JP7074611B2 - 側溝の構造とその構築方法 - Google Patents

側溝の構造とその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7074611B2
JP7074611B2 JP2018149373A JP2018149373A JP7074611B2 JP 7074611 B2 JP7074611 B2 JP 7074611B2 JP 2018149373 A JP2018149373 A JP 2018149373A JP 2018149373 A JP2018149373 A JP 2018149373A JP 7074611 B2 JP7074611 B2 JP 7074611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
concrete
perforated plate
reinforcing bar
side formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023842A (ja
Inventor
和徳 前田
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2018149373A priority Critical patent/JP7074611B2/ja
Publication of JP2020023842A publication Critical patent/JP2020023842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074611B2 publication Critical patent/JP7074611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は側溝の構造とその構築方法に関するものである。
集中豪雨の中でも降雨の範囲が非常に狭く、また降雨時間が短いにもかかわらず単位時間あたりの降雨量が非常に多いもの、つまり、非常に狭い地域の中で短い時間で驚異的な大量の雨が降る局地的豪雨のことを、ゲリラ豪雨と呼ばれている。
これは、地球温暖化により日本の気候が亜熱帯化して来ており、その結果、雨の降り方も変化していることが主な原因と言われている。
しかし斜面での災害を考えると、従来はこのようなゲリラ豪雨の発生を想定していなかった。
そのために従来の土木構造物の排水基準に基づく設計では対応が不十分であり、斜面の表面を雨水が流下して土石流やがけ崩れが発生している。
また従来は、斜面や山岳地帯の排水工として一般にはコンクリート二次製品のU字溝を設置しているが、斜面の高所や山岳地帯において、重量の大きいコンクリート製品を引き上げて所定の位置に設置する作業は危険であり困難でもある。
特開2002-242277号公報。 特開2004-346678号公報。
そのような最近のゲリラ豪雨や集中豪雨の発生に対応する側溝の構造、あるいは山岳地帯に限定した側溝の構造に関する発明は、検索しても容易に発見することができなかった。
ということは、集中豪雨やゲリラ豪雨に対応した斜面、山岳地帯での側溝については、従来はほとんど考慮されていなかったのではないか、と推測される。
そのような課題に対応する本発明の側溝の構造は、 断面がU字状の側溝であって、 底面は底面補強筋を包囲して打設したコンクリート、あるいは吹き付けたコンクリートで構成してあり、側面は2枚の有孔板で構成した側面型枠の間に吹き付けたコンクリートで構成してあり、側面型枠の相対する2枚の有孔板は、外側の有孔板の高さ方向の長さを、内側の有孔板の高さ方向の長さよりも長くしておくことで、外側の有孔板の下端が地表面に届き、内側の有孔板の下端は、底面補強筋の上部に位置するように配置してあることを特徴とするものである。

また本発明の側溝の構築方法は、断面がU字状の側溝の構築方法であって、 底面に配置した底面補強筋にコンクリートを打設し、あるいは吹付けコンクリートを打設した後、 底面の側面に配置した2枚の有孔板で構成した側面型枠の間に吹付けコンクリートを打設して行う方法であって、側面型枠の相対する2枚の有孔板は、外側の有孔板の高さ方向の長さを、内側の有孔板の高さ方向の長さよりも長くしておくことで、外側の有孔板の下端が地表面に届き、内側の有孔板の下端は、底面補強筋の上部に位置するように配置して行うことを特徴とするものである。

