JP7073015B2 - 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法 - Google Patents

成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7073015B2
JP7073015B2 JP2019571834A JP2019571834A JP7073015B2 JP 7073015 B2 JP7073015 B2 JP 7073015B2 JP 2019571834 A JP2019571834 A JP 2019571834A JP 2019571834 A JP2019571834 A JP 2019571834A JP 7073015 B2 JP7073015 B2 JP 7073015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
wall portion
synthetic resin
surface fastener
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159223A1 (ja
Inventor
志宇 任
隆之 松井
洋平 小山
淳 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Publication of JPWO2019159223A1 publication Critical patent/JPWO2019159223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073015B2 publication Critical patent/JP7073015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B13/00Hook or eye fasteners
    • A44B13/0005Hook or eye fasteners characterised by their material
    • A44B13/0023Hook or eye fasteners characterised by their material made of plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • A44B18/0076Adaptations for being fixed to a moulded article during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44DINDEXING SCHEME RELATING TO BUTTONS, PINS, BUCKLES OR SLIDE FASTENERS, AND TO JEWELLERY, BRACELETS OR OTHER PERSONAL ADORNMENTS
    • A44D2203/00Fastening by use of magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Description

本発明は、薄板状の基部に複数の係合素子が立設された成形面ファスナー、及び、その成形面ファスナーを製造する方法に関する。
自動車や列車の座席用シート、各種ソファー、事務用チェアーなどは、発泡性樹脂を用いて所定の形状に成形されたクッション体(発泡体)の表面に、繊維製布帛や天然又は合成皮革などからなる表皮材を被着させて構成されることがある。このような各種のシート等に用いられるクッション体は、長時間着座しても疲れない着座姿勢を維持するため、人間工学的に満足する凹凸形状からなる湾曲面を有することがある。
また、クッション体の表面に表皮材を被着させる場合、クッション体を所望の形状に成形した後、得られたクッション体の表面に表皮材を被せて固定する方法が採用されることが多い。特にこの場合、クッション体の表面と表皮材の裏面とを固定する手段として、複数のフック状の係合素子を有する成形面ファスナーが一般的に利用されている。
成形面ファスナーは、熱可塑性樹脂からなる基材部の一表面に複数のフック状の雄型係合素子が配されて形成されている。このような成形面ファスナーは金型のキャビティ面に取り付けられ、その成形面ファスナーが取り付けられた金型を用いてクッション体の発泡成形が行われる。これにより、成形面ファスナーは、成形されたクッション体の表面に、係合素子が露呈するように一体化される。一方、このクッション体を被覆する表皮材の裏面には、成形面ファスナーの係合素子と係着可能な複数のループ状の雌型係合素子が設けられる。
そして、成形面ファスナーが一体化されたクッション体に表皮材を被せ、その後、その表皮材の裏面に配されたループ状係合素子を、クッション体表面に配された成形面ファスナーに押し付けることにより、表皮材のループ状係合素子を成形面ファスナーのフック状係合素子に係合させて、表皮材を成形面ファスナーに係着させる。これによって、表皮材が、クッション体の表面に当該表面の凹凸形状に沿って容易に固定され、表皮材がクッション体から浮き上がることを防止している。
ところで、クッション体の発泡成形を行う際に成形面ファスナーを金型のキャビティ面に取り付ける手段として磁力が利用されている。例えば、金型におけるファスナー取付面に磁石を埋設し、一方、成形面ファスナーには、金型の磁石によって磁気的に吸引される磁性材料を取り付けることや、磁性材料を部分的に含有させることが従来から行われている。
また、成形面ファスナーに磁性材料を取り付ける方法としては、成形面ファスナーの基材部に磁性材料を含有するモノフィラメントを固定することや、磁性材料を含有するフィルムを成形面ファスナーの基材部に積層すること、成形面ファスナーの平板状の基材部に磁性材料を塗布することなどが行われている。
更に、成形面ファスナーに磁性材料を部分的に含有させる場合、例えば磁性材料(磁性粒子)を含有する合成樹脂材料と、磁性材料を含まない合成樹脂材料とを用いて二色成形を行うことにより成形面ファスナーを製造する方法が一般的に用いられる。このような二色成形を行って製造される成形面ファスナーの一例が、国際公開第2017/141436号(特許文献1)に記載されている。ここで、特許文献1に記載されている成形面ファスナーを図16に示す。なお図16において、成形面ファスナーの磁性粒子を含有する部分は、グレーの色を付して表されている。
特許文献1の成形面ファスナー100は、薄板状の基部101(基材部とも言う)と、基部101の左右側縁部に長さ方向に沿って配される左右の樹脂侵入防止壁部102と、左右の樹脂侵入防止壁部102間に配される複数のフック状の係合素子103と、左右方向に沿って配される横壁部104と、基部101の左右側縁から外側に向けて幅方向に延出するヒレ片部105とを有する。
特許文献1における左右の樹脂侵入防止壁部102は、幅方向の内側(基部101の中央部寄り)に形成される第1縦壁列111と、幅方向の外側(基部101の左右側縁部寄り)に形成される第2縦壁列112と、第1縦壁列111及び第2縦壁列112間を連結する連結壁部113とを有する。
第1縦壁列111及び第2縦壁列112は、一定のピッチで間欠的に配される複数の分割縦壁部115を有する。この場合、第1縦壁列111の分割縦壁部115と、第2縦壁列112の分割縦壁部115とは、互い違いになるようにその設置位置を長さ方向にずらした千鳥状に配置されている。
樹脂侵入防止壁部102の連結壁部113は、第1縦壁列111に配される分割縦壁部115の前端部(又は後端部)と、第2縦壁列112に配される分割縦壁部115の後端部(又は前端部)とを相互に連結している。この場合、第1縦壁列111に配される分割縦壁部115は、2つの連結壁部113を介して、隣接する第2縦壁列112に配される2つの分割縦壁部115と連結されている。
また、各連結壁部113における基部101の上面からの高さ寸法は、第1縦壁列111及び第2縦壁列112の分割縦壁部115と同じ大きさに設定されている。このため、左右の各樹脂侵入防止壁部102は、第1縦壁列111の分割縦壁部115と、連結壁部113と、第2縦壁列112の分割縦壁部115とによって、一定の高さ寸法をもってジグザグ状に蛇行するように連続して形成されている。
特許文献1の成形面ファスナー100において、左右の各樹脂侵入防止壁部102には磁性粒子が含有されている。なお、基部101、係合素子103、及び横壁部104には磁性粒子が実質的に含まれていない。また、各樹脂侵入防止壁部102には、磁性粒子の含有濃度を下方に向けて減少させる濃度傾斜部が形成されている。
このような特許文献1の成形面ファスナー100では、磁石に吸引される磁性粒子が左右の樹脂侵入防止壁部102に含有されているため、金型におけるファスナー取付面の下に磁石が埋設されている場合、成形面ファスナー100を金型のファスナー取付面に近付けることにより、そのファスナー取付面に成形面ファスナー100を磁気的に吸着し、係合素子103がファスナー取付面に対向する向きで固定することができる。
このとき、左右の樹脂侵入防止壁部102が金型に密接することによって、左右の樹脂侵入防止壁部102の内側に配される複数の係合素子103を備えた係合領域と、左右の樹脂侵入防止壁部102の外側の領域とを分断できる。これにより、クッション体の発泡成形を行ったときに、発泡樹脂材料が樹脂侵入防止壁部102の外側領域から、樹脂侵入防止壁部102を超えて係合領域に侵入することを防止できる。その結果、成形面ファスナー100が表面に一体化されるとともに成形面ファスナー100の複数の係合素子103が露呈したクッション体を安定して製造することができる。
また特許文献1の成形面ファスナー100では、樹脂侵入防止壁部102に、上述した磁性粒子の濃度傾斜部が設けられていることにより、磁性粒子を含有する部分と磁性粒子を含まない合成樹脂のみの部分との境界部がはっきりと形成され難くなる。
その結果、成形面ファスナー100における磁性粒子を含有する部分と磁性粒子を含有しない部分との密着性を向上させることができる。それにより、例えば成形面ファスナー100の成形工程において成形面ファスナー100に亀裂や裂け目を発生させ難くすることができるため、成形面ファスナー100の生産効率や歩留まりなどを向上させることができる。
一方、磁性粒子が合成樹脂に含有される場合、一般的に、その合成樹脂の柔軟性を低下させる。また、磁性粒子の含有量が増大するほど合成樹脂の柔軟性を低下させる傾向がある。このため、特許文献1の成形面ファスナー100では、樹脂侵入防止壁部102に、前述した磁性粒子の濃度傾斜部を設けて磁性粒子の使用量を減少させている。それとともに、樹脂侵入防止壁部102の連結壁部113におけるファスナー幅方向の寸法(以下、幅寸法と略記する)を大きく確保することにより、連結壁部113を弾性変形させ易く形成している。これにより、特許文献1の成形面ファスナー100は、適切な柔軟性を安定して備えることができる。
国際公開第2017/141436号
クッション体の発泡成形に用いられる金型では、成形面ファスナーを金型のキャビティ面に取り付けるために、前述したように、そのファスナー取付面に磁石が埋設されている。また近年、金型のファスナー取付面に設けられる磁石は、コスト等の点から幅寸法を小さくして形成されることもある。
一方、図16に示した特許文献1の成形面ファスナー100は、適切な柔軟性を備えるために、前述したように樹脂侵入防止壁部102の幅寸法を大きくして形成されている。しかし、幅寸法を大きくした樹脂侵入防止壁部102を有する成形面ファスナー100を、例えば幅寸法を小さくした細長い磁石に吸着させて金型のファスナー取付面に固定する場合、成形面ファスナー100における左右の樹脂侵入防止壁部102の外側面間における幅寸法が、細長い磁石の幅寸法よりも大きくなることがあった。
この場合、左右の樹脂侵入防止壁部102の何れか一方が金型の細長い磁石に吸引されてしまい、成形面ファスナー100の位置が、金型のファスナー取付面に対して幅方向にずれ易くなるという問題があった。更に、このように成形面ファスナー100の位置が幅方向にずれてしまうと、成形面ファスナー100における左右の樹脂侵入防止壁部102の一方が金型に密接できなくなることが考えられ、その結果、クッション体の発泡成形時に、発泡樹脂材料が樹脂侵入防止壁部102の外側領域から、樹脂侵入防止壁部102を超えて係合領域に侵入する虞もあった。
また、特許文献1の成形面ファスナー100では、左右の樹脂侵入防止壁部102が、一定の高さ寸法をもってジグザグ状に連続する複雑な形状を有する。更にこの場合、樹脂侵入防止壁部102を形成する各分割縦壁部115は、長さ方向に細長く形成されており、樹脂侵入防止壁部102を形成する連結壁部113は、幅方向に細長く形成されている。
このような複雑な形状の樹脂侵入防止壁部102を有する特許文献1の成形面ファスナー100を、例えば特許文献1で説明されているようなダイホイールを有する成形装置を用いて、磁性粒子を含有する溶融した合成樹脂と、磁性粒子を含まない溶融した合成樹脂とをダイホイールに向けて吐出しながら成形する場合、左右の樹脂侵入防止壁部102を成形するためにダイホイールに設けられるキャビティ空間が、樹脂侵入防止壁部102に対応して複雑で、且つ、細い形状に形成される。
このため、磁性粒子を含有する溶融した合成樹脂をダイホイールに向けて吐出しても、その溶融した合成樹脂は、例えば磁性粒子を含有しない合成樹脂に比べて流動性が低いため、樹脂侵入防止壁部102のキャビティ内に充填され難くなる。その結果、樹脂侵入防止壁部102を所定の形状に成形できなくなることや、磁性粒子が樹脂侵入防止壁部102から漏出してフック状の係合素子103に入り込み、係合素子103の強度を低下させることなどの不具合を生じさせることがあった。
また、上述のように磁性粒子が樹脂侵入防止壁部102から漏出する場合、その樹脂侵入防止壁部102に、磁性粒子を含まない合成樹脂が樹脂侵入防止壁部102に入り込むこともあった。このように磁性粒子を含まない合成樹脂が樹脂侵入防止壁部102に入り込んで樹脂侵入防止壁部102が形成されると、磁性粒子を含まない合成樹脂と、磁性粒子を含有する合成樹脂とが樹脂侵入防止壁部102内で混ざり合い、樹脂侵入防止壁部102の外面に表出することある。このような場合、例えば樹脂侵入防止壁部102に磁性粒子が適切に含まれているか否かについて画像検査を行って調べる際に、その判別が難くなるということもあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、磁性粒子を含有する溶融した合成樹脂と、磁性粒子を実質的に含まない溶融した合成樹脂とを用いて二色成形を行うことにより成形される成形面ファスナーにおいて、磁性粒子を含有する部分が所定の形状に安定して成形され、且つ、磁性粒子を実質的に含まない合成樹脂で成形される係合素子等の部分への磁性粒子の漏出が抑制された成形面ファスナー、及び、その成形面ファスナーを製造する製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明により提供される成形面ファスナーは、薄板状の基部と、前記基部の上面に長さ方向に沿って立設される左右の外壁部と、左右の前記外壁部間に配される複数の係合素子とを有し、第1合成樹脂と、磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂とが互いに溶融一体化されて成形された成形面ファスナーにおいて、左右の前記外壁部の少なくとも上端部は、前記第1合成樹脂のみによって形成され、前記基部の上面に、少なくとも上端部が前記第2合成樹脂のみによって形成された左右の磁性壁部が立設され、左右の前記磁性壁部は、幅方向における前記外壁部と前記係合素子との間の位置に、長さ方向に沿ってそれぞれ配され、前記磁性壁部は、前記第1合成樹脂と前記第2合成樹脂とが混ざり合って形成される混在領域を有し、前記基部は、前記基部の上面部に凹設されるとともに、各外壁部と各磁性壁部の間、及び前記係合素子と各磁性壁部の間に配される凹溝部を有することを特徴とするものである。
