JP7080402B1 - 情報管理システムおよび情報管理方法 - Google Patents

情報管理システムおよび情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7080402B1
JP7080402B1 JP2021527981A JP2021527981A JP7080402B1 JP 7080402 B1 JP7080402 B1 JP 7080402B1 JP 2021527981 A JP2021527981 A JP 2021527981A JP 2021527981 A JP2021527981 A JP 2021527981A JP 7080402 B1 JP7080402 B1 JP 7080402B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
point cloud
unit
dimensional point
linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022101972A1 (ja
Inventor
貴志 満越
恵 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022101972A1 publication Critical patent/JPWO2022101972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080402B1 publication Critical patent/JP7080402B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

情報管理システム(1)は、記憶部(11)と、情報取得部(30)と、紐付対象判定部(31)と、情報紐付部(32)とを備える。記憶部(11)は、複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を記憶する。情報取得部(30)は、複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する。紐付対象判定部(31)は、複数の構造物の3次元点群情報のうち1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する。情報紐付部(32)は、紐付対象判定部(31)によって紐付対象として判定された3次元点群情報を構造物関連情報に紐付ける。

Description

本開示は、構造物に関する情報を管理する情報管理システムおよび情報管理方法に関する。
従来、トンネルおよび橋梁といった構造物に関する種々の情報は、例えば、点検業務、工事業務、および補修業務といった業務単位で管理されている。そのため、構造物に関する種々の情報を網羅的に確認するためには、業務単位で管理されている情報を集めて確認する必要があった。
業務単位で管理されている構造物に関する情報を集めて確認しようとすると、かかる確認の作業を行う作業者に負担がかかることから、構造物に関する情報を一括して管理する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、構造物ごとに統一的なID(IDentifier)を構造物に関する各種の情報に割り当てて管理する技術が提案されている。
特開2016-142662号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、例えば、業務を担当する部門または業者が業務ごとに異なる場合、部門間または業者間において統一的なIDを全ての構造物に対して割り当てなければならず、実施することが難しい場合がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、構造物に関する種々の情報を容易に一括して管理することができる情報管理システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示の情報管理システムは、記憶部と、情報取得部と、紐付対象判定部と、情報紐付部とを備える。記憶部は、複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を記憶する。情報取得部は、複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する。紐付対象判定部は、複数の構造物の3次元点群情報のうち1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する。情報紐付部は、紐付対象判定部によって紐付対象として判定された3次元点群情報を構造物関連情報に紐付ける。構造物関連情報は、画像情報、修理情報、図面情報、工事情報、諸元情報、および要望情報のうちの少なくとも1つを含む。
本開示によれば、構造物に関する種々の情報を容易に一括して管理することができる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる構造物管理システムの構成の一例を示す図 実施の形態1にかかる情報管理システムの構成の一例を示す図 実施の形態1にかかる3次元点群情報記憶部に記憶される3次元点群情報テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる構造物関連情報記憶部に記憶される構造物関連情報テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる情報紐付情報記憶部に記憶される情報紐付情報テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる点群紐付情報記憶部に記憶される点群紐付情報テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる対応関係紐付部による2つの3次元点群情報の対応関係の判定方法の一例を説明するための図 実施の形態1にかかる対応関係紐付部による2つの3次元点群情報の対応関係の判定方法の他の例を説明するための図 実施の形態1にかかる情報管理システムの処理部による点群紐付処理の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる情報管理システムの処理部による情報紐付処理の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる情報管理システムの処理部による更新処理の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる情報管理システムの処理部による情報検索処理の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる情報管理システムのハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態2にかかる構造物管理システムの構成の一例を示す図 実施の形態2にかかる情報管理システムの構成の一例を示す図 実施の形態2にかかる情報管理システムの処理部による情報紐付処理の一例を示すフローチャート 実施の形態2にかかる情報管理システムの処理部による検索処理の一例を示すフローチャート
以下に、実施の形態にかかる情報管理システムおよび情報管理方法を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる構造物管理システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる構造物管理システム100は、情報管理システム1と、端末装置2,2,2,・・・,2n-1,2とを備える。情報管理システム1および端末装置2,2,2,・・・,2n-1,2は、ネットワーク3を介して互いに情報を送受信可能である。ネットワーク3は、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)であるが、LAN(Local Area Network)であってもよく、その他ネットワークであってもよい。
情報管理システム1は、クラウド環境に構築される。クラウド環境は、クラウドサービスプラットフォームにおいて提供されるコンピュータ資源を含む。クラウドサービスプラットフォームは、クラウドサービスプロバイダによって提供され、例えば、PaaS(Platform as a Service)などを含む。情報管理システム1は、クラウド環境に構築されるため、クラウドサーバとも呼ばれることがある。
端末装置2,2,2,・・・,2n-1,2は、互いに異なる事業者または部門の利用者によって使用される。以下において、端末装置2,2,2,・・・,2n-1,2の各々を個別に区別せずに示す場合、端末装置2と記載する場合がある。
情報管理システム1は、複数の構造物の各々について、構造物の3次元点群の情報である3次元点群情報と構造物に関する情報である構造物関連情報とを管理する。構造物は、例えば、トンネル、道路、橋梁、またはビルなどであるが、トンネル、道路、橋梁、およびビル以外の構造物であってもよい。構造物関連情報は、例えば、画像情報、修理情報、図面情報、工事情報、諸元情報、または要望情報などである。
また、構造物関連情報は、構造物のうちの管理対象の領域の情報、または構造物を構成する構成要素の情報である。以下において、構造物のうちの管理対象の領域の情報を構造物情報と記載し、構造物を構成する構成要素の情報を構成要素情報と記載する場合がある。
3次元点群情報は、構造物の3次元点群の情報であり、構造物の3次元点群に含まれる各3次元点の位置を示す位置情報を含む。位置情報において、各3次元点の位置は、3次元直交座標系における位置で示される。3次元直交座標系は、例えば、グローバル座標系であるが、グローバル座標系に限定されない。3次元点群情報は、例えば、不図示の3次元形状計測器によって生成される。かかる3次元形状計測器は、例えば、レーザスキャナ、または光切断センサを含む。情報管理システム1によって管理される3次元点群情報には、上述した位置情報に加え、時間情報を含む。時間情報は、例えば、3次元形状計測器による計測日時の情報である。
また、構造物の3次元点群は、構造物のうちの管理対象の領域の全体的な3次元点群、または構造物を構成する構成要素の3次元点群である。以下において、構造物のうちの管理対象の領域の全体的な3次元点群を構造物点群と記載し、構造物を構成する構成要素の3次元点群を構成要素点群と記載する場合がある。また、構造物点群の情報を構造物点群情報と記載し、構成要素点群の情報を構成要素点群情報と記載する場合がある。
構造物がトンネルである場合、構造物点群情報は、例えば、トンネルの内壁全体の3次元点群の情報であり、構成要素点群情報は、例えば、トンネルの内壁のうちスパンの3次元点群の情報またはトンネルに設けられた設備の3次元点群の情報である。トンネルに設けられた設備は、例えば、照明機器、ファン、消火設備、または配電盤などである。
画像情報は、構造物を撮像装置などで撮像して得られる画像である撮像画像の情報を含む。例えば、画像情報は、構造物がトンネルである場合、例えば、トンネルの内壁の撮像画像を含む。また、画像情報は、撮像画像の情報に加え、構造物または構成要素の位置情報と、時間情報とを含む。
