JP7077554B2 - ホルダ付き赤外線吸収ガラス - Google Patents

ホルダ付き赤外線吸収ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP7077554B2
JP7077554B2 JP2017181399A JP2017181399A JP7077554B2 JP 7077554 B2 JP7077554 B2 JP 7077554B2 JP 2017181399 A JP2017181399 A JP 2017181399A JP 2017181399 A JP2017181399 A JP 2017181399A JP 7077554 B2 JP7077554 B2 JP 7077554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
infrared absorbing
absorbing glass
glass
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056823A (ja
Inventor
武志 乾
辰夫 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017181399A priority Critical patent/JP7077554B2/ja
Publication of JP2019056823A publication Critical patent/JP2019056823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077554B2 publication Critical patent/JP7077554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、ホルダ付き赤外線吸収ガラスに関する。
デジタルカメラ等においては、CCDやCMOS等の固体撮像素子デバイスが用いられている。これらの固体撮像素子デバイスは、広範囲の受光感度を有しているので、人間の視感に合わせるため、赤外域の光を除去する必要がある。下記の特許文献1には、ホルダに接着剤により固定された赤外線カットガラスを含む撮像素子が開示されている。
特開2010-186870号公報
近年、撮像素子等の低背化が要求されており、赤外線吸収ガラス等の赤外線カットガラスは、薄肉化の傾向にある。しかしながら、赤外線吸収ガラスが薄くなると、赤外線吸収ガラスが固定されたホルダに外力が加えられホルダが変形した場合、赤外線吸収ガラスが破損し易くなるという問題があった。
本発明の目的は、赤外線吸収ガラスが破損し難いホルダ付き赤外線吸収ガラスを提供することにある。
本発明のホルダ付き赤外線吸収ガラスは、枠状の底部と、底部上に設けられた側壁部とを有するホルダと、ホルダの側壁部に囲まれるように底部上に接着剤層を介して接合された赤外線吸収ガラスとを備え、赤外線吸収ガラスがホルダの側壁部に接しておらず、かつ接着剤層が、ホルダの底部の内周端部に至っていないことを特徴とする。
接着剤層が、赤外線吸収ガラスの外周端部に至っていないことが好ましい。
ホルダの内周端部と赤外線吸収ガラスの外周端部との、赤外線吸収ガラスの主面方向における距離をAとし、接着剤層の外周端部と赤外線吸収ガラスの外周端部との距離をBとしたときに、B/Aが0.001以上、0.3以下であることが好ましい。
ホルダの内周端部と赤外線吸収ガラスの外周端部との、赤外線吸収ガラスの主面方向における距離をAとし、接着剤層の内周端部とホルダの内周端部との距離をCとしたときに、C/Aが0.001以上、0.3以下であることが好ましい。
本発明によれば、赤外線吸収ガラスが破損し難いホルダ付き赤外線吸収ガラスを提供することができる。
本発明の第1の実施形態のホルダ付き赤外線吸収ガラスを示す斜視図である。 図1中のI-I線に沿う断面図である。 図2の拡大図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態のホルダ付き赤外線吸収ガラスを示す斜視図である。図2は、図1中のI-I線に沿う断面図である。図3は、図2の拡大図である。
図1に示すように、ホルダ付き赤外線吸収ガラス1は、枠状のホルダ2と、ホルダ2に固定された赤外線吸収ガラス5とを備える。図2に示すように、ホルダ付き赤外線吸収ガラス1は、赤外線吸収ガラス5とホルダ2とを接合している接着剤層6をさらに備える。
ホルダ2は、枠状の底部3と、底部3上に設けられた側壁部4とを有する。なお、本実施形態においては、ホルダ2の底部3及び側壁部4は一体的に設けられている。ホルダ2の側壁部4に囲まれるように、底部3上に赤外線吸収ガラス5が設けられている。赤外線吸収ガラス5は側壁部4には接していない。赤外線吸収ガラス5とホルダ2の底部3との間に接着剤層6が設けられている。これにより、赤外線吸収ガラス5とホルダ2の底部3とが接合されている。
図3に示すように、ホルダ2は、底部3における内周端部2aを有する。赤外線吸収ガラス5は外周端部5bを有する。接着剤層6は内周端部6a及び外周端部6bを有する。
本実施形態の特徴は、赤外線吸収ガラス5がホルダ2の側壁部4に接しておらず、かつ接着剤層6がホルダ2の内周端部2aに至っていないことにある。それによって、赤外線吸収ガラス5を破損し難くすることができる。この理由を以下において説明する。
