JP7074179B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP7074179B2
JP7074179B2 JP2020204807A JP2020204807A JP7074179B2 JP 7074179 B2 JP7074179 B2 JP 7074179B2 JP 2020204807 A JP2020204807 A JP 2020204807A JP 2020204807 A JP2020204807 A JP 2020204807A JP 7074179 B2 JP7074179 B2 JP 7074179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
top plate
back surface
ferrite core
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020204807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044259A (ja
Inventor
洋介 小倉
匡薫 伊藤
芳紀 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2020204807A priority Critical patent/JP7074179B2/ja
Publication of JP2021044259A publication Critical patent/JP2021044259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074179B2 publication Critical patent/JP7074179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、通信電線のノイズ軽減手段の保持構造を備えた加熱調理器に関する。
従来から基板と基板の間を通信可能に接続するための電線、特に電線を平らな帯状にまとめたフラットケーブルのノイズ軽減手段としてフェライトコアを用い、そのフェライトコアを保持する構造(例えば、特許文献1参照)が開示されている。
特開平11-261276号公報(第3頁、図1)
特許文献1に記載の従来の基板間を通信可能に接続する電線であるフラットケーブルのためのノイズ低減手段であるフェライトコアを保持する構造は、フェライトコアを分割された樹脂のケースで上下から挟み込み、下方のケースに設けられた爪形状を基板に引っ掛けて基板に固定するようになっている。
このようにフェライトコアを分割された樹脂のケースで上下から挟み込み、下方のケースに設けられた爪形状を基板に引っ掛けて基板に固定することで、フェライトコアがずれることがなく、フェライトコアがフラットケーブルの接続端子部電極に接触して通信の不具合が発生したり、フェライトコアがずれて移動し固い部材に接触して破損したりすることがない。
しかし、特許文献1に記載の従来のフラットケーブルのためのフェライトコアを保持する構造では、フェライトコアの他に固定部材が必要となるため、取付け作業に時間が掛かるという課題があった。また、固定部材の金型コストや部品コストが掛かるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、フラットケーブルのためのノイズ低減手段であるフェライトコアを固定部材により基板に固定することなく、安価で容易にフェライトコアを保持する構造を備えた加熱調理器を提供することを目的とする。
課題を解決する本発明の加熱調理器は、本体と、本体を覆うように設けられた被加熱物を載置するトッププレートと、本体内でトッププレートの下方に設けられた加熱手段と、加熱手段の火力、加熱時間、メニューを入力する操作部と、加熱手段の火力、加熱時間、メニューを表示する表示部と、加熱手段と操作部と表示部を制御する制御部と、を備え、制御部は、通信可能に接続する電線であるフラットケーブルで接続された、上下方向でトッププレートの裏面からの高さが異なる複数の基板で構成され、フラットケーブルには、フラットケーブルが貫通可能に形成されたノイズ低減手段であるフェライトコアが取り付けられ、フラットケーブルには折り曲げ部と、折り曲げ部から連なる湾曲部が設けられ、湾曲部に動きが規制されてフェライトコアが取り付けられ上下方向でトッププレートの裏面からの高さが異なる複数の基板の内、トッププレートの裏面に近い基板のフラットケーブルの接続部は、トッププレートの裏面と対向する面側に設けられ、フラットケーブルの接続部からトッププレートの裏面までの垂直方向の長さT1は、フラットケーブルの接続部から折り曲げ部までの長さL1よりも長くなっているものである。