JP7070270B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7070270B2
JP7070270B2 JP2018174028A JP2018174028A JP7070270B2 JP 7070270 B2 JP7070270 B2 JP 7070270B2 JP 2018174028 A JP2018174028 A JP 2018174028A JP 2018174028 A JP2018174028 A JP 2018174028A JP 7070270 B2 JP7070270 B2 JP 7070270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power supply
power
communication
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048297A (ja
Inventor
達 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018174028A priority Critical patent/JP7070270B2/ja
Publication of JP2020048297A publication Critical patent/JP2020048297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070270B2 publication Critical patent/JP7070270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両へ電力を供給する充電システムに関する。
特開2016-032395号公報(特許文献1)は、電気自動車(EV車)やプラグインハイブリッド車(PHV車)のモータを駆動するためのバッテリの充電システムについて開示する。特許文献1に開示された充電システムは、車両が駐車場内に進入している走行中に車両と給電スタンドとの間の無線通信を行なう。
特開2016-032395号公報
車両と給電スタンドである給電装置との間の通信は、Wi-Fi(登録商標)のような無線LANにより行われる場合がある。この場合、車両が駐車場内に進入してから駐車スペースに停車するまでの期間、車両が移動しているため、車両と給電装置との間の通信環境が変化し、走行中の車両と給電装置との間に通信を妨害する障害物がある場合には、車両と給電装置との間の通信が切断されてしまう虞がある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両の走行中においても、車両と給電装置との間の通信を適切に行なうことである。
本開示によれば、車両と、車両に電力を供給する給電装置と、給電装置と通信可能に設けられ、サーバと給電装置との通信を中継する中継装置とを含む充電システムが提供される。車両は、サーバおよび中継装置を経由して給電装置と無線通信する第1通信、またはサーバおよび中継装置を経由せずに給電装置と無線通信する第2通信を行なう通信装置と、通信装置を制御する制御装置とを有す。制御装置は、給電装置からの電力を給電可能な位置に車両が停止していると判定される場合に、通信装置に第2通信を行なわせ、給電装置からの電力を給電可能な位置に車両が停止していると判定されない場合に、通信装置に第1通信を行わせる。
本開示にかかる充電システムは、給電装置からの電力を給電可能な位置に車両が停止してないと判定された場合に、サーバおよび中継装置を経由して給電装置と車両との間の通信を行なう。走行中の車両と給電装置との間の通信は、サーバおよび中継装置を経由した通信である。すなわち、本開示にかかる充電システムは、走行中の車両と、給電装置との間に障害物があったとしても、給電装置と車両との間で直接行なわれる通信ではないため、障害物による通信の妨害を受けない。よって、本開示にかかる充電システムは、車両が走行中においても、車両と給電装置との間の通信を適切に行なうことができる。
本開示によれば、車両の走行中においても、車両と給電装置との間の通信を適切に行なうことができる。
充電システムの構成の一例を示す図である。 車両が起動してから充電が開始されるまでの流れを説明するためのフローチャートである。 走行中の通信方法の概略を示す図である。 充電中の通信方法の概略を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<充電システムの構成>
図1は、充電システム1の構成の一例を示す図である。充電システム1は、車両10と、給電設備20とを含む。充電システム1においては、給電設備20から車両10へ電力の供給が行なわれる。本実施の形態において、電力の供給は、給電設備20から車両10にケーブルを介さずに非接触で行うワイヤレス給電方式で行なわれる。なお、電力の供給は、ワイヤレス給電方式に限らず、ケーブルを介した給電方式で行なわれてもよい。
充電システム1において、車両10は、ネットワークNWに接続することでサーバ40と通信可能である。また、車両10は、Wi-Fi(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)を利用して、給電設備20と直接通信可能である。給電設備20は、サーバ40と給電設備20との通信を中継するルータ30と通信可能に設けられており、ルータ30を経由してネットワークNWに接続することでサーバ40と通信可能である。なお、給電設備20とルータ30との間の通信は、有線による通信であってもよく、また、無線による通信であってもよい。
