JP7069151B2 - 入力データに基づきアッセイを提案することのできる免疫アッセイシステム - Google Patents

入力データに基づきアッセイを提案することのできる免疫アッセイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7069151B2
JP7069151B2 JP2019522987A JP2019522987A JP7069151B2 JP 7069151 B2 JP7069151 B2 JP 7069151B2 JP 2019522987 A JP2019522987 A JP 2019522987A JP 2019522987 A JP2019522987 A JP 2019522987A JP 7069151 B2 JP7069151 B2 JP 7069151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
patient
control unit
assay
diseases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019522987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019537717A (ja
JP2019537717A5 (ja
Inventor
クレーフ、マーク デイビッド ファン
Original Assignee
ハイコア バイオメディカル エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイコア バイオメディカル エルエルシー filed Critical ハイコア バイオメディカル エルエルシー
Publication of JP2019537717A publication Critical patent/JP2019537717A/ja
Publication of JP2019537717A5 publication Critical patent/JP2019537717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069151B2 publication Critical patent/JP7069151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/10Analysis or design of chemical reactions, syntheses or processes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Description

本開示は、全体として、入力データに基づき診断用アッセイを提案する方法及び装置に関し、より具体的には、患者の症状又は他のデータに基づき候補疾患を診断し、当該候補疾患を検査するためのアッセイを提案し、そして、提案したアッセイを行うために個別の捕捉試薬の複数を混合することのできる装置に関する。
(関連出願の相互参照)
本開示は、国際出願第PCT/US2016/043873号(2016年7月25日出願、発明の名称は『On-Board Kitting』)に関連しており、その内容全体を参照により本明細書で援用する。
多くの免疫化学分析システムでは、患者の生体試料(例えば、血清又は血漿)内の検体分子が常磁性粒子にくっつくかどうかを分析することでアッセイを行う。興味のある検体分子を常磁性粒子に結合させるために、捕捉試薬をまず常磁性粒子に結合させてから、患者試料を捕捉試薬に結合させる。
しかし、こうしたシステムの捕捉試薬は、組み合わせたりはせずに個別に用いられ、個別の捕捉試薬のそれぞれの選択は、アッセイの実行者により決定される。実行者が特定疾患症状についてその場で分析するためにどの捕捉試薬を用いるべきかを適切に評価するためには、数千もの候補症状と対応する疾患の深い知識を実行者が知っていなければならない。また、実行者は、複数の疾患の結果として生じ得る症状の知識を有し、候補疾患のそれぞれを検査するための捕捉試薬はどれかを知っていなければならない。しかし、アッセイの実行者は、医者ではないこともあり、また、仮に実行者が医者であっても、特定の症状に対応する全ての候補疾患についてのアッセイを行うためにどの捕捉試薬を用いるべきかという決断をその場で下すのは極めて困難である。
本明細書は、1つ以上のユーザ入力に基づく推奨を用いて診断用アッセイを実行するための方法及び装置を開示する。全体的例示実施形態では、1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するためのシステムは、複数の捕捉試薬を用いて患者試料で複数の異なるアッセイを実行するように構成された、前記複数の捕捉試薬を貯蔵するアッセイ装置と、少なくとも1つの患者症状の入力を可能とするように構成された、アッセイ装置と通信可能なユーザーインターフェースと、(i)前記ユーザーインターフェースに入力された前記少なくとも1つの患者症状に基づき疾患プロファイルデータベースを分析し、(ii)前記疾患プロファイルデータベースの前記分析に基づき前記アッセイ装置に貯蔵されている前記複数の捕捉試薬の少なくとも1つを用いた少なくとも1つの推奨アッセイを出力し、かつ、(iii)前記アッセイ装置に前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを用いた前記少なくとも1つの推奨アッセイを実行させるように構成された、前記ユーザーインターフェースと通信可能な制御ユニットと、を備える。
別の例示的実施形態では、前記制御ユニットは、(i)前記少なくとも1つの推奨アッセイに基づき前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを単離し、(ii)前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを常磁性粒子に結合させ、(iii)前記患者試料由来の検体分子を前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つに結合させ、かつ、(iv)前記少なくとも1つの推奨アッセイで陽性か陰性かを決定するために前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析することにより、前記アッセイ装置に前記少なくとも1つの推奨アッセイを実行させるように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記少なくとも1つの疾患プロファイルデータベースは、前記アッセイ装置に貯蔵されている前記複数の捕捉試薬の2つ以上を用いて前記アッセイ装置により実行される複数の推奨アッセイを出力するように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記制御器は、前記アッセイ装置に前記複数の推奨アッセイのそれぞれを個別に実行させるように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記制御器は、前記アッセイ装置に前記複数の推奨アッセイのそれぞれを同時に実行させるように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記制御器は、自動免疫化学分析装置に、(i)前記複数の捕捉試薬の2つ以上を合わせて混合し、(ii)前記複数の捕捉試薬の前記2つ以上の混合物を前記常磁性粒子に結合させ、(iii)前記患者試料由来の検体分子を前記複数の捕捉試薬の前記2つ以上の結合済みの前記混合物に結合させ、かつ、(iv)前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析させるように、構成されている。
別の例示的実施形態では、各前記捕捉試薬は、アレルゲン、感染性疾患抗原、及び自己抗原からなる群より選択される免疫原に特異的である。
別の例示的実施形態では、前記制御ユニットは、前記アッセイ装置内の前記複数の捕捉試薬の位置を記憶しており、前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを対応する貯蔵位置から取り出すことで前記少なくとも1つの推奨アッセイを実行させるように前記アッセイ装置を制御する。
別の全体的例示的実施形態では、1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するための方法は、患者の症状をユーザーインターフェースに入力することと、疾患プロファイルデータベースにアクセスすることで少なくとも1つの患者症状を分析することと、前記少なくとも1つの患者症状の前記分析に基づいて前記患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することと、前記少なくとも1つの疾患を検査するために少なくとも1つの検査を患者試料について実行することを要請することと、前記少なくとも1つの検査の結果を受け取ることと、前記少なくとも1つの検査の前記結果が、前記患者試料が前記少なくとも1つの疾患の検査で陽性と出たことを示す場合、前記少なくとも1つの疾患について前記患者を治療することと、を含む。
別の例示的実施形態では、前記患者の症状を前記ユーザーインターフェースに入力することは、前記ユーザーインターフェース上に指示された前記患者に関する質問に回答することを含む。
