JP7077690B2 - 白内障抑制剤 - Google Patents

白内障抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7077690B2
JP7077690B2 JP2018049174A JP2018049174A JP7077690B2 JP 7077690 B2 JP7077690 B2 JP 7077690B2 JP 2018049174 A JP2018049174 A JP 2018049174A JP 2018049174 A JP2018049174 A JP 2018049174A JP 7077690 B2 JP7077690 B2 JP 7077690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
hollow fiber
fiber membrane
mesenchymal stem
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156804A (ja
Inventor
達哉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2018049174A priority Critical patent/JP7077690B2/ja
Publication of JP2019156804A publication Critical patent/JP2019156804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077690B2 publication Critical patent/JP7077690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、水晶体の白濁を抑制する物質に関する。より詳しくは、間葉系幹細胞の培養上清の少なくとも一部を含む点眼剤または眼軟膏剤の形態の剤に関する。
白内障は、眼の水晶体が濁ってくる疾患である。直接の原因は、水晶体を構成するタンパク質であるクリスタリンが凝集し、水晶体の透明性が失われることにより発症する。白内障の原因として、加齢、糖尿病、紫外線等々が報告されているが、何れにしても根本的な原因は解明されておらず、一旦透明性が失われた水晶体は元のように戻すことは出来ない。このため治療方法は、少しでも白内障の進行を遅らせるための薬物治療か、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、眼内レンズを入れるという治療が行われている。ところで近年、再生医療の研究が盛んとなり、幹細胞を移植する細胞移植治療により様々な疾患の治療が可能であることが明らかとなってきた。
間葉系幹細胞は、体性幹細胞の一種であり、間葉系の細胞、即ち、骨細胞、心筋細胞、軟骨細胞、脂肪細胞などへの分化能を有することから、骨や血管、心筋の再構築などの再生医療への応用が期待されている。こればかりでなく、間葉系幹細胞は抗炎症作用、免疫調節作用なども有することから、種々の自己免疫疾患や移植片対宿主病の治療などに、既に利用されている。更に、慢性的な肝疾患である肝硬変に対しても、肝組織の線維化を抑制し改善効果があることが報告されている。
こうした中、細胞移植治療において生体内に移植された間葉系幹細胞は、細胞自身の増殖や分化により組織を再生するだけではないことが分かってきた。即ち、細胞から分泌される種々のサイトカイン等の生理活性物質が持つ多様な性質が、組織の再生や疾患部位の治癒に少なからず寄与していることが明らかになってきた。
間葉系幹細胞をインビトロで培養した際にも、培養液中に生理活性物質が放出される。そこで、間葉系幹細胞の培養に使用した培養液を回収し、細胞から放出される物質を多く含むこの培養液を利用して、組織を再生することに成功した例が報告されている。上田らは、ラットを用いた実験で、骨髄間葉系幹細胞の培養上清が骨の再生能力を持つことを示した(非特許文献1)。この中で、骨髄間葉系幹細胞の培養上清中には、インスリン様成長因子(IGF)や血管内皮細胞増殖因子(VEGF)などが多く含まれており、これらの因子が組織の再生などに関わっていることが示唆されている。
また、有村らは、骨髄間葉系幹細胞の培養上清が抗炎症作用を有し、腸炎の予防・治療効果を示すことを報告している(特許文献1)。
最近では、間葉系幹細胞から分泌される、エキソソームと呼ばれる小胞が、様々なタンパク質やRNAを含み、これが間葉系幹細胞と同様の治療効果を持つことが報告されている(非特許文献2)。
特許第6132459号
Tissue EngineeringPart A.2012;18:1479-1489 Drug DeliverySystem.2014;29-2:141-151
