JP7076118B2 - 客船の客室構造 - Google Patents

客船の客室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7076118B2
JP7076118B2 JP2017210098A JP2017210098A JP7076118B2 JP 7076118 B2 JP7076118 B2 JP 7076118B2 JP 2017210098 A JP2017210098 A JP 2017210098A JP 2017210098 A JP2017210098 A JP 2017210098A JP 7076118 B2 JP7076118 B2 JP 7076118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
guest room
height
room area
cabin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081468A (ja
Inventor
統太 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idealogicdesign
Original Assignee
Idealogicdesign
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idealogicdesign filed Critical Idealogicdesign
Priority to JP2017210098A priority Critical patent/JP7076118B2/ja
Publication of JP2019081468A publication Critical patent/JP2019081468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076118B2 publication Critical patent/JP7076118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、客船の客室構造に関するものである。
客船は一般に、船体を構成する上部構造物内に、客席が配置された客室を有している。よくある客船では、上記客席は、教室のように、前に向けた横並びの列が、前後に複数列配置されたものが多い。最前列や左右の窓際の客席であれば、窓からの展望が望める。ところが、それ以外の客席は、料金はおなじであるにもかかわらず展望を楽しめず、不公平である。
このような不公平感を解消する客船に関する先行技術文献として、本出願人は下記の特許文献1を把握している。
実開平3-88897号公報
上記特許文献1は、客船に関するものであり、つぎの記載がある。
[実用新案請求の範囲]
複数個のロワーハルをアッパーハルで連結して船体を構成し、前期アッパーハルは円盤状であって、その側面全周に観光窓を設けるとともに内部床面を中心に向かって立上る傾斜床とし、かつ該傾斜床に円周方向に平列される客席を中心方向に複数列配置するように構成したことを特徴とする客船。
上記特許文献1の客船は、アッパーハルが円盤状で、側面全周に観光窓が設けられ、内部の床面が中心に向かって立上る傾斜床であり、この傾斜床に客席を円周方向に平列し、さらに中心方向に複数列配置している。
しかしながら、このような構造では、たとえば車椅子の利用者はスムーズに客室内を移動できないし、高齢者が移動するにも難儀するのは明らかである。つまり、特許文献1は、健常者のことしか念頭にない設計であり、バリアフリーに対する意識はないに等しい。
本発明は、上記課題を解決するため、つぎの目的をもってなされたものである。
窓からの展望に対する不公平感を緩和し、しかもバリアフリーに適した、客船の客室構造を提供する。
請求項1記載の客船の客室構造は、上記目的を達成するため、つぎの構成を採用した。
窓側に沿って配置され、床面が第1の高さに設定されたフラットな第1客室エリアと、
上記窓に対して船内側に配置され、床面が第2の高さに設定されたフラットな第2客室エリアと、
上記第1客室エリアと第2客室エリアの間に配置された通路とを備え、
上記第2客室エリアの上記第2の高さは、上記第1客室エリアの上記第1の高さより高く設定されており、
上記第1客室エリアと上記通路は、おなじ上記第1の高さに設定されてフラットであり、その境界に仕切り部材が設けられ、
上記第2客室エリアと上記通路境界には仕切り部材が設けられておらず、その境界が段違いになっており、
上記第2客室エリアの船内側の周囲は、廊下とロビーで囲まれており、
上記ロビーおよび上記廊下の床面高さが、上記通路の床面高さより一段低く、上記ロビーおよび上記廊下と上記通路のあいだが段違いであり、
上記第1客室エリアと上記第2客室エリアおよび上記通路は、土足禁止としうる敷物が敷かれている。
