JP7076933B2 - 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 - Google Patents
塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7076933B2 JP7076933B2 JP2021064285A JP2021064285A JP7076933B2 JP 7076933 B2 JP7076933 B2 JP 7076933B2 JP 2021064285 A JP2021064285 A JP 2021064285A JP 2021064285 A JP2021064285 A JP 2021064285A JP 7076933 B2 JP7076933 B2 JP 7076933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- emergency stop
- image processing
- energization
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refuse-Collection Vehicles (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明は、塵芥収集車の塵芥投入口近傍の作業者などを画像処理技術によって認識し、その人物が危険なエリアに居ると判定されたときに、塵芥積込装置の作動を停止させるための緊急停止装置に関するものである。
従来より塵芥収集車においては、車台の後部に設けられた塵芥投入箱内に塵芥積込装置が装備されており、その塵芥投入箱内に塵芥投入口から投入される塵芥を回転板や積込板などによって掻き込んで、塵芥収容箱に積み込むようになっている。また、そうして塵芥投入口に塵芥を投入する作業者などが、不注意によって塵芥積込装置に巻き込まれることを防止するために、塵芥投入口の近傍の人物を監視する監視システムが種々、提案されている。
例えば特許文献1に記載の監視システムでは、塵芥投入箱の後方上部に撮像手段としてのカメラを配設して、下方の塵芥投入口およびその後方の所定エリアを撮影するようにしている。そして、塵芥積込装置の作動中に前記のカメラによって撮影した画像のデータを画像処理装置に送信し、この画像において予め設定されている進入禁止領域内に人物が侵入したと判定すれば、塵芥積込装置の制御装置に停止指令信号を送信する。
前記従来例の監視システムにおいては、塵芥積込装置の制御装置と画像処理装置とが電気的な配線によって接続されており、画像処理装置からの停止指令信号を受けた塵芥積込装置の制御装置は、PTO装置の電磁クラッチを遮断状態に切り替えるように制御する。PTO装置は、エンジンの出力を取り出して塵芥積込装置の油圧ポンプを作動させるものであり、その電磁クラッチを遮断状態に切り替えれば、塵芥積込装置の作動を停止させることができる。
しかしながら、前記のような監視システムにおいては、仮に画像処理装置と制御装置との間の配線に何らかの不具合が生じていると、停止指令信号が制御装置に受信されないことがある。
かかる点に着目して本発明の目的は、画像処理の判定結果に応じて塵芥積込装置の作動をより確実に停止させることにある。
本発明の人物認識装置は、塵芥収集車の塵芥投入口近傍をカメラによって撮影し、その画像のデータを入力した画像処理装置によって、前記塵芥投入口近傍の所定エリアに人物が居ると判定すれば、塵芥積込装置の作動を停止させるようにした塵芥収集車の緊急停止装置を前提とする。
そして、前記塵芥収集車には、塵芥積込装置の作動制御を行う制御装置が装備されて、前記塵芥積込装置が塵芥の積込作動をしているときに、所定の通電ラインによって通電されるとともに、当該通電が遮断されると塵芥積込装置を停止させるように構成されている。この場合に前記画像処理装置を前記所定の通電ラインに介設するとともに、前記所定エリアに人物が居ると判定したときには制御装置への通電を遮断する通電遮断部を備え、前記制御装置には、前記制御装置を作動可能な状態にするためのPTOスイッチが接続され、前記画像処理装置は、通電ラインによりバッテリと接続され、当該バッテリからの電力供給が可能になっており、前記バッテリから前記画像処理装置への電力供給を行う通電ラインは、前記バッテリと、前記塵芥積込装置の作動を停止させるための緊急停止スイッチとを接続する通電ラインとは別の通電ラインであって、かつ前記バッテリと、前記塵芥積込装置の塵芥の積込作動と排出作動とを切り替えるための切替スイッチとを接続する通電ラインとは別の通電ラインであり、前記画像処理装置は、前記PTOスイッチにより前記制御装置が作動していない状態で、前記バッテリから電力供給を受けて作動可能になるように構成されている。
このように構成された緊急停止装置では、制御装置によって塵芥積込装置を積込作動させているとき、その制御装置には通常は通電ラインによって通電されている。そして、画像処理装置によって塵芥投入口近傍の所定エリア(例えば特許文献1の進入禁止領域に相当)に人物が居ると判定されれば、前記通電ラインに介設されている画像処理装置の通電遮断部によって、前記制御装置への通電が遮断される。
こうして通電が遮断されることによって制御装置は、塵芥積込装置の作動を停止させる。画像処理装置を通電ラインに介設して、通電を遮断するようにしているので、画像処理装置と制御装置との間の配線の不具合が問題になることもない。よって、より確実に塵芥積込装置の作動を停止させることができる。
好ましくは、そのように通電を遮断する通電遮断部として、前記画像処理装置には、前記所定の通電ラインに介設されたスイッチと、所定のエリアに人物が居ると判定したときに前記所定のスイッチを開放して、通電を遮断する遮断制御部と、を設ければよい。また、前記所定の通電ラインとしては、例えば塵芥積込装置の緊急停止ボタンの緊急停止スイッチなどが介設されている通電ラインとすればよい。
