JP7073325B2 - センシングデバイス - Google Patents

センシングデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7073325B2
JP7073325B2 JP2019216555A JP2019216555A JP7073325B2 JP 7073325 B2 JP7073325 B2 JP 7073325B2 JP 2019216555 A JP2019216555 A JP 2019216555A JP 2019216555 A JP2019216555 A JP 2019216555A JP 7073325 B2 JP7073325 B2 JP 7073325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spad
unit
sensing device
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019216555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061558A (ja
Inventor
辰樹 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JP2020061558A publication Critical patent/JP2020061558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073325B2 publication Critical patent/JP7073325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Description

本技術は、センシングデバイスに関し、特に、アバランシェフォトダイオードを用いたセンシングデバイスに関する。
従来、各画素にSPADを設けて、SPADを用いて被写体までの距離を測定する撮像装置が開発されている。
SPADでは、アバランシェ増倍により発生したキャリア(電子及びホール)の一部が不純物準位等にトラップされ、時間をおいて放出されることにより、光子が入射していないにも関わらず、再度アバランシェ増倍が発生するアフターパルスという現象が発生する場合がある。このアフターパルスにより、SPADが光子を検出できない期間であるデッドタイムが延びたり、光子が入射していないのにも関わらず、光子が入射したと誤検出されたりする場合がある。その結果、測距精度が低下する。
これに対して、SPADをバイアスするためのキャパシタンスを設け、リフレッシュ期間中にSPADとキャパシタンスを電源に接続し、検出期間中にSPADとキャパシタンスを電源から切り離すことにより、アフターパルスの発生を抑制することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1に記載の発明では、リフレッシュ期間中にキャパシタンスが充電され、キャパシタンスにより降伏電圧以上の逆電圧がSPADに印加される。キャパシタンスの電圧が降伏電圧を超えると、スイッチがオフし、SPADとキャパシタンスが電源から切り離され、検出期間が開始される。検出期間中にSPADに光子が入射し、アバランシェ増倍が発生すると、キャパシタンスに蓄積されたキャリアがSPADを介して放電され、キャパシタンスによるSPADの印加電圧が降伏電圧未満となり、アバランシェ増倍が収束する。そして、キャパシタンスの電圧が降伏電圧未満になってから遅延回路により遅延時間が経過した後にスイッチがオンし、SPADとキャパシタンスが電源に接続され、リフレッシュ期間が開始される。これにより、アバランシェ増倍の発生中にSPADを流れる電流が抑制され、アフターパルスの発生が抑制される。
また、SPADでは、アバランシェ増倍の発生後に、クエンチング抵抗等を介してSPADに入力する電流がラッチング電流以下にならないと、SPADの電圧が回復せずに、デッドタイムが延びる現象が発生する場合がある(例えば、特許文献2参照)。その結果、測距精度が低下する。
特表2008-542706号公報 特開2014-160042号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、リフレッシュ期間中にアフターパルスが発生すると、電源とグラウンドの間が貫通してしまう。また、検出期間中にSPADのカソード電位がフローティング状態となるため、ノイズ耐性が低下する。さらに、キャパシタンスの電圧が降伏電圧未満になってから遅延回路により遅延させた後、リフレッシュ期間が開始するため、デッドタイムが大きくばらついてしまう。
また、特許文献2では、ラッチング電流に対する対策は検討されていない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、アバランシェフォトダイオードを用いて測距を行う場合の測距精度を向上させるようにするものである。
本技術の第1の側面のセンシングデバイスは、アバランシェフォトダイオードと、前記アバランシェフォトダイオードに直列に接続されている抵抗成分と、前記アバランシェフォトダイオードと前記抵抗成分との間にあるノードと、前記ノードに接続され、受光信号を出力する出力部と、前記ノードと前記抵抗成分との間に接続され、前記受光信号に基づいて開閉するスイッチとを備える。
本技術の第2の側面のセンシングデバイスは、アバランシェフォトダイオードと、前記アバランシェフォトダイオードに直列に接続されている抵抗成分と、前記アバランシェフォトダイオードと前記抵抗成分との間にあるノードと、前記ノードに接続され、受光信号を出力する出力部と、前記受光信号の出力に同期してパルス信号を出力するパルス生成部と、前記ノードとグラウンドの間に接続され、前記パルス信号を受ける第1のトランジスタとを備える。
本技術の第1の側面においては、アバランシェフォトダイオードと抵抗成分との間にあるノードに接続されている出力部から出力される受光信号に基づいて、前記ノードと前記抵抗成分との間に接続されているスイッチが開閉する。
本技術の第2の側面においては、アバランシェフォトダイオードと抵抗成分との間にあるノードに接続されている出力部から出力される受光信号に同期して、パルス信号が出力され、前記ノードと前記抵抗成分との間に接続されている第1のトランジスタにより、パルス信号が受けられる。
本技術の第1の側面又は第2の側面によれば、アバランシェフォトダイオードのデッドタイムが延びたり、ばらついたりすることを抑制することができる。その結果、アバランシェフォトダイオードを用いて測距を行う場合の測距精度を向上させることができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
SPADを用いた画素の構成例を示す回路図である。 カソード電位の特性の例を示すグラフである。 カソード電位と受光信号の関係を模式的に示すグラフである。 図1の画素の等価回路を示す回路図である。 入力電流がラッチング電流より小さい場合のカソード電位の特性の例を示すグラフである。 入力電流がラッチング電流より小さい場合のSPADの電流の特性の例を示すグラフである。 SPADの空乏層のキャリアの変化を模式的に示す図である。 入力電流がラッチング電流より大きい場合のカソード電位の特性の例を示すグラフである。 入力電流がラッチング電流より大きい場合のSPADの電流の特性の例を示すグラフである。 アフターパルスが発生した場合のカソード電位の特性の例を示すグラフである。 受光信号のパルス数の時間方向の分布の例を示すグラフである。 受光信号の隣接するパルス間の時間間隔の分布の例を示すグラフである。 本技術を適用した撮像システムの一実施の形態を示すブロック図である。 撮像素子の構成例を示すブロック図である。 画素の構成例を示す回路図である。 画素の構成例を示す断面図である。 画素の配線の構成例を示す平面図である。 画素の動作について説明するタイミングチャートである。 撮像システムの使用例を示す図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.ラッチング電流及びアフターパルスの影響について
2.実施の形態
3.変形例
4.撮像システムの使用例
<<1.ラッチング電流及びアフターパルスの影響について>>
まず、図1乃至図12を参照して、SPADを用いて測距を行う場合のラッチング電流及びアフターパルスの影響について簡単に説明する。
図1は、SPADを用いてToF(Time of Flight)法により測距を行う撮像素子の画素1の構成例を示している。
画素1は、SPAD11、P型MOSFETからなるトランジスタ12、及び、出力部13を備える。出力部13は、インバータ21及びインバータ22を備える。
SPAD11のカソードは、トランジスタ12のソース、及び、インバータ21の入力端子に接続され、SPAD11のアノードは、電源Vspad(不図示)に接続されている。トランジスタ12のドレインは、電源Ve(不図示)に接続されている。インバータ21の出力端子はインバータ22の入力端子に接続されており、また、インバータ21には電源Veから動作電圧が印加される。
トランジスタ12のドレインは、例えば、電源Veにより正の電位Veに設定され、SPAD11のアノードは、例えば、電源Vspadにより負の電位Vspadに設定される。そして、電源Ve及び電源Vspadにより、SPAD11に降伏電圧Vbd以上の逆電圧が印加されることにより、SPAD11がガイガーモードに設定される。ガイガーモードに設定されたSPAD11に光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生し、SPAD11に電流が流れる。
トランジスタ12は、飽和領域で動作する電流源であり、クエンチング抵抗として働くことにより、パッシブクエンチを行う。すなわち、SPAD11においてアバランシェ増倍が発生し、SPAD11に電流が流れることにより、トランジスタ12にも電流が流れ、トランジスタ12の抵抗成分により電圧降下が発生する。これにより、SPAD11のカソード電位Vsが低下し、SPAD11の印加電圧が降伏電圧Vbd以下になると、アバランシェ増倍が収束する。その後、アバランシェ増倍によりSPAD11に蓄積されたキャリアが、トランジスタ12を介して放電されることにより、カソード電位Vsが元の電位Ve付近まで回復し、SPAD11が、再度ガイガーモードに設定される。
