JP7074059B2 - 情報処理装置及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7074059B2
JP7074059B2 JP2018525961A JP2018525961A JP7074059B2 JP 7074059 B2 JP7074059 B2 JP 7074059B2 JP 2018525961 A JP2018525961 A JP 2018525961A JP 2018525961 A JP2018525961 A JP 2018525961A JP 7074059 B2 JP7074059 B2 JP 7074059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
information processing
unit
reference timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008259A1 (ja
Inventor
基行 杉岡
弘和 橋本
象 村越
一浩 中込
嘉行 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018008259A1 publication Critical patent/JPWO2018008259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074059B2 publication Critical patent/JP7074059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3608Attachments on the body, e.g. for measuring, aligning, restraining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/38Training appliances or apparatus for special sports for tennis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • A63B2220/12Absolute positions, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • A63B2220/13Relative positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/30Speed
    • A63B2220/34Angular speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/40Acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/62Time or time measurement used for time reference, time stamp, master time or clock signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/70Measuring or simulating ambient conditions, e.g. weather, terrain or surface conditions
    • A63B2220/72Temperature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • G06F2218/16Classification; Matching by matching signal segments
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • G09B19/0038Sports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置及び情報処理システムに関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、ユーザによるスポーツのプレーの状態に対応するシーンをより高い精度で抽出することを想定した技術が記載されている。
特開2014-187481号公報
例えば野球、テニス、ゴルフなど、一連の動作によりスイングが行われるスポーツでは、模範となるスイングの動画と、撮影したユーザ自身のスイングの動画を並べて再生表示することで、ユーザ自身のスイングの改善点を把握したいといった要請がある。
しかしながら、スイングの速度はユーザによって大きく相違し、スイングの開始、終了のタイミングもユーザによって大きく相違する。このため、単にスイングの動画を並べて再生しても、両者を具体的に比較することは難しく、比較により上述したような改善点を見出すことは実質的に困難である。
そこで、複数の一連の画像を並べて表示した場合に、両画像を比較し易くすることが望まれていた。
本開示によれば、ユーザが装着してスポーツをプレーするスポーツ用具を用いた同種の一連の動作を示す複数の動作情報を取得する動作情報取得部と、複数の前記動作情報に基づいて、基準タイミングを抽出する基準タイミング抽出部と、複数の前記動作情報に対応する複数の一連の画像情報を取得する画像情報取得部と、前記基準タイミングに基づいて、複数の前記画像情報を同期させる同期処理部と、複数の前記画像情報を表示するための処理を行う表示処理部、を備え、前記表示処理部は、前記画像情報に基づいて、複数の連続する静止画を表示するための処理を行い、前記基準タイミングによって定まる時間的な領域毎に前記静止画に含まれる前記スポーツ用具の表示色を異ならせると共に、前記時間的な領域それぞれの前記静止画を1枚の画像に重畳させて表示させる、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、ユーザが装着してスポーツをプレーするスポーツ用具を用いた同種の一連の動作を示す複数の動作情報を検出するセンサ装置と、前記センサ装置から前記動作情報を取得する動作情報取得部と、複数の前記動作情報に基づいて、基準タイミングを抽出する基準タイミング抽出部と、複数の前記動作情報に対応する複数の一連の画像情報を取得する画像情報取得部と、前記基準タイミングに基づいて、複数の前記画像情報を同期させる同期処理部と、複数の前記画像情報を表示するための処理であって前記画像情報に基づいて複数の連続する静止画を表示するための処理を行う表示処理部と、を有し、前記表示処理部は、前記基準タイミングによって定まる時間的な領域毎に前記静止画に含まれる前記スポーツ用具の表示色を異ならせると共に、前記時間的な領域それぞれの前記静止画を1枚の画像に重畳させて表示させる、情報処理装置と、を備える、情報処理システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、複数の一連の画像を並べて表示した場合に、両画像を比較し易くすることが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムの概要を示す図である。 