また本発明の成形面ファスナーにおいて、前記凹溝部は、前記基部の上面から一定の溝深さを有するとともに、長さ方向に沿って連続的に凹設されていることが好ましい。また、前記凹溝部は、前記磁性壁部よりも前記係合素子寄りに配される内側凹溝部と、前記磁性壁部よりも前記外壁部寄りに配される外側凹溝部とを有し、前記内側凹溝部の幅寸法と前記外側凹溝部の幅寸法とは、互いに異なる大きさを有することが好ましい。
更に本発明の成形面ファスナーにおいて、前記磁性壁部の高さ寸法は、前記外壁部の高さ寸法と同じであることが好ましい。
また、前記磁性壁部は、長さ方向に沿って所定のピッチで間欠的に配される複数の磁性壁体を有することが好ましい。
本発明において、各磁性壁体は、前記第1合成樹脂と前記第2合成樹脂とが混ざり合って形成される混在領域を有し、前記混在領域は、前記成形面ファスナーの長さ方向の一方側に偏って配されていることが好ましい。
また、前記磁性壁部の幅方向における寸法は、前記磁性粒子の平均粒径の大きさの1倍以上6倍以下であることが好ましい。
更に、前記成形面ファスナーは、前記成形面ファスナーが一体化されるクッション体の成形用金型に取り付けられた状態において、左側の前記磁性壁部の上面における少なくとも一部と、右側の前記磁性壁部の上面における少なくとも一部とが、前記成形用金型に装着された磁石に接触可能に形成されていることが好ましい。
次に、本発明によれば、一方向に回転するダイホイールと、前記ダイホイールに向けて第1合成樹脂及び磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂を溶融した状態で吐出する押出ノズルとを有する成形装置を用いて、薄板状の基部と、前記基部の上面に長さ方向に沿って立設される左右の外壁部と、左右の前記外壁部間に配される複数の係合素子とを有する成形面ファスナーを製造する製造方法において、回転する前記ダイホイールに向けて、前記押出ノズルの第1吐出口から前記第1合成樹脂を吐出するとともに、前記押出ノズルの第2吐出口から前記第2合成樹脂を吐出すること、前記第1合成樹脂のみによって、左右の前記外壁部の少なくとも上端部を形成すること前記第2合成樹脂のみによって少なくとも上端部が形成され、且つ、幅方向における前記外壁部と前記係合素子との間の位置に長さ方向に沿って配される左右の磁性壁部を、前記基部の上面に成形すること、及び、前記基部の上面部に凹設されるとともに、各外壁部と各磁性壁部の間、及び前記係合素子と各磁性壁部の間に配される凹溝部を前記基部に成形することを含むことを特徴とする成形面ファスナーの製造方法が提供される。
また、本発明における成形面ファスナーの製造方法は、前記ダイホイールを、複数のリング状積層プレートを回転軸方向に重ねることにより形成すること、前記積層プレートとして、一定の半径を有する複数の第1積層プレートと、前記第1積層プレートよりも大きな一定の半径を有する複数の第2積層プレートとを用いること、各第2吐出口に対して2つ一組の前記第2積層プレートを用いるとともに、一組の前記第2積層プレートを、前記第2吐出口が一組の前記第2積層プレート間に配されるように配置すること、及び、前記凹溝部を、前記ダイホイールにおける前記第1積層プレートと前記第2積層プレートとの間の半径の違いにより成形することを含むことが好ましい。
本発明に係る成形面ファスナーは、磁性粒子を実質的に含まない第1合成樹脂と、磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂とが互いに溶融一体化されて成形されている。この成形面ファスナーは、薄板状の基部と、基部上面に長さ方向に沿って立設される左右の外壁部と、左右の外壁部間に配される複数の係合素子と、幅方向における外壁部と係合素子との間の位置に長さ方向に沿って立設される左右の磁性壁部とを有する。
本発明の成形面ファスナーにおいて、左右の外壁部の少なくとも上端部は、磁性粒子を実質的に含まない第1合成樹脂のみによって形成されている。また、左右の磁性壁部の少なくとも上端部は、磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂のみによって形成されている。
この第2合成樹脂は、成形面ファスナーの成形時に溶融した状態で、後述するダイホイールに吐出され(押し出され)、そのダイホイールの外周面部で、溶融した上記第1合成樹脂とともに成形面ファスナーを成形する。このため、本発明の成形面ファスナーでは、例えば磁性材料を含有するモノフィラメントを基材部に固定されて形成されるタイプの従来の成形面ファスナーのように、磁性粒子を含有する部分と磁性粒子を実質的に含まない合成樹脂のみの部分との境界部がはっきりと形成されることはなく、第1合成樹脂と第2合成樹脂とが曖昧に(不明瞭に)混ざり合って磁性壁部が成形されている。
上述のような本発明の成形面ファスナーであれば、少なくとも上端部が第2合成樹脂のみによって形成される左右の磁性壁部が、クッション体の発泡成形時に発泡性樹脂の侵入を防止する(又は侵入を主として防止する)左右の外壁部に対して、成形面ファスナーの幅方向において内側の異なる位置(係合素子寄りの位置)に配されている。これにより、左右の磁性壁部の形状として、発泡性樹脂の侵入を防止する左右の外壁部とは異なる形状を採用することができる。このため、左右の磁性壁部を、例えば磁性粒子を含有する溶融した第2合成樹脂(すなわち、流動性が比較的低い溶融した第2合成樹脂)を、磁性壁部を成形するキャビティ内に充填させ易くなるような簡単な形状で形成することができる。
それによって、例えばダイホイールを用いて成形面ファスナーを成形する成形工程において、溶融した第2合成樹脂をダイホイールに吐出することにより、ダイホイールにおける磁性壁部を成形するためのキャビティに安定して充填できるとともに、その第2合成樹脂がキャビティへの充填不良に起因して他の部分に漏れ出すことも抑制(又は防止)できる。従って、本発明の成形面ファスナーは、少なくとも上端部が第2合成樹脂によって形成された所定の形状を備えた左右の磁性壁部と、第2合成樹脂の漏出が抑制(又は防止)され、所定の形状及び適切な強度を備えた左右の外壁部及び複数の係合素子とを安定して有することができる。
更に、本発明の成形面ファスナーは、上述のように、その成形工程において、磁性壁部成形用のキャビティに磁性粒子を含有する第2合成樹脂を充填し易く形成されているため、磁性壁部の少なくとも上端部を第2合成樹脂のみによって安定して形成することできる。これにより、例えばクッション体の発泡成形時にファスナー取付面に磁石を設けた金型を用いる場合に、金型の磁石と成形面ファスナーに含有させた磁性粒子との間でより強い磁力を安定して得ることができる。
従って、金型のファスナー取付面に成形面ファスナーをより強い吸引力で吸着させて、しっかりと固定することができる。また、金型の磁石と成形面ファスナーの磁性粒子との間に生じる強い磁力によって、取り付ける成形面ファスナーの位置や向きを、金型のファスナー保持部に配される磁石の位置及び向きに対応して精度良く自動的に合わせることが可能なセルフアライメント効果も安定して得ることができる。
更にまた、磁性壁部の少なくとも上端部を第2合成樹脂のみによって安定して形成し、当該上端部にて第1合成樹脂と第2合成樹脂とが混ざり合うことを防止できるため、例えば成形面ファスナーに画像検査を行って磁性粒子の含有状態について調べる際に、左右の磁性壁部(特に磁性壁部の上端部)に磁性粒子が適切に含まれていることを容易に且つ安定して確認することができる。
その上、左右の磁性壁部を、左右の外壁部よりも内側に配置して成形面ファスナーが形成されることにより、左右の磁性壁部間の間隔を、例えば前述の特許文献1の成形面ファスナー(図16を参照)における左右の樹脂侵入防止壁部の間隔よりも容易に小さくすることができる。このため、例えばクッション体の発泡成形時に用いる金型に幅寸法を小さくした磁石が用いられる場合であっても、成形面ファスナーにおける左右の磁性壁部の両方を金型の細長い磁石で安定して吸引できるため、当該成形面ファスナーを、金型のファスナー取付面に対して、位置ずれを生じさせることなく、安定して取り付けることができる。またそれによって、成形面ファスナーの金型のファスナー取付面に対する位置ずれに起因して、複数の係合素子により形成される係合領域に、上記発泡成形時に発泡樹脂材料が侵入することも安定して防止できる。
このような本発明の成形面ファスナーにおいて、左右の磁性壁部は、磁性粒子を実質的に含まない第1合成樹脂と、磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂とが混ざり合って形成される混在領域を、当該磁性壁部の上端部と基部との間に有する。それによって、第1合成樹脂と第2合成樹脂とが混ざり合い、第1合成樹脂と第2合成樹脂との間の境界部が曖昧に(不明瞭に)形成されている。
これにより、成形面ファスナーにおける磁性粒子を含有する第2合成樹脂の部分と磁性粒子を実質的に含有しない第1合成樹脂の部分との密着性を、大幅に向上させることができる。このため、例えば成形面ファスナーの成形工程において、成形面ファスナーをダイホイールから引き剥がす際に成形面ファスナーが大きな引っ張り力を受けるような場合でも、成形面ファスナーに亀裂や裂け目を発生させ難くすることができ、その結果、成形面ファスナーの生産効率や歩留まりなどを向上させることができる。
また本発明において、成形面ファスナーの基部は、基部の上面部に凹設されるとともに、各外壁部と各磁性壁部の間、及び係合素子と各磁性壁部の間に配される凹溝部を有する。これにより、その成形面ファスナーを、上述のようにダイホイールを成形して製造する際に、磁性粒子を含有する第2合成樹脂が、磁性壁部ごとに設けられた左右の凹溝部を越えて、外壁部や係合素子等に漏れ出すことを効果的に抑制又は防止することができる。
この場合、磁性壁部の左右両側に設けられる凹溝部は、基部の上面から一定の溝深さを有するとともに、長さ方向に沿って連続的に凹設されている。これによって、磁性粒子を含有する第2合成樹脂が、磁性壁部から外壁部や係合素子等に漏れ出すことを、成形面ファスナーの長さ方向の全体に亘って抑制又は防止することができる。
更に本発明において、各磁性壁部に設けられる凹溝部は、磁性壁部よりも係合素子寄りに配される内側凹溝部と、磁性壁部よりも外壁部寄りに配される外側凹溝部とを有する。またこの場合、内側凹溝部の幅寸法(幅方向における寸法)と外側凹溝部の幅寸法とは、互いに異なる大きさを有する。
例えば外側凹溝部の幅寸法を内側凹溝部の幅寸法よりも大きくすることにより、磁性粒子を含有する第2合成樹脂が、磁性壁部から、その外側の外壁部に漏れ出すことをより効果的に防止できる。また、内側凹溝部の幅寸法を外側凹溝部の幅寸法よりも小さくすることにより、例えば成形面ファスナーを適当な長さ寸法で切断したときに、その切断された成形面ファスナーにおいて、長さ方向の端縁部(前端縁部及び後端縁部)から、内側凹溝部やその内側凹溝部の上に形成される隙間(空間部)を介して、発泡樹脂が係合領域内に侵入することを抑制又は防止することができる。
更に本発明の成形面ファスナーにおいて、磁性壁部の高さ寸法(高さ方向における寸法)は、外壁部の高さ寸法と同じである。これにより、クッション体の発泡成形工程において金型のファスナー取付面に成形面ファスナーを取り付けるときに、金型のファスナー取付面に、成形面ファスナーにおける左右の外壁部と左右の磁性壁部とを密着させることができる。これにより、金型のファスナー取付面に対する成形面ファスナーの取付状態をより安定化できる。またそれにより、成形面ファスナーと金型のファスナー取付面との間のシール性を更に高めることができるため、発泡性樹脂が成形面ファスナーの外壁部及び磁性壁部を更に越え難くなり、発泡性樹脂が成形面ファスナーの係合領域に浸入することをより効果的に防止できる。
更に、磁性壁部は、長さ方向に沿って所定のピッチで間欠的に配される複数の磁性壁体を有する。これにより、例えば磁性壁部が長さ方向に沿って一定の高さ寸法をもって連続的に配される連続縦壁部で形成される場合に比べて、成形面ファスナーの柔軟性を大幅に高めることができる。
本発明において、各磁性壁体は上述した混在領域をそれぞれ有しており、各磁性壁体の混在領域は、成形面ファスナーの長さ方向の一方側(例えば機械方向の前方側)に偏って配されている。これにより、成形面ファスナーが様々な方向から引っ張り力を受けても、磁性壁体に亀裂や裂け目をより生じ難くすることができる。
また、磁性壁部の幅方向における寸法は、磁性粒子の平均粒径の大きさの1倍以上6倍以下である。これにより、磁性壁部内に磁性粒子を安定して含有させることができる。また、成形面ファスナーが適度な柔軟性を備えることができる。
更に、成形面ファスナーは、成形面ファスナーが一体化されるクッション体の成形用金型に取り付けられた状態において、左側の磁性壁部の上面における少なくとも一部と、右側の磁性壁部の上面における少なくとも一部とが、成形用金型に装着された磁石に接触可能に形成されている。これにより、本発明の成形面ファスナーを、成形用金型の所定の位置に磁力によって安定して固定できる。
次に、本発明により提供される成形面ファスナーの製造方法では、一方向に回転するダイホイールと、そのダイホイールに向けて、磁性粒子を実質的に含まない第1合成樹脂と、磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂とを溶融した状態で吐出する押出ノズルとを有する成形装置を用いて、押出ノズルの第1吐出口から第1合成樹脂を吐出するとともに、押出ノズルの第2吐出口から第2合成樹脂を吐出することにより、成形面ファスナーを製造する。
この場合、本発明の製造方法では、左右の外壁部の少なくとも上端部を、磁性粒子を実質的に含まない第1合成樹脂のみによって形成する。また、基部の上面に、幅方向における外壁部と係合素子との間の位置に長さ方向に沿って配される左右の磁性壁部を成形するとともに、これらの磁性壁部の少なくとも上端部を、磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂のみによって形成する。
このような本発明の製造方法によれば、左右の磁性壁部を、左右の外壁部と異なるととともに、ダイホイールに設けられた磁性壁部のキャビティ内に第2合成樹脂を充填させ易くなるような簡単な形状に形成することができる。それによって、磁性壁部を所定の形状に安定して形成できるとともに、第2合成樹脂がキャビティへの充填不良に起因して他の部分に漏れ出すことも抑制(又は防止)できる。従って、本発明の製造方法によれば、少なくとも上端部が第2合成樹脂によって形成された所定の形状を備えた左右の磁性壁部と、第2合成樹脂の漏出が抑制(又は防止)され、所定の形状及び適切な強度を備えた左右の外壁部及び複数の係合素子とを有する上述したような成形面ファスナーを安定して製造することができる。
また、上述のような本発明の製造方法において、ダイホイールを、複数のリング状積層プレートを回転軸方向に重ねることにより形成するとともに、ダイホイールの積層プレートとして、一定の半径を有する複数の第1積層プレートと、その第1積層プレートよりも大きな一定の半径を有する複数の第2積層プレートとを用いる。
またこの場合、各第2吐出口に対して2つ一組の第2積層プレートを用いるとともに、これら一組の第2積層プレートを、第2吐出口が一組の第2積層プレート間に配されるように配置する。これにより、第1積層プレート及び第2積層プレートを有するダイホイールに向けて、押出ノズルの第1吐出口から第1合成樹脂を吐出するとともに、押出ノズルの第2吐出口から第2合成樹脂を吐出することにより、磁性粒子を含有する第2合成樹脂が外壁部や係合素子等に漏れ出すことを抑制又は防止しながら、磁性壁部の左右両側に凹溝部が設けられた成形面ファスナーを安定して製造することができる。