白内障は眼の水晶体が濁ってくる疾患で、直接の原因は水晶体を構成するタンパク質であるクリスタリンが凝集し、水晶体の透明性が失われることにより発症する。白内障の根本的な原因は解明されておらず、治療方法の一つは少しでも白内障の進行を遅らせるための薬物治療であるが、これは必ずしも効果的では無いのが実情であり、新たに効果的な薬剤開発が求められている。
本発明者は、上記課題に対し鋭意検討を行った結果、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本願発明の概要は以下の通りである。
1. ヒト骨髄間葉系幹細胞培養上清から抽出されたエキソソームを含む、白内障の抑制剤または治療剤。
2. 点眼剤または眼軟膏剤である、1に記載の白内障の抑制剤または治療剤。
3. 以下の[a]から[e]の工程を含む、1または2に記載の白内障の抑制剤または治療剤の製造方法。
[a]中空糸膜の内表面にヒト骨髄間葉系幹細胞を接着させる工程
[b]前記中空糸膜の内腔および外腔に細胞培養液を灌流し、前記ヒト骨髄間葉系幹細胞を培養する工程
[c]前記ヒト骨髄間葉系幹細胞を培養して得られた培養上清を回収する工程
[d]前記培養上清よりエキソソームを抽出する工程
[e]前記エキソソームをリン酸緩衝生理食塩水に懸濁する工程
本発明により、水晶体の混濁を防止することができるため、効果的に白内障を予防または治療することが可能となる。
間葉系幹細胞の培養上清の作製に用いる細胞培養容器の一例を示す模式図である。 間葉系幹細胞の培養上清の作製に用いる細胞培養装置の一例を示す模式図である。 実施例における培養上清作製のスケジュールである。 実施例で得られた培養上清を用いたラット白内障のスコア推移を示すグラフである。 実施例で得られた培養上清から調製したエキソソーム溶液を用いたラット白内障のスコア推移を示すグラフである。
(間葉系幹細胞)
本発明において、間葉系幹細胞は、特に限定されるものではないが、骨髄間葉系幹細胞、脂肪組織由来間葉系幹細胞などが好適である。また、プライマリー細胞に限らず、遺伝子改変等によって株化/不死化された間葉系幹細胞も用いることが出来る。動物種も特に限定されず、ヒト、マウス、ラット等のいずれの動物由来のものも使用できる。
(間葉系幹細胞の培養上清液)
本発明において、間葉系幹細胞の培養上清とは、細胞を一定期間(数時間から数日)培養した際に、細胞に直接または半透膜などを介して間接に接触していた培養液を細胞と分離して得られるものを言う。培養液馴化培地、コンディションドメディウム(Conditionedmedium)などと同意である。
(培養液)
本発明において、培養上清の製造に用いる培養液の組成等は、特に限定されない。例えば、Dulbecco’s Modified Eagle Medium(DMEM)、Minimum Essential Medium Eagle, Alpha Modification(αMEM)、Roswell Park Memorial Institute media(RPMI)1640などを基礎培地とし、これに適宜、細胞増殖因子、ホルモン、動物血清などを添加することにより調製されたものが使用できる。
本発明において、用いる培養液は、場合によっては動物血清を含まないことが好ましいことがある。これは、動物血清には細胞増殖因子等の生理活性物質が豊富に含まれるため、時にはこれらの生理活性物質の存在が、培養上清を使用する際に目的の妨げとなったり、マイナスに作用する可能性があるためである。
本発明において、間葉系幹細胞を培養して培養上清を得るためには、半透膜を培養基材として収納した細胞培養容器を用いるのが好ましい。このような細胞培養容器は、容積効率を高くすることができるため省スペース化を図ることができるだけでなく、特定の構成を有する半透膜を用いることにより効率よく培養上清を回収することができる。
(半透膜)
本発明において、培養基材として用いる半透膜は、細胞を半透膜表面に保持でき、溶液や低分子の物質を透過させるような構造を有するものが好ましい。より詳しくは、培養上清成分は半透膜を透過しないが、培養液成分は半透膜を透過する構造(細孔径)を有するものが好ましい。具体的には、培養上清中の特にエキソソーム(およそ30nm~150nm)は膜透過せず、培養液成分であるγ-グロブリン(およそ8.4nm)は膜透過する特性を有する半透膜が好ましい。そうすると、半透膜は、5nm~20nm程度の細孔半径を有する限外ろ過膜を用いるのが好ましい。
