JP7072925B2 - 蓄電素子、蓄電池及び蓄放電システム - Google Patents

蓄電素子、蓄電池及び蓄放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7072925B2
JP7072925B2 JP2020525626A JP2020525626A JP7072925B2 JP 7072925 B2 JP7072925 B2 JP 7072925B2 JP 2020525626 A JP2020525626 A JP 2020525626A JP 2020525626 A JP2020525626 A JP 2020525626A JP 7072925 B2 JP7072925 B2 JP 7072925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
current collector
electrode current
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019240183A1 (ja
JPWO2019240183A5 (ja
Inventor
知秀 伊達
雅人 白方
史彦 長谷川
政明 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2019240183A1 publication Critical patent/JPWO2019240183A1/ja
Publication of JPWO2019240183A5 publication Critical patent/JPWO2019240183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072925B2 publication Critical patent/JP7072925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/179Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子、蓄電池及び蓄発電システムに関する。
本願は、2018年6月14日に国際段階に出願されたPCT/JP2018/022805に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
太陽光発電、風力発電、潮流・潮力発電のような、自然エネルギーを利用した発電では、環境変化による発電電力の変動が避けられない。これらの発電電力を使用する際には、電圧安定化回路を設けて、出力される発電電力を安定化している。
一方、例えば、夜間、空が曇っているとき、あるいは大気が無風状態、凪状態のとき等には、自然エネルギーによる発電を行うことが難しい。そのため、発電可能なときに、蓄電池を用いて余剰電力を蓄電し、発電が難しいときに、蓄電した余剰電力を使用する等の工夫が行われている。例えば、特許文献1、2には、太陽電池の発電電力を蓄電池に蓄え、それを、撮像カメラ等の機器の駆動電力として活用し、得られた撮影像を監視する屋外監視装置が開示されている。
この他にも、自然エネルギーによる発電と蓄電を組み合わせ、発電時と非発電時とに関わらず、24時間の電力供給を可能とする電力供給システムが提案されている。この電力供給システムは、トンネル内の照明や空気の浄化等に活用されている。ところが、こうしたシステムは、電圧安定化回路に加えて、蓄電池と給電切り替えのためのスイッチング回路を設ける必要がある。このようなシステムは、コストがかかる。また電圧安定化回路の必要性は、自然エネルギーを利用した発電に限られるものではない。例えば、ダイナモ発電のように、意図的に出力値(発電電圧)が変動する場合においても同様である。
特開2008-98854号公報 特開2015-64800号公報
蓄電池に蓄えられた電力は、一定量まで充電した後に使用される。充電しながら使用(放電)しようとすると、放電電圧(出力電圧)が、充電電圧の変動に影響されて変動するためである。仮に、自然エネルギーによる電力を、蓄電池に蓄えると同時に放電しようとすると、充電と放電とで端子が兼用される。その結果、放電電圧は、充電電圧(発電電圧)の変動に影響されて変動する。
図15は比較例に係るリチウムイオン蓄電素子Aの構成例を示すものである。リチウムイオン蓄電素子Aは、両面に正極活物質層2が形成された正極集電体1と、両面に負極活物質層5が形成された負極集電体4と、セパレータ7と、を有する。正極集電体1および正極活物質層2は正極を構成し、負極集電体4および負極活物質層5は負極を構成する。リチウムイオン蓄電素子Aは、正極と負極とが、セパレータ7を挟んで積層されている。正極集電体1の正極活物質層2が形成されていない端部領域の左端には正極端子3が設けられ、負極集電体4の負極活物質層5が形成されていない端部領域の右端には負極端子6が設けられている。図16は、正極、セパレータ、負極を重ね合わせた後に、負極側から見た構成を模式的に示す図である。このようなリチウムイオン蓄電素子Aを、セパレータを介挿しつつ、多数重ね合わせる。重ね合わせた素子を電解液と共に、電池容器に収納し、封止することで、蓄電池が製作される。
正極端子3は発電装置等の電源8および負荷9に接続され、負極端子6は切り替えスイッチ10に接続される。スイッチ10の二つの端子は電源8および負荷9にそれぞれ接続される。スイッチ10を電源8側に接続すれば電源8の電力により蓄電素子Aが充電され、スイッチ10を負荷9側に接続すれば蓄電素子Aから放電され負荷9に給電される。
比較例に係る蓄電素子Aは、スイッチ10により充電と放電を切り替えて行うように構成されている。仮に、スイッチ10を省略して充電と放電とを同時に行えるようにした場合は、負荷9が直接、電源8の電力変動の影響を受けることになる。
本発明は上記事情を鑑みて為されたものであり、コストを大幅に増大する必要のない簡単な構成からなり、充電中であっても、電圧変動を抑えた放電を行うことができる蓄電素子、および、それを用いた蓄電池を提供することを目的とする。
[1]第1の態様に係る蓄電素子は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された活物質層と、を有する正極と、負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成された活物質層と、を有する負極と、前記正極と前記負極とに挟まれたセパレータと、前記正極集電体の外周に接続された、充電用の第1の端子と、前記負極集電体の外周に接続され、充電と放電とのうち少なくとも一方に用いられる第2の端子と、前記正極集電体と前記負極集電体のうち一方の外周に、前記第1の端子または前記第2の端子と離間して接続された、放電用の第3の端子と、を備える。