本発明の実施例1に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。 成形面ファスナーの平面図である。 図2に示したIII-III線の断面図である。 図2におけるIV(a)-IV(a)線~IV(e)-IV(e)線の各断面図である。 成形面ファスナーの製造装置を模式的に表す模式図である。 成形面ファスナーを成形するダイホイールの形態を模式的に表す模式図である。 製造装置に配される押出ノズルの押出口の位置関係を模式的に表す模式図である。 ダイホイールの第1積層プレート及び第2積層プレートを模式的に表す模式図である。 成形面ファスナーを金型のファスナー取付面に取り付けてクッション体の発泡成形を行ったときの状態を模式的に表す断面図である。 実施例1の変形例に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。 本発明の実施例2に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。 成形面ファスナーの断面図である。 本発明の実施例3に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。 成形面ファスナーの平面図である。 図14に示したXV-XV線の断面図である。 従来の成形面ファスナーを示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、実施例を挙げて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下で説明する実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明と実質的に同一な構成を有し、かつ、同様な作用効果を奏しさえすれば、多様な変更が可能である。例えば、本発明において、成形面ファスナーの長さ寸法及び幅寸法、並びに、成形面ファスナーの基部に配される係合素子の個数、配設位置、及び形成密度などは特に限定されるものではなく、任意に変更することが可能である。
図1は、本実施例1に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。図2は、成形面ファスナーの平面図であり、図3は、図2に示したIII-III線の断面図である。図4は、図2におけるIV(a)-IV(a)線~IV(e)-IV(e)線の各断面図である。
なお、以下の説明において、成形面ファスナーについての前後方向とは、後述するように長尺に成形される成形面ファスナーの長さ方向(特に基部の長さ方向)を言い、成形面ファスナーを成形する工程において成形面ファスナーが連続的に成形される機械方向(MD)に沿った方向である。
左右方向とは、長さ方向に直交し、且つ、成形面ファスナーの基部の上面(又は下面)に沿った幅方向を言う。この場合、左右方向及び幅方向は、機械方向(MD)に直交する直交方向(CD)と言うこともできる。上下方向(厚さ方向)とは、長さ方向に直交し、且つ、成形面ファスナーの基部の上面(又は下面)に直交する高さ方向を言い、特に、基材部に対して係合素子が形成される側の方向を上方とし、その反対側の方向を下方とする。
本実施例1に係る成形面ファスナー1は、前後方向に長尺な薄板状の基部11と、基部11の左右側縁部に立設される左右の外壁部20と、左右の外壁部20間に配される複数のフック状の雄型係合素子13と、左右方向に沿って配される横壁部15と、左右の外壁部20の内側に隣接して配されるとともに磁性粒子を含有する左右の磁性壁部30と、基部11の左右側縁から外側に向けて幅方向に延設されるヒレ片部17とを有する。この成形面ファスナー1は、図5に示した後述する成形装置60を用いて製造されており、成形装置60の搬送路に沿った機械方向(MD)に長く形成されている。
本実施例1の成形面ファスナー1は、磁性粒子を実質的に含まない第1合成樹脂と、磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂とをそれぞれ溶融させて一体化することにより形成されている。本発明において、第1合成樹脂及び第2合成樹脂の材質は特に限定されないが、第1合成樹脂には、例えばポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、PVC樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、又はそれらの共重合体などの熱可塑性樹脂を採用することができる。
また、第2合成樹脂は、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、PVC樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、又はそれらの共重合体などの熱可塑性樹脂に、鉄、コバルト、ニッケル等の合金からなる磁性粒子が後述するように一定の割合で含有(混入)されて形成されている。本発明において、磁性粒子とは、磁場がかけられると磁気を生じる粒子を言い、磁性粒子の材質は、磁石に磁気的に引き付けられる材料であれば特に限定されるものではない。また、磁性粒子の各粒径や平均粒径の大きさも任意に変更することができる。
なお、本実施例1の図1~図4の各図面において、成形面ファスナー1において磁性粒子を含有している部分は、グレーの色を付して表されている。また、実際に製造された成形面ファスナー1においては、合成樹脂に顔料などを含有させることにより成形面ファスナー1を所望の色(例えば緑色)に着色できる。また、成形面ファスナー1の磁性粒子を含有する部分は、成形面ファスナー1の着色される色(例えば緑色)に対し、磁性粒子が呈する黒又はグレーの色が表出する。従って、本実施例1の場合、第1合成樹脂は緑色を呈しており、第2合成樹脂は黒又はグレーの色を呈する。
成形面ファスナー1の基部11は、上下方向の厚さ寸法が小さい薄板状に形成されている。基部11の上面には、左右の外壁部20、複数の係合素子13、左右の磁性壁部30、及び複数の横壁部15が立設されているとともに、各磁性壁部30の左右両側には、後述する凹溝部40が長さ方向に沿って凹設されている。
基部11の下面は平坦面に形成されている。なお、本発明では、クッション体の発泡成形を行って成形面ファスナー1をクッション体に一体化するときに、成形面ファスナー1とクッション体との接合面積を大きく確保して固着強度を高めるために、基部11の下面に長さ方向に平行な複数の溝部又は突条部を設けることも可能である。
本実施例1における左右の外壁部20は、基部11の左右側端縁から僅かに内側に入った側縁寄りの位置に、前後方向に沿って設けられている。なお、本発明において、左右の外壁部20の幅方向(左右方向)における位置は、基部11の左側端縁及び右側端縁から所定の範囲(例えば、基部11の左側端縁又は右側端縁から内側に向けて、基部11の幅寸法の30%以内の範囲)内であれば、任意に変更することができる。
本実施例1における左右の外壁部20は、クッション体の発泡成形時に発泡樹脂が幅方向の外側から、複数の係合素子13が配されている係合領域14内に侵入することを防ぐ樹脂侵入防止壁部として設けられている。特に本実施例1では、外壁部20が単独で樹脂侵入防止壁部を形成している。ここで、本実施例1の外壁部20について詳しく説明するが、本実施例1の外壁部20は、外壁部20のみで発泡樹脂の幅方向からの侵入を防止可能であればその他の形態で形成されていても良く、外壁部20の構造は本実施例1に限定されるものではない。
左右の各外壁部20は、長さ方向に平行に形成される2列の縦壁列21と、これら2列の縦壁列21の後述する分割縦壁部22間を連結する連結壁部23と、幅方向の外側に配される縦壁列21(後述の第2縦壁列21b)の分割縦壁部22の外壁面側に設けられる補強部24とをそれぞれ有する。
本実施例1における左右の外壁部20は、縦壁列21として、幅方向の係合素子13に近い内側に配される第1縦壁列21aと、係合素子13から離れた外側に配される第2縦壁列21bの2列の縦壁列21をそれぞれ有する。これらの第1縦壁列21a及び第2縦壁列21bは、長さ方向に沿って一列に並んで配され、且つ、所定の形成ピッチで間欠的に配される複数の分割縦壁部22をそれぞれ有する。
この場合、第1縦壁列21aの分割縦壁部22と、第2縦壁列21bの分割縦壁部22とは、互いに同じ形状及び同じ大きさに形成されている。また、各縦壁列21の長さ方向に隣接して配される2つの分割縦壁部22間には所定の間隙が設けられている。特に本実施例1において、各縦壁列21に配される分割縦壁部22の形成ピッチは、係合素子13の長さ方向における形成ピッチの1/2の大きさに設定されている。
更に、第1縦壁列21aの分割縦壁部22と、第2縦壁列21bの分割縦壁部22とは、その設置位置が長さ方向に分割縦壁部22の形成ピッチの1/2の大きさでずれた互い違いの関係となるように配されており、第1縦壁列21a及び第2縦壁列21bにおける分割縦壁部22は、全体的に千鳥状に配置されている。
本実施例1の各分割縦壁部22は、基部11から起立するとともに、長さ方向に細長く、且つ、前後方向における長さ寸法が上方に向けて漸減するような四角錘台状に形成されている。このため、分割縦壁部22は、左右側方から見た場合に略台形状を呈する。また、分割縦壁部22の上面(頂端面)は、高さ方向に対して直交する平坦面に形成されている。
各分割縦壁部22における基部11の上面から分割縦壁部22の上面までの上下方向における高さ寸法は、係合素子13における基部11の上面からの高さ寸法の最大値と同じ大きさに設定され、また、磁性壁部30における基部11の上面から磁性壁部30の上面までの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。
本実施例1の連結壁部23は、第1縦壁列21aと第2縦壁列21bの間に左右方向に沿って設けられている。また、各連結壁部23は、第1縦壁列21aに配される分割縦壁部22の前端部(又は後端部)と、第2縦壁列21bに配される分割縦壁部22の後端部(又は前端部)とを相互に連結している。
また、各連結壁部23における基部11の上面からの高さ寸法は、第1縦壁列21a及び第2縦壁列21bの各分割縦壁部22と同じ大きさに設定されている。すなわち、本実施例1の外壁部20は、第1縦壁列21a及び第2縦壁列21bの分割縦壁部22と連結壁部23とによって、一定の高さ寸法をもってジグザグ状に蛇行するように一続きに連続して形成されている。
これにより、成形面ファスナー1を、後述するように金型70のキャビティ面(ファスナー取付面72)に密着させたときに、外壁部20よりも外側の領域と成形面ファスナー1の係合領域14とを左右の外壁部20によって分断し、クッション体の発泡樹脂が外側の領域から外壁部20を超えて係合領域14に侵入することを防止できる。
なお、ここで連結壁部23の高さ寸法と分割縦壁部22の高さ寸法とが同じ大きさであるとは、多少の誤差がある場合を含むものである。例えば連結壁部23の高さ寸法と分割縦壁部22の高さ寸法とが略同じ大きさであり、且つ、成形面ファスナー1を金型70のファスナー取付面72に密着させたときに、そのファスナー取付面72と連結壁部23及び分割縦壁部22との間に発泡樹脂が通り抜けることができないほどの僅かな隙間が形成される場合も、本発明では分割縦壁部22と連結壁部23とが同じ高さ寸法を有するものとする。
本実施例1で形成される複数の係合素子13は、クッション体に被せられる表皮材との間で所定の結合力(係合力)が得られるように、長さ方向及び幅方向に所定の形成ピッチをもって立設されている。特に本実施例1において、係合素子13は、長さ方向に沿って所定の形成ピッチで一列に並べられて配されているとともに、その係合素子13の縦列が幅方向に4列に並べられて配されている。
本発明では、このような複数の係合素子13が配されている左右の磁性壁部30間の領域を、係合領域14と規定する。なお、本発明において、係合素子13の配置パターンは特に限定されるものではない。例えば左右の磁性壁部30間に複数の係合素子13を千鳥状等の所定の配置パターンで並べること、又は係合素子13をランダムに配置すること等によって係合領域14が形成されていても良い。
本実施例1の各係合素子13は、前記特許文献1に記載されている係合素子と同様の形状を有して形成される。すなわち、本実施例1の係合素子13は、基部11の上面から垂直に立ち上がる立ち上がり部13aと、その立ち上がり部13aの上端において長さ方向の前後に向けて湾曲しながら延出するフック状の係合頭部13bとを有する。
この場合、各係合素子13における基部11の上面からの高さ寸法の最大値は、上述のように分割縦壁部22における基部11の上面からの高さ寸法、及び磁性壁部30における基部11の上面からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。なお、本発明において、各係合素子13の形状及び寸法は特に限定されるものではなく、任意に変更することができる。例えば係合素子13における基部11の上面からの高さ寸法を、分割縦壁部22よりも低く設定することも可能である。
本実施例1における横壁部15は、各係合素子13の左右両側に、その係合素子13と連続して一体的に設けられている。また、本実施例1の横壁部15は、幅方向に互いに隣接する係合素子13間に設けられるとともに小さな幅寸法(幅方向の寸法)を有する第1横壁部15aと、磁性壁部30に隣接する係合素子13の壁部対向側面に設けられるとともに、第1横壁部15aよりも大きな幅寸法を有する第2横壁部15bとを有する。
第1横壁部15aは、各係合素子13から、幅方向に隣接する係合素子13に向けて幅方向に沿って配されている。また、互いに隣接して配される2つの第1横壁部15a(すなわち、係合素子13に一体的に設けられる第1横壁部15aと、その係合素子13の幅方向に隣接する係合素子13に一体的に設けられる第1横壁部15a)は、基部11の上面に突設される連結横壁部15cを介して互いに下端部で連結されているものの、この連結横壁部15cよりも上側の領域では互いに小さな間隔をあけて離間している。すなわち、互いに隣接して配される2つの第1横壁部15a間には、両者を連結する連結横壁部15cと、第1横壁部15aの上端の高さ位置から連結横壁部15cの上端の高さ位置まで高さ方向に沿って形成されるスリット(空間部)とが設けられている。
第2横壁部15bは、磁性壁部30に隣接する係合素子13と凹溝部40との間の幅方向における領域に、幅方向に沿って設けられている。また、第2横壁部15bと磁性壁部30との間には、凹溝部40に対応する幅寸法を有するスリット(空間部)が設けられており、第2横壁部15bと磁性壁部30とは、小さな間隔をあけて互いに離間して配されている。
横壁部15(すなわち、第1横壁部15a及び第2横壁部15b)における基部11の上面からの高さ寸法は、係合素子13における基部11の上面からの高さ寸法の最大値と同じ大きさに設定されており、また、分割縦壁部22及び連結壁部23の基部11からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。すなわち、本実施例1の成形面ファスナー1において、分割縦壁部22、連結壁部23、第1横壁部15a、及び第2横壁部15bにおける基部11からの各高さ寸法と、係合素子13における基部11からの高さ寸法の最大値とは、何れも同じ大きさに設定されており、これらの上面又は上端は同一平面上に配されている。