また、課題を解決する本発明の加熱調理器は、本体と、本体を覆うように設けられた被加熱物を載置するトッププレートと、本体内でトッププレートの下方に設けられた加熱手段と、加熱手段の火力、加熱時間、メニューを入力する操作部と、加熱手段の火力、加熱時間、メニューを表示する表示部と、加熱手段と操作部と表示部を制御する制御部と、を備え、制御部は、通信可能に接続する電線であるフラットケーブルで接続された、上下方向でトッププレートの裏面からの高さが異なる複数の基板で構成され、フラットケーブルには、フラットケーブルが貫通可能に形成されたノイズ低減手段であるフェライトコアが取り付けられ、フラットケーブルには折り曲げ部と、折り曲げ部から連なる湾曲部が設けられ、湾曲部に動きが規制されてフェライトコアが取り付けられ上下方向でトッププレートの裏面からの高さが異なる複数の基板の内、トッププレートの裏面に近い基板のフラットケーブルの接続部は、トッププレートの裏面と対向する面の裏面側に設けられ、トッププレートの裏面に近い基板の、トッププレートの裏面と対向する面からトッププレートの裏面まで垂直方向の長さT2は、トッププレートの裏面に近い基板のフラットケーブルの接続部から折り曲げ部までの長さL2よりも長くなっているものである。
本発明によれば、フラットケーブルには、フラットケーブルが貫通可能に形成されたノイズ低減手段であるフェライトコアが取り付けられ、フラットケーブルには折り曲げ部と、折り曲げ部から連なる湾曲部が設けられ、湾曲部の湾曲した形状が抵抗となってフェライトコアの移動を制限することができ、特に固定部材を用いる必要がなく、安価で容易にフェライトコアを保持することができる。
本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の構成を示す天板を外した状態の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の側面方向から見た断面図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を上方から見た図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図(図4)に示す矢印A方向から見たフラットケーブルとフェライトコアの状態を示す模式図である。 図5にフラットケーブルとフェライトコアを覆うカバーを追加した図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を上方から見た図(図3)に示す矢印B方向から見たフラットケーブルとフェライトコアの状態を示す模式図である。 図7に示すフラットケーブルとフェライトコアの状態とは別のフラットケーブルとフェライトコアの状態を示す模式図である。
実施の形態1
(全体の構成)
図1は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の構成を示す天板を外した状態の斜視図、図2は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の側面方向から見た断面図である。
以下、図1と図2により本発明の実施の形態1の加熱調理器の構成を説明する。
なお、それぞれの図において、同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する場合がある。
図1に示すように、本発明の実施の形態1の加熱調理器100は、上面が開口した本体1と、その本体1の開口した上面を覆う、鍋等の調理容器である被調理物を載置可能な非磁性体、セラミックやガラスからなるトッププレート3と、その外周に図示しないシリコン系接着剤等で固着された金属、例えばステンレスで構成された枠体4で構成された天板2を備えている。
トッププレート3下方の本体1内には、図1に示すように左加熱手段5、右加熱手段6、中央加熱手段7が設けられている。左加熱手段5、右加熱手段6は誘導加熱コイルからなる誘導加熱手段であり、中央加熱手段7は、例えばラジエントヒーターのような電熱線からなる輻射式加熱手段である。このように加熱手段が3つ設けられたものは3口タイプの加熱調理器と呼ばれるものである。
トッププレート3には、図1に示すようにそれぞれの加熱手段に対応する被加熱物載置部が設けられている。詳しくは、被加熱物載置部3aは左加熱手段5を使用して加熱するときに被加熱物を載置する範囲として、被加熱物載置部3bは右加熱手段6を使用して加熱するときに被加熱物を載置する範囲として、被加熱物載置部3cは中央加熱手段7を使用して加熱するときに被加熱物を載置する範囲として、印刷などで表示されている。
なお、3口タイプ加熱調理器の加熱手段の組合せは前述した組合せに限られるものではなく、3口とも誘導加熱手段で構成してもよく、適宜選択可能である。
本体1の前面には、加熱調理器の電源を入り切りする電源スイッチ8を備えている。本体1は図示しないが、魚等の被調理物をその内部に載置してグリル調理やオーブン調理をする調理庫を備えている。調理庫は前面が開口していて、調理庫の前面開口には、開口を閉塞するための調理庫扉9が前方に引き出し自在に設けられている。
なお、本発明の実施の形態1の加熱調理器では調理庫を備えているものとして説明したが、調理庫を備えず、その空間を収納庫として使用してもよく、その場合、調理庫扉9は収納庫扉となる。調理庫を備えるか収納庫を備えるかは適宜選択可能である。