位置情報は、例えば、住所を示す情報、キロ程の情報、またはローカル座標系の位置を示す情報を含む。構造物の構成要素がトンネルのスパンである場合、スパンの位置情報は、トンネルの基準位置からのキロ程の情報であり、構造物が道路である場合、道路の位置情報は、基準位置からのキロ程の情報を含む。ローカル座標系の位置またはキロ程の情報を含む位置情報には基準位置が含まれる。基準位置は、例えば、グローバル座標系の位置で表される。なお、位置情報は、グローバル座標系で示される位置であってもよい。時間情報は、例えば、撮像画像の情報が撮像装置で得られた日時である。
修理情報は、構造物の補修内容を示す補修内容情報および構造物の修繕内容を示す修繕内容情報の少なくとも1つを示す情報である。修理情報は、補修内容情報および修繕内容情報の少なくとも1つに加え、他の情報と同様に、位置情報と、時間情報とを含む。時間情報は、例えば、補修内容情報が作成された日時の情報または修繕内容情報が作成された日時の情報である。
図面情報は、構造物の設計図面の情報であり、構造物の設計図面を表すCAD(Computer Aided Design)データである。図面情報は、構造物の設計図面の情報に加え、他の情報と同様に、位置情報と、時間情報とを含む。時間情報は、例えば、構造物の設計図面の情報が作成された日時の情報である。
工事情報は、構造物の工事内容を示す情報であり、工事内容には、工事方法、工事箇所、工事期間、および工事費用などを含む。工事情報は、構造物の工事内容を示す情報に加え、他の情報と同様に、位置情報と、時間情報とを含む。時間情報は、例えば、構造物の工事が行われた日時の情報である。
諸元情報は、構造物の諸元の情報である。構造物の諸元は、例えば、構造物の寸法、材料、工法、または製造日時などである。諸元情報は、構造物の諸元の情報に加え、他の情報と同様に、位置情報と、時間情報とを含む。時間情報は、例えば、構造物の諸元の情報が作成された日時の情報である。
要望情報は、構造物に対する要望の内容を示す情報である要望内容情報および構造物に対する苦情の内容を示す情報である苦情内容情報のうち少なくとも1つの情報を含む。要望情報は、要望内容情報および苦情内容情報のうちの少なくとも1つの情報に加え、他の情報と同様に、位置情報と、時間情報とを含む。時間情報は、例えば、要望内容情報が作成された日時の情報または苦情内容情報が作成された日時の情報である。
情報管理システム1は、端末装置2から複数の3次元点群情報を受信するとともに複数の端末装置2,2,・・・,2n-1,2から送信される複数の構造物関連情報を受信し、受信した複数の3次元点群情報および複数の構造物関連情報を管理する。情報管理システム1は、端末装置2からの要求に基づいて、端末装置2からの要求に応じた構造物関連情報を端末装置2へ送信する。
情報管理システム1は、複数の構造物関連情報のうち3次元点群情報に含まれる位置情報に対応する位置情報を含む構造物関連情報を3次元点群情報に紐付ける。これにより、情報管理システム1は、構造物に関する種々の情報を容易に一括して管理することができる。
例えば、情報管理システム1は、複数の3次元点群情報を記憶した後に、構造物関連情報を取得した場合、取得した構造物関連情報に含まれる位置情報に対応する位置情報を含む3次元点群情報を検索し、検索で得られた3次元点群情報に構造物関連情報を紐付ける。
また、情報管理システム1は、複数の構造物の構造物関連情報を記憶した後に、3次元点群情報を取得した場合、取得した3次元点群情報に含まれる位置情報に対応する位置情報を含む構造物関連情報を検索し、検索で得られた構造物関連情報を3次元点群情報に紐付ける。
また、情報管理システム1は、複数の構造物のうち検索対象の構造物である検索対象構造物の位置情報を含む検索要求を端末装置2から受け付ける。この場合、情報管理システム1は、複数の3次元点群情報の中から検索対象構造物の位置情報に対応する位置情報を含む3次元点群情報を検索し、検索で得られた3次元点群情報に紐付けられた構造物関連情報を端末装置2へ送信する。
このように、情報管理システム1では、3次元点群情報の位置情報をキーとして、3次元点群情報と構造物関連情報とを紐付けることができ、また、3次元点群情報の位置情報をキーとして、3次元点群情報に紐付けられた構造物関連情報を出力することができる。したがって、情報管理システム1は、構造物に関する種々の情報を容易に一括して管理することができる。
以下、情報管理システム1についてさらに詳細に説明する。図2は、実施の形態1にかかる情報管理システムの構成の一例を示す図である。図2に示すように、情報管理システム1は、通信部10と、記憶部11と、処理部12とを備える。通信部10は、ネットワーク3に通信可能に接続され、ネットワーク3を介して各端末装置2との間で情報の送受信を行う。
記憶部11は、3次元点群情報記憶部20と、構造物関連情報記憶部21と、情報紐付情報記憶部22と、点群紐付情報記憶部23とを備える。3次元点群情報記憶部20は、複数の構造物の各々の3次元点群情報を含む3次元点群情報テーブルを記憶する。
図3は、実施の形態1にかかる3次元点群情報記憶部に記憶される3次元点群情報テーブルの一例を示す図である。図3に示すように、3次元点群情報記憶部20に記憶される3次元点群情報テーブルは、「点群ID」および「3次元点群情報」を含み、これらの情報が互いに関連付けられている。
「点群ID」は、各3次元点群情報に割り当てられた固有の識別情報である。「3次元点群情報」は、「時間」と「3次元点群」とを含む。「時間」は、3次元点群の情報が不図示の3次元形状計測器で得られた日時の情報、または3次元点群の情報が情報管理システム1で取得された日時の情報である。「3次元点群」は、3次元点群の情報である。
図3に示す3次元点群情報テーブルでは、例えば、「G001」と、「2020/12/5」と、「構造物点群A1」とが互いに関連付けられ、「G002」と、「2020/12/2」と、「構造物点群A2」とが互いに関連付けられている。構造物がトンネルである場合、構造物点群A1,A2は、トンネルの内壁の3次元点群である。
また、図3に示す3次元点群情報テーブルでは、例えば、「G101」と、「2020/12/5」と、「構成要素点群B1」とが互いに関連付けられ、「G102」と、「2020/12/5」と、「構成要素点群B2」とが互いに関連付けられている。構造物がトンネルである場合、構成要素点群B1,B2は、トンネルの内壁におけるスパンの3次元点群の情報またはトンネルに設けられた設備の3次元点の情報である。
図2に示す構造物関連情報記憶部21は、各構造物に関連する情報を含む構造物関連情報テーブルを記憶する。図4は、実施の形態1にかかる構造物関連情報記憶部に記憶される構造物関連情報テーブルの一例を示す図である。図4に示すように、構造物関連情報記憶部21に記憶される構造物関連情報テーブルは、「情報ID」および「構造物関連情報」を含み、これらの情報が互いに関連付けられている。
「情報ID」は、構造物関連情報に割り当てられた固有の識別情報である。「構造物関連情報」は、構造物関連情報であり、例えば、画像情報、修理情報、図面情報、工事情報、諸元情報、または要望情報などである。「構造物関連情報」は、「位置」、「時間」、および「内容」を含む。
「位置」は、構造物の位置情報または構造物を構成する構成要素の位置情報である。「時間」は、日時の情報である。「内容」は、例えば、構造物の撮像画像の情報、補修内容情報、修繕内容情報、構造物の設計図面の情報、構造物の工事内容を示す情報、構造物の諸元の情報、要望内容情報、または苦情内容情報である。
図4に示す構造物関連情報テーブルでは、例えば、「F001」、「位置E1」、「2020/12/19」、および「内容情報C1」が互いに関連付けられ、「F002」、「位置E2」、「2020/12/1」、および「内容情報C2」が互いに関連付けられている。また、図4に示す構造物関連情報テーブルでは、「F011」、「位置E11」、「2020/12/15」、および「内容情報D1」が互いに関連付けられ、「F012」、「位置E12」、「2020/12/27」、および「内容情報D2」が互いに関連付けられている。内容情報C1および内容情報C2は、例えば、構造物のうちの管理対象の領域の情報であり、内容情報D1および内容情報D2は、例えば、構造物を構成する構成要素の情報である。
図2に示す情報紐付情報記憶部22は、構造物関連情報と3次元点群情報とを紐付ける情報紐付情報を含む情報紐付情報テーブルを記憶する。図5は、実施の形態1にかかる情報紐付情報記憶部に記憶される情報紐付情報テーブルの一例を示す図である。
図5に示すように、情報紐付情報記憶部22に記憶される情報紐付情報テーブルは、「点群ID」および「情報ID」を含み、これらの情報が互いに関連付けられている。図5に示す「点群ID」は、図3に示す「点群ID」と同じであり、図5に示す「情報ID」は、図4に示す「情報ID」と同じである。図5に示す情報紐付情報テーブルには、例えば、「G001」と「F001」とを含む情報紐付情報、「G002」と「F003」とを含む情報紐付情報が含まれる。
図2に示す点群紐付情報記憶部23は、構造物点群情報と構成要素点群情報とを紐付ける点群紐付情報を含む点群紐付情報テーブルを記憶する。図6は、実施の形態1にかかる点群紐付情報記憶部に記憶される点群紐付情報テーブルの一例を示す図である。
図6に示すように、点群紐付情報記憶部23に記憶される点群紐付情報テーブルは、「親点群ID」および「子点群ID」を含み、これらの情報が互いに関連付けられている。「親点群ID」は、各構造物点群情報に固有の識別情報であり、「子点群ID」は、各構成要素点群情報に固有の識別情報である。図6に示す点群紐付情報テーブルには、例えば、「G001」と「G101」とを含む点群紐付情報、「G002」と「G102,G103」とを含む点群紐付情報が含まれる。
図2に戻って、情報管理システム1の説明を続ける。情報管理システム1の処理部12は、情報取得部30と、紐付対象判定部31と、情報紐付部32と、対応関係紐付部33と、更新要求受付部34と、更新部35と、検索要求受付部36と、検索部37と、出力部38とを備える。
情報取得部30は、各端末装置2から送信され通信部10で受信される3次元点群情報を通信部10から取得し、取得した3次元点群情報を3次元点群情報記憶部20に記憶させる。また、情報取得部30は、各端末装置2から送信され通信部10で受信される構造物関連情報を通信部10から取得し、取得した構造物関連情報を構造物関連情報記憶部21に記憶させる。
紐付対象判定部31は、例えば、情報取得部30で構造物関連情報が取得された場合、3次元点群情報記憶部20に記憶された複数の3次元点群情報中から情報取得部30で取得された構造物関連情報の紐付対象となる3次元点群情報を判定する。
具体的には、紐付対象判定部31は、情報取得部30で取得された構造物関連情報に含まれる位置情報で示される位置と3次元点群情報記憶部20に記憶された複数の3次元点群情報の各々で示される3次元点群の位置とを比較する。紐付対象判定部31は、複数の3次元点群情報中から構造物関連情報に含まれる位置情報で示される位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を、情報取得部30で取得された構造物関連情報の紐付対象となる3次元点群情報として判定する。上述した3次元点群の位置は、例えば、3次元点群の座標範囲または3次元点群の座標範囲の特定位置である。