従って、後述するようにクッション体の発泡成形を行う際に成形面ファスナー1を金型70のファスナー保持部71に吸着固定することにより、成形面ファスナー1の分割縦壁部22、連結壁部23、係合素子13、第1横壁部15a、及び第2横壁部15bを、金型70のファスナー保持部71のキャビティ面(ファスナー取付面72)に安定して密着させることができる。それにより、発泡樹脂が、成形面ファスナー1の左右の外壁部20を越えて幅方向から係合領域14に侵入することを防止できるとともに、横壁部15及び係合素子13を越えて長さ方向から係合領域14に侵入することも防止できる。
なお、上述したように、互いに隣接して配される2つの第1横壁部15a間と、第2横壁部15b及び磁性壁部30間とには、それぞれスリットが設けられている。しかし、これらのスリットの大きさは非常に小さいため、クッション体の発泡樹脂が、第1横壁部15a間のスリット(隙間)や、第2横壁部15bと磁性壁部30の間のスリット(隙間)を通り抜けて係合領域14に侵入する可能性は極めて小さい。
本実施例1における左右の磁性壁部30は、幅方向に関して外壁部20と係合領域14との間の位置に配されており、且つ、長さ方向に沿って直線的にそれぞれ設けられている。また、各磁性壁部30は、長さ方向に沿って一列に並んで配される複数の磁性壁体31をそれぞれ有する。
この場合、各磁性壁部30における複数の磁性壁体31は、所定の形成ピッチを有して間欠的に配されている。また、長さ方向に隣接して配される2つの磁性壁体31間には所定の間隙が設けられており、磁性壁体31の長さ方向における形成ピッチは、係合素子13の長さ方向における形成ピッチと同じ大きさに設定されている。
このように磁性壁体31が一定の形成ピッチで間欠的に配されていることにより、例えば磁性壁部30が長さ方向に沿って一定の高さ寸法で連続的に設けられている場合に比べて、成形面ファスナー1を上下方向に曲げ易くする(撓ませ易くする)ことができる。このため、成形面ファスナー1の適度な柔軟性を安定して確保することができる。
各磁性壁体31は、高さ方向に対して直交して配される平面状の上面(頂端面)を有する。また、磁性壁体31は、磁性壁部30を左右側方側から見たときに、前後方向の長さ寸法が上方に向けて漸減するような略台形状を呈する形態に形成されている。
更に、磁性壁体31は、一定の幅寸法を有して形成されている。この場合、磁性壁体31の幅寸法は、第1縦壁列21a及び第2縦壁列21bにおける分割縦壁部22の幅寸法よりも大きく設定されている。また、磁性壁体31の幅寸法は、磁性壁体31に含有させる磁性粒子の平均粒径の大きさ以上に設定されていることが好ましく、例えば、平均粒径の1倍以上6倍以下に設定されていても良い。本実施例1の場合、磁性壁体31の幅寸法は、0.6mmに設定されている。
磁性壁体31が上述のような幅寸法を有することにより、後述するようにダイホイール61を用いて成形面ファスナー1を成形するときに、磁性壁体31を成形するキャビティ内に、磁性粒子を含有する溶融した第2合成樹脂を充填し易くすることができる。このため、各磁性壁体31を所定の形状に安定して形成できるとともに、磁性粒子を外壁部20、横壁部15、及び係合素子13に漏れ難くすることができる。
また、磁性壁体31の幅寸法は、第1縦壁列21aにおける分割縦壁部22の内壁面の位置から、第2縦壁列21bにおける分割縦壁部22の外壁面の位置までの幅寸法よりも小さく設定されている。これにより、磁性壁体31の幅寸法が大きくなることに起因して成形面ファスナー1の柔軟性が低下することを抑制できる。また、磁性壁体31の幅寸法の増大に伴って係合領域14の幅寸法が小さくなり過ぎることを防止し、成形面ファスナー1の適切な係合強度を安定して確保できる。更に、左右の外壁部20間の間隔が大きくなり過ぎることを防いで、クッション体の発泡成形時に左右の外壁部20の両方を金型70のファスナー保持部71のファスナー取付面72に安定して密着させることができる。
更に、各磁性壁体31における基部11の上面から磁性壁体31の上面までの上下方向における高さ寸法は、第1縦壁列21a及び第2縦壁列21bにおける分割縦壁部22の高さ寸法と同じ大きさに設定されている。このように磁性壁体31が分割縦壁部22と同じ高さ寸法を有することにより、基部11から高さ方向に離れたより高い位置に、多くの磁性粒子を配置することができる。このため、後述する金型70のファスナー取付面72に設けられている磁石73と、成形面ファスナー1の磁性壁部30に含有させた磁性粒子との間に、磁力による大きな吸引力を安定して生じさせることができ、それによって、金型70のファスナー保持部71に成形面ファスナー1を磁気的に引き付けて、しっかりと保持することができる。
本実施例1における磁性壁部30の各磁性壁体31には、上述したように磁性粒子が含有されている。この場合、磁性壁体31の少なくとも上端部は、第2合成樹脂のみによって形成されており、磁性壁部30の上端部には、磁性粒子が30wt%以上80wt%以下の範囲の一定の濃度で含有されている。なお図4では、磁性壁体31の第2合成樹脂のみによって形成されている部分(磁性粒子の含有濃度が一定の部分)と、後述する混在領域35の部分とを判り易く示すために、これらの境界部37の大よその位置を破線で表している。
磁性壁体31の上端部における磁性粒子の含有濃度(すなわち、第2合成樹脂における磁性粒子の含有濃度)が30wt%以上、特に40wt%以上であることにより、後述するように金型70のファスナー保持部71に埋設された磁石73と、成形面ファスナー1の磁性壁部30に含有させた磁性粒子との間に、磁力による大きな吸引力を安定して生じさせることができる。また、磁性壁体31の上端部における磁性粒子の含有濃度が80wt%以下、好ましくは70wt%以下であることにより、各磁性壁体31が適切な強度を安定して確保できる。
また本実施例1の場合、磁性粒子は、磁性壁部30と、基部11において磁性壁体31が連結する連結部分及びその近傍とに含有されているものの、成形面ファスナー1における左右の外壁部20、係合素子13、及び横壁部15には磁性粒子が実質的に含まれていない。特に本発明では、左右の外壁部20の少なくとも上端部は、磁性粒子が実質的に含まれていない第1合成樹脂のみによって形成されている。
なお本発明において、左右の外壁部20における上端部を除く部分と、係合素子13と、横壁部15とには、磁性粒子が磁性壁体31の上端部よりも少ない割合で含有されていても良いが、実質的に含まれていないことが好ましい。例えば外壁部20の一部に磁性粒子が多く含まれる場合、ダイホイール61を用いて成形面ファスナー1を成形する際に、ダイホイール61のジグザグ状に連続する外壁部20を成形するキャビティ内に、第1合成樹脂を充填し難くなり、外壁部20を所定の形状に成形できなくなる可能性が考えられる。また例えば係合素子13に磁性粒子が多く含まれる場合、係合素子13が脆くなり易く、ループ状の雌型係合素子に対する係合強度の低下を招くことが考えられる。従って、成形面ファスナー1における左右の外壁部20や係合素子13は、その全体が磁性粒子を実質的に含有しない第1合成樹脂により形成されていることが好ましい。
また本発明において、「磁性粒子が実質的に含まれない」とは、その部位が磁性粒子を全く含有しない合成樹脂だけで形成される場合だけでなく、磁性粒子を10wt%以下、好ましくは5wt%以下で含有する合成樹脂で形成される場合も含むものである。これは、本発明の成形面ファスナーが、環境負荷を低減するために製品の再利用を行って製造される場合があるからである。
例えば、磁性材料(磁性粒子)を一部に含む成形面ファスナーの完成製品を一度細かく裁断し、磁性材料を積極的に含有させない押出樹脂用ペレットとして再利用して成形面ファスナーの成形が行われることがある。この場合、成形面ファスナーの主材料となる合成樹脂に若干の磁性材料が含まれてしまうことがあるため、本発明は、このようなリサイクル材料で製造される成形面ファスナーも含むものである。
従って、本明細書でいう「磁性材料を含有させる部分」とは「合成樹脂に磁性材料(磁性粒子)を含有させる割合が、30wt%以上80wt%以下(好ましくは40wt%以上70wt%以下)となる部分」を指し、「磁性材料を実質的に含有させない部分」とは「合成樹脂に磁性材料を含有させる割合が10wt%以下(好ましくは5wt%以下)となる部分」を指すものとする。
特に本実施例1において、第1合成樹脂には磁性粒子(磁性材料)が全く含有されておらず、第1合成樹脂における磁性粒子の含有濃度は0wt%である。一方、第2合成樹脂には50wt%の濃度(割合)で磁性粒子が含有されている。従って、本実施例1における磁性壁体31の上端部には、50wt%の一定の割合で磁性粒子が含有されている。なお本実施例1において、第2合成樹脂における磁性粒子の含有濃度は、30wt%以上80wt%以下の範囲の任意の大きさに設定することができる。
また本実施例1の磁性壁部30において、磁性粒子を一定の高い割合で含有する上端部は、視認することが難しいほど極めて小さな領域のみに設けられていても良く、又は、例えば磁性壁部30における基部11からの高さ寸法の50%以上となる範囲で、更には80%以上となる範囲で磁性壁部30の上端部から下方の領域に設けられていても良い。
本実施例1の各磁性壁体31において、当該磁性壁体31の上端部と基部11との間に領域には、磁性材料が実質的に含有されていない第1合成樹脂と、磁性材料を一定の割合で含有する第2合成樹脂とが混ざり合って形成される混在領域35が形成されており、各磁性壁体31において第1合成樹脂と第2合成樹脂との間の境界部は、判別可能なようにはっきりとは形成されておらず、曖昧な(不明瞭な)状態に形成されている。
特にこの場合、各磁性壁体31は、磁性壁体31の上端部から基部11に向けて第2合成樹脂の割合が漸減するとともに、第1合成樹脂の割合が漸増するように形成されている。従って、磁性壁体31内における磁性材料の含有濃度は、磁性壁体31の上端部から基部11に向けて(下方に向けて)徐々に減少している。
更に、各磁性壁体31の混在領域35は、例えば磁性壁体31の幅方向に直交する断面を見たときに、例えば図4に模式的に示すように、磁性壁体31の長さ方向における中心線38を基準にして前後対称的に設けられておらず、成形面ファスナー1の長さ方向の一方側に、具体的には機械方向(MD)の前方側に、混在領域35の面積が大きくなるように偏って設けられている。
上述のように各磁性壁体31に第1合成樹脂と第2合成樹脂の混在領域35が形成されていることにより、各磁性壁体31における第1合成樹脂と第2合成樹脂の密着性を大きく向上させることができる。なお本発明では、第1合成樹脂と第2合成樹脂の混在領域35を形成せずに、両者間の境界部を判別可能なように磁性壁部30が形成されていても良い。
また、上述のような混在領域35が磁性壁部30に設けられていることにより、例えば磁性壁部30の全体が第2合成樹脂のみによって形成されている場合に比べて、磁性壁部30に使用する磁性粒子の使用量を減少させることができる。それにより、製造コストの削減を図ることができるとともに、磁性粒子を含有することによる合成樹脂の柔軟性の低下を抑えることができる。
更に本実施例1の成形面ファスナー1において、各磁性壁部30の左右両側には、基部11の上面部に凹設された左右一対の凹溝部40が磁性壁部30に隣接して配されている。すなわち、係合領域14の左端と左側の磁性壁部30との間に内側凹溝部41が設けられ、左側の外壁部20と左側の磁性壁部30との間に外側凹溝部42が設けられることにより、左側の磁性壁部30には、当該磁性壁部30を挟むように一組の内側凹溝部41及び外側凹溝部42が設けられている。また、係合領域14の右端と右側の磁性壁部30との間に内側凹溝部41が設けられ、右側の外壁部20と右側の磁性壁部30との間に外側凹溝部42が設けられることにより、右側の磁性壁部30にも、当該磁性壁部30を挟むように一組の内側凹溝部41及び外側凹溝部42が設けられている。
各磁性壁部30に対応して設けられる凹溝部40は、磁性壁部30の真横に、長さ方向に沿って直線的に且つ連続的に形成されている。この場合、左右の凹溝部40(内側凹溝部41及び外側凹溝部42)は、磁性壁部30における磁性壁体31の内壁面及び外壁面と、左右の凹溝部40における磁性壁部30寄りの側壁面とが同一平面を形成するように設けられている。更に、各凹溝部40における基部11の上面から凹溝部40の溝底部までの高さ寸法(以下、溝深さ寸法と言う)は、長さ方向の全体に亘って一定の大きさを有する。
また本実施例1において、左側の磁性壁部30に設けられる左右一対の凹溝部40(内側凹溝部41及び外側凹溝部42)、及び右側の磁性壁部30に設けられる左右一対の凹溝部40(内側凹溝部41及び外側凹溝部42)は、全て同じ大きさの溝深さ寸法を有する。
この場合、各凹溝部40の溝深さ寸法は、基部11の上面から下面までの高さ方向における寸法(すなわち、厚さ寸法)の30%以上70%以下に、好ましくは40%以上60%以下に設定される。例えば本実施例1における凹溝部40の溝深さ寸法は、基部11の厚さ寸法の50%の大きさに設定されている。また具体的な数値で説明すると、基部11の厚さ寸法は、0.30mmであり、凹溝部40の溝深さ寸法は、0.15mmである。この場合、基部11における凹溝部40が設けられている部分の厚さ寸法は、0.15mm(=0.30mm-0.15mm)となる。
凹溝部40の溝深さ寸法を、上述のように基部11の厚さ寸法の30%以上(好ましくは40%以上)に設定することにより、基部11において凹溝部40が設けられている部分の厚さをその他の部分よりも薄くすることができる。それによって、上述した第1合成樹脂及び第2合成樹脂を用いて成形面ファスナー1を成形するときに、第2合成樹脂に含有されている磁性粒子が、第2合成樹脂で形成される磁性壁部30から、凹溝部40が形成される基部11の薄い部分を越えて、外壁部20が配される外側の領域や、横壁部15及び係合素子13が配される内側の領域に漏れ出すことを効果的に抑制(又は防止)できる。従って、外壁部20、横壁部15、及び係合素子13の多く(又は全体)を第1合成樹脂のみで形成することができる。
一方、凹溝部40の溝深さ寸法を基部11の厚さ寸法の70%以下(好ましくは60%以下)に設定することにより、凹溝部40が設けられても基部11の強度を適切に確保できる。
また本実施例1において、基部11の凹溝部40が設けられている部分の厚さ寸法(すなわち、基部11の厚さ寸法と凹溝部40の溝深さ寸法との差)は、第2合成樹脂に含有させる磁性粒子の平均粒径の大きさの50%以上150%以下に設定されることが好ましい。凹溝部40が設けられている部分の基部11の厚さ寸法を、磁性粒子の平均粒径の50%以上にすることにより、基部11の強度を適切に確保できる。
また、凹溝部40が設けられている部分の基部11の厚さ寸法を、磁性粒子の平均粒径の150%以下にすることにより、成形面ファスナー1の成形時に、第2合成樹脂に含有されている磁性粒子が、磁性壁部30から、凹溝部40が形成される基部11の薄い部分を越えて、外壁部20が配される外側の領域や、横壁部15及び係合素子13が配される内側の領域に漏れ出すことを効果的に抑制(又は防止)できる。
更に本実施例1において、各磁性壁部30に対応して配される一対の内側凹溝部41及び外側凹溝部42は、凹溝部40の幅方向における寸法(以下、溝幅寸法と言う)を互いに異ならせて設けられている。特に本実施例1の場合、磁性壁部30に対して外壁部20寄りの外側の位置に配される外側凹溝部42は、磁性壁部30に対して係合素子13寄りの内側の位置に配される内側凹溝部41よりも幅寸法を大きくして設けられている。
このように外側凹溝部42が、内側凹溝部41よりも幅寸法を大きくして形成されることにより、成形面ファスナー1の成形時に、第2合成樹脂に含有されている磁性粒子が磁性壁部30から外壁部20が配される外側の領域に漏れ出す可能性を、磁性壁部30から横壁部15及び係合素子13が配される内側の領域に漏れ出す可能性よりも小さくすることができる。また、内側凹溝部41が、外側凹溝部42よりも幅寸法を小さくして形成されることにより、クッション体の発泡成形時に、発泡樹脂が磁性壁部30と横壁部15との間に設けられるスリットを介して侵入することを効果的に防止できる。
