JP7074170B2 - 採点支援装置、採点支援システム、採点支援方法および採点支援プログラム - Google Patents

採点支援装置、採点支援システム、採点支援方法および採点支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7074170B2
JP7074170B2 JP2020156027A JP2020156027A JP7074170B2 JP 7074170 B2 JP7074170 B2 JP 7074170B2 JP 2020156027 A JP2020156027 A JP 2020156027A JP 2020156027 A JP2020156027 A JP 2020156027A JP 7074170 B2 JP7074170 B2 JP 7074170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scoring
answer
information
result
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020156027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009708A (ja
Inventor
哲哉 片岡
憲一 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2021009708A publication Critical patent/JP2021009708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074170B2 publication Critical patent/JP7074170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1444Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/18Extraction of features or characteristics of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/02Counting; Calculating
    • G09B19/025Counting; Calculating with electrically operated apparatus or devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、試験等の問題に対する解答を採点する作業を支援する技術に関する。
特許文献1には、採点を支援する技術として、次のような技術が開示されている。まず、解答済みの解答用紙の画像データがスキャナによって生成される。そして、複数の解答済みの解答用紙の画像データが収集され、収集された画像データから解答欄が抽出される。さらに、抽出された複数の解答欄から同じ解答欄を集めた解答集が生成され印刷出力される。このように印刷出力された解答集が採点者により採点される。然る後に、採点済みの紙の解答集がスキャンされて画像データが生成され、当該画像データから○×等の採点結果の情報が認識される。認識された採点結果の情報を利用して解答者毎の採点後の解答用紙の画像データが生成され、採点後の解答用紙が印刷出力されて解答者に返却される。
特開2018-37832号公報
学校等において実施された試験の解答を教師等の採点者が採点する場合に、例えば、同様な解答であるのにも拘わらず採点者によって採点結果が異なってしまう採点ばらつきが生じてしまうことが懸念される。また、同じ採点者でも多数の解答者の解答を採点しているうちに、上記同様な採点ばらつきが生じることが懸念される。前述した特許文献1に示されているような採点支援の技術においても、解答の採点を人が行うため、採点ばらつきが生じる虞はある。
上述したような採点ばらつきが生じると、解答者に関する評価の公平性が保てなくなるため、採点ばらつきが生じないように配慮しながら採点作業を行うことが採点者に要求される。これにより、採点作業の際に、採点ばらつきを抑制することを考慮して、採点者は、他の採点者との意識合わせや、採点済みの採点結果を見直す等の手間を掛けることとなり、採点作業に係る採点者の負担は大きい。
本発明は上記課題を解決するために考え出された。すなわち、本発明の主な目的は、採点ばらつきを抑制できる上に、採点者の負担を軽減できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の採点支援装置は、
問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得する取得部と、
取得した前記解答済みファイルから前記解答を抽出する抽出部と、
解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して、抽出した前記解答を採点する採点部と、
を備える。
また、本発明の採点支援システムは、
問題に対する解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して、前記問題に対する解答を採点する採点器と、
当該採点器に接続する採点支援装置と
を備え、
前記採点支援装置は、
問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得する取得部と、
取得した前記解答済みファイルから前記解答を抽出する抽出部と、
抽出した前記解答を、当該解答を採点する前記採点器に向けて出力することによって、前記解答を採点する採点部と、
を備える。
さらに、本発明の採点支援方法は、
問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得し、
取得した前記解答済みファイルから前記解答を抽出し、
解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して、抽出した前記解答を採点する。
さらにまた、本発明のプログラム記録媒体は、
問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得する処理と、
取得した前記解答済みファイルから前記解答を抽出する処理と、
解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して、抽出した前記解答を採点する処理と、
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記録する。
本発明によれば、採点ばらつきを抑制できる上に、採点者の負担を軽減できる。
本発明に係る第1実施形態の採点支援装置を含む採点支援システムの構成を説明する図である。 採点支援装置を構成するコンピュータ装置のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。 第1実施形態の採点支援装置の機能構成を説明するブロック図である。 情報を登録する工程で利用する登録用の画面の一例を説明する図である。 解答用紙の一例を表す図である。 情報を登録する工程での一作業例を説明する図である。 情報を登録する工程での別の作業例を説明する図である。 採点支援装置の更なる機能を説明するブロック図である。 採点支援装置により抽出された情報を確認する際に利用する画面の一例を表す図である。 抽出された情報をグループ化する動作を模式的に表す図である。 解答の一例を表す図である。 同じ問題に対する解答を並べて表示する場合の一例を表す図である。 採点結果が追加された解答画面の一例を表す図である。 採点支援装置の採点支援動作の一例を表すフローチャートである。 第2実施形態の採点支援システムを説明する図である。 第3実施形態の採点支援システムを説明する図である。 その他の実施形態の採点支援装置を説明する図である。 その他の実施形態の採点支援システムを説明する図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態の採点支援装置を含む採点支援システムの概略構成を、当該システムに接続するプリンタ等の装置と共に表すブロック図である。第1実施形態における採点支援システム1は、学校で実施される試験や、資格取得に関連する試験などの問題に対する解答の採点を支援するシステムである。採点支援システム1は、採点支援装置3と、採点器4と、学習器5とを備えている。