紐付対象判定部31は、構造物関連情報に含まれる位置情報が住所の情報を含む場合、構造物関連情報に含まれる位置情報で示される住所をグローバル座標系の位置へ変換する。また、紐付対象判定部31は、構造物関連情報に含まれる位置情報がキロ程の情報を含む場合、構造物関連情報に含まれる位置情報で示されるキロ程をグローバル座標系の位置へ変換する。以下において、このように変換されたグローバル座標系の位置を変換座標位置と記載する場合がある。
紐付対象判定部31は、例えば、複数の3次元点群情報で示される複数の3次元点群の座標範囲のうち変換座標位置が含まれる座標範囲を有する3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象の3次元点群情報と判定する。
例えば、3次元点群情報テーブルが図3に示す状態であり構造物関連情報テーブルが図4に示す状態であるとし、情報取得部30で取得された構造物関連情報が情報ID「F001」が割り当てられた構造物関連情報であるとする。また、図3に示す構造物点群A1,A2の座標範囲のうち、図4に示す位置E1を含む座標範囲を有する3次元点群が構造物点群A1であるとする。この場合、紐付対象判定部31は、情報ID「F001」が割り当てられた構造物関連情報の紐付対象が構造物点群A1であると判定する。
また、紐付対象判定部31は、例えば、複数の3次元点群情報で示される複数の3次元点群の座標範囲の特定位置のうち変換座標位置から予め定められた範囲内であって変換座標位置に最も近い特定位置を有する3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象の3次元点群情報と判定することもできる。特定位置は、3次元点群を構成する複数の3次元点の座標の平均位置または3次元点群の重心位置である。
ここで、同一の構造物の構造物点群情報と構成要素点群情報とが3次元点群情報記憶部20に記憶されており、情報取得部30で取得された構造物関連情報が構成要素情報であるとする。この場合、紐付対象判定部31は、情報取得部30で取得された構成要素情報に含まれる位置情報で示される位置に対応する位置を示す位置情報を含む3次元点群情報が構造物点群情報と構成要素点群情報とであると判定することができる。
また、紐付対象判定部31は、情報取得部30で取得された構造物関連情報が構造物情報および構成要素情報のいずれであるか否かを判定することができる。紐付対象判定部31は、例えば、構造物関連情報に含まれる内容情報に基づいて、情報取得部30で取得された構造物関連情報が構造物情報および構成要素情報のいずれであるか否かを判定することができる。例えば、紐付対象判定部31は、構造物関連情報に含まれる内容情報に構成要素に関する情報が含まれている場合に、構造物関連情報が構成要素情報であると判定し、そうでない場合に、構造物関連情報が構造物情報であると判定することができる。
なお、紐付対象判定部31は、構造物関連情報に割り当てられた情報IDに基づいて、情報取得部30で取得された構造物関連情報が構造物情報および構成要素情報のいずれであるか否かを判定することもできる。端末装置2の利用者は、構造物関連情報を端末装置2に送信させる際に、かかる情報で示される3次元点群が構造物点群および構成要素点群のいずれであるかを指定する情報である指定情報を含む構造物点群情報を端末装置2から送信させることができる。
情報取得部30は、構造物点群情報に含まれる指定情報に基づいて、構造物点群情報と構成要素点群情報とで異なる情報IDを割り当てる。これにより、紐付対象判定部31は、構造物関連情報に割り当てられた情報IDに基づいて、情報取得部30で取得された構造物関連情報が構造物情報および構成要素情報のいずれであるか否かを容易に判定することもできる。
紐付対象判定部31は、情報取得部30で取得された構造物関連情報が構造物情報であると判定した場合、構造物点群情報および構成要素点群情報のうち情報取得部30で取得された構造物情報に含まれる位置情報で示される位置に対応する位置を示す位置情報を含む構造物点群情報を紐付対象の3次元点群情報であると判定する。
また、紐付対象判定部31は、情報取得部30で取得された構造物関連情報が構成要素情報であると判定した場合、構造物点群情報および構成要素点群情報のうち情報取得部30で取得された構成要素情報に含まれる位置情報で示される位置に対応する位置を示す位置情報を含む構成要素点群情報を紐付対象の3次元点群情報であると判定する。
また、同一の構造物の3次元点群情報であって互いに異なる時間情報を含む3次元点群情報が複数あるとする。この場合、紐付対象判定部31は、複数の3次元点群情報中から、情報取得部30で取得された構造物関連情報に含まれる時間情報で示される日時以前の日時で最も新しい日時の時間情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する。
また、同一の構造物の3次元点群情報であって互いに異なる時間情報を含む3次元点群情報が複数あるが、情報取得部30で取得された構造物関連情報に時間情報が含まれていないとする。この場合、紐付対象判定部31は、複数の3次元点群情報中から、最も新しい日時の時間情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する。
また、紐付対象判定部31は、情報取得部30で3次元点群情報が取得された場合、構造物関連情報記憶部21に記憶された複数の構造物関連情報のうち情報取得部30で取得された3次元点群情報の紐付対象となる構造物関連情報を判定することもできる。
この場合、紐付対象判定部31は、情報取得部30で取得された3次元点群情報で示される3次元点群の位置と構造物関連情報記憶部21に記憶された複数の構造物関連情報の各々の位置情報で示される位置とを比較する。紐付対象判定部31は、複数の構造物関連情報のうち3次元点群の位置に対応する位置を示す位置情報を含む構造物関連情報を、情報取得部30で取得された3次元点群情報の紐付対象となる構造物関連情報として判定する。
なお、紐付対象判定部31において、情報取得部30で取得された3次元点群情報の紐付対象となる構造物関連情報の判定方法は、情報取得部30で取得された構造物関連情報の紐付対象となる3次元点群情報の判定方法と同様である。また、紐付対象判定部31による3次元点群情報と構造物関連情報との紐付判定タイミングは、上述した例に限定されず、例えば、予め設定された周期で上述した判定処理を行うこともできる。
また、構造物関連情報に含まれる位置情報がグローバル座標系の位置の情報である場合には、紐付対象判定部31による変換処理は行われず、紐付対象判定部31における紐付対象の判定処理は、変換座標位置に代えて、構造物関連情報に含まれる位置情報で示される位置が用いられる。
情報紐付部32は、紐付対象判定部31によって紐付対象として判定された3次元点群情報を構造物関連情報に紐付けた情報紐付情報を生成する。また、情報紐付部32は、紐付対象判定部31によって紐付対象として判定された構造物関連情報を3次元点群情報に紐付けた情報紐付情報を生成する。情報紐付部32は、生成した情報紐付情報を情報紐付情報記憶部22に記憶された情報紐付情報テーブルに追加する。
対応関係紐付部33は、複数の3次元点群情報で示される3次元点群間の位置関係に基づいて、複数の3次元点群情報中から互いに対応関係にある構造物点群情報と構成要素点群情報とを紐付ける。例えば、情報紐付部32は、構造物点群情報で示される構造物点群が存在する領域に構成要素点群情報で示される構成要素点群が存在する領域が内包される場合に、構造物点群情報と構成要素点群情報とを紐付ける。
例えば、対応関係紐付部33は、情報取得部30で3次元点群情報が取得された場合、3次元点群情報記憶部20に記憶された複数の3次元点群情報中から情報取得部30で取得された3次元点群情報の紐付対象となる3次元点群情報を判定する。
具体的には、対応関係紐付部33は、情報取得部30で3次元点群情報が取得された場合、情報取得部30で取得された3次元点群情報で示される3次元点群の位置と3次元点群情報記憶部20に記憶された複数の3次元点群情報の各々で表される3次元点群の位置とを比較する。
そして、対応関係紐付部33は、3次元点群情報記憶部20に記憶された複数の3次元点群情報中から3次元点群の位置が情報取得部30で取得された3次元点群情報で示される3次元点群の位置と予め定められた関係を有する3次元点群の情報を含む次元点群情報を紐付対象として判定する。
予め定められた関係は、例えば、2つの3次元点群情報のうちの一方の3次元点群情報で示される3次元点群が存在する領域に他方の3次元点群情報で示される3次元点群が存在する領域が内包されるという関係である。以下において、一方の3次元点群情報で示される3次元点群を親点群と記載し、他方の3次元点群情報で示される3次元点群を子点群と記載する場合がある。
図7は、実施の形態1にかかる対応関係紐付部による2つの3次元点群情報の対応関係の判定方法の一例を説明するための図である。図8は、実施の形態1にかかる対応関係紐付部による2つの3次元点群情報の対応関係の判定方法の他の例を説明するための図である。図7および図8において、3次元点群H1は、図3に示す構造物点群A1で示される3次元点群のうち構造物の表面に該当する3次元点群であり、3次元点群H2は、図3に示す構成要素点群B1で示される3次元点群のうち構造物の表面に該当する3次元点群である。なお、図7および図8では、辺に対応する部分のみに3次元点が示されており、辺に対応する部分以外の3次元点は省略している。
図7に示す例では、3次元点群H1が存在する領域に3次元点群H2が存在する領域が内包されている。そのため、3次元点群H1と3次元点群H2とは親点群と子点群の関係である。この場合、対応関係紐付部33は、構造物点群A1と構成要素点群B1とを紐付ける点群紐付情報を生成する。かかる点群紐付情報には、構造物点群A1に割り当てられた点群ID「G001」と構成要素点群B1に割り当てられた点群ID「G101」とが含まれる。
対応関係紐付部33は、例えば、以下の手順で2つの3次元点群が予め定められた関係にあるか否かを判定する。まず、対応関係紐付部33は、構成要素点群B1で示される3次元点群から構造物の表面に該当する複数の3次元点を含む3次元点群H2を抽出し、抽出した3次元点群H2の重心位置Kを算出する。そして、対応関係紐付部33は、構造物点群A1で示される3次元点群から構造物の表面に該当する複数の3次元点を含む3次元点群H1を抽出し、抽出した3次元点群H1の内部に重心位置Kが含まれるか否かを判定する第1判定処理を行う。
対応関係紐付部33は、第1判定処理において、3次元点群H1の内部に重心位置Kが含まれると判定した場合、3次元点群H1を構成する3次元点間を結ぶ線と3次元点群H2を構成する3次元点間を結ぶ線とが交差するか否かを判定する第2判定処理を行う。対応関係紐付部33は、第2判定処理において、3次元点群H1と3次元点群H2とで3次元点間を結ぶ線が交差しないと判定した場合に、構造物点群A1で示される3次元点群と構成要素点群B1で示される3次元点群とが予め定められた関係を有すると判定する。
