK is output to control section 301.
  • the reception signal processing unit 304 outputs the reception signal and the signal after reception processing to the measurement unit 305.
  • the control unit 401 controls the entire user terminal 20.
  • the control unit 401 can be configured by a controller, a control circuit, or a control device described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the received signal processing unit 404 may be configured by a signal processor, a signal processing circuit or a signal processing device, and a measuring device, a measurement circuit or a measuring device which are described based on common recognition in the technical field according to the present invention. it can. Further, the reception signal processing unit 404 can constitute a reception unit according to the present invention.
  • the channel and / or symbol may be a signal (signaling).
  • the signal may be a message.
  • the reference signal may be abbreviated as RS (Reference Signal), and may be referred to as a pilot, a pilot signal, or the like depending on an applied standard.
  • a component carrier CC: Component Carrier
  • CC Component Carrier
  • a resource block is a resource allocation unit in the time domain and the frequency domain, and may include one or a plurality of continuous subcarriers (subcarriers) in the frequency domain. Further, the RB may include one or a plurality of symbols in the time domain, and may have a length of 1 slot, 1 subframe, or 1 TTI. One TTI and one subframe may each be composed of one or a plurality of resource blocks.
  • the RB may be called a physical resource block (PRB: Physical RB), a PRB pair, an RB pair, or the like.
  • MS mobile station
  • UE user equipment
  • terminal may be used interchangeably.
  • a base station may also be called in terms such as a fixed station, NodeB, eNodeB (eNB), access point, transmission point, reception point, femtocell, and small cell.
  • NodeB NodeB
  • eNodeB eNodeB
  • access point transmission point
  • reception point femtocell
  • small cell small cell
  • the specific operation assumed to be performed by the base station may be performed by the upper node in some cases.
  • various operations performed for communication with a terminal are performed by the base station and one or more network nodes other than the base station (for example, It is obvious that the operation can be performed by MME (Mobility Management Entity), S-GW (Serving-Gateway), etc., but not limited to these) or a combination thereof.
  • MME Mobility Management Entity
  • S-GW Serving-Gateway
  • the phrase “based on” does not mean “based only on”, unless expressly specified otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

将来の無線通信システム(NR)においてフレキシブルな時間および周波数リソースで送信された同期信号を適切に検出すること。ユーザ端末は、フレキシブルなリソースで送信された同期信号および/または共通制御情報チャネルを受信する受信部と、同期信号または共通制御情報チャネルから、同期信号が送信されたリソース位置を認識する制御部と、を有する。