[2]上記態様にかかる蓄電素子は、前記正極集電体および前記負極集電体の主面が、それぞれ矩形であり、前記第3の端子は、前記第3の端子が接続された前記正極集電体又は前記負極集電体に接続された前記第1の端子又は前記第2の端子と異なる辺に、接続されていてもよい。
[3]上記態様にかかる蓄電素子は、前記第3の端子と、前記第3の端子が接続する前記正極集電体または前記負極集電体に接続された前記第1の端子または前記第2の端子とは、所定の距離以上離れていてもよく、前記所定の距離は、2つの端子間において前記活物質層が0.1mm幅で剥離した場合において、前記活物質層が形成されている領域の抵抗R1とし、活物質層が形成されていない領域の抵抗R1’とした際に、これらの比率R1/R1’が1以下となる距離である。
[4]上記態様にかかる蓄電素子において、前記正極集電体と前記負極集電体のうち、一方の外周に前記第3の端子が接続され、他方の外周に第4の端子が接続され、前記第4の端子は、積層方向から見て、前記第1の端子、前記第2の端子、前記第3の端子と重ならなくてもよい。
[5]上記態様にかかる蓄電素子において、前記第4の端子と、前記第4端子が接続する前記正極集電体または前記負極集電体に接続された前記第1の端子または前記第2の端子とは、所定の距離以上離れていてもよく、前記所定の距離は、2つの端子間において前記活物質層が0.1mm幅で剥離した場合において、前記活物質層が形成されている領域の抵抗R2とし、前記活物質層が形成されていない領域の抵抗R2’とした際に、これらの比率R2/R2’が1以下となる距離である。
[6]第2の態様に係る蓄電池は、電池容器に、電解質とともに、上記態様に係る蓄電素子を複数個収納し、複数の前記第1の端子、複数の前記第2の端子、および複数の前記第3の端子が、それぞれ群を形成して、前記電池容器の外に引き出されている。
[7]第2の態様に係る蓄電池は、電池容器に、電解質とともに、上記態様に係る蓄電素子を複数個収納し、複数の前記第1の端子、複数の前記第2の端子、複数の前記第3の端子、および複数の前記第4の素子が、それぞれ群を形成して、前記電池容器の外に引き出されている。
[8]第2の態様にかかる蓄発電システムは、上記態様にかかる蓄電素子と、前記蓄電素子に接続され、出力値が変動する電源と、を備え、前記蓄電素子の前記第1外部端子及び前記第2外部端子は、前記電源に接続され、前記蓄電素子の前記第2外部端子及び前記第3外部端子は、負荷に接続される。
本発明の一態様にかかる蓄電素子、および、蓄発電システムは、コストを大幅に増大する必要のない簡単な構成からなり、充電中であっても、電圧変動を抑えた放電を行うことができる。
第一実施形態に係る蓄電素子から、正極と負極を抜き出して並べた図である。 第一実施形態に係る蓄電素子の構成を、模式的に示す図である。 図2の蓄電素子を含む蓄電池の構成を、模式的に示す図である。 図2の蓄電素子を含む蓄電池の構成を、模式的に示す図である。 第二実施形態に係る蓄電素子から、正極と負極を抜き出して並べた図である。 第二実施形態に係る蓄電素子の構成を、模式的に示す図である。 第三実施形態に係る蓄電素子から、正極と負極を抜き出して並べた図である。 第三実施形態に係る蓄電素子の構成を、模式的に示す図である。 第四実施形態に係る蓄電素子から、正極と負極を抜き出して並べた図である。 第四実施形態に係る蓄電素子の構成を、模式的に示す図である。 第五実施形態に係る蓄電素子から、正極と負極を抜き出して並べた図である。 第五実施形態に係る蓄電素子の構成を、模式的に示す図である。 図11の蓄電素子を含む蓄電池の構成を、模式的に示す図である。 第六実施形態に係る蓄電素子から、正極と負極を抜き出して並べた図である。 第六実施形態に係る蓄電素子の構成を、模式的に示す図である。 比較例に係る蓄電素子から、正極と負極を抜き出して並べた図である。 比較例に係る蓄電素子の構成を、模式的に示す図である。 実施例1に係る蓄発電システムの模式図である。 電源から出力される電圧波形である。 実施例1において負荷に出力される電圧を測定したグラフである。 比較例1に係る蓄発電システムの模式図である。 比較例1において負荷に出力される電圧を測定したグラフである。 蓄電池の抵抗値を比較例1の場合より高くした場合に、負荷に出力される電圧を測定したグラフである。 比較例2において負荷に出力される電圧を測定したグラフである。 蓄電池の抵抗値を比較例2の場合より高くした場合に、負荷9に出力される電圧を測定したグラフである。
以下、実施形態に係る蓄電素子について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴を分かりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<第一実施形態>
図1は、第一実施形態に係る蓄電素子B1から、正極(左側)と負極(右側)を抜き出して並べた図である。図2は、リチウムイオン電池素子に適用する場合を想定し、組み立てた蓄電素子B1の構成を、一例として模式的に示す図である。
蓄電素子B1は、厚み方向に並んで配置されたシート状の正極集電体11および負極集電体15と、正極集電体11と負極集電体15との間に挟まれたセパレータ(不図示)と、3つの電極端子(第1の端子13、第2の端子17、第3の端子14)と、を備えている。
正極は、正極集電体11と正極活物質層12とを有する。負極は、負極集電体15と負極活物質層16とを有する。正極活物質層12、負極活物質層16は、正極集電体11、負極集電体15の表面(好ましくは主面の全体)に、それぞれ、形成されている。
第1の端子(正極端子)13は、正極集電体11の外周(ここでは、左上端部)に接続されている。第2の端子(負極端子)17は、負極集電体15の外周(右上端部)に接続されている。第3の端子14は、正極集電体11と負極集電体15のうち一方の外周(ここでは、正極集電体11の右下端部)に接続されている。
第1の端子13、第2の端子17、第3の端子14は、正極集電体11、負極集電体15の厚み方向からの平面視において、互いに重ならないように設けられている。第3の端子14は、第3の端子14が接続された正極集電体11に接続された第1の端子13と離間して接続されている。第3の端子14と第1の端子13とは、例えば、正極集電体11の異なる辺に接続されている。第3の端子14は、厚み方向からの平面視において、正極集電体11と負極集電体15の中心同士を結ぶ中心軸Cの周りに、第1の端子13または第2の端子17と軸対称となるように配置されていることが好ましい。