図8に示す例では、3次元点群H1の内部に重心位置Kが含まれるが、3次元点群H1が存在する領域に3次元点群H2が存在する領域が内包されていない。この場合、対応関係紐付部33は、第1判定処理において、3次元点群H1の内部に重心位置Kが含まれると判定した後、3次元点群H1を構成する3次元点間を結ぶ線と3次元点群H2を構成する3次元点間を結ぶ線とが交差するか否かを判定する第2判定処理を行う。
図8に示す例では、第2判定処理において、3次元点群H1を構成する3次元点間を結ぶ線と3次元点群H2を構成する3次元点間を結ぶ線とが交差する。そのため、対応関係紐付部33は、構造物点群A1で示される3次元点群と構成要素点群B1で示される3次元点群とが予め定められた関係を有しないと判定し、構造物点群A1と構成要素点群B1とを紐付ける点群紐付情報を生成しない。
また、対応関係紐付部33は、3次元点群H1が存在する領域に3次元点群H2が存在する領域が内包されていない部分がある場合であっても、3次元点群H1が存在する領域と3次元点群H2が存在する領域との重複度合いが予め定められた度合い以上である場合、構造物点群A1と構成要素点群B1とを紐付けることもできる。予め設定された度合いは、例えば、90%以上である。
例えば、対応関係紐付部33は、構造物点群が存在する領域に構成要素点群が存在する領域が内包されていない部分がある場合であっても、3次元点群H1の内部に重心位置Kが含まれ、且つ、構造物点群が存在する領域と構成要素点群が存在する領域との重複度合いが予め定められた度合い以上である場合、構造物点群情報と構成要素点群情報とを紐付けることができる。
なお、上述した例では、対応関係紐付部33は、第1判定処理と第2判定処理とを行うが、第1判定処理を行わないこともできる。また、対応関係紐付部33は、3次元点群情報で示される3次元点群から構造物の表面に該当する複数の3次元点を含む3次元点群を抽出するが、3次元点群情報で示される3次元点群そのものを用いて第1判定処理と第2判定処理とを行うこともできる。
更新要求受付部34は、更新用の3次元点群情報を含む更新要求を受け付ける。かかる更新要求は、端末装置2からネットワーク3を介して情報管理システム1へ送信され情報管理システム1の通信部10で受信される。
更新部35は、更新要求受付部34によって更新要求を受け付けられた場合、記憶部11に記憶される3次元点群情報を、記憶部11に記憶されている3次元点群情報から更新要求に含まれる更新用の3次元点群情報に置き換え、且つ、情報紐付情報および点群紐付情報を更新する更新処理を行う。
例えば、更新部35は、記憶部11に記憶された複数の3次元点群情報の中から更新用の3次元点群情報で示される3次元点群の位置と合致する位置にある3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索する。なお、位置が合致するとは、2つの3次元点群の位置が全体的に重なり合うことを意味し、例えば、2つの3次元点群の座標範囲の重なり度合いが予め設定された値以上ある場合を含む。
更新部35は、検索で得られた3次元点群情報を、更新要求に含まれる更新用の3次元点群情報に置き換える。例えば、更新部35は、検索で得られた3次元点群情報を記憶部11から削除し、更新用の3次元点群情報を記憶部11に記憶させる。更新用の3次元点群情報には更新要求受付部34によって新たな点群IDが割り当てられる。
また、更新部35は、検索で得られた3次元点群情報が情報紐付情報で構造物関連情報に紐付けられていた場合、構造物関連情報との紐付け対象の3次元点群情報を、検索で得られた3次元点群情報から更新用の3次元点群情報に変更することで、情報紐付情報を更新する。情報紐付情報の更新は、検索で得られた3次元点群情報に割り当てられた点群IDを更新用の3次元点群情報の点群IDへ変更することによって行われる。
また、更新部35は、検索で得られた3次元点群情報が点群紐付情報で他の3次元点群情報に紐付けられていた場合、他の3次元点群情報との紐付け対象の3次元点群情報を、検索で得られた3次元点群情報から更新用の3次元点群情報に変更することで、点群紐付情報を更新する。点群紐付情報は、検索で得られた3次元点群情報に割り当てられた点群IDを更新用の3次元点群情報の点群IDへ変更することによって行われる。
また、更新部35は、更新要求受付部34によって更新要求を受け付けられた場合、記憶部11に記憶された3次元点群情報を置き換えることなく、情報紐付情報および点群紐付情報を更新する更新処理を行うこともできる。
例えば、更新部35は、記憶部11に記憶され更新要求による更新対象となる3次元点群情報に割り当てられた点群IDを含む情報紐付情報および点群紐付情報を検索する。そして、更新部35は、検索で得られた情報紐付情報および点群紐付情報において、更新対象となる3次元点群情報に割り当てられた点群IDを、更新要求に含まれる更新用の3次元点群情報に割り当てられた点群IDに変更する。更新部35は、更新前の点群IDと更新後の点群IDと更新時間の情報とを対応付けた情報を更新履歴情報として記憶部11に記憶させる。
更新用の3次元点群情報への点群IDの割り当ては、更新要求受付部34によって行われる。例えば、更新要求受付部34は、更新要求を受け付けた場合、更新要求に含まれる更新用の3次元点群情報に新たな点群IDを割り当て、点群IDを割り当てた更新用の3次元点群情報を3次元点群情報記憶部20に記憶させる。
更新部35は、更新要求を取り消すための更新要求受付部34によって更新取消要求が受け付けられた場合、過去に実施した更新処理を取り消す。例えば、更新部35は、更新取消要求に含まれる更新時間に基づいて、更新前の点群IDと更新後の点群IDとを取得する。更新部35は、取得した更新前の点群IDと更新後の点群IDとに基づいて、情報紐付情報および点群紐付情報を更新前の状態に戻す。
なお、更新部35は、記憶部11に記憶される3次元点群情報を変更する場合に、検索で得られた3次元点群情報と同じ点群IDを更新用の3次元点群情報に割り当てて記憶部11に記憶させることもできる。この場合、更新部35は、情報紐付情報の更新および点群紐付情報の更新は行わない。
検索要求受付部36は、検索対象の位置情報を含む検索要求を受け付ける。検索対象は、構造物または構成要素である。検索要求は、端末装置2からネットワーク3を介して情報管理システム1へ送信され情報管理システム1の通信部10で受信される。検索要求受付部36は、通信部10から検索要求を取得することで検索要求を受け付ける。検索要求に含まれる位置情報は、例えば、住所の情報、キロ程の情報、またはローカル座標系の情報である。
検索部37は、複数の構造物の3次元点群情報で示される複数の3次元点群の中から検索要求に含まれる検索対象の位置情報で示される位置に対応する位置の3次元点群を検索する。例えば、検索部37は、検索要求に含まれる検索対象の位置情報が住所の情報を含む場合、検索要求に含まれる検索対象の位置情報で示される住所をグローバル座標系の位置へ変換する。また、検索部37は、検索要求に含まれる検索対象の位置情報がキロ程の情報を含む場合、かかるキロ程をグローバル座標系の位置へ変換する。以下において、このように変換されたグローバル座標系の位置を変換座標位置と記載する場合がある。
検索部37は、複数の3次元点群情報で示される複数の3次元点群の座標範囲のうち変換座標位置が含まれる座標範囲を有する3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索対象の3次元点群情報と判定する。かかる検索部37による検索対象の3次元点群情報の検索方法は、紐付対象判定部31による紐付対象の判定方法と同様の処理で行われる。
また、検索部37は、複数の3次元点群情報で示される複数の3次元点群の座標範囲の特定位置のうち変換座標位置から予め定められた範囲内であって変換座標位置に最も近い特定位置を有する3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索対象の3次元点群情報と判定する。特定位置は、3次元点群を構成する複数の3次元点の座標の平均位置または3次元点群の重心位置である。
なお、検索要求に含まれる検索対象の位置情報がグローバル座標系の位置の情報である場合には、検索部37による変換処理は行われず、検索部37における検索処理は、変換座標位置に代えて、検索対象の位置情報で示される位置が用いられる。
出力部38は、情報紐付情報記憶部22に記憶された情報紐付情報に基づいて、検索部37で検索された検索対象の3次元点群情報に紐付けられた構造物関連情報を構造物関連情報記憶部21から取得し、取得した構造物関連情報を検索対象の構造物関連情報として出力する。例えば、出力部38は、検索部37で検索された検索対象の3次元点群情報に紐付けられた構造物関連情報を構造物関連情報記憶部21から取得し、取得した構造物関連情報を検索要求の対象となる構造物関連情報として検索要求を送信した端末装置2へネットワーク3を介して通信部10に送信させる。
また、出力部38は、さらに、点群紐付情報記憶部23に記憶された点群紐付情報に基づいて、検索部37で検索された検索対象の3次元点群情報に紐付けられた3次元点群情報を関連3次元点群情報として判定することもできる。この場合、出力部38は、情報紐付情報記憶部22に記憶された情報紐付情報に基づいて、関連3次元点群情報に紐付けられた構造物関連情報を構造物関連情報記憶部21から取得する。そして、出力部38は、検索対象の3次元点群情報に紐付けられた構造物関連情報と、関連3次元点群情報に紐付けられた構造物関連情報とを出力することができる。
つづいて、フローチャートを用いて情報管理システム1の処理部12による処理を説明する。図9は、実施の形態1にかかる情報管理システムの処理部による点群紐付処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、情報管理システム1の処理部12は、端末装置2から3次元点群情報を取得したか否かを判定する(ステップS10)。処理部12は、3次元点群情報を取得したと判定した場合(ステップS10:Yes)、取得した3次元点群情報を記憶部11に記憶させる(ステップS11)。
次に、処理部12は、ステップS10で取得した3次元点群情報と記憶部11に記憶された既存の3次元点群情報の各々とを比較する(ステップS12)。そして、処理部12は、ステップS10で取得した3次元点群情報と記憶部11に記憶された既存の3次元点群情報とで3次元点群の対応関係があるか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13において、対応関係とは、例えば、上述した予め定められた関係である。
処理部12は、対応関係があると判定した場合(ステップS13:Yes)、互いに対応関係がある複数の3次元点群情報を紐付ける(ステップS14)。ステップS14における複数の3次元点群情報の紐付けは、対応関係がある複数の3次元点群情報を紐付ける情報紐付情報を生成することによって行われる。
処理部12は、ステップS14の処理が終了した場合、3次元点群情報を取得していないと判定した場合(ステップS10:No)、または対応関係がないと判定した場合(ステップS13:No)、図9に示す処理を終了する。
図10は、実施の形態1にかかる情報管理システムの処理部による情報紐付処理の一例を示すフローチャートである。図10に示すように、処理部12は、構造物関連情報を取得したか否かを判定する(ステップS20)。処理部12は、構造物関連情報を取得したと判定した場合(ステップS20:Yes)、取得した構造物関連情報を記憶部11に記憶させる(ステップS21)。また、処理部12は、取得した構造物関連情報に含まれる位置情報と時間情報とを抽出する(ステップS22)。