Description

ユーザ端末および無線通信方法
 本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末および無線通信方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTEからのさらなる広帯域化および高速化を目的として、たとえばLTE-A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)またはNR(New RAT(Radio Access Technology))などと呼ばれるLTEの後継システムが検討されている。
 既存のLTEシステム(たとえば、LTE Rel.10以降)では、広帯域化を図るために、複数のキャリア(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)、セル)を統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。各キャリアは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成される。また、キャリアアグリゲーションでは、同一の無線基地局(eNB:eNodeB)の複数のコンポーネントキャリアがユーザ端末(UE:User Equipment)に設定される。
 さらに、既存のLTEシステム(たとえば、LTE Rel.12以降)では、異なる無線基地局の複数のセルグループ(CG:Cell Group)がユーザ端末に設定されるデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)も導入されている。各セルグループは、少なくとも1つのキャリア(CC、セル)で構成される。異なる無線基地局の複数のキャリアが統合されるため、デュアルコネクティビティは基地局間CA(Inter-eNB CA)などとも呼ばれる。
 また、既存のLTEシステム(たとえば、LTE Rel.8-13)では、1[ms]の伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)を用いて、下りリンク(DL:Downlink)と上りリンク(UL:Uplink)の両方、またはいずれか一方の通信が行われる。この1[ms]のTTIは、チャネル符号化された1データ・パケットの送信時間単位であり、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となる。1[ms]のTTIは、サブフレーム、サブフレーム長などとも呼ばれる。
 将来の無線通信システム(たとえば、5G、NRなど)では、高速で大容量の通信(eMBB:enhanced Mobile Broad Band)、IoT(Internet of Things)デバイスもしくはMTC(Machine Type Communication)などの機器間通信(M2M:Machine-to-Machine)デバイスからの大量接続(massive MTC)、または低遅延で高信頼の通信(URLLC:Ultra-reliable and Low Latency Communication)など、多様なサービスを単一のフレームワークで収容することが要求される。
 このように、将来の無線通信システムでは、遅延削減に対する要求が異なる複数のサービスが混在することが想定される。そこで、将来の無線通信システムでは、ニューメロロジー(numerology)が異なる複数のユーザ端末を収容すること(マルチニューメロロジーなどともいう)が望まれる。ここで、ニューメロロジーとは、周波数方向と時間方向の両方、またはいずれか一方における通信パラメータ(たとえば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長、CP(Cyclic Prefix)長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、フィルタリング処理、ウィンドウイング処理などの少なくとも1つ)を指す。
 ニューメロロジーが異なる複数のユーザ端末を収容する将来の無線通信システムでは、同期信号をどのように送信するかが問題となる。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、将来の無線通信システム(NR)においてフレキシブルな時間および周波数リソースで送信された同期信号を適切に検出できるユーザ端末および無線通信方法を提供することを目的とする。
 本発明のユーザ端末は、フレキシブルなリソースで送信された同期信号および/または共通制御情報チャネルを受信する受信部と、前記同期信号または前記共通制御情報チャネルから、前記同期信号が送信されたリソース位置を認識する制御部と、を有することを特徴とする。
 本発明によれば、将来の無線通信システム(NR)においてフレキシブルな時間および周波数リソースで送信された同期信号を適切に検出できる。
NR同期信号をシステム帯域幅内の中心以外の周波数リソースおよびいずれかの時間リソースで送信する一例を示す図である。 図2Aは実施例1-1について説明する図であり、図2Bは実施例1-2について説明する図である。 実施例2-1について説明する図である。 実施例2-2について説明する図である。 実施例2-3について説明する図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局およびユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
 将来の無線通信システムの無線アクセス方式(5G RAT)では、幅広い周波数帯や、要求条件が異なる多様なサービスに対応するため、複数のニューメロロジーが導入されること(マルチニューメロロジーともいう)が想定される。ここで、ニューメロロジーとは、周波数方向と時間方向の両方、またはいずれか一方における通信パラメータ(無線パラメータ)のセットを指す。通信パラメータのセットには、たとえば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長、CP長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、フィルタリング処理、ウィンドウイング処理などの少なくとも1つが含まれていてもよい。
 「ニューメロロジーが異なる」とは、たとえば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長、CP長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成などの少なくとも1つがニューメロロジー間で異なることを示すが、これに限られない。マルチニューメロロジーをサポートする将来の無線通信システムでは、ニューメロロジーが異なる複数のユーザ端末を収容可能に構成される。
 LTEにおける同期信号(PSS/SSS:Primary Synchronization Signal/Secondary Synchronization Signal)およびMIB(Master Information Block)が含まれる下り物理報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)は、常に無線フレーム内の固定時間周波数リソースで送信される。ユーザ端末は、PSS/SSSを検出することにより無線フレームタイミングに同期することができ、帯域幅の事前情報なしでPBCHを復号できる。
 将来の無線通信システム(NR)における同期信号(NR SS)およびMIBについて、将来リリースにおいて新たなサービスまたは機能が追加される可能性、すなわち前方互換性(Forward compatibility)を考慮して、同期信号およびMIBをフレキシブルな周波数リソース上で送信することが検討されている。なお、将来の無線通信システム(NR)における同期信号(NR SS)およびMIBは、LTEにおける同期信号およびMIBと同一または非同一であってもよい。
 特に高周波数のように伝搬減衰が大きく、カバレッジがとりにくいNRキャリアを考慮し、同期信号にビームフォーミングまたはその他のカバレッジ補償技術を適用することが検討されている。たとえば、同期信号もしくはランダムアクセスチャネルなどのイニシャルアクセス信号またはシステム情報について、マルチビームベース(Multi-beam based)アプローチとシングルビームベース(Single-beam based)アプローチの両方が検討されている。マルチビームベースアプローチでNR同期信号を送信する場合、複数の時間リソースでビームを変更(sweeping)しながら送信することが必要となる。この場合、ユーザ端末は、自端末の方向に向いているビームで送信された同期信号のみを検出する。
 NR同期信号(NR SS)を送信する周波数リソースを常にシステム帯域幅の中心とすると、フレキシビリティがないために前方互換性の観点で問題が生じる可能性がある。これに対して、NR同期信号をシステム帯域幅内のどこでも送信可能とすると、ユーザ端末においてNR同期信号をサーチする際の処理負荷が増えてしまう。また、NR同期信号をシステム帯域幅内の中心以外の周波数リソースで送信可能とした場合(図1参照)、ユーザ端末は、MIB受信、PRACH(Physical Random Access Channel)送信またはRRM(Radio Resource Management)測定などの、その後の処理を行うために周波数リソースインデックスやシステム帯域幅の中心からのずれなどを認識する必要がある。