本実施例1における左右のヒレ片部17は、基部11の左側縁及び右側縁から外側に向けて舌片状に延設されており、左側のヒレ片部17と右側のヒレ片部17とは、長さ方向に所定の形成ピッチをもって互い違いに配されている。これらの左右のヒレ片部17は、クッション体の発泡成形を行ったときにそのクッション体の内部に埋設される部分であり、クッション体に対する成形面ファスナー1の固着強度を高めるために設けられている。なお、ヒレ片部17には、クッション体に対する固着強度をより高めるために突起が設けられていても良い。
上述のような構成を備える本実施例1の成形面ファスナー1は、例えば図5~図8に示した成形装置60を用いて製造される。
本実施例1の成形装置60は、一方向(図面では反時計回り方向)に駆動回転するダイホイール61と、ダイホイール61の周面に対向して配され、溶融した第1合成樹脂及び第2合成樹脂をそれぞれ別々に連続して吐出する押出ノズル66と、押出ノズル66よりもダイホイール61の回転方向下流側(機械方向の前方側)に配されるピックアップローラ67とを有する。
成形装置60のダイホイール61は、図6に示すように、所要の厚さを有するとともに中央部に円形状の開口部を備えるリング状又はドーナツ状の形状に形成された複数の積層プレート62を、複数の積層プレート62の中央開口部に挿通されるとともに積層プレート62を固定する回転軸部63とを有する。
このダイホイール61は、複数の積層プレート62がダイホイール61の回転軸方向に順番に重ねられて積層された状態で回転軸部63に固定されることによって、円柱状に形成されている。また、ダイホイール61の外周面部(すなわち、積層プレート62の外周縁部)には、成形面ファスナー1の外壁部20、係合素子13、横壁部15、及び磁性壁部30などを成形するための図示を省略した成形用キャビティが、放電加工、レーザ加工、エッチング加工などの従来から公知の技術を用いて形成されている。
本実施例1のダイホイール61を形成する積層プレート62は、図8に模式的に示すように、回転中心から外周面までの径方向の寸法(すなわち、半径の長さ)が一定の大きさを有する複数の第1積層プレート62aと、回転中心から外周面までの径方向の寸法が、第1積層プレート62aよりも大きな一定の大きさを有する4枚の第2積層プレート62bとを有する。
なお図8において、複数の第1積層プレート62aは、回転軸方向の寸法(言い換えると、第1積層プレート62aの厚さ寸法)が同じ大きさを有するように形成されているが、本発明において、各第1積層プレート62aは、その積層される位置に応じて所要の厚さ寸法を有するように形成されていても良い。
ダイホイール61の第2積層プレート62bは、成形面ファスナー1において磁性壁部30の左右両側に形成される凹溝部40の溝深さ寸法の大きさ分だけ第1積層プレート62aよりも大きな半径を有する。また、第2積層プレート62bは、ダイホイール61において成形面ファスナー1の一対の凹溝部40(すなわち、内側凹溝部41及び外側凹溝部42)を形成する部分に対応する位置に、2つ一組として配置され、ダイホイール61の全体として、二組の第2積層プレート62b(すなわち、4枚の第2積層プレート62b)が用いられている。
この場合、2つ一組の第2積層プレート62bは、これらの第2積層プレート62bの間に磁性壁部30の幅寸法に対応した厚さ寸法(回転軸方向の寸法)を備えた1枚の第1積層プレート62aを挟むようにして重ねられている。また、2つ一組の第2積層プレート62bは、これらの第2積層プレート62bの間の位置に、押出ノズル66の後述する第2吐出口66eが配置されるように重ねられている。一組の第2積層プレート62bと1枚の第1積層プレート62aとが上述のように積層されてダイホイール61が形成されることにより、後述するように、磁性粒子を含有する第2合成樹脂が外壁部20、横壁部15、及び係合素子13に漏れ出すことを抑制又は防止しながら、磁性壁部30の左右両側に凹溝部40が設けられた成形面ファスナー1を成形することができる。
更に、本実施例1のダイホイール61は、その外周面に沿って成形される成形面ファスナー1を効率的に冷却するために、図示を省略するものの、ダイホイール61の内部に冷却液を流通可能に形成されている。また、ダイホイール61の下部には、同ダイホイール61の下半部を浸漬させるように図示しない冷却液槽が配されている。
押出ノズル66には、磁性粒子を実質的に含有していない第1合成樹脂を溶融させた状態で流通させる第1流路66aと、磁性粒子を一定の含有濃度で含有する第2合成樹脂を溶融させた状態で流通させる第2流路66bとが形成されている。また、押出ノズル66の吐出面66cには、図7に示すように、溶融状態の第1合成樹脂を吐出する3つの第1吐出口66dと、溶融状態の第2合成樹脂を吐出する2つの第2吐出口66eとが設けられている。
この場合、3つの第1吐出口66dは押出ノズル66の第1流路66aに連通し、2つの第2吐出口66eは押出ノズル66の第2流路66bに連通する。また、2つの第2吐出口66eは、成形面ファスナー1の磁性壁部30が形成される位置に対応して、3つの第1吐出口66dの上方で、且つ、中央の第1吐出口66dと左右の第1吐出口66dとの間の位置に円形に形成されている。なお、本発明において、第1吐出口66d及び第2吐出口66eの位置、形状及び大きさ等は、成形する成形面ファスナー1の大きさや形態等に応じて任意に変更することが可能である。
本実施例1のピックアップローラ67は、ダイホイール61の外周面に沿って成形される成形面ファスナー1を上下から挟持する一対の上側挟持ローラ67a及び下側挟持ローラ67bを有する。ピックアップローラ67の上側挟持ローラ67aと下側挟持ローラ67bとは、所定の間隔を開けて対向して配されている。
これらの上側挟持ローラ67aと下側挟持ローラ67bとが、それぞれ所定の方向に所定の速度で回転することにより、ダイホイール61の外周面部で成形された成形面ファスナー1をダイホイール61から連続的に引き剥がすとともに、その引き剥がされた成形面ファスナー1を上側挟持ローラ67aと下側挟持ローラ67bとで挟み込みながら下流側に移送することが可能である。
上述のような成形装置60を用いて本実施例1の成形面ファスナー1を製造する場合、先ず、押出ノズル66の3つの第1吐出口66dから、溶融した第1合成樹脂をダイホイール61の外周面に向けて連続的に射出するとともに、2つの第2吐出口66eから、溶融した第2合成樹脂をダイホイール61の外周面に向けて連続的に射出する。
このとき、ダイホイール61は、複数の第1積層プレート62aと4つの第2積層プレート62bとを用いて、図8に示したように、2つ一組の第2積層プレート62b間に押出ノズル66の第2吐出口66eを配置するようにして形成されている。このため、第2吐出口66eから溶融した第2合成樹脂を吐出することにより、その吐出された第2合成樹脂は、ダイホイール61における一組の第2積層プレート62b間に収容され、それによって、第2合成樹脂が、一組の第2積層プレート62bを越えて、第2積層プレート62bよりも外側の領域や、第2積層プレート62bよりも内側の領域に漏れることを抑制(又は防止)することができる。
更に、ダイホイール61の第2積層プレート62bは、第1積層プレート62aよりも半径の大きさを大きくして形成されている。このため、ダイホイール61に配された二組の第2積層プレート62bによって、成形面ファスナー1における各磁性壁部30の左右両側に凹溝部40(内側凹溝部41及び外側凹溝部42)を基部11の上面部に形成して、当該凹溝部40が設けられた部分の基部11の厚さを薄くすることができる。このとき形成される凹溝部40の溝深さ寸法は、ダイホイール61における第1積層プレート62aと第2積層プレート62bとの間の半径の差に相当する。
そして、上述のように押出ノズル66から、磁性粒子を実質的に含まない第1合成樹脂と、磁性粒子を一定の濃度で含有する第2合成樹脂の2種類の溶融した合成樹脂を連続的に押し出すことにより、図5に示すように、ダイホイール61が一方向に駆動回転しているため、押出ノズル66から吐出された2種類の溶融した第1合成樹脂と第2合成樹脂とはその境界部で混ざり合うとともに、ダイホイール61の外周面に担持されながら半回転することにより冷却されて硬化する。
このとき、成形装置60の押出ノズル66とダイホイール61との間にて、成形面ファスナー1の基部11が、主に第1合成樹脂によって成形される。更に、ダイホイール61に形成された各キャビティにより、成形面ファスナー1における外壁部20の少なくとも上端部が第1合成樹脂のみによって形成され、また、磁性壁部30の少なくとも上端部が第2合成樹脂のみによって形成される。
特に本実施例1では、成形面ファスナー1の外壁部20、係合素子13、横壁部15が主に第1合成樹脂によって基部11上に一体的に成形される。また、成形面ファスナー1の磁性壁部30は、その上端部が第2合成樹脂のみによって形成されるとともに、磁性壁部30における磁性壁部30の上端部と基部11との間の領域は、第1合成樹脂と第2合成樹脂とが溶融状態で互いに混ざり合って一体化されることにより、混在領域35として形成される。
その結果、図1に示したような成形面ファスナー1が、ダイホイール61の外周面に機械方向に沿って連続的に成形される。
その後、ダイホイール61の外周面で成形されて冷却された成形面ファスナー1は、ピックアップローラ67によってダイホイール61から連続的に引き剥がされる。また、ダイホイール61から引き剥がされた成形面ファスナー1は、ピックアップローラ67の上側挟持ローラ67aと下側挟持ローラ67bとの間に導入されて下流側に向けて移送される。
このとき、成形された成形面ファスナー1を、ピックアップローラ67の上側挟持ローラ67a及び下側挟持ローラ67b間に通過させることにより、外壁部20、係合素子13、横壁部15、及び磁性壁部30における基部11からの各高さ寸法を、互いに同じ大きさとなるように安定して揃えることができる。
また、このとき成形される成形面ファスナー1の磁性壁部30には、磁性粒子が含有されているため、ダイホイール61から引き剥がされたときの磁性壁部30の外面は、ざらざらとした表面粗さが比較的大きい表面に形成され易い。しかし、ダイホイール61から引き剥がされた直後に、成形面ファスナー1を上側挟持ローラ67a及び下側挟持ローラ67b間に通過させることにより、磁性壁部30の上面が上側挟持ローラ67aの外周面によって均され(平坦化され)、磁性壁部30の上面における表面粗さを、例えば当該磁性壁部30の幅方向に直交する内壁面や外壁面の表面粗さに比べて小さくすることができる。これにより、磁性壁部30の上面は、例えば当該磁性壁部30の幅方向に直交する内壁面や外壁面よりも光沢を有する。
その後、ピックアップローラ67を通過した成形面ファスナー1は、例えば図示しない切断部に向けて搬送され、同切断部にて所定の長さに切断されて回収され、或いは、成形面ファスナー1が長尺の状態のままで回収ローラ等にロール状に巻き取られて回収される。
なお、本発明において、成形面ファスナー1の製造に用いられる成形装置や製造方法は、本実施例1で説明した成形装置60や製造方法に限定されるものではなく、任意に変更することができる。例えば本実施例1では、押出ノズル66から溶融した第1合成樹脂及び第2合成樹脂を回転する1つのダイホイール61の外周面に向けて連続的に押し出すことによって、成形面ファスナー1の成形が行われている。しかし、本発明では、少なくとも一方に上述した実施例1のダイホイール61が用いられて形成される上下一対の成形ローラを用いて、当該上下一対の成形ローラ間に向けて、押出ノズル66から溶融した第1合成樹脂及び第2合成樹脂を連続的に押し出すことによって、成形面ファスナー1の成形を行うことも可能である。
そして、上述のような工程を行って製造される本実施例1の成形面ファスナー1では、磁性粒子を含有する左右の磁性壁部30が、左右の外壁部20と別途に形成される。このため、磁性壁部30の形状として、溶融したときの流動性が比較的低い第2合成樹脂をキャビティ内に充填させ易いような簡単な形状を採用することができる。その結果、ダイホイール61を用いて左右の磁性壁部30を所定の形状に安定して成形できる。また同時に、第2合成樹脂(磁性粒子)が、左右の外壁部20、係合素子13、及び横壁部15に漏れることを防止(又は抑制)できるため、左右の外壁部20、係合素子13、及び横壁部15を、所定の形状を有するように、且つ、適切な強度を備えるように安定して形成することができる。
更に本実施例1において、左右の磁性壁部30の上端部は、第2合成樹脂のみによって形成されている。また、磁性壁部30の上面は、上述したようにピックアップローラ67の上側挟持ローラ67aによって平坦化されており、磁性壁部30の上面の表面粗さが小さくされている。それにより、成形面ファスナー1に対して画像検査を行うときに、磁性壁部30の上面を綺麗に映して観察することができるため、磁性壁部30における磁性粒子の含有状態を容易に且つ安定して調べることができる。
更に、磁性壁部30の上面が平坦に形成されることにより、成形面ファスナー1を後述するように金型70のキャビティ面に磁力を利用して保持する際に、成形面ファスナー1を平らなキャビティ面に安定して保持でき、また、成形面ファスナー1の保持状態を安定して維持できる。
また磁性壁部30には、第1合成樹脂と第2合成樹脂とが混ざり合って形成される混在領域35が形成されており、第1合成樹脂と第2合成樹脂の密着性が高められている。それにより、磁性壁部30の強度が高められ、磁性壁部30に亀裂や裂け目を生じさせ難くすることができる。
そして、上述のように製造された本実施例1の成形面ファスナー1は、例えば自動車の座席用シートなどの図示せぬクッション体(発泡体)に好適に用いられる。この場合、成形面ファスナー1は、クッション体の発泡成形を行う際に、そのクッション体の表面に複数の係合素子13が露呈するようにして一体化される。
このような成形面ファスナー1が一体化されるクッション体を製造する場合、先ず、長尺の成形面ファスナー1を所要の長さに切断し、その切断した成形面ファスナー1を、図9に示すように、クッション体の金型70に設けられたファスナー保持部71のファスナー取付面(キャビティ面)72に載置する。
この場合、金型70のファスナー取付面72には、成形面ファスナー1を載置する位置に対応してネオジム磁石などの磁石73が装着されている。特に本実施例1の金型70には、成形面ファスナー1の幅方向における寸法を小さくした細幅の磁石73が取り付けられている。このような金型70のファスナー取付面72に、成形面ファスナー1を係合素子13がファスナー取付面72に対向する向きで載置することにより、成形面ファスナー1が金型70のファスナー保持部71に磁気的に吸着して固定される。
本実施例1の成形面ファスナー1では、左右の磁性壁部30が左右の外壁部20よりも内側に配置されており、左右の磁性壁部30間の間隔が狭くなっている。特にこの場合、左側の磁性壁部30の内壁面から右側の磁性壁部30の内壁面までの幅方向における間隔D1が、金型70に設けられた磁石73の幅寸法Wよりも小さい。このため、金型70の磁石73が上述のように細く形成されていても、左右の磁性壁部30の両方を金型70の磁石73に対向させて配置したときに、左右の磁性壁部30における両方の上面を磁石73に安定して接触させることができる。これにより、左右の磁性壁部30を1つの磁石73で同時に磁気的に引き寄せることができ、それによって、成形面ファスナー1を、金型70のファスナー取付面72に、位置ずれを生じさせることなく、安定して固定することができる。またこの場合、左右の磁性壁部30の外壁面間の間隔D2は、磁石73の幅寸法Wと同じ大きさに設定されている。