次に、処理部12は、ステップS22で抽出した位置情報で示される位置に対応する3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索する(ステップS23)。ステップS23における検索は、記憶部11に記憶された複数の3次元点群情報に対して行われる。なお、検索対象になる3次元点群情報は、例えば、取得された構造物関連情報に含まれる時間情報で示される日時以前の日時で最も新しい日時の時間情報を含む3次元点群情報である。
そして、処理部12は、ステップS20で取得したと判定した構造物関連情報とステップS23で検索された3次元点群情報とを紐付ける(ステップS24)。ステップS24における構造物関連情報と3次元点群情報との紐付けは、構造物関連情報と3次元点群情報とを紐付ける情報紐付情報を生成することによって行われる。
処理部12は、ステップS24の処理が終了した場合、または構造物関連情報を取得していないと判定した場合(ステップS20:No)、図10に示す処理を終了する。
図11は、実施の形態1にかかる情報管理システムの処理部による更新処理の一例を示すフローチャートである。図13に示すように、処理部12は、更新要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS30)。処理部12は、更新要求を受け付けたと判定した場合(ステップS30:Yes)、ステップS30で受け付けたと判定した更新要求に含まれる3次元点群情報で示される3次元点群の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索する(ステップS31)。
次に、処理部12は、ステップS31の検索で得られた3次元点群情報を更新要求に含まれる更新用の3次元点群情報へ置き換える(ステップS32)。ステップS32において、処理部12は、検索で得られた3次元点群情報を記憶部11から削除し、更新用の3次元点群情報を記憶部11に記憶させる。
次に、処理部12は、情報紐付情報を更新する(ステップS33)。ステップS33において、処理部12は、検索で得られた3次元点群情報が情報紐付情報で構造物関連情報に紐付けられていた場合、構造物関連情報との紐付け対象の3次元点群情報を、検索で得られた3次元点群情報から更新用の3次元点群情報に変更することで、情報紐付情報を更新する。
次に、処理部12は、点群紐付情報を更新する(ステップS34)。ステップS34において、検索で得られた3次元点群情報が点群紐付情報で他の3次元点群情報に紐付けられていた場合、他の3次元点群情報との紐付け対象の3次元点群情報を、検索で得られた3次元点群情報から更新用の3次元点群情報に変更することで、点群紐付情報を更新する。
処理部12は、ステップS34の処理が終了した場合、または更新要求を受け付けていないと判定した場合(ステップS30:No)、図11に示す処理を終了する。
図12は、実施の形態1にかかる情報管理システムの処理部による情報検索処理の一例を示すフローチャートである。図12に示すように、処理部12は、検索要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS40)。処理部12は、検索要求を受け付けたと判定した場合(ステップS40:Yes)、ステップS40で受け付けたと判定した検索要求に含まれる位置情報を抽出する(ステップS41)。
次に、処理部12は、抽出した位置情報で示される位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索する(ステップS42)。そして、処理部12は、記憶部11に記憶された情報紐付情報に基づいて、ステップS42で検索された3次元点群情報に紐付けされた構造物関連情報を記憶部11から取得する(ステップS43)。
処理部12は、ステップS43で取得した構造物関連情報を出力する(ステップS44)。処理部12は、ステップS44の処理が終了した場合、または検索要求を取得していないと判定した場合(ステップS40:No)、図12に示す処理を終了する。
図13は、実施の形態1にかかる情報管理システムのハードウェア構成の一例を示す図である。図13に示すように、情報管理システム1は、プロセッサ101と、メモリ102と、通信装置103とを備えるコンピュータを含む。
プロセッサ101、メモリ102、および通信装置103は、例えば、バス104によって互いに情報の送受信が可能である。記憶部11は、メモリ102によって実現される。通信部10は、通信装置103で実現される。プロセッサ101は、メモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、処理部12の機能を実行する。プロセッサ101は、例えば、処理回路の一例であり、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、およびシステムLSI(Large Scale Integration)のうち一つ以上を含む。
メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、およびEEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)のうち一つ以上を含む。また、メモリ102は、コンピュータが読み取り可能なプログラムが記録された記録媒体を含む。かかる記録媒体は、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルメモリ、光ディスク、コンパクトディスク、およびDVD(Digital Versatile Disc)のうち一つ以上を含む。なお、情報管理システム1は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路を含んでいてもよい。
情報管理システム1は、1つの装置で構成されてもよく、2つ以上の装置で構成されてもよい。情報管理システム1が2以上の装置で構成される場合、2以上の装置の各々は、例えば、図13に示すハードウェア構成を有する。なお、2以上の装置間の通信は、通信装置103を介して行われる。また、情報管理システム1は、2以上のサーバ装置で構成されてもよい。例えば、情報管理システム1は、処理サーバ装置と、データサーバ装置とで構成されてもよい。
以上のように、実施の形態1にかかる情報管理システム1は、記憶部11と、情報取得部30と、紐付対象判定部31と、情報紐付部32とを備える。記憶部11は、複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を記憶する。情報取得部30は、複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する。紐付対象判定部31は、複数の構造物の3次元点群情報のうち1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する。情報紐付部32は、紐付対象判定部31によって紐付対象として判定された3次元点群情報を構造物関連情報に紐付ける。これにより、情報管理システム1は、3次元点群情報の位置情報に基づいて、構造物に関する種々の情報を容易に一括して管理することができる。
また、情報管理システム1は、検索要求受付部36と、検索部37と、出力部38とを備える。検索要求受付部36は、複数の構造物のうち検索対象の構造物である検索対象構造物の位置情報を含む検索要求を受け付ける。検索部37は、複数の構造物の3次元点群情報で示される複数の3次元点群の中から検索対象構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索する。出力部38は、検索部37で検索された3次元点群情報に紐付けられた構造物関連情報を出力する。これにより、情報管理システム1は、3次元点群情報の位置情報をキーとして、3次元点群情報に紐付けられた構造物関連情報を出力することができる。
また、情報管理システム1は、複数の構造物のうち対応する構造物のうちの管理対象の領域の3次元点群である構造物点群の情報と、対応する構造物を構成する構成要素の3次元点群である構成要素点群の情報とを紐付ける対応関係紐付部33を備える。対応関係紐付部33は、構造物点群と構成要素点群との位置関係に基づいて、構造物の情報を含む3次元点群情報である構造物点群情報と構成要素の情報を含む3次元点群情報である構成要素点群情報とを紐付ける。これにより、情報管理システム1は、構造物のうちの管理対象の領域の3次元点群情報と構造物を構成する構成要素の3次元点群情報とを紐付けることができる。
また、対応関係紐付部33は、構造物点群が存在する領域に構成要素点群が存在する領域が内包される場合に、構造物点群情報と構成要素点群情報とを紐付ける。これにより、情報管理システム1は、構造物のうちの管理対象の領域の3次元点群情報と構造物を構成する構成要素の3次元点群情報とを精度よく紐付けることができる。
また、対応関係紐付部33は、構造物点群が存在する領域に構成要素点群が存在する領域が内包されていない部分がある場合であっても、構造物点群が存在する領域と構成要素点群が存在する領域との重複度合いが予め定められた度合い以上である場合には、構造物点群情報と構成要素点群情報とを紐付ける。これにより、情報管理システム1は、構造物点群と構成要素点群との位置関係にずれが生じている場合であっても、構造物点群情報と構成要素点群情報とを紐付けることができる。
また、情報取得部30は、複数の構造物の構成要素のうち1つの構成要素に関する情報である構成要素情報を取得する。紐付対象判定部31は、複数の構造物の構成要素点群情報のうち1つの構成要素の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む構成要素点群情報を紐付対象として判定する。情報紐付部32は、紐付対象判定部31によって紐付対象として判定された構成要素点群情報を構成要素情報に紐付ける。これにより、情報管理システム1は、構成要素情報と構成要素点群情報とを紐付けることができる。
また、情報管理システム1は、更新要求受付部34と、更新部35とを備える。更新要求受付部34は、更新用の3次元点群情報を含む更新要求を受け付ける。更新部35は、記憶部11に記憶される3次元点群情報を記憶部11に記憶されている3次元点群情報から更新要求に含まれる更新用の3次元点群情報に置き換える。これにより、情報管理システム1の利用者は、3次元点群情報を容易に更新することができる。
また、更新要求受付部34は、更新要求を取り消すための更新取消要求を受け付ける。更新部35は、更新要求受付部34によって更新取消要求が受け付けられた場合、更新処理を取り消す。これにより、情報管理システム1の利用者は、誤って3次元点群情報を更新した場合であっても、元の状態に戻すことができる。
実施の形態2.
実施の形態2にかかる構造物管理システムは、3次元点群情報と構造物関連情報とを指定して3次元点群情報と構造物関連情報との紐付けを行うことができる点、および同一構造物について時間情報が異なる構造物関連情報を検索することができる点で、実施の形態1の構造物管理システム100と異なる。以下においては、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略し、実施の形態1の構造物管理システム100と異なる点を中心に説明する。