本開示の一実施形態に係るセンサ装置および情報処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本センサ装置が、ゴルフクラブのグリップの直下においてシャフトに装着された状態を示す模式図である。 解析部が行う処理を示すフローチャートである。 加速度センサの測定結果の一例を示すグラフである。 センサ装置をクラブヘッドのグリップの近傍に装着した場合に、加速度から解析した求めたセンサ部の軌跡A1とヘッド部の軌跡A2を示す特性図である。 角加速度から求めたセンサ装置の角度を示す特性図である。 図4のステップS12の結果に基づいて、アドレスからフィニッシュまでの区間を2人のプレーヤP1,P2のスイングのプレー画像から抽出した例を示している。 図8に対し、インパクトの時刻t1を基準に両プレー画像を同期させた状態を示す模式図である。 プレーヤP1のプレー画像を基準にして、プレーヤP2のプレー画像の再生時間を長くし、両プレー画像の再生時間を一致させた状態を示す模式図である。 ゴルフスイングを複数の角度に分割した状態を示す模式図である。 情報処理装置で撮影したゴルフスイングを、所定時間毎の静止画像を重畳して示した例を示す模式図である。 情報処理装置で撮影したゴルフスイングを、所定時間毎の静止画像を重畳して示した例を示す模式図である。 情報処理装置で撮影したゴルフスイングを、所定時間毎の静止画像を重畳して示した例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成例
2.装置構成
3.情報処理装置が行う処理
4.動認識と画像処理を組み合わせた例
[1.システムの構成例]
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理システムの概要を示す図である。図1を参照すると、情報処理システム10は、センサ装置100と、情報処理装置200とを含む。
センサ装置100は、スポーツをプレーしているユーザ、またはユーザが使用するスポーツ用具に装着される。図1に示す例では、ユーザがテニスコートでテニスをしている様子を示している。センサ装置100をユーザに装着する場合、例えば、図示しているようにセンサ装置100を腕輪状の形状にして、ユーザの体に直接装着してもよい。また、センサ装置100をスポーツ用具(例えばテニスの場合、ラケット、ウェア、シューズ、リストバンドなど、ゴルフの場合、ゴルフクラブ)に装着する場合、センサ装置100をシャフト部分などに巻きつけたり、布地に縫い付けたり、貼り付けたり、また予め用具に内蔵したりしてもよい。
ここで、センサ装置100は、スポーツをプレーするユーザの挙動を示すセンサ情報を取得する。センサ情報によって示されるユーザの挙動は、例えば、ユーザや用具の物理的な運動(位置、速度、加速度など)でありうる。かかるセンサ情報を取得するために、例えば、センサ装置100は、少なくとも1つのセンサを有する。センサは、例えば加速度、角速度、振動、温度、時刻、または位置(例えば緯度経度によって表される地表上の位置、またはコートなどに対する相対的な位置)などを検出する。センサ装置100は、例えばこのようにして取得されたセンサ情報を蓄積する。蓄積されたセンサ情報は、例えばプレー終了後にユーザがセンサ装置100と情報処理装置200とを接続したときに、情報処理装置200に送信されうる。
情報処理装置200は、カメラを備え、スポーツのプレー画像を撮像する。情報処理装置100は、例えばスマートフォン、タブレット端末等のモバイル機器である。プレー画像は、少なくともその一部にスポーツをプレーしているユーザが写っている動画像でありうる。情報処理装置200は、例えばユーザがスポーツをプレーしているコートなどの周りに設置されて、プレー画像を撮像する。撮像されたプレー画像のデータは、情報処理装置200に少なくとも一時的に蓄積される。情報処理装置200は、プレー画像の撮影中にセンサ装置100が取得したセンサ情報を受信しうる。
ここで受信されたセンサ情報に基づいて、情報処理装置200は、ユーザがプレーしているスポーツにおけるプレー画像を所定時間だけ抽出する処理を行う。情報処理装置200によるプレー画像の抽出については、後で詳細に説明する。
なお、情報処理装置200は、例えばダイジェスト画像や付加情報が設定されたプレー画像を、図示しないサーバにアップロードしてもよい。あるいは、情報処理装置200が撮像したプレー画像をサーバにアップロードし、センサ装置100もセンサ情報をサーバにアップロードし、サーバにおいて以下で説明する各種処理を行っても良い。
[2.装置構成]
次に、図2を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理システムに含まれる装置の機能構成について説明する。図2は、本開示の一実施形態に係るセンサ装置および情報処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。以下、図2を参照して、それぞれの装置の機能構成について説明する。なお、これらの機能を実現するためのハードウェア構成については後述する。
(センサ装置)
センサ装置100は、センサ101と、前処理部103と、記憶部105と、時計107と、ドライバ109と、通信部110、とを含む。センサ装置100は、解析部111をさらに含んでもよい。センサ装置100が解析部111を含む場合、解析部111は、情報処理装置200の解析部204と同様の処理を行い、解析結果を通信部110を介して情報処理装置200へ送る。また、センサ装置100が解析部111を含む場合、センサ装置100側で画像情報をも取得し、センサ装置100側で情報処理装置200と同じ処理を行っても良い。