すなわち、一般的に塵芥収集車には、車体後部の塵芥投入口近傍に緊急停止ボタンなどが配設され、その操作に応じて開閉される緊急停止スイッチが制御装置への通電ラインに介設されている。そこで、それらの緊急停止スイッチが介設されている通電ラインに、前記のように画像処理装置を介設させることにより、制御系に元々、設けられている緊急停止用の通電ラインを利用して、緊急停止装置を構成できる。
見方を変えると本発明は、前記請求項1~3のいずれか1つに記載の緊急停止装置が装備された塵芥収集車である。この場合に前記塵芥積込装置は、背面に前記塵芥投入口の開口する塵芥投入箱の内部に装備され、前記カメラは、塵芥投入口の上方において塵芥投入箱の背面に配設されている。そして、前記画像処理装置は、カメラによって撮影された画像とともに、所定エリアに人物が居るとの判定結果を、運転席周辺に配設されたモニタに表示させる画像出力部も備えている。
このような塵芥収集車では、上述したように緊急停止装置によって塵芥積込装置の作動をより確実に停止させることができる。また、既設のバックカメラを画像処理のためのカメラとして利用することができ、低コスト化が図られる。そして、そのバックカメラ用のモニタに画像処理の結果なども表示することにより、運転手には塵芥積込装置が緊急停止したことやその理由などを速やかに報知することができる。
本発明に係る塵芥収集車の緊急停止装置によれば、塵芥投入口近傍の所定エリアに人物が居るか否か判定する画像処理装置を、塵芥積込装置の制御装置への通電ラインに介設しており、その通電遮断部によって制御装置への通電を遮断するようにしている。よって、画像処理装置と制御装置との間の配線の不具合が問題になることはなく、より確実に塵芥積込装置の作動を停止させることができる。
以下、本発明を回転式の塵芥収集車に適用した実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明においては便宜上、塵芥収集車の前後左右を単に前後左右と呼ぶこともある。
図1には、本発明の実施形態に係る緊急停止装置を装備した塵芥収集車100を示し、その車台1上には塵芥収容箱2と塵芥投入箱3とが設けられていて、塵芥収容箱2の後方の開口部と塵芥投入箱3の前面の開口部とが連通されている。また、塵芥投入箱3は、その上部に設けられた左右方向の枢軸3aによって軸支されており、図示しないが、左右一対の傾動シリンダによって傾動されるようになっている。
また、前記塵芥投入箱3の背面における下寄りの部位には、塵芥を投入するための矩形状の塵芥投入口4(図7も参照)が開口され、昇降可能なテールゲート5によって開閉されるようになっている。この塵芥投入口4の左側方には、塵芥積込装置の作動などの操作のためのスイッチボックス6が設けられており、また、塵芥投入口4の上方には、詳しくは後述するが、塵芥投入口4の近傍を撮影するようにカメラ7が配設されている。
図2に拡大して示すように塵芥投入箱3の内部には、投入された塵芥を塵芥収容箱2に積み込む塵芥積込装置が装備されている。本実施形態の塵芥積込装置は、回転板10の回転によって塵芥を掻き上げるとともに、押込板20によって塵芥収容箱2内へと押し込む、いわゆる回転式のものである。すなわち、まず、塵芥投入箱3内の下部においてその幅方向に延びるように回転軸11が架設され、これに回転板10の基端側が固定されている。
図示の例では前記回転軸11の端部に減速機構12を介して正逆回転可能な油圧モータ13が連結されている。よって、油圧モータ13の回転は減速機構12によりトルクアップされて回転軸11に伝達され、この回転軸11と一体に回転板10が回転されることで、その先端部は、断面略半円弧状に形成された塵芥投入箱3の底壁に沿って前後方向に移動するようになる。
一方、押込板20は、前記回転板10の上方において塵芥投入箱3の幅方向全体に亘って設けられ、その上部に設けられた左右方向の揺動軸21の周りに前後方向に揺動自在に支持されている。また、押込板20には、揺動軸21よりも上方に延びる延設部22が設けられ、この延設部22とその前方の支持ピン23との間に押込シリンダ24が架設されており、その伸縮作動によって押込板20を前後方向に揺動させるようになっている。
すなわち、図2に実線で示すように押込板20が塵芥収容箱2の側に最も揺動した位置(前進限界位置)にあるときは、この押込板20に干渉することなく回転板10が上方に回動するようになり、これに遅れて押込板20が塵芥投入口4側へ揺動する。そして、押込板20が塵芥投入口4側に最も揺動し、図2には仮想線で示す後退限界位置に達した後も、回転板10の回動は継続される。
こうして回転する回転板10は、塵芥を塵芥収容箱2側に掻き込んで、図2に実線で示すように前方の塵芥収容箱2側に延びる設定停止位置に一旦、停止する。そうすると今度は押込板20が塵芥収容箱2側に揺動して、回転板10上の塵芥を塵芥収容箱2に押し込んでゆく。そして、押込板20が再び前記の前進限界位置に達すれば、再び回転板10が上方へ回動するようになる。
このように互いに同期して回転板10の回転および押込板20の揺動が繰り返されることによって、塵芥投入箱3に投入された塵芥が連続的に塵芥収容箱2に積み込まれる(以下、塵芥積込作動と呼ぶ)。そのように回転板10および押込板20を作動させるための油圧回路および電子制御装置(制御系)の構成については以下に述べるが、そのために塵芥投入箱3の内部には、回転板10および押込板20の位置を検出するためのスイッチLS1~LS5が設けられている。
すなわち、図2に表れているように、押込板20が前進限界位置または後退限界位置にあるときにそれぞれオンになるスイッチLS1,LS2と、回転板10が設定停止位置にあるときにオンになるスイッチLS3と、その設定停止位置から回転板10が正の向き(図1の時計回り)に所定角度回転したときにオンになるスイッチLS4と、さらに所定角度回転したときにオンになるスイッチLS5とが設けられている。
なお、スイッチLS1,LS2は、押込板20の揺動軸21の端部に設けられた図示省略のドグを検出するようになっており、スイッチLS3~LS5は、回転板10の回転軸11の端部に設けられた図示省略のドグを検出するようになっている。また、これらのスイッチLS1~LS5としては例えば光電スイッチ、近接スイッチなどを使用することができる。