つまり、充電システム1において、車両10は、ネットワークNWに接続することでサーバ40およびルータ30を経由して給電設備20と通信することもできれば、無線LANを利用してサーバ40およびルータ30を経由することなく給電設備20と直接通信することもできる。
ここで、ネットワークNWは、いわゆる広域通信網であって、たとえば、2G、3G、4G、5G、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話の無線通信規格を利用したネットワークである。
また、本実施の形態において、給電設備20は、ユーザの自宅の屋外に設置されているものとする。ルータ30は、ユーザの自宅の屋内に配置されているものとする。なお、給電設備20は、住宅に限らず、公共施設、商業施設、宿泊施設、駐車場などに設置され得る。また、ルータ30は、給電設備20の配置場所に限らず、給電設備20と通信可能に設けられていればよい。
<車両の構成>
図1を参照して車両10の構成について説明する。車両10は、車両ECU(Electronic Control Unit)12と、DCM(Data Communication Module)14と、バッテリ16と、受電装置18とを備える。
車両ECU12は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポートとを含んで構成されている。たとえば、車両ECU12は、給電設備20やサーバ40から送られる情報、車両10に設けられた各種センサ(図示せず)の検出値およびメモリに格納されたプログラムに基づいて、DCM14、バッテリ16、および受電装置18などを制御する。
DCM14は、ネットワークNWまたは無線LANに接続するための通信機器である。すなわち、DCM14は、サーバ40およびルータ30を経由して給電設備20と無線通信する第1通信、またはサーバ40およびルータ30を経由せずに給電設備20と無線通信する第2通信を行なう。なお、車両10は、ネットワークNWと接続するための通信機器と、無線LANと接続するための通信機器とを別々に備えていてもよい。また、車両10は、携帯電話のテザリング機能を利用してネットワークNWに接続してもよい。
バッテリ16は、車両10の底面に設置されており、給電設備20から供給される電力を蓄える蓄電装置である。車両10は、バッテリ16に蓄えられた電力を用いて走行する。なお、車両10は、バッテリ16に蓄えられた電力のみを用いて走行可能な電気自動車であってもよいし、バッテリ16に蓄えられた電力とエンジン(図示せず)の出力との両方を用いて走行可能なハイブリッド車であってもよい。
受電装置18は、バッテリ16の下面(路面側)に設けられており、給電設備20から供給される電力を非接触で受電する。受電装置18が受電した電力がバッテリ16に蓄えられる。受電装置18は、給電設備20から非接触で受電するための共振回路を含む。共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成され、伝送周波数において共振するように設計されている。共振回路の共振強度を示すQ値は100以上であることが好ましい。
また、車両10は、さらに表示装置13を備えている。表示装置13は、車両ECU12によって制御され、充電状況や、バッテリ残量、給電設備20から送られる給電設備20の異常などを表示する。表示装置13は、車両10に予め設けられた液晶画面であってもよく、また、車両10に接続されたユーザ所有の携帯電話などの携帯端末であってもよい。
<給電設備の構成>
図1を参照して、給電設備20の構成について説明する。給電設備20は、送電装置22と、ボックス24とを備える。ボックス24の中には、送電装置22の送電を制御するための電源ECU242と、外部の機器と無線LANを利用して通信するための通信装置244とが設けられている。
送電装置22は、たとえば、駐車スペース内の路面に配置されている。また、送電装置22は、車両10が駐車スペース内に駐車したときに受電装置18と送電装置22との相対的な位置関係が非接触充電の実行が可能な所定の位置関係となるように路面に配置される。送電装置22は、図示していない交流電源(たとえば、商用系統電源)から電力の供給を受けて、受電装置18に電力を送る。送電装置22は、受電装置18に非接触で送電するための共振回路を含む。共振回路は、たとえばコイルとキャパシタとによって構成され、伝送周波数において共振するように設計されている。共振回路のQ値は100以上であることが好ましい。
また、送電装置22の上面の略中央部にカメラ26が設けられている。カメラ26は、魚眼レンズを備えており、車両10が送電装置22に向けて移動する際の受電装置18を含む広い空間を撮影可能に構成されている。
電源ECU242は、いずれも図示しないが、CPUと、メモリと、入出力ポートとを含んで構成されている。たとえば、電源ECU242は、通信装置244を介して車両10から送られる情報、カメラ26および送電装置22の検出値、およびメモリに格納されたプログラムに基づいて、通信装置244、送電装置22、およびカメラ26を制御する。
通信装置244は、無線LANを利用して外部の機器と直接通信を行なう。たとえば、通信装置244は、電源ECU242の制御に従って、カメラ26から送られる撮像データ、給電設備20の利用状況、給電設備20に異常があるか否かを示す情報などを車両10に送る。車両10は、給電設備20から送られた情報をもとに、接続するネットワークを切り替えるための処理や、充電を行なうための処理を行なう。また、車両10は、処理結果に応じて、接続を切り替えることや、充電を開始することを給電設備20に通知する。
