JP7079465B2 - 対象物への親密度を推定するための評価方法、評価システム - Google Patents

対象物への親密度を推定するための評価方法、評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP7079465B2
JP7079465B2 JP2017214565A JP2017214565A JP7079465B2 JP 7079465 B2 JP7079465 B2 JP 7079465B2 JP 2017214565 A JP2017214565 A JP 2017214565A JP 2017214565 A JP2017214565 A JP 2017214565A JP 7079465 B2 JP7079465 B2 JP 7079465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
intimacy
erp
image
electroencephalogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084038A (ja
Inventor
潤爾 大山
直 岩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2017214565A priority Critical patent/JP7079465B2/ja
Publication of JP2019084038A publication Critical patent/JP2019084038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079465B2 publication Critical patent/JP7079465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、対象物に対する被験者の親密度を推定するための評価方法、評価システムに関し、より具体的には、対象物の画像を見た被験者の脳波データから求めた事象関連電位(ERP)を用いて対象物への親密度を推定するための評価方法、評価システムに関する。
従来から、新商品の開発等のために既存の関連する商品等の認知度をできるだけ定量的に調査したいという要求がある。例えば、非特許文献1は、キャラクタの顔画像を見た被験者の脳波データから求めた事象関連電位(以下、本明細書中では「ERP」と呼ぶ)のピーク振幅の大きさにキャラクタの顔の識別(見たことがある/見たことがない)が反映する場合があることを開示する。
日本感性工学会論文誌 Vol.10, No.2, pp 123-129 (2011)
上記した非特許文献1は、キャラクタの顔を見たことがあるか見たことがないかの判断にその顔画像を見た被験者の顔の有名度に関連する脳波データが利用できることを示している。しかし、非特許文献1は、実際の顔の有名度に関する脳情報処理をキャラクタに応用した研究であり、その製品や商品の形状や色などの顔と無関係の一般的なデザインを対象とすることはできなかった。さらに、そのデザインがこれまでに被験者が知っているデザインとどの程度似ていると思うか、といった認知の程度(他のデザインとどの程度似ているか/他のデザインと似ていない新規性の高いデザインであるかのレベル、度合い)、言い換えればその商品に対する親密度(親近度)を定量的に判断/推定するものではない。
本発明は、製品、商品、あるいは情報デザイン等の対象物に対する被験者の親密度(親近度)を定量的に判断/推定するための評価方法、評価システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様として、コンピュータを用いて対象物に対する被験者の親密度を推定するための評価方法を提供する。その評価方法は、(a)表示画面に対象物の画像を表示させながら測定された被験者の脳波データをコンピュータのメモリに格納するステップと、(b)メモリ中の脳波データからERPを求めるステップと、(c)ERPをメモリ中の被験者の親密度のレベルに対応したERP基準と比較するステップと、(d)その比較の結果から対象物に対する被験者の親密度を推定するステップと、を含む。
本発明の他の一態様として、対象物に対する被験者の親密度を推定するための評価システムを提供する。その評価システムは、(a)対象物の画像を表示するための表示装置と、(b)表示装置への対象物の画像の表示に同期して被験者の脳波を測定するための脳波計と、(c)脳波計からの被験者の脳波信号を処理して、対象物に対する被験者の親密度を推定するための処理装置とを備える。処理装置(c)は、被験者の脳波信号から求めたERPと処理装置と通信可能に接続されたメモリに格納された被験者の親密度のレベルに対応したERP基準とを比較して、その比較結果から対象物に対する被験者の親密度を推定する。
本発明の一実施形態の評価システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態の評価システムの処理装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態の脳波計の電極配置例を示す図である。 本発明の一実施形態の評価方法のフローを示す図である。 本発明の一実施形態の脳波データ(波形とERP)の例を示す図である。 本発明の一実施形態のERP基準の例を示す図である。 本発明の一実施形態のERP基準の求め方とこれを用いた親密度の推定方法を説明するための図である。