前記のスイッチLS4,LS5は、図2にハッチングを入れて示すように、回転板10が塵芥投入口4の前縁部4aの真下から、その後方へ回転しつつ下降して塵芥投入口4の後縁部4bに最も近接するまでの角度範囲Zを検出するものである。この角度範囲Zにおいては回転板10が作業者の体の一部を巻き込む危険性があるので、以下では危険な角度範囲Zと呼ぶ。
さらに、図1、2に表れているように塵芥投入口4の近傍には、塵芥積込装置の作動を停止させるための緊急停止ボタン60,61や緊急停止プレート62などが配設されている。図1に表れているように塵芥投入口4の左側のスイッチボックス6に緊急停止ボタン60が配設され、また、図2に破線で示すように塵芥投入口4の右側に緊急停止ボタン61が配設されている。緊急停止プレート62は、塵芥投入口4の下方においてスイッチSW3をオンオフするように配設されている。
-塵芥積込装置の制御系-
次に、図3および図4を参照して、前記のように塵芥積込装置を作動させるための制御系について説明する。この制御系は、塵芥積込装置の油圧モータ13や押込シリンダ24などに供給する油圧を制御する油圧回路と、この油圧回路に設けられた電磁制御弁V1,V2に制御信号を出力する制御装置PLC(プログラマブル ロジック コントローラ)と、を備えている。
次に、図3および図4を参照して、前記のように塵芥積込装置を作動させるための制御系について説明する。この制御系は、塵芥積込装置の油圧モータ13や押込シリンダ24などに供給する油圧を制御する油圧回路と、この油圧回路に設けられた電磁制御弁V1,V2に制御信号を出力する制御装置PLC(プログラマブル ロジック コントローラ)と、を備えている。
まず、図3を参照して油圧回路について説明すると、この油圧回路は、油圧ポンプPと、オイルリザーバTと、押込シリンダ24を制御するための電磁制御弁V1と、油圧モータ13を制御するための電磁制御弁V2と、を備えている。なお、油圧ポンプPには、図示しないが、エンジンの駆動力がPTO(パワー テイク オフ)を介して伝達されるようになっている。
一例として電磁制御弁V1,V2は、いずれも6ポート3位置の電磁式の方向切換弁からなる。電磁制御弁V1は、制御装置PLCによりソレノイドSOLaが励磁されると第1連通位置(図の上位置)に切り換わって、油圧ポンプPからの作動油を一対の押込シリンダ24のロッド側油室に供給する一方、制御装置PLCによりソレノイドSOLbが励磁されると第2連通位置(図の下位置)に切り換わって、作動油をヘッド側油室に供給する。
そうして電磁制御弁V1から作動油がヘッド側油室に供給されると、一対の押込シリンダ24が伸長作動して押込板20を前方に揺動させる。一方、作動油がロッド側油室に供給されると、一対の押込シリンダ24は収縮作動して、押込板20を後方に揺動させる。また、いずれのソレノイドSOLa,SOLbも励磁されていないときに、電磁制御弁V1は中立位置(図の中央位置)に復帰するようになる。
一方、電磁制御弁V2は、制御装置PLCによりソレノイドSOLcが励磁されると第1連通位置(図の下位置)に切り換わって、作動油を油圧モータ13の正転側油室に供給し、当該油圧モータ13を正転作動させる。一方、制御装置PLCによりソレノイドSOLdが励磁されると電磁制御弁V2は第2連通位置(図の上位置)に切り換わって、作動油を油圧モータ13の逆転側油室に供給し、当該油圧モータ13を逆転作動させる。
また、いずれのソレノイドSOLc,SOLdも励磁されていないときに、電磁制御弁V2は中立位置(図の中央位置)に復帰するようになる。電磁制御弁V1,V2の両方が中立位置にあるとき、作動油はオイルリザーバTへ還流するようになる。なお、図示の油圧回路において符号V3はチェック弁であり、また、符号V4は、油圧ポンプPの吐出圧の上限を設定するためのリリーフ弁である。
次に、図4を参照して制御装置PLCにおける信号の入出力状態について説明する。まず、制御装置PLCへの電力供給は図の左上に示すバッテリBTによって行われるものである。このバッテリBTと図の右側のグランドラインK1との間に、図の最上部を左右に延びるように通電ラインK2が接続されていて、ここには、塵芥収集車100のキースイッチSWK、PTOスイッチSWP、リレーコイルCR1などが介設されている。
また、前記キースイッチSWKおよびバッテリBTの中間において通電ラインK2から分岐するように、通電ラインK3の上流端が接続されており、この通電ラインK3を介して制御装置PLCの信号用電力供給部(図示せず)に電力が供給されるようになっている。すなわち、通電ラインK3の上流側(バッテリBTに近い側)には前記リレーコイルCR1の接点cr1が介設されており、リレーコイルCR1がオンになると接点cr1が閉じられて、通電ラインK3に通電するようになる。
この通電ラインK3は、塵芥積込装置の塵芥積込作動中には必ず通電されるものであって、図2を参照して上述した緊急停止ボタン60,61および緊急停止プレート62の操作に対応して開閉されるスイッチSW1~SW3が介設されている。これらのスイッチSW1~SW3によって通電が遮断されると、制御装置PLCの作動が停止されることによって塵芥積込装置の作動が停止される。
すなわち、通電が遮断されることによって制御装置PLCの作動が停止すると、電磁制御弁V1,V2のソレノイドSOLa~SOLdを励磁させるための制御装置PLCからの制御信号の出力が全て途絶えて、電磁制御弁V1,V2が中立位置に復帰するようになり、これにより塵芥積込装置の作動が停止されるのである。そして、詳しくは後述するが通電ラインK3には画像処理ユニット8も介設されている。
さらに、図4の左側に表れているように、前記の接点cr1よりも下流側(バッテリBTから遠い側)で通電ラインK3から分岐するように複数の分岐ラインの上流端が接続されており、これらの分岐ラインのそれぞれに図2を参照して上述したスイッチLS1~LS5が介設されている。これらのスイッチLS1~LS5からの信号に基づいて、塵芥積込装置の回転板10および押込板20の位置、即ち作動状況が検出される。
なお、前記のスイッチLS1~LS5の他に制御装置PLCへの入力側には、図示はしないが塵芥積込装置の始動および停止スイッチ、塵芥積込作動の単動または連続の選択スイッチ、塵芥積込作動および塵芥排出作動の選択スイッチ、回転板10や押込板20を単独で作動させるスイッチ、塵芥投入箱3を傾動させて開放するスイッチなども接続されている。