具体的には、走行中において、給電設備20は、給電設備20が設置されている施設(ユーザの自宅)での電力の利用状況を車両10に通知するようにしてもよい。たとえば、給電設備20が設置されている施設内に蓄電設備が設けられている場合に、施設内で蓄えられている電力量を車両に通知する。これにより、ユーザは、駐車した後、給電をすぐに開始することができるか否かを知ることができ、また、必要に応じて、施設内のエネルギーの流れを調整して施設内の蓄電量を調整することができる。また、車両10が駐車スペースに進入している走行中において、給電設備20からカメラ26が撮像した画像が車両10に送られ、車両10は、カメラ26が撮像した画像に基づいて給電可能な位置に車両10が位置しているか否かを判定する。その後、給電が開始されると、車両10は、給電設備20に充電状況を送り、給電設備20は車両10へ施設内の電力の使用状況などを送る。また、充電中に車両10が異常を検知した場合には、車両10は、給電設備20に向けて給電停止を要求する旨の信号(停止信号)を出力する。
<充電が開始されるまでのフロー>
図2は、充電が開始されるまでの流れを説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両ECU12のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することで行なわれるが、処理の一部または全部が車両ECU12内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。このフローチャートに示される処理は、車両ECU12が駆動しているときに、所定の処理周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。
車両ECU12は、ユーザからの充電要求がされているか否かを判定する(ステップS11)。充電要求は、たとえば、ユーザが、自宅の給電設備20において充電を行なうことを指定した場合に行なわれる。充電要求は、バッテリ16の充電が完了するまで行われるものとする。
車両ECU12は、ユーザからの充電要求がされていないと判定すると(ステップS11においてNO)、図2に示す処理を終了する。車両ECU12は、ユーザからの充電要求がされていると判定すると(ステップS11においてYES)、ネットワークNWに接続して、給電設備20と通信する(ステップS12)。
車両ECU12は、給電設備20から送られた情報をもとに給電設備20に異常があるか否かを判定する(ステップS13)。なお、給電設備20は、給電設備20に異常があるか否かを示す情報をサーバ40の所定の記憶領域に保存してもよい。この場合、車両ECU12はサーバ40の所定の記憶領域を参照することで、給電設備20に異常があるか否かを判定する。
車両ECU12は、給電設備20に異常があると判定すると(ステップS13においてYES)、異常があることを表示装置13に表示して(ステップS14)、充電を開始することなく、図2に示す処理を終了する。
車両ECU12は、給電設備20に異常がないと判定すると(ステップS13においてNO)、給電可能な位置で車両が停止しているか否かを判定する(ステップS15)。給電可能な位置とは、受電装置18と送電装置22との相対的な位置関係が、送電装置22から受電装置18に向けて給電が可能な所定の位置関係となっていることを意味する。
給電可能な位置に車両10が位置しているか否かは、カメラ26が撮像した画像に基づいて判定される。本実施の形態においては、画像に基づいた判定は、車両ECU12が行う。具体的には、電源ECU242は、サーバ40を経由して車両ECU12に画像を送る。車両ECU12は、送られた画像に基づいて給電可能な位置に車両10が位置しているか否かを判定する。なお、電源ECU242が画像に基づいて給電可能な位置に車両10が位置しているか否かを判定してもよい。この場合、電源ECU242は、サーバ40を経由して車両ECU12に判定結果を送る。車両ECU12は、電源ECU242から送られた判定結果に基づいて、給電可能な位置に車両10が位置しているか否かを判定する。
車両ECU12は、車両が停止しているか否かの判定を、たとえば、図示しない車両10のシフトレバーがパーキングレンジに入っているかに基づいて行う。
車両ECU12は、給電可能な位置で車両10が停止していると判定しないと(ステップS15においてNO)、図2に示す処理を終了する。ここで、車両ECU12が給電可能な位置で車両10が停止していると判定しない場合とは、具体的には、車両10が走行中のとき、または、停車しているものの給電ができない位置に停車しているときが挙げられる。
車両ECU12は、給電可能な位置で車両10が停止していると判定すると(ステップS15においてYES)、無線LANに接続して給電設備20と直接無線通信し(ステップS16)、充電を実行し(ステップS17)、図2に示す処理を終了する。充電を実行するためには、車両ECU12から給電設備20に向けて充電の開始を指示する。また、充電中、車両ECU12は、充電中であることを表示装置13に表示したり、バッテリ16の充電状況を監視したりする。
ここで、図2に示すフローに従って処理が行なわれた場合の車両10と給電設備20との間の通信方法について図3および図4を参照して説明する。図3は、走行中の通信方法の概略を示す図である。図4は、充電中の通信方法の概略を示す図である。
図2のステップS15に示すように、給電可能な位置で車両10が停止していると判定されるまで、車両ECU12は、ネットワークNWに接続して、サーバ40およびルータ30を経由して給電設備20と無線通信するようにDCM14を制御する。一方、給電可能な位置で車両10が停止していると判定されると、車両ECU12は、無線LANに接続して、サーバ40およびルータ30を経由せず給電設備20と直接無線通信するようにDCM14を制御する。