別の例示的実施形態では、前記少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することは、複数の疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することを含み、前記少なくとも1つのアッセイを実行することは、複数の捕捉試薬を混合し、複数の疾患の発生を決定するために複数のアッセイを同時に実行することを含む。
別の全体的例示的実施形態では、1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するためのシステムは、少なくとも1つの患者症状の入力を可能とするように構成されたユーザーインターフェースと、複数の疾患を複数の患者症状と結び付ける、コンピュータ可読非一過性記憶媒体に記憶されている疾患プロファイルデータベースと、(i)入力された前記少なくとも1つの患者症状を用いて前記疾患プロファイルデータベースを分析し、(ii)前記分析に基づいて前記患者で検査するための少なくとも1つの推奨疾患を前記ユーザーインターフェースに表示させ、且つ、(iii)さらなる検査のために前記ユーザーインターフェースを介した前記少なくとも1つの推奨疾患の選択を可能とするように構成された制御ユニットと、を備える。
別の例示的実施形態では、前記制御ユニットは、前記少なくとも1つの疾患を検査するための少なくとも1つのアッセイを実行するために患者試料と混合される少なくとも1つの捕捉試薬を決定するように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記制御ユニットは、前記分析に基づいて前記患者を検査するための複数の推奨疾患を前記ユーザーインターフェースに表示させるように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記制御ユニットは、アッセイ装置に複数の捕捉試薬を合わせて混合することで複数の推奨疾患を同時に検査させるように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記ユーザーインターフェースは、前記複数の推奨疾患の1つ以上について1つ以上の検査を選択することを可能とするように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記ユーザーインターフェースは、入力された前記少なくとも1つの患者症状に基づいて、前記複数の推奨疾患のひとつが、前記複数の推奨疾患の他のものよりも、存在可能性が高いことを示すように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記制御ユニットは、前記疾患プロファイルデータベース内で患者症状に割り振られた重み付けに基づき前記複数の推奨疾患の尤度を決定する。
別の例示的実施形態では、前記システムは、自動免疫化学分析装置を含み、前記制御ユニットは、前記自動免疫化学分析装置に貯蔵されている少なくとも1つの捕捉試薬を用いて前記少なくとも1つの疾患のさらなる検査を実行するように前記自動免疫化学分析装置を制御するように構成されている。
別の例示的実施形態では、前記制御ユニットは、前記自動免疫化学分析装置内の複数の捕捉試薬の位置を記憶しており、前記少なくとも1つの捕捉試薬を対応する貯蔵位置から取り出すことで前記少なくとも1つの疾患について検査するように前記自動免疫化学分析装置を制御する。
別の全体的例示的実施形態では、1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するための方法は、患者の症状をユーザーインターフェースに入力することと、疾患プロファイルデータベースにアクセスすることで少なくとも1つの患者症状を分析することと、前記少なくとも1つの症状の前記分析に基づいて前記患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することと、前記少なくとも1つの疾患を検査するために患者試料で実行する少なくとも1つのアッセイを決定することと、前記少なくとも1つの疾患を検査するために複数の選択可能な捕捉試薬から少なくとも1つの捕捉試薬を選択することと、前記少なくとも1つの捕捉試薬を用いて前記少なくとも1つのアッセイを実行することと、を含む。
別の例示的実施形態では、提案された前記少なくとも1つのアッセイの前記実行は、常磁性粒子を含む容器に前記少なくとも1つの捕捉試薬を添加することと、前記少なくとも1つの捕捉試薬を前記常磁性粒子に結合させることと、前記患者試料由来の検体分子を前記少なくとも1つの捕捉試薬に結合させることと、前記少なくとも1つのアッセイで結果が陽性であるか陰性であるかを決定するために前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析することと、を含む。
以下では、本開示の実施形態を図面を参照しつつ実施例を用いてより詳細に説明する。
本開示に係る自動免疫化学分析装置及び試薬システムの例示的実施形態の平面図。 図1の自動免疫化学分析装置及び試薬システムに関する制御ユニットの例示的実施形態の模式図。 図2の制御ユニットにより記憶及び/又はアクセスされ得る疾患プロファイルデータベースのある例示的実施形態。 図2の制御ユニットにより記憶及び/又はアクセスされ得る疾患プロファイルデータベースの別の例示的実施形態。 図2の制御ユニットにより記憶及び/又はアクセスされ得る疾患プロファイルデータベースの別の例示的実施形態。 図2の制御ユニットにより記憶及び/又はアクセスされ得る疾患プロファイルデータベースの別の例示的実施形態。 図2の制御ユニットにより記憶及び/又はアクセスされ得る疾患プロファイルデータベースの別の例示的実施形態。 図2の制御ユニットにより実行され得る制御方法の例示的実施形態。
本開示の例示的システム及び方法を詳細に説明する前に、本開示が、興味のある検体分子の、特に、免疫原に結合する分子の異なる種類について診断用アッセイを最適化するために個別の捕捉試薬の複数を混合して分析用基材を形成することでin situで分析用基材を準備する方法及び装置に関するものであることをご理解頂きたい。通常、本システムは、ありふれた常磁性粒子、例えば、磁性ビーズ又は微粒子を用い、これらは、反応キュベットから液体を吸引できるように洗浄処理中に磁石により反応キュベットの壁に引き付けられる。本明細書では、『in situ』という用語は、本明細書に記載のシステム及び装置による分析用基材の準備を指し、特に、手動での分析用基材の準備を含まない。本明細書では、『免疫原』という用語は、個体が検出可能な免疫応答を示すはずの抗原を指す。本開示において、患者の血中に存在する免疫原結合分子が免疫原への結合性について検査される。免疫原の例としては、これらに限定されるものではないが、アレルゲン、感染性疾患抗原、及び自己抗原が挙げられる。免疫原は、タンパク質、糖タンパク質、炭水化物、脂質、糖脂質、又は核酸であってもよい。さらに、『免疫原』という用語は、本明細書に記載に、自己抗原、アレルゲン、又は感染因子抗原(infections agent antigens)のひとつの断片を指すこともある。本明細書では、『分析用基材』という用語は、1つ以上の捕捉試薬と常磁性粒子との複合体を指す。分析用基材は未結合の捕捉試薬を実質的に含まない。
本開示の例示的システム及び方法を用いて以下でより詳細に説明するように、常磁性粒子は、患者血液試料中の興味ある検体分子に最終的に結合する1つ以上の捕捉試薬で被覆されていてもよい。複数の例示的実施形態において、捕捉分子は、患者血液試料中の抗体などの免疫原結合分子(検体)に結合する免疫原である。捕捉試薬が常磁性粒子に結合し、キュベットが洗浄処理に掛けられた後、患者試料と、任意に、必要であれば、希釈剤とが、反応キュベット内の前記粒子に加えられ、インキュベートされる。これにより、患者血液試料中の興味のある検体が1つ以上の捕捉試薬に結合することが可能となる。ここで、捕捉試薬はすでに常磁性粒子の表面に結合されている。患者試料のインキュベーション期間後、過剰又は未結合の試料を除去するために別の洗浄処理を行い、その後、コンジュゲートと発光標識とをキュベットに加える。キュベットに加えた後、インキュベーション期間後にコンジュゲートの一部は常磁性粒子上の捕捉試薬/試料結合体に結合すると期待できる。当該粒子は、その後、未結合のコンジュゲートを除去するために別の洗浄処理に掛けられ、そして、発光標識を反応キュベットに加え、短時間インキュベートし、化学発光反応が平行に達するにまかせる。平行に達した後、アッセイの結果が陽性であるか陰性であるかを決定するために、試料の発光及び蛍光読み取り値を取得することができる。
図1は、本開示に係る自動免疫化学分析装置1の実施形態の様々な部品を図示する。自動免疫化学分析装置1は、検体試料を取り、検体試料が常磁性粒子と結合できる環境を作り、幾回もの洗浄工程を行い、そして、検体試料の発光シグナルを定量化及び標準化する。これは、ボルテックスミキサー2、R1ピペッター4、反応ローター6、光学ピペッター8、光学装置10、マルチリンスピペッター12、試薬ローター14、シングルリンスピペッター16、試料ローター18、試料ピペッター20、R2ピペッター22、及び混合基材容器24を用いた自動化処理により達成される。
本明細書の一実施形態では、自動免疫化学分析装置1などの装置は、検体と捕捉試薬との反応の前に、検体試料の発光シグナルの定量化及び標準化を行ってもよい。ある実施形態では、自動免疫化学分析装置1は、蛍光標識常磁性粒子又はフルオビーズ(fluo-beads)を反応ローター6内に配置されているキュベットに分注することをまず始めに行う。このフルオビーズは、最初はボルテックスミキサー2内に配置されており、R1ピペッター4により反応ローター6に移されてもよい。R1ピペッター4は、所望量のフルオビーズ混合物を吸引し、吸引分を反応ローター6(吸引分は反応ローター6のキュベットに注入される)に移してもよい。その後、光学ピペッター8が、反応ローター6のキュベットから検査試料を吸引し、この検査試料を蛍光及び発光の測定値を記録できる光学装置10に移してもよい。蛍光及び発光シグナルの初期記録を、試料中のフルオビーズの初期濃度についてのベースライン測定値として用いてもよい。測定値の記録後は、マルチリンスピペッター12が、洗浄バッファーを用いてキュベットをリンスしてもよい。