図14は、実施の形態2にかかる構造物管理システムの構成の一例を示す図である。図14に示すように、実施の形態2にかかる構造物管理システム100Aは、情報管理システム1に代えて、情報管理システム1Aを備える点で、実施の形態1の構造物管理システム100と異なる。
図15は、実施の形態2にかかる情報管理システムの構成の一例を示す図である。図15に示すように、情報管理システム1Aは、処理部12に代えて、処理部12Aを備える点で、情報管理システム1と異なる。処理部12Aは、情報紐付部32および検索部37に代えて、情報紐付部32Aおよび検索部37Aを備え、さらに、紐付要求受付部39を備える点で、処理部12と異なる。以下、検索部37A、紐付要求受付部39、および情報紐付部32Aの順に説明する。
検索部37Aは、検索要求に含まれる構造物の3次元点群情報であって時間情報が異なる複数の3次元点群情報を3次元点群情報記憶部20に記憶された複数の3次元点群情報の中から検索する。なお、3次元点群情報記憶部20には、同一の構造物の3次元点群情報であって含まれる時間情報が互いに異なる複数の3次元点群情報が記憶されている。
出力部38は、点群紐付情報記憶部23に記憶された点群紐付情報に基づいて、検索部37Aで検索された複数の3次元点群情報の各々と紐付けられた構造物関連情報を構造物関連情報記憶部21から取得し、取得した複数の構造物関連情報を検索結果として出力する。
紐付要求受付部39は、3次元点群情報を特定する第1情報と構造物関連情報を特定する第2情報とを含む紐付要求を受け付ける。かかる紐付要求は、端末装置2からネットワーク3を介して情報管理システム1Aへ送信され情報管理システム1Aの通信部10で受信される。
第1情報は、例えば、3次元点群情報で示される3次元点群の位置を示す情報、3次元点群情報に割り当てられた点群ID、または3次元点群情報そのものである。第2情報は、例えば、構造物関連情報の内容情報の一部の情報、構造物関連情報に含まれる位置情報、構造物関連情報に割り当てられた情報ID、または構造物関連情報そのものである。
情報紐付部32Aは、紐付要求受付部39によって紐付要求が受け付けられた場合に、紐付要求に含まれる第1情報で特定される3次元点群情報と紐付要求に含まれる第2情報で特定される構造物関連情報とを紐付けた情報紐付情報を生成する。情報紐付部32Aは、生成した情報紐付情報を情報紐付情報記憶部22に記憶された情報紐付情報テーブルに追加する。
例えば、情報紐付部32Aは、紐付要求に含まれる第1情報に基づいて、3次元点群情報記憶部20に記憶された複数の3次元点群情報の中から第1情報で特定される3次元点群情報を検索する。また、情報紐付部32Aは、紐付要求に含まれる第2情報に基づいて、構造物関連情報記憶部21に記憶された複数の構造物関連情報の中から第2情報で特定される構造物関連情報を検索する。情報紐付部32Aは、第1情報に対応する3次元点群情報と第2情報に対応する構造物関連情報とがいずれも検索できた場合、検索で得られた3次元点群情報と構造物関連情報とを紐付ける。
例えば、紐付要求に含まれる第1情報で特定される3次元点群情報が3次元点群情報X1であり、紐付要求に含まれる第2情報で特定される構造物関連情報が構造物関連情報K2であるとする。この場合、情報紐付部32Aは、3次元点群情報X1に割り当てられた点群IDと構造物関連情報K2に割り当てられた情報IDとを紐付けた情報紐付情報を生成する。
情報紐付部32Aは、第1情報と第2情報との組である対応付け情報が紐付要求に複数含まれている場合、対応付け情報毎に上述した紐付処理を行う。すなわち、情報紐付部32Aは、複数含まれている対応付け情報毎に、第1情報で特定される3次元点群情報と第2情報で特定される構造物関連情報とを検索し、第1情報で特定される3次元点群情報と第2情報で特定される構造物関連情報とが検索で得られた場合に、検索で得られた3次元点群情報と構造物関連情報との紐付けを行う。
つづいて、フローチャートを用いて情報管理システム1Aの処理部12Aによる処理を説明する。図16は、実施の形態2にかかる情報管理システムの処理部による情報紐付処理の一例を示すフローチャートである。
図16に示すように、処理部12Aは、紐付要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS60)。処理部12Aは、紐付要求を受け付けたと判定した場合(ステップS60:Yes)、ステップS60で受け付けたと判定した紐付要求に含まれる対応付け情報を1つ選択する(ステップS61)。
次に、処理部12Aは、ステップS61で選択した対応付け情報に含まれる第1情報と第2情報とに基づいて、第1情報と第2情報とに各々対応する情報があるか否かを判定する(ステップS62)。ステップS62において、処理部12Aは、第1情報で特定される3次元点群情報と第2情報で特定される構造物関連情報とが記憶部11に記憶されていると判定した場合に、対応する情報があると判定する。
処理部12Aは、対応する情報があると判定した場合(ステップS62:Yes)、対応する情報に基づいて、情報紐付情報を生成し、生成した情報紐付情報を記憶部11に記憶する(ステップS63)。ステップS63において、処理部12Aは、生成した情報紐付情報を情報紐付情報記憶部22に記憶された情報紐付情報テーブルに追加することによって行う。
処理部12Aは、ステップS63の処理が終了した場合、または対応する情報がないと判定した場合(ステップS62:No)、ステップS61で未選択の対応付け情報があるか否かを判定する(ステップS64)。処理部12Aは、未選択の対応付け情報があると判定した場合(ステップS64:Yes)、処理をステップS61へ移行し、未選択の対応付け情報がないと判定した場合(ステップS64:No)、または紐付要求を受け付けていないと判定した場合(ステップS60:No)、図16に示す処理を終了する。
図17は、実施の形態2にかかる情報管理システムの処理部による検索処理の一例を示すフローチャートである。図17に示すように、処理部12Aは、検索要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS70)。処理部12Aは、検索要求を受け付けたと判定した場合(ステップS70:Yes)、ステップS70で受け付けたと判定した検索要求に含まれる位置情報を抽出する(ステップS71)。
次に、処理部12Aは、抽出した位置情報で示される位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む1つの3次元点群情報を検索する(ステップS72)。そして、処理部12Aは、ステップS72による検索で得られた1つの3次元点群情報と含まれる時間情報が異なる3次元点群情報を検索する(ステップS73)。
次に、処理部12Aは、ステップS72,S73の検索で得られた複数の3次元点群情報に割り当てられた点群IDを含む複数の情報紐付情報を記憶部11から取得する(ステップS74)。そして、処理部12Aは、ステップS74で取得した複数の情報紐付情報の各々に含まれる情報IDを有する構造物関連情報を記憶部11から取得する(ステップS75)。処理部12Aは、取得した複数の構造物関連情報のすべてを出力する(ステップS76)。
処理部12Aは、ステップS76の処理が終了した場合、または検索要求を受け付けていないと判定した場合(ステップS70:No)、図17に示す処理を終了する。
実施の形態2にかかる情報管理システム1Aの処理部12Aのハードウェア構成例は、図13に示す情報管理システム1の処理部12のハードウェア構成と同じである。プロセッサ101は、メモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、処理部12Aの機能を実行することができる。
以上のように、実施の形態2にかかる情報管理システム1Aにおいて、3次元点群情報記憶部20は、同一の構造物の3次元点群情報であって含まれる時間情報が互いに異なる複数の3次元点群情報を記憶する。この場合、検索部37Aは、検索要求に含まれる構造物の位置情報で示される位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を1つ検索する。検索部37Aは、検索で得られた1つの3次元点群情報と同一の点群IDが割り当てられている3次元点群情報を3次元点群情報記憶部20に記憶された複数の3次元点群情報の中から検索する。これにより、検索部37Aは、検索要求に含まれる構造物の3次元点群情報であって時間情報が異なる複数の3次元点群情報を検索することができる。そのため、情報管理システム1Aは、例えば、過去の点検結果の情報および過去の補修内容の情報といった、異なる時間情報を一括して出力することができ、情報管理システム1Aの利用者は、構造物の時間的な変遷を容易に確認することが可能となる。
また、情報管理システム1Aは、3次元点群情報を特定する第1情報と構造物関連情報を特定する第2情報とを含む紐付要求を受け付ける紐付要求受付部39を備える。情報紐付部32Aは、紐付要求受付部39によって紐付要求が受け付けられた場合に、第1情報で特定される3次元点群情報と第2情報で特定される構造物関連情報とを紐付ける。これにより、情報管理システム1Aの利用者は、情報管理システム1Aで紐付けられていない3次元点群情報および構造物関連情報があっても、3次元点群情報と構造物関連情報とを容易に紐付けることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1A 情報管理システム、2,2,2,2,・・・,2n-1,2 端末装置、3 ネットワーク、10 通信部、11 記憶部、12,12A 処理部、20 3次元点群情報記憶部、21 構造物関連情報記憶部、22 情報紐付情報記憶部、23 点群紐付情報記憶部、30 情報取得部、31 紐付対象判定部、32,32A 情報紐付部、33 対応関係紐付部、34 更新要求受付部、35 更新部、36 検索要求受付部、37,37A 検索部、38 出力部、39 紐付要求受付部、100,100A 構造物管理システム。

Claims (17)

  1. 複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する情報取得部と、
    前記複数の構造物の3次元点群情報のうち前記1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する紐付対象判定部と、
    前記紐付対象判定部によって前記紐付対象として判定された前記3次元点群情報を前記構造物関連情報に紐付ける情報紐付部と、を備え、
    前記構造物関連情報は、
    画像情報、修理情報、図面情報、工事情報、諸元情報、および要望情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする情報管理システム。
  2. 複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する情報取得部と、