出力部13は、SPAD11への光子の入射を示す受光信号PFoutを出力する。
具体的には、インバータ21の出力電圧は、入力電圧が所定の閾値電圧Vth以上のとき、所定のローレベルの電圧になり、入力電圧が閾値電圧Vth未満のとき、所定のハイレベルの電圧となる。従って、SPAD11に光子が入射し、アバランシェ増倍が発生し、カソード電位Vsが低下し、閾値電圧Vthを下回ると、インバータ21の出力電圧は、ローレベルからハイレベルに反転する。一方、SPAD11のアバランシェ増倍が収束し、カソード電位Vsが上昇し、閾値電圧Vth以上になると、インバータ21の出力電圧は、ハイレベルからローレベルに反転する。
インバータ22は、インバータ21の出力電圧を反転して出力することにより、受光信号PFoutを出力する。従って、受光信号PFoutは、ローアクティブのパルス信号となる。すなわち、SPAD11に光子が入射し、アバランシェ増倍が発生したとき、すなわち、SPAD11により光子の入射が検出されたとき、SPAD11への光子の入射を示すローレベルのパルス状の受光信号PFoutが出力される。
図2は、画素1のカソード電位Vsの特性の例を示している。
時刻t1より前において、カソード電位Vsは、電位Veとほぼ等しくなり、SPAD11に降伏電圧Vbd以上の逆電圧が印加されることにより、SPAD11がガイガーモードに設定される。
時刻t1において、SPAD11に光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生し、SPAD11に電流が流れる。これにより、トランジスタ12に電流が流れ、電圧降下が発生し、カソード電位Vsが低下する。そして、カソード電位Vsが、降伏電圧Vbd+電位Vspadまで低下し、SPAD11の印加電圧が降伏電圧Vbdに達すると、アバランシェ増倍が収束する。その後、アバランシェ増倍によりSPAD11に蓄積されたキャリアが、トランジスタ12を介して放電されることにより、カソード電位Vsが徐々に上昇し、最終的に電位Veまで回復する。
このSPAD11に光子が入射する時刻t1から、カソード電位Vsが電位Ve付近まで回復する時刻t2までの期間が、SPAD11が光子の入射を検出できないデッドタイムとなる。このデッドタイムが短くなるほど、光子の検出数が増えるため、画素1による測距精度が向上する。
図3は、画素1のカソード電位Vsと受光信号PFoutとの関係を模式的に示している。
時刻t11において、SPAD11に光子が入射すると、SPAD11のアバランシェ増倍が発生し、カソード電位Vsが低下する。そして、カソード電位Vsが閾値電圧Vth未満になると、インバータ21の出力電圧がローレベルからハイレベルに反転し、インバータ22の出力電圧がハイレベルからローレベルに反転する。すなわち、インバータ22からローアクティブの受光信号PFoutが出力される。
その後、理想的には、実線で示されるように、すぐにカソード電位Vsが回復に転じる。そして、カソード電位Vsが閾値電圧Vthに達する時刻t12において、インバータ21の出力電圧がハイレベルからローレベルに反転し、インバータ22の出力電圧がローレベルからハイレベルに反転する。すなわち、インバータ22からのローアクティブの受光信号PFoutの出力が停止される。
その後、カソード電位Vsが電位Ve付近まで回復し、SPAD311が、再度ガイガーモードに設定され、デッドタイムが終了する。そして、時刻t13及び時刻t14に示されるように、SPAD11に光子が入射される毎に、同様の動作が繰り返される。
しかしながら、後述するように、SPAD11のラッチング電流やアフターパルスの影響により、図内の点線で示されるように、カソード電位Vsの回復が遅れ、受光信号PFoutのパルス幅が長くなったり、SPAD11のデッドタイムが延びたりして、カウントレート(連続読み出し頻度)が低下する。その結果、画素1による測距精度が低下する。
ここで、図4乃至図9を参照して、SPAD11のラッチング電流の影響について説明する。
図4は、図1の画素1の等価回路を示している。この等価回路において、SPAD11は、ダイオード素子Ds、内部抵抗Rs、及び、寄生容量Csにより表され、トランジスタ12は、抵抗Rinにより表されている。
ダイオード素子Dsのカソードは、内部抵抗Rsを介して、抵抗Rin、及び、インバータ21の入力端子に接続されている。ダイオード素子Dsのアノードは、電源Vspadのマイナス端子に接続されている。寄生容量Csは、インバータ21の入力端子とダイオード素子Dsのアノードとの間に接続されている。電源Veのプラス端子は、抵抗Rinを介して、インバータ21の入力端子に接続され、マイナス端子はグラウンドに接続されている。電源Vspadのプラス端子はグラウンドに接続されている。
なお、以下、説明を簡単にするために、電源Vspadの電圧Vspadが、ダイオード素子Dsの降伏電圧Vbdと等しい場合について説明する。従って、ダイオード素子Dsのアノード電位は、-Vbdとなる。
図5は、抵抗Rinを介してSPAD11へ入力される入力電流Iin(=Ve/(Rin+Rs))が、SPAD11のラッチング電流Iqより小さい場合のカソード電位Vsの特性の例を示している。また、図5には、インバータ21の出力電圧の波形が、一点鎖線で示されている。図6は、入力電流Iinがラッチング電流Iqより小さい場合にダイオード素子Dsを流れる電流Idの特性の例を示している。
時刻t21において、ダイオード素子Dsに光子が入射すると、ダイオード素子Dsのアバランシェ増倍が発生し、ダイオード素子Dsに電流が流れることにより、抵抗Rinにも電流が流れ、電圧降下が発生し、カソード電位Vsが低下する。このとき、ダイオード素子Dsを流れる電流Idは、最大でVe/Rsに達する。その後、カソード電位Vsの低下に伴い、電流Idは減少する。
図7のAは、電流Idが図6の点Aに達したときのダイオード素子Dsの空乏層31の様子を模式的に示している。図内の白丸は正のキャリア(正孔)を示し、黒丸は負のキャリア(電子)を示している。このように、電流Idが点Aに達したときには、空乏層31内に多数のキャリアが存在する。
その後、入力電流Iin<ラッチング電流Iqの場合、図6に示されるように、電流Idはラッチング電流Iqに達する。
図7のBは、電流Idが図6の点Bに達したとき、すなわち、電流Idがラッチング電流Iqに達したときのダイオード素子Dsの空乏層31の様子を模式的に示している。このように、電流Idがラッチング電流Iqに達したとき、空乏層31内のキャリアは非常に少なくなる。そうすると、インパクトイオン化を起こすキャリアが空乏層31内にほとんど存在しなくなり、アバランシェ増倍が収束し、図7のCに示されるように、空乏層31内のキャリアがほぼ0になり、ダイオード素子Dsのインピーダンスが非常に高くなる。そして、電流Idが、急激に減少し、図6の時刻t22の点Cで示されるように、入力電流Iinとほぼ等しくなる。このとき、カソード電位Vsは、抵抗Rs×ラッチング電流Iqとほぼ等しくなる。
その後、アバランシェ増倍により寄生容量Csに蓄積されたキャリアが、トランジスタ12を介して放電されることにより、カソード電位Vsが元の電位Ve付近まで回復し、時刻t23において、デッドタイムが終了する。
ここで、カソード電位Vsが回復する速度を示す時定数τは、抵抗Rin×寄生容量Csで表される。従って、抵抗Rinが大きくなるほど、入力電流Iinが小さくなり、カソード電位Vsの回復速度が遅くなる。その結果、SPAD11のデッドタイムが長くなる。
一方、抵抗Rinが小さくなるほど、入力電流Iinが大きくなり、カソード電位Vsの回復速度が速くなる。その結果、SPAD11のデッドタイムが短くなる。しかし、入力電流Iinがラッチング電流Iqより大きくなると、逆にデッドタイムが長くなる。
図8は、入力電流Iinがラッチング電流Iqより大きい場合のカソード電位Vsの特性の例を示している。図9は、入力電流Iinがラッチング電流Iqより大きい場合の電流Idの特性の例を示している。
時刻t31において、ダイオード素子Dsに光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生し、図5の時刻t21の場合と同様に、カソード電位Vsが低下する。このとき、ダイオード素子Dsを流れる電流Idは、最大でVe/Rsに達する。
その後、カソード電位Vsの低下に伴い、電流Idは減少するが、入力電流Iinがラッチング電流Iqより大きいため、電流Idは、入力電流Iinとほぼ等しくなった後、減少しなくなり、ラッチング電流Iqに達しない。そのため、ダイオード素子Dsの空乏層31内のキャリアが多く存在する状態が継続し、アバランシェ増倍がなかなか収束せずに、カソード電位VsがVe×(Rs/(Rs+Rin))と略等しい状態が維持される。そのため、カソード電位Vsが電位Veに復帰するまでに時間を要し、SPAD11のデッドタイムが長くなるとともに、デッドタイムのバラツキが生じる。
このように、画素1では、入力電流IinをSPAD11のラッチング電流Iqより小さくする必要がある。一方、入力電流Iinを小さくしすぎると、カソード電位Vsの回復が遅くなり、デッドタイムが長くなる。
次に、図10乃至図12を参照して、SPAD11のアフターパルスの影響について説明する。
図10は、図2と同様に、画素1のカソード電位の特性の例を示している。
時刻t41において、SPAD11に光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生し、カソード電位Vsが低下する。
そして、カソード電位Vsが降伏電圧Vbd+電位Vspadまで低下し、SPAD11の印加電圧が降伏電圧Vbdに達すると、アバランシェ増倍が収束する。その後、カソード電位Vsは回復に転ずるが、アフターパルスが発生すると、アバランシェ増倍が再度発生し、カソード電位Vsが再び低下する。そして、カソード電位Vsが降伏電圧Vbd+電位Vspadまで低下し、SPAD11のアノード-カソード間の電圧が降伏電圧Vbdに達すると、アバランシェ増倍が収束し、カソード電位Vsが再度回復に転ずる。