 NR同期信号をマルチビームベースアプローチで送信する場合、複数の時間リソースでビームを変更(sweeping)しながら送信すると、ユーザ端末はそのいずれかの時間リソースで送信されたNR同期信号を検出する(図1参照)。ユーザ端末が、MIB受信、PRACH送信またはRRM測定などの、その後の処理を行うためには、時間リソースインデックスやサブフレーム先頭からのずれなどを認識する必要がある。
 そこで、本発明者らは、将来の無線通信システム(NR)において同期信号をフレキシブルな時間リソースおよび周波数リソースにて送信可能とする場合の、同期信号リソース位置あるいはインデックスの認識方法および通知方法を検討し、本発明に至った。また、本発明者らは、フレキシブルな時間リソースおよび周波数リソースでの同期信号送信に伴うユーザ端末側の検出処理を低複雑度および低負荷で実現する方法を検討し、本発明に至った。
(第1の態様)
 第1の態様においては、ユーザ端末が同期信号の検出によって同期信号リソース位置(基準位置からのシフト量)を認識できるように同期信号系列を送信する。すなわち、ユーザ端末には、同期信号系列パターンによって黙示的(Implicit)にリソース位置が通知される。
(実施例1-1)
 同期信号系列の各サブキャリアへのマッピングにサブキャリア単位のサイクリックシフトを適用する。当該サイクリックシフト量は同期信号リソース位置、すなわち基準位置からの時間または周波数リソースのシフト量に応じて変更する。
 図2Aに示すように、中心リソースブロックで同期信号を送信する場合には、サイクリックシフトは適用しない。図2Aに示す例では、系列#0から#N-1を順番にサブキャリアにマッピングして送信している。
 図2Aに示すように、中心からmシフトした周波数リソースで同期信号を送信する場合には、m個分のサイクリックシフトをサブキャリア単位で適用する。すなわち、m個分のサイクリックシフトを適用することにより、ユーザ端末に、サブキャリアが中心からどれだけシフトしているのかを通知する。ユーザ端末は、m個分のサイクリックシフトがサブキャリア単位で適用された同期信号を受信することにより、同期信号リソース位置、すなわち基準位置(たとえばキャリアの中心周波数)からの周波数リソースのシフト量を認識できる。
(実施例1-2)
 同期信号系列の各サブキャリアへのマッピングにリソースブロック単位のサイクリックシフトを適用する。当該サイクリックシフト量は同期信号リソース位置、すなわち基準位置からの時間または周波数リソースのシフト量に応じて変更する。
 図2Bに示すように、サブフレーム先頭にあるリソースブロック(BF#0)、すなわち基準シンボルで同期信号を送信する場合には、サイクリックシフトは適用しない。なお、図2Bにおける基準シンボルは一例であって、基準シンボルはサブフレーム先頭にあるリソースブロックでなくてもよい。
 図2Bに示すように、基準シンボル(たとえばBF#0)からmシフトした時間リソースで同期信号を送信する場合には、m個分のサイクリックシフトをリソースブロック単位で適用する。この場合、1リソースブロックにn個のサブキャリアが含まれるとすると、n×m個分のサイクリックシフトが適用される。ユーザ端末は、m個分のサイクリックシフトがリソースブロック単位で適用された同期信号を受信することにより、同期信号リソース位置、すなわち基準位置からの時間リソースのシフト量を認識できる。
(実施例1-3)
 実施例1-1および実施例1-2を組み合わせて適用し、同期信号の基準位置からの時間および周波数リソースのシフト量を通知する。
 たとえば、実施例1-1を基準位置からの周波数リソースのシフト量を通知するために適用し、あわせて実施例1-2を基準位置からの時間リソースのシフト量を通知するために適用する。これによりユーザ端末は、フレキシブルな時間リソースおよび周波数リソースで送信された同期信号のリソース位置を認識できる。
 なお、基準位置からの時間リソースのシフト量を通知するために実施例1-1を適用してもよいし、基準位置からの周波数リソースのシフト量を通知するために実施例1-2を適用してもよい。
 第1の態様において、たとえばリソースブロック単位のサイクリックシフトを適用しても、リソースブロック内で所望の相関特性が得られるように、同期信号系列を複数の系列の連接系列としてもよい。
(第2の態様)
 第2の態様においては、ユーザ端末が同期信号を検出した後、同期信号のリソースを基準として既知の所定量だけ相対的に離れたリソースで情報(たとえばMIB)を受信し、受信した情報から同期信号とその情報が含まれるチャネルの両方、またはいずれか一方のリソース位置(基準位置からのシフト量)を認識できるようにする。すなわち、ユーザ端末には、報知チャネル等を利用して明示的(Explicit)にリソース位置が通知される。
 ユーザ端末が、情報(たとえばMIB)を受信するリソースは、たとえば仕様にて規定される。受信したMIBに、MIB自身のリソース位置情報(たとえば、基準位置からの時間もしくは周波数リソースのシフト量、またはインデックス)が含まれている場合、当該MIBと同期信号との相対位置は既知なので、ユーザ端末は同期信号のリソース位置を認識できる。
(実施例2-1)
 図3に示すように、ユーザ端末は、同期信号を検出した後、当該検出した同期信号から所定周波数リソース分離れたリソースの信号、たとえば共通制御情報(報知)チャネルを受信する。ユーザ端末は、受信した共通制御情報(報知)チャネルから、同期信号と当該情報が含まれるチャネルの両方、またはいずれか一方の、時間インデックスおよび周波数インデックスを認識する。
(実施例2-2)
 図4に示すように、ユーザ端末は、同期信号を検出した後、当該検出した同期信号から所定時間リソース分離れたリソースの信号、たとえば共通制御情報(報知)チャネルを受信する。ユーザ端末は、受信した共通制御情報(報知)チャネルから、同期信号と当該情報が含まれるチャネルの両方、またはいずれか一方の、時間インデックスおよび周波数インデックスを認識する。
(実施例2-3)
 図5に示すように、ユーザ端末は、同期信号を検出した後、当該検出した同期信号から所定の時間リソースおよび周波数リソース分離れたリソースの信号、たとえば共通制御情報(報知)チャネルを受信する。ユーザ端末は、受信した共通制御情報(報知)チャネルから、同期信号と当該情報が含まれるチャネルの両方、またはいずれか一方の、時間インデックスおよび周波数インデックスを認識する。
 第2の態様において、時間リソースインデックスと周波数リソースインデックスの両方、またはいずれか一方の情報を含む共通制御情報(報知)チャネルの復調に用いる参照信号には、マッピングされる周波数リソースに依存しない系列を用いてもよい。この場合、ユーザ端末は、共通制御情報(報知)チャネルに含まれる情報を取得するまでリソースインデックスを知らなくても、簡単に受信処理できる。
 同期信号リソース位置について、時間インデックスと周波数インデックスとを、それぞれ別の方法で認識または通知してもよい。たとえば、同期信号リソース位置について、時間インデックスを第1の態様に係る方法で認識または通知し、周波数インデックスを第2の態様に係る方法で認識または通知してもよい。あるいは、同期信号リソース位置について、周波数インデックスを第1の態様に係る方法で認識または通知し、時間インデックスを第2の態様に係る方法で認識または通知してもよい。
(第3の態様)
 第3の態様においては、ユーザ端末が同期信号をサーチする範囲となる時間および周波数リソース群を、仕様やシグナリングにより限定可能とする。
 ユーザ端末が同期信号をサーチする周波数は、NRキャリアの中心周波数の候補である所定のチャネルラスタ上としてもよい。NRにおけるチャネルラスタ間隔は、LTEにおけるチャネルラスタ(100[kHz])とは異なっていてもよい。NRバンド内の全体ではなく、一部の帯域のみにチャネルラスタを配置してもよい。
 ユーザ端末が同期信号をサーチする周波数は、各チャネルラスタに対して所定のオフセットを加えた周波数上としてもよい。「所定のオフセット」は、チャネルラスタ間隔の整数倍とは異なっていてもよい。すなわち、同期信号が送信されるリソースの中心は、チャネルラスタ上でなくてもよい。
 接続済み(RRC Connected mode)のユーザ端末に対して、測定対象周波数とともに同期信号をサーチする時間および周波数リソースに関する情報を通知してもよい。ユーザ端末が接続済みのキャリアは、LTEキャリアでもNRキャリアでもよい。たとえば、MeasObjectのような情報に、測定対象周波数(キャリア周波数)、同期信号のリソース情報(周波数シフト量、測定タイミング情報(周期、観測窓長など))を少なくとも含めてもよい。あるいは、時間シフトおよび周波数シフトの有無、すなわち基準リソース以外をサーチする必要性の有無をユーザ端末ごとまたはユーザ端末に測定させる周波数ごとに設定してもよい。
(無線通信システムの構成)
 以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各態様に係る無線通信方法のいずれかまたは組み合わせを用いて通信が行われる。
 図6は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(たとえば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)および/またはデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
 なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