前記のように各種スイッチが入力側に接続されている一方、制御装置PLCの出力側(図4の右側)には、電磁制御弁V1,V2のソレノイドSOLa~SOLdなどが接続されている。そして、制御装置PLCは、スイッチSW1~SW3,LS1~LS5などから入力する信号に基づいて、予め設定された手順に従い油圧モータ13や押込シリンダ24などを作動させるべく、対応するソレノイドSOLa~SOLdに出力するようにプログラムされている。
すなわち、例えば塵芥積込装置が塵芥積込作動するときには、通電ラインK2上のキースイッチSWKおよびPTOスイッチSWPがいずれも閉じられて、リレーコイルCR1に通電される。これにより、リレーコイルCR1の接点cr1が閉じられるので、通電ラインK3によって通電されることにより、制御装置PLCが作動可能な状態になって適宜、ソレノイドSOLa~SOLdに制御信号を出力するようになる。
この制御信号を受けてソレノイドSOLa~SOLdが励磁され、電磁制御弁V1,V2の位置が適宜、切り換えられることで、油圧モータ13や押込シリンダ24などに作動油圧が供給される。これにより、油圧モータ13や押込シリンダ24などがそれぞれ作動し、図2を参照して上述したように、回転板10の回転および押込板20の揺動が互いに同期して繰り返されることになる。
詳しくは、まず図2に実線で示すように押込板20が前進限界位置にあって、スイッチLS1からオン信号が出力されるとともに、回転板10が設定停止位置にあって、スイッチLS3からもオン信号が出力されるときに、これらの信号を受けた制御装置PLCから制御信号が出力され、電磁制御弁V2が第1連通位置に切り換えられて、油圧モータ13が正転作動を開始する。これにより、回転板10は上方に回動し始める。
そして、所定の期間が経過すると制御装置PLCから電磁制御弁V1のソレノイドSOLaへ制御信号が出力されて、電磁制御弁V1が第1連通位置に切り換えられ、押込シリンダ24が収縮作動を開始する。これにより押込板20は後方の塵芥投入口4側へ揺動するようになり、この押込板20が後退限界位置に達すると、スイッチLS2からオン信号が出力される。
これを受けて制御装置PLCがソレノイドSOLaへの制御信号の出力を停止することで、電磁制御弁V1が中立位置に復帰し、押込板20の揺動が停止する。また、そうして押込板20が揺動している間も回転板10の回動は継続しており、塵芥を塵芥収容箱2側に掻き込んでゆくが、こうして回動する押込板20が設定停止位置に至り、スイッチLS3からオン信号が出力される。
これを受けて制御装置PLCが、電磁制御弁V2のソレノイドSOLcへの制御信号の出力を停止することで、電磁制御弁V2が中立位置に復帰し、油圧モータ13の回動が停止する。また、制御装置PLCは、電磁制御弁V1のソレノイドSOLbへ制御信号を出力し、電磁制御弁V1が第2連通位置に切り換えられて、押込シリンダ24が伸長作動を開始することで、押込板20が前方へ揺動し始める。
こうして前方の塵芥収容箱2側に揺動する押込板20が、回転板10上の塵芥を塵芥収容箱2に押し込んでゆき、前進限界位置に達すれば、スイッチLS1からオン信号が出力される。これを受けて制御装置PLCがソレノイドSOLbへの制御信号の出力を停止することで、電磁制御弁V1が中立位置に復帰し、押込シリンダ24の伸長作動、即ち、押込板20の前方への揺動が停止することになる。
-人物認識装置および緊急停止装置-
ところで、前記のように塵芥積込装置が塵芥積込作動をしているときには、塵芥投入口4に塵芥を投入している作業者が不注意から回転板10などに巻き込まれるおそれがある。そこで、本実施形態の塵芥収集車100においては、塵芥投入口4の近傍を撮影するようにカメラ7を配設し、画像処理によって塵芥投入口4近傍の危険なエリアに人物が居ると判定すれば、直ちに塵芥積込装置の作動を停止させるようにしている。
ところで、前記のように塵芥積込装置が塵芥積込作動をしているときには、塵芥投入口4に塵芥を投入している作業者が不注意から回転板10などに巻き込まれるおそれがある。そこで、本実施形態の塵芥収集車100においては、塵芥投入口4の近傍を撮影するようにカメラ7を配設し、画像処理によって塵芥投入口4近傍の危険なエリアに人物が居ると判定すれば、直ちに塵芥積込装置の作動を停止させるようにしている。
すなわち、前記の図1、2に表れている他、図5にも示すように、塵芥投入箱3の背面の上部、即ち塵芥投入口4の上方にはカメラ7が配設され、その撮像レンズ70が下方の塵芥投入口4近傍に向けられている。このカメラ7によって撮影された画像のデータは、画像処理ユニット8(画像処理装置であり、例えば図1に破線で示すように運転席周辺に配設されている)に送信され、塵芥投入口4の前縁部4aおよび後縁部4bの間の危険なエリア(図5にハッチングを入れて示す)に人物Hが居るか否かの判定が行われる。
上述したように塵芥積込装置の積込作動時にはキースイッチSWKおよびPTOスイッチSWPがいずれも閉じられており、通電ラインK3によって制御装置PLCに通電されている。そして、図4に表れているように通電ラインK3の途中に画像処理ユニット8が介設されており、前記のように画像データに基づいて危険なエリアに人物Hが居ると判定すれば、制御装置PLCへの通電を遮断するようになっている。
以下に、まず、画像処理による人物認識の手法について説明すると、図5に模式的に示すように画像処理ユニット8には、所定のプログラムを実行して各種の制御を行う中央処理部CPU、カメラ7からの画像データを入力して、以下のような公知の画像処理を行う画像処理部DSP、それら中央処理部CPUや画像処理部DSPにおいて使用されるデータを記憶するメモリM、中央処理部CPUの指令を受けて開閉されるリレースイッチSW4などが設けられている。