従って、アフターパルスが発生しなければ、時刻t42において、カソード電位Vsが閾値電圧Vthまで回復するのに対し、アフターパルスが発生すると、カソード電位Vsが閾値電圧Vthまで回復するのが、時刻t43まで遅れる。当然、アフターパルスが発生することにより、デッドタイムが延びる。
なお、図10では、デッドタイム中にアフターパルスが発生する例を示したが、カソード電位Vsが電位Ve付近まで回復し、デッドタイムが終了した後に、アフターパルスが発生する場合もある。この場合、SPAD11に光子が入射していないにも関わらず、アバランシェ増倍が発生し、カソード電位Vsが閾値電圧Vth未満となり、受光信号PFoutが出力される。すなわち、光子の誤検出が発生する。
図11は、画素1の受光信号PFoutの出力特性の例を示している。具体的には、横軸は、距離の測定に用いる照射光が発せられてからの経過時間を示している。縦軸は、受光信号PFoutのパルス数をカウントしたカウント値を示している。すなわち、図11は、受光信号PFoutのパルス数の時間方向の分布の例を示している。
この例では、1.5×10-9秒付近で、受光信号PFoutのパルス数が最大になっている。従って、照射光が発せられてから(1.5×10-9)÷2秒だけ進んだ付近に何らかの物体が存在すると想定される。
一方、受光信号PFoutのパルス数は、1.5×10-9秒付近で最大になった後、図11の点線の枠F1内に示されるように、滑らかに減少せずに、大幅な増減を繰り返している。これは、デッドタイム後にアフターパルスが発生することにより、SPAD11に光子が入射していないにも関わらず、受光信号PFoutが誤って出力されることが主な原因である。
ところで、アフターパルスの発生確率は、SPAD11の空乏層のキャリア密度に依存する。従って、アフターパルスの発生確率は、SPAD11に光子が入射し、アバランシェ増倍が発生した直後に最大になり、その後、時間が経過するにつれて指数的に減少する。そのため、入力電流Iinが大きくなり、アバランシェ増倍が収束した後のカソード電位Vsの回復速度が速くなるほど、アフターパルスは発生しやすくなる。
図12は、画素1の受光信号PFoutの出力特性の別の例を示している。より具体的には、受光信号PFoutの隣接するパルス間の時間間隔の分布を示している。図12の上下のグラフの横軸は、受光信号PFoutの隣接するパルス間の時間間隔を示し、縦軸は、パルス間の時間間隔を集計したカウント値を示している。また、上のグラフは、アフターパルスの発生量が多い場合の受光信号PFoutの隣接するパルス間の時間間隔の分布を示し、下のグラフは、アフターパルスの発生量が少ない場合の受光信号PFoutの隣接するパルス間の時間間隔の分布を示している。さらに、上下のグラフの点線の波形は、受光信号PFoutの隣接するパルス間の時間間隔の分布のグラフの理想的な傾きを示している。
アフターパルスの発生量が少ない場合、受光信号PFoutのパルス間の時間間隔のカウント値は、例えば、100ns付近が最も多くなる。この時間は、SPAD11のデッドタイム付近であると想定される。また、カウント値は、100ns未満においてほぼ0になり、100nm以上において、時間間隔が長くなるにつれて、ほぼ線形に減少する。
一方、アフターパルスの発生量が多い場合、カウント値は、100nm未満において、100nmより大きくなり、点線の枠F2内に示されるように、時間間隔が短くなるにつれて、指数的に増加している。これは、アフターパルスが多発することにより、デッドタイムが終了した直後に、SPAD11に光子が入射していないにも関わらず、受光信号PFoutが出力されることが原因であると考えられる。
<<2.実施の形態>>
次に、図13乃至図18を参照して、本技術の実施の形態について説明する。
<撮像システムの構成例>
図13は、本技術を適用した撮像システムの一実施の形態である撮像システム101の構成例を示すブロック図である。撮像システム101は、例えば、ToF法を用いて距離画像の撮影を行うシステムである。ここで、距離画像とは、被写体の撮像システム101からの奥行き方向の距離を画素毎に検出し、検出した距離に基づく距離画素信号からなる画像のことである。
撮像システム101は、照明装置111及び撮像装置112を備える。
照明装置111は、照明制御部121及び光源122を備える。
照明制御部121は、撮像装置112の制御部132の制御の下に、光源122が照射光を照射するパターンを制御する。具体的には、照明制御部121は、制御部132から供給される照射信号に含まれる照射コードに従って、光源122が照射光を照射するパターンを制御する。例えば、照射コードは、1(High)と0(Low)の2値からなり、照明制御部121は、照射コードの値が1のとき光源122を点灯させ、照射コードの値が0のとき光源122を消灯させる。
光源122は、照明制御部121の制御の下に、所定の波長域の光(照射光)を発する。光源122は、例えば、赤外線レーザダイオードからなる。なお、光源122の種類、及び、照射光の波長域は、撮像システム101の用途等に応じて任意に設定することが可能である。
撮像装置112は、照射光が被写体102及び被写体103等により反射された反射光を受光する撮像装置112である。撮像装置112は、撮像部131、制御部132、表示部133、及び、記憶部134を備える。
撮像部131は、レンズ141、撮像素子142、及び、信号処理回路143を備える。
レンズ141は、入射光を撮像素子142の撮像面に結像させる。なお、レンズ141の構成は任意であり、例えば、複数のレンズ群によりレンズ141を構成することも可能である。
撮像素子142は、例えば、SPADを用いたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる。撮像素子142は、制御部132の制御の下に、被写体102及び被写体103等の撮像を行い、その結果得られた画素信号を信号処理回路143に供給する。この画素信号は、例えば、各画素から出力される受光信号PFoutからなる。
信号処理回路143は、制御部132の制御の下に、撮像素子142から供給される画素信号の処理を行う。例えば、信号処理回路143は、撮像素子142から供給される画素信号に基づいて、画素毎に被写体までの距離を検出し、画素毎の被写体までの距離を示す距離画像を生成する。具体的には、信号処理回路143に含まれるタイマーは、光源122が光を発光してから撮像素子142の各画素が光を受光するまでの時間を画素毎に複数回(例えば、数千~数万回)計測する。信号処理回路143は、計測された時間に対応するヒストグラムを作成する。そして、信号処理回路143は、当該ヒストグラムのピークを検出することで、光源122から照射された光が被写体102または被写体103で反射し戻ってくるまでの時間を判定する。さらに、信号処理回路143は、判定した時間と光速に基づいて、物体までの距離を求める演算を行う。信号処理回路143は、生成した距離画像を制御部132に供給する。
制御部132は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等の制御回路やプロセッサ等により構成される。制御部132は、照明制御部121、撮像素子142、及び、信号処理回路143の制御を行う。具体的には、制御部132は、照明制御部121に照射信号を供給すると同時に、信号処理回路143のタイマーに時間の計測を開始するための信号を供給する。そして、光源122は、照射信号に応じて照射光を発光する。タイマーは、時間の計測を開始するための信号に応じて時間の計測を開始し、撮像素子142が照射光を受光して供給された画素信号の受信に応じて時間の計測を終了する。また、制御部132は、撮像部131から取得した距離画像を表示部133に供給し、表示部133に表示させる。さらに、制御部132は、撮像部131から取得した距離画像を記憶部134に記憶させる。また、制御部132は、撮像部131から取得した距離画像を外部に出力する。
表示部133は、例えば、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなる。
記憶部134は、任意の記憶装置や記憶媒体等により構成することができ、距離画像等を記憶する。
<撮像素子142の構成例>
図14は、撮像素子142の構成例を示している。
撮像素子142は、画素アレイ部201、垂直駆動部202、カラム処理部203、水平駆動部204、システム制御部205、画素駆動線206、垂直信号線207、信号処理部208、及び、データ格納部209を備える。
画素アレイ部201は、光子の入射を検出し、検出結果を示す画素信号を出力する複数の画素からなる。画素アレイ部201を構成する画素は、例えば、図中、横方向(行方向)および縦方向(列方向)にアレイ状に配置されている。
例えば、画素アレイ部201では、行方向に配列された画素からなる画素行ごとに、画素駆動線206が行方向に沿って配線され、列方向に配列された画素からなる画素列ごとに、垂直信号線207が列方向に沿って配線されている。
垂直駆動部202は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、複数の画素駆動線206を介して各画素に信号等を供給することで、画素アレイ部201の各画素を全画素同時に、または行単位等で駆動する。
カラム処理部203は、画素アレイ部201の画素列ごとに垂直信号線207を介して各画素から信号を読み出して、ノイズ除去処理、相関二重サンプリング処理、A/D(Analog to Digital)変換処理などを行なって画素信号を生成する。
水平駆動部204は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、カラム処理部203の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部204による選択走査により、カラム処理部203において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に信号処理部208に出力される。