 図6に示す無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1および各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
 ユーザ端末20は、無線基地局11および無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1およびスモールセルC2を、CAまたはDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(たとえば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCAまたはDCを適用してもよい。
 ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(たとえば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(たとえば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
 各セル(キャリア)では、単一のニューメロロジーが適用されてもよいし、複数の異なるニューメロロジーが適用されてもよい。
 無線基地局11と無線基地局12との間(または、2つの無線基地局12間)は、有線接続(たとえば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インタフェースなど)または無線接続する構成とすることができる。
 無線基地局11および各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、たとえば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
 なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11および12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
 各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
 無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
 OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末ごとに1つまたは連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上りおよび下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
 無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
 下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(たとえば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
 無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
 無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
 図7は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インタフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インタフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
 ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(たとえば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
 送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路または送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部および受信部から構成されてもよい。
 一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
 ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤおよびPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インタフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
 伝送路インタフェース106は、所定のインタフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インタフェース106は、基地局間インタフェース(たとえば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インタフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
 なお、送受信部103は、ユーザ端末に送信するDL信号(たとえば、下り制御情報、下りデータ等)を送信する。送受信部103は、下り制御情報にUL伝送(たとえば、ULデータのスケジューリング)、またはDL伝送(たとえば、DLデータのスケジューリング)のいずれかを指定する情報を含めてユーザ端末に送信することができる。
 図8は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図8では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図8に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
 制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置から構成することができる。
 制御部301は、たとえば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
 制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCHおよび/またはEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(たとえば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号(たとえば、送達確認情報など)や下りデータ信号の生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(たとえば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI-RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
 また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCHおよび/またはPUSCHで送信される上り制御信号(たとえば、送達確認情報)、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
 送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路または信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部302は、たとえば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメントおよび上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
 マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路またはマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(たとえば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、たとえば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路または信号処理装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。たとえば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
 測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路または測定装置から構成することができる。
 測定部305は、たとえば、受信した信号の受信電力(たとえば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(たとえば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