本発明において、半透膜の素材は、特に限定されないが、例えば、2-ヒドロキシエチルメタクリレートやポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、セルロースアセテートや再生セルロースなどのセルロース系樹脂、ポリスルホンやポリエーテルスルホンなどのポリスルホン系樹脂、ポリ乳酸やポリヒドロキシアルカノエート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール、エポキシ樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミドなどが好適に利用できる。また、これらの誘導体が主成分であっても良い。
本発明において、半透膜は、前記の素材に化学的に修飾を加えたものであっても良い。例えば、親水化処理されていてもよい。親水化処理された半透膜を用いることにより、培養細胞への培養液等の液体成分の供給が容易になる。半透膜を親水化処理する方法としては、例えば、半透膜をエチレン-ビニルアルコール共重合体等の親水性高分子や、グリセリン、エタノールで処理する方法が挙げられる。また、使用する細胞に応じて、半透膜への接着向上のため、コラーゲンやフィブロネクチン等のコーティングを行っても良い。
本発明において、半透膜は、平膜であってもよいし中空糸膜であってもよいが、容積効率の面から中空糸膜を用いるのが好ましい。中空糸膜の場合、内径が小さすぎると培養容積が確保できないとか、培養細胞にストレスを与えることになるので10μm以上が好ましい。一方、内径が大きすぎると容積効率が低下し中空糸膜培養容器のメリットを損なうことになるので2000μm以下が好ましい。また、半透膜の膜厚は、培養液成分の透過性や膜強度を考慮すると、10μm~200μm程度が好ましい。
本発明において、間葉系幹細胞の培養上清を製造する方法は、特に制限なく、例えば、中空糸膜を細胞培養基材として用い、中空糸膜の内腔側または外腔側で間葉系幹細胞を培養すればよい。例えば、間葉系幹細胞を培養液等に縣濁した細胞懸濁液を中空糸膜の内腔に充填し、培養液を中空糸膜の内腔側および外腔側に連続的または間欠的に灌流させる等して間葉系幹細胞の培養を行う。なお、間欠的な灌流とは、培養液の流れを一時的に止めたり進めたりする工程を繰り返すことを指す。ここで、流れを止めたり進めたりする間隔は特に制限されず、等間隔でも不規則でもよい。培養液は、細胞に必要な養分や酸素などを供給したり、逆に老廃物を排出する役割を有する。このようにして、一定期間培養を行った後の中空糸膜内腔側の培養液を回収すれば、間葉系幹細胞の培養上清液を得ることができる。
(細胞培養容器)
本発明において、間葉系幹細胞の培養上清の製造に用いる細胞培養容器は、4つの開口部を有する筒状容器に数本~数万本の中空糸膜を収納し、中空糸膜の両端を筒状容器に液密に接着固定することにより作製することができる。このような細胞培養容器は、単位容積あたりの培養面積を非常に大きくすることができ、また培養操作を簡便化することができるため、効率よく細胞培養を実施することが出来る。
このような細胞培養容器の構成は特に限定されないが、例えば図1に示すように、4つの開口部(エンドポートおよびサイドポート)を有する筒状容器に中空糸膜が適宜必要な本数束ねられて収納されている形態が挙げられる。具体的には、細胞培養容器1において、複数の中空糸膜3は、両端において各中空糸膜の内腔と外腔を分離した状態で、かつ中空糸膜の中空部を閉塞しないようにシール材(例えば、ポリウレタン系ポッティング剤)8により筒状容器2端部に接着固定されている。すなわち、前記4つの開口部のうち、2つのエンドポート6aおよび6bは、中空糸膜3の内腔(中空部)5と連通している。一方、前記開口部のうち、2つのサイドポート7aおよび7bは、前記筒状容器2の内側であって、かつ前記中空糸膜の外側である空間(外腔側)4と連通しており、前記サイドポート7aまたは7bの一方から導入された培養液などが外腔側4を通ってもう一方のサイドポート7bまたは7aから導出されるように構成されている。
(細胞培養装置)
図2は、中空糸膜型細胞培養容器を用いる細胞培養装置の一例を示している。細胞培養容器1の中空糸膜内腔5に連通するエンドポート6aには、導入口40から間葉系幹細胞を含む細胞懸濁液を導入、送液するための流路および培養液貯留容器9から細胞培養液を送液するための流路が接続されている。また、細胞懸濁液と細胞培養液の流路を切替えられるように流路の途中にバルブ20が設けられている。また、前記細胞培養容器1の中空糸膜内腔5に連通するエンドポート6bには、培養後の培養上清を排出するための流路が接続されており、流路の途中には流量調整用のバルブ21および送液ポンプ31、培養上清回収容器11または排出口50への流路を切替えるためのバルブ22が設けられている。一方、細胞培養容器1の中空糸膜外腔4に連通するサイドポート7aには、培養液貯留容器8から中空糸膜外腔4に培養液を送液するための流路が接続されている。また、中空糸膜外腔4に連通するサイドポート7bには、培養液を排出するための流路が接続されており、流路の途中には送液ポンプ30が設けられており、排出された培養液を回収するための回収容器10に接続されている。なお、本発明において、少なくとも培養液貯留容器8、9および流路、細胞培養容器1はCOインキュベーター内に設置されていることが好ましい。