システム制御部205は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどからなり、タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号に基づいて、垂直駆動部202、カラム処理部203、及び、水平駆動部204の駆動制御を行なう。
信号処理部208は、必要に応じてデータ格納部209にデータを一時的に格納しながら、カラム処理部203から供給された画素信号に対して演算処理等の信号処理を行ない、各画素信号からなる画像信号を出力する。
<画素の構成例>
図15乃至図17は、撮像素子142の画素アレイ部201を構成する単位画素301(以下、単に画素301と称する)の構成例を示している。
図15は、画素301の構成例を示す回路図である。なお、図中、図1の画素1と対応する部分には、下2桁が同じ符号を付してある。
画素301は、SPAD311、P型MOSFETからなるトランジスタ312、及び、出力部313、パルス生成部314、スイッチ315、及び、N型MOSFETからなるトランジスタ316を備える。出力部313は、インバータ321及びインバータ322を備える。
SPAD311のカソードは、スイッチ315を介してトランジスタ312のソースに接続されるとともに、インバータ321の入力端子、及び、トランジスタ316のドレインに接続されている。従って、スイッチ315は、SPAD311とトランジスタ312との間に設けられる。より具体的には、スイッチ315は、SPAD311のカソードからの信号線がトランジスタ312の方向とインバータ321の方向に分岐する分岐点と、トランジスタ312との間に設けられる。SPAD311のアノードは、電源Vspad(不図示)に接続されている。トランジスタ312のドレインは、電源Ve(不図示)に接続されている。インバータ321の出力端子は、インバータ322の入力端子に接続されており、また、インバータ321には電源Veから動作電圧が印加される。インバータ322の出力端子は、パルス生成部314の入力端子に接続されている。パルス生成部314の出力端子は、スイッチ315の制御端子、及び、トランジスタ316のゲートに接続されている。トランジスタ316のソースはグラウンドに接続されている。
トランジスタ312のドレインは、例えば、電源Veにより正の電位Veに設定され、SPAD311のアノードの電位は、例えば、電源Vspadにより負の電位Vspadに設定される。そして、電源Ve及び電源Vspadにより、SPAD311に降伏電圧Vbd以上の逆電圧が印加されることにより、SPAD311がガイガーモードに設定される。ガイガーモードに設定されたSPAD311に光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生し、SPAD311に電流が流れる。
トランジスタ312は、飽和領域で動作する電流源であり、クエンチング抵抗として働くことにより、パッシブクエンチを行う。すなわち、SPAD311においてアバランシェ増倍が発生し、SPAD311に電流が流れることにより、トランジスタ312にも電流が流れ、トランジスタ312の抵抗成分により電圧降下が発生する。これにより、SPAD311のカソード電位Vsが低下し、SPAD311の印加電圧が降伏電圧Vbd以下になると、アバランシェ増倍が収束する。その後、アバランシェ増倍によりSPAD311に蓄積されたキャリアが、トランジスタ312を介して放電されることにより、カソード電位Vsが元の電位Ve付近まで回復し、SPAD311が、再度ガイガーモードに設定される。
出力部313は、SPAD311への光子の入射を示す受光信号PFoutを出力する。
具体的には、インバータ321の出力電圧は、入力電圧が所定の閾値電圧Vth以上のとき、所定のローレベルの電圧になり、入力電圧が所定の閾値電圧Vth未満のとき、所定のハイレベルの電圧となる。従って、SPAD311に光子が入射し、アバランシェ増倍が発生し、カソード電位Vsが低下し、閾値電圧Vthを下回ると、インバータ321の出力電圧は、ローレベルからハイレベルに反転する。一方、SPAD311のアバランシェ増倍が収束し、カソード電位Vsが上昇し、閾値電圧Vth以上になると、インバータ321の出力電圧は、ハイレベルからローレベルに反転する。
インバータ322は、インバータ321の出力電圧を反転して出力することにより、受光信号PFoutを出力する。従って、受光信号PFoutは、ローアクティブのパルス信号となる。すなわち、SPAD311に光子が入射し、アバランシェ増倍が発生したとき、すなわち、SPAD311により光子の入射が検出されたとき、SPAD311への光子の入射を示すローレベルのパルス状の受光信号PFoutが出力される。この受光信号PFoutが、画素301から出力される画素信号となる。
なお、出力部313は、インバータ321とインバータ322の両方を備えた構成に限定されず、受光信号PFoutを出力できるのであればどのような構成であってもよい。例えば、インバータ321の代わりにP型MOSFETからなるトランジスタが適用されてもよい。
パルス生成部314は、受光信号PFoutの出力に同期して、所定の幅のパルス信号Pcを出力する。より具体的には、パルス生成部314は、受光信号PFoutを検出したとき、すなわち、パルス状の受光信号PFoutの立下り時に、所定の幅のパルス信号Pcを出力する。
スイッチ315は、パルス生成部314からのパルス信号Pcに同期してオフする。より具体的には、スイッチ315は、パルス信号Pcが入力されている期間にオフし、それ以外の期間にオンする。スイッチ315の一例としては、例えば、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを組み合わせた相補スイッチである。また、スイッチ315は、相補スイッチに限定されず、複数のトランジスタでもよい。さらに、これに限定されず、電流を接続及び切断する構成であれば、種々の構成を適用可能である。
トランジスタ316は、トランジスタ312を介してSPAD311に流れる入力電流Iinを引き込むことにより、SPAD311への入力電流Iinの流れを抑制する引き込み部を構成する。トランジスタ316は、パルス生成部314からのパルス信号Pcに同期してオンする。より具体的には、トランジスタ316は、パルス信号Pcがゲートに入力されている期間にオンし、それ以外の期間にオフする。
なお、もともとトランジスタ316は、カソード電位Vsをグラウンドへ引き込むために必要なものであり、それをパルス信号に同期させて動作させることで、新たな回路構成品を追加することなく、後述するアフターパルス対策に利用することが可能となる。また、1つのスイッチ(トランジスタ316)を、使用しない画素301への電流を遮断するためのスイッチとしても使用できるし、アフターパルスの発生を抑制するためのスイッチとしても使用できる。つまり、2つの用途を1つのスイッチで共通化することで、新たな回路構成品を追加することなくアフターパルス対策に利用することが可能となる。
また、撮像素子142の画素アレイ部201は、積層型で構成されてもよい。例えば、SPAD311が第1の半導体基板に形成され、トランジスタ312、出力部313、パルス生成部314、スイッチ315、及び、トランジスタ316が、第1の半導体基板に積層された第2の半導体基板に形成されてもよい。このような構成とすることで、SPAD311の受光面積を大きくすることができ、より多くの光子を受光することが可能となる。さらには、1つの画素を微細化して設計することが可能となるため、高解像度の距離画像を生成することができる。なお、第1の半導体基板と第2の半導体基板に形成される部材は、適宜変更されてもよく、例えば、トランジスタ312が第1の半導体基板に形成されてもよい。
図16は、画素301の構成例を示す断面図であり、図17は、画素301の配線層の構成例を示す平面図である。
図16に示すように、撮像素子142は、センサ基板331、センサ側配線層332、及び、ロジック側配線層333が積層された積層構造となっており、ロジック側配線層333に対して、図示しないロジック回路基板が積層されている。ロジック回路基板には、例えば、図14の垂直駆動部202、カラム処理部203、水平駆動部204、システム制御部205、信号処理部208、及び、データ格納部209、並びに、図15のトランジスタ312、出力部313、パルス生成部314、スイッチ315、及び、トランジスタ316等が形成されている。例えば、撮像素子142は、センサ基板331に対してセンサ側配線層332を形成するともに、ロジック回路基板に対してロジック側配線層333を形成した後、センサ側配線層332およびロジック側配線層333を接合面(図16の破線で示す面)で接合する製造方法により製造することができる。
センサ基板331は、例えば、単結晶のシリコンを薄くスライスした半導体基板であって、p型またはn型の不純物濃度が制御されており、画素301ごとにSPAD311が形成される。また、図16においてセンサ基板331の下側を向く面が、光を受光する受光面とされ、その受光面の反対側となる表面に対してセンサ側配線層332が積層される。
センサ側配線層332およびロジック側配線層333には、SPAD311に印加する電圧を供給するための配線や、SPAD311で発生した電子をセンサ基板331から取り出ための配線などが形成される。
SPAD311は、センサ基板331に形成されるNウェル341、P型拡散層342、N型拡散層343、ホール蓄積層344、ピニング層345、及び、高濃度P型拡散層346により構成される。そして、SPAD311では、P型拡散層342とN型拡散層343とが接続する領域に形成される空乏層によって、アバランシェ増倍領域347が形成される。
Nウェル341は、センサ基板331の不純物濃度がn型に制御されることにより形成され、SPAD311における光電変換により発生する電子をアバランシェ増倍領域347へ転送する電界を形成する。なお、Nウェル341に替えて、センサ基板331の不純物濃度をp型に制御してPウェルを形成してもよい。
P型拡散層342は、センサ基板331の表面近傍であってN型拡散層343に対して裏面側(図16の下側)に形成される濃いP型の拡散層(P+)であり、SPAD311のほぼ全面に亘るように形成される。