分析用基材を準備するために、フルオビーズはボルテクスミキサー2から反応ローター6内のキュベットにR1ピペッター4を介して移されてもよい。試薬ローター14は、異なる疾患に関連する異なるアッセイを行うために用いることができる複数の異なる捕捉試薬を含む。また、R1ピペッター4は、試薬ローター14から1種以上の捕捉試薬を吸引し、この1種以上の捕捉試薬を反応ローター6内に配置されているキュベットに注入してもよい。インキュベーション期間後、シングルリンスピペッター16が捕捉試薬の結合反応を正確な時期に停止するためにリンスバッファーを注入してもよい。その後、懸濁されているフルオビーズの大部分が、反応ローター6内の磁石によりある期間にわたって局在化されてもよい。磁石がフルオビーズの大部分をキュベット内で局在化した後、マルチリンスピペッター12が、キュベット内で局在化されたフルオビーズの部分を残しつつ、リンスバッファーの部分を吸引・廃棄してもよい。マルチリンスピペッター12は、次に進み、反応ローター6のキュベットに洗浄バッファーを注入し、フルオビーズを再懸濁してもよい。フルオビーズは、磁石により反応ローター6内で再び局在化され、その後、マルチリンスピペッター12により、反応ローター6内のキュベットから局在化されなかった試料の部分が吸引・廃棄されてもよい。こうして、未結合の捕捉試薬はキュベットから除去される。
患者試料は試料ローター18内の試料チューブ内に収容されてもよい。さらに、患者試料は試料希釈液で部分的に希釈されてもよい。この時点で、試料ピペッター20は、患者試料の部分を吸引し、この患者試料を反応ローター6のキュベットに注入し、フルオビーズを再懸濁してもよい。その後、反応ローター6内の患者試料を含むキュベットは患者試料をインキュベートしてもよい。一実施形態では、例えば、インキュベーション温度は、約37℃±約0.2℃であってもよく、インキュベーション時間は、約37.75分±約2分であってもよい。インキュベーション後、マルチリンスピペッター12は、リンスバッファーを注入し、フルオビーズを再懸濁してもよい。反応ローター6により、フルオビーズの大部分がキュベット内で反応ローター6内の磁石に近い所に集まるようにすることで、別の局在化処理が実行される。フルオビーズの局在化の後、マルチリンスピペッター12は、局在化処理中に局在化されなかった反応ローター6のキュベット内の液体の部分を吸引・廃棄してもよい。
その後、複数回のリンスサイクルが、反応ローター6のキュベット内の試料に対して行われてもよい。このリンスサイクルは、マルチリンスピペッター12を用いて洗浄バッファーをキュベット内に注入しフルオビーズを再懸濁することで行われてもよい。別の局在化工程で、反応ローター6内の磁石によりフルオビーズをキュベット内に集めてもよい。約90秒のフルオビーズ回収期間の後、マルチリンスピペッター12は、反応ローター6のキュベット内のフルオビーズの大部分を残しつつ、洗浄バッファーの部分を吸引・廃棄してもよい。その後、別のリンスサイクルが、マルチリンスピペッター12を用いて洗浄バッファーをキュベット内に再び注入しフルオビーズを再懸濁することで行われてもよい。別のフルオビーズ局在化処理が、反応ローター6内の磁石を用いてフルオビーズを残りの試料から局在化させることにより行われてもよい。最後に、マルチリンスピペッター12は、この局在化処理で局在化されなかった試料の部分を吸引してもよい。
この時点で、R1ピペッター4は、試薬ローター14内のコンジュゲートキュベット内に含まれるコンジュゲートを吸引してもよい。その後、R1ピペッター4は、前述の通り吸引したコンジュゲートを反応ローター6のキュベットに注入してもよい。反応ローター6内で時間及び温度を制御しつつキュベットをインキュベートした後、マルチリンスピペッター12は、反応ローター6内のキュベットにリンスバッファーを注入してもよい。別のフルオビーズ局在化サイクルが、反応ローター6内の磁石によりフルオビーズをキュベット内で大部分局在化させることで行われてもよい。マルチリンスピペッター12は、この局在化サイクル中に局在化されなかったキュベット内の試料の部分を吸引・廃棄してもよい。
複数回のリンスサイクルが、反応ローター6のキュベット内の試料に対して行われてもよい。マルチリンスピペッター12は、洗浄バッファーを注入しキュベット内のフルオビーズを再懸濁してもよい。別のフルオビーズ局在化サイクルが、十分な時間にわたり反応ローター6内の磁石の近くにキュベットを配置して、フルオビーズを局在化することにより行われてもよい。この局在化サイクルの後、マルチリンスピペッター12は、この局在化サイクル中に局在化されなかった試料の部分を吸引・廃棄してもよい。その後、別の洗浄サイクルが、マルチリンスピペッター12を用いて洗浄バッファーを注入しフルオビーズを再懸濁することで行われてもよい。別の局在化サイクルが、反応ローター6内の磁石を用いてキュベット内のフルオビーズを局在化することで行われてもよい。この局在化サイクル後、マルチリンスピペッター12は、再び、この局在化サイクル後中に局在化されなかった試料の部分を吸引・廃棄してもよい。
この時点で、R2ピペッター22は、試薬ローター14から第1基材及び第2基材の部分を吸引し、これらの基材を混合基材容器24に注入して、混合基材試料を作ってもよい。その後、R2ピペッター22は、混合基材容器24から混合基材試料を吸引し、この混合基材試料を反応ローター6のキュベットに注入し、この混合基材試料でフルオビーズを再懸濁してもよい。その後、この試料はある期間インキュベートされる。その後、反応ローター6のキュベット内の試料は、光学ピペッター8により吸引され、光学装置10内に置かれてもよい。光学装置10が蛍光及び発光の光学的観察を行った後、試料は廃棄され、マルチリンスピペッターは次の試験の準備のために反応ローター6のキュベットをリンスする。
以上の工程ができるように、1つ以上の捕捉試薬は、反応ローター6内のキュベット内のフルオビーズと結合し、単一固相を形成する必要がある。この単一固相は、その後、患者試料と合わされる。本開示の一実施形態では、自動免疫化学分析装置1の使用者は、自動免疫化学分析装置1の制御ユニット又は自動免疫化学分析装置1と通信する制御ユニットによりアクセスされる疾患プロファイルデータベース52に基づく推奨をたよりに数種の異なる捕捉試薬を用いてその場で固相をカスタマイズできる。
ある実施形態では、自動免疫化学分析装置1は、使用者が固相をカスタマイズできるように共同して働くグラフィカルユーザーインターフェース(『GUI』)30及び制御ユニット32を含んでもよい。GUI30及び制御ユニット32は、自動免疫化学分析装置1に付属するものでも又その一部であってもよく、また、自動免疫化学分析装置1から遠隔的に配置され、無線又は有線データ接続を介して自動免疫化学分析装置1と通信するものでもよい。別の実施形態では、GUI及び制御ユニット32は、自動免疫化学分析装置1から全く独立していてもよい。
図2は、制御ユニット32の一実施形態を示す。図示の通り、制御ユニット32は、プロセッサ40及びメモリ42を含んでもよく、これはコンピュータ可読非一過性記憶媒体を含んでもよい。メモリ42は、例えば、入力モジュール44、疾患診断モジュール46、制御モジュール48、疾患分析モジュール50、及び出力モジュール54を含んでもよい。プロセッサ40は、これらのモジュール44、46、48、50、52を、メモリ42に記憶された命令に従って実行できる。図2の破線は、制御ユニット32のモジュール44、46、48、50、52と他の要素(自動免疫化学分析装置1、GUI30、及び/又は中央データベース56など)の間の電気的接続を示す。当業者であれば、図示したモジュール及び/又は追加のモジュールを、示した要素及び/又は追加の内部又は外部要素に接続できることを理解されたい。
図示の通り、メモリ42は、特定の疾患を検査するために患者試料で行う特定のアッセイを推奨するために制御ユニット32が用いることができる疾患プロファイルデータベース52を含む。ある実施形態では、疾患プロファイルデータベース52は、中央データベース56への無線又は有線接続により定期的にアップデートされてもよい。中央データベース56を介して定期的に疾患プロファイルデータベース52をアップデートすることで、疾患プロファイルデータベース52を用いた制御ユニット32による推奨が最新の医学情報を考慮に入れて行われることを保証できる。図2の代替実施形態では、疾患プロファイルデータベース52は、プロセッサ40及び/又はメモリ42にアクセス可能な別個のメモリ内に含まれてもよい。
以下でより詳細に説明するように、疾患プロファイルデータベース52は、制御ユニット32が患者の症状を診断すること、又は予測情報を提供しGUI30を介して患者がある疾患の検査をされるべきであることを推奨することを可能とする。本明細書では、『疾患(disease)』は、例えば、アレルギー、感染性疾患、代謝異常(metabolic disorder)、損傷、又は、他の医学的状態であり得る。さらに、本明細書では、『疾患』は、前述のいずれかに関連する素因若しくは予後因子又は急性若しくは慢性の健康状態に関連する任意の健康関連指標も含み得る。アレルギーや感染症などの『疾患』の存在は、例えば、アレルゲン、感染性疾患抗原、及び、自己抗原の存在により、決定することができる。本明細書では、『症状』は、これらに限定されるわけではないが、さらなる疾患の徴候であるかもしれない別の疾患又は医学的状態の発症、現在の症状、又は、過去の症状をはじめとする、疾患の状態を示すとみなされる身体的又は精神的特徴を指し得る。