図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態の対象物に対する被験者の親密度を推定するための評価システムの構成を示す図である。評価システム30は、対象物の画像9を被験者1に向けて表示するための表示装置2と、表示装置2への対象物の画像9の表示に同期して被験者1の脳波を測定するための脳波計3と、脳波計3からの被験者1の脳波信号を処理して、対象物に対する被験者1の親密度を推定するための処理装置4とを備える。評価システム30は、さらに表示装置2への対象物9の画像の表示に際して、被験者1が画像の対象物を知っていること、知らないこと、あるいは知っている度合いを伝えるための入力装置5を選択的に備えることができる。図1では、入力装置5として手6で操作するマウス5を例示している。
図1の表示装置2は、独立の装置として以外に、処理装置4の一部として、あるいは付随する装置として構成することができる。独立の装置としての表示装置2は、例えば液晶表示画面(タッチ式パネルを含む)を有するタブレット型端末あるいはスマートフォン等の処理装置4と無線通信可能な表示装置を含むことができる。処理装置4の一部として、あるいは付随する装置としての表示装置2は、処理装置4が例えばコンピュータである場合に、そのコンピュータが内蔵する、あるいは付随する液晶表示画面(タッチ式パネルを含む)、またはHDMI(登録商標)ケーブル等でコンピュータと通信可能なテレビ等を含むことができる。また、表示装置2は、ヘッドマウントディスプレイや曲面ディスプレイなどでもよい。
処理装置4は、上述したように例えばコンピュータ(PC)で構成することができる。 図2は、本発明の処理装置4として機能するコンピュータ(PC)の構成例を示すブロック図である。PC4は、バス42を介して相互に接続された演算処理装置(CPU)40、記憶手段41、各種I/F43を含む。各種I/F43は、入力I/F、出力I/F、外部記憶I/F、外部通信I/F等を含む総称として用いられる。各I/Fは、それぞれ対応するキーボード、マウス、通信ポート等の入出力手段44、CRT、LCD等の表示手段45、USB接続の半導体メモリやHDD等の外部記憶手段46等に接続する。記憶手段41は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、HDD等を含むことができる。キーボードやマウスからなる入出力手段44は図1の入力装置5として用いることができ、表示手段45は表示装置2として用いることができる。表示装置2がタッチ式パネルの場合は、そのパネル自体を入力装置として用いることができる。
脳波計3は、被験者1の頭部に付けた探査電極7と耳に付けた基準電極8との間で生ずる微小な電位差を検出し、その電位差を内蔵する差動増幅器で増幅して脳波(EEG)として得ることができる。得られた脳波(EEG)はさらにノイズを除去するためにフィルタリング処理をされた後に、脳波計に内蔵されるあるいは外付けのA/D変換器でデジタル信号(脳波データ)に変換されて、処理装置4に送られる。処理装置4では、受け取った脳波データを記憶手段41に保管する。処理装置4は、記憶手段41に保管された複数の脳波データを加算平均処理してERPを算出する等の各処理を実行する。その処理の詳細については後述する。
図3は、本発明の一実施形態の脳波計の電極配置例、より正確には探査電極の配置例を示す図である。脳波測定のための電極配置については、例えば国際式10-20法の規定があり、基本的にそれに従った任意の電極配置を設定することができる。本発明でも基本的に各測定に適した任意の電極配置を設定することができるが、本発明では、その創作過程での実験結果から得た知見として、例えば図3の被験者1の頂頭部の中心部の探査電極位置A~Eの近傍において、対象物に対する被験者の親密度を推定する上で有効な脳波データ(ERP)の振幅変化が得られることがわかった。特に、被験者1に対象物の画像を表示した時点から約400ms後において、例えば電極位置A、B、Eの近傍で測定された脳波データ(ERP)が有効であることがわかった。なお、図3の探査電極位置A~Eはあくまで例示であって、本発明で用いる探査電極位置がその例示された位置(配置)に限定されるものではない。
図4は、本発明の一実施形態の評価方法のフローを示す図である。図4のフローは、例えば図1の評価システムにおいて、処理装置4の制御下で実行することができる。以下、図1の評価システムでの実行を想定しながら説明する。
図4のステップS1において、表示装置2の表示画面に対象物の画像9を表示させる。ここで言う対象物には、画像としてイメージ化可能な製品、商品、建築物、景色(風景)、動物、ロゴマークなど、基本的に人がどれだけ親密感を持っているかを調べたい全てのものが含まれる。例えば、製品には、自動車、家、機械の操作盤などが含まれ、商品には洋服、食器、家具、食品等など流通販売されているあらゆるものについての本体や内容物のデザイン、パッケージやケースのデザイン、あるいは広告宣伝画像などが含まれ得る。画像は、写真やイラストなどの静止画像だけでなく時間変化する動画像でもよい。
対象物の画像9の表示には、大きく分けて2つの目的がある。1つ目は、(i)被験者の親密度が不明な対象物の画像を表示する場合で、2つ目は(ii)被験者にとって既知であって親密度も分かっている対象物の画像を表示する場合である。後者の(ii)は、前者の(i)の親密度を推定する上で必要となるERP基準を求めるために(i)の測定に先立って、あるいは並行して(連続して)行うものである。いずれの場合でも、画像の表示は約500ms程度行い、複数の画像を表示する場合は各画像の表示の間に約1秒程度の間隔を空けることが望ましい。1つの画像について、複数回(例えば10~20回)このサイクルで繰り返して表示する。約500msの画像表示は、上述した本発明者らが得た知見である、画像を表示した時点から約400ms後に有効な脳波データが得られることから400ms以上の時間として約500msとして選択したものである。したがって、画像表示の時間は基本的に少なくとも400ms以上であれば例えば450msあるいは550msなどであっても良い。