請求項2記載の客船の客室構造は、上記目的を達成するため、請求項1記載の構成に加え、つぎの構成を採用した。
上記第1客室エリアは、床面が上記第1の高さに設定された複数の第1の単位エリアに分割され、
上記第2客室エリアは、床面が上記第2の高さに設定された複数の第2の単位エリアに分割され
上記第1の単位エリアと上記第2の単位エリアが千鳥状に配置されている。
請求項1記載の客船の客室構造は、上記第2客室エリアの上記第2の高さは、上記第1客室エリアの上記第1の高さより高く設定されているため、船内側の第2客室エリアからも窓からの展望を楽しめ、窓側の第1客室エリアか船内側の第2客室エリアのあいだで、窓からの展望に対する不公平感は緩和される。また、船客は、第1客室エリアと第2客室エリアの間にある通路をとおり、窓側の第1客室エリアか船内側の第2客室エリアのどちらにでも入ることができる。車椅子の利用者や高齢者等のバリアフリー対象者であっても、第1客室エリアと第2客室エリアの双方を不便なく利用できる。しかも、第1客室エリアと第2客室エリアはそれぞれフラットであるため、バリアフリーに適している。
また、上記第1客室エリアと上記通路は、おなじ上記第1の高さに設定されてフラットであり、その境界に仕切り部材が設けられ、上記第2客室エリアと上記通路境界には仕切り部材が設けられておらず、その境界が段違いになっている。このため、第1客室エリアよりも窓から遠い第2客室エリアの利用客にとって、窓側に遮る物がなく、開放感を得られる。
また、上記第1客室エリアと上記第2客室エリアおよび上記通路を土足禁止としうるため、船客は靴を脱いでくつろいで過ごせる。また、寝転ぶ姿勢がとりやすく、健常者にとってはくつろげるし、身体に病気や不自由がある利用者にとっては、無理に苦しい姿勢を強いられず、楽な姿勢で利用できる。また、上記第2客室エリアの船内側の周囲は、廊下とロビーで囲まれており、上記ロビーおよび上記廊下の床面高さが、上記通路の床面高さより一段低く、上記ロビーおよび上記廊下と上記通路のあいだが段違いである。このため、通路とその先の第1客室エリアおよび第2客室エリアが土足禁止であることが明確にわかる。土足禁止のエリアを誤って土足で利用して汚染するような事態になりにくい。
請求項2記載の客船の客室構造は、上記第1客室エリアが複数の第1の単位エリアに分割され、上記第2客室エリアが複数の第2の単位エリアに分割されているため、グループ同士の利用者にとって、ほかのグループと居住空間が分離され、快適性が高い。また、複数の第1の単位エリアはいずれも上記第2の高さに設定され、複数の第2の単位エリアはいずれも上記第2の高さに設定されているため、第1客室エリアと第2客室エリアのあいだの不公平感の緩和は妨げられないし、第1の単位エリア同士の移動や第2の単位エリア同士の移動にも支障が少なく、バリアフリーにも適する。
また、上記第1の単位エリアと上記第2の単位エリアが千鳥状に配置されている。これにより、第1の単位エリアの利用客と第2の単位エリアの利用客との直接対面を避けることができ、各利用客の快適性が増す。
本発明の第1実施形態による客船の客室構造を説明する平面図である。 上記第1実施形態の縦断面図である。
以下、本発明の客船の客室構造の実施の形態について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は本発明の第1実施形態による客船の客室構造を説明する平面図である。
図2は上記第1実施形態の縦断面図である。
本実施形態の客船の客室構造は、たとえば船体における上部構造部内に設けることができる。
〔平面構造〕
この客室構造は、第1客室エリア11と第2客室エリア12と通路13とを備えている。
上記第1客室エリア11は、窓21側に沿って配置されている。上記第2客室エリア12は、上記窓21に対して船内側に配置されている。上記通路13は、上記第1客室エリア11と第2客室エリア12の間に配置されている。
図示した例では、複数(図では3つ)の窓21に沿うように、長方形の上記第1客室エリア11が配置されている。上記第1客室エリア11よりも船内側に、上記第1客室エリア11に沿うように、上記通路13が配置されている。上記通路13よりも船内側に、上記通路13に沿うように、長方形の上記第2客室エリア12が配置されている。つまり、窓21側に第1客室エリア11、通路13をはさんで、船内奥側に第2客室エリア12が配置されている。
上記第2客室エリア12の長手方向の寸法は、通路13の寸法よりも短い。上記第2客室エリア12の船内側の周囲は、廊下32とロビー31で囲まれている。上記第2客室エリア12の長手方向の一端側において、通路13と廊下32がつながっている。同様に、上記第2客室エリア12の長手方向の他端側において、通路13とロビー31がつながっている。
上記第2客室エリア12と廊下32のあいだにはパーテーション33が配置されて目隠しされている。上記第2客室エリア12とロビー31のあいだには靴入れ34が配置されている。上記第1客室エリア11,上記第2客室エリア12,上記通路13は、土足禁止のエリアに設定されている。