N型拡散層343は、センサ基板331の表面近傍であってP型拡散層342に対して表面側(図16の上側)に形成される濃いN型の拡散層(N+)であり、SPAD311のほぼ全面に亘るように形成される。また、N型拡散層343は、アバランシェ増倍領域347を形成するための負電圧を供給するためのコンタクト電極361と接続するために、その一部がセンサ基板331の表面まで形成されるような凸形状となっている。
ホール蓄積層344は、Nウェル341の側面および底面を囲うように形成されるP型の拡散層(P)であり、ホールを蓄積している。また、ホール蓄積層344は、SPAD311のアノードと電気的に接続されており、バイアス調整を可能とする。これにより、ホール蓄積層344のホール濃度が強化され、ピニング層345を含むピニングが強固になることによって、例えば、暗電流の発生を抑制することができる。
ピニング層345は、ホール蓄積層344よりも外側の表面(センサ基板331の裏面や絶縁膜352と接する側面)に形成される濃いP型の拡散層(P+)であり、ホール蓄積層344と同様に、例えば、暗電流の発生を抑制する。
高濃度P型拡散層346は、センサ基板331の表面近傍においてNウェル341の外周を囲うように形成される濃いP型の拡散層(P++)であり、ホール蓄積層344をSPAD311のアノードと電気的に接続するためのコンタクト電極362との接続に用いられる。
アバランシェ増倍領域347は、N型拡散層343に印加される大きな負電圧によってP型拡散層342およびN型拡散層343の境界面に形成される高電界領域であって、SPAD311に入射する1フォトンで発生する電子(e-)を増倍する。
また、撮像素子142には、隣接するSPAD311どうしの間に形成されるメタル膜351および絶縁膜352による二重構造の画素間分離部353によって、それぞれのSPAD311が絶縁されて分離される。例えば、画素間分離部353は、センサ基板331の裏面から表面まで貫通するように形成される。
メタル膜351は、光を反射する金属(例えば、タングステンなど)により形成される膜であり、絶縁膜352は、SiO2などの絶縁性を備えた膜である。例えば、メタル膜351の表面が絶縁膜352で覆われるようにセンサ基板331に埋め込まれることで画素間分離部353は形成され、画素間分離部353によって、隣接するSPAD311との間で電気的および光学的に分離される。
センサ側配線層332には、コンタクト電極361乃至コンタクト電極363、メタル配線364乃至メタル配線366、コンタクト電極367乃至コンタクト電極369、及び、メタルパッド370乃至メタルパッド372が形成される。
コンタクト電極361は、N型拡散層343とメタル配線364とを接続し、コンタクト電極362は、高濃度P型拡散層346とメタル配線365とを接続し、コンタクト電極363は、メタル膜351とメタル配線366とを接続する。
メタル配線364は、例えば、図17に示すように、少なくともアバランシェ増倍領域347を覆うように、アバランシェ増倍領域347よりも広く形成される。そして、メタル配線364は、図16において白抜きの矢印で示すように、SPAD311を透過した光を、SPAD311に反射する。
メタル配線365は、例えば、図17に示すように、メタル配線364の外周を囲うように、高濃度P型拡散層346と重なるように形成される。メタル配線366は、例えば、図17に示すように、画素301の四隅でメタル膜351に接続するように形成される。
コンタクト電極367は、メタル配線364とメタルパッド370とを接続し、コンタクト電極368は、メタル配線365とメタルパッド371とを接続し、コンタクト電極369は、メタル配線366とメタルパッド372とを接続する。
メタルパッド370乃至メタルパッド372は、ロジック側配線層333に形成されているメタルパッド391乃至メタルパッド393と、それぞれを形成する金属(Cu)どうしにより電気的および機械的に接合するのに用いられる。
ロジック側配線層333には、電極パッド381乃至電極パッド383、絶縁層384、コンタクト電極385乃至コンタクト電極390、及び、メタルパッド391乃至メタルパッド393が形成される。
電極パッド381乃至電極パッド383は、それぞれロジック回路基板(図示せず)との接続に用いられ、絶縁層384は、電極パッド381乃至電極パッド383どうしを絶縁する。
コンタクト電極385及びコンタクト電極386は、電極パッド381とメタルパッド391とを接続し、コンタクト電極387及びコンタクト電極388は、電極パッド381とメタルパッド392とを接続し、コンタクト電極389及びコンタクト電極390は、電極パッド383とメタルパッド393とを接続する。
メタルパッド391は、メタルパッド370と接合され、メタルパッド392は、メタルパッド371と接合され、メタルパッド393は、メタルパッド372と接合される。
このような配線構造により、例えば、電極パッド381は、コンタクト電極385及びコンタクト電極386、メタルパッド391、メタルパッド370、コンタクト電極367、メタル配線364、並びに、コンタクト電極361を介して、N型拡散層343に接続されている。従って、画素301では、N型拡散層343に印加される大きな負電圧を、ロジック回路基板から電極パッド381に対して供給することができる。
また、電極パッド381は、コンタクト電極387及びコンタクト電極388、メタルパッド392、メタルパッド371、コンタクト電極368、メタル配線365、並びに、コンタクト電極362を介して高濃度P型拡散層346に接続される接続構成となっている。従って、画素301では、ホール蓄積層344と電気的に接続されるSPAD311のアノードが電極パッド381に接続されることで、電極パッド381を介してホール蓄積層344に対するバイアス調整を可能とすることができる。
さらに、電極パッド383は、コンタクト電極389及びコンタクト電極390、メタルパッド393、メタルパッド372、コンタクト電極369、メタル配線366、並びに、コンタクト電極363を介して、メタル膜351に接続される接続構成となっている。従って、画素301では、ロジック回路基板から電極パッド383に供給されるバイアス電圧をメタル膜351に印加することができる。
そして、画素301は、上述したように、メタル配線364が、少なくともアバランシェ増倍領域347を覆うように、アバランシェ増倍領域347よりも広く形成されるとともに、メタル膜351がセンサ基板331を貫通するように形成されている。即ち、画素301は、メタル配線364およびメタル膜351によりSPAD311の光入射面以外を全て取り囲んだ反射構造となるように形成されている。これにより、画素301は、メタル配線364およびメタル膜351により光を反射する効果によって、光学的なクロストークの発生を防止することができるとともに、SPAD311の感度を向上させることができる。
また、画素301は、Nウェル341の側面および底面をホール蓄積層344で囲み、ホール蓄積層344をSPAD311のアノードと電気的に接続する接続構成によって、バイアス調整を可能とすることができる。さらに、画素301は、画素間分離部353のメタル膜351にバイアス電圧を印加することによって、キャリアをアバランシェ増倍領域347にアシストする電界を形成することができる。
以上のように構成される画素301は、クロストークの発生が防止されるとともに、SPAD311の感度が向上される結果、特性の向上を図ることができる。
<画素の動作>
次に、図18のタイミングチャートを参照して、画素301の動作について説明する。
時刻t101より前において、カソード電位Vsは、電位Veとほぼ等しくなり、SPAD311に降伏電圧Vbd以上の逆電圧が印加されることにより、SPAD311がガイガーモードに設定される。
時刻t101において、SPAD311に光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生し、SPAD311に電流が流れる。これにより、トランジスタ312に電流が流れ、電圧降下が発生し、カソード電位Vsが低下する。そして、カソード電位Vsが閾値電圧Vth未満になると、インバータ321の出力電圧がローレベルからハイレベルに反転し、インバータ322の出力電圧がハイレベルからローレベルに反転する。すなわち、インバータ322からローアクティブの受光信号PFoutが出力される。
パルス生成部314は、受光信号PFoutの立下りを検出すると、所定の幅のパルス信号Pcを出力する。
パルス信号Pcはスイッチ315の制御端子に入力され、パルス信号Pcが入力されている間、スイッチ315がオフする。これにより、入力電流IinのSPAD311への入力経路が遮断される。すなわち、受光信号PFoutの出力に同期してパルス信号Pcが出力され、パルス信号Pcに同期してスイッチ315がオフされることで、SPAD311に流れる電流が遮断される。
また、パルス信号Pcはトランジスタ316のゲートに入力され、ゲートにパルス信号Pcが入力されている間、トランジスタ316がオンする。これにより、入力電流Iinが流れる経路が、SPAD311からトランジスタ316に遷移する。すなわち、入力電流Iinがトランジスタ316に引き込まれ、入力電流IinのSPAD311への流れが抑制される。すなわち、受光信号PFoutの出力に同期してパルス信号Pcが出力され、パルス信号Pcに同期してトランジスタ316がオンし、入力電流Iinが引き込まれることで、SPAD311に流れる電流が抑制される。
このように、スイッチ315によりSPAD311に流れる電流が遮断され、トランジスタ316によりSPAD311に流れる電流が抑制されることにより、入力電流Iinの大きさに関わらず、SPAD311を流れる電流がラッチング電流Iq未満になり、SPAD311の空乏層内のキャリアがほぼ0になる。これにより、SPAD311のアバランシェ増倍が収束し、SPAD311のインピーダンスが高くなる。