(培養上清の製造)
間葉系幹細胞を培養する場合、細胞培養容器の中空糸膜内腔に細胞懸濁液を導入して間葉系幹細胞を中空糸膜表面に播種した後、中空糸膜内腔と外腔の両方に細胞培養液を流すことにより培養環境を整えながら間葉系幹細胞を培養する。すると、間葉系幹細胞は、培養液中に種々の分泌物(タンパク質、サイトカイン、エキソソーム)を放出するので、細胞培養液とともにこれらの分泌物を回収する。
図2を参照して、培養上清の製造について説明する。導入口40より細胞懸濁液を送液し、中空糸膜内腔5に細胞懸濁液を充填する。細胞懸濁液が充填された後、バルブ20を閉の状態とする。中空糸膜内腔5に細胞懸濁液を充填した後、一定時間静置して中空糸膜表面に細胞を接着させる。一定時間静置後、培養液貯留容器9、中空糸膜内腔5、排出口50が連通するようにバルブ20、21、22を切替え、ポンプ30および31を起動して細胞培養容器の中空糸膜内腔5と中空糸膜外腔4の両方に細胞培養液を流す。このとき、培養液の流量は、細胞増殖度合いや環境に応じて調整することが好ましい。また、少なくとも細胞培養容器、培養液貯留容器およびそれらを繋ぐ流路は、温度およびCO濃度の制御機構を備えたインキュベータ内に設置する。数日間、培養を行った後、培養液貯留容器9の培養液を培養上清回収用の培養液に交換する。培養上清回収用の培養液に交換した後、バルブ22を切替え、培養上清回収容器11に培養上清を回収する。
培養液、特に中空糸膜内腔5を流れる培養液の流速は、細胞増殖度合いや環境に応じて、調整することが好ましい。細胞増殖度合いを調べる方法は、特に限定されないが、培養液中のグルコースや乳酸塩の濃度等の測定結果をもとに行うことが出来る。
本発明において、培養上清は、前記回収した培養液から間葉系幹細胞を除去したものを意味するが、かかる培養上清から例えば、残存培地成分(培養前の培養液の成分のうち、培養後の培養液中に残存している成分)、培養液の水分などの本発明における水晶体組織の硬化防止または治療に寄与しない成分の少なくとも一部をさらに除去したものも、本発明における間葉系幹細胞の培養上清に含まれる。また、回収した培養液(培養上清)より抽出したエキソソームを含む懸濁液も本発明の範疇である。
また、培養上清には、配合により好ましくない相互作用を生じない限り、他の活性成分、例えば、抗アレルギー又は抗ヒスタミン成分、充血除去成分、局所麻酔薬成分、ビタミン成分(ビタミンA、B群、C)、アミノ酸成分(例:バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、ヒスチジン、シトルリン、オルニチン、シスチン、タウリン、グリシン)などをさらに含有していてもよい。そのような他の活性成分としては、公知の各種薬剤を適宜使用することができる。また、他の活性成分は、本発明の剤とは別個に製剤化し、同一対象に対して、同時又は時間差をおいて、また、同一経路又は別経路で投与してもよい。
(半透膜の平均細孔半径の測定)
純水で充分に湿潤状態にした中空糸膜数十本を約5mmにカットし、ろ紙で余分な水分を取り除き、密閉パンにつめ、DSC(示差走査熱量計 Perkin-Elmer社製DSC-7)で融解曲線を測定する。測定は、-45℃~15℃の範囲を昇温速度2.5℃/minで実施する。細孔に存在する水は基材の影響を受けて凝固点降下し、自由水(0℃付近で融解)とは異なるところ(自由水よりも低い温度領域)でピークを示す。凝固点降下している部分のピークとベースラインとで囲まれる領域の融解熱量(ΔHp)を求め、水の単位重量あたりの融解熱量(ΔHm)から細孔水量(Wp)を算出する。DSC測定したサンプルを絶乾し、蒸発した水分の重量(全水分量 Wt)を求める。これらの値からVp(細孔体積空孔率)を次式によって算出する。
Wp=ΔHp/ΔHm
Vp(%)=Wp/(Wt+Mp/ρp)×100
Mp:ポリマー重量
ρp:ポリマー比重
上記のようにして得られた融解曲線から、凝固点降下した方のピークのピークトップを読み取り、細孔中の水の毛管凝縮による凝固点(氷点)降下度から次式を用いて簡易的に細孔半径(r)を算出することができる。
r(nm)=氷点降下度(℃)/164×10
(内径、外径、膜厚の測定)