換言すると、車両ECU12は、給電設備20からの電力を給電可能な位置に車両10が停止していると判定される場合に、サーバ40およびルータ30を経由せず給電設備20と無線通信するようにDCM14を制御する。一方、車両ECU12は、給電設備20からの電力を給電可能な位置に車両10が停止していると判定されない場合に、サーバ40およびルータ30を経由して給電設備20と無線通信するようにDCM14を制御する。
図3に示すように、走行中の車両10と、給電設備20との間に障害物があると、車両10と給電設備20との間で直接行なわれる通信は、障害物によって遮断されることがある。本実施の形態においては、走行中の車両10と給電設備20との間の通信は、サーバ40およびルータ30を経由した通信であって、給電設備20と車両10との間で直接行なわれる通信ではないため、障害物による通信の妨害を受けない。その結果、本実施の形態における充電システム1は、走行中においても、車両10と給電設備20との間の通信を適切に行なうことができる。
また、給電設備20を設置するにあたり、車両動線と給電設備20との間の通信を妨害する障害物を考慮しなくともよいため、設置が容易になる。
図4に示すように、充電中は、サーバ40およびルータ30を経由せず車両10と給電設備20とは直接無線通信を行なう。充電中は、停止信号が出力された場合に送電装置22から受電装置18への送電を早急に停止することが望まれ、車両10と給電設備20との間の通信速度が求められる。本実施の形態においては、充電中は、車両10と給電設備20とが1対1で他の装置を経由することなく通信するため、車両10と給電設備20との間の通信速度を確保することができる。
<変形例>
上記実施の形態において、車両10が給電可能な位置にあるか否かは、地面に設置されたカメラ26が撮像した画像に基づいて判定されるものとしたが、車両10にカメラを取り付け、車両10に取り付けられたカメラの画像に基づいて判定されてもよい。また、車両の位置を特定する方法は、カメラ26のような視覚センサを利用した方法に限らず、GPS(Global Positioning System)機能を利用する方法、近接センサを利用した方法など、他の方法であってもよい。
また、上記実施の形態において、給電設備20から車両10への給電は、非接触で行なわれるとしたが、ケーブルを利用して行なわれるものであってもよい。この場合、「給電可能な位置で車両が停止している」ことの判定は、車両と給電設備とが給電用のケーブルで接続されたことに基づいて行なわれてもよい。また、この判定は、ケーブルが車両に届く範囲内を車両に給電可能な位置として予め設定し、視覚センサなどのセンサを利用して行なわれてもよい。
また、上記実施の形態において、車両10が利用可能な給電設備20は、自宅に設置されているものとした。車両が利用可能な給電設備は、複数設置されていてもよい。この場合、給電設備と車両との通信は、ユーザが給電設備の検索を開始したことや、利用する給電設備をユーザが選択したことを契機に開始されるものであってもよい。また、給電設備の異常は、ユーザが給電設備の検索を開始した後、利用する給電設備を選択したことに基づいて、選択された給電設備から車両に向けて通知されてもよく、また、ユーザが給電設備の検索を開始したことに基づいてユーザが利用可能な全ての給電設備から車両に向けて通知されてもよい。また、車両が利用可能な給電設備が複数設置されている場合、給電可能な位置で車両が停止しているか否かの判定は、利用する給電設備が確定された後に行なわれる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 充電システム、10 車両、12 車両ECU、14 DCM、13 表示装置、16 バッテリ、18 受電装置、20 給電設備、22 送電装置、24 ボックス、26 カメラ、30 ルータ、40 サーバ、242 電源ECU、244 通信装置、NW ネットワーク。

Claims (1)

  1. 車両と、
    前記車両に電力を供給する給電装置と、
    前記給電装置と通信可能に設けられ、サーバと前記給電装置との通信を中継する中継装置とを備え、
    前記車両は、
    前記サーバおよび前記中継装置を経由して前記給電装置と無線通信する第1通信、または前記サーバおよび前記中継装置を経由せずに前記給電装置と無線通信する第2通信を行なう通信装置と、
    前記通信装置を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、
    前記給電装置からの電力を給電可能な位置に前記車両が停止していると判定される場合に、前記通信装置に前記第2通信を行なわせ、
    前記給電装置からの電力を給電可能な位置に前記車両が停止していると判定されない場合に、前記通信装置に前記第1通信を行わせる、充電システム。
JP2018174028A 2018-09-18 2018-09-18 充電システム Active JP7070270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174028A JP7070270B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174028A JP7070270B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048297A JP2020048297A (ja) 2020-03-26