センサ101は、例えば加速度、角速度、振動、温度、時刻、または位置などを検出する。より具体的には、センサ101は、例えば加速度センサ、角速度センサ(ジャイロセンサ)、振動センサ、温度センサ、圧力センサ(押下スイッチを含む)、またはGPS(Global Positioning System)受信機などを含みうる。なお、センサ装置200は、情報処理装置200と一体に設けられていても良い。また、センサ装置200は、モーションキャプチャー等によりユーザの動作情報を取得しても良い。
前処理部103は、センサ101によって検出されたデータの前処理を実行する。前処理は、例えば、検出されたデータの増幅や、閾値以下のデータのフィルタリングなどでありうる。なお、センサ101の種類によっては、データが必ずしも前処理部103を経由せずに記憶部105に供給される場合もある。
記憶部105は、センサ101によって検出され、必要に応じて前処理部103で処理されたデータを、センサ情報として一時的に格納する。このとき、センサ情報は、時計107によって与えられるタイムスタンプとともに格納される。
ここで、記憶部105に格納されたセンサ情報は、通信部110を介して情報処理装置200に送信される。センサ情報は、生成されたときにリアルタイムでセンサ装置100から情報処理装置200に送信されても良いし、事後的に送信されても良い。
時計107は、センサ装置100において使用される時刻を規定する。時計107は、例えば、初期設定された時刻と、水晶振動子の振動数とに基づいて時刻を規定する。
ドライバ109は、光または音などによってセンサ装置100の時刻を表現する出力装置、例えばLED(Light Emitted Diode)などのランプ、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ、またはスピーカなどを駆動する。ドライバ109は、例えば時計107が所定の時刻に到達した場合に、その時刻を示すパターンで出力装置を駆動する。ドライバ109は、例えば、ランプを所定の色または所定のパターンで点灯させたり、ディスプレイに時刻を示す文字またはコードを表示させたり、スピーカを所定の発振周波数または所定の発振パターンで鳴動させる。
(情報処理装置)
情報処理装置200は、撮像部201と、記憶部203と、時計205と、解析部207と、通信部211と、画像情報取得部212と、区間抽出部213と、同期処理部214と、時間適合部216と、表示処理部218と、表示部220と、を有して構成されている。解析部207は、動作情報取得部208と、基準タイミング抽出部209と、軌跡解析部210を含む。なお、これらの構成要素は、ハードウェア(回路)、またはCPUなどの中央演算処理装置と、これを機能させるためのプログラムから構成されることができる。
撮像部201は、画像を撮像するための撮像素子やレンズ、およびそれらの駆動回路などを含む。撮像素子は、CMOSセンサ、CCDセンサ等から構成される。撮像部201は、センサ装置100またはセンサ装置100が装着された用具を装着してスポーツをプレーしているユーザの画像を撮像する。この画像が、上述したプレー画像である。従って、プレー画像には、被写体であるユーザとともに、ユーザが直接的または間接的に装着しているセンサ装置100が映っていても良い。
記憶部203は、撮像部201が撮像したプレー画像のデータを一時的または持続的に格納する。このとき、プレー画像のデータは、時計205によって与えられるタイムスタンプとともに格納される。プレー画像のデータは、通信部211を介してセンサ装置100からセンサ情報が受信されたときに、解析部207に提供されうる。また、解析部207における解析の結果を反映したプレー画像や、チャプタ画像などの付加情報が設定されたプレー画像が、再び記憶部203に格納されてもよい。
時計205は、情報処理装置200において使用される時刻を規定する。時計205は、例えば、初期設定された時刻と、水晶振動子の振動数とに基づいて時刻を規定する。
解析部207は、通信部211を介してセンサ装置100から受信されたセンサ情報を解析する。動作情報取得部208は、センサ装置100から、複数のユーザが行う同種の一連の動作を示す複数の動作情報として、加速度、角加速度などの情報を取得する。基準タイミング抽出部209は、加速度、角加速度などの動作情報に基づいて、基準タイミングを抽出する。軌跡解析部210は、加速度、角加速度などの動作情報に基づいて、センサ装置200の軌跡、ヘッド部の軌跡等を解析する。
画像情報取得部212は、撮像部201から、動作情報に対応する複数の一連の画像情報を取得する。一例として、この画像情報は動画情報であっても良いし、複数の静止画からなる一連の画像情報であっても良い。区間抽出部213は、基準タイミングをプレー画像に対応させることで、プレー画像から所定の時間的領域を抜き出す処理を行う。同期処理部214は、基準タイミングに基づいて、複数のユーザが行う同種の一連の動作に対応する画像情報を同期させる処理を行う。時間適合部216は、複数のユーザが行う同種の一連の動作に対応する画像情報において、基準タイミング間の時間を適合させる処理を行う。表示処理部218は、複数の画像情報を表示するための処理を行う。
表示部220は、液晶表示ディスプレイ(LCD)等から構成され、表示処理部218の処理に従い、複数の画像情報を表示させる。
情報処理装置200は、複数のセンサ装置100からプレー画像に対応する動作情報を取得する。以下では、情報処理装置200が2つのセンサ装置100からプレー画像のデータを取得する場合を例に挙げて説明する。
以下では、ユーザがゴルフのスイングを行う場合を例に挙げて説明する。図3に示すように、一例として、センサ装置100はゴルフクラブ300のグリップ310の直下において、シャフト320に装着される。この場合、ヘッド部(クラブヘッド)の軌跡は、センサ装置100の軌跡に基づいて、センサ装置100の位置とヘッド部の位置の幾何学的関係により求めることができる。