アレルゲンの例としては、これらに限定されるわけではないが、食物アレルゲン(例えば、ピーナッツ、大豆、甲殻類など)、植物性アレルゲン(例えば、花粉、ポイズンオーク(poison oak)、草、海藻、木など)、昆虫アレルゲン(例えば、蜂毒など)、動物性アレルゲン(例えば、ウール、毛皮、鱗屑など)、薬物(例えば、ペニシリン、サルファ薬、サリチル酸塩類など)、カビ胞子、香料、ラテックス、金属、木材などが挙げられる。
感染性因子の例としては、これらに限定されるわけではないが、細菌、ウイルス、ウイロイド、プリオン、線形動物(例えば、回虫、蟯虫など)、寄生生物(例えば、マラリア、サナダムシなど)、及び菌類(例えば、酵母、白癬など)が挙げられる。本明細書では、『感染性因子』、『病原体』、『病原微生物』、『微生物』という用語は、すべて、上述の感染性因子を指す。感染性因子に由来する抗原は、感染性因子に由来する、任意の、分離した、タンパク質、糖タンパク質、核酸、酵素、脂質、リポ多糖、又はこれらの組み合わせであってもよい。また、抗原は、複数の異なる抗原部位を含む感染性因子に由来する抽出物又は均質化調整物を含んでもよい。
自己抗原の例としては、これらに限定されるわけではないが、核抗原(抗核抗体(ANA:antinuclear antibody)の標的)、アグリカン、アラニルtRNA合成酵素(PL-12)、アルファベータクリスタリン、αフォドリン(Sptan1)、αアクチニン、α1アンチキモトリプシン、α1アンチトリプシン、α1ミクログロブリン、アルソラーゼ(alsolase)、アミノアシルtRNA合成酵素、アミロイド(例えば、アミロイドβ、アミロイドPなど)、アネキシン(例えば、アネキシンII、アネキシンVなど)、アポリポタンパク質(例えば、ApoB、ApoE、ApoE4、ApoJなど)、アクアポリン(例えば、AQP1、AQP2、AQP3、AQP4など)、抗菌タンパク質BPI(bactericidal/permeability-increasing protein)、βグロブリン前駆体BP1、βアクチン、βラクトグロブリンA、β2グリコプロテインI、β2ミクログロブリン、血液型抗原(例えば、Rh式血液型抗原、I式血液型抗原、ABO式血液型抗原)、C反応性タンパク質(CRP)、カルモジュリン、カルレティキュリン、カルジオリピン、カタラーゼ、カテプシンB、セントロメアタンパク質(例えば、CENP-A、CENP-B)、コンドロイチン硫酸、クロマチン、コラーゲン(例えば、I型、II型、III型、IV型、V型、VI型コラーゲン)、補体成分(例えば、C1q、C3、C3a、C3b、C4、C5、C6、C7、C8、C9)、シトクロムC、シトクロムP450 2D6、サイトケラチン、デコリン、デルマタン硫酸、DNA(例えば、二本鎖DNA、一本鎖DNA)、DNAトポイソメラーゼI、エラスチン、エプスタイン・バール核抗原1(EBNA1)、エラスチン、エンタクチン、抽出核抗原(Ro、La、Sm、RNP、Scl-70、Jo1)、I因子、P因子、B因子、D因子、H因子、X因子、フィブリノゲン(例えば、フィブリノゲンIV、フィブリノゲンS)、フィブロネクチン、ホルムイミノトランスフェラーゼシクロデアミナーゼ(LC-1)、グリアジン及びアミド化グリアジンペプチド(DGP)、核膜タンパク質gp210、GP2(主要酵素前駆体顆粒膜糖タンパク質)、糖タンパク質gpIIb/IIIa、グリア原線維性酸性タンパク質(GFAP)、糖化アルブミン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)、ハプトグロビンA2、熱ショックタンパク質(例えば、Hsp60、HSP70)、ヘモシアニン、ヘパリン、ヒストン(例えば、ヒストンH1、H2A、H2B、H3、H4)、ヒスチジルtRNA合成酵素(Jo-1)、ヒアルロニダーゼ、免疫グロブリン、インスリン、インスリン受容体、インテグリン(インテグリンαβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αIIbβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ)、間質レチノール結合タンパク質3、内因子、Ku(p70/p80)、乳酸デヒドロゲナーゼ、ラミニン、肝細胞質抗原1型(LC1)、肝臓/腎臓ミクロソーム抗原1(LKM1)、リゾチーム、メラノーマ分化関連タンパク質5(MDA5)、Mi-2(クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質4)、ミトコンドリアタンパク質(例えば、M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、M8、M9、BCOADC-E2、OGDC-E2、PDC-E2)、ムスカリン受容体、ミエリン関連糖タンパク質、ミオシン、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)、リウマチ因子(IgM抗IgG)、ニューロン特異的エノラーゼ、ニコチン性アセチルコリン受容体α鎖、ヌクレオリン、ヌクレオポリン(例えば、Nup62)、ヌクレオソーム抗原、PM/Sc100、PM/Scl75、膵臓β細胞抗原、ペプシノゲン、ペルオキシレドキシン1、ホスホグルコースイソメラーゼ、リン脂質、ホスホチジルイノシトール(phosphotidyl inositol)、血小板由来増殖因子、ポリメラーゼベータ(POLB)、カリウムチャネルKIR4.1、増殖細胞核抗原(PCNA)、プロテイナーゼ-3、プロテオリピドタンパク質、プロテオグリカン、プロトロンビン、リカバリン、ロドプシン、リボヌクレアーゼ、リボ核タンパク質(例えば、Ro、La、snRNP、scRNP)、リボソーム、リボソームリン酸タンパク質(例えば、P0、P1、P2)、RNA(二本鎖RNA、一本鎖RNA)、Smタンパク質(例えば、SmB、SmB’、SmD1、SmD2、SmD3、SmF、SmG、SmN)Sp100核タンパク質、SRP54(シグナル認識粒子54kDa)、セレクチン、平滑筋タンパク質、スフィノミエリン(sphinomyelin)、連鎖球菌抗原、スーパーオキシドジスムターゼ、滑膜関節タンパク質、T1F1ガンマコラーゲン、スレオニルtRNA合成酵素(PL-7)、組織トランスグルタミナーゼ、甲状腺ペルオキシダーゼ、サイログロブリン、甲状腺刺激ホルモン受容体、トランスフェリン、トリオースリン酸イソメラーゼ、チューブリン、腫瘍壊死α(tumor necrosis alpha)、トポイソメラーゼ、U1-dnRNP68/70kDa、U1-snRNP A、U1-snRNP C、U-snRNP B/B’、ユビキチン、血管内皮増殖因子、ビメンチン、及びビトロネクチンなどが挙げられる。
図3Aは、入力された症状に基づいて行う推奨を可能とする疾患プロファイルデータベース52の一実施形態を示す。図3Aでは、疾患プロファイルデータベース52は、複数の疾患と複数の対応する症状とを含むテーブル60を含む。図示のように、テーブル60は、疾患D1が典型的には症状S1、症状S2、及び症状S3を呈し、疾患D2が典型的には症状S1、症状S4、及び症状S5を呈することを示す。テーブル60の最後の横列
で疾患n及び症状sと示すように、テーブル60で一覧にする疾患及び症状の数は任意であることを理解されたい。
一実施例では、使用者が症状S1をGUI30に入力すると、GUI30は当該入力を制御ユニット32の入力モジュール44に伝える。その後、制御ユニット32の疾患分析モジュール46が、テーブル60にアクセスし、症状S1が疾患D1及び疾患D2の両方の症状であることを決定する。その後、制御ユニット32の出力モジュール54が、GUI30に、症状S1を引き起こし得る候補疾患として疾患D1及び疾患D2の両方を表示させ、さらに/または、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又は疾患D2について特定のアッセイを実行すべきことを推奨させる。
別の実施例では、使用者が症状S2をGUI30に入力すると、GUI30は当該入力を制御ユニット32の入力モジュール44に伝える。その後、制御ユニット32の疾患分析モジュール46が、テーブル60にアクセスし、症状S1が疾患D1の症状であるものの疾患D2の症状でないことを決定する。その後、制御ユニット32の出力モジュール54が、GUI30に、症状S1を引き起こし得る候補疾患として疾患D1を表示させ、さらに/または、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1について特定のアッセイを実行すべきことを推奨させる。