JP7070270B2 true JP7070270B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=69900026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174028A Active JP7070270B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7070270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023122113A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載制御装置、車載制御システム、制御方法及びコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086048A (ja) 2011-12-27 2012-05-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013076834A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 記録装置、及びこの記録装置に用いられる増設排紙ユニット
JP2014017747A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Toyota Industries Corp 車載通信装置、および通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076834A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 記録装置、及びこの記録装置に用いられる増設排紙ユニット
JP2012086048A (ja) 2011-12-27 2012-05-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014017747A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Toyota Industries Corp 車載通信装置、および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020048297A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102414210B1 (ko) 차량 무선 충전 가이드 시스템 및 방법
JP5979310B2 (ja) 給電装置、車両及び非接触給電システム
JP2010226945A (ja) 移動体の電力供給システム
JP5590233B2 (ja) 車両の遠隔操作システム、遠隔操作端末、サーバー、および、車両
US9085215B2 (en) Air-conditioner remote control system for vehicle, server, mobile terminal, and vehicle
JP5578279B2 (ja) 車両の空調遠隔操作システム、サーバー、および、携帯端末
US20150339865A1 (en) Vehicle information acquiring apparatus, vehicle information supplying apparatus, and information communicating system of vehicle having vehicle information acquiring apparatus and vehicle information supplying apparatus
JP2010175492A (ja) 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
US20100207772A1 (en) Remote monitoring system for plug-in vehicle
JP6384339B2 (ja) 車両用電池の充電情報報知システム及び充電情報報知プログラム
US10434887B2 (en) Vehicle
US20190121358A1 (en) Movable body utilization system, server, movable body, and method for utilizing movable body
JP7070270B2 (ja) 充電システム
JP7314607B2 (ja) 制御サーバ及び遠隔制御システム
US10658865B2 (en) Vehicle and power transfer system
US20190138023A1 (en) Movable body, image capture system using movable body, server, and image capturing method using movable body
JP6833391B2 (ja) 車載通信機器、および該車載通信機器にサービスを提供するサービス提供システム、ならびにプログラム
JP2020127313A (ja) 車載通信装置、車両給電システム、コンピュータプログラム及び処理再開方法
JP2015109780A (ja) 車両用電力供給システム
JP6330597B2 (ja) 通信制御システム、サーバー、および通信制御方法
KR101786420B1 (ko) 차량용 블랙박스의 보조전원 공급 시스템
KR101648794B1 (ko) 무선 전력 송수신이 가능한 배터리의 무선충전 시스템 및 그 방법
JP2020134448A (ja) 充電施設案内システムおよび充電施設案内プログラム
JP2020068620A (ja) 車両
US11951859B2 (en) Navigation server, non-transitory storage medium, and navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151