 図9は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路または送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部および受信部から構成されてもよい。
 ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
 一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(たとえば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
 なお、送受信部203は、将来の無線通信システム(NR)における、フレキシブルなリソースで送信された同期信号(NR SS)およびMIBを受信する。フレキシブルなリソースとは、たとえば、システム帯域幅の中心以外の周波数リソースを指す。あるいは、フレキシブルなリソースとは、たとえば、NR同期信号をマルチビームベースアプローチで送信する場合の、複数の時間リソースを指す。
 図10は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図10においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図10に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、判定部405と、を少なくとも備えている。
 制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置から構成することができる。
 制御部401は、たとえば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、判定部405による信号の測定を制御する。
 制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)および下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(たとえば、送達確認情報など)や上りデータ信号の生成を制御する。
 制御部401は、送受信部203において受信した同期信号または共通制御情報(報知)チャネルから、同期信号が送信されたリソース位置を認識する。具体的には、制御部401は、同期信号に設定されたサイクリックシフト量によって、同期信号が送信されたリソース位置を認識する。また、制御部401は、送受信部203において同期信号を受信した後に、当該同期信号がマッピングされたリソースから所定量だけ相対的に離れたリソースにおいて共通制御情報(報知)チャネルを受信するよう制御し、当該共通制御情報(報知)チャネルから、同期信号が送信されたリソース位置を認識する。
 送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路または信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部402は、たとえば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。たとえば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
 マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路またはマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部404は、DL信号(たとえば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ信号等)に対して、受信処理(たとえば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401、判定部405に出力する。受信信号処理部404は、たとえば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。
 受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路または信号処理装置、並びに、測定器、測定回路または測定装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
 判定部405は、受信信号処理部404の復号結果に基づいて、再送制御判定(ACK/NACK)を行うと共に、判定結果を制御部401に出力する。複数CC(たとえば、6個以上のCC)から下り信号(PDSCH)が送信される場合には、各CCについてそれぞれ再送制御判定(ACK/NACK)を行い制御部401に出力することができる。判定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される判定回路または判定装置から構成することができる。
(ハードウェア構成)
 なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的および/または論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的および/または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的および/または間接的に(たとえば、有線および/または無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 たとえば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図11は、本発明の一実施形態に係る無線基地局およびユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10およびユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10およびユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つまたは複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 たとえば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、またはその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
 無線基地局10およびユーザ端末20における各機能は、たとえば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002およびストレージ1003におけるデータの読み出しおよび/または書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、たとえば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。たとえば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003および/または通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。たとえば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、たとえば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、たとえば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(たとえば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
 通信装置1004は、有線および/または無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、たとえばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。たとえば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インタフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(たとえば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(たとえば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005および出力装置1006は、一体となった構成(たとえば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、無線基地局10およびユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部または全てが実現されてもよい。たとえば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
 なお、本明細書で説明した用語および/または本明細書の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。たとえば、チャネルおよび/またはシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