なお、前記のカメラ7としては、運転者が後方を監視するためのバックカメラを利用しており、図示はしないが運転席周辺には、カメラ7によって撮影された画像を表示するモニタが配設されている。そして、画像処理ユニット8には、前記の画像とともに画像処理の結果などもモニタに表示させる画像出力部VOP(ビデオ アウトプット)が設けられている。また、図示はしないが画像処理ユニット8には、種々のデータを一時記憶するバッファ、中央処理部CPUの指令を受けてカメラ7の制御を行うカメラ制御回路なども設けられている。
-画像処理のルーチン-
前記の画像処理部DSPは、公知の画像処理ロジックを高速で行う一般的な集積回路であり、例えば入力画像データの二値化処理と、この二値化された画像データにおいて互いに近接する各画素について領域化するラベリング処理と、ラベリングにより領域化された物体像の領域が人物像であることを識別する人物識別処理と、人物像と識別された物体像の位置が危険なエリアか否か判定する人物位置判定処理とを行う。
前記の画像処理部DSPは、公知の画像処理ロジックを高速で行う一般的な集積回路であり、例えば入力画像データの二値化処理と、この二値化された画像データにおいて互いに近接する各画素について領域化するラベリング処理と、ラベリングにより領域化された物体像の領域が人物像であることを識別する人物識別処理と、人物像と識別された物体像の位置が危険なエリアか否か判定する人物位置判定処理とを行う。
具体的に、図6のフローチャートを参照して画像処理のルーチンについて説明すると、まず、スタート後のステップS1において二値化処理が行われる。これは例えば、入力画像データについて各画素毎の輝度値が予め設定された閾値以上である場合に最大輝度値とし、閾値未満であれば最小輝度値とする処理である。生成される二値化画像データは、ノイズや光量変化の影響の多くが除去されたものとなる。
次にステップS2ではラベリング処理が行われる。これは、前記の二値化画像データにおいて互いに近接する各画素を領域化するものであり、例えば同じ輝度値に属するとともに、所定距離内で密接する複数の画素について1つの領域と見なす処理である。ラベリング処理は画像平面全体について行われ、これにより1つの領域とされたものが、それぞれ物体像として認識される。
そして、続くステップS3~S5において、前記それぞれの物体像についての人物識別処理が行われる。本実施形態では、図5を参照して上述したように塵芥投入口4の上方にカメラ7を配設し、下方の塵芥投入口4近傍を撮影するようにしている。このため、その画像には、図7に一例を示すように人物Hの頭部が大きく表示されるとともに、上方から見た顔の一部も表示されることになる。つまり、画像データには人物Hの顔の情報も含まれている。
そこで、まずステップS3では、予め設定されている頭部(顔も含む)の特徴データ、即ち例えば頭部の大きさや形状、頭髪の状態などを示すデータを参照し、この特徴データの条件を満たすような物体像を、仮に人物Hの頭部と判定する。なお、特徴データについては予め多くの人物の頭部(顔も含む)の画像を撮影して、その大きさや形状などの特徴を抽出したものであって、画像処理ユニット8のメモリMに格納されている。
そうして「仮に頭部」と判定した物体像について、それ以外の物体像と識別する処理をステップS4,S5で行う。まず、ステップS4では、カメラ7から時系列に入力される複数の画像データの差分処理(各画素毎の輝度値の差を求める処理)によって、物体像の位置の変化を検出する。そして、この位置の変化、即ち物体像の移動距離を、それに要した時間(画像データを取得する時間間隔)で除算して、物体像の移動速度を算出する。
そして、算出した移動速度が予め設定した閾値以下であるか否か、ステップS5において判定する。この閾値は、塵芥投入口4に塵芥を投入する作業者の頭部の移動速度と、投入される塵芥の移動速度とを区別できるように、予め実験などによって設定されている。よって、算出した移動速度が閾値よりも高ければ、動作が速すぎるので人物Hの頭部ではないと識別し、否定判定して(NO)ルーチンを終了する(エンド)。
一方、前記ステップS5において移動速度が閾値以下であると肯定判定すれば(YES)、物体像は人物Hの頭部であると識別してステップS6に進み、この物体像が予め設定されている危険なエリアに入っているか否か判定する。これは、物体像を形成する領域の外形をなす画素の位置座標が危険なエリアの境界線B(塵芥投入口4の後縁部4b)よりも前方にあるか否かによって判定できる。
よって、人物Hの頭部と識別した物体像が危険なエリアに入っていると肯定判定すれば(YES)、ステップS7に進んで塵芥積込装置の作動を停止させるべく、中央処理部CPUへ停止信号を出力し、画像処理ルーチンを終了する(エンド)。一方、物体像が危険なエリアに入っていないと否定判定すれば(NO)、停止信号は出力せずに画像処理ルーチンを終了する(エンド)。
そうして画像処理部DSPから停止信号が発せられると、これを受けた中央処理部CPUはリレースイッチSW4を開放させる。すなわち、図示しないリレーコイルに通電してスイッチの接点を開くことにより、通電ラインK3による制御装置PLCへの通電を遮断する。これにより制御装置PLCの作動が強制的に停止されるので、仮に制御装置PLCに何らかの異常があっても、電磁制御弁V1,V2の全てのソレノイドSOLa~SOLdへの通電が停止されることになる。
よって、第1連通位置または第2連通位置にある電磁制御弁V1,V2が全て中立位置に復帰するようになり、その結果、直ちに油圧モータ13および押込シリンダ24の作動が停止される。このように本実施形態では、画像処理ユニット8の中央処理部CPUと、リレースイッチSW4とによって、塵芥積込装置の作動を停止させる緊急停止装置が構成されており、中央処理部CPUは、危険なエリアに人物Hが居ると判定されたときにリレースイッチSW4を開放する遮断制御部に相当する。
以上、説明したように本実施形態に係る塵芥収集車の緊急停止装置によると、塵芥投入口4の近傍を撮影するカメラ7からの画像データを画像処理ユニット8に入力し、危険なエリアに人物Hが居ると判定すれば、塵芥積込装置の作動を停止させるようにしている。そのために画像処理ユニット8自体を制御装置PLCへの通電ラインK3に介設し、塵芥積込装置の作動を停止させるときには、画像処理ユニット8に備えたリレースイッチSW4を開放して、通電を遮断する。