図4のステップS2において、ステップS1の画像表示の開始後の被験者の脳波を脳波計3を用いて測定する。具体的には、既に上述したように、1回(1サイクル)の画像表示毎に得られた被験者1の頭部(例えば図3のA~Eのいずれかの位置)に付けた探査電極7と耳に付けた基準電極8との間で生ずる微小な電位差を検出し、その電位差を内蔵する差動増幅器で増幅して脳波(EEG)として得る。
次のステップS3において、得られた脳波(EEG)から脳波データを取得して記憶手段41に保管する。具体的には、既に上述したように、得られた脳波(EEG)をフィルタリング処理してノイズを除去した後に、脳波計3に内蔵されるあるいは外付けのA/D変換器でデジタル信号(脳波データ)に変換して、処理装置4に送る。処理装置4では、受け取った脳波データを記憶手段41に保管する。
ステップS4において、処理装置4が記憶手段41に保管された複数の脳波データを加算平均処理してERPを算出する。図5に本発明の一実施形態の脳波データ(波形とERP)の例を示す。横軸の時間(ms)は画像表示(刺激)開始時刻からの経過時間を示す。(a)と(b)とで被験者1にとって親密度が異なる対象物の画像を表示した場合のデータである。ここでは(a)は親密度が小さい場合、(b)は親密度が大きい場合である。
(a)と(b)とで上側の複数の重なり合った波形は、同一の画像について複数回の試行(画像表示)をした際の脳波(EEG)である。(a)と(b)とで下側の波形は、いずれも複数の脳波データを加算平均処理して得られたERPの波形を示している。2つのERP波形の比較から、(a)の親密度の小さい場合のERP波形では約200msで振幅変動(減少)があるのに対して、(b)の親密度が大きい場合のERP波形では、約100msで振幅増加があり、さらに約300~400msにおいて比較的大きな振幅減少があることがわかる。
図4のステップS5において、ステップS4で算出したERPとERP基準とを比較する。ERP基準は、被験者毎に予めあるいは当該比較に先立って求められた、親密度のレベルに対応したERPの振幅の大きさ(値)、すなわち親密度とERPの振幅の大きさ(値)の相関を表したもので、例えば図6に示すグラフのように、両者の対応関係が一義的に決める(相関がある)ものである。図6の例では、親密度が大きくなるとERPも線形に増加する関係を示している。図6に例示されるような対応関係は1つの表データとして記憶手段41に保管することができる。このようなERP基準は例えば以下のように求めることができる。
ERP基準の算出において、ERPを求めるまでのフローは、基本的に図4のステップS1~S4までと同様である。異なる点は、ステップS1において、被験者に見せる対象物の画像が、上述した(ii)被験者にとって既知であって親密度も分かっている対象物の画像であることである。具体的には、例えば親密度(x1,x2,,,,xn)が既知であって、かつ親密度の異なるn個の画像{R1(x1),R2(x2),R3(x3),,,,Rn(xn)}(n≧2)をランダムな順序で表示装置2に表示する。ここで、親密度(x)は、例えばその値が大きくなる程良く知っている(認知度が高い)ことを示す。各画像の表示毎にステップS2~S4を実行して、対応するERPを算出する。
図7を参照しながら本発明の一実施形態のERP基準の求め方とこれを用いた親密度の推定方法を説明する。図7(a)は、個々の被験者1に評価対象となる対象物の画像9を表示画面2上で見せた時に得られるERPである。この時、ERP基準を求めるため、被験者1にとって既知であって親密度も分かっている対象物の画像を表示する。ここでは、個別の評価対象となる既知の対象物の画像ごとに脳波データを加算平均してERPを得ることができる。なお、(a)のERPでは、2種類の評価対象に対するERP波形を示しているが、実際には、評価対象は多数あり(仮にN個とする)、ERP波形は評価対象の数(N)だけ存在する。
図7(a)の2つの評価対象のERP波形のうち、時刻tのERP波形の振幅がこの図ではP1(t)、P2(t)である。また、各評価対象については、同時にそれぞれ親密度の主観評定値が設定されており、仮に上記の2つの評価対象の親密度の主観評定値を図のようにaとbとする。このように計測された評価対象物N個に対する時刻t=のERP振幅 Pi(t)と親密度の主観評定値をそれぞれ縦軸と横軸にとり、3つの時刻t=t、t、tの散布図を描いたのが図7(b)、(c)、(d)の3つの図である。各図において示される相関係数r(t)は、それぞれの時刻t=t、t、tについて相関解析を行った結果として得られるものである。図中の関係からERP波形の振幅P1(t)、P2(t)と親密度(親密度の主観評定値)a、bの対応関係が一義的に決められることが分かる。
時刻t=t、t、tについて相関解析を行った結果として得られる図7(e)に示すグラフから、相関係数r(t)が最大になる時刻(t=t)、あるいはその前後の時間帯を決定する。この時刻(あるいは時間帯)における親密度の主観評定値とERP振幅を示す図7(c)の散布図が、ERP振幅Pi(t)から親密度の主観評定値を推定するモデル、すなわち、ERP基準(ERP振幅と親密度の対応関係)となる。