別の実施例では、使用者が症状S1及び症状S2をGUI30に入力すると、GUI30は当該入力を制御ユニット32の入力モジュール44に伝える。その後、制御ユニット32の疾患分析モジュール46が、テーブル60にアクセスし、症状S1が疾患D1及び疾患D2の両方の症状であり、症状S2が疾患D1の症状であるものの疾患D2の症状でないことを決定する。一実施形態では、その後、制御ユニット32の出力モジュール54が、GUI30に、症状S1を引き起こし得る候補疾患として疾患D1及び疾患D2の両方を表示させ、さらに/または、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又は疾患D2について特定のアッセイを実行すべきことを推奨させる。別の実施形態では、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、症状S2を理由に候補から疾患D2を排除し、制御ユニット32の出力モジュール54が、GUI30に、症状S1及びS2を引き起こし得る候補疾患として疾患D1を表示させ、さらに/または、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1について特定のアッセイを実行すべきことを推奨させる。さらに別の実施形態では、制御ユニット32の出力モジュール54が、GUI30に、候補疾患として疾患D1及び疾患D2の両方を表示させ、かつ、使用者に症状S2の発生を理由に疾患D2よりも疾患D1である可能性が高いことを警告し、さらに/または、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又は疾患D2について特定のアッセイを実行すべきことを推奨する。
図3Bは、候補症状に従ってソートされた候補疾患を示すテーブル62を含む疾患プロファイルデータベース52の代替的実施形態を示す。
一実施例では、使用者が症状S1をGUI30に入力すると、制御ユニット32の疾患分析モジュール46が、テーブル62にアクセスし、症状S1が疾患D1、疾患D2、及び疾患D3を引き起こすことを決定し、制御ユニット32の出力モジュール54が、GUI30に、症状S1を引き起こし得る候補疾患として疾患D1、疾患D2、及び疾患D3を表示させ、さらに/または、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1、疾患D2、及び/又は疾患D3について実行すべき特定のアッセイを推奨させる。
別の実施例では、使用者が症状S1及び症状S2をGUI30に入力すると、制御ユニット32の疾患分析モジュール46が、テーブル62にアクセスし、症状S1が疾患D1及び疾患D2を引き起こし且つ症状S2が疾患D1を引き起こすことを決定する。その後、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に症状S1を引き起こし得る候補疾患として疾患D1及び疾患D2の両方を表示させるか、GUI30に症状S1及びS2を引き起こし得る候補疾患として疾患D1を表示させるか、または、GUI30に候補疾患として疾患D1及び疾患D2の両方を表示させ、使用者に症状S2の発生を理由に疾患D2よりも疾患D1である可能性が高いことを警告させるかしてもよい。また、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又は疾患D2について実行すべき特定のアッセイを推奨させてもよい。
一実施形態では、疾患プロファイルデータベース32に記憶されている症状が、どの症状が他の症状よりもある疾患を示す可能性が高いかを示すために重み付けされてもよい。図4では、重み付けされた症状からなるテーブル64を含む疾患プロファイルデータベース52を示す。図4では、症状S1は3の重みを有し、症状S2は2の重みを有し、症状S3は1の重みを有し、症状S4は1の重みを有し、症状S5は2の重みを有し、症状S6は3の重みを有する。テーブル64の最後の横列で疾患n、症状s、及び重みwと示すように、任意の数の疾患、症状、及び重みをテーブル64で一覧にしてもよいことを理解されたい。
一実施例では、使用者が症状S1をGUI30に入力すると、GUI30は当該入力を制御ユニット32の入力モジュール44に伝える。その後、制御ユニット32の疾患分析モジュール46が、テーブル64にアクセスし、症状S1が疾患D1及び疾患D2の両方の症状であることを決定する。症状S1は、疾患D1については3の重みを有し、疾患D2については1の重みのみを有するので、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、疾患D2よりも疾患D1が症状S1から生じている可能性が高いと決定してもよい。その後、制御ユニット32の出力モジュール54が、GUI30に、疾患D1及び疾患D2の両方を表示させるが、疾患D2よりも疾患D1が症状S1の原因である可能性が高いことを示させる。また、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又はD2について実行すべき特定のアッセイを推奨させてもよい。
別の実施例では、使用者が症状S1及び症状S4をGUI30に入力すると、GUI30は当該入力を制御ユニット32の入力モジュール44に伝える。その後、制御ユニット32の疾患分析モジュール46が、テーブル64にアクセスし、症状S1が疾患D1及び疾患D2の両方の症状であり、症状S4が疾患D2の症状だが疾患D1の症状ではないことを決定する。その後、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、症状S1が疾患D1について3の重みを有し、症状S1及びS4が疾患D2について合計で3(1+2)の重みを有することから、疾患D1及び疾患D2の両方が患者の症状の原因である可能性があると決定する。その後、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、患者の症状を引き起こし得る候補疾患として疾患D1及び疾患D2の両方を表示させる。また、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又はD2について特定のアッセイを実行すべきことを推奨させてもよい。
別の実施例では、使用者が症状S1及び症状S5をGUI30に入力すると、GUI30は当該入力を制御ユニット32の入力モジュール44に伝える。その後、制御ユニット32の疾患分析モジュール46が、テーブル64にアクセスし、症状S1が疾患D1及び疾患D2の両方の症状であり、症状S5が疾患D2の症状だが疾患D1の症状ではないことを決定する。その後、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、疾患D1及び疾患D2の両方が患者の症状の原因である可能性があると決定する。さらに、疾患分析モジュール46は、症状S1が疾患D1について3の重みを有し、症状S1及びS4が疾患D2について合計で4(1+3)の重みを有することを決定する。その後、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、患者の症状を引き起こし得る候補疾患として疾患D1及び疾患D2の両方を表示させるが、D2に適用される合計重みが高いことから疾患D2よりも疾患D2が患者の症状の原因である可能性が高いことを示させる。また、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又はD2について特定のアッセイを実行すべきことを推奨させてもよい。
テーブル64の例で用いた全ての数値が例を簡略化するためのものに過ぎず、本開示においてより複雑な重み付けスキームを用いることも想定されることを理解されたい。別の実施形態では、重みとして分数や負数を用いてもよい。さらに別の実施形態では、個々の患者の医療歴若しくは生活様式並びに/又は患者の医療歴及び/若しくは生活様式に関する特定の質問へのGUI30に入力された回答に基づき重みが疾患/症状に適用されてもよい。
別の例示的実施形態では、重みは症状に応じて変わり得る。例えば、特定の症状に関する2つ以上の症状がGUI30に入力された場合、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、当該疾患に関する重みを増加させ得る。使用者が症状S1及びS4をGUI30に入力する上述の実施例において、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、疾患D2が症状S1及びS4の両方を示すため、疾患D2の合計重み又は疾患D2の症状の個々の重みを1.5倍にすべきであることを決定し得る。その後、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、症状S1が疾患D1について3の重みを有し、症状S1及びS4が疾患D2について4.5(1.5×(1+2))の合計重みを有することから、疾患D1及び疾患D2の両方が患者の症状の原因である可能性があることを決定し得る。その後、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、患者の症状を引き起こし得る候補疾患として疾患D1及び疾患D2の両方を表示させるが、D2に適用される合計重みが高いことから疾患D2よりも疾患D2が患者の症状の原因である可能性が高いことを示させる。また、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又はD2について特定のアッセイを実行すべきことを推奨させ得る。
症状に加えて、GUI30に入力された他の患者情報を候補疾患の決定で考慮に加えてもよい。図5は、患者の年齢幅、患者の場所、患者のエスニシティを含むテーブル66を含む疾患プロファイルデータベース52を示す。図示の実施形態では、年齢aが最低年齢であり、年齢aが最高年齢であり、年齢a及び年齢aは年齢1と年齢a4との間の年齢を示す。テーブル66の最後の横列で疾患n、症状s、年齢a-an+1、場所l、及びエスニシティeと示すように、テーブル66で一覧にし得る疾患、症状、年齢、場所、及びエスニシティの数は任意であることを理解されたい。