本実施形態では、2人のユーザのスイングを比較するため、2つのセンサ装置100が2人のユーザにそれぞれ装着される。情報処理装置200は、プレー画像のデータから、必要な部分だけ抽出する処理を行う。例えば、ゴルフの場合を例に挙げると、プレー画像のデータとして有用なものは、(1)アドレスからトップへのバックスイング、(2)トップからインパクトまでのダウンスイング、(3)インパクトからフィニッシュまでのフォロースイングの3つの時間的領域となる。情報処理装置200の解析部207は、センサ101の検出値に基づいて、この3つの時間的領域を抜き出す処理を行う。
このため、解析部207は、センサ装置100のセンサ101の検出値に基づいて、アドレスの時刻、インパクトの時刻、トップの時刻、フィニッシュの時刻を解析する。具体的に、基準タイミング抽出部209が、これらの時刻を基準タイミングとして抽出する。そして、区間抽出部213は、これらの時刻をプレー画像に対応させることで、上記の3つの時間的領域(区間)を抜き出す処理を行う。複数のセンサ装置100からプレー画像のデータを取得し、同様の処理を行うことで、複数のプレイヤーについて、各時間的領域を適合させた状態でスイングを表示することが可能となる。
なお、上記の3つの時間的領域を抽出する処理を行う前に、センサ装置100または情報処理装置200において、インパクトの時刻を基準として前後の所定時間のプレー画像を予め切り出しておくことができる。これにより、センサ装置100、情報処理装置200の処理負荷を低減するとともに、メモリの使用量を削減することができる。
[3.情報処理装置が行う処理]
図4は、情報処理装置200が行う処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS10では、動作情報取得部208が、センサ装置100のセンサ101が検出したデータを取得する。次のステップS12では、ステップS10で取得した検出値に基づいて、ゴルフクラブの動きを解析する。
図5は、加速度センサの測定結果の一例を示すグラフである。ユーザのプレー中の動きには衝撃が伴う場合がある。センサ装置100がゴルフクラブ300のシャフト320に取付けられ、ゴルフクラブ300でボールを打つ動作が行われる場合、ボールがゴルフクラブ300に当たった際に衝撃が発生する。当該衝撃は、スイング途中と比べて急峻な加速度の変化として現れる。図5を参照して説明すると、図5の時間t1付近では、加速度センサ200の測定値が短時間で急峻に変化しているため、当該時間t1付近で衝撃が発生したと考えられる。従って、解析部207は、加速度を解析した結果に基づいて、時刻t1をインパクトのタイミングとして判定することができる。
また、ヘッド部の動きは、加速度、角加速度を解析することによって解析でき、軌跡解析部210によって解析される。図6は、角加速度から求めたセンサ装置200の角度(回転位置)を示す特性図である。具体的には、加速度を積分して速度を算出し、更に速度を積分することで、ヘッド部の変位が求まる。同様に、角加速度を積分していくことで、ヘッド部の角度が求まる。図7は、センサ装置100をクラブヘッドのグリップの近傍に装着した場合に、加速度、角加速度に基づいて解析したセンサ装置100の軌跡A1とヘッド部の軌跡A2を示す特性図である。なお、ヘッド部の軌跡A2は、センサ装置100の軌跡A1に基づいて、センサ装置100の位置とヘッド部の位置の幾何学的関係により求めることができる。
センサ101の検出値は時刻データを含むため、解析部207は、軌跡A1,A2上の任意の点に対応する時刻情報を得ることができる。解析部207の基準タイミング抽出部209は、上述したインパクトの時刻t1を基準タイミングとして抽出する。従って、上述したインパクトの時刻t1に対応するインパクトの位置B1,B2を求めることができる。ここで、位置B1はインパクト時のセンサ101の位置であり、位置B2はインパクト時のヘッド部の位置である。
また、解析部207は、加速度、角加速度の検出値に基づいて、軌跡A1,A2における変曲点C1,C2を取得することができる。ここで、変曲点C1はゴルフスイングのトップの位置におけるセンサ101の位置に対応する。また、変曲点C2は、トップの位置におけるヘッド部の位置に対応する。図7において、時刻t2、時刻t3では角度の変化量が0となっており、センサ装置200の回転が一時的に停止していることが分かる。スイングを時系列的に見ると、最初に、アドレス位置でクラブの動きが停止し、その後トップの位置でクラブの動きが停止する。従って、時刻t2、時刻t3は、それぞれアドレス、トップの各位置に対応する。解析部207の基準タイミング抽出部209は、アドレス、トップの各位置に対応する時刻を基準タイミングとして抽出する。このように、アドレス、トップの各位置に対応する時刻が分かれば、軌跡A1,A2において、アドレスの位置D1,D2、トップの位置C1,C2を判別できる。ここで、位置D1はアドレスの位置におけるセンサ101の位置に対応し、位置D2はアドレスの位置におけるヘッド部の位置に対応する。
従って、区間抽出部213は、軌跡A1上の任意の点に対応する時刻情報と、アドレスの位置D1、トップの位置C1、インパクトの位置B1に基づいて、センサ101の軌跡A1から、アドレスからトップまでのバックスイングの区間(破線)と、トップからインパクトまでのダウンスイングの区間(実線)を抽出することができる。同様に、軌跡A2上の任意の点に対応する時刻情報と、アドレスの位置D2、トップの位置C2、インパクトの位置B2に基づいて、ヘッド部の軌跡A2から、アドレスからトップまでのバックスイングの区間(破線)と、トップからインパクトまでのダウンスイングの区間(実線)を抽出することができる。
また、解析部207は、加速度、角加速度の検出値に基づいて、軌跡A1,A2におけるフィニッシュの位置E1,E2を取得することができる。図7において、時刻t4では角度の変化量が0となっており、センサ装置200の回転が一時的に停止している。フィニッシュの位置E1,E2は、インパクトの位置B1,B2よりも後の時刻であって、一定時間センサ101及びヘッド部が静止している位置とすることができる。解析部207の基準タイミング抽出部209は、フィニッシュの位置に対応する時刻を基準タイミングとして抽出する。位置E1はフィニッシュの位置におけるセンサ101の位置に対応し、位置E2はフィニッシュの位置におけるヘッド部の位置に対応する。従って、区間抽出部213は、軌跡A1,A2上の任意の点に対応する時刻情報と、インパクトの位置B1,B2、フィニッシュの位置E1,E2に基づいて、軌跡A1,A2のそれぞれから、インパクトからフィニッシュまでのフォロースイングの区間(一点鎖線)を抽出することができる。