学習器5は、問題に対する解答とその採点結果との関係データを含むデータを教師データとして、問題に対する解答とその採点(正誤判定結果や、解答である文章内容に応じた点数など)との関係を機械学習する機能を備えている。機械学習の手法には様々な手法があり、学習器5に採用される機械学習の手法は、解答の種類(例えば、計算式の解答、選択問題の解答、記述式の解答、図を含む解答)や解答のデータ態様(例えば、画像、テキスト(文字情報))を考慮して適宜設定される。
採点器4は、採点支援装置3に接続されており、採点支援装置3から採点対象の解答の情報を受信した場合に、学習器5により機械学習された学習結果を利用して、採点対象の解答を採点する機能を備えている。
採点器4および学習器5は、それぞれ、コンピュータ装置により実現される。より具体的には、採点器4および学習器5は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。
採点支援装置3は、コンピュータ装置により構成されている。採点支援装置3は、情報機器7とスキャナ装置8とプリンタ9と、インターネットやLAN(Local Area Network)等の情報通信網を介して、あるいは、情報通信網を介さずに直接的に接続される。
情報機器7は、試験に解答するために解答者が操作するタブレット端末やパーソナルコンピュータ(パソコン)等のコンピュータ装置である。情報機器7は、内蔵のプロセッサによって、試験の解答者に向けて問題を提示すべく表示装置の表示制御を行う機能と、解答者による解答の情報を受け付ける機能とを備えている。情報機器7は、さらに、受け付けた解答の情報と、解答者を識別する氏名や受験番号などの解答者識別情報とを含む解答済みファイルを次のように生成して発信する機能を備えている。
例えば、情報機器7がタブレット端末であり、タブレット端末に備えられているタッチパネルを利用して解答者が手書き入力によって問題に対して解答する場合がある。この場合には、情報機器7は、問題を表す画像に、手書き入力された情報を重畳した画像を解答画面の画像として生成する。この際、解答者が氏名や受験番号等の解答者識別情報をタッチパネルにより手書き入力する場合には、解答者識別情報も画像の一部として解答画面の画像に含まれる。また、例えば認証処理を実行するサーバから情報機器7が解答者識別情報を取得した以降に解答者が情報機器7を利用して解答する場合が考えられる。この場合には、取得した解答者識別情報は、解答画面の画像に添付する付加情報である場合もある。
さらに、解答画面の画像には、解答の基になった試験を識別する試験の名称や試験内容を表す試験種別番号などの試験識別情報が解答画面の画像の一部として、又は、解答画面の画像の付加情報として含まれ、解答済みファイルが生成される。このように生成された解答済みファイルが情報機器7から採点支援装置3に発信される。
スキャナ装置8は、解答用紙をスキャンすることによって解答用紙の画像を生成可能な機能と、画像を発信する機能とを備えている。第1実施形態では、解答用紙には、解答者が氏名や受験番号等の解答者識別情報を記入する記入欄が記載され、また、解答の基になった試験を識別する試験名称や試験種別番号等の試験識別情報が記載されているとする。これにより、スキャナ装置8から発信される解答用の画像には、解答者識別情報と試験識別情報が画像の一部として含まれている。
プリンタ9は、採点支援装置3等の接続している装置から受け付けた印刷用データを紙葉に印刷出力する機能を備えている。なお、スキャナ装置8およびプリンタ9に代えて、スキャナ装置8の機能およびプリンタ9の機能を共に備える複合機が採点支援装置3と情報通信網100を介して又は直接的に接続されていてもよい。
図2は、採点支援装置3を実現するコンピュータ装置のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。採点支援装置3は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、ハードディスク装置等の記憶装置304と、ドライブ装置305とを備えている。さらに、採点支援装置3は、通信IF(InterFace)306と入出力IF(InterFace)307を備えている。
通信IF306は、情報通信網100を介して外部装置と情報をやり取りするインターフェース機能を備えている。入出力IF307は、周辺機器(キーボードやマウスやタッチパネル等の入力装置や、表示装置など)と、情報通信網100を介さずに直接的に情報をやり取りするインターフェース機能を備えている。
ROM302とRAM303と記憶装置304は、コンピュータプログラム(以下、略してプログラムとも記す)やデータを記憶する記憶媒体である。ドライブ装置305は、例えば可搬タイプの記憶媒体310に記憶されているプログラムやデータを読み出して記憶装置304等に格納する機能を備えている。なお、図2では、ROM302とRAM303と記憶装置304は、1つずつ表されているが、それらの数は限定されるものではなく、複数であってもよい。
記憶装置304等の記憶媒体に記憶されるプログラム308やデータは、情報通信網100と通信IF306を介して外部から取得されてもよいし、プログラム308を記憶している可搬タイプの記憶媒体310からドライブ装置305によって取得されてもよい。このように、記憶装置304等の記憶媒体へのプログラム308やデータの格納手法は限定されない。
プロセッサ301は、例えば、記憶装置304に格納されているプログラム308を、RAM303を利用して実行することにより、プログラム308の内容に応じた機能を持つことが可能な構成を備えている。
図3は、第1実施形態の採点支援装置3の機能構成を説明するブロック図である。採点支援装置3は、入力装置11および表示装置12と、入出力IF307によりデータ通信が可能な状態で接続される。入力装置11は、ユーザの操作に応じた情報を採点支援装置3に入力する装置であり、例えば、キーボードやマウスやタッチパネルなどにより構成される。表示装置12は、画像を表示するディスプレイ装置により構成される。
採点支援装置3は、プロセッサ301によって、図3において機能部として表されている機能を備えている。すなわち、採点支援装置3のプロセッサ301は、取得部20と、抽出部21と、表示制御部22と、グループ化部23と、採点部24と、修正部25と、教師データ出力部26と、返却データ生成部27とを備えている。
表示制御部22は、表示装置12の画像表示動作を制御する機能を備える。
取得部20は、問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得する機能を備えている。第1実施形態では、問題の解答者が情報機器7を利用して解答する場合と、解答者が解答用紙に手書きにより解答する場合とを想定している。これにより、取得部20は、情報機器7から発信された解答済みファイルを取得する機能と、スキャナ装置8によって生成され発信された解答用紙の画像を解答済みファイルとして取得する機能とを備える。また、取得部20は、取得した解答済みファイルを記憶装置304やRAM303等の記憶媒体に格納する機能を備える。なお、以下の説明において、ROM302とRAM303と記憶装置304をまとめて単に記憶媒体と記載することもある。
抽出部21は、解答済みファイルから、予め定められている抽出対象の情報を抽出する機能を備えている。第1実施形態では、抽出対象は、解答の情報と、当該解答の情報に関連付ける試験識別情報および解答者識別情報とを含む。
解答の情報は解答済みファイルにおける画像に含まれていることから、抽出部21は、次のように解答済みファイルの画像から解答の情報を抽出する。なお、解答済みファイルにおける画像の一部に試験識別情報や解答者識別情報が含まれている場合にも、抽出部21は、解答の情報の抽出と同様に、解答済みファイルの画像から試験識別情報や解答者識別情報を抽出する。この場合における試験識別情報や解答者識別情報の抽出手法の説明は、解答の情報の抽出と同様であるから、省略する。
