JP7070348B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7070348B2
JP7070348B2 JP2018210269A JP2018210269A JP7070348B2 JP 7070348 B2 JP7070348 B2 JP 7070348B2 JP 2018210269 A JP2018210269 A JP 2018210269A JP 2018210269 A JP2018210269 A JP 2018210269A JP 7070348 B2 JP7070348 B2 JP 7070348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
relay
vehicle
motor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018210269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020078187A (ja
Inventor
大輝 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018210269A priority Critical patent/JP7070348B2/ja
Publication of JP2020078187A publication Critical patent/JP2020078187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070348B2 publication Critical patent/JP7070348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に関する。
従来、この種の車両として、走行用の動力を出力するモータと、モータに電力を供給する蓄電装置と、モータと蓄電装置との間に設けられたシステムメインリレーと、外部充電装置の給電コネクタと結合可能な受電コネクタと、受電コネクタに接続されると共にシステムメインリレーを介して蓄電装置に接続される充電リレーと、充電ECUとを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、充電ECUは、システムメインリレーおよび充電リレーが閉成された状態で外部充電装置からの電力により蓄電装置を充電する際に、受電コネクタに外部充電装置からの電力が供給されているか否かを判定し、受電コネクタに外部充電装置からの電力が供給されていないときには、システムメインリレーを開成させる。
特開2018-42370号公報
上述の車両では、制御装置が外部充電を終了するために充電リレーにオフ指令を出力したとしても、充電リレーの溶着により外部充電装置から蓄電装置に電流が流れ続けてしまうことがある。この状態でシステムメインリレーにオフ指令を出力した場合、システムメインリレーも溶着してしまうおそれがある。
そこで、本開示の発明は、外部充電装置からの電力を用いて充電可能な蓄電装置を搭載する車両において、システムメインリレーの溶着を抑制することを主目的とする。
本発明の車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
モータと、
前記モータに第1電力ラインを介して接続された蓄電装置と、
前記第1電力ラインに設けられた第1リレーと、
前記第1電力ラインにおける前記第1リレーよりも前記モータ側に第2電力ラインを介して接続されると共に外部電源装置に接続可能な接続部と、
前記第2電力ラインに設けられた第2リレーと、
前記モータと前記第1リレーと前記第2リレーとを制御する制御装置と、
を備え、
前記接続部が前記外部電源装置に接続され且つ前記第1リレーおよび前記第2リレーが共にオンの状態で前記外部電源装置からの電力を用いて前記蓄電装置を充電する外部充電処理が可能な車両であって、
前記制御装置は、前記外部充電処理を終了する際に、前記第2リレーのオフ指令を出力した後に前記蓄電装置の入力電流が所定電流以上のときには、前記入力電流が前記所定電流未満となるよう前記モータを制御し、前記入力電流が前記所定電流未満の状態で前記第1リレーにオフ指令を出力する、
を要旨とする。
この本発明の車両では、外部充電処理を終了する際に、第2リレーのオフ指令を出力した後に蓄電装置の入力電流が所定電流以上のときには、入力電流が所定電流未満となるようモータを制御し、入力電流が所定電流未満の状態で第1リレーにオフ指令を出力する。これにより、第1リレーの溶着を抑制することができる。
本発明の車両において、前記制御装置は、前記モータを制御する際に、前記モータからトルクが出力されずに前記モータで電力が消費されるように前記モータを制御するものとしてもよい。これにより、モータからトルクが出力されずにモータ電力が消費され、蓄電装置の入力電流を小さくすることができる。
本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 車両ECU40により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 外部充電処理を終了する際の様子の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電源装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を
示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ22と、インバータ24と、蓄電装置としてのバッテリ28と、システムメインリレー32と、車両側接続部34と、充電リレー36と、車両用電子制御ユニット(以下、「車両ECU」という)40と、を備える。
モータ22は、例えば同期発電電動機として構成されており、駆動輪にデファレンシャルギヤを介して連結された駆動軸に接続されている。インバータ24は、モータ22の駆動に用いられると共に電力ライン26を介してバッテリ28に接続されている。モータ22は、車両ECU40によって、インバータ24の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
バッテリ28は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように電力ライン26を介してインバータ24に接続されている。システムメインリレー32は、電力ライン26に設けられており、車両ECU40によりオンオフ制御され、バッテリ28側とインバータ24側との接続および接続の解除を行う。
車両側接続部34は、電力ライン26におけるシステムメインリレー32よりもインバータ24側に電力ライン38を介して接続されている。この車両側接続部34は、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントで、直流電流を電気自動車20に供給可能な充電スタンド60の充電側接続部64と接続可能に構成されている。
ここで、電気自動車20の説明を一旦中断し、充電スタンド60について説明する。充電スタンド60は、充電装置62と、充電側接続部64と、充電用電子制御ユニット(以下、「充電ECU」という)68と、を備える。