 また、無線フレームは、時間領域において1つまたは複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つまたは複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロットおよびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロットおよびシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。たとえば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(たとえば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
 ここで、TTIは、たとえば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。たとえば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であってもよいし、スケジューリングやリンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、またはロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、またはショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
 リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つまたは複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレームまたは1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つまたは複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。たとえば、1REは、1サブキャリアおよび1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロットおよびシンボルなどの構造は例示に過ぎない。たとえば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
 また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。たとえば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
 本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。たとえば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)および情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネルおよび情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
 本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。たとえば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、またはこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、および/または下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報、信号などは、特定の場所(たとえば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新または追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
 情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。たとえば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(たとえば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(たとえば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号またはこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
 なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、たとえば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、たとえば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
 また、所定の情報の通知(たとえば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(たとえば、当該所定の情報の通知を行わないことによってまたは別の情報の通知によって)行われてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)または偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(たとえば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。たとえば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)および/または無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術および/または無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」および「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(たとえば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。
 本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」および「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアントまたはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。たとえば、無線基地局およびユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。たとえば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
 同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
 本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(たとえば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)またはこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。たとえば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステムおよび/またはこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。たとえば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(たとえば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(たとえば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(たとえば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、またはこれらのあらゆる変形は、2またはそれ以上の要素間の直接的または間接的なあらゆる接続または結合を意味し、互いに「接続」または「結合」された2つの要素間に1またはそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合または接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1またはそれ以上の電線、ケーブルおよび/またはプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域および光(可視および不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」または「結合」されると考えることができる。
 本明細書または特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく修正および変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 本出願は、2016年7月5日出願の特願2016-133628に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (6)