本体1内の左加熱手段5の下方には、図2に示すように誘導加熱手段である左加熱手段5、右加熱手段6に電力を供給するインバーター基板21と、輻射式加熱手段である中央加熱手段7に電力を供給する電源基板22が設けられている。
本体1内の後方には、本体1内で高温となる基板や加熱手段などを冷却するための空気を送風する送風手段31が設けられている。送風手段31は電動機31aと送風ファン31bで構成されている。
送風手段31は、本体1後面の図示しない吸気口から本体1外の空気を吸い込み、本体1内に送風、その空気はインバーター基板21、電源基板22、左加熱手段5、右加熱手段6などを順次冷却して、本体1後方に設けられた排気口1aに送られ、天板2の後方に載置された排気口カバー2aを通り本体1外へ排出される。
(操作及び表示部の構成)
本体1の前方でトッププレート3の下方には、図1に示すように操作及び表示部10が設けられている。操作及び表示部10について、図3及び図4を用いて詳しく説明する。図3は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を上方から見た図、図4は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図である。
操作及び表示部10は、図3及び図4に示すように操作基板41、操作基板42、第1の制御基板43、第2の制御基板44、センサー類接続基板45を備える。操作基板41と操作基板42には、それぞれ複数の静電容量式タッチスイッチの電極41a、42aが設けられており、それぞれ静電容量式タッチスイッチを制御するICを搭載した図示しない基板を介し、図示しない通信電線で第1の制御基板43と接続されている。
操作基板41、操作基板42、静電容量式タッチスイッチを制御するICを搭載した図示しない基板、第1の制御基板43、第2の制御基板44は基板ホルダー51で保持される。なお、センサー類接続基板45は基板ホルダー51ではなく他の図示しない保持部材に保持されているが、説明の便宜上、図3、図4に表している。
トッププレート3の前方には、図1に示す入力部3dに図示しない操作キー類が、印刷で表示するなどして設けられていて、その操作キーをタッチするとトッププレート3越しに操作基板41と操作基板42の静電容量式タッチスイッチの電極41a、42aが静電容量の変化を捉え、入力を行う。
第1の制御基板43の上面側、言い換えるとトッププレート3の裏面と対向する面側には、右表示手段12、中央表示手段13、右火力表示用LED群15、中央火力表示用LED群16が設けられている。第2の制御基板44の上面側、言い換えるとトッププレート3の裏面と対向する面側には、左表示手段11、左火力表示用LED群14が設けられている。
左表示手段11は、左加熱手段5の設定温度、設定時間等を表示するものである。右表示手段12は、左加熱手段6の設定温度、設定時間等を表示するものである。中央表示手段13は、中央加熱手段7の設定温度、設定時間と、調理庫の調理メニュー、設定時間や、全体の注意情報などを統合的に表示するものである。
左火力表示用LED群14は、左加熱手段5の火力を、火力の大きさに応じてLEDの発光数で表示するものである。右火力表示用LED群15は、右加熱手段6の火力を、火力の大きさに応じてLEDの発光数で表示するものである。中央火力表示用LED群16は、中央加熱手段7の火力、あるいは調理庫の火力を、火力の大きさに応じてLEDの発光数で表示するものである。
左表示手段11の表示内容は、図1に示すトッププレート3に設けられた透明の左表示窓3eを透過し使用者に視認できるようになっている。同様に、右表示手段12の表示内容は、図1に示すトッププレート3に設けられた透明の右表示窓3f、中央表示手段13の表示内容は、図1に示すトッププレート3に設けられた透明の中央表示窓3gを透過し、それぞれ使用者に視認できるようになっている。
左火力表示用LED群14、右火力表示用LED群15、中央火力表示用LED群16も、その発光がそれぞれトッププレート3を透過して使用者に視認できるようになっている。
第1の制御基板43には、図示しないが、本発明の実施の形態1の加熱調理器100の全体を制御する指令を行うマイコンである制御手段が搭載されている。また、第1の制御基板43には、図示しないが、制御手段の指令により右表示手段12を表示する右表示手段用ドライバーIC、中央表示手段13を表示する中央表示手段ドライバーIC、右火力表示用LED群15と中央火力表示用LED群16の発光を行わせる右中央LEDドライバーICなども搭載されている。
第2の制御基板44には、図示しないが、第1の制御基板43に搭載された制御手段の指令により左表示手段11を表示する左表示手段用ドライバーIC、左火力表示用LED群14の発光を行わせる左LEDドライバーICが搭載されている。各ドライバーの通信方式はI2C(Inter-Integrated Circuit)通信であり、通信のクロック周波数は100kHzである。