こうして通電を遮断することによって制御装置PLCの作動が停止するので、この制御装置PLC自体に何らかの異常が発生していても、その影響を受けることはない。また、画像処理ユニット8自体を通電ラインK3に介設しているので、例えば特許文献1に記載の従来例のように、画像処理ユニット8と制御装置PLCとの間の配線の不具合が問題になることもない。よって、より確実に塵芥積込装置を停止させることができる。
しかも、そうして画像処理ユニット8を介設する通電ラインK3には元々、緊急停止ボタン60,61や緊急停止プレート62の操作に対応するスイッチSW1~SW3が介設されており、これを利用して緊急停止装置の構成を簡略化できる。加えて本実施形態では既設のバックカメラを画像処理用のカメラ7として利用することで、低コスト化が図られており、そのバックカメラ用のモニタに画像処理の結果なども表示することで、運転手には塵芥積込装置の緊急停止やその理由などを速やかに報知することができる。
-その他の実施形態-
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、これは1つの具体例を示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成等は適宜、設計変更可能である。すなわち、前記実施形態では、画像処理ユニット8において画像処理部DSPからの停止信号を受けたとき、中央処理部CPUによってリレースイッチSW4を開放させて、塵芥積込装置の作動を停止させるようにしているが、これには限定されない。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、これは1つの具体例を示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成等は適宜、設計変更可能である。すなわち、前記実施形態では、画像処理ユニット8において画像処理部DSPからの停止信号を受けたとき、中央処理部CPUによってリレースイッチSW4を開放させて、塵芥積込装置の作動を停止させるようにしているが、これには限定されない。
例えば、塵芥積込装置の回転板10の作動状態を検出するためのリミットスイッチLS4,LS5からの信号を、制御装置PLCだけでなく画像処理ユニット8にも入力するように構成しておき、回転板10が危険な角度範囲Z(図2を参照)にあり、且つ人物Hの頭部が危険なエリアに入っているときに、リレースイッチSW4を開放させるようにしてもよい。
すなわち、塵芥積込装置の作動中であっても、回転板10が危険な角度範囲Z以外を回動しているときには、これによって作業者の体の一部が巻き込まれるおそれはないので、このときには人物Hが危険なエリアに居ても、塵芥積込装置の作動は停止させない。こうすれば、塵芥積込装置の不要な作動停止の頻度を低下させることができ、利便性の向上が図られる。
また、図4に表れているように前記実施形態では、通電ラインK3において接点cr1よりも下流側から画像処理ユニット8への電力供給を行っている。このため、通電ラインK2に介設されたキースイッチSWKおよびPTOスイッチSWPが閉じられ、リレーコイルCR1がオンになっているときに、画像処理ユニット8が作動するようになるが、これにも限定されない。
例えば図8に一例を示すように画像処理ユニット8への電力供給は、接点cr1よりも上流側から行うようにしてもよい。こうすれば、キースイッチSWKおよびPTOスイッチSWPが閉じられていないときでも、画像処理ユニット8が作動するようになる。つまり、塵芥収集車100の運転者は、キースイッチSWKをオン操作していなくてもカメラ7の映像によって後方を監視することができる。
さらに、前記実施形態のように制御装置PLCの信号用電力供給部への通電ラインK3に、画像処理ユニット8を介設する構成にも限定されない。例えば図9に示すように切替スイッチSWSが積込側に切り替えられているときに通電される通電ラインK4に、緊急停止用のスイッチSW1~SW3などが介設されている場合は、この通電ラインK4に画像処理ユニット8を介設してもよい。
こうすれば、画像処理ユニット8において、中央処理部CPUによりリレースイッチSW4が開放されることで、通電ラインK4による制御装置PLCへの通電が遮断される。これにより制御装置PLCが電磁制御弁V1,V2のソレノイドSOLa~SOLdへの制御信号の出力を停止することで、電磁制御弁V1,V2が中立位置に復帰し、回転板10および押込板20の作動が停止されるようになる。
このように制御装置PLCの作動を停止することなく、塵芥積込装置の作動を停止させるようにすれば、その後に塵芥積込装置を再び作動させたり、通常作動に復帰させたりするのが容易になる。画像処理ユニット8と制御装置PLCとの間の配線の不具合が問題になることはない。
さらにまた、前記実施形態では、いわゆる回転式の塵芥収集車100に本発明を適用した場合について説明しており、塵芥積込装置の主要部は回転板10および押込板20により構成されているが、これにも限定されず、塵芥積込装置の主要部は昇降板および押込板によって構成されていてもよく、その構造を特に限定するものではない。
100 塵芥収集車
1 車台
2 塵芥収容箱
3 塵芥投入箱
4 塵芥投入口
7 カメラ
8 画像処理ユニット(画像処理装置)
10 回転板(塵芥積込装置)
13 油圧モータ(塵芥積込装置)
20 押込板(塵芥積込装置)
24 押込シリンダ(塵芥積込装置)
60,61 緊急停止ボタン
62 緊急停止プレート
CPU 画像処理ユニットの中央処理部(遮断制御部:通電遮断部)
K3,K4 所定の通電ライン
PLC 塵芥積込装置の制御装置
SW1~SW3 緊急停止ボタンなどの操作に応じて開閉されるスイッチ
SW4 画像処理ユニットのリレースイッチ(通電ラインに介設されたスイッチ:通電遮断部)
VOP 画像処理ユニットの画像出力部
1 車台
2 塵芥収容箱
3 塵芥投入箱
4 塵芥投入口
7 カメラ
8 画像処理ユニット(画像処理装置)
10 回転板(塵芥積込装置)
13 油圧モータ(塵芥積込装置)
20 押込板(塵芥積込装置)
24 押込シリンダ(塵芥積込装置)
60,61 緊急停止ボタン
62 緊急停止プレート
CPU 画像処理ユニットの中央処理部(遮断制御部:通電遮断部)