  1.  フレキシブルなリソースで送信された同期信号および/または共通制御情報チャネルを受信する受信部と、
     前記同期信号または前記共通制御情報チャネルから、前記同期信号が送信されたリソース位置を認識する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  2.  前記制御部が、前記同期信号に設定されたサイクリックシフト量によって、前記同期信号が送信されたリソース位置を認識することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3.  前記制御部が、サブキャリア単位で設定されたサイクリックシフトによって、前記同期信号の基準位置からの周波数リソースまたは時間リソースのシフト量を認識することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4.  前記制御部が、リソースブロック単位で設定されたサイクリックシフトによって、前記同期信号の基準位置からの時間リソースまたは周波数リソースのシフト量を認識することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のユーザ端末。
  5.  前記受信部が、前記同期信号を受信した後に、
     前記制御部が、前記同期信号がマッピングされたリソースから所定量だけ相対的に離れたリソースにおいて前記共通制御情報チャネルを受信するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  6.  フレキシブルなリソースで送信された同期信号および共通制御情報チャネルを受信する工程と、
     前記同期信号または前記共通制御情報チャネルから、前記同期信号が送信されたリソース位置を認識する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
PCT/JP2017/024286 2016-07-05 2017-07-03 ユーザ端末および無線通信方法 WO2018008574A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112019000189-1A BR112019000189A2 (pt) 2016-07-05 2017-07-03 método de radiocomunicação e terminal de usuário
EP17824178.2A EP3484112A4 (en) 2016-07-05 2017-07-03 USER TERMINAL, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
JP2018526351A JP7053464B2 (ja) 2016-07-05 2017-07-03 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
RU2019101384A RU2741615C2 (ru) 2016-07-05 2017-07-03 Пользовательский терминал и способ радиосвязи
CN201780041908.9A CN109417530B (zh) 2016-07-05 2017-07-03 用户终端以及无线通信方法
US16/315,461 US11147031B2 (en) 2016-07-05 2017-07-03 User terminal and radio communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133628 2016-07-05
JP2016-133628 2016-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018008574A1 true WO2018008574A1 (ja) 2018-01-11