以上のようにして、図4のステップS12では、センサ101の検出値に基づいて、ゴルフクラブの動きの解析が行われる。
次のステップS14では、ステップS12で解析したゴルフクラブの動きとプレー画像とを対応付けて表示するための処理を行う。図8は、ステップS12の結果に基づいて、アドレスからフィニッシュまでの時間的領域を2人のプレーヤP1,P2のスイングのプレー画像から抽出した例を示している。図8では、プレーヤP1,P2の動きを同じ時間軸で示している。図8においても、バックスイングの区間を破線で示し、ダウンスイングの区間を実線で示し、フォロースイングの区間を一点鎖線で示している。また、トップの位置を‘C’、アドレスの位置を‘D’、インパクトの位置を‘B’、フィニッシュの位置を‘E’で示している。
図8に示すように、バックスイング、ダウンスイング及びフォロースイングの所要時間は、プレーヤ毎に異なる。図8に示す例では、プレーヤP1はアドレスからフィニッシュまでに要する時間がプレーヤP2よりも長い。このため、アドレスからフィニッシュまでの両者のスイングを並べて動画再生すると、プレーヤP2の動画が先に終了してしまい、その後、プレーヤP1の動画が終了するため、動画を再生しながら両者のスイングを比較することが困難になる。
このため、同期処理部214は、プレーヤP1、プレーヤP2のスイング中の基準点で両者のスイングを同期させる処理を行う。基準点として、プレーヤP1のインパクトの時刻t1を用いる。図9は、図8に対し、プレーヤP1のインパクトの時刻t1を基準に両プレー画像を同期させた状態を示している。図9に示す状態では、プレーヤP1とプレーヤP2の動画を再生すると、プレーヤP1の動画再生が先に開始し、追ってプレーヤP2の動画が再生されるが、双方の動画のインパクトの時刻が一致するため、同時再生をした際の見易さが図8に比べて格段に向上する。これにより、ユーザは、プレーヤP1とプレーヤP2のスイングを、インパクトの瞬間を基準に比較することが可能となる。
更に、本実施形態では、図9のようにインパクトの位置で両プレーヤのプレー画像を同期させた後、動画再生開始(アドレス位置)から終了(フィニッシュ位置)までの時間を適合させる処理を行う。具体的には、時間適合部216が、アドレスからトップまでの区間、トップからインパクトまでの時間、インパクトからフィニッシュまでの両プレーヤのプレー画像の再生時間を適合させる。
図10は、プレーヤP1のプレー画像を基準にして、プレーヤP2のプレー画像の再生時間を長くし、両プレー画像の再生時間を一致させた状態を示している。この際、センサ101による解析結果に基づいて、複数の同期ポイントを設定し、再生速度を動的に変更することで同期を実現する。
図11は、ゴルフスイングを複数の角度に分割した状態を示している。図10に示す同期処理の際には、一例として、分割した角度毎に再生速度を動的に変更する。図11に示すように、アドレスの位置が‘6’の位置であり、トップの位置が‘11’の位置である場合、アドレスからトップまでの角度を5等分し、分割した角度毎に同期を行う。上述したように、ステップS12の処理により軌跡A1,A2上の任意の位置と時刻との相関がとれているため、例えばプレーヤP1のプレー画像において、アドレスからトップに向かうバックスイングの際に、アドレスの‘6’位置から1分割の角度分だけ進んだ‘7’の位置に到達する時間がTであったとすると、プレーヤP2のプレー画像においても、アドレスの‘6’位置から ‘7’の位置に到達する時間がTとなるように、再生速度を変更する。同様に、‘7’の位置から‘8’の位置に到達する時間についても、プレーヤP1のプレー画像の再生時間と一致するようにプレーヤP2のプレー画像の再生時間を適合させる。このような処理をアドレス~トップ~インパクト~フィニッシュに至る領域で行うことで、プレーヤ1とプレーヤ2のプレー画像の再生時間を違和感なく一致させることができる。なお、分割の角度をより細かくすることで、再生時間を合わせた場合に動画をより滑らかに表示することが可能である。また、角度の切り換わりで再生時間を変更する場合に、切り換わりのタイミングを含む所定時間内で再生時間を滑らかに変化させることで、動画をより滑らかに表示することが可能である。
これにより、プレーヤ1とプレーヤ2のプレー画像の再生時間が一致するため、情報処理装置200側で両プレーヤのプレー画像を並べて再生することで、スイングの違いを確実に認識することが可能となる。従って、例えばプレーヤ1のプレー画像としてプロゴルファーの映像を再生し、ユーザ自身の録画映像をプレーヤ2のプレー画像として再生することで、プロゴルファーのスイングに対してユーザ自身のスイングの改善点等を映像から判断することも可能となる。また、例えばユーザの以前のスイングと現在のスイングを同時再生することで、上達度合いを確認することも可能となる。なお、上述した例では、プレーヤ1の再生時間を基準としてプレーヤ2の再生時間を適合させたが、プレーヤ2の再生時間を基準としてプレーヤ1の再生時間を適合させても良い。また、上述した例では、2人のプレーヤの動画を同期させて再生時間を適合させたが、3人以上の動画を同期させて再生時間を適合させても良い。
[4.動認識と画像処理を組み合わせた例]
次に、センサ装置100による動きの認識と画像処理を組み合わせた例について説明する。図12~図14は、情報処理装置200で撮影したゴルフスイングを、所定時間毎の静止画像を重畳して示した例を示す模式図である。ここで、図12はバックスイングを、図13はダウンスイングを、図14はフォロースイングを示している。本実施形態では、上述したように、アドレスの位置、トップの位置、インパクトの位置、フィニッシュの位置のそれぞれの時刻情報を得ることができる。このため、プレー画像を表示する際に、バックスイング、ダウンスイング、フォロースイングを区別できるように、各スイングを異なる色で表示することができる。一例として、図12に示すバックスイングは赤色、図13に示すダウンスイングは緑色、図14に示すフォロースイングは青色で表示される。図12~図14の各スイングを1枚の画像として重畳表示することもできる。この際、表示処理部218は、複数の連続する静止画を表示するための処理を行い、アドレスの位置、トップの位置、インパクトの位置、フィニッシュの位置のそれぞれの時刻情報(基準タイミング)によって定まる時間的な領域毎に静止画の表示状態が異なるように静止画を表示させる。