K3,K4 所定の通電ライン
PLC 塵芥積込装置の制御装置
SW1~SW3 緊急停止ボタンなどの操作に応じて開閉されるスイッチ
SW4 画像処理ユニットのリレースイッチ(通電ラインに介設されたスイッチ:通電遮断部)
VOP 画像処理ユニットの画像出力部
Claims (4)
- 塵芥収集車の塵芥投入口近傍をカメラによって撮影し、その画像のデータを入力した画像処理装置によって、前記塵芥投入口近傍の所定エリアに人物が居ると判定すれば、塵芥積込装置の作動を停止させるようにした塵芥収集車の緊急停止装置であって、
塵芥収集車には、前記塵芥積込装置の作動制御を行う制御装置が装備され、この制御装置は、前記塵芥積込装置が塵芥の積込作動をしているときに、所定の通電ラインによって通電されるとともに、当該通電が遮断されると塵芥積込装置を停止させるように構成され、
前記画像処理装置が前記所定の通電ラインに介設されていて、前記所定エリアに人物が居ると判定したときに前記制御装置への通電を遮断する通電遮断部を備え、
前記制御装置には、前記制御装置を作動可能な状態にするためのPTOスイッチが接続され、
前記画像処理装置は、通電ラインによりバッテリと接続され、当該バッテリからの電力供給が可能になっており、前記バッテリから前記画像処理装置への電力供給を行う通電ラインは、前記バッテリと、前記塵芥積込装置の作動を停止させるための緊急停止スイッチとを接続する通電ラインとは別の通電ラインであって、かつ前記バッテリと、前記塵芥積込装置の塵芥の積込作動と排出作動とを切り替えるための切替スイッチとを接続する通電ラインとは別の通電ラインであり、
前記画像処理装置は、前記PTOスイッチにより前記制御装置が作動していない状態で、前記バッテリから電力供給を受けて作動可能になるように構成されていることを特徴とする塵芥収集車の緊急停止装置。 - 前記通電遮断部は、前記所定の通電ラインに介設されたスイッチと、前記所定エリアに人物が居ると判定したときに、前記スイッチを開放して通電を遮断する遮断制御部と、からなる、請求項1に記載の塵芥収集車の緊急停止装置。
- 前記塵芥投入口近傍に緊急停止ボタンが配設され、
前記所定の通電ラインには、前記緊急停止ボタンの操作に応じて開閉される前記緊急停止スイッチが介設されている、請求項1または2のいずれかに記載の塵芥収集車の緊急停止装置。 - 前記塵芥積込装置が、背面に前記塵芥投入口の開口する塵芥投入箱の内部に装備されており、
前記カメラが、前記塵芥投入口の上方において塵芥投入箱の背面に配設され、
前記画像処理装置は、前記カメラによって撮影された画像とともに、前記所定エリアに人物が居るとの判定結果を、運転席周辺に配設されたモニタに表示させる画像出力部も備えている、請求項1~3のいずれか1つに記載の緊急停止装置が装備された塵芥収集車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021064285A JP7076933B2 (ja) | 2017-03-17 | 2021-04-05 | 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053228A JP2018154463A (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 |
JP2021064285A JP7076933B2 (ja) | 2017-03-17 | 2021-04-05 | 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017053228A Division JP2018154463A (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021113129A JP2021113129A (ja) | 2021-08-05 |
JP7076933B2 true JP7076933B2 (ja) | 2022-05-30 |
Family
ID=63717759
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017053228A Pending JP2018154463A (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 |
JP2021064285A Active JP7076933B2 (ja) | 2017-03-17 | 2021-04-05 | 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017053228A Pending JP2018154463A (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2018154463A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0774425A1 (en) | 1995-11-17 | 1997-05-21 | Geesink B.V. | Vehicle, in particular a refuse collection vehicle, provided with a safety system |
JP4283568B2 (ja) | 2003-03-07 | 2009-06-24 | 富士重工業株式会社 | 塵芥収集車の監視システム |
JP2010285234A (ja) | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Shinmaywa Industries Ltd | 塵芥収集車 |
JP2013032207A (ja) | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Shinmaywa Industries Ltd | 塵芥収集装置およびこれを備えた塵芥収集車 |
JP2014223899A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 日野自動車株式会社 | 作業車両の架装物 |