Family

ID=60912879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/024286 WO2018008574A1 (ja) 2016-07-05 2017-07-03 ユーザ端末および無線通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11147031B2 (ja)
EP (1) EP3484112A4 (ja)
JP (1) JP7053464B2 (ja)
CN (1) CN109417530B (ja)
BR (1) BR112019000189A2 (ja)
RU (1) RU2741615C2 (ja)
WO (1) WO2018008574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021640A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4040858A1 (en) 2017-05-05 2022-08-10 ZTE Corporation Techniques for communicating synchronization signal timing information
WO2020213126A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2021014507A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
US20220322334A1 (en) * 2019-08-14 2022-10-06 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication method
US20220330230A1 (en) * 2019-08-14 2022-10-13 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065834A1 (ja) * 2011-11-03 2013-05-10 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
US20130195069A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Nokia Siemens Networks Oy Signaling mechanism for supporting flexible physical broadcast channel and common reference signal configurations

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649923B1 (ko) * 1998-09-30 2006-11-24 퀄컴 인코포레이티드 공통 데이터 채널을 통하여 공통 정보를 송신하는 장치 및 방법
RU2160509C1 (ru) * 2000-02-04 2000-12-10 Виноградов Сергей Михайлович Способ и устройство синтеза, передачи, приема, анализа и оценки многовариантных по форме, многопозиционных и локальных по спектру сигналов
CA2471991A1 (en) * 2002-01-21 2003-07-31 Siemens Mobile Communications S.P.A. Method and mobile station to perform the initial cell search in time slotted systems
US7099623B2 (en) * 2002-12-20 2006-08-29 Qualcomm Incorporated Managing searcher and tracker resources in a wireless communication device
JP5127588B2 (ja) * 2008-06-23 2013-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法
WO2010002153A2 (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 엘지전자주식회사 다중안테나 시스템에서 동기신호의 전송장치
US8983397B2 (en) * 2008-10-10 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel feedback by multiple description coding in a wireless communication system
KR101321311B1 (ko) * 2008-12-26 2013-10-28 샤프 가부시키가이샤 기지국 장치, 이동국 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
JP5377658B2 (ja) * 2009-10-02 2013-12-25 パナソニック株式会社 端末、送信方法および集積回路
MX347998B (es) * 2012-08-03 2017-05-22 Intel Corp Mezclado incrementado de canal físico de control del enlace descendente y generación de una secuencia de señal de referencia para desmodulación.
EP2978151A4 (en) * 2013-03-21 2016-12-21 Lg Electronics Inc METHOD FOR BROADCAST CHANNELS, METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING DIFFUSION CHANNEL SIGNAL, AND DEVICE FOR CHARGING THESE METHODS

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065834A1 (ja) * 2011-11-03 2013-05-10 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
US20130195069A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Nokia Siemens Networks Oy Signaling mechanism for supporting flexible physical broadcast channel and common reference signal configurations

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3484112A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021640A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置
CN112425126A (zh) * 2018-07-24 2021-02-26 株式会社Ntt都科摩 用户装置和基站装置
JPWO2020021640A1 (ja) * 2018-07-24 2021-08-12 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置
EP3829123A4 (en) * 2018-07-24 2022-02-23 NTT DoCoMo, Inc. USER DEVICE AND BASE STATION DEVICE
CN112425126B (zh) * 2018-07-24 2024-02-06 株式会社Ntt都科摩 用户装置和基站装置
US11903055B2 (en) 2018-07-24 2024-02-13 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication method for controlling transmission based on transmission density

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019101384A (ru) 2020-08-06
JPWO2018008574A1 (ja) 2019-05-30
EP3484112A4 (en) 2020-01-29
EP3484112A1 (en) 2019-05-15
RU2741615C2 (ru) 2021-01-27
BR112019000189A2 (pt) 2019-04-24
US11147031B2 (en) 2021-10-12
RU2019101384A3 (ja) 2020-09-02
CN109417530B (zh) 2022-05-17
CN109417530A (zh) 2019-03-01
US20190239174A1 (en) 2019-08-01
JP7053464B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018220854A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN110915274B (zh) 终端、无线通信方法、基站以及无线通信系统
EP3681195A1 (en) User terminal and wireless communication method
WO2018203398A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018173162A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018229952A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7053464B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018143399A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018062458A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019159291A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019111862A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018084205A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN110463304B (zh) 用户终端及无线通信方法
WO2017213222A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
WO2018198341A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018203404A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019215921A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7398541B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018084209A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US20200145854A1 (en) User terminal and radio communication method
WO2018211607A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018203399A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019187145A1 (ja) ユーザ端末
WO2019073862A1 (ja) ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
WO2019167939A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17824178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018526351

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019000189

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017824178

Country of ref document: EP

Effective date: 20190205

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019000189

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190104