これにより、図12~図14を視認したユーザは、画面を見るだけでバックスイング、ダウンスイング、フォロースイングがどのようなスイングになっているかを判別することができる。特に、バックスイング、ダウンスイング、フォロースイングを重畳して表示することにより、例えばバックスイングとダウンスイングの軌跡の違いを視覚的に認識することも可能となる。また、スイングの動画を再生した場合、短時間で再生が完了するため、眼で認識できない部分が存在する可能性もある。図12~図14に示したように、所定時間毎の静止画像を重畳して示すことで、細かい動きを確実に認識することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1) 同種の一連の動作を示す複数の動作情報を取得する動作情報取得部と、
複数の前記動作情報に基づいて、基準タイミングを抽出する基準タイミング抽出部と、
複数の前記動作情報に対応する複数の一連の画像情報を取得する画像情報取得部と、
前記基準タイミングに基づいて、複数の前記画像情報を同期させる同期処理部と、
を備える、情報処理装置。
(2) 前記基準タイミング抽出部は、複数の前記動作情報のそれぞれから動作の特徴が対応する複数の前記基準タイミングを抽出し、
複数の前記画像情報において、前記基準タイミング間の時間を適合させる時間適合部を備える、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記動作情報は、前記動作に関する加速度又は角加速度である、前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記動作情報を検出するセンサを備える、前記(1)~(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記基準タイミングは、前記一連の動作に変化が加わるタイミングである、前記(1)~(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記基準タイミングは、前記一連の動作において打撃による衝撃が発生するタイミングである、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7) 前記基準タイミングは、前記一連の動作において動作が停止するタイミングである、前記(5)に記載の情報処理装置。
(8) 前記基準タイミングは、前記一連の動作の開始又は終了タイミングである、前記(5)に記載の情報処理装置。
(9) 複数の前記画像情報を表示するための処理を行う表示処理部を備える、前記(1)~(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10) 前記表示処理部は、前記画像情報に基づいて、複数の連続する静止画を表示するための処理を行う、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11) 前記表示処理部は、前記基準タイミングによって定まる時間的な領域毎に前記静止画の表示状態が異なるように前記静止画を表示させる、前記(10)に記載の情報処理装置。
(12) 複数の前記動作情報は複数のユーザが行う同種の一連の前記動作に対応する、前記(1)~(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13) 複数の前記動作情報は単一のユーザが行う同種の一連の前記動作に対応する、前記(1)~(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14) 同種の一連の動作を示す複数の動作情報を検出するセンサと、
複数の前記動作情報に基づいて、基準タイミングを抽出する処理、複数の前記動作情報に対応する複数の一連の画像情報を取得する処理、及び、前記基準タイミングに基づいて、複数の前記画像情報を同期させる処理、を情報処理装置に行わせるために、前記動作情報を前記情報処理装置へ送信する送信部と、
を備える、センサ装置。
(15) 同種の一連の動作を示す複数の動作情報を検出するセンサ装置と、
前記センサ装置から前記動作情報を取得する動作情報取得部と、複数の前記動作情報に基づいて、基準タイミングを抽出する基準タイミング抽出部と、複数の前記動作情報に対応する複数の一連の画像情報を取得する画像情報取得部と、前記基準タイミングに基づいて、複数の前記画像情報を同期させる同期処理部と、を有する、情報処理装置と、
を備える、情報処理システム。
(16) 前記基準タイミング抽出部は、複数の前記動作情報のそれぞれから動作の特徴が対応する複数の前記基準タイミングを抽出し、
前記情報処理装置は、複数の前記画像情報において、前記基準タイミング間の時間を適合させる時間適合部を備える、前記(15)に記載の情報処理システム。
208 動作情報取得部
209 基準タイミング抽出部
212 画像情報取得部
214 同期処理部
216 時間適合部
218 表示処理部

Claims (12)

  1. ユーザが装着してスポーツをプレーするスポーツ用具を用いた同種の一連の動作を示す複数の動作情報を取得する動作情報取得部と、
    複数の前記動作情報に基づいて、基準タイミングを抽出する基準タイミング抽出部と、
    複数の前記動作情報に対応する複数の一連の画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記基準タイミングに基づいて、複数の前記画像情報を同期させる同期処理部と、
    複数の前記画像情報を表示するための処理を行う表示処理部と、
    を備え、
    前記表示処理部は、
    前記画像情報に基づいて、複数の連続する静止画を表示するための処理を行い、前記基準タイミングによって定まる時間的な領域毎に前記静止画に含まれる前記スポーツ用具の表示色を異ならせると共に、前記時間的な領域それぞれの前記静止画を1枚の画像に重畳させて表示させる、
    情報処理装置。
  2. 前記基準タイミング抽出部は、複数の前記動作情報のそれぞれから動作の特徴が対応する複数の前記基準タイミングを抽出し、