撮像素子等に用いられる赤外線吸収ガラスは、一般的にダイシング等により個片化されて得られる。そのため、赤外線吸収ガラスの外周端部には、マイクロクラックが生じ易い。さらに、撮像素子等の小型化に伴い、赤外線吸収ガラスの厚みは薄くなる傾向にある。そのため、赤外線吸収ガラスは破損し易くなっている。
ここで、例えば、ホルダの側壁部に赤外線吸収ガラスが接している場合には、ホルダに外力が加えられ、ホルダが変形した際、赤外線吸収ガラスがホルダにより押圧されることとなる。これにより、赤外線吸収ガラスが破損することがある。
これに対して、図2に示す本実施形態においては、赤外線吸収ガラス5はホルダ2の側壁部4に接していない。よって、ホルダ2が変形した場合においても、赤外線吸収ガラス5はホルダ2により押圧され難く、赤外線吸収ガラス5が破損し難い。加えて、接着剤層6がホルダ2の内周端部2aに至っていない。これにより、赤外線吸収ガラス5とホルダ2の底部3との接合面積が過剰となり難い。それによって、底部3が変形した場合においても、接着剤層6を介して赤外線吸収ガラス5に、赤外線吸収ガラス5を内側に圧縮する力や、外側に引っ張る力が加わり難い。従って、本実施形態においては、赤外線吸収ガラス5が破損し難い。また、赤外線吸収ガラス5に入射する光が接着剤層6により遮られ難い。よって、光の利用効率を損なわずして、赤外線吸収ガラス5を破損し難くすることができる。
なお、接着剤層6は赤外線吸収ガラス5の外周端部5bに至っていないことが好ましい。例えば、ホルダの側壁部に赤外線吸収ガラスが接していない場合においても、接着剤層がホルダの側壁部と赤外線吸収ガラスとの間に至っている場合には、赤外線吸収ガラスは、変形したホルダに接着剤層を介して押圧され、または引っ張られやすくなり、赤外線吸収ガラスが破損し易くなる傾向にある。これに対して、図2に示すように、接着剤層6が赤外線吸収ガラス5の外周端部5bに至っていない場合、ホルダ2が変形した場合においても、赤外線吸収ガラス5はホルダ2により押圧され難く、かつ引っ張られ難くなる。従って、赤外線吸収ガラス5を効果的に破損し難くすることができる。また、接着剤層6がホルダ2の内周端部2a及び赤外線吸収ガラス5の外周端部5bの両方に至っていないことにより、赤外線吸収ガラス5とホルダ2の底部3との接合面積が過剰となり難い。それによって、底部3が変形した場合においても、接着剤層6を介して赤外線吸収ガラス5に、赤外線吸収ガラス5を内側に圧縮する力や、外側に引っ張る力が加わり難くなる。従って、赤外線吸収ガラス5をより破損し難くすることができる。
この場合、接着剤層6は、赤外線吸収ガラス5の外周端部5b及びホルダ2の内周端部2aに至っていなければよい。よって、製造に際し接着剤層6が位置ずれした場合においても、容易に本実施形態の構成とすることができる。従って、赤外線吸収ガラス5をより確実に破損し難くすることができる。なお、接着剤層6は、例えば、赤外線吸収ガラス5上またはホルダ2の底部3上に、印刷すること等により設けることができる。
ここで、赤外線吸収ガラス5は、接着剤層6が設けられている側の面である主面5cを有する。主面5cが延びる方向を赤外線吸収ガラス5の主面方向とする。図3に示すように、ホルダ2の内周端部2aと赤外線吸収ガラス5の外周端部5bとの、赤外線吸収ガラス5の主面方向における距離をAとする。具体的には、距離Aは、ホルダ2の内周端部2aと赤外線吸収ガラス5の外周端部5bとの距離の、赤外線吸収ガラス5の主面方向の成分である。一方で、接着剤層6の外周端部6bと赤外線吸収ガラス5の外周端部5bとの距離をBとする。このとき、B/Aは0.001以上、0.3以下であることが好ましい。B/Aを0.001以上とすることにより、赤外線吸収ガラス5がホルダ2に接合されている部分を、赤外線吸収ガラス5の外周端部5bから遠ざけることができる。よって、赤外線吸収ガラス5の外周端部5bにマイクロクラックが生じていた場合においても、赤外線吸収ガラス5がより一層破損し難い。B/Aを0.3以下とすることにより、赤外線吸収ガラス5とホルダ2との接合強度を好適に高めることができる。
接着剤層6の内周端部6aとホルダ2の内周端部2aとの距離をCとする。このとき、C/Aは0.001以上、0.3以下であることが好ましい。C/Aを0.001以上とすることにより、ホルダ2の底部3の変形の影響をより一層受け難くできる。C/Aを0.3以下とすることにより、赤外線吸収ガラス5とホルダ2との接合強度を好適に高めることができる。
接着剤層6の厚みは、2μm以上、100μm以下であることが好ましい。接着剤層6が薄すぎる場合には、赤外線吸収ガラス5とホルダ2との接合強度が不十分となるおそれがある。接着剤層6が厚すぎる場合には、接着剤層6が剥離し易くなることにより、赤外線吸収ガラス5とホルダ2との接合強度が不十分となるおそれがある。
赤外線吸収ガラス5の厚みは、0.25mm以下、0.2mm以下、0.15mm以下、特に0.1mm以下であることが好ましい。この場合には、本発明の構成が特に好適である。
ところで、赤外線吸収ガラス5の弾性係数はホルダ2を構成する材料の弾性係数よりも高く、かつホルダ2を構成する材料の弾性係数は接着剤層6を構成する材料の弾性係数よりも高いことが好ましい。赤外線吸収ガラス5の弾性係数がホルダ2を構成する材料の弾性係数よりも高いことにより、赤外線吸収ガラス5が変形し難い。加えて、接着剤層6を構成する材料の弾性係数がホルダ2を構成する材料の弾性係数よりも低いことにより、ホルダ2が変形した際、接着剤層6を介して赤外線吸収ガラス5に加わる力を緩和することができる。従って、赤外線吸収ガラス5がより一層破損し難くなる。