なお本実施例1では、例えば左右の磁性壁部30の内壁面間の間隔D1を、磁石73の幅寸法W未満の大きさに設定し、左右の磁性壁部30における上面の少なくとも一部が磁石73に接触可能であれば、上記間隔D2を磁石73の幅寸法Wよりも大きくすることも可能である。
更に本実施例1では、左右の磁性壁部30の上端部が、磁性粒子を含有する第2合成樹脂のみによって形成されており、磁性壁部30の上端部には、磁性粒子が一定の高い濃度で分散している。このため、金型70の磁石73によって成形面ファスナー1をより強力に引き寄せることができ、ファスナー保持部71のファスナー取付面72に,成形面ファスナー1をしっかりと安定して固定することができる。その上、成形面ファスナー1の磁性粒子と金型70の磁石73との間の強い磁力を利用することにより、金型70のファスナー保持部71に対する成形面ファスナー1の位置及び向きを、磁石73の位置及び向きに対応して精度良く自動的に合わせることも可能である。
更に本実施例1の成形面ファスナー1では、磁性壁部30の磁性壁体31が長さ方向に沿って間欠的に配されているため、成形面ファスナー1が上述したように適度な柔軟性を有しており、成形面ファスナー1を上下方向に容易に湾曲させることができる。このため、金型70のファスナー保持部71におけるファスナー取付面72が、例えば成形面ファスナー1の長さ方向に沿って湾曲面状に形成されている場合でも、成形面ファスナー1を、その金型70のキャビティ面の湾曲形状に沿って適切に湾曲させて、両者の間に大きな隙間を生じさせることなく当該キャビティ面に取り付けることができる。
これにより、本実施例1の成形面ファスナー1を、左右の外壁部20の上面と、横壁部15の上面と、係合素子13の上端部とを、成形面ファスナー1の長さ方向の全体に亘って金型70のファスナー取付面72に密着させた状態で、金型70のファスナー保持部71に安定して保持することができる。
そして、成形面ファスナー1を金型70のファスナー保持部71に上述のように吸着保持した後、その金型70のキャビティ空間内にクッション体の発泡樹脂を注入する。これにより、発泡樹脂が発泡しながら成形面ファスナー1の基部11の下面(背面)側、左右の外壁部20の外側、及び、成形面ファスナー1の前後端縁へと流動しながら金型70のキャビティ空間全体に行き渡り、図9に示したようにクッション体(発泡体)75の発泡成形が行なわれる。このとき、成形面ファスナー1は金型70の磁石73の吸引作用により所定の位置に位置決め固定されているため、発泡樹脂の流動及び発泡圧によって成形面ファスナー1の位置が動かされることはない。
更に、本実施例1の成形面ファスナー1では、左右の外壁部20の蛇行状に一続きに連続して形成されているとともに、金型70のキャビティ面に密着している。このため、金型70のキャビティ空間内を流動する発泡樹脂は、左右の外壁部20を越えて幅方向から係合領域14内に侵入することが妨げられる。
また、発泡樹脂が、例えば成形面ファスナー1の前後方向の端部から長さ方向に沿って係合領域14に向けて流動しても、成形面ファスナー1の最も前端寄り又は後端寄りに幅方向に沿って配される複数の横壁部15と複数の係合素子13とが、金型70のキャビティ面に密着した状態で左右の磁性壁部30間に亘って設けられている。更に、磁性壁部30と外壁部20とは互いに接近して配されている。
このため、長さ方向に沿って流動する発泡樹脂は、成形面ファスナー1の前端縁及び後端縁から、横壁部15及び係合素子13が最初に配されている位置までは入り込めるものの、これら横壁部15及び係合素子13を超えて係合領域14に侵入することが妨げられる。すなわち、本実施例1の成形面ファスナー1では、クッション体75の発泡樹脂が成形面ファスナー1の幅方向及び長さ方向から係合領域14内に侵入することを防げるため、係合素子13がクッション体75の発泡樹脂によって埋設されることを安定して防止できる。
そして、発泡樹脂が発泡硬化して発泡成形が終了することにより、成形面ファスナー1が所要の箇所に固定されたクッション体75が製造される。このようにして得られたクッション体75は、成形面ファスナー1の係合領域14に発泡体が侵入していないため、係合素子13が本来有する係合力を安定して確保することができる。
従って、得られたクッション体75の表面に表皮材を被せて、表皮材の裏面に設けたループ状の係合素子を成形面ファスナー1のフック状係合素子13に容易に係合させることができる。これにより、表皮材をクッション体75から浮き上がらせることなく、クッション体75の表面の湾曲面に沿って密着させて正確に取り付けることができる。
更にこの場合、本実施例1の成形面ファスナー1は上下方向の柔軟性に優れている。このため、例えば表皮材が成形面ファスナー1から離間するように引っ張られた場合、成形面ファスナー1が、表皮材のループ状係合素子と係合した状態のまま、クッション体75とともにその引っ張られた方向に湾曲し易くなり、表皮材のループ状係合素子が成形面ファスナー1のフック状係合素子13から外れ難くなる。このため、結果として、成形面ファスナー1における表皮材のループ状係合素子に対する係合強度が高められる。
なお、本実施例1において、磁性壁部30の磁性壁体31は、上述したように、長さ方向に沿って所定の形成ピッチで間欠的に配されており、磁性壁体31の長さ方向における形成ピッチは、係合素子13の長さ方向における形成ピッチと同じ大きさに設定されている(図4を参照)。
しかし、本発明の磁性壁部において、各磁性壁体の長さ寸法、磁性壁体間の間隔、磁性壁体の長さ方向における形成ピッチ等は任意に変更することができる。例えば図10に実施例1の変形例に係る成形面ファスナー1aを示すように、磁性壁部30aにおける各磁性壁体31aの長さ寸法を実施例1の場合よりも小さくするとともに、磁性壁体31aの長さ方向における形成ピッチを実施例1の場合よりも小さくしても良い。
ここで、図10に示す変形例に係る成形面ファスナー1aは、磁性壁部30aの形態を実施例1の成形面ファスナー1と異ならせて形成されているものの、磁性壁部30a以外の部分については実施例1の成形面ファスナー1と実質的に同様に形成されている。従って、この変形例において、また後述する実施例2及び実施例3において、上述の実施例1に係る成形面ファスナー1と実質的に同じ形状及び寸法を有する部分又は部材については、同じ符号を用いて表すことによりその説明を省略することとする。
この変形例に係る成形面ファスナー1aにおいて、磁性壁部30aは、幅方向における外壁部20と係合領域14との間の位置に、長さ方向に沿ってそれぞれ設けられている。また、各磁性壁部30aは、長さ方向に沿って一列に並んで配される複数の磁性壁体31aをそれぞれ有する。各磁性壁部30aにおける複数の磁性壁体31aは、所定の形成ピッチを有して間欠的に配されており、長さ方向に隣接して配される2つの磁性壁体31a間には所定の間隙が設けられている。
この変形例における各磁性壁体31aの長さ寸法(長さ方向の寸法)は、前述の実施例1における磁性壁体31の長さ寸法の半分の大きさよりも小さく設定されている。また、磁性壁体31aの長さ方向における形成ピッチは、係合素子13の長さ方向における形成ピッチの半部の大きさに設定されている。なお、各磁性壁体31aにおける幅寸法、及び基部11の上面からの高さ寸法は、前述の実施例1における磁性壁体31と同じ大きさに設定されている。
また、この変形例における各磁性壁体31aには、前述の実施例1の磁性壁体31と同様に磁性粒子が含有されている。すなわち、磁性壁体31aの少なくとも上端部は、第2合成樹脂のみによって形成されており、磁性壁部30aの上端部には、磁性粒子が50wt%の濃度で含有されている。
このような複数の磁性壁体31aによって磁性壁部30aが形成されていることにより、この変形例の成形面ファスナー1aは、前述の実施例1の成形面ファスナー1に比べて、成形面ファスナー1aを上下方向に更に撓ませ易くすることができるため、成形面ファスナー1aの柔軟性をより向上させることができる。また、この変形例の成形面ファスナー1aでは、柔軟性以外については、前述の実施例1の成形面ファスナー1と実質的に同様の効果を得ることができる。
図11は、本実施例2に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。図12は、成形面ファスナーの長さ方向に直交する断面の断面図である。
本実施例2の成形面ファスナー2は、前後方向に長尺な薄板状の基部11と、基部11の左右側縁部に立設される左右の外壁部50と、左右の外壁部50間に配される複数の係合素子13と、左右方向に沿って配される横壁部15と、外壁部50の内側に隣接して配される左右の磁性壁部30bと、基部11の左右側縁から外側に向けて幅方向に延設されるヒレ片部17とを有する。
本実施例2の成形面ファスナー2は、左右の外壁部50の形態、左右の磁性壁部30bの形態、及び後述する凹溝部40aの形態が前述の実施例1の成形面ファスナー1と異なるものの、外壁部50及び磁性壁部30b以外の部分については前述の実施例1の成形面ファスナー1と実質的に同様に形成されている。
本実施例2における左右の外壁部50は、磁性壁部30bとともに、クッション体の発泡成形時に発泡樹脂が幅方向の外側から係合領域14内に侵入することを防ぐ樹脂侵入防止壁部を形成している。
本実施例2において、左右の各外壁部50は、長さ方向に沿って所定の形成ピッチで間欠的に配される複数の分割縦壁部52と、分割縦壁部52の外壁面側に設けられる補強部54とをそれぞれ有する。この場合、分割縦壁部52の形成ピッチは、係合素子13の長さ方向における形成ピッチと同じ大きさに設定されている。
各分割縦壁部52は、幅方向の外側に配される縦壁本体部52aと、縦壁本体部52aの内側に一体的に配される前後一対の補助縦壁部52bとを有しており、補強部54は縦壁本体部52aに一体的に設けられている。縦壁本体部52aは、長さ方向に関して、磁性壁部30bにおける磁性壁体31b間の間隙の位置に対応して配されている。すなわち、成形面ファスナー2を左右側方側から見たときに、外壁部50の縦壁本体部52aは、磁性壁部30bにおける磁性壁体31b間の間隙を覆い隠すように配されている。
この縦壁本体部52aにおける基部11の上面からの高さ寸法は、係合素子13及び横壁部15における基部11の上面からの高さ寸法よりも僅かに大きく設定されている。またこの場合、縦壁本体部52aにおける高さ寸法と、係合素子13及び横壁部15における高さ寸法との差は、クッション体の発泡樹脂が通り抜けることができない程度の小さな大きさに設定されている。
分割縦壁部52における前後一対の補助縦壁部52bは、幅方向において縦壁本体部52aと磁性壁部30bとの間に配されている。また、補助縦壁部52bは、縦壁本体部52aに連結するとともに、磁性壁体31bから離間して形成されている。前後一対の補助縦壁部52bは、成形面ファスナー2を左右側方側から見たときに、縦壁本体部52aに一部が重なるとともに、縦壁本体部52aから前後方向に延出して形成されている。また、補助縦壁部52bにおける縦壁本体部52aから前後方向に延出する部分の少なくとも一部は、成形面ファスナー2を左右側方側から見たときに、磁性壁体31bに重なるように配されている。この補助縦壁部52bにおける基部11の上面からの高さ寸法は、係合素子13及び横壁部15における基部11の上面からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。
本実施例2における左右の磁性壁部30bは、幅方向における外壁部50と係合領域14との間の位置に、長さ方向に沿ってそれぞれ設けられている。また、各磁性壁部30bは、長さ方向に沿って一列に並んで配される複数の磁性壁体31bと、磁性壁体31bの内側に形成される補助磁性壁部32とをそれぞれ有する。磁性壁部30bにおける複数の磁性壁体31bは、前述の実施例1の磁性壁部30と同様に、所定の形成ピッチを有して間欠的に配されており、長さ方向に隣接して配される2つの磁性壁体31b間には所定の間隙が設けられている。
各磁性壁体31bは、磁性壁体31bにおける基部11の上面からの高さ寸法が、縦壁本体部52aにおける基部11の上面からの高さ寸法と同じ大きさとなるように、言い換えると、係合素子13及び横壁部15における基部11の上面からの高さ寸法よりも僅かに大きくなるように形成されている。
なお、本実施例2の磁性壁体31bは、基部11の上面からの高さ寸法が異なることを除いて、前述の実施例1の磁性壁体31と同様に形成されている。またこの場合、磁性壁体31bの幅寸法は、外壁部50の縦壁本体部52aの幅寸法よりも大きく設定され、また、外壁部50の補助縦壁部52bの幅寸法よりも大きく設定されている。更に、磁性壁体31bの幅寸法は、外壁部50の縦壁本体及び補助縦壁部52bの合計の幅寸法よりも大きく設定されていることが好ましい。
本実施例2の磁性壁部30bに設けられる補助磁性壁部32は、磁性壁体31bに連結して形成されている。この補助磁性壁部32は、長さ方向に関して横壁部15の位置と同じ位置に配されているとともに、補助磁性壁部32の幅方向に直交する断面が、横壁部15の幅方向に直交する断面と同じ断面形状を有するように形成されている。従って、補助磁性壁部32における基部11の上面からの高さ寸法は、磁性壁体31bにおける基部11の上面からの高さ寸法よりも小さいものの、係合素子13及び横壁部15における基部11の上面からの高さ寸法と同じ大きさである。
本実施例2における磁性壁部30bの磁性壁体31b及び補助磁性壁部32には、磁性粒子が含有されている。この場合、磁性壁体31b及び補助磁性壁部32の上端部は、第2合成樹脂のみによって形成されており、磁性壁部30b及び補助磁性壁部32の上端部には、磁性粒子が30wt%以上80wt%以下の範囲の一定の濃度(例えば50wt%の濃度)で含有されている。
また、磁性壁体31b及び補助磁性壁部32は、第1合成樹脂と第2合成樹脂とが混ざり合って形成される混在領域を有しており、この混在領域は、磁性壁体31b及び補助磁性壁部32の上端部と基部11との間の領域に形成されている。これにより、磁性壁体31b及び補助磁性壁部32における第1合成樹脂と第2合成樹脂の密着性を大きく向上させることができる。
またこの場合、磁性壁体31b及び補助磁性壁部32は、これらの上端部から基部11に向けて第2合成樹脂の割合が漸減するとともに、第1合成樹脂の割合が漸増するように形成されている。このため、磁性壁体31b及び補助磁性壁部32内における磁性材料の含有濃度は、磁性壁体31bの上端部から下方に向けて徐々に減少している。
更に本実施例2の成形面ファスナー2において、各磁性壁部30bの左右両側には、基部11の上面部に凹設された左右一対の凹溝部40aが、長さ方向に沿って直線的に且つ連続的に形成されている。この場合、各磁性壁部30bには、凹溝部40aとして、当該磁性壁部30bを挟むように内側凹溝部41a及び外側凹溝部42aが一組ずつ設けられている。また、本実施例2の凹溝部40aは、前述の実施例1の凹溝部40と同様の溝深さ寸法を有する。
また本実施例2において、各磁性壁部30bに対応して配される内側凹溝部41a及び外側凹溝部42aは、溝幅寸法を互いに異ならせて設けられている。この場合、外側凹溝部42aは、内側凹溝部41aよりも幅寸法を小さくして設けられている。
このように外側凹溝部42aが、内側凹溝部41aよりも幅寸法を小さくして設けられることにより、クッション体の発泡成形時に、発泡樹脂が外壁部50と磁性壁部30bとの間に形成される間隙(外側凹溝部42aに対応して形成される間隙)を介して侵入することを効果的に防止できる。また、内側凹溝部41aが、外側凹溝部42aよりも幅寸法を大きくして設けられることにより、成形面ファスナー2の成形時に、第2合成樹脂に含有されている磁性粒子が、磁性壁部30bから横壁部15及び係合素子13に漏れて混入することを効果的に抑制又は防止できる。