正極活物質層12を構成する活物質は、リチウムイオンの含有量によって結晶構造が変化しないものを用いることが好ましい。例えば、スピネル構造、オリビン構造、ペロブスカイト構造は、リチウムイオンの含有量によって結晶構造が変化しない。リチウムイオンの含有量によって結晶構造が変化しない活物質は、過充電又は過放電時にも結晶構造が維持され、安全性が高い。また、負極活物質層16を構成する活物質は、カーボン、グラファイト、等の炭素材料、スピネル構造を有するLTO(リチウムチタン酸化物LiTi12)等が好ましい。これらの材料は、電池が過電圧状態になっても発煙・発火しにくい。
図2に示す蓄電素子B1は、第1の端子13と第2の端子17とが、切り替えスイッチを介することなく発電装置等の電源8に接続される。また、蓄電素子B1では、第2の端子17と第3の端子14とが、切り替えスイッチを介することなく負荷9に接続される。つまり、蓄電素子B1は、電源8が接続された充電回路、負荷9が接続された放電回路の両方を、同時に導通させた状態を実現する。従って、蓄電素子B1は、電源8により、正極端子13および負極端子17を通じて充電が行われている間、同時に、負極端子17および第3の端子14を通じて、負荷9に対して放電(給電)を行うことができる。第1の端子13は充電に用いられ、第2の端子17は充電及び放電に用いられ、第3の端子14は放電に用いられる。
蓄電素子B1では、電源8の供給電圧(充電電圧)に変動があっても、負荷9への供給電圧(放電電圧)は安定に保たれる。これは、第1の端子13と第3の端子14との間に活物質層(ここでは正極活物質層12)が介在しており、そこで電圧変動が減衰するためである。
蓄電素子B1の正極の電位は、正極活物質12中に含まれる伝導イオン(リチウムイオン)の含有量によって変動する。つまり、蓄電素子B1の正極の電位は、外部からの充電電圧によらず、伝導イオンの移動量に律速される。すなわち、第1の端子13における充電電圧に変動があっても、電圧変動は、正極活物質12中における伝導イオンの移動を介して伝搬する間に減衰する。その結果、第3の端子14に至る電圧変動は抑えられ、放電電圧が一定になる。
また当該電極電位は、蓄電素子B1のインピーダンスと電源8のインピーダンスの差にも依存する。電源8のインピーダンスは、蓄電素子B1のインピーダンスより高いことが好ましい。細い配線を介して供給される充電電圧の変動量は、十分広い領域を有する蓄電素子B1において緩和される。
本実施形態では、電荷入力用(充電用)と電荷出力用(放電用)とで独立した(別々の)電極端子を設けている。そのため、電荷入力用の電極端子において入力される変動電圧、変動電流は、活物質層内のリチウムイオンがアノードに移動する際に緩和する。その結果、独立した電荷出力用の電極端子からは、変動電圧、変動電流の影響を受けない一定の電圧が出力される。この構造により、発電電流が微小であっても入力端子から充電を行うことが可能となり、出力端子からは、電圧変動の極めて少ない電流を供給することが可能となる。
蓄電素子B1は、その充電状態によって正極と負極との間の電位差が変化する。この電位差の変動範囲は、使用する活物質の種類によって異なる。例えば、正極にマンガン酸リチウム、負極にグラファイトを使った場合、電位差の変動範囲は概ね3V~4.2Vとなる。初期の端子間電圧が3Vで、入力端子に3.5Vの電圧が印加された場合、蓄電素子B1は、ゆっくりと充電され、出力端子電圧は3Vから3.5Vまでゆっくりと上昇し、3.5Vで一定電圧になる。正極にマンガン酸リチウムを用いた蓄電素子B1は、結晶構造が安定であるため、入力した電流量と同量の電流を、出力端子から出力することができる。
正極集電体11および負極集電体15の主面の形状は、例えば、それぞれ矩形である。主面は、正極集電体11および負極集電体15が広がる表面である。電池が巻回されている場合は、展開した正極集電体11及び負極集電体15の表面が主面となる。正極集電体11と負極集電体15との面積は、互いに同程度であることが好ましい。また主面を平面視した際に、第1の端子13、第2の端子17、第3の端子14は、互いに離間していることが好ましい。例えば、図1、2に示すように、正極集電体11と負極集電体15の主面が矩形である場合、矩形を構成する四辺のうち、第3の端子14が設けられている辺と異なる辺に、第1の端子13及び第2の端子17が接続されていることが好ましい。
図1、2では、第1の端子13、第3の端子14が、それぞれ、正極集電体11の矩形の主面において、対角線上の2つの頂点近傍に設けられている場合について例示している。しかしながら、第1の端子13、第3の端子14は、当該主面に垂直な方向からの平面視において、重なっていなければよい。例えば、正極集電体11の矩形の主面において、同一辺上の2つの頂点近傍に設けられていてもよい。
本実施形態では、第3の端子14が正極集電体11の外周に接続されている場合について例示しているが、第3の端子14は、負極集電体15の外周に接続されていてもよい。その場合には、第1の端子13および第2の端子17が電源8に接続され、第1の端子13および第3の端子14が負荷9に接続される。ただし、第1の端子13、第3の端子14の位置関係の制限については、正極集電体11の外周に接続されている場合と同様である。
蓄電池は、求められる容量に応じて必要な個数(複数個)の蓄電素子B1を、電解質液または固体電解質とともに電池容器に収納する。電池容器を封止することによって蓄電池が形成される。複数の第1の端子13、複数の第2の端子17、および複数の第3の端子14は、それぞれ群を形成して、その一部がそれぞれ第1外部端子、第2外部端子及び第3外部端子となる。第1外部端子、第2外部端子及び第3外部端子は、電池容器の外に引き出されている部分である。第1外部端子、第2外部端子及び第3外部端子は、例えば、第1の端子13、第2の端子17及び第3の端子14のうち電池容器の外に引き出された先端部である。第1外部端子、第2外部端子及び第3外部端子は、それぞれ異なる外部端子であり、蓄電素子と外部とを接続する。
図3A、3Bは、それぞれ、図2の蓄電素子B1を含むラミネート型蓄電池の構成例を、模式的に示す分解図である。図3Aでは、ラミネート型蓄電池を構成する正極集電体11、負極集電体15、セパレータ7の各層を分離し、積層される順に並べて示している。図3Bでは、ラミネート型蓄電池を構成するラミネートフィルム19A、19Bの各層を分離し、並べて示している。
蓄電素子B1は、図3Aに示すように、複数の正極及び負極が、セパレータ7を介挿しつつ交互に積層されている。積層した蓄電素子B1の最上層、最下層を、図3Bに示すアルミニウム製ラミネートフィルム19A、19Bで覆い、電解質液とともに電池容器に収納する。この電池容器を封止することによって、ラミネート型蓄電池を得ることができる。