第1の制御基板43と第2の制御基板44は図4に示すように、フラットケーブル61で通信可能に接続されている。第1の制御基板43の制御手段と第2の制御基板44のドライバーICなどとの指令、応答の信号のやり取りを、フラットケーブル61を介して行っている。
センサー類接続基板45には、左加熱手段5や右加熱手段6にそれぞれ設けられる、トッププレート3を介して被加熱物の温度を検知する図示しない接触式の温度センサー、トッププレート3越しに被加熱物の赤外線を検知する非接触式の温度センサー、図示しない調理庫内の温度を検知する温度センサーなど、各種センサー類の接続端子類45bが設けられている。
第1の制御基板43とセンサー類接続基板45は図3に示すように、フラットケーブル63で通信可能に接続されている。第1の制御基板43の制御手段への各種センサー類の検知情報の信号送信を、フラットケーブル63を介して行っている。
制御手段を搭載した第1の制御基板43、第1の制御基板43とフラットケーブル61で通信可能に接続された第2の制御基板44、第1の制御基板43とフラットケーブル63で通信可能に接続されたセンサー類接続基板45が本発明の実施の形態1の加熱調理器の制御を司っており、本発明の実施の形態1の制御部である。
第1の制御基板43とフラットケーブル61で接続された第2の制御基板44の接続形態について図5を用いて詳しく説明する。図5は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図(図4)に示す矢印A方向から見たフラットケーブルとフェライトコアの状態を示す模式図である。
第1の制御基板43と第2の制御基板44は、図5に示すように同じ高さで並べて設けられている。フラットケーブル61は、一端が第1の制御基板43の端部に近い位置に設けられたフラットケーブル接続端子43aに接続されていて、もう一端が第2の制御基板44の端部に近い位置に設けられたフラットケーブル接続端子44aに接続されている。
フラットケーブル61にはフェライトコア62が取り付けられている。フェライトコア62はフラットケーブル61から発生するノイズや、他の部品、例えば、誘導加熱手段である左加熱手段5、右加熱手段6から受けるノイズを低減するためのものである。このようなノイズは、ノイズを受けた電子部品などを発熱させたり、他の機器に不具合を生じさせたりする。
フェライトコア62は直方体状で、短手方向にフラットケーブル61が貫通可能な穴が設けられていて、フェライトコア62はその穴にフラットケーブル61を通過させて取り付けられている。
フラットケーブル61は、図5に示すように第1の折り曲げ部61aと第2の折り曲げ部61bで折り曲げられZ字状をしている。なお、図5はZ字状を反対側から見た状態を示しているが、図5に示す状態の反対側からみればZ字状であるので、ここではZ字状として説明している。
フェライトコア62は第1の折り曲げ部61aと第2の折り曲げ部61bの間に取り付けられている。フラットケーブル61は、前述のように第1の折り曲げ部61aと第2の折り曲げ部61bで折り曲げられZ字状をしているので、フェライトコア62の動きは第1の折り曲げ部61aと第2の折り曲げ部61bで規制される。
よって、フェライトコア62はフラットケーブル61の折り曲げ部61aと第2の折り曲げ部61bの間の長さ以上に動くことがないので、特に固定部材を用いることなく取り付け位置を特定の範囲で保持できる。
このとき、フラットケーブル61の折り曲げ部61aと第2の折り曲げ部61bの間の長さがあまり長いとフェライトコア62の移動距離が長くなってしまうので、フラットケーブル61の折り曲げ部61aと第2の折り曲げ部61bの間の長さは、フェライトコア62にフラットケーブル61が貫通する方向のフェライトコア62に長さ1つ分よりは長く、3つ分よりは短い長さであることが望ましい。
また、フェライトコア62が振動などで上下方向に動いたとしても、図5に示すようにフェライトコア62が第2の制御基板44の端部から基板の内側になる位置で第1の折り曲げ部61aと第2の折り曲げ部61bの間に取り付けられていて、早めに第2の制御基板44にフラットケーブル61越しに接触するのでより上下方向へ大きく動くことがない。
図5では示していないが、図6に示すように、フラットケーブル61とフェライトコア62を第2の制御基板44と挟むように、例えば絶縁性のあるポリカーボネートのような素材で形成されたシート状のカバー52を設ければ、フェライトコア62の上下方向への動きをより小さく抑えることができる。
次に第1の制御基板43とフラットケーブル63で接続されたセンサー類接続基板45の接続形態について図7を用いて詳しく説明する。図7は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を上方から見た図(図3)に示す矢印B方向から見たフラットケーブルとフェライトコアの状態を示す模式図である。
第1の制御基板43とセンサー類接続基板45は、図7に示すようにトッププレート3の裏面からの高さが、トッププレート3の裏面からセンサー類接続基板45までの長さTより、トッププレート3の裏面から第1の制御基板43までの長さT1の方が短い。つまり水平方向から見たときに、センサー類接続基板45と第1の制御基板43は高さが異なる配置となっていて、センサー類接続基板45よりも第1の制御基板43の方が高い位置に設けられている。