本発明の側溝の構造とその構築方法は以上説明したようになるから次のような効果の少なくともひとつを得ることができる。
<1> 斜面などの現場に設置するのは、金網のような軽量な部材を使用するから、足場の悪い急斜面でも容易に施工することができ、危険性がない。
<2> 側溝を、斜面の傾斜方向を横断する方向に設置すれば、斜面を流下する表面水を側溝に導入して所定の位置に排水することができ、斜面の崩壊を阻止することができる。
本発明の側溝を構成する部材の配置の実施例の説明図。 底面補強筋と側面型枠の配置の経過の説明図。 底面補強筋と側面型枠を配置した状態の説明図。 コンクリートを吹き付ける実施例の説明図。 側溝に有孔板の蓋を取り付けた実施例の説明図。 底面補強筋と側面型枠との組み合わせの実施例の説明図
以下図面を参照にしながら本発明の側溝の構造とその構築方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>全体の構造。
本発明の側溝は、その断面形状がU字状の側溝であり、底面と両側の壁である側面とで構成した形状である。
ただし従来の工場で製造するU字溝とは異なり、本発明では現場において吹付けコンクリートを打設し、あるいは通常の打設を行って製造する点に特徴を有する。
以下、施工の順次に従って説明する。
<2>底面の構成。(図1)
側溝を設置する場所を整地して、その上にスペーサーなどを介在させて地表面から浮かして底面補強筋1を設置する。
この底面補強筋1は、鋼棒を縦横に溶接した溶接金網など、市販の金網で構成する。
後述するように、この底面補強筋1を包囲する状態で吹付けコンクリートを打設し、あるいは通常のコンクリートを打設するが、その圧力で移動しないように適当な間隔で地表面にアンカー2を打設し、そのアンカー2に底面補強筋1を結束することで移動を防止する。
なお本明細書で底面補強筋1,側面補強筋5と記載するが、棒状の鉄筋に限定するものではなく、金網のような面体も含む意味で使用する。
<3>側面の構成。(図1、2、3)
側溝の側面は、対面状態の2枚の有孔板の間を鋼棒で連結して側面型枠3として組み立てる。
この連結鋼棒を、各有孔板に対して回転自在に取り付けて回転セパレーター4として配置する。
回転自在のセパレーター4で接続することで、2枚の有孔板を、位置をずらせて簡単に折りたたむことができ、高所への運搬も容易となる。
側面型枠3の相対する2枚の有孔板は、外側の有孔板の高さ方向の長さを、内側の有孔板の高さ方向の長さよりも長くしておくことで、外側の有孔板の下端が地表面に届き、内側の有孔板の下端は、底面補強筋1の上部に位置するように配置することができる。
<4>側面と底面の組み立て。
側面型枠3の配置の前に、底面補強筋1の端部に鉛直方向に側面補強筋5を結束して取り付け、この側面補強筋5の両側に側面型枠3を配置することで、側溝の側面が側溝の底面と強固に一体化することになる。
あるいは2枚の側面型枠3の間に先行して側面補強筋5を一体に取り付けておき、その下端を底面補強筋1の両端の立ち上がり部11に、側溝の内側から結束することで配置することもできる。
あるいは2枚の有効板の間を連結するセパレーター4に、セパレーター4と直交する角度で側面補強筋5を回転自在に取り付けておけば、補強板を広げるだけで中間の側面補強筋5の配筋が完了する。
その際に側面補強筋5として金網状の面体を採用することもできるが、その素材と側面型枠3の素材を同一の金網などで構成すれば経済的である。
あるいは図6に示すように、底面補強筋1の両端の立ち上がり部11の位置をずらしておき、2枚の側面型枠3の有孔板の内側面に接触して位置するように設置すると、側面型枠3の間隔は回転セパレーター4で拘束されているから、側面型枠3を確実に、かつ簡単にセットすることができる。
<5>吹付けコンクリートの打設。(図4)
上記の構造の底面補強筋1と側面型枠3を設置した後、吹付けコンクリート6を打設する。
このような斜面でのコンクリート6の吹付け技術は公知であり、効率のよい吹付けポンプなどが開発されている。
吹付けはまず、側溝の底面に配置した底面補強筋1を包囲する状態で吹付けコンクリート6を打設する。
その後に側面に配置した2枚の有孔板の間に吹付けコンクリート6の打設を行い、2枚の対面する有孔板の間をコンクリート6で充填する。
金網やパンチメタル、エキスパンドメタルのような穴開きの板体であっても、その網目や穴の寸法、直径、あるいは穴の縁の折り曲げ角度を調整することでコンクリート6の穴からの流出を阻止することができる。
こうして現場に応じた規格の側溝を、安全でかつ迅速に、したがって安価に構築することができる。
なお底面補強筋へのコンクリートの打設は、コンクリートを高圧下で吹き付ける吹付けコンクリートだけでなく、コンクリートポンプに接続したパイプからコンクリートを吐出させて打設する通常の工法を採用することもできる。
<6>有孔蓋の取り付け。(図5)
側溝の内部には、流水とともに斜面の上方からの土砂が流入しやすい。
そこで側溝の上には金網などの有孔板の蓋7を取り付ける構造を採用することができる。
その場合に特に側溝の断面において、斜面の上方側を高くして高低差hを設けて、有孔蓋7に斜面とほぼ同じ角度の傾斜を与えておけば、土砂は有孔蓋7の上面を勢い良く下方に向けて流下してしまい、側溝内への土砂の流入を最小限に抑えることができる。
1:底面補強筋
3:側面型枠
5:側面補強筋
6:コンクリート
7:有孔蓋

Claims (2)