    前記複数の構造物の3次元点群情報のうち前記1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する紐付対象判定部と、
    前記紐付対象判定部によって前記紐付対象として判定された前記3次元点群情報を前記構造物関連情報に紐付ける情報紐付部と、
    前記複数の構造物のうち検索対象の構造物である検索対象構造物の位置情報を含む検索要求を受け付ける検索要求受付部と、
    前記複数の構造物の3次元点群情報で示される複数の前記3次元点群のうち前記検索対象構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索する検索部と、
    前記検索部で検索された前記3次元点群情報に紐付けられた前記構造物関連情報を出力する出力部と、を備え、
    前記記憶部は、
    前記複数の構造物の3次元点群情報として互いに含まれる時間情報が異なる同一構造物の複数の3次元点群情報を記憶し、
    前記検索部は、
    前記検索対象構造物の3次元点群情報であって前記時間情報が異なる複数の3次元点群情報を検索し、
    前記出力部は、
    前記検索部によって検索された前記時間情報が異なる複数の3次元点群情報に紐付けられた複数の前記構造物関連情報を出力する
    ことを特徴とする情報管理システム。
  3. 複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する情報取得部と、
    前記複数の構造物の3次元点群情報のうち前記1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する紐付対象判定部と、
    前記紐付対象判定部によって前記紐付対象として判定された前記3次元点群情報を前記構造物関連情報に紐付ける情報紐付部と、
    前記複数の構造物のうち対応する構造物のうちの管理対象の領域の3次元点群である構造物点群の情報と、前記対応する構造物を構成する構成要素の3次元点群である構成要素点群の情報とを紐付ける対応関係紐付部と、を備え、
    前記対応関係紐付部は、
    前記構造物点群と前記構成要素点群との位置関係に基づいて、前記構造物の情報を含む3次元点群情報である構造物点群情報と前記構成要素の情報を含む3次元点群情報である構成要素点群情報とを紐付ける
    ことを特徴とする情報管理システム。
  4. 複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する情報取得部と、
    前記複数の構造物の3次元点群情報のうち前記1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する紐付対象判定部と、
    前記紐付対象判定部によって前記紐付対象として判定された前記3次元点群情報を前記構造物関連情報に紐付ける情報紐付部と、
    更新用の3次元点群情報を含む更新要求を受け付ける更新要求受付部と、
    前記構造物関連情報に紐付けられる前記3次元点群情報を、前記記憶部に記憶されている前記3次元点群情報から前記更新要求に含まれる前記更新用の3次元点群情報に置き換える更新処理を行う更新部と、を備える
    ことを特徴とする情報管理システム。
  5. 前記複数の構造物のうち検索対象の構造物である検索対象構造物の位置情報を含む検索要求を受け付ける検索要求受付部と、
    前記複数の構造物の3次元点群情報で示される複数の前記3次元点群のうち前記検索対象構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索する検索部と、
    前記検索部で検索された前記3次元点群情報に紐付けられた前記構造物関連情報を出力する出力部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1または3または4に記載の情報管理システム。
  6. 前記記憶部は、
    前記複数の構造物の3次元点群情報として互いに含まれる時間情報が異なる同一構造物の複数の3次元点群情報を記憶し、
    前記検索部は、
    前記検索対象構造物の3次元点群情報であって前記時間情報が異なる複数の3次元点群情報を検索し、
    前記出力部は、
    前記検索部によって検索された前記時間情報が異なる複数の3次元点群情報に紐付けられた複数の前記構造物関連情報を出力する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報管理システム。
  7. 前記複数の構造物のうち対応する構造物のうちの管理対象の領域の3次元点群である構造物点群の情報と、前記対応する構造物を構成する構成要素の3次元点群である構成要素点群の情報とを紐付ける対応関係紐付部を備え、
    前記対応関係紐付部は、
    前記構造物点群と前記構成要素点群との位置関係に基づいて、前記構造物の情報を含む3次元点群情報である構造物点群情報と前記構成要素の情報を含む3次元点群情報である構成要素点群情報とを紐付ける
    ことを特徴とする請求項1または2または4に記載の情報管理システム。
  8. 前記対応関係紐付部は、
    前記構造物点群が存在する領域に前記構成要素点群が存在する領域が内包される場合に、前記構造物点群情報と前記構成要素点群情報とを紐付ける
    ことを特徴とする請求項3または7に記載の情報管理システム。
  9. 前記対応関係紐付部は、
    前記構造物点群が存在する領域に前記構成要素点群が存在する領域が内包されていない部分がある場合であっても、前記構造物点群が存在する領域と前記構成要素点群が存在する領域との重複度合いが予め定められた度合い以上である場合には、前記構造物点群情報と前記構成要素点群情報とを紐付ける
    ことを特徴とする請求項3または7または8に記載の情報管理システム。
  10. 前記情報取得部は、
    前記複数の構造物の前記構成要素のうち1つの構成要素に関する情報である構成要素情報を取得し、
    前記紐付対象判定部は、
    前記複数の構造物の構成要素点群情報のうち前記1つの構成要素の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む構成要素点群情報を紐付対象として判定し、
    前記情報紐付部は、
    前記紐付対象判定部によって前記紐付対象として判定された前記構成要素点群情報を前記構成要素情報に紐付ける
    ことを特徴とする請求項3または7または8または9に記載の情報管理システム。
  11. 前記3次元点群情報を特定する第1情報と前記構造物関連情報を特定する第2情報とを含む紐付要求を受け付ける紐付要求受付部を備え、
    前記情報紐付部は、
    前記紐付要求受付部によって前記紐付要求が受け付けられた場合に、前記第1情報で特定される前記3次元点群情報と前記第2情報で特定される前記構造物関連情報とを紐付ける
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の情報管理システム。
  12. 更新用の3次元点群情報を含む更新要求を受け付ける更新要求受付部と、
    前記構造物関連情報に紐付けられる前記3次元点群情報を、前記記憶部に記憶されている前記3次元点群情報から前記更新要求に含まれる前記更新用の3次元点群情報に置き換える更新処理を行う更新部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1または2または3に記載の情報管理システム。
  13. 前記更新要求受付部は、
    前記更新要求を取り消すための更新取消要求を受け付け、
    前記更新部は、
    前記更新要求受付部によって前記更新取消要求が受け付けられた場合、前記更新処理を取り消す
    ことを特徴とする請求項4または12に記載の情報管理システム。
  14. コンピュータが実行する情報管理方法であって、
    複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する第1ステップと、
    前記複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報のうち前記1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する第2ステップと、
    前記第2ステップによって前記紐付対象として判定された前記3次元点群情報を前記構造物関連情報に紐付ける第3ステップと、を含み、
    前記構造物関連情報は、
    画像情報、修理情報、図面情報、工事情報、諸元情報、および要望情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする情報管理方法。
  15. コンピュータが実行する情報管理方法であって、
    複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する第1ステップと、
    前記複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報のうち前記1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する第2ステップと、
    前記第2ステップによって前記紐付対象として判定された前記3次元点群情報を前記構造物関連情報に紐付ける第3ステップと、
    前記複数の構造物のうち検索対象の構造物である検索対象構造物の位置情報を含む検索要求を受け付ける第4ステップと、
    前記複数の構造物の3次元点群情報で示される複数の前記3次元点群のうち前記検索対象構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を検索する第5ステップと、
    前記第5ステップで検索された前記3次元点群情報に紐付けられた前記構造物関連情報を出力する第6ステップと、を含み、
    前記複数の構造物の3次元点群情報は、
    互いに含まれる時間情報が異なる同一構造物の複数の3次元点群情報を含み、
    前記第5ステップは、
    前記検索対象構造物の3次元点群情報であって前記時間情報が異なる複数の3次元点群情報を検索し、
    前記第6ステップは、
    前記第5ステップによって検索された前記時間情報が異なる複数の3次元点群情報に紐付けられた複数の前記構造物関連情報を出力する
    ことを特徴とする情報管理方法。
  16. コンピュータが実行する情報管理方法であって、
    複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する第1ステップと、
    前記複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報のうち前記1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する第2ステップと、
    前記第2ステップによって前記紐付対象として判定された前記3次元点群情報を前記構造物関連情報に紐付ける第3ステップと、
    前記複数の構造物のうち対応する構造物のうちの管理対象の領域の3次元点群である構造物点群の情報と、前記対応する構造物を構成する構成要素の3次元点群である構成要素点群の情報とを紐付ける第4ステップと、を含み、