    複数の前記画像情報において、前記基準タイミング間の時間を適合させる時間適合部を備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記動作情報は、前記動作に関する加速度又は角加速度である、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記動作情報を検出するセンサを備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記基準タイミングは、前記一連の動作に変化が加わるタイミングである、請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記基準タイミングは、前記一連の動作において打撃による衝撃が発生するタイミングである、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記基準タイミングは、前記一連の動作において動作が停止するタイミングである、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記基準タイミングは、前記一連の動作の開始又は終了タイミングである、請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 複数の前記動作情報は複数のユーザが行う同種の一連の前記動作に対応する、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 複数の前記動作情報は単一のユーザが行う同種の一連の前記動作に対応する、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. ユーザが装着してスポーツをプレーするスポーツ用具を用いた同種の一連の動作を示す複数の動作情報を検出するセンサ装置と、
    前記センサ装置から前記動作情報を取得する動作情報取得部と、
    複数の前記動作情報に基づいて、基準タイミングを抽出する基準タイミング抽出部と、
    複数の前記動作情報に対応する複数の一連の画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記基準タイミングに基づいて、複数の前記画像情報を同期させる同期処理部と、
    複数の前記画像情報を表示するための処理であって前記画像情報に基づいて複数の連続する静止画を表示するための処理を行う表示処理部と、
    を有し、
    前記表示処理部は、
    前記基準タイミングによって定まる時間的な領域毎に前記静止画に含まれる前記スポーツ用具の表示色を異ならせると共に、前記時間的な領域それぞれの前記静止画を1枚の画像に重畳させて表示させる、
    情報処理装置と、
    を備える、情報処理システム。
  12. 前記基準タイミング抽出部は、複数の前記動作情報のそれぞれから動作の特徴が対応する複数の前記基準タイミングを抽出し、
    前記情報処理装置は、複数の前記画像情報において、前記基準タイミング間の時間を適合させる時間適合部を備える、請求項11に記載の情報処理システム。
JP2018525961A 2016-07-05 2017-05-16 情報処理装置及び情報処理システム Active JP7074059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133403 2016-07-05
JP2016133403 2016-07-05
PCT/JP2017/018302 WO2018008259A1 (ja) 2016-07-05 2017-05-16 情報処理装置、センサ装置及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008259A1 JPWO2018008259A1 (ja) 2019-04-25
JP7074059B2 true JP7074059B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=60912529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525961A Active JP7074059B2 (ja) 2016-07-05 2017-05-16 情報処理装置及び情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10814202B2 (ja)
EP (1) EP3482801A4 (ja)
JP (1) JP7074059B2 (ja)
WO (1) WO2018008259A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021058300A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 コニカミノルタ株式会社 周期動作比較表示装置、および周期動作比較表示方法
WO2023219049A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 京セラ株式会社 動作解析システム、動作解析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260765A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Nihon Knowledge Kk 実技分析システム及びプログラム
JP2014064109A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム
JP2015061237A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
JP2015205072A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
WO2016024392A1 (ja) 2014-08-11 2016-02-18 セイコーエプソン株式会社 運動解析方法、運動解析装置、運動解析システム及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323361U (ja) * 1976-08-05 1978-02-27
JPH10341431A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Yamaha Corp 被写体の動き成分検出処理装置およびその処理プログラムを記憶した媒体