また、SPAD311に流れる電流が遮断又は抑制されている間、アフターパルスの発生が抑制される。上述したように、アフターパルスの発生確率は、SPAD311のアバランシェ増倍が発生した直後が最大になり、その後、時間が経過するにつれて指数的に減少する。従って、SPAD311のアバランシェ増倍の発生直後のアフターパルスの発生が抑制されることにより、アフターパルスの発生確率が大幅に減少する。また、アフターパルスの発生が抑制されることにより、デッドタイムが長くなったり、デッドタイムがばらついたりすることを抑制することができる。さらに、SPAD311への光子の入射の誤検出を抑制することができる。
その後、パルス信号Pcがオフし、スイッチ315がオンし、トランジスタ316がオフすることにより、SPAD311に電流が流れ始める。そして、アバランシェ増倍によりSPAD311に蓄積されたキャリアが、トランジスタ312を介して放電されることにより、カソード電位Vsが上昇する。
時刻t102において、カソード電位Vsが閾値電圧Vthに達すると、インバータ321の出力電圧がハイレベルからローレベルに反転し、インバータ322の出力電圧がローレベルからハイレベルに反転する。すなわち、インバータ322からの受光信号PFoutの出力が停止する。
その後、カソード電位Vsが元の電位Ve付近まで回復し、SPAD311が、再度ガイガーモードに設定され、デッドタイムが終了する。すなわち、パルス信号Pcが入力されていないときは、スイッチ315がオンし、トランジスタ316がオフすることにより、SPAD311に電流を供給し続けることができ、光子の入射に応じた受光信号を確実に出力することができる。
そして、時刻t103及び時刻t104に示されるように、SPAD311に光子が入射される毎に、同様の動作が繰り返される。
このように、画素301では、入力電流Iinの大きさに関わらず、確実にアバランシェ増倍を収束させることができる。従って、入力電流Iinを大きくすることができ、デッドタイムを短くすることができる。
また、アフターパルスの発生確率が大幅に減少することにより、デッドタイムが長くなったり、ばらついたりすることを抑制することができる。さらに、SPAD311への光子の入射の誤検出を抑制することができる。また、デッドタイムが長くなることを抑制することで、単位時間あたりに測距を実行する回数を増やすことができる。その結果、測距に必要な成分に対するノイズ成分の割合を減らすことができる。
さらに、SPAD311のカソード電位がフローティング状態になるのは一瞬であり、ノイズ耐性がほとんど低下しない。
従って、SPAD311への光子の検出精度が向上し、その結果、測距精度が向上する。
なお、上記の効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
<<3.変形例>>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
例えば、画素301のトランジスタ312の代わりに、抵抗を用いてもよい。
また、例えば、画素301のスイッチ315及びトランジスタ316のうち一方を省略することも可能である。
さらに、例えば、入力電流Iinを引き込む引き込み部を、トランジスタ316とは異なる構成としてもよい。
また、例えば、画素301からの受光信号PFoutをハイアクティブにしてもよい。
さらに、例えば、以上の説明では、信号処理回路143が距離画像を生成する例を示したが、撮像素子142内で距離画像を生成して出力するようにしてもよい。
また、以上の説明では、距離画像を取得するための撮像素子に本技術を適用する例を挙げたが、例えば、本技術は、カラーフィルタを備えたイメージング用の画像を取得するための撮像素子にも適用することが可能である。
<<4.撮像システムの使用例>>
図19は、上述の撮像システム101の使用例を示す図である。
上述した撮像システム101は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図20は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図20に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図20の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図21は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図21では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図21には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031等に適用され得る。具体的には、例えば、図13の撮像システム101は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031は、例えばLIDARであり、車両12100の周囲の物体及び物体までの距離の検出に用いられる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、車両12100の周囲の物体及び物体までの距離の検出精度が向上する。その結果、例えば、車両の衝突警告を適切なタイミングで行うことができ、交通事故を防止することが可能となる。
なお、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
SPAD(単一光子アバランシェフォトダイオード)(311)と、
前記SPAD(311)に直列に接続されている抵抗成分(312)と、
前記SPAD(311)への光子の入射を示す受光信号を出力する出力部(313)と、
前記受光信号の出力に同期してパルス信号を出力するパルス生成部(314)と
をそれぞれ有する画素部が配置されている画素アレイ部(201)を備え、
前記画素部は、
前記SPAD(311)と前記抵抗成分(312)との間に接続され、前記パルス信号に同期してオフするスイッチ(315)と、
前記パルス信号に同期して、前記抵抗成分(312)を介して前記SPAD(311)に流れる入力電流を引き込むことにより、前記SPAD(311)への前記入力電流の流れを抑制する引き込み部(316)と
のうち少なくとも1つを有する
撮像装置。
(2)
前記スイッチ(315)は、前記パルス信号が入力されているときオフし、前記パルス信号が入力されていないときオンする
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記スイッチ(315)は、前記SPAD(311)のカソードと前記抵抗成分との間に接続されている
前記(1)又は(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記スイッチ(315)は、前記SPAD(311)のカソードから前記抵抗成分(312)の方向へ延びる信号線と前記出力部の方向へ延びる信号線との分岐点と、前記抵抗成分(312)との間に接続されている
前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記引き込み部(316)は、前記パルス信号が入力されているとき前記入力電流を引き込み、前記パルス信号が入力されていないとき前記入力電流を引き込まない
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記引き込み部(316)は、前記SPAD(311)のカソードとグラウンドとの間に接続され、ゲートに前記パルス信号が入力されるトランジスタを備える
前記(5)に記載の撮像装置。
(7)
前記パルス生成部(314)は、前記受光信号を検出したとき、所定の幅の前記パルス信号を出力する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
前記抵抗成分(312)は、MOSFETからなる
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
前記出力部(313)は、前記SPAD(311)のカソード電位に基づいて、前記受光信号を出力する
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10)
前記スイッチは、複数のトランジスタで構成される
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の撮像装置。
(11)
前記SPAD(311)は、第1の半導体基板に形成され、前記抵抗成分(312)、前記出力部(313)、前記パルス生成部(314)、前記スイッチ(315)、又は、前記引き込み部(316)のうち少なくとも1つは、前記第1の半導体基板に積層された第2の半導体基板に形成される
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)
照射光を照射する照明装置と、
前記照射光に対する反射光を受光する撮像装置と
を備え、
前記撮像装置は、
SPAD(単一光子アバランシェフォトダイオード)(311)と、
前記SPADに直列に接続されている抵抗成分(312)と、
前記SPADへの光子の入射を示す受光信号を出力する出力部(313)と、
前記受光信号の出力に同期してパルス信号を出力するパルス生成部(314)と
をそれぞれ有する画素部が配置されている画素アレイ部(201)を備え、
前記画素部は、
前記SPAD(311)と前記抵抗成分(312)との間に接続され、前記パルス信号に同期してオフするスイッチ(315)と、
前記パルス信号に同期して、前記抵抗成分(312)を介して前記SPAD(311)に流れる入力電流を引き込むことにより、前記SPAD(311)への前記入力電流の流れを抑制する引き込み部(316)と
のうち少なくとも1つを有する
撮像システム。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
101 撮像システム, 111 照明装置, 112 撮像装置, 121 照明制御部, 122 光源, 131 撮像部, 132 制御部, 142 撮像素子, 143 信号処理回路, 201 画素アレイ部, 301 画素, 311 SPAD, 312 トランジスタ, 313 出力部, 314 パルス生成部, 315 スイッチ, 316 トランジスタ, 321,322 インバータ