以上のように、本実施形態に係る蓄電素子B1では、電極端子を3つとする簡単な構成によって、充電用の回路と放電用の回路が別々に形成されている。2つの回路の間には活物質層が介在しているため、充電用の回路から入力される電圧が変動しても、活物質層での整流作用により、その変動が放電用の回路での出力電圧に及ぼす影響を低く抑えることができる。したがって、本実施形態に係る蓄電素子B1、および、それを用いた蓄電池は、コストを大幅に増大する必要のない簡単な構成からなり、充電中であっても、電圧変動を抑えた安定した放電を行うことができる。
例えば、本実施形態に係る蓄電素子B1および蓄電池を、出力値が変動する発電と蓄電を組み合わせた電力供給システム(蓄放電システム)に適用した場合、電圧安定化回路や給電切り替えのためのスイッチング回路が不要となり、システムを安価に構成にすることができるようになる。
なお、本実施形態に係る蓄電素子B1および蓄電池は、発電電圧を所望の電圧に調整するためのコンバーター、インバーターの使用を排除するものではない。また、蓄電対象としては、太陽光発電、風力発電、潮流・潮力発電のような自然エネルギー発電に限られることはなく、供給電圧が変動する電源であれば、いずれも含まれる。ダイナモ発電機は、供給電圧が変動する電源の一例である。
<第二実施形態>
図4は、第二実施形態に係る蓄電素子B2から、正極(左側)と負極(右側)を抜き出して並べた図である。図5は、リチウムイオン電池素子に適用する場合を想定し、組み立てた蓄電素子B2の構成を、一例として模式的に示す図である。
本実施形態では、正極集電体11と負極集電体15のうち、一方の外周に第3の端子14が接続され、他方の外周に第4の端子18が接続されている。正極集電体11、負極集電体15の厚み方向からの平面視において、第4の端子18は、第1の端子13、第2の端子17、第3の端子14と重ならないように設けられている。第4の端子18は、第4の端子18が接続された負極集電体15に接続された第2の端子17と離間している。
その他の構成は、第一実施形態の構成と同様であり、第一実施形態と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。本実施形態では、少なくとも第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
図4、5では、第1の端子13、第2の端子17、第3の端子14、第4の端子18が、それぞれ正極集電体11または負極集電体15の矩形の主面において、4つの頂点近傍に接続されている場合について例示している。第1の端子13、第3の端子14は、それぞれ、正極集電体11の矩形の主面において、対角線上の2つの頂点近傍に接続されている。第2の端子17、第4の端子18は、それぞれ、負極集電体15の矩形の主面において、対角線上の2つの頂点近傍に接続されている。第1の端子13および第2の端子17は、電源8に接続され、第3の端子14および第4の端子18は負荷9に接続されている。第1の端子13及び第2の端子17は充電に用いられ、第3の端子14及び第4の端子18は放電に用いられる。
なお、第1の端子13、第2の端子17、第3の端子14、第4の端子18は、当該主面に垂直な方向からの平面視において、重なっていなければよく、図4、5での配置に限定されることはない。
図5には、電源8、負荷9を接続するための回路を二通り例示している。実線で示す回路では、第1の端子13および第2の端子17が電源8に接続され、第3の端子14および第4の端子18が負荷9に接続されている。この場合、第1の端子13及び第2の端子17は充電に用いられ、第3の端子14及び第4の端子18は放電に用いられる。破線で示す回路では、第1の端子13および第4の端子18が電源8に接続され、第3の端子14および第2の端子17が負荷9に接続されている。この場合、第1の端子13及び第4の端子18は充電に用いられ、第3の端子14及び第2の端子17は放電に用いられる。いずれの回路を用いても、同様の作用効果が得られる。
第一実施形態では、電源8に接続される2端子のうち一方が、負荷9に接続される2端子のうち一方と共通する端子になっている。これに対し、本実施形態では、電源8に接続される2端子、負荷9に接続される2端子が完全に別端子となっており、電源8の電力変動の影響が負荷9に及ぶのを、より抑えることができる。
蓄電池は、求められる容量に応じて必要な個数(複数個)の蓄電素子B2を、電解質液または固体電解質とともに電池容器に収納し、その電池容器を封止することによって形成される。複数の第1の端子13、複数の第2の端子17、複数の第3の端子14、複数の第4の端子18は、それぞれ群を形成して、その一部がそれぞれ第1外部端子、第2外部端子、第3外部端子及び第4外部端子となる。第4外部端子は、複数の第4の端子18の一部であり、電池容器の外に引き出された先端部である。第4外部端子は、第1外部端子、第2外部端子及び第3外部端子と異なる外部端子であり、蓄電素子と外部とを接続する。
<第三実施形態>
図6は、本発明の第三実施形態に係る蓄電素子B3から、正極(左側)と負極(右側)を抜き出して並べた図である。図7は、リチウムイオン電池素子に適用する場合を想定し、組み立てた蓄電素子B3の構成を、一例として模式的に示す図である。
本実施形態では、正極集電体11、負極集電体15の主面が矩形であって、矩形を構成する四辺のうち、第1の端子13が設けられている辺、あるいは第2の端子17が設けられている辺と、同じ辺の部分に第3の端子14が設けられている。図6、7では、正極集電体11の外周において、同じ辺(上側の辺)の一端(左端)に第1の端子13が接続され、他端(右端)に第3の端子14が接続されている場合について例示している。
その他の構成は、第一実施形態の構成と同様であり、第一実施形態と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。本実施形態では、少なくとも第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
剥離等の発生により、活物質層のノイズ吸収能力が低下している場合、入力端子(第1の端子13または第2の端子17)と出力端子(第3の端子14)との離間距離が短いと、負荷9に対する電源8の電力変動(ノイズ電流)の影響が及ぶ場合がある。ノイズレベルを減衰させ、活物質層による放電電圧をより安定化させるためには、入力端子と出力端子は、互いに十分離間して設けられることが好ましい。