充電装置62は、家庭用電源や工業用電源などの交流電源からの交流電力を直流電力に変換して電力ライン63を介して充電側接続部64(電気自動車20)に供給する。充電側接続部64は、電気自動車20の車両側接続部34と接続可能に構成されている。
充電ECU68は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。充電ECU68には、各種センサなどからの信号が入力ポートを介して入力される。例えば、充電ECU68に取り付けられると共に充電側接続部64と車両側接続部34との接続を検出する接続検出センサからの接続検出信号を挙げることができる。充電ECU68からは、充電装置62への制御信号などが出力ポートを介して出力される。充電ECU68は、電気自動車20の車両ECU40と通信可能となっている。
電気自動車20の説明に戻る。充電リレー36は、電力ライン38に設けられており、車両ECU40によりオンオフ制御され、電力ライン26側と車両側接続部34側との接続および接続の解除を行なう。
車両ECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。車両ECU40には、電流センサ30などからの信号が入力ポートを介して入力される。車両ECU40からは、インバータ24やシステムメインリレー32、充電リレー36への制御信号が出力ポートを介して出力される。車両ECU40は、電流センサ30からのバッテリ28の電流IBの積算値に基づいてバッテリ28の蓄電割合SOCなどを演算している。また、車両ECU40は、充電スタンド60の充電ECU68と通信可能となっている。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントで、システムオフ状態で操作者(例えば運転者)により車両側接続部34と充電側接続部64とが接続され、充電スタンド60の操作部が操作されて充電スタンド60からの電力を用いてバッテリ28を充電する外部充電処理が指示されると、充電ECU68は、外部充電処理の実行が指示された旨を示す信号を車両ECU40に送信する。車両ECU40は、この信号を受信すると、システムメインリレー32および充電リレー36をオンにし、充電ECU68に充電開始要求を送信する。充電ECU68は、充電開始要求を受信すると、電気自動車20に電力が供給されるよう充電装置62を制御する充電制御の実行を開始する。これにより、充電装置62からの電力ライン38,26を介してバッテリ28に供給され、バッテリ28は充電される。そして、バッテリ28の蓄電割合SOCが閾値Sref(例えば、85%~95%程度)以上に至ると、充電ECU68に充電終了要求を送信する。充電ECU68は、充電終了要求を受信すると、充電制御の実行を終了する。これにより、バッテリ28の充電が終了する。そして、車両ECU40は、充電リレー36およびシステムメインリレー32をオフにする。このようにして、外部充電処理が終了する。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、外部充電処理を終了する際(具体的には、充電リレー36およびシステムメインリレー32をオフにする際)の動作について説明する。図2は、この際に車両ECU40により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図2の処理ルーチンが実行されると、車両ECU40は、充電リレー36にオフ指令を出力する(ステップS100)。充電リレー36は、車両ECU40からオフ指令が出力されると、正常である(溶着していない)ときにはオフになり、溶着しているときにはオンで保持される。このときに車両ECU40と充電ECU68との通信異常が生じている場合などには、充電装置62からの電力の供給が継続され、電力ライン38,26に電流が流れ続け、バッテリ28が充電され続けることがある。
続いて、電流センサ30からバッテリ28に流れる電流IBを入力し(ステップS110)、入力した電流IBの絶対値を閾値Irefと比較する(ステップS120)。ここで閾値Irefは、システムメインリレー32を正常(溶着させず)にオフできるか否かを判断するために用いられる閾値であり、例えば4Aや5A,6Aなどが用いられる。電流IBの絶対値が閾値Iref未満のときには、システムメインリレー遮断指令を出力して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。システムメインリレー32は、車両ECU40からオフ指令が出力されるとオフになる。
ステップS120で電流IBの絶対値が閾値Iref以上のときには、バッテリ28に流れる電流IBが値0となるようにモータ22を制御して(ステップS130)、ステップS110に戻る。ここで、ステップS130の処理では、モータ22にd軸電流のみが流れるようにインバータ24を制御する。これにより、モータ22からトルクが出力されずにモータ22で電力が消費され、バッテリ28に流れる電流IBを小さくすることができる。
そして、その後にステップS120で電流IBの絶対値が閾値Iref未満になると、システムメインリレー32に遮断指令を出力して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。
図3は、外部充電処理を終了する際(具体的には、充電リレー36およびシステムメインリレー32をオフにする際)の様子の一例を示す説明図である。図示するように、車両ECU40は、時刻t1に充電ECU68に充電終了要求を送信した後の時刻t2に充電リレー36にオフ指令を出力する。しかし、充電リレー36が溶着しているときには、充電リレー36はオンで保持される。そして、時刻t3にバッテリ28に流れる電流IB(充電電流)の絶対値が閾値Iref以上のときには、モータ22からトルクが出力されずにモータ22で電力が消費されるようにインバータ24を制御する。これにより、バッテリ28に流れる電流IBの絶対値が低下し、時刻t4に電流IBの絶対値が閾値Iref未満に至ると、システムメインリレー32にオフ指令を出力する。このようにしてシステムメインリレー32をオフにすることにより、システムメインリレー32の溶着を抑制することができる。なお、モータ22の駆動については、システムメインリレー32がオフなった後で且つ充電装置62からの電力の供給が停止した際に停止させるのが好ましい。
以上説明した実施例の電気自動車20では、外部充電処理を終了する際に、充電リレー36のオフ指令を出力した後に、バッテリ28に流れる電流IBの絶対値が閾値Iref以上の場合には、電流IBの絶対値が閾値Iref未満となるようモータ22を制御し、電流IBの絶対値が閾値Iref未満の状態でシステムメインリレー32にオフ指令を出力する。これにより、システムメインリレー32の溶着を抑制することができる。
実施例では、モータ22やバッテリ28を備える電気自動車20の構成としたが、モータやバッテリを備えるものであればよく、モータに加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車の構成としてもよい。実施例の電気自動車20では、蓄電装置としてバッテリ28を用いるものとしたが、キャパシタを用いるものとしてもよい。