フラットケーブル63は、一端が第1の制御基板43の端部に近い位置で、トッププレート3の裏面と対向する面側に設けられたフラットケーブル接続端子43bに接続されていて、もう一端がセンサー類接続基板45の端部に近い位置に設けられたフラットケーブル接続端子45aに接続されている。
フラットケーブル63にはフェライトコア62が取り付けられている。フェライトコア62はフラットケーブル63から発生するノイズや、他の部品、例えば、誘導加熱手段である左加熱手段5、右加熱手段6から受けるノイズを低減するためのものである。このようなノイズは、ノイズを受けた電子部品などを発熱させたり、他の機器に不具合を生じさせたりする。
フェライトコア62は直方体状で、短手方向にフラットケーブル63が貫通可能な穴が設けられていて、フェライトコア62はその穴にフラットケーブル63を通過させて取り付けられている。
フラットケーブル63は、図7に示すように折り曲げ部63aと、折り曲げ部63aに連なる湾曲部63bを有している。折り曲げ部63aの湾曲部63bと連なる反対側の端部がフラットケーブル接続端子43bに接続されている。湾曲部63bの折り曲げ部63aと連なる反対側の端部がフラットケーブル接続端子45aに接続されている。
フェライトコア62は湾曲部63bに取り付けられている。フェライトコア62は前述のように直方体状であり、貫通穴は直線状に貫通している。フラットケーブル63の湾曲した形状の湾曲部63bを、フェライトコア62の直線状に貫通した貫通穴に通すことで湾曲した形状が抵抗となりフェライトコア62の動きは規制される。
よって、フェライトコア62はフラットケーブル63の湾曲した形状の湾曲部63bが抵抗となり動きが規制されるので、特に固定部材を用いることなく取り付け位置を特定の範囲で保持できる。
但し、振動などが加わることにより、フラットケーブル63は上下方向に動く可能性がある。そのため、フラットケーブル63の接続端子43bから折り曲げ部63aまでの長さL1よりもフラットケーブル接続端子43bからトッププレート3の裏面までの長さT1の方を長くしている。
このようにすることで、振動によりフラットケーブル63が上下方向に動いても、フラットケーブル63及びフェライトコア62がトッププレート3に接触することがなく、トッププレート3の裏面を傷付けたり、フェライトコア62が破損したりすることを防止できる。
なお、本発明の実施の形態1では、図7に示すようにフラットケーブル63の一端を第1の制御基板43の端部に近い位置で、トッププレート3の裏面と対向する面側に設けられたフラットケーブル接続端子43bに接続するものとしたが、図8に示すようにしてもよい。
図8は、図7に示すフラットケーブルとフェライトコアの状態とは別のフラットケーブルとフェライトコアの状態を示す模式図であり、フラットケーブル64は、一端が第1の制御基板43の端部に近い位置で、トッププレート3の裏面と対向する面の裏面側に設けられたフラットケーブル接続端子43cに接続されていて、もう一端がセンサー類接続基板45の端部に近い位置に設けられたフラットケーブル接続端子45aに接続されている。
フラットケーブル64にはフェライトコア62が取り付けられている。フェライトコア62はフラットケーブル64から発生するノイズや、他の部品、例えば、誘導加熱手段である左加熱手段5、右加熱手段6から受けるノイズを低減するためのものである。このようなノイズは、ノイズを受けた電子部品などを発熱させたり、他の機器に不具合を生じさせたりする。
フェライトコア62は直方体状で、短手方向にフラットケーブル64が貫通可能な穴が設けられていて、フェライトコア62はその穴にフラットケーブル64を通過させて取り付けられている。
フラットケーブル64は、図8に示すように折り曲げ部64aと、折り曲げ部64aに連なる湾曲部64bを有している。折り曲げ部64aの湾曲部64bと連なる反対側の端部がフラットケーブル接続端子43cに接続されている。湾曲部64bの折り曲げ部64aと連なる反対側の端部がフラットケーブル接続端子45aに接続されている。
フェライトコア62は湾曲部64bに取り付けられている。フェライトコア62は前述のように直方体状であり、貫通穴は直線状に貫通している。フラットケーブル64の湾曲した形状の湾曲部64bを、フェライトコア62の直線状に貫通した貫通穴に通すことで湾曲した形状が抵抗となりフェライトコア62の動きは規制される。
よって、フェライトコア62はフラットケーブル64の湾曲した形状の湾曲部64bが抵抗となり動きが規制されるので、特に固定部材を用いることなく取り付け位置を特定の範囲で保持できる。
但し、振動などが加わることにより、フラットケーブル64は上下方向に動く可能性がある。そのため、フラットケーブル64の接続端子43cから折り曲げ部64aまでの長さL2よりも、第1の制御基板43のトッププレート3の裏面と対向する面側からトッププレート3の裏面までの長さT2の方を長くしている。