3mmφの孔を空けた2mm厚のSUS小板を用い、孔に適量の湿潤中空糸膜を詰めてカットすることで、中空糸膜の断面を露出させたサンプルホルダーを作成した。これをNikon製顕微鏡(ECLIPSE LV100)のステージに設置した後、Nikon製 画像処理装置(DIGITAL SIGHT DS-U2)およびCCDカメラ(DS-Ri1)を起動させた。画像解析ソフトとしてNIS Element D3.00 SP6を用い、画面に映る中空糸膜断面の外径および内径を、該解析ソフトの計測機能を用いて測定することで中空糸膜の外径および内径を算出した。
(中空糸膜1の作製)
ポリエーテルスルホン(BASF社製Ultrason(登録商標)6020P)26.5wt%、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体(BASF社製Luvitec(登録商標)VA64)1wt%、N-メチル-2-ピロリドン(NMP、三菱化学社製)39.9wt%、トリエチレングリコール(TEG、三井化学社製)32.6wt%を55℃で混合、溶解し均一な溶液を得た。得られた製膜溶液を二重管ノズルの環状部から、中心部から芯液としてNMP42.75wt%、TEG52.25wt%、RO水5wt%の混合液を吐出し、エアギャップを経て、NMP27wt%、TEG33wt%、RO水40wt%の混合液からなる外部凝固液を満たした凝固浴に導いた。この際、ノズル温度は50℃、外部凝固液の温度は30℃に設定した。凝固浴から引き出した後に55℃の水洗槽を走行させて洗浄を実施し、巻取り機で巻き取った。巻き取った中空糸膜は、本数100本、長さ30cmの中空糸膜束とし、85℃のRO水に直立状態で浸漬して洗浄処理を行った。その後、40℃の温水を入れた高圧蒸気滅菌機に水没させ、140℃×20minの条件で高圧熱水処理を行った。その後、庫内温度35℃でマイクロ波乾燥を行った。前記高圧熱水処理及びマイクロ波乾燥を3回繰り返し、中空糸膜1を作製した。得られた中空糸膜1の内径は230μm、外径は310μm、膜厚は40μmであった。また、平均細孔半径は5nmであった。
(中空糸膜2の作製)
セルローストリアセテート(ダイセル化学社製)18wt%、NMP57.4wt%、TEG24.6wt%を混合、溶解し製膜溶液を得た。得られた製膜溶液を二重管ノズルの環状部から、芯液として流動パラフィンを中心部から吐出し、エアギャップを経て、NMP14wt%、TEG6wt%、RO水80wt%の混合液からなる外部凝固液を満たした凝固浴に導いた。この際、ノズル温度は105℃、外部凝固液の温度は40℃に設定した。凝固浴から引き出した後に30℃の水洗槽を走行させて洗浄を実施し、50℃、60wt%のグリセリン浴を通過させ、乾燥して巻取り機に巻き取った。得られた中空糸膜2の内径は240μm、外径は276μm、膜厚は18μmであった。また、平均細孔径は18nmであった。
(中空糸膜3の作製)
セルローストリアセテート(ダイセル化学社製)19.5wt%、NMP57.75wt%、TEG24.75wt%を混合、溶解し製膜溶液を得た。得られた製膜溶液を二重管ノズルの環状部から、芯液として流動パラフィンを中心部から吐出し、エアギャップを経て、NMP14wt%、TEG6wt%、RO水80wt%の混合液からなる外部凝固液を満たした凝固浴に導いた。この際、ノズル温度は105℃、外部凝固液の温度は40℃に設定した。凝固浴から引き出した後に30℃の水洗槽を走行させて洗浄を実施し、50℃、60wt%のグリセリン浴を通過させ、乾燥して巻取り機に巻き取った。得られた中空糸膜3の内径は250μm、外径は300μm、膜厚は25μmであった。また、平均細孔径は11nmであった。
[実施例1]
内表面に予めコラーゲン(新田ゼラチン)をコートした中空糸膜1を用いて図1に示す細胞培養容器を作製した。また、得られた細胞培養容器を用いて図2に示す細胞培養装置を構成し、COインキュベーター内に設置し、本実験を行った。ヒト骨髄間葉系幹細胞(CELL APPLICATIONS Inc.)を培養液に懸濁した溶液を中空糸膜内腔に注入(播種細胞数は、5.0×10^5cells/モジュール)した。このとき、細胞培養容器内の総培養面積(中空糸膜の内径基準の膜面積)は108cmであることから細胞播種密度は、約4630cells/cmと計算された。培養液は、培養開始(細胞播種)から96時間後までは、10%ウシ胎児血清(ライフテクノロジーズ)を添加したDMEMGlutaMAX(ライフテクノロジーズ)を用い、培養上清を採取する96時間以降は、MF-medium(間葉系幹細胞増殖培地、東洋紡)を用いた。