上記第1客室エリア11と上記第2客室エリア12には、土足禁止としうる敷物15が敷かれている。上記敷物15は、この例ではマットが用いられている。上記敷物15としては、マットに限らず、カーペットや畳を使用することもできる。
また、上記通路13には、土足禁止としうる敷物15Aが敷かれている。上記敷物15Aは、この例ではカーペットが用いられている。上記敷物15Aとしては、カーペットに限らず、マットや畳を使用することもできる。
上記第1客室エリア11は、複数(この例では2つ)の区画手段22により、複数(この例では3つ)の第1の単位エリア11Aに分割されている。また、上記第1客室エリア11と通路13の境界には、仕切り部材24が設けられている。上記仕切り部材24には、各第1の単位エリア11Aに対応して、各第1の単位エリア11Aと通路13のあいだを相互に通行可能とするための開放部23が設けられている。
上記第2客室エリア12は、区画手段22(この例では1つ)により、複数(この例では2つ)の第2の単位エリア12Aに分割されている。また、上記第客室エリア1と通路13の境界には仕切り部材24が設けられておらず、上記境界は、後述するように段違いになっている。
このように本実施形態では、窓21側に複数の第1の単位エリア11Aが配置され、通路13をはさんで、船内奥側に複数の第2の単位エリア12Aが配置されている。
この例では、複数(この例では3つ)の窓21それぞれに対応して1つずつ、第1の単位エリア11Aが設けられている。また、上記各第1の単位エリア11Aと、各第2の単位エリア12Aは、並んだ方向において交互に、つまり千鳥状になるよう配置されている。
〔床面高さ〕
上記第1客室エリア11は、全体の床面が第1の高さに設定されてフラットになっている。したがって、上記各第1の単位エリア11Aは、いずれも上記第1の高さに設定されている。
上記第2客室エリア12は、全体の床面が第2の高さに設定されてフラットになっている。したがって、上記各第2の単位エリア12Aは、いずれも上記第2の高さに設定されている。
上記通路13は、床面が上記第1客室エリア11とおなじ上記第1の高さに設定されてフラットになっている。
上記第2客室エリア12の上記第2の高さは、上記第1客室エリア11の上記第1の高さより高く設定されている。上記第1の高さと第2の高さの差は、たとえば10~20センチ程度に設定することができる。このようにすることにより、第1客室エリア11よりも窓21から遠い第2客室エリア12の利用客は、窓21側の第1客室エリア11の利用客の頭越しに、窓21からの展望を楽しめる。
また、上記各第1の単位エリア11Aと、各第2の単位エリア12Aを千鳥状に配置したことにより、第1の単位エリア11Aの利用客と第2の単位エリア12Aの利用客との直接対面を避けることができ、各利用客の快適性が増す。
また、上記第2客室エリア1と通路13の境界には仕切り部材24が設けられておらず、上記境界が段違いになっているため、第1客室エリア11よりも窓21から遠い第2客室エリア12の利用客にとって、窓21側に遮る物がなく、開放感を得られる。
この例では、ロビー31および廊下32の床面高さが、通路13の床面高さより一段低く、ロビー31および廊下32と通路13のあいだが段違いになっている。そして、ロビー31と通路13の段違い部分の近くに靴入れ34が配置されている。このようにすることにより、通路13とその先の第1客室エリア11および第2客室エリア12が土足禁止であることが明確にわかる。土足禁止のエリアを誤って土足で利用して汚染するような事態になりにくい。
ロビー31および廊下32と通路13のあいだの段違い部には、移動式のスロープ35を取り付けることにより、車椅子の利用者等のバリアフリー対象者でも問題なく行き来できる。
〔第1実施形態の効果〕
上記第1実施形態は、上記構成により、下記の作用効果を奏する。
上記第1実施形態の客船の客室構造は、上記第2客室エリア12の上記第2の高さは、上記第1客室エリア11の上記第1の高さより高く設定されているため、船内側の第2客室エリア12からも窓21からの展望を楽しめ、窓21側の第1客室エリア11か船内側の第2客室エリア12のあいだで、窓21からの展望に対する不公平感は緩和される。また、船客は、第1客室エリア11と第2客室エリア12の間にある通路13をとおり、窓側の第1客室エリア11か船内側の第2客室エリア12のどちらにでも入ることができる。車椅子の利用者や高齢者等のバリアフリー対象者であっても、第1客室エリア11と第2客室エリア12の双方を不便なく利用できる。しかも、第1客室エリア11と第2客室エリア12はそれぞれフラットであるため、バリアフリーに適している。
上記第1実施形態の客船の客室構造は、上記第1客室エリア11が複数の第1の単位エリア11Aに分割され、上記第2客室エリア12が複数の第2の単位エリア12Aに分割されているため、グループ同士の利用者にとって、ほかのグループと居住空間が分離され、快適性が高い。また、複数の第1の単位エリア11Aはいずれも上記第2の高さに設定され、複数の第2の単位エリア12Aはいずれも上記第2の高さに設定されているため、第1客室エリア11と第2客室エリア12のあいだの不公平感の緩和は妨げられないし、第1の単位エリア11A同士の移動や第2の単位エリア12A同士の移動にも支障が少なく、バリアフリーにも適する。