例えば、採点支援装置3に備えられている記憶媒体には、解答済みファイルの画像において抽出対象の情報の位置を表す情報が抽出領域情報として予め格納されている。抽出部21は、その抽出領域情報を利用して、解答済みファイルの画像から抽出対象の情報を抽出する。
ここで、抽出領域情報とその登録工程の一例について説明する。抽出領域情報は、その一例として、スキャナ装置8による解答用紙の画像あるいは情報機器7による解答画面の画像における抽出対象の情報の位置を表す抽出位置情報と、抽出対象の情報を識別する抽出識別情報とが試験識別情報に関連付けられている情報である。
図4は、抽出領域情報がユーザにより採点支援装置3に登録される工程にて利用される表示装置12の表示画面の一例を表す図である。図4に表される表示装置12の画面40においては、抽出位置指定用領域41と、識別情報指定用領域42とが設定されている。抽出領域情報の登録工程においては、例えば、図5に表されるような解答用紙43に、予め定められたルールに従って抽出対象の情報の位置を表す目印が手書きにより書き込まれる。図6の例では、指定された色(例えば緑色)のペンにより抽出対象の情報を囲む線が情報を抽出する際の目印44として解答用紙43に書き込まれている。このような解答用紙43の画像がスキャナ装置8により生成されて採点支援装置3に送信される。採点支援装置3のプロセッサ301は、そのような解答用紙43の画像を受信すると、当該画像において、目印44を利用して抽出対象の情報の位置を検出する。また、採点支援装置3のプロセッサ301は、表示装置12の画面40における抽出位置指定用領域41に、図4に表されるように、受信した解答用紙43の画像を表示制御部22の制御動作により表示させる。さらに、採点支援装置3のプロセッサ301は、抽出位置指定用領域41の画像に、抽出対象の情報の位置を検出した結果に応じた枠(線)45を重ねて表示させる。
ところで、採点支援装置3が文章作成プログラムや描画プログラムに基づいた機能を実行可能である場合には、採点支援装置3の機能を利用して、問題作成者等のユーザが、解答欄を含む解答用の画像を生成することが可能である。このように、採点支援装置3あるいは別のコンピュータ装置により、解答用の画像が生成される場合には、採点支援装置3等のコンピュータ装置によって、予め定められたルールに従って抽出対象の情報の位置を表す目印が追加された解答用の画像が生成される。そして、上記同様に、採点支援装置3は、解答用の画像から抽出対象の情報の位置を検出し、表示装置12の画面40における抽出位置指定用領域41に、解答用の画像を表示させると共に、当該画像に、その検出結果に応じた枠45を重ねて表示させる。
なお、画面40における抽出位置指定用領域41に抽出対象の情報の位置を表す表示態様は、図4の例における枠45に限定されず、解答用紙あるいは解答用の画像における問題文の有無(つまり、問題と解答欄のうちの両方を含むか解答欄のみか)や解答欄のレイアウトなどを考慮して適宜設定される。
さらに、採点支援装置3は、表示装置12の画面40における識別情報指定用領域42に抽出識別情報を表示制御部22の表示制御によって表示させる。抽出識別情報は、抽出位置指定用領域41に表示される解答用紙あるいは解答用の画像に含まれている抽出対象の情報を識別する。例えば、抽出識別情報は、抽出対象の情報が解答の情報である場合には解答の基となった問題の名称(問1、問2など)であり、また、抽出対象の情報が氏名である場合には氏名という項目名である。このような抽出識別情報は、例えば、ユーザが入力装置11を操作することにより、採点支援装置3に入力される。
さらに、画面40における識別情報指定用領域42に表されている抽出識別情報と、抽出位置指定用領域41の画像における抽出対象の情報とを紐付けるユーザによる図7に表されるような紐付け操作のルールが予め定められている。例えば、紐付け操作のルールとして、画面40の識別情報指定用領域42において抽出識別情報を指定した後に続けて、抽出位置指定用領域41においてその指定した抽出識別情報に紐付ける抽出対象の情報の位置を表す枠45を指定するというルールが定められる。
採点支援装置3は、登録用の画面40において、ユーザが紐付け操作のルールに従った操作を行ったことを入力装置11の操作情報により検知すると、その操作により指定された抽出対象の情報の位置を表す抽出位置情報と、抽出識別情報とを関連付ける。さらに、採点支援装置3は、それら抽出位置情報および抽出識別情報に試験識別情報を関連付けることにより、抽出領域情報を生成し、生成した抽出領域情報を記憶媒体に格納する。
抽出部21は、上記のような抽出領域情報を記憶媒体から読み出し、当該抽出領域情報により定まる画像領域を解答済みファイルの画像から抽出する。抽出された画像領域の画像(以下、抽出画像とも記す)には、識別情報として、抽出領域情報に含まれる抽出識別情報が関連付けられる。
さらに、抽出画像のなかに、試験識別情報を含む抽出画像や解答者識別情報を含む抽出画像が含まれている場合がある。この場合には、抽出部21は、さらに、その抽出画像において、OCR(Optical Character Recognition(光学的文字認識)の技術により、抽出対象の情報を表す試験識別情報や解答者識別情報の文字情報を認識する。また、必要に応じて、抽出部21は、解答の情報を含む抽出画像から、上記同様に、解答の情報を表す文字情報を認識してもよい。
試験識別情報や解答者識別情報が画像ではなく、画像の付加情報として解答済みファイルに含まれる場合には、抽出部21は、解答済みファイルの付加情報から試験識別情報や解答者識別情報を抽出する機能を備える。
さらに、抽出部21は、解答の情報を含む抽出画像あるいは解答の情報を表す文字情報に、抽出識別情報だけでなく、上記のように抽出された試験識別情報と解答者識別情報も関連付ける。このように、解答の情報に抽出識別情報と試験識別情報と解答者識別情報が関連付けられた情報は記憶媒体に格納される。
ところで、解答済みファイルの画像から解答者識別情報(例えば氏名)の文字情報がOCRの技術によって認識される場合に文字の認識誤りが生じることが懸念される。このことを考慮して、例えば、プロセッサ301は、図8に表されるような訂正部28を備えていてもよい。訂正部28は、抽出部21によって解答済みファイルから抽出(認識)された解答者識別情報の文字情報の修正を可能にする機能を備えている。
訂正部28が設けられている場合には、例えば、解答者識別情報を表す文字情報が予め試験識別情報に関連付けられ参考情報として記憶媒体に格納される。訂正部28は、抽出部21により認識された解答者識別情報の文字情報を、参考情報としての解答者識別情報の文字情報に照合する。この際、訂正部28は、認識された解答者識別情報の文字情報を、当該情報に関連付けられている試験識別情報と同じ試験識別情報に関連付けられている参考情報の解答者識別情報の文字情報に照合する。
さらに、訂正部28は、照合の結果、認識された解答者識別情報の文字情報(例えば氏名の文字情報)に合致する文字情報が参考情報に含まれている場合には、認識された解答者識別情報の文字情報は正しいと判断する。また、訂正部28は、照合の結果、認識された解答者識別情報の文字情報に合致する文字情報が参考情報に含まれていなかった場合には、認識された解答者識別情報の文字情報に誤りがあると判断する。
さらに、訂正部28は、図9に表されるように、認識された解答者識別情報の文字情報と、その正誤判定の結果と、参考情報である解答者識別情報とを表示制御部22により表示装置12の同じ画面に表示させる。さらに、訂正部28は、そのような表示と共に、認識された解答者識別情報の文字情報のチェックをユーザに促すメッセージ等を表示制御部22により表示装置12に表示させる。さらに、訂正部28は、修正(変更)の情報が入力装置11の操作により入力された場合には、入力された情報に応じて、抽出部21により認識されて記憶媒体に格納されている解答者識別情報の文字情報を訂正(変更)する。
なお、訂正部28は、例えば、参考情報の解答者識別情報の文字情報を修正する情報を入力装置11の操作情報を利用して受け付け、当該情報に応じて、記憶媒体に格納されている参考情報の解答者識別情報の文字情報を修正してもよい。