入力端子と出力端子との好適な離間距離は、所定の距離以上離れていることが好ましい。入力端子と出力端子とが同一辺に形成されている場合、それらの間の活物質層が剥離する場合がある。活物質層が剥離した場合でも、電力変動(ノイズ電流)を十分抑制できることが好ましい。
ノイズ吸収能力は、端子間の活物質層が形成されている領域の抵抗R1と、活物質層が形成されていない領域(活物質層非形成領域)の抵抗R1’との比率R1/R1’として定義される。抵抗R1は、活物質層の内部抵抗と集電体(金属)の内部抵抗との合成抵抗である。抵抗R1’は、ρ’×L’/A’で求められる。ここでρ’は集電体(正極集電体11または負極集電体15)の比抵抗であり、L’は活物質層が剥離し、露出した集電体を経由する端子間の長さであり、Aは露出した集電体の断面積である。Aは、活物質層の露出幅によって変動する。
入力電流の伝搬に活物質層を介在させる上で、活物質層内を流れる電流量が大きくなることが好ましい。活物質層形成領域の抵抗R1を、活物質層非形成領域の抵抗R1’よりも大きくする必要がある。そこで、2つの端子間において活物質層が0.1mm幅で剥離した場合においても、抵抗R1と抵抗R1’との比率R1/R1’は、1以下であることが好ましく、0.2以下であることがより好ましい。なお、ここで活物質が剥離した幅とは、2つの端子が接続された辺と直交する方向の幅を意味する。
例えば、集電体がアルミニウム(体積抵抗率が2.8μΩcm)からなり、集電体の厚さが20μm、電極枚数(正極と負極の合計枚数)が30枚、入出力端子間における活物質層非形成領域の幅が1mmである場合、入出力端子間の抵抗は4.7mΩとなり、ノイズレベルが約30%に減衰する。活物質層非形成領域の幅を2mmとした場合、ノイズレベルは約20%に減衰する。活物質層非形成領域の幅を4mmとした場合、ノイズレベルは約10%に減衰する。
なお、第1の端子13が設けられている辺、あるいは第2の端子17が設けられている辺と、同じ辺に第4の端子18が設けられている場合にも、第3の端子14の場合と同様に、比率R2/R2’を定義することができる。R2/R2’は、1以下であることが好ましく、0.2以下であることがより好ましい。ここでも、R2は端子間の活物質層が形成されている領域の抵抗であり、R2’活物質層が形成されていない領域(活物質層非形成領域)の抵抗である。
<第四実施形態>
図8は、第四実施形態に係る蓄電素子B4から、正極(上側)と負極(下側)を抜き出して並べた図である。図9は、リチウムイオン電池素子に適用する場合を想定し、組み立てた蓄電素子B4の構成を、一例として模式的に示す図である。
本実施形態では、正極集電体11の外周に、電源に接続する複数(ここでは2つ)の第1の端子13A、13B、および、負荷に接続する1つの第3の端子14が接続されている。そして、負極集電体15の外周には、電源に接続する第2の端子17、と負荷に接続する第4の端子18が接続されている。ここでは、正極集電体11の主面が矩形であって、矩形を構成する四辺のうち、一つの辺の部分に第1の端子13A、13Bが設けられ、他の辺の部分に第3の端子14が設けられている場合について例示している。また、負極集電体15の主面が矩形であって、矩形を構成する四辺のうち、一つの辺の部分に第2の端子17が設けられ、他の辺の部分に第4の端子18が設けられている場合について例示している。
第1の端子13Aおよび第2の端子17は、第1の電源8Aに接続され、第1の端子13Bおよび第2の端子17は、第2の電源8Bに接続され、さらに、第3の端子14および第4の端子18は、負荷9に接続されている。第1の端子13A,13Bおよび第2の端子17は充電に用いられ、第3の端子14及び第4の端子18は放電に用いられる。
図9に示すように、正極集電体11、負極集電体15の厚み方向からの平面視において、第3の端子14は、第1の端子13A、13B、第2の端子17、第4の端子18と、互いに重ならないように設けられている。
その他の構成は、第一実施形態の構成と同様であり、第一実施形態と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。本実施形態では、少なくとも第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第五実施形態>
図10は、第五実施形態に係る蓄電素子B5から、正極(上側)と負極(下側)を抜き出して並べた図である。図11は、円筒型のリチウムイオン電池素子に適用する場合を想定し、組み立てた蓄電素子B5の構成を、一例として模式的に示す図である。
本実施形態では、正極集電体11の外周に、電源に接続する複数(ここでは3つ)の第1の端子13A、13B、13C、および負荷に接続する複数(ここでは3つ)の第3の端子14A、14B、14Cが接続されている。そして、負極集電体15の外周には、複数(ここでは3つ)の第2の端子17A、17B、17Cが接続されている。ここでは、正極集電体11の主面が矩形であって、矩形を構成する四辺のうち、一つの辺の部分に第1の端子13A、13B、13Cが設けられ、他の辺の部分に第3の端子14A、14B、14Cが設けられている場合について例示している。また、負極集電体15の主面が矩形であって、矩形を構成する四辺のうち、一つの辺の部分に第2の端子17A、17B、17Cが設けられている場合について例示している。
第1の端子13A、13B、13Cが電源8の一端に並列接続され、第2の端子17A、17B、17Cが電源8の他端に並列接続されている。また、第3の端子14A、14B、14Cが負荷9の一端に並列接続され、第2端子17A、17B、17Cが負荷の他端に並列接続されている。なお、第3の端子14A、14B、14Cは、負極集電体15に設けられていてもよく、その場合には、負荷の他端に第1の端子13A、13B、13Cが並列接続される。
図11に示すように、正極集電体11、負極集電体15の厚み方向からの平面視において、第3の端子14A、14B、14Cは、第1の端子13A、13B、13C、第2の端子17A、17B、17Cと、互いに重ならないように設けられている。
その他の構成は、第一実施形態の構成と同様であり、第一実施形態と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。本実施形態では、少なくとも第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
図12は、図11の蓄電素子B5を含む円筒型乾電池の構成を、模式的に示す図である。円筒型蓄電池は、内側が正極集電体11、外側が負極集電体15となるように、ロール状に巻回している。巻回した巻回体の最外周はセパレータ7で保護されている。巻回体の巻き回軸方向の両端は絶縁体21で挟まれている。これらは、円筒状の金属製容器20に収納されている。