以上のような本実施例2の成形面ファスナー2は、図5~図8に示したダイホイール61を有する成形装置60を用いて製造される。この場合、ダイホイール61は、前述の実施例1の場合のように複数の第1積層プレート62aと、4枚の第2積層プレート62bとを有するものの、前述の実施例1の場合とは、第1積層プレート62a及び第2積層プレート62bの厚さが異なるとともに、成形面ファスナー2の外壁部50及び磁性壁部30bを成形するための成形用キャビティの形状が異なる。なお本実施例2において、成形装置60を用いて成形面ファスナー2を製造する工程は、前述の実施例1の場合と実質的に同様である。
そして、本実施例2の成形面ファスナー2では、前述の実施例1の成形面ファスナー1と同様に、磁性粒子を含有する左右の磁性壁部30bが、左右の外壁部50と別途に形成されるため、磁性壁部30bの形状として、第2合成樹脂を充填させ易い簡単な形状を採用することができる。更に、左右の磁性壁部30bの少なくとも上端部は、第2合成樹脂のみによって形成されているとともに、磁性壁部30bの上面は、ピックアップローラ67の上側挟持ローラ67aによって平坦化されて、表面粗さが小さくなるように形成されている。従って、本実施例2の成形面ファスナー2は、前述の実施例1の成形面ファスナー1と同様の効果が得られる。
更に、本実施例2の成形面ファスナー2は、前述の実施例1の成形面ファスナー2と同様に、自動車の座席用シートなどの図示せぬクッション体(発泡体)に好適に用いられ、本実施例2の成形面ファスナー2を用いて前述の実施例1の場合と同様にクッション体の発泡成形を行うことにとり、成形面ファスナー2が一体化され、且つ、その成形面ファスナー2の係合領域14に発泡体が侵入していない高品質のクッション体を安定して製造することができる。
図13は、本実施例3に係る成形面ファスナーを示す斜視図であり、図14は、成形面ファスナーの平面図である。図15は、図14に示したXV-XV線の断面図である。
本実施例3の成形面ファスナー3は、幅方向に容易に湾曲させることが可能に形成されている。この成形面ファスナー3は、長さ方向に沿って所定の間隔で配される複数の面ファスナー部80と、隣接する面ファスナー部80間を連結する可撓性を備えた連結部90とを有する。
本実施例3の各面ファスナー部80は、薄板状の基部81と、基部81の左右側縁部に立設される左右の外壁部20と、左右の外壁部20間に配される複数の係合素子13と、左右の外壁部20の内側に隣接して配されるとともに磁性粒子を含有する左右の磁性壁部30cと、各面ファスナー部80の前端部及び後端部に幅方向に沿って配される前後一対の主横壁部85と、各主横壁部85の内側に隣接して幅方向に沿って配される前後一対の補助横壁部86と、基部81の上面における幅方向の中央部に突設されるとともに主横壁部85から長さ方向の外側に向けて延出する凸条部89とをそれぞれ有する。
本実施例3における面ファスナー部80の基部81は、上下方向の厚さ寸法が小さい薄板状に形成されている。また、面ファスナー部80の基部81は、長さ方向に平行な左側縁及び右側縁と、幅方向に平行な前端縁及び後端縁と、左右の側縁と前後の端縁と間に長さ方向及び幅方向に対して斜めに配される傾斜端縁とを備えており、成形面ファスナー3の平面視において八角形状を呈する形状を有する。
本実施例3における面ファスナー部80の左右の外壁部20、及び各係合素子13は、前述の実施例1の成形面ファスナー1に配される左右の外壁部20、及び係合素子13とそれぞれ実質的に同様に形成されている。また、各面ファスナー部80は、複数の係合素子13により形成される係合領域14が、左右の外壁部20間に設けられている。
本実施例3における左右の磁性壁部30cは、幅方向における外壁部20と係合領域14との間の位置に、長さ方向に沿って設けられている。各磁性壁部30cは、面ファスナー部80における長さ方向の中央領域に長さ方向に沿って一列に並んで配される複数の第1磁性壁体33aと、面ファスナー部80における長さ方向の前端部及び後端部に長さ方向に沿って配される第2磁性壁体33bと、第2磁性壁体33bの外側に形成される補助磁性壁部34とをそれぞれ有する。
本実施例3における各第1磁性壁体33aは、前述の実施例1の成形面ファスナー1に配される磁性壁体31と実質的に同様に形成されている。本実施例3における第2磁性壁体33bは、面ファスナー部80における前端部と後端部とに配されるとともに、第1磁性壁体33aよりも長さ寸法を大きくして形成されている。
この場合、第1磁性壁体33aと第2磁性壁体33bとの間には、長さ方向に隣接して配される2つの第1磁性壁体33a間に設けられている間隙と同様の間隙が設けられている。また、第2磁性壁体33bにおける第1磁性壁体33aに隣接する側の反対側の端部には、基部81の傾斜端縁と平行に配される傾斜端面が設けられている。すなわち、第2磁性壁体33bの傾斜端面は、成形面ファスナー3の平面視において長さ方向及び幅方向に対して傾斜して配される平坦面に形成されている。また、第2磁性壁体33bの幅寸法は、第1磁性壁体33aの幅寸法と大きさに設定されている。
本実施例3の磁性壁部30cに設けられる補助磁性壁部34は、第2磁性壁体33bの外壁面に連結して形成されている。この補助磁性壁部34は、長さ方向に関して、主横壁部85と補助横壁部86における後述する分割横壁体86aとが設けられている領域に対応して配されている。
この補助磁性壁部34の幅寸法は、第1磁性壁体33a及び第2磁性壁体33bの幅寸法よりも小さく設定されている。この補助磁性壁部34が設けられていることにより、補助磁性壁部34と外壁部20との間の間隔を、第1磁性壁体33a及び第2磁性壁体33bと外壁部20との間の間隔よりも小さくしており、この補助磁性壁部34と外壁部20との間の間隔は、クッション体の発泡樹脂が通り抜けることができない程度の小さな大きさに設定されている。
本実施例3において、磁性壁部30cにおける第1磁性壁体33a、第2磁性壁体33b、及び補助磁性壁部34における基部81の上面からの高さ寸法は、互いに同じ大きさに設定されているとともに、外壁部20の分割縦壁部22における基部81の上面からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。
本実施例3における磁性壁部30cの第1磁性壁体33a、第2磁性壁体33b、及び補助磁性壁部34には、磁性粒子が含有されている。この場合、第1磁性壁体33a、第2磁性壁体33b、及び補助磁性壁部34の上端部は、第2合成樹脂のみによって形成されており、当該上端部には、磁性粒子が30wt%以上80wt%以下の範囲の一定の濃度(例えば50wt%の濃度)で含有されている。
また、第1磁性壁体33a、第2磁性壁体33b、及び補助磁性壁部34は、第1合成樹脂と第2合成樹脂とが混ざり合って形成される混在領域を有しており、この混在領域は、それぞれの上端部と基部81との間に形成されている。更に、第1磁性壁体33a、第2磁性壁体33b、及び補助磁性壁部34は、これらの上端部から基部81に向けて第2合成樹脂の割合が漸減するとともに、第1合成樹脂の割合が漸増するように形成されている。
更に本実施例3の成形面ファスナー3において、各磁性壁部30cの左右両側には、基部81の上面部に凹設された左右一対の凹溝部40bが、長さ方向に沿って連続的に形成されている。この場合、各磁性壁部30cには、凹溝部40bとして、当該磁性壁部30cを挟むように内側凹溝部41b及び外側凹溝部42bが一組で設けられている。また本実施例3において、外側凹溝部42bは、図15に示すように、内側凹溝部41bよりも幅寸法を小さくして設けられている。
本実施例3における前後一対の主横壁部85は、基部81の前端縁部と後端縁部とに面ファスナー部80の係合領域14を前後から挟むようにして、基部81の上面に一体的に立設されている。前後の主横壁部85は、左右の第2磁性壁体33b間の領域に幅方向に沿って配されている。主横壁部85は、左右の第2磁性壁体33bに対して、後述する内側凹溝部41bの溝幅寸法の大きさだけ離間して配されている。この場合、主横壁部85と左右の第2磁性壁体33bとの間の間隔は、クッション体の発泡樹脂が通り抜けることができない程度の小さな大きさに設定されている。
また、主横壁部85には、主横壁部85の上端から基部81の上面まで切り込まれた2つのスリット85aが形成されている。この場合、主横壁部85の各スリット85aにおける幅方向の寸法は、クッション体の発泡樹脂が通り抜けることができない程度の小さな大きさに設定されている。主横壁部85に上述のようなスリット85aが設けられていることにより、面ファスナーの柔軟性(特に幅方向に対して上下に撓ませる方向の柔軟性)を向上させることができる。
本実施例3における前後の補助横壁部86は、前後の主横壁部85に対して係合領域14側にそれぞれ離間した状態で並列に配されている。この場合、主横壁部85と補助横壁部86の後述する分割横壁体86aとの間の長さ方向における間隔は、係合素子13の長さ方向における形成ピッチの大きさよりも小さく設定されている。また、主横壁部85の左右側縁部と補助横壁部86の左右側縁部とは、互いに連結側壁部87によって連結されている。
本実施例3の補助横壁部86は、左右の第2磁性壁体33b間の領域に幅方向に沿って配されている。また、補助横壁部86は、主横壁部85と同様に、左右の第2磁性壁体33bに対して、内側凹溝部41bの溝幅寸法の大きさだけ離間して配されている。
本実施例3の補助横壁部86は、基部81の上面から一定の高さ寸法をもって幅方向に沿って間欠的に立設される複数の分割横壁体86aと、各分割横壁体86a間に配される複数の補助係合素子86bとを有する。補助横壁部86の分割横壁体86aは、基部81の上面に立設されるとともに、直方体状の形態を有する。補助係合素子86bは、基部81の上面から垂直に立設される立ち上がり部と、その立ち上がり部の上端部から係合領域14側(面ファスナー部80における長さ方向の内側)に向けてフック状に湾曲する片持ち状の係合頭部とを有する。
隣接する面ファスナー部80間を連結する連結部90は、薄板状の基部81と、基部81の上面に突設される凸条部89とを有する。各連結部90の基部81及び凸条部89は、面ファスナー部80の基部81及び凸条部89にそれぞれ段差を設けることなく連結されている。この場合、面ファスナー部80に設けられる凸条部89と、連結部90に設けられる凸条部89とは、長さ方向に直交する断面が矩形状を呈するように、基部81の上面に一体的に突設されている。
上述のような本実施例3の成形面ファスナー3は、図5~図8に示したダイホイール61を有する成形装置60を用いて、複数の面ファスナー部80が、上述した連結部90と図14に破線で示すような切除部95とにより連結された状態のストレート状の一次成形体を成形し、その後、その一次成形体に対して、図14に示した切除部95を、図示しない切断加工装置を用いて切り落とす切断加工を行うことにより製造される。
この場合、ダイホイール61は、前述の実施例1の場合のように複数の第1積層プレート62aと、4枚の第2積層プレート62bとを有するものの、前述の実施例1の場合とは、第1積層プレート62a及び第2積層プレート62bの厚さが異なるとともに、第1積層プレート62aに形成される成形用キャビティの形状が異なる。
また本実施例3において、成形装置60を用いて一次成形体を成形する工程は、前述の実施例1において成形面ファスナー1を成形する工程と実質的に同様である。また、図示しない切断加工装置は、一次成形体を載置するカッティングダイと、カッティングダイに対して昇降可能に配されるとともに一次成形体を部分的に切除することが可能なカッティングパンチとを有しており、連続的に搬送される一次成形体に対して切断加工を行うことが可能に形成されている。
そして、本実施例3の成形面ファスナー3では、前述の実施例1の成形面ファスナー1と同様に、磁性粒子を含有する左右の磁性壁部30cが、左右の外壁部20と別途に形成されるため、磁性壁部30cの形状として、第2合成樹脂を充填させ易い簡単な形状を採用することができる。更に、左右の磁性壁部30cの少なくとも上端部は、第2合成樹脂のみによって形成されているとともに、磁性壁部30cの上面は、ピックアップローラ67の上側挟持ローラ67aによって平坦化されて、表面粗さが小さくなるように形成されている。従って、本実施例3の成形面ファスナー3は、前述の実施例1の成形面ファスナー1と同様の効果が得られる。
更に、本実施例3の成形面ファスナー3は、複数の面ファスナー部80が可撓性を備えた連結部90によって一続きに連結されて形成されている。従って、本実施例3の成形面ファスナー3は、長さ方向に対して上下方向に容易に湾曲させることが可能であるとともに、長さ方向に対して左右方向にも容易に湾曲させることが可能である。このため、本実施例3の成形面ファスナー3は、例えば幅方向に湾曲させた円弧状の状態等でクッション体に一体化することが可能なカーブ対応の成形面ファスナー3となる。
従って、本実施例3の成形面ファスナー3をクッション体に一体化する場合、例えばクッション体の用途や製品のデザイン等に応じて、クッション体の発泡成形を行う金型の面ファスナー取付面に、本実施例3の成形面ファスナー3を、左右方向及び/又は上下方向に湾曲させた状態で載置し、更に、ファスナー保持部に設けられた磁石によって引き寄せて保持する。このとき、成形面ファスナー3の各面ファスナー部80は、当該面ファスナー部80における左右の外壁部20、前後の主横壁部85、前後の補助横壁部86、及び左右の磁性壁部30cの各上面が、金型のファスナー取付面に密着した状態で保持される。
特に本実施例3では、金型のファスナー保持部に細幅の磁石が取り付けられていても、左右の磁性壁部30cが左右の外壁部20よりも内側に配置されており、左右の磁性壁部30c間の間隔が狭くなっている。このため、左右の磁性壁部30cを細幅の磁石で同時に吸着させて、成形面ファスナー3を、金型のファスナー保持部(ファスナー取付面)に、位置ずれを生じさせることなく、安定して固定することができる。
その後、金型内に発泡樹脂を注入することにより、クッション体の発泡成形が行なわれる。このとき、各面ファスナー部80における左右の外壁部20、前後の主横壁部85、前後の補助横壁部86、及び左右の磁性壁部30cが、上述のように金型のファスナー取付面に密着しているため、発泡樹脂がこれらの部分を越えて面ファスナー部80の係合領域14内に侵入することはなく、係合素子13がクッション体の発泡樹脂によって埋設されることを安定して防止できる。
そして、発泡樹脂が発泡硬化して発泡成形が終了することにより、成形面ファスナー3が所要の箇所に湾曲した状態で一体化されたクッション体が製造される。このようにして得られたクッション体では、成形面ファスナー3の係合領域14に発泡体が侵入しておらず、係合素子13及び補助係合素子86bが露呈しているため、これらの係合素子13及び補助係合素子86bが本来有する係合力を安定して確保することができる。
1,1a 成形面ファスナー
2,3 成形面ファスナー
11 基部
13 係合素子
13a 立ち上がり部
13b 係合頭部
14 係合領域
15 横壁部
15a 第1横壁部
15b 第2横壁部
15c 連結横壁部
17 ヒレ片部
20 外壁部
21 縦壁列
21a 第1縦壁列
21b 第2縦壁列
22 分割縦壁部
23 連結壁部
24 補強部
30,30a 磁性壁部
30b,30c 磁性壁部
31,31a 磁性壁体
31b 磁性壁体
32 補助磁性壁部
33a 第1磁性壁体
33b 第2磁性壁体
34 補助磁性壁部
35 混在領域
37 第2合成樹脂のみの部分と混在領域の境界部
38 磁性壁体の長さ方向における中心線
40,40a 凹溝部
40b 凹溝部
41,41a 内側凹溝部
41b 内側凹溝部
42,42a 外側凹溝部
42b 外側凹溝部
50 外壁部
52 分割縦壁部