テーブル66を用いて、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、上述の要素の組み合わせに基づきGUI32を介して使用者に疾患/アッセイを推奨できる。制御ユニット32の疾患分析モジュール46がある疾患を検査すべきと推奨するのにある疾患の全ての要素を満足する必要はないことを理解されたい。
一実施例では、使用者が、症状S1、年齢aから年齢aの年齢幅、場所L1、及びエスニシティE2を、GUI30に入力すると、GUI30は当該入力を制御ユニット32の入力モジュール44に伝える。症状S1は疾患D1及び疾患D2の両方で生じ、年齢aから年齢aの年齢幅は疾患D1及び疾患D2の両方に対応し、場所L1は疾患D1に対応し、エスニシティE2はD2に対応している。しかし、エスニシティE1が疾患D2に罹患したり、また、疾患D1に場所L1で罹患したりすることも有り得ない話ではない。そこで、疾患分析モジュール46は、出力モジュール50を介して、GUI30に、患者の症状を引き起こし得る候補疾患として疾患D1及び疾患D2の両方を表示させ得る。また、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又はD2について特定のアッセイを実行すべきことを推奨させ得る。
一実施形態では、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、GUI30に、制御ユニット32によるテーブル66の分析に応答して使用者への質問を指示(prompt)させてもよい。例えば、上述の場合では、疾患分析モジュール46は、出力モジュール54を介して、GUI30に、患者が最近に場所L2又は場所L3を訪れたか否かを使用者に質問させてもよい。答えが肯定であれば、疾患分析モジュール46は、患者が疾患D2の基準を全て満たしていることを決定してもよく、出力モジュール54は、GUI30に、患者が疾患D2の検査をされるべきであることを推奨させてもよい。また、出力モジュール54は、GUI30に、患者が疾患D1及び疾患D2について検査されるべきであることを推奨させ、任意で、疾患D2である可能性がより高いと考えられることを示させてもよい。また、出力モジュール54は、GUI30に分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又は疾患D2について特定のアッセイが実行されるべきであることを推奨させてもよい。
上述のように、テーブル66で一覧にされている入力のそれぞれは、制御ユニット32が検査する疾患の推奨を行えるように重み付けされていてもよい。図6は、重み付けされた、症状、年齢幅、場所、及びエスニシティを含むテーブル68を含む疾患プロファイルデータベース52を示す。テーブル68では、例えば、疾患D1の患者は、患者の年齢幅が年齢aからaの間である方が、年齢aから年齢aの間である場合よりも、症状S2を示す可能性が高く(c3とc2とを比較されたい)、疾患D2の患者は、患者のエスニシティがエスニシティE2である方が、エスニシティE3である場合よりも、症状S4を示す可能性が高く(e7とe8とを比較されたい)、そして、疾患D2の患者は、患者が場所L3にいる方が、場所L2にいる場合よりも、症状S1を示す可能性が高い(d6とd5とを比較されたい)。
一つの例示的実施形態では、使用者が、症状S1及び症状S4、年齢aから年齢aの年齢幅、場所L1、並びにエスニシティE2を入力すると、GUI30は当該入力を制御ユニット32の入力モジュール44に伝える。ある実施形態では、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、疾患D1に5の総重み(症状S1から3(b1)、年齢aから年齢aの年齢幅(年齢aから年齢aのサブグループ)から1(c1)、場所L1から1(d1))を与え、疾患D2に8の総重み(症状S1から1(b5、b6)、症状S1が当該年齢幅内にある場合から1(c5、c6)、症状S1がエスニシティE2に該当する場合から1(e5)、症状S4から2(b7、b8)、症状S4が当該年齢幅内にある場合から1(c7、c8)、及び症状S1がエスニシティE2に該当する場合から2(e7))を与え得る。その後、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、患者が疾患D1及び疾患D2について検査されるべきであることを推奨させ、任意で、疾患D2の重みが高いことに基づき疾患D2である可能性が高いと考えられることを示してもよい。また、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又はD2について実行すべき特定のアッセイを推奨させてもよい。
同じ入力の別の例示的実施形態では、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、横列に渡って個別の重みを積算することで総重みを計算し得る。例えば、制御ユニット32の疾患分析モジュール46は、疾患D1に3の総重み(3×1×1の積算による)(症状S1から3(b1)、年齢aから年齢aの年齢幅から1(c1)、場所L1から1(d1))を与え、疾患D2に5の総重み(1×1×1+2×1×2)(症状S1からの2(b5)、症状S1が前記年齢幅内にある場合からの1(c5)、症状S1がエスニシティE2に該当する場合からの1(e5)を積算し、症状S4からの2(b7)、症状S4が当該年齢幅内にある場合からの1(c7、c8)、及び症状S1がエスニシティE2に該当する場合からの2(e7)を積算する)を与え得る。その後、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、患者が疾患D1及び疾患D2について検査されるべきであることを推奨させ、任意で、疾患D2の重みが高いことに基づき疾患D2である可能性が高いと考えられることを示してもよい。また、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて疾患D1及び/又はD2について実行すべき特定のアッセイを推奨させてもよい。
どの疾患が患者に存在する可能性が高いかの推奨を提供するための重みを用いる種々の方法があると考えられる。重みは、テーブル60、62、64、66、68に示す縦列の一つだけ(例えば、症状の縦列だけ)に適用されてもよいし、複数の縦列に適用されてもよい。当業者であれば、本開示に従って用いることができる重みを適用するための別のやり方を理解できるだろう。
上述のように、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬を用いて特定の疾患について特定のアッセイを実行すべきことを推奨させてもよい。ある実施形態では、制御ユニット32が、分析装置1に貯蔵されている複数の捕捉試薬についての情報を記憶し、どの捕捉試薬を1つ以上の疾患について検査するために使用又は混合すべきかを決定してもよい。例えば、制御ユニットは、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬Aで疾患D1について検査し、分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬Bで疾患D2について検査することを決定してもよい。患者が疾患D1及び疾患D2について検査されるべきであることをGUI32を介して提言した後に、制御ユニット32は、自動免疫化学分析装置1に、捕捉試薬Aと捕捉試薬Bとを混合させてアッセイを実行することで、疾患D1及び疾患D2の両方についての検査を同時に行わせてもよい。また、GUI32は、使用者に、疾患D1及び/又は疾患D2の一方又は両方を実行するという選択肢を与えてもよく、制御ユニット制御ユニット32は、自動免疫化学分析装置1に、使用者の命令に基づいてアッセイを実行させてもよい。
上の記載を模範的に示すある例示的実施形態では、GUIに入力された症状は、ワインを飲んだ後に患者がじんましんを発症したことであり得る。制御ユニット32は、疾患プロファイルデータベース52を分析して、患者の症状が、酵母アレルギー、酒石酸アレルギー、又はブドウアレルギーのいずれかひとつを示し得ることを決定し得る。その後、これらのアレルギーのそれぞれを使用者に対してGUI30を介して表示させることができ、使用者がさらなる検査のためにこれらのアレルギーの1つ以上を選択することができるようになっていてもよい。さらなる検査のためにアレルギーの三種の全てが選択された場合、制御ユニット32は、自動免疫化学分析装置1に、酵母アレルギーの検査のために適切な捕捉試薬と、酒石酸アレルギーの検査のために適切な捕捉試薬と、ブドウアレルギーの検査のために適切な捕捉試薬とを混合させアッセイを実行させるように命令してもよい。また、特定のアッセイ及び/又は分析装置1に貯蔵されている特定の捕捉試薬を使用者に対してGUI30を介して表示させることができ、使用者がアッセイ/捕捉試薬の1つ以上を選択できるようになっていてもよい。
図7は、上記の疾患プロファイルデータベース52を用いたプロセス100をあらわすフローチャートを図示する。ステップ102で最初に、使用者はGUI30に患者が1つ以上の疾患についての検査を望んでいることを命令することにより本プロセスを開始する。ステップ104で、使用者は、患者の疾患症状を、年齢、場所、及びエスニシティなどの他の任意の患者の特性とともに、GUI30に入力する。当業者であれば、本明細書では記載してこなかったが疾患の決定に用い得る他の入力、例えば、身長、体重、服用中の薬、及び他の医療歴特性などを理解できるだろう。その後、当該入力は、GUI30により制御ユニット32の入力モジュール44に直接又は間接的に伝えられる。