図3に表されるグループ化部23は、同じ試験識別情報を含む複数の解答済みファイルが取得されている場合に、抽出識別情報を利用して、それらの解答済みファイルから抽出された同じ問題に対する解答の情報を含む抽出画像をグループ化する。図10は、グループ化部23の機能をイメージにより表す図である。換言すれば、グループ化部23は、同じ問題に対する解答の情報を含む抽出画像に同じグループであることを表すグループ識別情報を付与する。なお、解答の情報を表す文字情報が抽出部21により抽出(認識)される場合には、グループ化部23は、上記同様に、同じ問題に対する解答の情報を含む文字情報をグループ化する。
図3に表される採点部24は、抽出部21により抽出された解答の情報を含む抽出画像あるいは解答の情報を表す文字情報を採点対象の解答の情報として採点器4に送信する機能を備えている。換言すれば、採点部24は、採点対象の解答の情報を採点器4に送信することによって、採点器4を利用して解答を採点する機能を備えている。採点部24から採点器4に送信される採点対象の解答の情報には、試験識別情報と抽出識別情報が関連付けられる。なお、採点部24が採点対象の解答の情報を採点器4に送信するタイミングは、ユーザが入力装置11を利用して送信を要求したタイミングであってもよいし、予め設定されている送信時刻のタイミングであってもよく、特に限定されない。また、グループ化部23によるグループ識別情報を利用して、グループ単位で、採点対象の情報が採点器4に送信されてもよい。
ここで、採点器4による採点機能の具体例を説明する。
例えば、予め、学習器5によって、模範解答を含む画像や不正解解答を含む画像を教師データとした機械学習により採点用データ(採点用モデル)が問題毎に生成される。そして、試験識別情報(試験の名称など)と抽出識別情報(問題の名称や番号など)が付与された採点用データ(採点用モデル)が学習器5から採点器4に提供される。
採点器4は、採点対象の解答の情報を含む抽出画像を受信すると、当該画像に関連付けられている試験識別情報と抽出識別情報に応じた採点用データ(採点用モデル)を利用して、採点対象の画像に含まれている解答を採点する。
このように画像の状態で採点する場合には、採点器4は次のような採点も可能となる。例えば、図11に表されているように、数式の計算値の解答は正解であるが、計算値を表す文字(数字)が、解答を記入する領域を表す枠47からはみ出している場合には、正解に与えられる点数から減点した点数が与えられるという採点が可能となる。なお、このような採点が成される場合には、そのような採点を考慮した学習器5による機械学習を実行させ当該機械学習による採点用データ(採点用モデル)を採点器4は利用する。
また、採点器4は、文章を記入する記述式の解答の採点も可能である。この場合には、抽出部21は、前述したように、解答の情報を画像の情報としてだけでなく文字情報としても抽出する。また、採点部24は、採点対象の解答の情報を文字情報の態様でもって採点器4に送信する。また、学習器5は、記述式の模範解答を教師データとして機械学習した採点用データ(採点用モデル)を生成し、生成した採点用データ(採点用モデル)に試験識別情報と抽出識別情報を付与して採点器4に提供する。採点器4は、文字情報による採点対象の解答の情報を受信すると、例えば構文解析等により解答の文章を分析し、解答と、当該解答に関連付けられている試験識別情報と抽出識別情報に応じた採点用データ(採点用モデル)との類似度を算出する。さらに、採点器4は、その類似度に応じて定められている点数を解答の採点結果とする。
採点器4による採点結果は、試験識別情報と抽出識別情報が関連付けられた態様で採点部24に返信される。採点部24は、採点結果を受信すると、採点結果に関連付けられている試験識別情報と抽出識別情報と同じ情報を持つ採点対象の解答の情報に採点結果を関連付けて記憶媒体に採点済みファイルとして格納する機能を備えている。さらに、採点部24は、同じ試験識別情報および解答者識別情報を持ち、かつ、抽出識別情報が異なる複数の採点済みファイルが記憶媒体に格納されている場合に、それら採点済みファイルに含まれている採点結果の情報を読み出す。そして、採点部24は、読み出した採点結果の情報を利用して、全ての問題の点数を合計して解答者の点数を算出する動作や、合否を判定する動作を実行する。
上記のように採点部24が採点器4により解答を採点することにより、採点ミスが防止され、かつ、採点ばらつきが抑制されるという効果が得られる。
修正部25は、採点結果を修正する修正情報を受け付け当該修正情報に基づいて採点結果を修正する機能を備えている。例えば、修正部25は、採点済みファイルが生成されたときや、ユーザによる採点結果の表示の要求を検知した場合に、表示対象の採点結果を含む採点済みファイルを、試験識別情報や抽出識別情報などの情報を利用して記憶媒体から読み出す。そして、修正部25は、読み出した解答の情報とその採点結果を表示制御部22の表示制御動作によって表示装置12に表示させる。また、修正部25は、ユーザの要求に応じ、グループ化部23によるグループ識別情報を利用して、同じ問題に対する複数の解答とその採点結果を表示制御部22の表示制御動作によって図12に表されているように表示装置12の同じ画面に並べて表示させることも可能であるとする。このように、同じ問題に対する複数の解答の採点結果を並べて表示することにより、例えば、教師等のユーザは、同じ問題に対する複数の解答の採点結果を同じ画面で比べながらチェックできる。これにより、同じ問題に対する複数の解答の採点結果が、異なる画面に表示される状態でユーザが採点結果をチェックする場合に比べて、採点ばらつきを考慮した採点結果のチェックが容易となる。特に、解答が文章を記述する記述タイプである場合には、採点器4によって採点ばらつきが抑制されるものの、採点器4による採点でも多少の採点ばらつきが生じてしまうことが考えられる。これに対し、上述したように修正部25によって、同じ問題に対する複数の解答の採点結果が同じ画面に表示されることにより、ユーザは、より採点ばらつきが抑制されるように採点結果をチェックすることが容易となる。
ユーザが、入力装置11を利用して、表示装置12に表示されている採点結果を修正した修正後の採点結果の情報を修正情報として採点支援装置3に入力した場合には、修正部25は、その修正情報を受け付ける。また、修正部25は、表示制御部22の表示制御情報や入力装置11の操作情報を利用して、修正対象の採点結果を認識し、記憶媒体に格納されている修正対象の採点済みファイルにおける採点結果を、修正情報に基づいた修正後の採点結果に変更する。
教師データ出力部26は、修正部25が採点結果を修正した場合に、その修正後の採点結果の情報と、当該採点結果に関連付けられている解答の情報を含む予め定められた情報を教師データとして学習器5に向けて出力する機能を備えている。学習器5は、教師データ出力部26から受信した教師データをも利用して、解答とその採点との関係などを学習する。
返却データ生成部27は、図13に表されるような採点結果に応じた情報(採点結果に応じた丸や三角やバツなどのマーク48)が追加された解答用紙の画像あるいは解答画面の画像を返却データとして生成する機能を備える。解答用紙の画像あるいは解答画面の画像に採点結果を追加する画像生成手法は特に限定されず、ここでは、その説明は省略される。また、返却データを生成するタイミングは、同じ試験識別情報および解答者識別情報を持つ全ての解答済みファイルに採点結果が追加されて採点済みファイルが生成されていれば、予め定められた何れのタイミングでもよい。
さらに、返却データ生成部27は、入力装置11等を利用して加えられる要求に応じて、採点結果が追加された解答用紙の画像あるいは解答画面の画像を紙葉に印刷するための印刷データを生成する機能を備えていてもよい。
返却データ生成部27により生成された返却データは、例えば、情報通信網を介して、解答者が所持している情報機器に送信される。これにより、解答者は情報機器を利用して採点結果を見ることができる。また、返却データに応じた印刷データは、プリンタ9に提供され、プリンタ9により印刷出力された採点結果付きの解答用紙が解答者に返却される。
第1実施形態における採点支援装置3は上記のように構成されている。以下に、採点支援装置3における採点支援機能の動作の一例を図14を利用して説明する。図14は、採点支援装置3の採点支援機能の動作の一例を表すフローチャートであり、プロセッサ301が実行する制御手順を表している。