第1の端子13(13A、13B、13C)は、金属製容器20の上部に設けられたリング状接続部22に対し、絶縁性リング25を介して取り付けられた正極キャップ24に接続されている。第2の端子14は、金属製容器20の底部に接続されている。第3の端子17(17A、17B、17C)は、金属製容器20の上縁部に設けられた絶縁性リング23を介して取り付けられたリング状接続部22に接続されている。
<第六実施形態>
図13は、第五実施形態に係る蓄電素子B6から、正極(上側)と負極(下側)を抜き出して並べた図である。図14は、円筒型のリチウムイオン電池素子に適用する場合を想定し、蓄電素子B6の接続例を模式的に示す図である。
本実施形態では、負極集電体15の外周に、負荷に接続される複数(ここでは3つ)の第4の端子18A、18B、18Cが接続されている。ここでは、負極集電体15の主面は矩形であって、矩形を構成する四辺のうち、一つの辺の部分に第2の端子17が接続され、他の辺の部分に第4の端子18A、18B、18Cが接続されている場合について例示している。
その他の構成は、第五実施形態の構成と同様であり、第五実施形態と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。本実施形態では、少なくとも第五実施形態と同様の効果を得ることができる。
(実施例1)
図17は、実施例1に係る蓄発電システムの模式図である。蓄発電システム100は、電源(発電素子)8と蓄電池SBと負荷9とを有する。蓄電池SBは、第1の端子13と第2の端子17と第3の端子14とを有する。蓄電池SBの第1の端子13及び第2の端子17は、電源8に接続される。蓄電池SBの第2の端子17と第3の端子14は、負荷9に接続されている。電源8は、出力値が変動する電源であり、例えば、ダイナモ発電機、太陽電池等の自然エネルギーを利用した発電素子である。
実施例1では、電源8をダイナモ発電機として、負荷9に出力される電圧を測定した。ダイナモ発電機は、発電回路と整流回路とを有する。発電回路は、三相交流を生み出し、整流回路はダイオードブリッジを介し、三相交流を整流する。図18は、電源8から出力される電圧波形である。縦軸は電圧であり、横軸は時間である。電源8から出力される電圧波形は、図18に示すように、三相交流のピーク電圧を重ね合わせた脈流となる。
これに対し、図19は、実施例1において負荷9に出力される電圧を測定したグラフである。縦軸は電圧であり、横軸は時間である。図19に示すように、負荷9に出力される時点で電圧の脈動は、解消している。すなわち、電源8の電圧変動の影響が、負荷9に及んでいない。実施例1に係る蓄発電システム100は、蓄電池SBが充放電を同時に行っているにも関わらず、充電電圧の変動が放電電圧に影響を及ぼすことが抑制されている。したがって、実施例1に係る蓄発電システム100は、発電電圧を所望の電圧に調整するためのコンバーター、インバーター、ケミカルコンデンサ等が不要となる。
(比較例1)
図20は、比較例1に係る蓄発電システムの模式図である。蓄発電システム101は、電源(発電素子)8と蓄電池SB1と負荷9とを有する。蓄電池SB1は、正極端子3と負極端子6とを有する。蓄電池SBの正極端子3及び負極端子6は、電源8及び負荷9に接続されている。
比較例1においても電源8はダイナモ発電機である。ダイナモ発電機は、図18に示す電圧波形を出力する。比較例1において蓄電池SB1の電池電圧は、電源8が出力する最低電圧以下とした。
蓄電池SB1は、電源8と負荷9との間に位置する。電源8で出力された電力の一部は、蓄電池SB1を充電する。蓄電池SB1の電池電圧は、電源8が出力する最低電圧以下であり、余剰分は負荷9に出力される。
図21は、比較例1において負荷9に出力される電圧を測定したグラフである。縦軸は電圧であり、横軸は時間である。図21に示すように、負荷9に出力される出力電圧は脈動している。電源8から出力された電力の一部は蓄電池SB1の充電に作用するため、負荷9に出力される電圧の脈動幅は電源8が生み出す脈動幅より小さい。しかしながら、負荷9に出力される電圧の脈動を解消することはできなかった。
図22は、蓄電池SB1の抵抗値を比較例1の場合より高くした場合に、負荷9に出力される電圧を測定したグラフである。蓄電池SB1に300mΩの内部抵抗があるとした。
図22に示すように、蓄電池SB1の抵抗値を変化させると、負荷9に出力される電圧の脈動幅はより小さくすることができる。しかしながら、負荷9に出力される電圧の脈動を解消することはできなかった。
(比較例2)
比較例2は、蓄電池SB1の電池電圧を電源8が出力する最大電圧と最低電圧の間に設定した点が、比較例1と異なる。すなわち、比較例2は、蓄電池SB1の電池電圧を脈動する電圧の脈動幅の範囲内に設定した。
蓄電池SB1は、電源8と負荷9との間に位置する。蓄電池SB1は、電源8が出力する電圧が蓄電池SB1の電池電圧以上の場合に充電し、余剰分が負荷9に出力する。電源8が出力する電圧が蓄電池SB1の電池電圧以下の場合は、蓄電池SB1が放電し、電池電圧が負荷9にかかる。
図23は、比較例2において負荷9に出力される電圧を測定したグラフである。縦軸は電圧であり、横軸は時間である。電源8が出力する電圧が蓄電池SB1の電池電圧以下の場合は、蓄電池SB1が放電するため電圧変動は生じないが、電源8が出力する電圧が蓄電池SB1の電池電圧以上の場合は、充電の余剰分が負荷9に出力され電圧が脈動する。したがって、比較例2においても負荷9に出力される電圧の脈動を解消することはできなかった。
図24は、蓄電池SB1の抵抗値を比較例2の場合より高くした場合に、負荷9に出力される電圧を測定したグラフである。蓄電池SB1に300mΩの内部抵抗があるとした。
図24に示すように、蓄電池SB1の抵抗値を変化させると、負荷9に出力される電圧の脈動幅はより小さくすることができる。しかしながら、負荷9に出力される電圧の脈動を解消することはできなかった。
8・・・電源
9・・・負荷
10・・・スイッチ
1、11・・・正極集電体
2、12・・・正極活物質層
3、13、13A、13B、13C・・・第1の端子(正極端子)
14、14A、14B、14C・・・第3の端子
4、15・・・負極集電体
5、16・・・負極活物質層
6、17、17A、17B、17C・・・第2の端子(負極端子)
7・・・セパレータ
18、18A、18B、18C・・・第4の端子
19A、19B・・・ラミネートフィルム
20・・・金属製容器
21・・・絶縁体
22・・・リング状接続部
23・・・絶縁性リング
24・・・正極キャップ