実施例では、モータ22が「モータ」に相当し、バッテリ28が「蓄電装置」に相当し、システムメインリレー32が「第1リレー」に相当し、車両側接続部34が「接続部」に相当し、充電リレー36が「第2リレー」に相当し、車両ECU40が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22 モータ、24 インバータ、26,38,63 電力ライン、28 バッテリ、30 電流センサ、32 システムメインリレー、34 車両側接続部、36 充電リレー、40 車両用電子制御ユニット(車両ECU)、60 充電スタンド、62 充電装置、64 充電側接続部、68 充電用電子制御装置(充電ECU)。

Claims (1)

  1. モータと、
    前記モータに第1電力ラインを介して接続された蓄電装置と、
    前記第1電力ラインに設けられた第1リレーと、
    前記第1電力ラインにおける前記第1リレーよりも前記モータ側に第2電力ラインを介して接続されると共に外部電源装置に接続可能な接続部と、
    前記第2電力ラインに設けられた第2リレーと、
    前記モータと前記第1リレーと前記第2リレーとを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記接続部が前記外部電源装置に接続され且つ前記第1リレーおよび前記第2リレーが共にオンの状態で前記外部電源装置からの電力を用いて前記蓄電装置を充電する外部充電処理が可能な車両であって、
    前記制御装置は、前記外部充電処理を終了する際に、前記第2リレーのオフ指令を出力した後に前記蓄電装置の入力電流が所定電流以上のときには、前記入力電流が前記所定電流未満となるよう前記モータを制御し、前記入力電流が前記所定電流未満の状態で前記第1リレーにオフ指令を出力する、
    車両。
JP2018210269A 2018-11-08 2018-11-08 車両 Active JP7070348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210269A JP7070348B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210269A JP7070348B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078187A JP2020078187A (ja) 2020-05-21
JP7070348B2 true JP7070348B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=70724521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210269A Active JP7070348B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7070348B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023044476A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社デンソー 電源システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244070A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2013110816A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 充電システムおよび電動車両
JP2015095934A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 三菱自動車工業株式会社 充電制御装置
JP2017144881A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018042370A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244070A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2013110816A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 充電システムおよび電動車両
JP2015095934A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 三菱自動車工業株式会社 充電制御装置
JP2017144881A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018042370A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020078187A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8631894B2 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
JP4254890B2 (ja) 車両の制御装置
EP2211439B1 (en) Charge system failure judging device and failure judging method
US10017059B2 (en) Vehicle
US20160325636A1 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP6493344B2 (ja) 自動車
WO2013054435A1 (ja) 電気自動車用の充電装置
JP6551371B2 (ja) 自動車
US11014452B2 (en) Electrically driven vehicle
WO2012144032A1 (ja) 車両の制御装置
US9878625B2 (en) Vehicle including charger and electronic control unit configured to control the charger, and control method for controlling charger of vehicle
US10099571B2 (en) Control device and control method for vehicle
JP7020375B2 (ja) 電動車両
US10804715B2 (en) Electrically driven vehicle
JP2016134969A (ja) 電源制御装置
JP7070348B2 (ja) 車両
JP6966320B2 (ja) 電動車両
US10183585B2 (en) Abnormality informing automotive vehicle
JP2014131434A (ja) 車両用制御装置
JP2015208190A (ja) 車載充電システム
JP6151944B2 (ja) 給電システム
JP2020120445A (ja) 車両
JP2018129913A (ja) 充電システム
JP6676502B2 (ja) 自動車
JP2013034328A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151