    前記第4ステップは、
    前記構造物点群と前記構成要素点群との位置関係に基づいて、前記構造物の情報を含む3次元点群情報である構造物点群情報と前記構成要素の情報を含む3次元点群情報である構成要素点群情報とを紐付ける
    ことを特徴とする情報管理方法。
  17. コンピュータが実行する情報管理方法であって、
    複数の構造物のうち1つの構造物に関する情報である構造物関連情報を取得する第1ステップと、
    前記複数の構造物の各々の3次元点群の情報を含む3次元点群情報のうち前記1つの構造物の位置に対応する位置の3次元点群の情報を含む3次元点群情報を紐付対象として判定する第2ステップと、
    前記第2ステップによって前記紐付対象として判定された前記3次元点群情報を前記構造物関連情報に紐付ける第3ステップと、
    更新用の3次元点群情報を含む更新要求を受け付ける第4ステップと、
    前記構造物関連情報に紐付けられる前記3次元点群情報を、前記更新要求に含まれる前記更新用の3次元点群情報に置き換える更新処理を行う第5ステップと、を含む
    ことを特徴とする情報管理方法。
JP2021527981A 2020-11-10 2020-11-10 情報管理システムおよび情報管理方法 Active JP7080402B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/041898 WO2022101972A1 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 情報管理システムおよび情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022101972A1 JPWO2022101972A1 (ja) 2022-05-19
JP7080402B1 true JP7080402B1 (ja) 2022-06-03

Family

ID=81600927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527981A Active JP7080402B1 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 情報管理システムおよび情報管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7080402B1 (ja)
WO (1) WO2022101972A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083157A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 屋外地物検知システム、屋外地物検知システム用プログラム、および屋外地物検知システム用プログラムの記録媒体
JP2016142662A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 国立大学法人 東京大学 構造物情報提供システム
JP2017102742A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 三菱重工業株式会社 プラント管理システム
JP2019053359A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 五洋建設株式会社 データ処理装置
JP2019095876A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 三菱電機株式会社 3次元点群表示装置、3次元点群表示システム、3次元点群表示方法および3次元点群表示プログラム、記録媒体
JP2019101694A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 大成建設株式会社 位置特定装置、位置特定プログラム及び位置特定方法、並びに、撮影画像登録装置、撮影画像登録プログラム及び撮影画像登録方法
JP2019191960A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本電信電話株式会社 設備情報処理装置、設備情報処理方法及びプログラム
JP2020113826A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 日本電信電話株式会社 設置候補提示方法、設置候補提示装置及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116113A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Hitachi Ltd プラント監視制御方法及び監視制御装置
JPH11249731A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Osaka Gas Co Ltd プラント点検管理装置
JP7240573B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-16 ダイダン株式会社 施工支援システムおよび施工支援装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083157A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 屋外地物検知システム、屋外地物検知システム用プログラム、および屋外地物検知システム用プログラムの記録媒体
JP2016142662A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 国立大学法人 東京大学 構造物情報提供システム
JP2017102742A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 三菱重工業株式会社 プラント管理システム
JP2019053359A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 五洋建設株式会社 データ処理装置
JP2019095876A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 三菱電機株式会社 3次元点群表示装置、3次元点群表示システム、3次元点群表示方法および3次元点群表示プログラム、記録媒体
JP2019101694A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 大成建設株式会社 位置特定装置、位置特定プログラム及び位置特定方法、並びに、撮影画像登録装置、撮影画像登録プログラム及び撮影画像登録方法
JP2019191960A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本電信電話株式会社 設備情報処理装置、設備情報処理方法及びプログラム
JP2020113826A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 日本電信電話株式会社 設置候補提示方法、設置候補提示装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022101972A1 (ja) 2022-05-19
JPWO2022101972A1 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914349B2 (ja) 多数の地図ビルディングブロックにおけるオブジェクトの相互参照と重複排除を行う方法と装置
US9465816B2 (en) Generating an image of a floor plan
KR20040041512A (ko) 지도생성시스템 및 지도관리시스템
GB2503486A (en) Managing changes to files
JP2017215828A (ja) 学習モデル差分提供プログラム、学習モデル差分提供方法、および学習モデル差分提供システム
CN109656889A (zh) 基于区块链的文件系统实现方法、装置、设备和存储介质
CN116310143B (zh) 一种三维模型构建方法、装置、设备和存储介质
CN110020854A (zh) 一种基于多个区块链网络的数据存证方法及系统
US20180066946A1 (en) Method and System for Improving Spatial Accuracy of Map Data
CN110020945A (zh) 一种基于多个区块链网络的数据读取方法及系统
CN110188151A (zh) 一种基于cad和gis生成室内地图的方法及电子装置
JP4602844B2 (ja) 変位情報測定システム及び方法並びにプログラム
CN110060153A (zh) 一种基于多个区块链网络的数据存证方法及系统
JP7080402B1 (ja) 情報管理システムおよび情報管理方法
JP7161867B2 (ja) 固定資産税情報管理装置及び固定資産税情報管理プログラム
JP5461224B2 (ja) 補間装置、補間方法およびプログラム
CN111949845B (zh) 处理测绘信息的方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112907732A (zh) 基于三维建模的协同工作方法及装置、存储介质、计算机设备
Basir et al. The integration of BIM and GIS in construction project–A data consistency review
CN114997111B (zh) 业务处理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2001022781A (ja) 空間データの対応関係表示方法
Santhanavanich et al. The Spatial Data Infrastructure of an Urban Digital Twin in the Building Energy Domain Using OGC Standards: 7th 3D GeoInfo Conference, 19–21 October 2022, Sydney, Australia
KR100688288B1 (ko) 캐드 도면에 형성된 객체 식별자를 시설물 식별자로변환하는 방법과 그 시설물 식별자를 이용한 시설물 관리방법
CN114159777A (zh) 层次化寻路方法、装置、电子设备及可读介质
Gürsoy Sürmeneli et al. Towards Investigation of Integrating LADM, BIM, and CityGML of 3D Condominium Rights for Cadastral Purposes: The Case of Turkish Cadastral System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150