赤外線吸収ガラス5の弾性係数は、50GPa以上、85GPa以下であることが好ましい。ホルダ2を構成する材料の弾性係数は、11GPa以上、30GPa以下であることが好ましい。接着剤層6を構成する材料の弾性係数は、0.07GPa以上、10GPa以下であることが好ましい。赤外線吸収ガラス5、ホルダ2及び接着剤層6を構成する材料の弾性係数を上記範囲とすることにより、赤外線吸収ガラス5をより確実に破損し難くすることができる。
以下、ホルダ付き赤外線吸収ガラス1を構成する各部材の詳細について説明する。
ホルダ2には、例えば、ABS樹脂や結晶性の適宜の樹脂を用いることができる。
赤外線吸収ガラス5としては、例えば、硫リン酸塩系ガラス、フツリン酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス等からなるガラス板が挙げられる。特に、CuOを含有した硫リン酸塩系ガラス、フツリン酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラスが好ましく用いられる。
硫リン酸塩系ガラスとしては、赤外線吸収ガラスとして用いられる公知のガラス組成を
用いることができるが、具体的には、質量%でP 20%~70%、SO 1%~25%、ZnO 10%~50%、RO 1%~30%(RはLi、Na、Kのいずれか)の基本組成を含有するガラスを用いることができる。
フツリン酸塩系ガラスとしては、赤外線吸収ガラスとして用いられる公知のガラス組成を用いることができるが、具体的には、アニオン%でF 5%~70% O2- 30%~95%であり、カチオン%でP5+ 20%~50%、Al3+ 0.2%~20%、R 1%~30%(RはLi、Na、Kのいずれか)、R’2+ 1%~50%(R’はZn、Mg、Ca、Sr、Baのいずれか)の基本組成を含有するガラスを用いることができる。
リン酸塩系ガラスとしては、赤外線吸収ガラスとして用いられる公知のガラス組成を用いることができるが、具体的には、重量%でP 20%~70%、Al 1%~20%、RO 0%~30%(RはLi、Na、Kのいずれか)、R’O 0%~40%(R’はZn、Mg、Ca、Sr、Baのいずれか)の基本組成を含有するガラスを用いることができる。
上記各ガラスにおけるCuOの含有量は、基礎ガラス100質量部に対して、0.1質量部~15質量部であることが好ましく、0.5質量部~10質量部であることがより好ましく、2質量部~8質量部であることがさらに好ましい。CuOの含有量が少なすぎると、赤外線吸収性能が不十分となる場合があり、CuOの含有量が多すぎると、可視光透過率が低下する場合や、ガラス化しない場合がある。
接着剤層6には、適宜のUV硬化樹脂や適宜の熱硬化樹脂を用いることができる。例えば、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等を用いることができる。
1…ホルダ付き赤外線吸収ガラス
2…ホルダ
2a…内周端部
3…底部
4…側壁部
5…赤外線吸収ガラス
5b…外周端部
5c…主面
6…接着剤層
6a…内周端部
6b…外周端部

Claims (4)

  1. 枠状の底部と、前記底部上に設けられた側壁部とを有するホルダと、
    前記ホルダの前記側壁部に囲まれるように前記底部上に接着剤層を介して接合された赤外線吸収ガラスとを備え、
    前記赤外線吸収ガラスの弾性係数は、50GPa以上、85GPa以下であり、前記ホルダを構成する材料の弾性係数は、11GPa以上、30GPa以下であり、前記接着剤層を構成する材料の弾性係数は、0.07GPa以上、10GPa以下であり、
    前記赤外線吸収ガラスが前記ホルダの前記側壁部に接しておらず、かつ前記接着剤層が設けられている部分において、前記接着剤層が、前記ホルダの前記底部の内周端部に至っていない、ホルダ付き赤外線吸収ガラス。
  2. 前記接着剤層が、前記赤外線吸収ガラスの外周端部に至っていない、請求項1に記載のホルダ付き赤外線吸収ガラス。
  3. 前記ホルダの前記内周端部と前記赤外線吸収ガラスの外周端部との、前記赤外線吸収ガラスの主面方向における距離をAとし、前記接着剤層の外周端部と前記赤外線吸収ガラスの前記外周端部との距離をBとしたときに、B/Aが0.001以上、0.3以下である、請求項1または2に記載のホルダ付き赤外線吸収ガラス。
  4. 前記ホルダの前記内周端部と前記赤外線吸収ガラスの外周端部との、前記赤外線吸収ガラスの主面方向における距離をAとし、前記接着剤層の内周端部と前記ホルダの前記内周端部との距離をCとしたときに、C/Aが0.001以上、0.3以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のホルダ付き赤外線吸収ガラス。
JP2017181399A 2017-09-21 2017-09-21 ホルダ付き赤外線吸収ガラス Active JP7077554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181399A JP7077554B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 ホルダ付き赤外線吸収ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181399A JP7077554B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 ホルダ付き赤外線吸収ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056823A JP2019056823A (ja) 2019-04-11