52a 縦壁本体部
52b 補助縦壁部
54 補強部
60 成形装置
61 ダイホイール
62 積層プレート
62a 第1積層プレート
62b 第2積層プレート
63 回転軸部
66 押出ノズル
66a 第1流路
66b 第2流路
66c 吐出面
66d 第1吐出口
66e 第2吐出口
67 ピックアップローラ
67a 上側挟持ローラ
67b 下側挟持ローラ
70 金型
71 ファスナー保持部
72 ファスナー取付面(キャビティ面)
73 磁石
75 クッション体(発泡体)
80 面ファスナー部
81 基部
85 主横壁部
85a スリット
86 補助横壁部
86a 分割横壁体
86b 補助係合素子
87 連結側壁部
89 凸条部
90 連結部
95 切除部
D1 左右の磁性壁部の内壁面間の間隔
D2 左右の磁性壁部の外壁面間の間隔
MD 機械方向
W 磁石の幅寸法

Claims (10)

  1. 薄板状の基部(11,81) と、前記基部(11,81) の上面に長さ方向に沿って立設される左右の外壁部(20,50) と、左右の前記外壁部(20,50) 間に配される複数の係合素子(13)とを有し、第1合成樹脂と、磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂とが互いに溶融一体化されて成形された成形面ファスナー(1,1a,2,3)において、
    左右の前記外壁部(20,50) の少なくとも上端部は、前記第1合成樹脂のみによって形成され、
    前記基部(11,81) の上面に、少なくとも上端部が前記第2合成樹脂のみによって形成された左右の磁性壁部(30,30a,30b,30c)が立設され、
    左右の前記磁性壁部(30,30a,30b,30c)は、幅方向における前記外壁部(20,50) と前記係合素子(13)との間の位置に、長さ方向に沿ってそれぞれ配され、
    前記磁性壁部(30,30a,30b,30c)は、前記第1合成樹脂と前記第2合成樹脂とが混ざり合って形成される混在領域(35)を有し、
    前記基部(11,81) は、前記基部(11,81) の上面部に凹設されるとともに、各外壁部(20,50) と各磁性壁部(30,30a,30b,30c)の間、及び前記係合素子(13)と各磁性壁部(30,30a,30b,30c)の間に配される凹溝部(40,40a,40b)を有する
    ことを特徴とする成形面ファスナー。
  2. 前記凹溝部(40,40a,40b)は、前記基部(11,81) の上面から一定の溝深さを有するとともに、長さ方向に沿って連続的に凹設されていることを特徴とする請求項記載の成形面ファスナー。
  3. 前記凹溝部(40,40a,40b)は、前記磁性壁部(30,30a,30b,30c)よりも前記係合素子(13)寄りに配される内側凹溝部(41,41a,41b)と、前記磁性壁部(30,30a,30b,30c)よりも前記外壁部(20,50) 寄りに配される外側凹溝部(42,42a,42b)とを有し、
    前記内側凹溝部(41,41a,41b)の幅寸法と前記外側凹溝部(42,42a,42b)の幅寸法とは、互いに異なる大きさを有する、
    ことを特徴とする請求項又は記載の成形面ファスナー。
  4. 前記磁性壁部(30,30a,30b,30c)の高さ寸法は、前記外壁部(20,50) の高さ寸法と同じであることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の成形面ファスナー。
  5. 前記磁性壁部(30,30a,30b,30c)は、長さ方向に沿って所定のピッチで間欠的に配される複数の磁性壁体(31,31a,31b,33a,33b)を有することを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の成形面ファスナー。
  6. 各磁性壁体(31,31a,31b,33a,33b)は、前記第1合成樹脂と前記第2合成樹脂とが混ざり合って形成される混在領域(35)を有し、
    前記混在領域(35)は、前記成形面ファスナー(1,1a,2,3)の長さ方向の一方側に偏って配されてなる、
    請求項記載の成形面ファスナー。
  7. 前記磁性壁部(30,30a,30b,30c)の幅方向における寸法は、前記磁性粒子の平均粒径の大きさの1倍以上6倍以下である請求項1~のいずれかに記載の成形面ファスナー。
  8. 前記成形面ファスナー(1,1a,2,3)は、前記成形面ファスナー(1,1a,2,3)が一体化されるクッション体の成形用金型(70)に取り付けられた状態において、左側の前記磁性壁部(30,30a,30b,30c)の上面における少なくとも一部と、右側の前記磁性壁部(30,30a,30b,30c)の上面における少なくとも一部とが、前記成形用金型(70)に装着された磁石(73)に接触可能に形成されてなる請求項1~のいずれかに記載の成形面ファスナー。
  9. 一方向に回転するダイホイール(61)と、前記ダイホイール(61)に向けて第1合成樹脂及び磁性粒子を一定の割合で含有する第2合成樹脂を溶融した状態で吐出する押出ノズル(66)とを有する成形装置(60)を用いて、薄板状の基部(11,81) と、前記基部(11,81) の上面に長さ方向に沿って立設される左右の外壁部(20,50) と、左右の前記外壁部(20,50) 間に配される複数の係合素子(13)とを有する成形面ファスナー(1,1a,2,3)を製造する製造方法において、
    回転する前記ダイホイール(61)に向けて、前記押出ノズル(66)の第1吐出口(66d) から前記第1合成樹脂を吐出するとともに、前記押出ノズル(66)の第2吐出口(66e) から前記第2合成樹脂を吐出すること、
    前記第1合成樹脂のみによって、左右の前記外壁部(20,50)の少なくとも上端部を形成すること
    前記第2合成樹脂のみによって少なくとも上端部が形成され、且つ、幅方向における前記外壁部(20,50) と前記係合素子(13)との間の位置に長さ方向に沿って配される左右の磁性壁部(30,30a,30b,30c)を、前記基部(11,81) の上面に成形すること、及び、
    前記基部(11,81) の上面部に凹設されるとともに、各外壁部(20,50) と各磁性壁部(30,30a,30b,30c)の間、及び前記係合素子(13)と各磁性壁部(30,30a,30b,30c)の間に配される凹溝部(40,40a,40b)を前記基部(11,81) に成形すること、
    を含むことを特徴とする成形面ファスナーの製造方法。
  10. 前記ダイホイール(61)を、複数のリング状積層プレート(62)を回転軸方向に重ねることにより形成すること、
    前記積層プレート(62)として、一定の半径を有する複数の第1積層プレート(62a) と、前記第1積層プレート(62a) よりも大きな一定の半径を有する複数の第2積層プレート(62b) とを用いること、
    各第2吐出口(66e) に対して2つ一組の前記第2積層プレート(62b) を用いるとともに、一組の前記第2積層プレート(62b) を、前記第2吐出口(66e) が一組の前記第2積層プレート(62b) 間に配されるように配置すること、及び、
    前記凹溝部(40,40a,40b)を、前記ダイホイール(61)における前記第1積層プレート(62a) と前記第2積層プレート(62b) との間の半径の違いにより成形すること、
    を含むことを特徴とする請求項記載の成形面ファスナーの製造方法。
JP2019571834A 2018-02-13 2018-02-13 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法 Active JP7073015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/004843 WO2019159223A1 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159223A1 JPWO2019159223A1 (ja) 2020-10-22
JP7073015B2 true JP7073015B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=67618912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571834A Active JP7073015B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11528966B2 (ja)
JP (1) JP7073015B2 (ja)
KR (1) KR102411335B1 (ja)
CN (1) CN111655065B (ja)
BR (1) BR112020013423A2 (ja)
DE (1) DE112018007071T5 (ja)
WO (1) WO2019159223A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220386746A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Yi-Wen Tang Fastening strap
JPWO2023145018A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160316860A1 (en) 2015-04-28 2016-11-03 Velcro BVBA Mold-in touch fastener systems with wave-shaped wall
JP2017023724A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 Ykk株式会社 縦方向柔軟性を備える面ファスナー及び関連方法
WO2017141436A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 Ykk株式会社 成形面ファスナー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998548B2 (en) * 2009-01-19 2011-08-16 Ykk Corporation Male surface fastener member for use in a cushion body mold and manufacturing method thereof
WO2013005297A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 Ykk株式会社 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法、並びにクッション体の製造方法
EP2941978B1 (en) * 2013-01-07 2017-11-15 YKK Corporation Molded planar fastener and production method for cushion body
US9504296B2 (en) * 2013-12-18 2016-11-29 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
US10524547B2 (en) * 2014-07-03 2020-01-07 Ykk Corporation Molded surface fastener and molded surface fastener manufacturing method
US10258113B2 (en) * 2014-07-03 2019-04-16 Ykk Corporation Molded surface fastener and cushion body
JP6438347B2 (ja) * 2015-05-12 2018-12-12 Ykk株式会社 成形面ファスナー
US9826801B2 (en) * 2015-06-17 2017-11-28 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
US9918526B2 (en) * 2015-06-17 2018-03-20 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
US10189387B2 (en) 2015-07-17 2019-01-29 Ykk Corporation Fastening tape with flexibility in the lateral direction and associated methods
US10051926B2 (en) * 2016-02-08 2018-08-21 Ykk Corporation Fastening tape with injected foam gasket
JP6732374B2 (ja) * 2016-04-13 2020-07-29 Ykk株式会社 成形面ファスナー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160316860A1 (en) 2015-04-28 2016-11-03 Velcro BVBA Mold-in touch fastener systems with wave-shaped wall
JP2017023724A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 Ykk株式会社 縦方向柔軟性を備える面ファスナー及び関連方法
WO2017141436A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 Ykk株式会社 成形面ファスナー

Also Published As

Publication number Publication date
CN111655065B (zh) 2023-02-21
WO2019159223A1 (ja) 2019-08-22
KR20200103046A (ko) 2020-09-01
DE112018007071T5 (de) 2020-11-05
US20210093053A1 (en) 2021-04-01
CN111655065A (zh) 2020-09-11
US11528966B2 (en) 2022-12-20
BR112020013423A2 (pt) 2020-12-01
KR102411335B1 (ko) 2022-06-22
JPWO2019159223A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11141899B2 (en) Molding hook and loop fastener
JP6732374B2 (ja) 成形面ファスナー
JP7073015B2 (ja) 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法
WO2017141436A1 (ja) 成形面ファスナー
JPWO2016002044A1 (ja) 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法
US11898595B2 (en) Surface fastener
CN113453580B (zh) 成形面连接件和成形面连接件的制造方法
JP5709953B2 (ja) 成形面ファスナーの製造方法
CN108697208B (zh) 成形面连接件
WO2021038843A1 (ja) 面ファスナー及び面ファスナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150