上記第1実施形態の客船の客室構造は、上記第1客室エリア11と上記第2客室エリア12を土足禁止としうるため、船客は靴を脱いでくつろいで過ごせる。また、寝転ぶ姿勢がとりやすく、健常者にとってはくつろげるし、身体に病気や不自由がある利用者にとっては、無理に苦しい姿勢を強いられず、楽な姿勢で利用できる。
〔その他の変形例〕
以上は本発明の特に好ましい実施形態について説明したが、本発明は示した実施形態に限定する趣旨ではなく、各種の態様に変形して実施することができ、本発明は各種の変形例を包含する趣旨である。
たとえば、上記実施形態において、ロビー31および廊下の床面高さと第1客室エリア11および通路13の床面高さを同じにすることもできる。このようにすることで、よりバリアフリーに適したものになる。
また、上記実施形態において、第1客室エリア11より通路13の床面高さを低くすることもできる。このようにすることで、第1客室エリア11および第2客室エリア12と通路13の境界がわかりやすくなる。
11:第1客室エリア
11A:第1の単位エリア
12:第2客室エリア
12A:第2の単位エリア
13:通路
15:敷物
15A:敷物
21:窓
22:区画手段
23:開放部
24:仕切り部材
31:ロビー
32:廊下
33:パーテーション
34:靴入れ
35:スロープ

Claims (2)

  1. 窓側に沿って配置され、床面が第1の高さに設定されたフラットな第1客室エリアと、
    上記窓に対して船内側に配置され、床面が第2の高さに設定されたフラットな第2客室エリアと、
    上記第1客室エリアと第2客室エリアの間に配置された通路とを備え、
    上記第2客室エリアの上記第2の高さは、上記第1客室エリアの上記第1の高さより高く設定されており、
    上記第1客室エリアと上記通路は、おなじ上記第1の高さに設定されてフラットであり、その境界に仕切り部材が設けられ、
    上記第2客室エリアと上記通路境界には仕切り部材が設けられておらず、その境界が段違いになっており、
    上記第2客室エリアの船内側の周囲は、廊下とロビーで囲まれており、
    上記ロビーおよび上記廊下の床面高さが、上記通路の床面高さより一段低く、上記ロビーおよび上記廊下と上記通路のあいだが段違いであり、
    上記第1客室エリアと上記第2客室エリアおよび上記通路は、土足禁止としうる敷物が敷かれている
    ことを特徴とする客船の客室構造。
  2. 上記第1客室エリアは、床面が上記第1の高さに設定された複数の第1の単位エリアに分割され、
    上記第2客室エリアは、床面が上記第2の高さに設定された複数の第2の単位エリアに分割され、
    上記第1の単位エリアと上記第2の単位エリアが千鳥状に配置されている
    請求項1記載の客船の客室構造。
JP2017210098A 2017-10-31 2017-10-31 客船の客室構造 Active JP7076118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210098A JP7076118B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 客船の客室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210098A JP7076118B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 客船の客室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081468A JP2019081468A (ja) 2019-05-30
JP7076118B2 true JP7076118B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=66670771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210098A Active JP7076118B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 客船の客室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7076118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101845056B1 (ko) * 2016-03-04 2018-04-04 지오씨 주식회사 원자력 발전소용 광케이블