図4のステップS6において、例えば上記したようにして得られた図7(c)に示すERP基準を用いて、被験者にとって親密度が不明な評価対象物の親密度を推定する。具体的には、上述したステップS1において、被験者に親密度が不明な評価対象の商品等の画像を見せた際に、ステップS2~S4で算出するERPの時刻t=tでの振幅P(t)を、図7(c)に示すERP基準(ERP振幅P(t)と親密度の関係)に当てはめて(比較して)、その振幅P(t)に対応する親密度を求める。
なお、図7の(b)~(d)では、ERP振幅P(t)と親密度の主観評定値との間に線形な関係があることを前提とした図となっているが、ERP振幅P(t)と親密度の主観評定値との間の関係を記述するモデルとして非線形関数近似(例えば対数関数)を用いることも可能である。また、以上説明した実施形態では、親密度の主観評定値を推定する脳波指標として、各評価対象の画像表示に対するERPを用いているが、評価対象の画像表示にともなって生じるα波、β波、θ波、γ波の強度の変化を脳波指標として用いる方法を採用することが可能である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明をした。しかし、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。さらに、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施できるものである。
本発明の対象物に対する被験者の親密度を推定するための評価方法、システムは、消費者の各種商品の認知度(親密度)を定量的かつ客観的なデータとして得る事ができるので、商品の開発や販売戦略において有効なデータとして幅広く産業界で利用することが可能である。
1 被験者
2 表示画面
3 脳波計
4 処理装置(コンピュータ、PC)
5 入力手段(マウス)
6 手
7 探査電極
8 耳に付けた基準電極
9 対象物の画像
40 演算装置
41 記憶装置
42 バス
43 インターフェース(I/F)
44 入出力装置
45 表示装置
46 外部記憶装置

Claims (3)

  1. 脳波計と処理装置を備えた評価システムを用いて対象物に対する被験者の親密度を推定する評価方法であって、
    前記被験者へ前記親密度が異なる複数の前記対象物を示した上で、前記被験者の脳波を前記脳波計で計測するステップと、
    前記処理装置が、前記計測により得られた前記被験者の脳波信号から求められる事象関連電位(ERP)と前記親密度との相関係数が最大となる前記対象物呈示後の経過時間(相関最大時刻)を決定するステップと、
    前記処理装置が、前記相関最大時刻における前記被験者の前記ERPと、前記処理装置と通信可能に接続されたメモリに格納された前記相関最大時刻における前記被験者の親密度と前記ERPとの対応関係を示すERP基準とを比較して、前記比較の結果から前記対象物に対する前記被験者の親密度を推定するステップと、を含む評価方法。
  2. 対象物に対する被験者の親密度を推定するための評価システムであって、
    前記対象物の画像を表示するための表示装置と、
    前記表示装置への前記対象物の画像の表示に同期して前記被験者の脳波を測定するための脳波計と、
    前記脳波計からの前記被験者の脳波信号を処理して、前記対象物に対する前記被験者の親密度を推定するための処理装置とを備え、
    前記処理装置は、前記表示装置を介して前記被験者へ前記親密度が異なる複数の前記対象物を示した上で、前記脳波計で前記脳波を計測することにより、前記脳波信号から求められる事象関連電位(ERP)と前記親密度との相関係数が最大となる前記対象物呈示後の経過時間(相関最大時刻)を決定し、前記相関最大時刻における前記被験者の前記EPと前記処理装置と通信可能に接続されたメモリに格納された前記相関最大時刻における前記被験者の親密度と前記ERPとの対応関係を示すERP基準とを比較して、前記比較結果から前記対象物に対する前記被験者の親密度を推定する、前記評価システム。
  3. 前記表示装置への前記対象物の画像の表示に際して、前記被験者が前記画像に示された前記対象物の認知度合いを前記処理装置に入力するための入力装置をさらに備える、請求項に記載の評価システム。
JP2017214565A 2017-11-07 2017-11-07 対象物への親密度を推定するための評価方法、評価システム Active JP7079465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214565A JP7079465B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 対象物への親密度を推定するための評価方法、評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214565A JP7079465B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 対象物への親密度を推定するための評価方法、評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084038A JP2019084038A (ja) 2019-06-06
JP7079465B2 true JP7079465B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=66761588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214565A Active JP7079465B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 対象物への親密度を推定するための評価方法、評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7079465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335098B2 (ja) * 2019-06-18 2023-08-29 株式会社 資生堂 対象物の評価方法、及び対象物の評価装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175339A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Kenji Mimura 商品デザイン方法
WO2013128701A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 独立行政法人産業技術総合研究所 序列化装置、序列化方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175339A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Kenji Mimura 商品デザイン方法
WO2013128701A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 独立行政法人産業技術総合研究所 序列化装置、序列化方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
橋本陽平 他,商品キャラクタに対する認知状態と脳波の関連,日本感性工学会論文誌,2011年,Vol.10 No.2,pp.123-129

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019084038A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10827967B2 (en) Emotional/behavioural/psychological state estimation system
US20080097209A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for measuring a size of a target object
US11373289B2 (en) Analysis apparatus and analysis method
JP6288249B2 (ja) 目視検査支援装置、目視検査支援方法及び目視検査支援プログラム
WO2017070704A3 (en) Visual acuity testing method and product
WO2021020500A1 (ja) 情報処理装置、及び、マーケティング活動支援装置
KR102030131B1 (ko) 적외선 영상을 이용한 연속적인 피부 상태 측정 방법
US10856762B2 (en) Atrial fibrillation detector, atrial fibrillation detecting method, and computer readable medium
JP7079465B2 (ja) 対象物への親密度を推定するための評価方法、評価システム
Dhutia et al. Open-source, vendor-independent, automated multi-beat tissue Doppler echocardiography analysis
JP4619112B2 (ja) 毛形状の測定方法
JP2015215709A (ja) 機器データ処理装置及び機器データ処理方法
US20210142050A1 (en) Motion analysis device, motion analysis method and recording medium
US11071492B2 (en) Apparatus and method for processing physiological information, and computer readable medium
JP2016143161A (ja) アイテム推薦プログラム、装置、及び方法
JP2019208885A (ja) 感情評価支援システム及び感情評価支援方法
US20190076041A1 (en) Myocardial excitation determining apparatus
US7961931B2 (en) Positioning measurement apparatus and method
CN109993022B (zh) 高度检测方法及高度检测方程的建立方法
JP2015039487A (ja) 生理指標を用いる視線分析システムおよび方法
WO2021044455A1 (ja) コントラスト感度測定装置、コントラスト感度測定方法、およびプログラム
JPH0282947A (ja) 皮表形態の検出,解析方法
KR101850707B1 (ko) 숨김 정보 검사 자료 획득 방법
WO2014010143A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Wankhede et al. A comparative study on the effect of grid printing methods and camera hardware in automatic strain measurement through CGA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150