例えば、取得部20が情報機器7あるいはスキャナ装置8から解答済みファイルを取得すると(図14におけるステップS101)、抽出部21が解答済みファイルに含まれている解答の情報を含む抽出対象の情報を抽出する(ステップS102)。然る後に、採点部24が、解答済みファイルから抽出した採点対象の解答を、例えば、グループ化部23によるグループ識別情報を利用しグループ単位で、採点器4に送信する(ステップS103)。その後、採点部24が採点器4から採点結果を受信すると(ステップS104)、修正部25が、採点結果を表示装置12に表示させる(ステップS105)。
また、修正部25が、表示されている採点結果を修正する修正情報が入力されたか否か(換言すれば、修正が有るか否か)を判断し、修正が有る場合には(ステップS106でYes)、修正情報に応じて採点済みファイルの採点結果を修正する(ステップS107)。さらに、教師データ出力部26が、修正後の採点結果の情報と、当該採点結果に関連付けられている解答の情報を含む予め定められた情報を教師データとして学習器5に向けて送信する(ステップS108)。
然る後に、返却データ生成部27が返却データを生成する(ステップS109)。生成された返却データは、適宜なタイミングおよび適宜な返却手法により解答者に返却される。なお、採点支援装置3が情報機器7やスキャナ装置8やプリンタ9や採点器4などと情報を通信する際には、通信される情報にはセキュリティ対策が成される。
ステップS105において、修正部25が採点結果を表示装置12に表示させた際に、採点結果を修正する修正情報が入力されず、修正が無い場合には(ステップS106でNo)、返却データ生成部27が返却データを生成する(ステップS109)。生成された返却データは、適宜なタイミングおよび適宜な返却手法により解答者に返却される。
第1実施形態の採点支援装置3を備えた採点支援システム1は、模範解答や不正解解答を機械学習した学習結果を利用して解答を採点する採点器4を利用することにより、問題に対する解答を採点する構成を備えている。これにより、第1実施形態における採点支援装置3および採点支援システム1は、教師等の人が採点しなくて済むので、教師等の採点者の負担を軽減でき、その上、人が採点作業を行う場合に比べて、採点ばらつきを抑制できる。
また、採点支援装置3は、修正部25を備え、当該修正部25によって、採点器4による採点結果を教師等のユーザにチェックさせ、必要に応じて、採点結果を修正(変更)させる機能を備えている。これにより、採点支援システム1および採点支援装置3の採点能力に対する信頼性の向上を図ることができる。
また、採点支援装置3は、採点器4による採点結果をユーザにチェックさせる際に、同じ問題に対する複数の解答の採点結果を並べて表示装置12に表示させる機能を備えることにより、採点ばらつきをより抑制することができる。
さらに、採点支援装置3は、採点器4による採点結果が修正部25の機能により修正された場合に、修正後の採点結果を教師データとして学習器5に提供し、当該学習器5の機械学習に利用させる機能を備えている。これにより、学習器5による機械学習で用いる教師データの数とバリエーションを増加させることができる結果、採点器4による採点結果に対する信頼性を高めることができる。
さらに、採点支援装置3は、解答者が解答用紙に解答する場合と、情報機器7を利用して解答する場合との両方を想定して解答を採点する機能を備えている。また、採点支援装置3は、採点結果を追加した解答用紙を印刷出力するための印刷データを生成する機能と、採点結果を追加した解答画面の画像を生成する機能を備えている。このため、例えば、採点支援装置3は、解答者が解答用紙に解答した場合に、採点結果を追加した解答画面の画像を含む返却データにより採点結果を解答者に提示することができる。また、採点支援装置3は、解答者が情報機器7によって問題に解答した場合に、採点結果が追加された解答用紙でもって解答者に採点結果を提示することもできる。
<第2実施形態>
以下に、本発明に係る第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態の採点支援装置および採点支援システムを構成する構成要素と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
第2実施形態の採点支援システム1は、第1実施形態の採点支援システム1の構成に加えて、図15に表される分析装置14を備えている。また、採点支援装置3は、プロセッサ301の機能として、分析部29を備えている。なお、図15においては、採点支援システム1を構成する採点器4と学習器5等の図示が省略されている。
分析装置14は、問題と、その問題に対する解答と、当該解答の採点結果とを取得し、問題に対する解答を統計処理により分析する機能を備えている。分析装置14が実行する統計処理の手法は、採点支援システム1のユーザが求める分析内容に応じて適宜設定されるものであり、ここでは、その説明は省略する。
採点支援装置3が備える分析部29は、例えば、入力装置11の操作によって分析対象の解答を指定する情報と共に分析要求が採点支援装置3に入力されたことを検知した場合に、分析対象の解答の情報を分析装置14に送信する機能を備える。
また、分析部29は、入力装置11の操作によって分析結果を要求する指令が採点支援装置3に入力されたことを検知した場合に、分析装置14から分析結果を取得し、取得した分析結果を表示制御部22によって表示装置12に表示させる機能を備えている。
第2実施形態における採点支援装置3および採点支援システム1の上記以外の構成は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態の採点支援システム1は、第1実施形態の構成に加えて、問題に対する解答の採点結果を分析する機能を備える。そのような採点結果の分析結果は、例えば、新たな問題作成の参考にできることから、採点支援システム1は、問題作成者を支援することもできる。
<第3実施形態>
以下に、本発明に係る第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態の説明において、第1や第2の実施形態の採点支援装置および採点支援システムを構成する構成要素と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
第3実施形態の採点支援システム1は、図16に表されているようなサーバ16を備えている。サーバ16は、試験の採点に関係する複数種の装置間の接続をセキュリティ対策を考慮して制御する機能を備えている。
図16の例では、サーバ16は、例えば、設置されている学校が異なる複数の採点支援装置3を共通の採点器4および学習器5に接続させる機能を備える。これにより、例えば、採点支援システム1は、採点支援装置3の教師データ出力部26の機能によって学習器5が受信する教師データの数を増加でき、その結果、採点器4の採点結果に対する信頼性を高めることができる。
また、サーバ16は、分析装置14による分析結果等の情報を複数の採点支援装置3に提示することを可能にする機能を備えていてもよい。さらに、採点支援システム1は、試験に出題された問題や、その問題の解答例や、解答の分析結果による解答傾向などの情報を格納する問題データベース17を備えていてもよい。サーバ16は、採点支援装置3から問題データベース17へのアクセスを制御する機能を備えていてもよい。さらに、採点支援装置3が文章作成機能や描画機能を備えている場合に、それら機能を利用して問題作成者が試験問題を作成する場合が考えられる。このような場合に、採点支援装置3を利用して作成された問題とその解答の情報が複数の採点支援装置3からサーバ16を介して問題データベース17に登録されることにより、問題データベース17が保持する問題の情報量や種類の充実化を図ることが容易となる。さらに、サーバ16は、問題データベース17に登録されている情報の閲覧を制御してもよい。さらにまた、サーバ16は、他のシステムと採点支援装置3との接続を制御する機能を備えていてもよい。