図3に、培養上清作製のスケジュールを示す。細胞播種(培養開始)から7日間(168時間後)の培養を実施した。この間、中空糸内腔を流れる培養液の流速(線速度)は、細胞播種を行ってから96時間後までは、平均0.066mm/min、96時間後から144時間後までは、平均0.20mm/min、144時間後から168時間後までは、平均0.33mm/minとした。一方、中空糸外腔を流れる培養液の速度は、培養開始から終了まで、3.4mm/minとした。細胞培養上清は、培養開始96時間後から168時間後までの72時間分を回収した。これと同様の中空糸モジュール培養を更に一系統実施し、培養上清を得た。得られた培養上清の量は、合計で約18mlであった。培養上清は回収後ただちに分注し、使用まで-80℃に凍結保存した。尚、流速については、中空糸膜内腔、外腔それぞれから流出する流量を流量計を設置して測定し、中空糸膜内腔容積および中空糸膜外腔容積をもとに算出した。培養から168時間後に細胞をトリプシンで消化、剥離回収し、細胞数をカウントした結果、1.3×10^7個/モジュールの細胞が回収され、増殖率は26倍であった。
[実施例2]
中空糸膜2を用いた以外は、実施例1と同様にして細胞培養実験を行った。なお、細胞培養容器内の総培養面積(中空糸膜の内径基準の膜面積)は113cmであることから、細胞播種密度は約4425cells/cmと計算された。
培養から168時間後に細胞をトリプシンで消化、剥離回収し、細胞数をカウントした結果、1.1×10^7個の細胞が回収され、増殖率は22倍であった。
[実施例3]
中空糸膜3を用いた以外は、実施例1と同様にして細胞培養実験を行った。なお、細胞培養容器内の総培養面積(中空糸膜の内径基準の膜面積)は118cmであることから、細胞播種密度は約4237cells/cmと計算された。
培養から168時間後に細胞をトリプシンで消化、剥離回収し、細胞数をカウントした結果、1.5×10^7個の細胞が回収され、増殖率は30倍であった。
[実施例4]
4枚のコラーゲンコートシャーレ(培養面積55cm、旭テクノガラス)にヒト骨髄間葉系幹細胞(CELLAPPLICATIONS Inc.)を細胞播種密度が約5100cells/cmとなるよう播種した。培養液は、実施例1と同様に、細胞を播種してから96時間までは、10%ウシ胎児血清(ライフテクノロジーズ)を添加したDMEMGlutaMAX(ライフテクノロジーズ)を用い、96時間以降はMF-medium(間葉系幹細胞増殖培地、東洋紡)に培地を交換して培養した。
図3に、培養上清作製のスケジュールを示す。培養開始48時間後、および96時間後に、培養液交換を実施した。その後、培養液交換をせず、培養開始から168時間で100%コンフルエントに達したところで培養を終了した。この最後の培地交換から培養終了までの72時間の培養を行った培養液を培養上清として回収した。培養上清の量は、計20.0mLであった。培養上清は回収後ただちに分注し、使用まで-80℃に凍結保存した。培養から168時間後に細胞をトリプシンで消化、剥離回収し、細胞数をカウントした結果、2.8×10^6個/シャーレの細胞が回収され、増殖率は約10倍であった。
[実験1]
(白内障モデルラットの準備)
2型糖尿病で白内障を発症するモデルラット、SDJ/Jclラット(日本クレア)のオスを15週齢で入手し、馴化の後、20週齢より実験に供した。実験は、各群5匹とし、計3群で実施した。
(培養上清のラットへの投与)
各実施例にて回収した培養上清および細胞に接触していない新しい培養液(MF-medium、東洋紡)を、それぞれSDJ/Jclラットの両眼へ点眼投与した(各群5匹)。即ち、各培養上清および培養液を、マイクロピペットを使用してラットの片目あたり10μLずつ点眼(投与)した。点眼は1日1回実施し、ラットが20週齢から40週齢になるまでの20週間、毎日実施した。
[実験2]
(培養上清からのエキソソーム抽出)
実施例で得られた各培養上清からエキソソームを抽出した。エキソソームの抽出には、MagCapture TMExosome IsolationKit PS(和光純薬工業、型番:293-77601)を用いた。それぞれ、得られたエキソソームは、元の培養上清と等量のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に懸濁して用いた。また、細胞と接触させていない新しい培養液(MF-medium、東洋紡)からも同様にエキソソームの抽出操作を行ったものを対照群への投与用として準備した。
(抽出したエキソソーム成分のラットへの投与)
前記調製したエキソソームを含むPBS(対照群を含む3種類)溶液を、マイクロピペットを使用してラットの片目あたり10μLずつ点眼(投与)した。点眼は1日1回、ラットが20週齢から40週齢になるまでの20週間、毎日実施した。
[実験3]
(水晶体濁度の観察およびスコア化)
前記実験1および2において、培養上清またはエキソソームの投与中、週に1回、ラットの両眼に1%硫酸アトロピンを点眼して散瞳させた状態で水晶体の観察を行った。観察時には、ジエチルエーテルで吸入麻酔をかけ、検眼鏡(ウェルチ・アレン製)等で濁度や濁りの発生部位等を詳細に観察し、表1に示す分類の通りスコア化した。
Figure 0007077690000001
観察により得られたスコアの推移を図4および図5に示す。図4は、実験1で得られた培養上清をラットに点眼(投与)した結果を示している。一方、図5は、実験2で得られたエキソソーム抽出液をラットに点眼(投与)した結果を示している。本発明の間葉系幹細胞の培養上清または培養上清から抽出されたエキソソームを含む溶液は、白内障モデルラットを用いた実験において水晶体の濁りを抑制する効果があることが示された。
水晶体の濁りが発生することにより白内障が発症するが、本発明の間葉系幹細胞培養上清またはエキソソームを含む溶液からなる点眼剤を点眼することにより、水晶体の濁りを抑制し、効果的に白内障を予防または治療することが可能となる。
1 細胞培養容器
2 容器
3 半透膜(中空糸膜)
4 中空糸膜外腔
5 中空糸膜内腔
6a、6b エンドポート
7a、7b サイドポート
8、9 培養液貯留容器
10 回収容器
11 培養上清回収容器
20、21、22 バルブ
30、31 送液ポンプ
40 導入口
50 排出口

Claims (3)

  1. ヒト骨髄間葉系幹細胞培養上清から抽出されたエキソソームを含む、白内障の抑制剤または治療剤。
  2. 点眼剤または眼軟膏剤である、請求項1に記載の白内障の抑制剤または治療剤。
  3. 以下の[a]から[e]の工程を含む、請求項1または2に記載の白内障の抑制剤または治療剤の製造方法。
    [a]中空糸膜の内表面にヒト骨髄間葉系幹細胞を接着させる工程
    [b]前記中空糸膜の内腔および外腔に細胞培養液を灌流し、前記ヒト骨髄間葉系幹細胞を培養する工程
    [c]前記ヒト骨髄間葉系幹細胞を培養して得られた培養上清を回収する工程
    [d]前記培養上清よりエキソソームを抽出する工程
    [e]前記エキソソームをリン酸緩衝生理食塩水に懸濁する工程
JP2018049174A 2018-03-16 2018-03-16 白内障抑制剤 Active JP7077690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049174A JP7077690B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 白内障抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049174A JP7077690B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 白内障抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156804A JP2019156804A (ja) 2019-09-19
JP7077690B2 true JP7077690B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=67993105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049174A Active JP7077690B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 白内障抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007770B1 (ja) * 2021-06-21 2022-02-10 パナジー株式会社 眼症状改善剤および眼症状の改善方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110225661A1 (en) 2008-06-26 2011-09-15 Spectrum Health Innovations, LLC Method for treating and preventing radiation damage using genetically modified mesenchymal stem cells
JP2017143775A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 東洋紡株式会社 ガス不透過性管を用いた細胞培養装置および細胞培養方法
JP2017158488A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 東洋紡株式会社 細胞回収方法