このようにすることで、振動によりフラットケーブル64が上下方向に動いても、フラットケーブル64及びフェライトコア62がトッププレート3に接触することがなく、トッププレート3の裏面を傷付けたり、フェライトコア62が破損したりすることを防止できる。
また、フラットケーブル64を接続するフラットケーブル接続端子43cをトッププレート3の裏面と対向する面の裏面側に設けたのでフラットケーブル64を短くすることができ、フラットケーブル64のコストを抑えることができる。
1 本体、1a 排気口、2 天板、2a 排気口カバー、3 トッププレート、3a 被加熱物載置部、3b 被加熱物載置部、3c 被加熱物載置部、3d 入力部、3e 左表示窓、3f 右表示窓、3g 中央表示窓、4 枠体、5 左加熱手段、6 右加熱手段、7 中央加熱手段、8 電源スイッチ、9 調理庫扉、10 操作及び表示部、11 左表示手段、12 右表示手段、13 中央表示手段、14 左火力表示用LED群、15 右火力表示用LED群、16 中央火力表示用LED群、21 インバーター基板、22 電源基板、31 送風手段、31a 電動機、31b 送風ファン、41 操作基板、41a 静電容量タッチスイッチ式電極、42 操作基板、42a 静電容量式タッチスイッチ電極、43 第1の制御基板、43a フラットケーブル接続端子、43b フラットケーブル接続端子、43c フラットケーブル接続端子、44 第2の制御基板、44a フラットケーブル接続端子、45 センサー類接続基板、45a フラットケーブル接続端子、45b 接続端子類、51 基板ホルダー、52 カバー、61 フラットケーブル、61a 第1の折り曲げ部、61b 第2の折り曲げ部、62 フェライトコア、63 フラットケーブル、63a 折り曲げ部、63b 湾曲部、64 フラットケーブル、64a 折り曲げ部、64b 湾曲部、100 加熱調理器。

Claims (2)

  1. 本体と、
    該本体を覆うように設けられた被加熱物を載置するトッププレートと、
    前記本体内で前記トッププレートの下方に設けられた加熱手段と、
    該加熱手段の火力、加熱時間、メニューを入力する操作部と、
    前記加熱手段の火力、加熱時間、メニューを表示する表示部と、
    前記加熱手段と前記操作部と前記表示部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、通信可能に接続する電線であるフラットケーブルで接続された、上下方向で前記トッププレートの裏面からの高さが異なる複数の基板で構成され、
    前記フラットケーブルには、該フラットケーブルが貫通可能に形成されたノイズ低減手段であるフェライトコアが取り付けられ、
    前記フラットケーブルには折り曲げ部と、該折り曲げ部から連なる湾曲部が設けられ、
    該湾曲部に動きが規制されて前記フェライトコアが取り付けられ
    前記上下方向で前記トッププレートの裏面からの高さが異なる複数の基板の内、前記トッププレートの裏面に近い基板の前記フラットケーブルの接続部は、前記トッププレートの裏面と対向する面側に設けられ、
    前記フラットケーブルの前記接続部から前記トッププレートの裏面までの垂直方向の長さT1は、前記フラットケーブルの前記接続部から前記折り曲げ部までの長さL1よりも長くなっている加熱調理器。
  2. 本体と、
    該本体を覆うように設けられた被加熱物を載置するトッププレートと、
    前記本体内で前記トッププレートの下方に設けられた加熱手段と、
    該加熱手段の火力、加熱時間、メニューを入力する操作部と、
    前記加熱手段の火力、加熱時間、メニューを表示する表示部と、
    前記加熱手段と前記操作部と前記表示部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、通信可能に接続する電線であるフラットケーブルで接続された、上下方向で前記トッププレートの裏面からの高さが異なる複数の基板で構成され、
    前記フラットケーブルには、該フラットケーブルが貫通可能に形成されたノイズ低減手段であるフェライトコアが取り付けられ、
    前記フラットケーブルには折り曲げ部と、該折り曲げ部から連なる湾曲部が設けられ、
    該湾曲部に動きが規制されて前記フェライトコアが取り付けられ
    前記上下方向で前記トッププレートの裏面からの高さが異なる複数の基板の内、前記トッププレートの裏面に近い基板の前記フラットケーブルの接続部は、前記トッププレートの裏面と対向する面の裏面側に設けられ、
    前記トッププレートの裏面に近い基板の、前記トッププレートの裏面と対向する面から前記トッププレートの裏面まで垂直方向の長さT2は、前記トッププレートの裏面に近い基板の前記フラットケーブルの接続部から前記折り曲げ部までの長さL2よりも長くなっている加熱調理器。