採点支援装置3は、サーバ16を介して他の装置と接続するための機能部を備える。サーバ16を介して他の装置と接続(通信)するための手法は、接続相手の装置の種類等を考慮して適宜な手法を採用してよく、ここでは、その説明は省略する。
第3実施形態の採点支援システム1は、サーバ16を介して採点支援装置3を他の装置に接続させることを可能にする構成を備えている。これにより、採点支援システム1は、ユーザにとっての利便性を高めることができる。
<その他の実施形態>
本発明は、第1~第3の実施形態に限定されず、様々な実施の形態を採り得る。例えば、採点支援装置3は、教師データ出力部26が備えられている。これに対し、例えば、採点支援装置3から学習器5に提供可能な教師データの数が機械学習の成果を向上できる程に多くないと想定される等の利用によって教師データ出力部26は不要と考えられる場合には、教師データ出力部26は省略されてもよい。
また、採点支援装置3においてグループ化部23によるグループ識別情報は不要であると想定される場合には、グループ化部23は省略されてもよい。
さらに、採点部24は、解答の情報を採点器4に送信することによって解答を採点する機能を備えている。採点部24は、その機能に加えて、例えば、選択問題や計算式の算出問題などの正誤判定が明確な解答を、記憶媒体に予め与えられている正解データに照合することによって正誤を判定する機能を備えていてもよい。
図17は、本発明に係るその他の実施形態を説明する図である。図17に表される採点支援装置30は、取得部31と、抽出部32と、採点部33とを備える。この採点支援装置30は、図18に表されるように、問題に対する解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して問題に対する解答を採点する機能を持つ採点器36と共に、採点支援システム35を構成する。
採点支援装置30の取得部31は、問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得する機能を備える。抽出部32は、取得した解答済みファイルから解答を抽出する機能を備える。採点部33は、抽出した解答を採点器36に送信することによって、解答を採点する機能を備える。
図17に表されている採点支援装置30および図18に表されている採点支援システム35は、上記のような構成を備えることにより、採点ばらつきを抑制できる上に、採点者の負担を軽減できるという効果を得ることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得する取得手段と、
取得した前記解答済みファイルから前記解答を抽出する抽出手段と、
解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して、抽出した前記解答を採点する採点手段と
を備える採点支援装置。
(付記2)
前記抽出手段は、前記解答済みファイルに含まれている解答の情報が画像の一部に表されている場合には、その画像から、解答の情報が表されている領域を前記解答の情報として抽出する付記1に記載の採点支援装置。
(付記3)
外部から前記採点結果の修正情報を受け付け当該修正情報に基づいて前記採点結果を修正する修正手段をさらに備える付記1又は2に記載の採点支援装置。
(付記4)
前記修正情報に基づいた修正後の採点結果を前記機械学習に利用する教師データとして出力する教師データ出力手段をさらに備える付記3に記載の採点支援装置。
(付記5)
前記取得手段により取得された複数の前記解答済みファイルからそれぞれ抽出された同じ問題に対する解答の採点結果をまとめるグループ化手段をさらに備える付記1から4の何れか一つに記載の採点支援装置。
(付記6)
問題に対する解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して、前記問題に対する解答を採点する採点器と、
当該採点器に接続する採点支援装置と
を備え、
前記採点支援装置は、
問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得する取得手段と、
取得した前記解答済みファイルから前記解答を抽出する抽出手段と、
抽出した前記解答を、当該解答を採点する前記採点器に向けて出力することによって、前記解答を採点する採点手段と
を備える採点支援システム。
(付記7)
問題に対する解答とその採点結果との関係を機械学習する学習器をさらに備え、
前記採点支援装置は、
外部から前記採点結果の修正情報を受け付け当該修正情報に基づいて前記採点結果を修正する修正手段と、
前記修正情報に基づいた修正後の採点結果を前記機械学習に利用する教師データとして前記学習器に向けて出力する教師データ出力手段と
をさらに備える付記6に記載の採点支援システム。
(付記8)
前記問題と当該問題に対する前記解答とその採点結果を取得し、前記問題に対する前記解答を統計処理により分析する分析装置をさらに備える付記6又は7に記載の採点支援システム。
(付記9)
問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得し、
取得した前記解答済みファイルから前記解答を抽出し、
解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して、抽出した前記解答を採点する採点支援方法。
(付記10)
前記解答済みファイルに含まれている解答の情報が画像の一部に表されている場合には、その画像から、解答の情報が表されている領域を前記解答の情報として抽出する付記9に記載の採点支援方法。
(付記11)
外部から前記採点結果の修正情報を受け付け当該修正情報に基づいて前記採点結果を修正する付記9又は10に記載の採点支援方法。
(付記12)
前記修正情報に基づいた修正後の採点結果を前記機械学習に利用する教師データとして出力する付記11に記載の採点支援方法。
(付記13)
前記修正情報に基づいた修正後の採点結果を前記機械学習に利用する教師データとして再学習を行って、前記学習結果を更新する付記11に記載の採点支援方法。
(付記14)
取得した複数の前記解答済みファイルからそれぞれ抽出された同じ問題に対する解答の採点結果をまとめる付記9から13の何れか一つに記載の採点支援方法。
(付記15)
前記問題と当該問題に対する前記解答とその採点結果を基に、前記問題に対する前記解答を統計処理により分析する付記9から14の何れか一つに記載の採点支援方法。
(付記16)
問題に対する解答の情報を含む解答済みファイルを取得する処理と、
取得した前記解答済みファイルから前記解答を抽出する処理と、
解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して、抽出した前記解答を採点する処理と、
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記録したプログラム記録媒体。
(付記17)
前記解答済みファイルに含まれている解答の情報が画像の一部に表されている場合には、その画像から、解答の情報が表されている領域を前記解答の情報として抽出する処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記録した付記16に記載のプログラム記録媒体。
(付記18)
外部から前記採点結果の修正情報を受け付け当該修正情報に基づいて前記採点結果を修正する処理をさらにコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記録した付記16又は17に記載のプログラム記録媒体。
(付記19)
前記修正情報に基づいた修正後の採点結果を前記機械学習に利用する教師データとして出力する処理をさらにコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記録した付記18に記載のプログラム記録媒体。
(付記20)
取得した複数の前記解答済みファイルからそれぞれ抽出された同じ問題に対する解答の採点結果をまとめる処理をさらにコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記録した付記16から19の何れか一つに記載のプログラム記録媒体。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2019年2月15日に出願された日本出願特願2019-25181を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1,35 採点支援システム