EP3118141A1 (en) | 2015-07-14 | 2017-01-18 | Terberg Machines B.V. | Security system for safeguarding a lifting-tilting path of a loading system, and a method therefor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62196202A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-29 | 富士重工業株式会社 | 塵芥収集車の安全装置 |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017053228A patent/JP2018154463A/ja active Pending
-
2021
- 2021-04-05 JP JP2021064285A patent/JP7076933B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0774425A1 (en) | 1995-11-17 | 1997-05-21 | Geesink B.V. | Vehicle, in particular a refuse collection vehicle, provided with a safety system |
JP4283568B2 (ja) | 2003-03-07 | 2009-06-24 | 富士重工業株式会社 | 塵芥収集車の監視システム |
JP2010285234A (ja) | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Shinmaywa Industries Ltd | 塵芥収集車 |
JP2013032207A (ja) | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Shinmaywa Industries Ltd | 塵芥収集装置およびこれを備えた塵芥収集車 |
JP2014223899A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 日野自動車株式会社 | 作業車両の架装物 |
EP3118141A1 (en) | 2015-07-14 | 2017-01-18 | Terberg Machines B.V. | Security system for safeguarding a lifting-tilting path of a loading system, and a method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021113129A (ja) | 2021-08-05 |
JP2018154463A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6798971B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JP2021178736A (ja) | 塵芥収集車の人物認識装置 | |
JP7026540B2 (ja) | 塵芥収集車の塵芥集計システム | |
JP7057169B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JP7076933B2 (ja) | 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 | |
JP6887308B2 (ja) | 塵芥収集車およびこれに装備された人物認識装置 | |
JP2018154464A (ja) | 塵芥収集車およびこれに装備された人物認識装置 | |
JP6799496B2 (ja) | 塵芥収集車およびこれに装備された緊急停止装置 | |
JP7016600B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JP6895802B2 (ja) | 塵芥収集車およびこれに装備された人物認識装置 | |
JP7146370B2 (ja) | 特装車両 | |
JP7464367B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JP6887306B2 (ja) | 塵芥収集車およびこれに装備された人物認識装置 | |
JP2021160835A (ja) | 塵芥収集車 | |
JP7311377B2 (ja) | 塵芥収集車のメンテナンス装置 | |
JP7551250B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JP7339785B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JP7394004B2 (ja) | 特装車 | |
JP7393905B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JP7299080B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JP7429590B2 (ja) | 特装車 | |
JP7394000B2 (ja) | 特装車 | |
JP2021160869A (ja) | 特装車の人物認識システム | |
JP2024042484A (ja) | 人物認識装置および塵芥収集車 | |
JP2022054768A (ja) | 画像認識検査装置およびその画像認識検査装置を備えた画像認識検査システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7076933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |