JP7072492B2 - アクチュエータ及び触感呈示装置 - Google Patents

アクチュエータ及び触感呈示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7072492B2
JP7072492B2 JP2018219534A JP2018219534A JP7072492B2 JP 7072492 B2 JP7072492 B2 JP 7072492B2 JP 2018219534 A JP2018219534 A JP 2018219534A JP 2018219534 A JP2018219534 A JP 2018219534A JP 7072492 B2 JP7072492 B2 JP 7072492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
spacer
actuator
hole
effective length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086857A (ja
Inventor
文章 中尾
成人 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018219534A priority Critical patent/JP7072492B2/ja
Priority to US17/294,508 priority patent/US11605272B2/en
Priority to EP19886114.8A priority patent/EP3885881B1/en
Priority to PCT/JP2019/044158 priority patent/WO2020105495A1/ja
Publication of JP2020086857A publication Critical patent/JP2020086857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072492B2 publication Critical patent/JP7072492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/08Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with magnetostriction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、アクチュエータ及び触感呈示装置に関するものである。
従来、ユーザに対して触感を呈示する装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の触感呈示装置では、タッチセンサ等の振動対象をアクチュエータによって振動させることで、振動対象にタッチするユーザに対して触感を呈示する。
特開2017-175874号公報
触感呈示装置は、振動対象の仕様に合わせて最適な駆動特性を有するアクチュエータを用いないと良好な触感が呈示できない。そのため、従来の触感呈示装置では、振動対象の仕様毎に最適に設計された専用のアクチュエータを搭載するようにしている。しかし、専用のアクチュエータを搭載することは、アクチュエータ及び触感呈示装置のコストアップを招く要因となる。
本開示は、汎用性に優れ、コストダウンが図れるアクチュエータ及びそれを用いる触感呈示装置を提供することを目的とする。
一態様のアクチュエータは、圧電素子と、前記圧電素子が接合され、前記圧電素子の伸縮変位に応じて振動する振動板と、前記圧電素子の伸縮変位方向における前記振動板の両端部をそれぞれベース部材に固定するための第1スペーサ及び第2スペーサと、を有する。アクチュエータの駆動特性は、前記第1スペーサと前記第2スペーサとの間の前記振動板の実効長で決定される。
一態様の触感呈示装置は、触感を呈示する振動対象と、アクチュエータとを備える。前記アクチュエータは、圧電素子と、前記圧電素子が接合され、前記圧電素子の伸縮変位に応じて振動する振動板と、前記圧電素子の伸縮変位方向における前記振動板の両端部をそれぞれベース部材に固定するための第1スペーサ及び第2スペーサと、を有する。アクチュエータの駆動特性は、前記第1スペーサと前記第2スペーサとの間の前記振動板の実効長で決定される。
本開示によれば、汎用性に優れ、コストダウンが図れるアクチュエータ及びそれを用いる触感呈示装置が提供され得る。
本開示の第1実施の形態に係る触感呈示装置の外観構成を示す図である。 図1に示すII-II線に沿った触感呈示装置のXY平面断面図である。 図2に示すアクチュエータを振動対象側から見た斜視図である。 図2に示すアクチュエータをベース部材側から見た斜視図である。 アクチュエータの駆動特性を示す図である。 図2に示すアクチュエータの振動板の実効長の可変例を示す図である。 本開示の第2実施の形態に係るアクチュエータの断面図である。 図7に示すアクチュエータに選択的に使用可能なスペーサの三つの例を示す図である。 図7に示すアクチュエータの振動板の実効長の可変例を示す図である。 本開示の第3実施の形態に係るアクチュエータの断面図である。 図10に示すアクチュエータの振動板の実効長の可変例を示す図である。 アクチュエータの変形例の要部の構成を示す斜視図である。
以下、本開示に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。以下、各図において共通の構成部には、同一符号を付す。なお、以下の説明で用いられる図は、模式的なものである。図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
(第1実施の形態)
[触感呈示装置の構成例]
図1は、本開示の第1実施の形態に係る触感呈示装置1の外観構成を示す図である。図2は、図1に示すII-II線に沿った触感呈示装置1のXY平面断面図である。図1に例示する触感呈示装置1は、外観視において直方体形状である。以下、図1及び図2において、触感呈示装置1の厚さ方向はX軸方向とする。触感呈示装置1の長手方向はY軸方向とする。触感呈示装置1の短手方向はZ軸方向とする。
触感呈示装置1は、振動対象2を振動させることにより、振動対象2の主面2aにタッチするユーザに対して触感を呈示する。触感呈示装置1の例として、カーナビゲーションシステム、又は、ステアリング若しくはパワーウィンドウのスイッチ等の車載機器が挙げられる。又、触感呈示装置1の例として、携帯電話、スマートフォン、タブレット型PC(Personal Computer)及びノートPCが挙げられる。触感呈示装置1は、これらに限定されない。触感呈示装置1は、デスクトップPC、家電製品、産業用機器(FA(Factory Automation)機器)、専用端末又は種々の電子機器等であってよい。
触感呈示装置1は、図1及び図2に示すように、振動対象2と、筐体3と、アクチュエータ10とを備える。
振動対象2は、主面2aを有する。ユーザは、指等によって主面2aをタッチする。振動対象2は、表示パネル内に配置されたタッチセンサであってよい。振動対象2は、タッチセンサに限定されない。例えば、振動対象2は、スイッチであってよい。振動対象2には、アクチュエータ10の振動が伝達される。振動対象2は、アクチュエータ10の振動が伝達されることにより振動する。
振動対象2の振動方向として、例えば、面内方向及び面外方向がある。面内方向とは、振動対象2の主面2aと略平行な方向である。図1では、面内方向は、ZY平面に略平行な方向となる。図1では、面内方向の振動は、例えばZ軸方向の振動となる。面外方向とは、振動対象2の主面2aに対して交差する方向である。図1では、面外方向の振動は、例えばX軸方向の振動となる。以下、面内方向の振動は、「横振動」ともいう。又、面外方向の振動は、「縦振動」ともいう。
筐体3は、金属又は合成樹脂等で形成されてよい。筐体3は、触感呈示装置1の内部構造物を保護する。触感呈示装置1の内部構造物は、筐体3又は筐体3に固定された支持部材に、直接又は間接的に支持される。筐体3又は筐体3に固定された支持部材は、ベース部材5として機能する。筐体3には、アクチュエータ10、コントローラ及びメモリ等が収容されてよい。コントローラは、アプリケーションソフトウェアを実行可能なプロセッサ又はマイクロコンピュータ等により構成されてよい。コントローラは、アクチュエータ10に接続される。コントローラは、アクチュエータ10に、アクチュエータ10を振動させるための駆動信号を出力する。駆動信号は、電圧信号であってよいし、電流信号であってよい。メモリは、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。メモリは、各種情報及びコントローラを動作させるためのプログラム等を記憶する。なお、コントローラ及びメモリは、筐体3の外部に設けられてもよい。
アクチュエータ10は、図2に示すように、振動対象2とベース部材5との間に配置される。アクチュエータ10は、図1に示す直方体形状の触感呈示装置1の四隅に配置されてよい。アクチュエータ10は、触感呈示装置1のコントローラが出力する駆動信号を、振動に変換する。アクチュエータ10が変換した振動は、振動対象2に伝達される。アクチュエータ10は、振動対象2を縦振動させる。なお、アクチュエータ10の配置を適宜変更することによって、振動対象2を横振動させてもよい。
[アクチュエータの構成例]
図3は、図2に示すアクチュエータ10を振動対象2側から見た斜視図である。図4は、図2に示すアクチュエータ10をベース部材5側から見た斜視図である。
アクチュエータ10は、圧電素子11と、振動板12と、第1スペーサ13Aと、第2スペーサ13Bと、保持部14とを有する。
圧電素子11は、例えば、長方形状である。圧電素子11には、触感呈示装置1のコントローラが出力する駆動信号が印加される。圧電素子11は、印加される駆動信号に応じて長手方向に伸縮変位する。圧電素子11は、圧電フィルムであってよいし、圧電セラミックであってよい。圧電セラミックは、圧電フィルムよりも、大きい振動エネルギーを有する振動を発生し得る。
圧電素子11は、磁歪素子に置換されてよい。磁歪素子は、印加される磁界に応じて伸縮する。圧電素子11が磁歪素子に置換される場合、アクチュエータ10は、図1に示す触感呈示装置1のコントローラが出力する駆動信号を磁界に変換するコイル等を有してよい。
振動板12は、例えばシム板のような弾性を有する板である。振動板12は、所定厚さの板状部材であってよい。振動板12は、金属、樹脂、又は、金属及び樹脂等の複合素材で形成されてよい。振動板12の一方の端部は、第1スペーサ13Aを介してベース部材5に固定される。振動板12の他方の端部は、第2スペーサ13Bを介してベース部材5に固定される。以下、振動板12に含まれる2つの面のうち、ベース部材5に対向する面を「主面12a」ともいう。又、振動板12に含まれる2つの面のうち、振動対象2に対向する面を「主面12b」ともいう。
振動板12は、圧電素子11の伸縮変位を所定方向の振動に変換する。振動板12の主面12aには、圧電素子11が設けられてよい。圧電素子11は、圧電素子11の長手方向が振動板12の長手方向と一致するように、振動板12の主面12aに設けられてよい。圧電素子11は、接着剤等により振動板12の主面12aに接合されてよい。振動板12の主面12aに圧電素子11が設けられた構造は、いわゆるユニモルフである。例えば、振動板12は、圧電素子11が伸縮変位すると、振動板12の中央付近における主面12aの法線方向の振幅が最大になるように振動する。換言すると、振動板12は、圧電素子11の伸縮変位を、振動板12の中央付近における主面12aの法線方向(X軸方向)の振動に変換する。
振動板12には、その一端部に、アクチュエータ10をベース部材5に固定するための固定用ネジ15Aが貫通可能な複数の貫通孔が形成される。同様に、振動板12の他端部には、アクチュエータ10をベース部材5に固定するための固定用ネジ15Bが貫通可能な複数の貫通孔が形成される。本開示のアクチュエータ10では、振動板12の一端部に、例えばZ方向の中央部で、外側から内側に向けてY方向に並んで3個の貫通孔12-11,12-12及び12-13が形成される。同様に、振動板12の他端部には、例えばZ方向の中央部で、外側から内側に向けてY方向に並んで3個の貫通孔12-21,12-22及び12-23が形成される。貫通孔12-11,12-12、12-13及び貫通孔12-21,12-22、12-23は、例えばZ方向の中央部で、圧電素子11に関して対称な位置に形成される。
第1スペーサ13Aは、振動板12の長手方向の一方の端部に配置される。第1スペーサ13Aは、凹部13A-1と、凹部13A-1を介して対向する一対の平坦部13A-2、13A-3とを有するコ字状に形成される。凹部13A-1には、振動板12の一方の端部が挿脱可能に挿入される。振動板12とベース部材5との間に位置する平坦部13A-2には、固定用ネジ15Aが貫通する貫通孔13A-4が形成される。振動板12と振動対象2との間に位置する平坦部13A-3には、貫通孔13A-4と同軸に、固定用ネジ15Aが螺合される雌ネジ部13A-5が形成される。
第2スペーサ13Bは、第1スペーサ13Aと同様にコ字状に構成される。第2スペーサ13Bの凹部13B-1には、振動板12の他方の端部が挿脱可能に挿入される。振動板12とベース部材5との間に位置する平坦部13B-2には、固定用ネジ15Bが貫通する貫通孔13B-4が形成される。振動板12と振動対象2との間に位置する平坦部13B-3には、貫通孔13B-4と同軸に、固定用ネジ15Bが螺合される雌ネジ部13B-5が形成される。
保持部14は、振動対象2を保持する。保持部14は、金属、樹脂、又は、金属及び樹脂等の複合素材で形成されてよい。保持部14は、振動板12の主面12bの中央付近に設けられる。保持部14は、接着剤等により、振動板12に結合される。図2~図4において、振動板12は、中央部がZ方向の両側に突出して形成され、その突出部分を含むZ方向の長さ全体に亘って保持部14が設けられる。保持部14は、振動板12の中央部のZ方向に突出する両側において、振動板12及び保持部14を貫通するネジ孔16A、16Bを通して取付けネジ17A、17Bにより振動対象2に取り付けられる。保持部14は、接着剤等により、振動対象2に接合されてもよい。
固定用ネジ15Aは、図2に示すように、ベース部材5に形成された貫通孔5Aと、第1スペーサ13Aの貫通孔13A-4と、振動板12の一端部の貫通孔12-11,12-12、12-13の何れかと、を貫通して、第1スペーサ13Aの雌ネジ部13A-5に螺合される。同様に、固定用ネジ15Bは、ベース部材5に形成された貫通孔5Bと、第2スペーサ13Bの貫通孔13B-4と、振動板12の他端部の貫通孔12-21,12-22、12-23の何れかと、を貫通して、第2スペーサ13Bの雌ネジ部13B-5に螺合される。振動板12は、その両端部が第1スペーサ13A、第2スペーサ13Bでそれぞれ挟持されて、アクチュエータ10がベース部材5に固定される。
第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bは、圧電素子11とベース部材5との間に隙間が生じるように、振動板12を支持する。圧電素子11とベース部材5との間に隙間が生じることで、圧電素子11の振動に応じて振動板12が振動するときに、圧電素子11がベース部材5に衝突することを防ぐことができる。第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bは、振動板12と同一材料で形成されてよいし、振動板12と異なる材料で形成されてよい。
本開示のアクチュエータ10は、振動板12のバネ定数Kと、図2に示す第1スペーサ13Aと第2スペーサ13Bとの間の振動板12の実効長Lと、に基づいて駆動特性が決定される。図5は、アクチュエータ10の駆動特性の説明図である。縦軸は振動板12の発生力を示す。横軸は振動板12の変位量を示す。K1及びK2は振動板12のバネ定数を示し、K1>K2の関係にある。L1、L2及びL3は振動板12の実効長を示し、L1<L2<L3の関係にある。
図5から明らかなように、振動板12のバネ定数Kが大きくなる程、振動板12の変位量は小さくなり、発生力は大きくなる傾向にある。又、変位量は、バネ定数K1では実効長Lが短いほど大きくなるのに対し、バネ定数K2では実効長Lが長いほど大きくなる傾向にある。したがって、実効長Lによって駆動特性が変化するようにバネ定数Kを適切に設定すれば、実効長Lを調整することで、振動対象2の仕様に最適な駆動特性が得られる。又、実効長Lを調整することで、同一仕様の振動対象2の個体差を吸収して最適な駆動特性を得ることが可能となる。
本開示のアクチュエータ10は、振動板12の両端部にそれぞれ3個の貫通孔12-11、12-12、12-13;12-21、12-22、12-23を有する。したがって、図6(a)に示すように、それぞれ内側の貫通孔12-13及び12-23に固定用ネジ15A及び15Bを貫通させてアクチュエータ10をベース部材5に固定することで、振動板12の実効長Lを最も短いL1とすることができる。又、図6(b)に示すように、それぞれ中央の貫通孔12-12及び12-22に固定用ネジ15A及び15Bを貫通させてアクチュエータ10をベース部材5に固定することで、振動板12の実効長Lを中間のL2とすることができる。又、図6(c)に示すように、それぞれ外側の貫通孔12-11及び12-21に固定用ネジ15A及び15Bを貫通させてアクチュエータ10をベース部材5に固定することで、振動板12の実効長Lを最も長いL3とすることができる。
本開示のアクチュエータ10によると、振動板12の実効長Lを、圧電素子11に関して対称な組合せでは3段階で調整可能である。又、圧電素子11に関して非対称な組合せも入れると、さらに他段階の調整が可能となる。これにより、振動対象2の仕様に応じて、振動板12と第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bとの相対位置を調整して、振動板12の実効長Lを適切に設定することで、最適な駆動特性を得ることができる。したがって、アクチュエータ10の汎用性を向上でき、コストダウンが図れる。又、振動板12の実効長Lを調整することで、同一仕様の振動対象2の個体差を吸収して最適な駆動特性を得ることも可能となる。
又、アクチュエータ10は、固定用ネジ15A及び15Bを第1スペーサ13Aの雌ネジ部13A-5及び第2スペーサ13Bの雌ネジ部13B-5にそれぞれ螺合させることでベース部材5に固定される。したがって、雌ネジ部13A-5及び13B-5をそれぞれ貫通孔として固定用ネジ15A及び15Bにそれぞれナットを螺合してアクチュエータ10を固定する場合と比較して、固定用ネジ15A及び15Bに対するナットの位置合わせ作業が不要となり、アクチュエータ10の取り付け作業が簡単になる。
(第2実施の形態)
図7は、本開示の第2実施の形態に係るアクチュエータ10の断面図である。本開示のアクチュエータ10は、振動板12の構成と、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bの構成とが、第1実施の形態と異なる。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、以下異なる点について説明する。
振動板12には、その一端部に固定用ネジ15Aが貫通可能な1個の貫通孔12-1が形成される。同様に、振動板12の他端部には、固定用ネジ15Bが貫通可能な1個の貫通孔12-2が形成される。貫通孔12-1及び12-2は、例えば振動板12のZ方向の中央部で圧電素子11に関して対称な位置に形成される。
固定用ネジ15Aは、ベース部材5に形成された貫通孔5A、第1スペーサ13Aの貫通孔13A-4、及び、振動板12の一端部の貫通孔12-1を貫通して、第1スペーサ13Aの雌ネジ部13A-5に螺合される。同様に、固定用ネジ15Bは、ベース部材5に形成された貫通孔5B、第2スペーサ13Bの貫通孔13B-4、及び、振動板12の他端部の貫通孔12-2を貫通して、第2スペーサ13Bの雌ネジ部13B-5に螺合される。これにより、振動板12は、その両端部が第1スペーサ13A、第2スペーサ13Bでそれぞれ挟持されて、アクチュエータ10がベース部材5に固定される。
第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bは、例えば図8(a)、図8(b)及び図8(c)に示すような3種のスペーサ13C、13D及び13Eから、振動対象2の仕様に応じて選択されて使用される。スペーサ13C、13D及び13Eは、振動板12の端部が挿入される凹部13C-1、13D-1及び13E-1の開口端(入り口)から、固定用ネジ15A又は15Bが挿入されて螺合される位置までの長さm1、m2及びm3が異なる。すなわち、振動板12の端部の挿入長さが異なり、m1>m2>m3となっている。スペーサ13C、13D及び13Eは、例えばそれぞれ少なくとも2個一組として、アクチュエータ10の他の構成要素とともにセットとして用意される。
本開示のアクチュエータ10は、図9(a)に示すように、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bとして、スペーサ13Cを2個使用してアクチュエータ10をベース部材5に固定すれば、振動板12の実効長Lを最も短いL1とすることができる。又、図9(b)に示すように、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bとして、スペーサ13Dを2個使用してアクチュエータ10をベース部材5に固定すれば、振動板12の実効長Lを中間のL2とすることができる。又、図9(c)に示すように、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bとして、スペーサ13Eを2個使用してアクチュエータ10をベース部材5に固定すれば、振動板12の実効長Lを最も長いL3とすることができる。
本開示のアクチュエータ10によると、振動板12の両端部に同一組のスペーサを用いれば、振動板12の実効長Lを3段階で調整可能である。又、振動板12の両端部に異なる組のスペーサを用いれば、さらに他段階の調整が可能となる。これにより、振動対象2の仕様に応じて最適なスペーサを選択して、振動板12と第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bとの相対位置を調整することで、振動板12の実効長Lを適切に設定して最適な駆動特性を得ることができる。したがって、アクチュエータ10の汎用性を向上でき、コストダウンが図れる。又、振動板12の実効長Lを適切に調整することで、同一仕様の振動対象2の個体差を吸収して最適な駆動特性を得ることも可能となる。又、第1実施の形態と同様に、アクチュエータ10は、固定用ネジ15A及び15Bを第1スペーサ13Aの雌ネジ部13A-5及び第2スペーサ13Bの雌ネジ部13B-5にそれぞれ螺合させることでベース部材5に固定されるので、取り付け作業も簡単になる。
(第3実施の形態)
図10は、本開示の第3実施の形態に係るアクチュエータ10の断面図である。本開示のアクチュエータ10は、振動板12の構成と、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bの構成とが、第1実施の形態と異なる。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、以下異なる点について説明する。
振動板12は、第2実施の形態と同様に形成される。すなわち、振動板12の一端部には、固定用ネジ15Aが貫通可能な1個の貫通孔12-1が形成される。同様に、振動板12の他端部には、固定用ネジ15Bが貫通可能な1個の貫通孔12-2が形成される。貫通孔12-1及び12-2は、例えば振動板12のZ方向の中央部で、圧電素子11に関して対称な位置に形成される。
第1スペーサ13Aには、平坦部13A-2に固定用ネジ15Aが貫通可能な複数の貫通孔が形成される。本開示のアクチュエータ10では、平坦部13A-2に、Z方向の中央部で、凹部13A-1の入り口から奥に向かってY方向に並んで3個の貫通孔13A-41、13A-42及び13A-43が形成される。又、第1スペーサ13Aの平坦部13A-3には、貫通孔13A-41,13A-42及び13A-43とそれぞれ同軸に、固定用ネジ15Aが螺合される雌ネジ部13A-51、13A-52及び13A-53が形成される。
同様に、第2スペーサ13Bの平坦部13B-2には、凹部13A-1の入り口から奥に向かって固定用ネジ15Bが貫通可能な3個の貫通孔13B-41、13B-42及び13B-43が形成される。又、第2スペーサ13Bの平坦部13B-3には、貫通孔13B-41、13B-42及び13B-43とそれぞれ同軸に、固定用ネジ15Aが螺合される雌ネジ部13B-51、13B-52及び13B-53が形成される。
本開示のアクチュエータ10は、振動板12の両端部にそれぞれ1個の貫通孔12-1及び12-2を有する。又、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bは、それぞれ3個の貫通孔13A-41、13A-42、13A-43;13B-41、13B-42及び13B-43と、3個の雌ネジ部13A-51、13A-52、13A-53;13B-51、13B-52、13B-53とを有する。したがって、図11(a)に示すように、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bの凹部13A-1及び13B-1のそれぞれ奥側の貫通孔13A-43及び13B-43に固定用ネジ15A及び15Bを貫通させてアクチュエータ10をベース部材5に固定することで、振動板12の実効長Lを最も短いL1とすることができる。又、図11(b)に示すように、それぞれ中央の貫通孔13A-42及び13B-42に固定用ネジ15A及び15Bを貫通させてアクチュエータ10をベース部材5に固定することで、振動板12の実効長Lを中間のL2とすることができる。又、図11(c)に示すように、それぞれ入り口側の貫通孔13A-41及び13B-41に固定用ネジ15A及び15Bを貫通させてアクチュエータ10をベース部材5に固定することで、振動板12の実効長Lを最も長いL3とすることができる。
本開示のアクチュエータ10によると、第1実施の形態と同様に、振動板12の実効長Lを、圧電素子11に関して対称な組合せでは3段階で調整可能である。又、圧電素子11に関して非対称な組合せも入れると、さらに他段階の調整が可能となる。これにより、振動対象2の仕様に応じて、振動板12と第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bとの相対位置を調整して、振動板12の実効長Lを適切に設定することで、最適な駆動特性を得ることができる。したがって、アクチュエータ10の汎用性を向上でき、コストダウンが図れる。又、振動板12の実効長Lを適切に調整することで、同一仕様の振動対象2の個体差を吸収して最適な駆動特性を得ることも可能となる。又、第1実施の形態及び第2実施の形態と同様に、アクチュエータ10は、固定用ネジ15A及び15Bを第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bの対応する雌ネジ部にそれぞれ螺合させることでベース部材5に固定されるので、取り付け作業も簡単になる。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易である。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。複数の機能部等は、1つに組み合わせられたり、分割されたりしてよい。上述した本開示に係る各実施の形態は、それぞれ説明した各実施の形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施され得る。
例えば、上述の実施の形態では、アクチュエータ10によって振動対象2を縦振動させるものとして説明した。しかし、振動対象2は、アクチュエータ10によって横振動させてもよい。この場合、図4に示す主面12aが図2に示す振動対象2の主面2aに対して垂直になるように、アクチュエータ10はベース部材に固定される。
第1実施の形態において、アクチュエータ10の振動板12の両端部にそれぞれ形成する固定用ネジ15A及び15Bの貫通孔は、3個に限らず、2個又は4個以上としてもよい。同様に、第2実施の形態において、振動板12の端部の挿入長さが異なるスペーサの種類は、3種に限らず、2種又は4種以上としてもよい。同様に、第3実施の形態において、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bに形成する固定用ネジ15A及び15Bの貫通孔と雌ネジ部との組は、3組に限らず、2組又は4組以上としてもよい。
上述の実施の形態において、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bの雌ネジ部は、平坦部13A-3及び平坦部13B-3をそれぞれ貫通して形成されてもよい。
上述の実施の形態において、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bの雌ネジ部は、貫通孔としてもよい。この場合、固定用ネジ15A及び15Bのネジ先端部は、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bを貫通して突出させる。そして、固定用ネジ15A及び15Bにそれぞれ必要に応じてワッシャ等を遊嵌させてからナットを螺合させて、アクチュエータ10をベース部材に固定することができる。
又、固定用ネジ15A及び15Bにそれぞれナットを螺合させて、アクチュエータ10をベース部材に固定する場合、第1スペーサ13Aは、凹部13A-1及び平坦部13A-3を省略して、振動板12とベース部材5との間に位置する平坦部13A-2で構成されてもよい。第2スペーサ13Bも同様に構成される。この場合、振動板12は、その両端部がそれぞれ平坦部13A-2及び13B-2から成る第1スペーサ13A及び第2スペーサ13B上に載置される。そして、第1スペーサ13A及び振動板12の一端部を貫通する固定用ネジ15Aのネジ先端部に、必要に応じてワッシャ等が遊嵌されてからナットが螺合される。第2スペーサ13Bについても、同様にして固定用ネジ15Bにナットが螺合される。これにより、アクチュエータ10は、ベース部材に固定される。
上述した実施の形態で示したアクチュエータ10では、振動板12の実効長Lを段階的に調整可能とした。しかし、実効長Lは連続的に調整可能としてもよい。この場合、振動板12、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bは、例えば図12に示すように構成することができる。なお、図12は、振動板12の一端部及び第1スペーサ13Aの部分斜視図を示す。
図12において、振動板12の一端部には、固定用ネジ15Aが貫通可能な長孔12-15が形成される。長孔12-15は、例えば振動板12のZ方向の中央部で、長手方向であるY方向に沿って形成される。振動板12の他端部にも、長孔12-15と同様の長孔が、例えば圧電素子11に関して対称な位置に形成される。
第1スペーサ13Aは、第1実施の形態と同様に、凹部13A-1と、凹部13A-1を介して対向する一対の平坦部13A-2、13A-3とを有するコ字状に形成される。平坦部13A-2及び13A-3には、固定用ネジ15Aが貫通する長孔13A-6及び13A-7がそれぞれ形成される。長孔13A-6及び13A-7は、例えば第1スペーサ13AのZ方向の中央部で、X方向に重なるようにY方向に沿って形成される。第2スペーサ13Bは、第1スペーサ13Aと同様に構成される。
固定用ネジ15Aは、ベース部材5を貫通し、さらに第1スペーサ13Aの長孔13A-6、振動板12の長孔12-15及び第1スペーサ13Aの長孔13A-7を貫通して挿入される。そして、固定用ネジ15Aに、必要に応じてワッシャ等が遊嵌されてからナット18Aが螺合されて、第1スペーサ13Aがベース部材5に固定される。第2スペーサ13Bも同様にベース部材5に固定されて、アクチュエータ10がベース部材5に固定される。
かかる構成によると、アクチュエータ10をベース部材5に固定するにあたって、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bの少なくとも一方をY方向に移動させることで、振動板12との相対位置を連続的に可変することができる。これにより、振動板12の実効長Lを連続的に調整することができる。したがって、上述した実施の形態と同様に、振動対象2の仕様の変更に対応できるので、アクチュエータ10の汎用性を向上でき、コストダウンが図れる。しかも、振動板12の実効長Lを連続的に調整することができるので、振動対象2の仕様の変更や個体差に対して、実効長Lをより適切に設定することができ、より最適な駆動特性を得ることができる。
なお、かかる構成において、第1スペーサ13Aは、凹部13A-1及び平坦部13A-3を省略して、振動板12とベース部材5との間に位置する平坦部13A-2で構成されてもよい。第2スペーサ13Bも同様に構成されてもよい。
本開示のアクチュエータ10は、固定用ネジ15A及び15Bを用いてベース部材5に固定される。しかし、アクチュエータ10はネジ止めに限らず、接着剤で固定してもよい。この場合は、まず、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bと振動板12とを相対的に移動させて、振動板12の実効長を所望の特性が得られる実効長に調整する。その後、振動板12と第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bとを接着剤により固定するとともに、第1スペーサ13A及び第2スペーサ13Bを接着剤によりベース部材5に固定するとよい。
上述した実施の形態で示した構成及び変形例で示した構成は、適宜組み合わせてもよい。
1 触感呈示装置
2 振動対象
3 筐体
5 ベース部材
10 アクチュエータ
11 圧電素子
12 振動板
13A 第1スペーサ
13B 第2スペーサ
14 保持部
15A、15B 固定用ネジ

Claims (4)

  1. 圧電素子と、
    前記圧電素子が接合され、前記圧電素子の伸縮変位に応じて振動する振動板と、
    前記圧電素子の伸縮変位方向における前記振動板の両端部をそれぞれベース部材に固定するための第1スペーサ及び第2スペーサと、
    を有し、
    前記振動版は、同一直線上に設けられた少なくとも4つの貫通孔を有し、
    前記第1のスペーサは、前記少なくとも4つの貫通孔のうち第1の貫通孔又は第2の貫通孔のいずれか一つに挿入され、
    前記第2のスペーサは、前記少なくとも4つの貫通孔のうち第3の貫通孔又は第4の貫通孔のいずれか一つに挿入され、
    前記第1の貫通孔と前記第3の貫通孔との間は前記振動板の第1の実効長であり、前記第2の貫通孔と前記第4の貫通孔との間は前記振動板の第1の実効長よりも長い第2の実効長であり、
    前記振動版の駆動特性は、第1の実効長又は第2の実効長のうち1つを用いて決定される、アクチュエータ。
  2. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
    前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、前記実効長を調整可能に前記ベース部材に取付け可能である、アクチュエータ。
  3. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
    前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、異なる前記実効長を決定する複数のスペーサから選択される、アクチュエータ。
  4. 触感を呈示する振動対象と、アクチュエータとを備え、
    前記アクチュエータは、
    圧電素子と、
    前記圧電素子が接合され、前記圧電素子の伸縮変位に応じて振動する振動板と、
    前記圧電素子の伸縮変位方向における前記振動板の両端部をそれぞれベース部材に固定するための第1スペーサ及び第2スペーサと、を有し、
    前記振動版は、同一直線上に設けられた少なくとも4つの貫通孔を有し、
    前記第1のスペーサは、前記少なくとも4つの貫通孔のうち第1の貫通孔又は第2の貫通孔のいずれか一つに挿入され、
    前記第2のスペーサは、前記少なくとも4つの貫通孔のうち第3の貫通孔又は第4の貫通孔のいずれか一つに挿入され、
    前記第1の貫通孔と前記第3の貫通孔との間は前記振動板の第1の実効長であり、前記第2の貫通孔と前記第4の貫通孔との間は前記振動板の第1の実効長よりも長い第2の実効長であり、
    前記振動版の駆動特性は、第1の実効長又は第2の実効長のうち1つを用いて決定される、触感呈示装置。
JP2018219534A 2018-11-22 2018-11-22 アクチュエータ及び触感呈示装置 Active JP7072492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219534A JP7072492B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 アクチュエータ及び触感呈示装置
US17/294,508 US11605272B2 (en) 2018-11-22 2019-11-11 Actuator and tactile sensation providing apparatus
EP19886114.8A EP3885881B1 (en) 2018-11-22 2019-11-11 Actuator and tactile presentation device
PCT/JP2019/044158 WO2020105495A1 (ja) 2018-11-22 2019-11-11 アクチュエータ及び触感呈示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219534A JP7072492B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 アクチュエータ及び触感呈示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086857A JP2020086857A (ja) 2020-06-04
JP7072492B2 true JP7072492B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=70774094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219534A Active JP7072492B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 アクチュエータ及び触感呈示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11605272B2 (ja)