25・・・絶縁性リング
A、B1、B2、B3、B4、B5、B6・・・蓄電素子
C・・・中心軸

Claims (8)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された活物質層と、を有する正極と、
    負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成された活物質層と、を有する負極と、
    前記正極と前記負極とに挟まれたセパレータと、
    前記正極集電体の外周に接続された、充電用の第1の端子と、
    前記負極集電体の外周に接続され、充電と放電とのうち少なくとも一方に用いられる第2の端子と、
    前記正極集電体と前記負極集電体のうち一方の外周に、前記第1の端子または前記第2の端子と離間して接続された、放電用の第3の端子と、を備え、
    前記第3の端子と、前記第3の端子が接続する前記正極集電体または前記負極集電体に接続された前記第1の端子または前記第2の端子とは、所定の距離以上離れており、
    前記所定の距離は、2つの端子間において前記活物質層が0.1mm幅で剥離した場合において、前記活物質層が形成されている領域の抵抗R1とし、前記活物質層が形成されていない領域の抵抗R1’とした際に、これらの比率R1/R1’が1以下となる距離である、蓄電素子。
  2. 前記正極集電体および前記負極集電体の主面が、それぞれ矩形であり、
    前記第3の端子は、前記第3の端子が接続された前記正極集電体又は前記負極集電体に接続された前記第1の端子又は前記第2の端子と異なる辺に、接続されている、請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記正極集電体と前記負極集電体のうち、一方の外周に前記第3の端子が接続され、他方の外周に第4の端子が接続され、
    前記第4の端子は、積層方向から見て、前記第1の端子、前記第2の端子、前記第3の端子と重ならないことを特徴とする、請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  4. 前記第4の端子と、前記第4端子が接続する前記正極集電体または前記負極集電体に接続された前記第1の端子または前記第2の端子とは、所定の距離以上離れており、
    前記所定の距離は、2つの端子間において前記活物質層が0.1mm幅で剥離した場合において、前記活物質層が形成されている領域の抵抗R2とし、前記活物質層が形成されていない領域の抵抗R2’とした際に、これらの比率R2/R2’が1以下となる距離である、請求項に記載の蓄電素子。
  5. 電池容器に、電解質とともに、請求項1又は2に記載の蓄電素子を複数個収納し、
    複数の前記第1の端子、複数の前記第2の端子、および複数の前記第3の端子が、それぞれ群を形成して、前記電池容器の外に引き出されている、蓄電池。
  6. 電池容器に、電解質とともに、請求項3又は4に記載の蓄電素子を複数個収納し、
    複数の前記第1の端子、複数の前記第2の端子、複数の前記第3の端子、および複数の前記第4の端子が、それぞれ群を形成して、前記電池容器の外に引き出されている、蓄電池。
  7. 請求項1又は2に記載の蓄電素子と、
    前記蓄電素子に接続され、出力値が変動する電源と、を備え、
    前記蓄電素子の前記第1の端子及び前記第2の端子は、前記電源に接続され、
    前記蓄電素子の前記第2の端子及び前記第3の端子は、負荷に接続される、蓄発電システム。
  8. 請求項3又は4に記載の蓄電素子と、
    前記蓄電素子に接続され、出力値が変動する電源と、を備え、
    前記蓄電素子の前記第1の端子及び前記第2の端子は、前記電源に接続され、
    前記蓄電素子の前記第3の端子及び前記第4の端子は、負荷に接続される、蓄発電システム。
JP2020525626A 2018-06-14 2019-06-12 蓄電素子、蓄電池及び蓄放電システム Active JP7072925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/022805 WO2019239560A1 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 蓄電素子とそれを用いた蓄電池
JPPCT/JP2018/022805 2018-06-14
PCT/JP2019/023319 WO2019240183A1 (ja) 2018-06-14 2019-06-12 蓄電素子、蓄電池及び蓄放電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240183A1 JPWO2019240183A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2019240183A5 JPWO2019240183A5 (ja) 2022-01-14
JP7072925B2 true JP7072925B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=68842960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525626A Active JP7072925B2 (ja) 2018-06-14 2019-06-12 蓄電素子、蓄電池及び蓄放電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210098793A1 (ja)
JP (1) JP7072925B2 (ja)
KR (1) KR20210019396A (ja)
CN (1) CN112204812A (ja)
WO (2) WO2019239560A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110010902A (zh) 2019-03-29 2019-07-12 宁德新能源科技有限公司 电极极片和包含所述电极极片的电化学装置
CN109980177B (zh) * 2019-03-29 2021-10-22 东莞新能安科技有限公司 电极极片和包含所述电极极片的电化学装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512119A (ja) 2012-02-07 2015-04-23 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. バッテリーセル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553755B2 (ja) * 1997-02-17 2004-08-11 三洋電機株式会社 角型蓄電池