ステップ106では、制御ユニット32の疾患分析モジュール46はGUI30からの入力を入力モジュール44を介して受け取ると、疾患プロファイルデータベース52にアクセスし、患者が検査を受けるべき1つ以上の候補疾患を決定する。疾患分析モジュール46は、候補疾患を、例えば、使用者の入力を用いてテーブル60、62、64、66、68にアクセスすることにより、及び/又は、上述のように疾患を決定するために使用者の入力を重み付けすることにより、決定してもよい。
任意で、ステップ108で、疾患分析モジュール46による疾患プロファイルデータベース52の分析に基づき、疾患分析モジュール46は、出力モジュール54を介して、GUI30に、ある疾患の尤度の決定をより確かにするための患者についての質問を指示させてもよい。例えば、GUIは、使用者に、患者が特定の疾患がより流行っているある場所を最近訪れたかを質問してもよい。また、GUIは、使用者に、患者が現時点で他の疾患よりもある疾患に罹っている尤度がより高いことを示す可能性のある、ある症状を示したか又は他の疾患に罹患したことが過去にあるかを質問してもよい。また、GUIは、使用者に、患者がどの程度の頻度でアレルゲン源に接触しているか(例えば、「患者は猫を飼っているか?」)を質問してもよい。その後、疾患分析モジュール46は、質問への回答を用いて、例えば、回答に基づき疾患/症状に重みを適用することで、候補疾患について患者を評価してもよい。
患者がワインを飲んだ後にじんましんを発症しており、制御ユニット32が、患者の症状が、酵母アレルギー、酒石酸アレルギー、又はブドウアレルギーのいずれかひとつであることを示し得ると決定する上述の実施例では、制御ユニット32は、例えば、当該の候補アレルギーを狭めるためにGUI30上に質問を指示し得る。例えば、制御ユニット32は、GUI30に指示を映し、パンを食べたときにも患者がアレルギー反応を示したことがあったか(これは患者の問題が酵母アレルギーである可能性が高いことを示す)を質問させ得る。
ステップ110で、ステップ106での分析と、任意で、ステップ108での質問への応答の分析とに基づき、疾患分析モジュール46は、出力モジュール54を介して、GUI30に、患者の症状を引き起こす1つ以上の候補疾患、及び/又は、分析装置1に貯蔵されている特定の捕捉試薬を用いて患者資料で行うべき1つ以上のアッセイを表示させてもよい。ステップ112で、使用者は、コマンドをGUIに入力することで、検査のために、指示された候補疾患/アッセイの1つ以上を選択してもよい。また、ある実施形態では、使用者は指示されていない追加の疾患を検査すべきことを要請してもよい。
ステップ114で、使用者の選択が入力モジュール44を介して制御ユニット32の制御モジュール48に伝えられる。その後、制御モジュール48は、自動免疫化学分析装置1と通信して、自動免疫化学分析装置1に、要請したアッセイ(要請した疾患の検査)をin situで実行させる。ある実施形態では、制御ユニット32の制御モジュール48は、自動免疫化学分析装置1の独立した制御ユニットと通信し、当該自動免疫化学分析装置1の独立した制御ユニットは、自動免疫化学分析装置1の個別の要素を要請したアッセイ及び要請した疾患の検査を実行するように機能させる。
複数の疾患を検査すべき場合、制御モジュール48は、自動免疫化学分析装置1に、反応ローター14からの複数の捕捉試薬をin situで混合させて、複数の免疫原への反応性について患者試料を検査する単一固相を生成してもよい。ある実施形態では、制御モジュール48は、選択された捕捉試薬のそれぞれが自動免疫化学分析装置1の試薬ローター14の内のどこに位置しているかを決定し、自動免疫化学分析装置1に適量のフルオビーズを反応ローター6内に配置されているキュベット内に分注させて、その後、R1ピペッター4及び試薬ローター14を制御して、R1ピペッター4に、個別に選択された捕捉試薬のそれぞれを試薬ローター14から吸引させて、当該捕捉試薬を反応ローター6内に配置されているキュベット内に注入させる。別の実施形態では、制御モジュール48は、キュベットへの注入前に、複数の捕捉試薬を混合させる。
その後、この組み合わせ固相を、患者試料と合わせてインキュベートし、結合させて、上述のように、幾回もの洗浄工程を行い、コンジュゲートと基材とを添加し、その後、光学装置10が蛍光及び発光の測定値を得ることができるように患者試料を光学ピペッター8内に吸引することで、検査が行われる。その後、この蛍光及び発光の測定値は、制御ユニット32の疾患分析モジュール50に伝えられ、疾患分析モジュール50は、結果が1つ以上の特定の疾患について陽性又は陰性であるかを分析する。その後、疾患分析モジュール50は、結果を出力モジュール54を介してGUI30に伝える。
当業者が理解できるように、捕捉試薬の混合物について決定された陽性結果は、当該混合物中の捕捉試薬の少なくとも1つについての陽性結果を示す。例えば、捕捉試薬A、捕捉試薬B、及び捕捉試薬Cを含む混合物についての陽性検査は、捕捉試薬A、捕捉試薬B、及び捕捉試薬Cの少なくとも1つについての陽性検査を示し得る。しかし、この場合、当該陽性試験を招いたのが捕捉試薬A、捕捉試薬B、及び捕捉試薬Cの1つ以上のどれなのかを決定することはできない可能性がある。一方、捕捉試薬A、捕捉試薬B、及び捕捉試薬Cの混合物についての陰性結果は、患者試料が、捕捉試薬A、捕捉試薬B、及び捕捉試薬Cのいずれに対しても検査で陽性とでなかったことを最終的に示す。
単一の疾患の検査のために単一の捕捉試薬のみが用いられた場合、ステップ116で、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、疾患分析モジュール50により決定された陽性又は陰性の検査結果を表示させてもよい。この代わりに、この陽性又は陰性の結果が他の報告機構を介して使用者に報告されてもよい。
複数の疾患の検査のために捕捉試薬の混合物が用いられ、疾患分析モジュール50が捕捉試薬の混合物について陰性結果を報告した場合、ステップ118で、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、疾患分析モジュール50により決定された陰性の検査結果(検査した疾患のそれぞれについて患者が検査で陰性とでたことを意味する)を表示させてもよい。この代わりに、この陰性の結果が他の報告機構を介して使用者に報告されてもよい。
複数の疾患の検査のために捕捉試薬の混合物が用いられ、疾患分析モジュール50が捕捉試薬の混合物について陽性結果を報告した場合、ステップ120で、制御ユニット32の出力モジュール54は、GUI30に、疾患分析モジュール50により決定された陽性の検査結果(検査した疾患の少なくとも1つについて患者が検査で陽性とでたことを意味する)を表示させてもよい。選択的実施形態では、その後、GUI30は、どの疾患が陽性反応を引き起こしたかを決定するために追加の検査が必要か否かを質問してもよい。使用者がさらなる検査を望むなら、プロセスはステップ112に戻り、捕捉試薬の組み合わせが何通りあるか又はいくつの捕捉試薬が陽性結果をもたらし得たかに依存して、制御ユニット32の制御モジュール48が捕捉試薬をサブグループに分類したり、個別の捕捉試薬のそれぞれについて独立した検査を行ったりしてもよい。いったん、捕捉試薬の追加検査が実行され、疾患分析モジュール50が各捕捉試薬の検査結果が陽性又は陰性のいずれかであるかを決定したら、制御ユニット32の出力モジュール54は、使用者に、GUI30又は他の報告機構を介して、組み合わせの各捕捉試薬の結果を報告してもよい。
ある実施形態では、特定の疾患の陽性検査又は陰性が、制御ユニット32に、他の特定の疾患を検査すべきことを推奨させてもよい。例えば、ステップ116若しくはステップ120での陽性結果またはステップ118での陰性結果が、制御ユニット32に、他の候補疾患を再評価させ、ステップ110で使用者に追加の推奨をさせてもよい。その後、本方法は、この追加の推奨に基づいてステップ112及び114で追加の検査を実行することで次に進む。
ある選択的実施形態では、制御ユニット32の疾患分析モジュール50は、疾患プロファイルデータベース52にアクセスし、ステップ114での検査により決定された陽性又は陰性の結果に基づいてステップ122で疾患プロファイルデータベース52をアップデートしてもよい。例えば、患者がある疾患について検査で陽性とでた場合、疾患プロファイルデータベース52は、当該疾患についての陽性結果が患者の年齢、場所、エスニシティ、症状、又は他の要因と対応していることを反映するようにアップデートされてもよい。疾患プロファイルデータベース52を継続的にアップデートすることによりステップ122を実行することで、制御ユニット32は、例えば、疾患が、新たな、年齢、場所、エスニシティ、及び他の要因の間で蔓延した時期を追跡すること又は新たな症状を追跡することにより、将来の患者に最新の推奨を提供することができる。ある実施形態では、制御ユニット32の疾患分析モジュール50は、疾患プロファイルデータベース52にアクセスして、異なる要因に適用されている重みを変更することによりステップ122で疾患プロファイルデータベース52をアップデートしてもよい。例えば、ある年齢、場所、エスニシティ、又は症状について一連の検査が陽性とでた場合、その年令、場所、エスニシティ、又は症状に適用されている重みが当該要因に基づく疾患発生尤度の増加を反映して増やされてもよい。
捕捉試薬の混合物を走らせることで、自動免疫化学分析装置1に貯蔵されている捕捉試薬の量が著しく減少することがある。数百から数千の試料について検査が行われ、複数試薬混合物の陰性検査のたびに患者試料が複数の捕捉試薬のそれぞれについて陰性であるかを検査して決定するために(複数の個別の検査に対して)1つの検査のみが必要であることを理解されたい。検査される捕捉試薬の数の増加につれて、検査の総数の減少は、著しくなる。