JP2020204807A 2020-12-10 2020-12-10 加熱調理器 Active JP7074179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204807A JP7074179B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204807A JP7074179B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 加熱調理器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006085A Division JP6852682B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044259A JP2021044259A (ja) 2021-03-18
JP7074179B2 true JP7074179B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=74863088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204807A Active JP7074179B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7074179B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080246576A1 (en) 2007-04-06 2008-10-09 Terlizzi Jeffrey J Compact magnetic cable noise suppressor
CN203618149U (zh) 2013-10-29 2014-05-28 美的集团股份有限公司 一种电磁炉

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015324Y2 (ja) * 1980-04-23 1985-05-14 ティーディーケイ株式会社 回路部品
JPH0233497U (ja) * 1988-08-26 1990-03-02
JPH0534717U (ja) * 1991-10-12 1993-05-07 太陽誘電株式会社 ラジアルリード型ノイズフイルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080246576A1 (en) 2007-04-06 2008-10-09 Terlizzi Jeffrey J Compact magnetic cable noise suppressor
CN203618149U (zh) 2013-10-29 2014-05-28 美的集团股份有限公司 一种电磁炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021044259A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016218048B2 (en) Oven door and oven comprising an oven door
US20210267026A1 (en) Cooking appliance
US20080173632A1 (en) Pan sensor and heat generation unit having the pan sensor and cooking range having the heat generation unit and control method thereof
JP4389878B2 (ja) 加熱調理器
JP7074179B2 (ja) 加熱調理器
JP6852682B2 (ja) 加熱調理器
KR20110078910A (ko) 조리기기
JP6852681B2 (ja) 加熱調理器
JP5030700B2 (ja) 加熱調理器
EP3522680B1 (en) User interface for a domestic appliance
JP6890526B2 (ja) 加熱調理器
JP5634589B2 (ja) 加熱調理器
KR20220080379A (ko) 전기 레인지
JP2004039356A (ja) 電磁誘導加熱コンロ
JP4251174B2 (ja) 加熱調理器
KR102419666B1 (ko) 전기 레인지
JP4774336B2 (ja) 電子レンジ
JP4869025B2 (ja) 加熱調理器
JP4429094B2 (ja) 加熱調理器
EP4175410A1 (en) Modular coil with light device
KR20220161026A (ko) 전기 레인지
JP5393762B2 (ja) 加熱調理器
KR20220080380A (ko) 전기 레인지
JP5405256B2 (ja) 加熱調理器
KR20220161027A (ko) 전기 레인지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150