Claims (21)

  1. アバランシェフォトダイオードと、
    前記アバランシェフォトダイオードに直列に接続されている抵抗成分と、
    前記アバランシェフォトダイオードと前記抵抗成分との間にあるノードと、
    前記ノードに接続され、受光信号を出力する出力部と、
    前記ノードと前記抵抗成分との間に接続され、前記受光信号に基づいて開閉するスイッチと
    を備えるセンシングデバイス。
  2. 前記出力部と前記スイッチとの間にあり、前記受光信号の出力に同期してパルス信号を出力するパルス生成部を
    さらに備える請求項1に記載のセンシングデバイス。
  3. 前記ノードとグラウンドとの間に接続され、前記パルス信号を受ける第1のトランジスタを
    さらに備える請求項2に記載のセンシングデバイス。
  4. 前記アバランシェフォトダイオードが形成されている第1の基板と、
    前記抵抗成分、前記出力部、前記スイッチ、前記パルス生成部、及び、前記第1のトランジスタが形成されている第2の基板と
    を備える請求項3に記載のセンシングデバイス。
  5. 前記第1の基板と前記第2の基板とは、直接接合により積層されている
    請求項4に記載のセンシングデバイス。
  6. 前記抵抗成分は、第2のトランジスタからなる
    請求項1乃至5のいずれかに記載のセンシングデバイス。
  7. 前記出力部は、
    前記ノードに接続されている第1のインバータと、
    前記第1のインバータに直列に接続され、前記受光信号を出力する第2のインバータと
    を備える請求項1乃至6のいずれかに記載のセンシングデバイス。
  8. 前記第1のインバータは、電源に接続されている
    請求項7に記載のセンシングデバイス。
  9. 前記アバランシェフォトダイオードのカソードは、前記ノードに接続されている
    請求項1乃至8のいずれかに記載のセンシングデバイス。
  10. 前記アバランシェフォトダイオードのアノードは、負の電位に設定される
    請求項1乃至9のいずれかに記載のセンシングデバイス。
  11. 前記抵抗成分の一端は、電源に接続されている
    請求項1乃至10のいずれかに記載のセンシングデバイス。
  12. アバランシェフォトダイオードと、
    前記アバランシェフォトダイオードに直列に接続されている抵抗成分と、
    前記アバランシェフォトダイオードと前記抵抗成分との間にあるノードと、
    前記ノードに接続され、受光信号を出力する出力部と、
    前記受光信号の出力に同期してパルス信号を出力するパルス生成部と、
    前記ノードとグラウンドとの間に接続され、前記パルス信号を受ける第1のトランジスタと
    を備えるセンシングデバイス。
  13. 前記ノードと前記抵抗成分との間に接続され、前記パルス信号を受けるスイッチを
    さらに備える請求項12に記載のセンシングデバイス。
  14. 前記アバランシェフォトダイオードが形成されている第1の基板と、
    前記抵抗成分、前記出力部、前記パルス生成部、前記第1のトランジスタ、及び、前記スイッチが形成されている第2の基板と
    を備える請求項13に記載のセンシングデバイス。
  15. 前記第1の基板と前記第2の基板とは、直接接合により積層されている
    請求項14に記載のセンシングデバイス。
  16. 前記抵抗成分は、第2のトランジスタからなる
    請求項12乃至15のいずれかに記載のセンシングデバイス。
  17. 前記出力部は、
    前記ノードに接続されている第1のインバータと、
    前記第1のインバータに直列に接続され、前記受光信号を出力する第2のインバータと
    を備える請求項12乃至16のいずれかに記載のセンシングデバイス。
  18. 前記第1のインバータは、電源に接続されている
    請求項17に記載のセンシングデバイス。
  19. 前記アバランシェフォトダイオードのカソードは、前記ノードに接続されている
    請求項12乃至18のいずれかに記載のセンシングデバイス。
  20. 前記アバランシェフォトダイオードのアノードは、負の電位に設定される
    請求項12乃至19のいずれかに記載のセンシングデバイス。
  21. 前記抵抗成分の一端は、電源に接続されている
    請求項12乃至20のいずれかに記載のセンシングデバイス。
JP2019216555A 2017-10-31 2019-11-29 センシングデバイス Active JP7073325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210013 2017-10-31
JP2017210013 2017-10-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549597A Division JP6626603B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-17 撮像装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061558A JP2020061558A (ja) 2020-04-16
JP7073325B2 true JP7073325B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=66333165

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549597A Active JP6626603B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-17 撮像装置及び撮像システム
JP2019216555A Active JP7073325B2 (ja) 2017-10-31 2019-11-29 センシングデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549597A Active JP6626603B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-17 撮像装置及び撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11356628B2 (ja)
EP (2) EP3944612A1 (ja)
JP (2) JP6626603B2 (ja)
CN (2) CN110249624B (ja)
WO (1) WO2019087783A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3944612A1 (en) 2017-10-31 2022-01-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and imaging system
JP7079753B2 (ja) 2019-06-11 2022-06-02 株式会社東芝 光検出装置、電子装置及び光検出方法
JP7414440B2 (ja) 2019-09-18 2024-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ
JP7443006B2 (ja) * 2019-09-19 2024-03-05 株式会社東芝 光検出器及び距離測定装置
JP7478526B2 (ja) 2019-09-27 2024-05-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、測距システム
JP2021110679A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、測距システム、および、電子機器
TW202133461A (zh) * 2020-02-27 2021-09-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件、光學裝置及電子機器
JP2021141262A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 Gpixel Japan株式会社 固体撮像装置用画素
TW202205687A (zh) * 2020-06-12 2022-02-01 日商索尼半導體解決方案公司 光檢測電路及測距裝置
US11735677B2 (en) 2020-07-20 2023-08-22 ActLight SA Photodetectors and photodetector arrays
JP7434115B2 (ja) 2020-09-07 2024-02-20 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置
JPWO2022091607A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05
WO2023067755A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、撮像装置および測距装置
JP7471550B1 (ja) 2023-10-12 2024-04-19 三菱電機株式会社 半導体受光素子、光回線終端装置、多値強度変調送受信装置、デジタルコヒーレント受信装置、光ファイバ無線システム、spadセンサーシステム、及びライダー装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542706A (ja) 2005-05-27 2008-11-27 センスル・テクノロジーズ・リミテッド 光子計数装置
JP2010283266A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 光子検出器、それを用いた量子暗号通信装置、及び、光子検出方法