EP (1) EP3885881B1 (ja)
JP (1) JP7072492B2 (ja)
WO (1) WO2020105495A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261470A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社村田製作所 振動装置及び電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181771A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Kyocera Corp 電子機器
WO2013099743A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 触覚提示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703727B2 (en) * 2004-07-21 2010-04-27 Selness Jerry N Universal adjustable spacer assembly
EP3346131B1 (en) * 2011-10-11 2022-04-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fluid control apparatus and method for adjusting fluid control apparatus
US20150139457A1 (en) * 2012-06-06 2015-05-21 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Speaker device and electronic device
KR20170076548A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 주식회사 모다이노칩 입력 장치 및 이를 구비하는 전자기기
DE102016201718B4 (de) * 2016-02-04 2022-02-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Pumpe mit polygonförmigem Piezo-Membranwandler
JP6675245B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-01 京セラ株式会社 アクチュエータ及び触感呈示装置
JP6955843B2 (ja) 2016-03-25 2021-10-27 京セラ株式会社 アクチュエータ及び触感呈示装置
JP6909622B2 (ja) * 2017-04-26 2021-07-28 株式会社トーキン スピーカ及び画像表示装置
JP7154040B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-17 京セラ株式会社 アクチュエータ及び触感呈示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181771A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Kyocera Corp 電子機器
WO2013099743A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 触覚提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3885881A1 (en) 2021-09-29
US11605272B2 (en) 2023-03-14
WO2020105495A1 (ja) 2020-05-28
JP2020086857A (ja) 2020-06-04
US20220020250A1 (en) 2022-01-20
EP3885881A4 (en) 2022-07-27
EP3885881B1 (en) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276761B2 (ja) ハプティック効果をタッチスクリーンに提供する一体化圧電材料を有するサスペンション部材
KR20130045131A (ko) 햅틱 피드백 모듈
US11272289B2 (en) Reinforced actuators for distributed mode loudspeakers
EP3725095A1 (en) Reinforced actuators for distributed mode loudspeakers
JP7072492B2 (ja) アクチュエータ及び触感呈示装置
WO2021203929A1 (zh) 振动模组及电子装置
KR101044216B1 (ko) 압전 액츄에이터 모듈
JP7154040B2 (ja) アクチュエータ及び触感呈示装置
JP2023123528A (ja) 分布モードスピーカの強化アクチュエータ
JP7038601B2 (ja) ユニット及び触感呈示装置
JP6926029B2 (ja) 構造体及び触感呈示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150