3,30 採点支援装置
4,36 採点器
5 学習器
14 分析装置
16 サーバ
20,31 取得部
21,32 抽出部
24,33 採点部
25 修正部
26 教師データ出力部
28 訂正部

Claims (7)

  1. 答案用紙の情報を含むデータを取得する取得手段と、
    取得した前記データにおける解答枠を抽出する抽出手段と、
    解答とその採点結果との関係を学習した機械学習モデルを利用して、抽出した前記解答枠に含まれる解答を採点する採点手段と、
    同じ問題に対する複数の解答と採点結果を、画面に表示する表示制御手段と、
    表示された前記採点結果の修正の入力を受け付ける修正手段と
    を備える採点支援装置。
  2. 前記抽出手段は、前記解答枠に含まれている解答の情報が画像の一部に表されている場合には、その画像から、解答の情報が表されている領域を前記解答の情報として抽出する請求項1に記載の採点支援装置。
  3. 前記修正に基づいた修正後の採点結果を機械学習に利用する教師データとして出力する教師データ出力手段をさらに備える請求項1又は2に記載の採点支援装置。
  4. 前記取得手段により取得された複数の前記データからそれぞれ抽出された同じ問題に対する解答の採点結果をまとめるグループ化手段をさらに備える請求項1から3の何れか一つに記載の採点支援装置。
  5. 問題に対する解答とその採点結果との関係を機械学習した学習結果を利用して、前記問題に対する解答を採点する採点器と、
    前記採点器に接続する採点支援装置と
    を備え、
    前記採点支援装置は、
    答案用紙の情報を含むデータを取得する取得手段と、
    取得した前記データにおける解答枠を抽出する抽出手段と、
    抽出した前記解答を、当該解答を採点する前記採点器に向けて出力することによって、前記解答を採点する採点手段と、
    同じ問題に対する複数の解答と採点結果を、画面に表示する表示制御手段と、
    表示された前記採点結果の修正の入力を受け付ける修正手段と
    を備える採点支援システム。
  6. コンピュータが、
    答案用紙の情報を含むデータを取得し、
    取得した前記データにおける解答枠を抽出し、
    解答とその採点結果との関係を機械学習したモデルを利用して、抽出した前記解答枠に含まれる解答を採点し、
    同じ問題に対する複数の解答と採点結果を、画面に表示し、
    表示された前記採点結果の修正の入力を受け付ける採点支援方法。
  7. 答案用紙の情報を含むデータを取得する処理と、
    取得した前記データにおける解答枠を抽出する処理と、
    解答とその採点結果との関係を機械学習したモデルを利用して、抽出した前記解答枠に含まれる解答を採点する処理と、
    同じ問題に対する複数の解答と採点結果を、画面に表示する処理と、
    表示された前記採点結果の修正の入力を受け付ける処理と
    をコンピュータに実行させる採点支援プログラム。
JP2020156027A 2019-02-15 2020-09-17 採点支援装置、採点支援システム、採点支援方法および採点支援プログラム Active JP7074170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025181 2019-02-15
JP2019025181 2019-02-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536692A Division JP6766987B1 (ja) 2019-02-15 2020-02-10 採点支援装置、採点支援システム、採点支援方法および採点支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009708A JP2021009708A (ja) 2021-01-28
JP7074170B2 true JP7074170B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=72044372

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536692A Active JP6766987B1 (ja) 2019-02-15 2020-02-10 採点支援装置、採点支援システム、採点支援方法および採点支援プログラム
JP2020156027A Active JP7074170B2 (ja) 2019-02-15 2020-09-17 採点支援装置、採点支援システム、採点支援方法および採点支援プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536692A Active JP6766987B1 (ja) 2019-02-15 2020-02-10 採点支援装置、採点支援システム、採点支援方法および採点支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220130270A1 (ja)
JP (2) JP6766987B1 (ja)
WO (1) WO2020166539A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387101B2 (ja) * 2021-12-09 2023-11-28 株式会社ナスピア 文章解答問題自動採点システム及びその方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056634A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Toshiba Corp 自動採点システム
JP2007233888A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
US20150093737A1 (en) 2012-10-31 2015-04-02 Sk Telecom Co., Ltd. Apparatus and method for automatic scoring
US20150199598A1 (en) 2014-01-11 2015-07-16 Kenneth W. Iams Apparatus and Method for Grading Unstructured Documents Using Automated Field Recognition
JP2015167001A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP2017167413A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 独立行政法人大学入試センター 採点補助システム
JP2018146667A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 大日本印刷株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2018163686A (ja) 2018-06-11 2018-10-18 株式会社日能研 答案の採点を支援するコンピュータシステムおよびプログラム
JP2018181220A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社フリーライン マークシート解析システム
JP2019023673A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 富士ゼロックス株式会社 自動採点装置及び自動採点システム
JP2019113591A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 カシオ計算機株式会社 採点支援装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2020095208A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、サーバー