US6537076B2 (en) * 2001-02-16 2003-03-25 Golftec Enterprises Llc Method and system for presenting information for physical motion analysis
JP4646209B2 (ja) 2005-02-23 2011-03-09 日本ナレッジ株式会社 実技分析システム及びプログラム
KR100620873B1 (ko) 2005-06-17 2006-09-06 주식회사 엘에스미디어 골프 스윙 동작 분석 시스템 및 방법
JP2009106323A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Yamaha Corp 運動フォーム評価装置および運動フォーム評価プログラム
KR101591779B1 (ko) * 2009-03-17 2016-02-05 삼성전자주식회사 모션 데이터 및 영상 데이터를 이용한 골격 모델 생성 장치및 방법
KR101231587B1 (ko) * 2011-06-29 2013-02-08 (주)이노시스 영상 비교 처리 장치
JP5794215B2 (ja) 2012-09-20 2015-10-14 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5867432B2 (ja) 2013-03-22 2016-02-24 ソニー株式会社 情報処理装置、記録媒体および情報処理システム
US9714386B2 (en) * 2014-07-24 2017-07-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of xylenes from syngas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260765A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Nihon Knowledge Kk 実技分析システム及びプログラム
JP2014064109A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム
JP2015061237A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
JP2015205072A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
WO2016024392A1 (ja) 2014-08-11 2016-02-18 セイコーエプソン株式会社 運動解析方法、運動解析装置、運動解析システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10814202B2 (en) 2020-10-27
EP3482801A4 (en) 2019-07-24
JPWO2018008259A1 (ja) 2019-04-25
US20190134482A1 (en) 2019-05-09
WO2018008259A1 (ja) 2018-01-11
EP3482801A1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9613661B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and information processing system
US11247114B2 (en) Information processing device, storage medium, and information processing method
JP6213146B2 (ja) 情報処理装置、記録媒体、および情報処理方法
AU2015223099B2 (en) Sporting device and wearable computer interaction
US9466110B2 (en) Image processing device that analyzes motion of object
US9380198B2 (en) Photographing system, photographing method, light emitting apparatus, photographing apparatus, and computer-readable storage medium
JP2008236124A (ja) ダイジェスト画像表示装置、ダイジェスト画像表示方法及びプログラム
JP7074059B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
US20180140923A1 (en) Image processing apparatus, analysis system, and method for processing images
KR101540771B1 (ko) Ar 글래스를 이용한 스포츠 경기 판정 시스템 및 방법
WO2021187193A1 (ja) 球技映像解析装置、球技映像解析システム、球技映像解析方法、及び、コンピュータプログラム
US20190388730A1 (en) Swing analysis device, swing analysis method, and swing analysis system
JP5240317B2 (ja) ダイジェスト画像表示装置、ダイジェスト画像表示方法及びプログラム
KR102180108B1 (ko) 골프 기념영상 제공시스템 및 제공방법
JP7188422B2 (ja) 画像処理装置、解析システム、画像処理方法及びプログラム
KR101231587B1 (ko) 영상 비교 처리 장치
JP2018085574A (ja) 画像処理装置、解析システム、画像処理方法及びプログラム
Akhadov et al. Motion based remote camera control with mobile devices
JP2016015780A (ja) 情報処理装置、記録媒体および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151