JPH1167188A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池用リード端子及びリチウム二次電池
JP2001319839A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nobuo Ashitachi 大容量コンデンサ
JP2002289168A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
US6806679B2 (en) * 2001-06-20 2004-10-19 Tai-Her Yang Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
WO2007042892A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-19 Jan Petrus Human Electrical storage device
CN2916941Y (zh) * 2006-03-02 2007-06-27 夏伟绩 双极耳蓄电池
JP4928215B2 (ja) 2006-10-10 2012-05-09 ジオ・システムズ株式会社 屋外監視装置及び映像監視システム
MX2009006671A (es) * 2006-12-21 2009-07-10 Jan Petrus Human Dispositivo de almacenamiento electrico.
US8551660B2 (en) * 2009-11-30 2013-10-08 Tai-Her Yang Reserve power supply with electrode plates joined to auxiliary conductors
JP5055394B2 (ja) * 2010-02-15 2012-10-24 三菱重工業株式会社 二次電池および二次電池製造装置
JP2012204305A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池セル
JP6340536B2 (ja) 2013-09-25 2018-06-13 株式会社 シリコンプラス 自立型監視カメラ
EP2899769B1 (en) * 2013-11-27 2019-01-30 LG Chem, Ltd. Pouch for secondary battery and secondary battery comprising same
CN107666006A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 华为技术有限公司 一种多极耳电池及终端

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512119A (ja) 2012-02-07 2015-04-23 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. バッテリーセル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019240183A1 (ja) 2021-07-15
CN112204812A (zh) 2021-01-08
KR20210019396A (ko) 2021-02-22
WO2019240183A1 (ja) 2019-12-19
US20210098793A1 (en) 2021-04-01
WO2019239560A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101684283B1 (ko) 젤리롤형 전극 조립체
JP5618010B2 (ja) 多方向性リード−タブ構造を有するリチウム二次電池
US20110129707A1 (en) Secondary battery
US20060208692A1 (en) Hybrid rechargeable battery having high power and high energy density lithium cells
CN105990598B (zh) 蓄电元件
KR20130118716A (ko) 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
KR20130132231A (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP2007012584A (ja) 組電池およびこれを搭載した車両
TWI546997B (zh) Lithium ion secondary battery
JP5458898B2 (ja) 固体電池スタック
JP7072925B2 (ja) 蓄電素子、蓄電池及び蓄放電システム
CN104221200A (zh) 二次电池
CN115020627A (zh) 电极组件和用于制造电极组件的方法
KR101261705B1 (ko) 이차 전지
CN108023112A (zh) 二次电池
KR20210124944A (ko) 전극조립체
KR101345349B1 (ko) 신규한 구조의 전극조립체
US11189889B2 (en) Rechargeable battery
JP2000195495A (ja) シ―ト電池
JPWO2019240183A5 (ja)
US20130157142A1 (en) Battery core and method of manufacturing the same
KR20130131843A (ko) 신규한 이차전지용 전극 분리막 조립체 및 이의 제조방법
KR101416805B1 (ko) 폴딩 셀 및 그를 갖는 폴딩형 슈퍼 커패시터
US10122008B2 (en) Electricity charging/discharging device with insulation package enclose member having electrode plate pair with multiple-sided electric conductive terminals
JP6055907B2 (ja) 多数の電極組立体を含む二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150