JP2020113129A (ja) 2019-01-15 2020-07-27 株式会社日立製作所 文書評価装置、文書評価方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199794A (ja) * 1994-06-29 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US8908998B2 (en) * 2007-12-07 2014-12-09 Educational Testing Service Method for automated quality control
US20120115112A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Ravi Purushotma Language training system
JP6674706B2 (ja) * 2016-09-14 2020-04-01 Kddi株式会社 学習者の口述音声から自動的に採点するプログラム、装置及び方法
JP2018063600A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056634A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Toshiba Corp 自動採点システム
JP2007233888A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
US20150093737A1 (en) 2012-10-31 2015-04-02 Sk Telecom Co., Ltd. Apparatus and method for automatic scoring
US20150199598A1 (en) 2014-01-11 2015-07-16 Kenneth W. Iams Apparatus and Method for Grading Unstructured Documents Using Automated Field Recognition
JP2015167001A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP2017167413A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 独立行政法人大学入試センター 採点補助システム
JP2018146667A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 大日本印刷株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2018181220A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社フリーライン マークシート解析システム
JP2019023673A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 富士ゼロックス株式会社 自動採点装置及び自動採点システム
JP2019113591A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 カシオ計算機株式会社 採点支援装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2018163686A (ja) 2018-06-11 2018-10-18 株式会社日能研 答案の採点を支援するコンピュータシステムおよびプログラム
JP2020095208A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、サーバー
JP2020113129A (ja) 2019-01-15 2020-07-27 株式会社日立製作所 文書評価装置、文書評価方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220130270A1 (en) 2022-04-28
JP6766987B1 (ja) 2020-10-14
JPWO2020166539A1 (ja) 2021-03-11
JP2021009708A (ja) 2021-01-28
WO2020166539A1 (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9792828B2 (en) Use of a resource allocation engine in processing student responses to assessment items
US8768241B2 (en) System and method for representing digital assessments
US20120189999A1 (en) System and method for using optical character recognition to evaluate student worksheets
US8794978B2 (en) Educational material processing apparatus, educational material processing method, educational material processing program and computer-readable recording medium
JP4873138B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010152480A (ja) デジタル採点システム
JP6707825B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8831504B2 (en) System and method for generating individualized educational practice worksheets
KR20130021684A (ko) 답안지 관리 시스템 및 그 방법
KR101278496B1 (ko) 오답 노트 생성 시스템 및 오답 노트 생성 방법
JP7074170B2 (ja) 採点支援装置、採点支援システム、採点支援方法および採点支援プログラム
JP2007322748A (ja) 高速採点集計システム、高速採点集計プログラムならびにその採点端末
JP2008003739A (ja) 入力修正方法、追記情報処理方法、追記情報処理装置、およびプログラム
JP2007233888A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6988101B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2004240598A (ja) データ集計処理方法、データ集計処理装置、プログラム
KR101191677B1 (ko) 오답 노트 생성 장치
US20090029336A1 (en) Automatic form checking and tracking
US20200294411A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2004219851A (ja) ペン入力対応試験採点支援システム
JP2006106182A (ja) 採点支援システム
JP4710707B2 (ja) 追記情報処理方法、追記情報処理装置、およびプログラム
Dell et al. Improving form-based data entry with image snippets
JP2008186257A (ja) 情報処理システム
JP7268764B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151