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166881A (ja) 2000-11-29 2002-06-11 Mitsuo Fukutani 坐式雑居室
JP2002302094A (ja) 2001-04-04 2002-10-15 Mitsuo Fukutani 居住区画の内側室と外側室
JP2002362475A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Mitsuo Fukutani 坐式大部屋
JP2011500422A (ja) 2007-10-17 2011-01-06 クリスタル クルーズ インコーポレイテッド クルーズ船上で改善した船客快適設備を提供するシステム及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211192A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 客船
JPH0388897U (ja) * 1989-12-27 1991-09-11
FR2724904B1 (fr) * 1994-09-22 1996-12-27 Fountaine Pajot Structure navigante multicoque

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166881A (ja) 2000-11-29 2002-06-11 Mitsuo Fukutani 坐式雑居室
JP2002302094A (ja) 2001-04-04 2002-10-15 Mitsuo Fukutani 居住区画の内側室と外側室
JP2002362475A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Mitsuo Fukutani 坐式大部屋
JP2011500422A (ja) 2007-10-17 2011-01-06 クリスタル クルーズ インコーポレイテッド クルーズ船上で改善した船客快適設備を提供するシステム及び方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
にっぽん全国たのしい船旅2016-2017,ぞくぞく就航する最新鋭のフェリー&貨物船,日本,2016年08月
旅とのりもの,船の旅/隠岐汽船・隠岐観光,2013年10月
旅のしおり,伊勢湾フェリー「伊勢丸」乗船記,日本,2007年11月

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101845056B1 (ko) * 2016-03-04 2018-04-04 지오씨 주식회사 원자력 발전소용 광케이블

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019081468A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200450961Y1 (ko) 복층형 배열구조를 이루는 항공기 좌석
US10093422B2 (en) Assembly of airplane seats
US9004599B2 (en) Seat module for an aircraft passenger
US10301027B2 (en) Arrangement of seat units in a vehicle cabin
JP7076118B2 (ja) 客船の客室構造
US6554782B2 (en) Chairmat with foot massage area
US20030047979A1 (en) Foot rest
JP4172581B2 (ja) 通気マットレス
JP5549718B2 (ja) 半屋外空間を備えた住宅
JP3174220U (ja) フロアマット
USD885703S1 (en) Stairlift chair
JP3140934U (ja) エアーマット
JP3103355U (ja) 靴用中敷
JP5445860B2 (ja) 半屋外空間を備えた住宅
JP2607075B2 (ja) 客 船
EP1308112A1 (en) Mattress
KR100695940B1 (ko) 조립식 바닥시트
AU2011214898A1 (en) A stool or chair
CN213371241U (zh) 一种橡胶保健毯
JP6777493B2 (ja) 車両用フロアマット
KR100949813B1 (ko) 신발
TWM636191U (zh) 座墊
CN205866520U (zh) 装饰吸汗抱枕
CN205359029U (zh) 一种浴缸用枕头
KR200413610Y1 (ko) 조립식 바닥시트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150