JP2017176043A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東洋紡株式会社 中空糸モジュールを用いる細胞培養方法
JP2018033419A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 東洋紡株式会社 細胞培養装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110225661A1 (en) 2008-06-26 2011-09-15 Spectrum Health Innovations, LLC Method for treating and preventing radiation damage using genetically modified mesenchymal stem cells
JP2017143775A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 東洋紡株式会社 ガス不透過性管を用いた細胞培養装置および細胞培養方法
JP2017158488A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 東洋紡株式会社 細胞回収方法
JP2017176043A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東洋紡株式会社 中空糸モジュールを用いる細胞培養方法
JP2018033419A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 東洋紡株式会社 細胞培養装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156804A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435751B2 (en) Membrane for cell expansion
EP2891710B1 (en) Method for producing cell concentrate
JP6204193B2 (ja) 細胞濃縮液の製造方法
WO2010034466A1 (en) Irradiated membrane for cell expansion
WO1989001967A1 (en) Blood purification with cultured renal cells
CA2736534C (en) Hybrid bioartificial kidney
JP7052480B6 (ja) 水晶体の硬化防止剤または治療剤の製造方法
WO2017104558A1 (ja) 細胞培養用の中空糸膜および中空糸モジュール
KR20070038538A (ko) 상처 치유를 촉진하기 위해 재생 세포를 사용하는 방법
JP7052439B6 (ja) 水晶体の硬化防止剤または治療剤
JP5155530B2 (ja) 成体幹細胞分離・培養システム
JP7077690B2 (ja) 白内障抑制剤
JP6323702B2 (ja) 細胞培養用中空糸膜および中空糸モジュール
KR20170121205A (ko) 줄기세포 배양상청의 제조방법
JP5727174B2 (ja) 細胞培養用中空糸モジュールおよび細胞培養方法
JP2020078282A (ja) 滑膜組織の保存方法および保存滑膜組織からの幹細胞の分離培養方法
Sato et al. Evaluation of proliferation and functional differentiation of LLC-PK1 cells on porous polymer membranes for the development of a bioartificial renal tubule device
JP6930068B2 (ja) 中空糸モジュールを用いる細胞培養方法
JP2018078862A (ja) 脂肪組織の保存方法および凍結脂肪組織からの幹細胞の分離培養方法
JP2015223111A (ja) 細胞の長期還流培養のための方法及び装置
CN109153963B (zh) 粘附状态的细胞培养物的改变方法
JP2020079217A (ja) 白内障防止剤の製造方法
JP2012210187A (ja) 細胞懸濁液の濃縮方法
JP2018014947A (ja) 中空糸膜モジュールを用いる細胞培養方法
WO2023190448A1 (ja) 間葉系幹細胞の培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151