JP7077554B2 true JP7077554B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=66106547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181399A Active JP7077554B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 ホルダ付き赤外線吸収ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077554B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008883A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置内におけるミラー部材の固定構造
JP2012009920A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 画像センサユニット及びカメラモジュール
WO2016125792A1 (ja) 2015-02-06 2016-08-11 旭硝子株式会社 光選択透過型ガラスおよび積層基板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705132B2 (ja) * 2015-07-30 2020-06-03 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008883A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置内におけるミラー部材の固定構造
JP2012009920A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 画像センサユニット及びカメラモジュール
WO2016125792A1 (ja) 2015-02-06 2016-08-11 旭硝子株式会社 光選択透過型ガラスおよび積層基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056823A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10396255B2 (en) Light emitting component
JP4096588B2 (ja) 撮像装置
EP1670238A4 (en) CAMERA MODULE
TW201238042A (en) Solid-state imaging apparatus
WO2010086926A1 (ja) 光学デバイス及びその製造方法
US9935144B1 (en) System-in-package image sensor
TWI573258B (zh) 光學感測器封裝及光學感測器總成
JP7077554B2 (ja) ホルダ付き赤外線吸収ガラス
KR20080088462A (ko) 고체 촬상 장치 및 그것을 구비한 전자기기
JP6946886B2 (ja) ホルダ付き赤外線吸収ガラス
JP2014216394A (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
US8502915B2 (en) Imaging device
JP6428001B2 (ja) 赤外線カットフィルタ
US20130264599A1 (en) Semiconductor module
JP2010153512A (ja) 電子素子モジュールおよび電子機器
US20200357842A1 (en) Image sensor module having protective structure that blocks incident light to arrive at bonding wires and pads
JP2007194272A (ja) 撮像モジュール
JP2007194271A (ja) 撮像素子の実装構造
JP2007316498A (ja) 光学部品、撮像装置、光学部品の製造方法および光学フィルタ
US20210137372A1 (en) Image pickup apparatus for endoscope and endoscope
JP2015046435A (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
JP2015049123A5 (ja)
WO2021049528A1 (ja) 撮像モジュールおよび可視化プローブ
JP2016100738A (ja) カバー部材及び固体撮像装置
JP4321787B2 (ja) 内視鏡用撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220202

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150