JP2015117970A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 株式会社デンソー レーダ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1316793B1 (it) * 2000-03-09 2003-05-12 Milano Politecnico Circuito monolitico di spegnimento attivo e ripristino attivo perfotodiodi a valanga
US7858917B2 (en) * 2003-05-02 2010-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Digital photon-counting geiger-mode avalanche photodiode solid-state monolithic intensity imaging focal-plane with scalable readout circuitry
US8410416B2 (en) * 2010-04-29 2013-04-02 King Abdulaziz City For Science And Technology Reduction of delay between subsequent capture operations of a light-detection device
JP6017916B2 (ja) * 2012-10-16 2016-11-02 株式会社豊田中央研究所 光検出器
JP5925711B2 (ja) 2013-02-20 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
ITVI20130263A1 (it) 2013-10-25 2015-04-26 Fond Bruno Kessler Dispositivo fotomoltiplicatore allo stato solido perfezionato e metodo di controllo di detto dispositivo fotomoltiplicatore
WO2016003451A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 The Johns Hopkins University Photodetection circuit and operating method thereof
US9313476B2 (en) * 2014-08-07 2016-04-12 Omnivision Technologies, Inc. Precharged latched pixel cell for a time of flight 3D image sensor
DE112015004384T5 (de) * 2014-09-26 2017-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Matrixvorrichtung, Verfahren zum Messen ihrer Eigenschaften und Betriebsverfahren derselben
US9854231B2 (en) * 2014-12-18 2017-12-26 General Electric Company Silicon photomultipliers with internal calibration circuitry
EP3081963B1 (en) * 2015-04-15 2020-11-11 ams AG Avalanche diode arrangement and method for providing a detection signal
US9671284B1 (en) * 2016-01-14 2017-06-06 Kiskeya Microsystems Llc Single-photon avalanche diode circuit with variable hold-off time and dual delay regime
CN111682039B (zh) * 2016-09-23 2021-08-03 苹果公司 堆叠式背面照明spad阵列
CN106657826B (zh) 2016-12-08 2019-08-13 中国科学院上海高等研究院 一种单光子雪崩二极管型像素电路
CN107063452B (zh) 2017-04-07 2018-07-20 电子科技大学 一种单光子雪崩光电二极管电容淬灭电路
JP6924085B2 (ja) * 2017-06-27 2021-08-25 キヤノン株式会社 光検出装置及び撮像システム
EP3451655B1 (en) * 2017-08-31 2020-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and image capture apparatus
JP2019075440A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 光検出装置、撮像装置、及び撮像システム
EP3944612A1 (en) 2017-10-31 2022-01-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and imaging system
EP3503534B1 (en) * 2017-12-20 2021-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, image capturing apparatus, and image capturing method
JP6852041B2 (ja) * 2018-11-21 2021-03-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US11108980B2 (en) * 2019-02-04 2021-08-31 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor devices with single-photon avalanche diode pixels
JP7079753B2 (ja) * 2019-06-11 2022-06-02 株式会社東芝 光検出装置、電子装置及び光検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542706A (ja) 2005-05-27 2008-11-27 センスル・テクノロジーズ・リミテッド 光子計数装置
JP2010283266A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 光子検出器、それを用いた量子暗号通信装置、及び、光子検出方法
JP2015117970A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 株式会社デンソー レーダ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIU, Mingguo ほか4名,Reduce Afterpulsing of Single Photon Avalanche Diodes Using Passive Quenching With Active Reset,IEEE Journal of Quan tum Electonics,2008年05月,第44巻,第55号,p.430-434

Also Published As

Publication number Publication date
JP6626603B2 (ja) 2019-12-25
US20220272297A1 (en) 2022-08-25
EP3570534B1 (en) 2021-12-01
CN115278128A (zh) 2022-11-01
EP3570534A4 (en) 2020-01-22
CN110249624A (zh) 2019-09-17
EP3570534A1 (en) 2019-11-20
US20200296313A1 (en) 2020-09-17
CN110249624B (zh) 2022-07-15
JP2020061558A (ja) 2020-04-16
US11950010B2 (en) 2024-04-02
US11356628B2 (en) 2022-06-07
WO2019087783A1 (ja) 2019-05-09
EP3944612A1 (en) 2022-01-26
JPWO2019087783A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073325B2 (ja) センシングデバイス
CN211507638U (zh) 受光装置以及测距系统
KR102103128B1 (ko) 애벌란시 포토 다이오드 센서
WO2020045123A1 (ja) 受光素子および測距システム
US20240027585A1 (en) Light receiving device, control method of light receiving device, and ranging system
WO2020045125A1 (ja) 受光素子および測距システム
US11582407B2 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method thereof
US20220128690A1 (en) Light receiving device, histogram generating method, and distance measuring system
WO2020045124A1 (ja) 受光素子および測距システム
US20220390611A1 (en) Light receiving element and distance measuring device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150