  1. 断面がU字状の側溝であって、
    底面は底面補強筋を包囲して打設したコンクリート、あるいは吹き付けたコンクリートで構成してあり、
    側面は2枚の有孔板で構成した側面型枠の間に吹き付けたコンクリートで構成してあり、
    側面型枠の相対する2枚の有孔板は、
    外側の有孔板の高さ方向の長さを、内側の有孔板の高さ方向の長さよりも長くしておくことで、
    外側の有孔板の下端が地表面に届き、内側の有孔板の下端は、底面補強筋の上部に位置するように配置してあることを特徴とする、
    側溝の構造。
  2. 断面がU字状の側溝の構築方法であって、
    底面に配置した底面補強筋にコンクリートを打設し、あるいは吹付けコンクリートを打設した後、
    底面の側面に配置した2枚の有孔板で構成した側面型枠の間に吹付けコンクリートを打設して行う方法であって、
    側面型枠の相対する2枚の有孔板は、
    外側の有孔板の高さ方向の長さを、内側の有孔板の高さ方向の長さよりも長くしておくことで、
    外側の有孔板の下端が地表面に届き、内側の有孔板の下端は、底面補強筋の上部に位置するように配置して行うことを特徴とする、
    側溝の構築方法。
JP2018149373A 2018-08-08 2018-08-08 側溝の構造とその構築方法 Active JP7074611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149373A JP7074611B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 側溝の構造とその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149373A JP7074611B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 側溝の構造とその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023842A JP2020023842A (ja) 2020-02-13
JP7074611B2 true JP7074611B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69618406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149373A Active JP7074611B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 側溝の構造とその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7074611B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123457A (ja) 1999-10-22 2001-05-08 Nakasougumi:Kk 法面水路の構築方法および法面水路
WO2007123329A1 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Sung-Rae Jo Mold for manufacturing u-type side gutter and its manufacturing method using the mold

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157730A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 安部 武男 U字溝構築方法
JPS6157731A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 安部 武男 側溝構築方法
JPH0738389Y2 (ja) * 1989-10-03 1995-08-30 ライト工業株式会社 コンクリート埋込型枠
JP2926077B2 (ja) * 1990-08-30 1999-07-28 小岩金網株式会社 法枠成形用型枠に用いる有孔板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123457A (ja) 1999-10-22 2001-05-08 Nakasougumi:Kk 法面水路の構築方法および法面水路
WO2007123329A1 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Sung-Rae Jo Mold for manufacturing u-type side gutter and its manufacturing method using the mold

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020023842A (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105803925B (zh) 一种预制钢管约束型钢混凝土墩柱与盖梁的快速连接方法
JP7078501B2 (ja) 法面小段部の排水路構造およびその構築方法
KR100976847B1 (ko) 조립식 프리캐스트 콘크리트 복공 및 가교 구조체
KR101615614B1 (ko) 제주를 포함한 우수 집중 지역의 건축 구조물 시공방법
KR101648704B1 (ko) 지중벽체 구조물
JP5046742B2 (ja) 擁壁及びその支持方法
RU157316U1 (ru) Линейный водоотводный канал
KR200381303Y1 (ko) 흙막이벽과 슬래브간의 연결부를 위한 거푸집 구조체
JP7074611B2 (ja) 側溝の構造とその構築方法
KR200385376Y1 (ko) 지하층의 슬래브 시공을 위한 거푸집 구조체
JP6785591B2 (ja) 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法
US3469403A (en) Buttress type steel dam for collecting debris
KR101011969B1 (ko) 슬라이딩 수단을 이용한 프리캐스트 박스 구조물 시공방법
KR20170136420A (ko) 말뚝을 이용한 옹벽
EP1518964B1 (en) Surface drainage arrangement
KR20130142465A (ko) 자연석 옹벽 구조물 및 그 시공방법
KR102021496B1 (ko) 하향식 계단형 흙막이 시공방법 및 이를 통해 시공된 흙막이 구조체
KR102617795B1 (ko) H파일과 철근 스트럭쳐를 결합한 리테이닝 월 시스템
JP6997250B2 (ja) 堰堤
JP6669435B2 (ja) 堰堤の構築方法及び堰堤
KR102292152B1 (ko) 지장구조물이 있는 경우의 탑다운공법
JP6931876B2 (ja) 法面補強用透水壁の構築方法
JP4092284B2 (ja) 雨水地下浸透構造物とその施工方法
JP2016211363A (ja) 斜面地盤の流動抑制方法および斜面地盤の流動抑制構造
KR101960500B1 (ko) 조립 축조형 에코 필라 사방댐 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150