本明細書で記載した現在のところ好ましい実施形態へのさまざまな変形や修正が当業者にとって明白であることを理解されたい。こうした変形や修正は、現在の主題の趣旨や範囲を逸脱したり意図した利益を減じたりすることなく、行うことができる。したがって、こうした変形や修正も特許請求の範囲に記載の請求項により網羅されることを意図するものである。
特記のない限り、本願明細書及び請求項で用いられる、成分の量、性質(分子量など)、反応条件などを表す全ての数字は、どの箇所でも『約』の語で修飾されているものとして理解されたい。したがって、矛盾しない限り、以降の明細書及び特許請求の範囲に記載の請求項で特定される数値パラメーターは、本開示により得ようとする所望の性質に依存して変わり得る近似値(approximation)である。均等論の適用を請求項の範囲に限定することを意図するわけではないが、少なくとも、各数値パラメーターは、報告の有効数字の桁数を鑑み、通常の丸め技術を適用して、考慮すべきである。本開示の広い範囲を規定する数値範囲及び数値パラメーターは近似値ではあるものの、具体的な実施例で規定されている数値は可能な限り正確に報告されている。ただし、いかなる数値も対応する検査測定でみられる標準偏差から必然的に生じるいくばくかの誤差を本質的に含む。
本開示の文脈(特に、特許請求の範囲の文脈)では、特記がなく文脈に明白な矛盾が生じない限り、単数の記載は単数及び複数の両方を包含する。本明細書での数値範囲の記載は、当該範囲内の独立した各数値を個別に参照する簡便な方法としての役割を意図したにすぎない。本明細書に特記のない限り、これらの個別の各数値をそれらが本明細書で個別に記載されているかのように本明細書で援用する。本明細書に記載の全ての方法は、特記がなく文脈に明白な矛盾が生じない限り、任意の適切な順番で実行することができる。本明細書で示したあらゆる例又は例示表現(例えば、『例えば』など)は、本開示をより際立たせることを意図するにすぎず、本開示の範囲を請求項に記載した以外に限定するものではない。本明細書の記載を、本開示を実施するために必須の請求項に未記載の要素を示すものと考えるべきではない。
請求項において、『又は』という用語の使用は、明示的に選択肢のみを参照することが示されていたり選択肢が相互に排他的でない限り、本開示が選択肢及び『及び/又は』のみに言及する定義を支持していても、『及び/又は』を意味する。
選択的要素の又は本明細書に記載の開示の実施形態のグループ分けは、制限と考えてはならない。各グループメンバーは、個別に、又は、他のグループメンバー若しくは本明細書にある他の要素と組み合わせて、参照されかつ請求項に記載されてもよい。あるグループの1つ以上のメンバーが、便宜性及び/又は特許性を理由に、あるグループに加入されてもよいし、あるグループから削除されてもよい。こうした加入や削除が行われると、本明細書は修正後のグループを含みとみなされ、本明細書は請求項に記載の全てのマーカッシュグループの記載要件を満たす。
本開示の好ましい実施形態を本明細書に記載したが、これらは本開示を実施するための発明の最良の形態を含んでいる。もちろん、前述の記載に触れた当業者にとってこうした好ましい実施形態についての変形例は明らかだろう。発明者は、当業者であればこうした変形例を適宜に採用すると期待し、本開示が本明細書で具体的に記載したやり方以外で実施されることを意図している。従って、本開示は、適用法令で許可されるように、特許請求の範囲の請求項に記載の主題の修正例及び均等物の全てを包含する。さらに、特記がなく文脈に明白な矛盾が生じない限り、上述の要素の、それらの全ての変形例における、任意の組み合わせが、本開示に包含される。
本明細書に記載の具体的な実施形態は、さらに、『からなる』又は『から実質的になる』といった表現で請求項で限定されることもある。請求項で使用する場合、当初から記載されていたか補正により加入したかによらず、『からなる』という移行句は、請求項で特定されていない、要素、工程、又は成分の全てを排除する。『から実質的になる』という移行句は、請求項の権利範囲を、特定した材料及び工程並びに基本的で新規な(1つ又は複数の)特徴に実質的に影響を与えない事項に限定する。このように請求項に記載された本開示の実施形態は、内在的に又は明示的に記載されており、本明細書により実施可能である。
さらに、本明細書に記載の本開示の実施形態は本開示の原理の例示であることを理解されたい。採用可能な他の変形例も本開示の範囲内である。そこで、例として、限定されるわけではないが、本開示の代替的な構成が本明細書の教示に従い使用可能である。従って、本開示は記載し図示したものに厳密に限定されるわけではない。
(本開示のさらなる態様)
ここに記載の主題の態様は、単独でも、ここに記載の他の態様の任意の1つ以上と組み合わせても、有用であり得る。以上の記載を限定するわけではないが、本開示の第1の態様において、1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するためのシステムは、複数の捕捉試薬を用いて患者試料で複数の異なるアッセイを実行するように構成された、前記複数の捕捉試薬を貯蔵するアッセイ装置と、少なくとも1つの患者症状の入力を可能とするように構成された、アッセイ装置と通信可能なユーザーインターフェースと、(i)前記ユーザーインターフェースに入力された前記少なくとも1つの患者症状に基づき疾患プロファイルデータベースを分析し、(ii)前記疾患プロファイルデータベースの前記分析に基づき前記アッセイ装置に貯蔵されている前記複数の捕捉試薬の少なくとも1つを用いた少なくとも1つの推奨アッセイを出力し、かつ、(iii)前記アッセイ装置に前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを用いた前記少なくとも1つの推奨アッセイを実行させるように構成された、前記ユーザーインターフェースと通信可能な制御ユニットと、を備える。
本開示の第2の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御ユニットは、(i)前記少なくとも1つの推奨アッセイに基づき前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを単離し、(ii)前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを常磁性粒子に結合させ、(iii)前記患者試料由来の検体分子を前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つに結合させ、かつ、(iv)前記少なくとも1つの推奨アッセイで陽性か陰性かを決定するために前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析することにより、前記アッセイ装置に前記少なくとも1つの推奨アッセイを実行させるように構成されている。
本開示の第3の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記少なくとも1つの疾患プロファイルデータベースは、前記アッセイ装置に貯蔵されている前記複数の捕捉試薬の2つ以上を用いて前記アッセイ装置により実行される複数の推奨アッセイを出力するように構成されている。
本開示の第4の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御器は、前記アッセイ装置に前記複数の推奨アッセイのそれぞれを個別に実行させるように構成されている。
本開示の第5の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御器は、前記アッセイ装置に前記複数の推奨アッセイのそれぞれを同時に実行させるように構成されている。
本開示の第6の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御器は、自動免疫化学分析装置に、(i)前記複数の捕捉試薬の2つ以上を合わせて混合し、(ii)前記複数の捕捉試薬の前記2つ以上の混合物を前記常磁性粒子に結合させ、(iii)前記患者試料由来の検体分子を前記複数の捕捉試薬の前記2つ以上の結合済みの前記混合物に結合させ、かつ、(iv)前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析させるように、構成されている。
本開示の第7の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、各前記捕捉試薬は、アレルゲン、感染性疾患抗原、及び自己抗原からなる群より選択される免疫原に特異的である。
本開示の第8の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御ユニットは、前記アッセイ装置内の前記複数の捕捉試薬の位置を記憶しており、前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを対応する貯蔵位置から取り出すことで前記少なくとも1つの推奨アッセイを実行させるように前記アッセイ装置を制御する。
本開示の第9の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するための方法は、患者の症状をユーザーインターフェースに入力することと、疾患プロファイルデータベースにアクセスすることで少なくとも1つの患者症状を分析することと、前記少なくとも1つの患者症状の前記分析に基づいて前記患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することと、前記少なくとも1つの疾患を検査するために少なくとも1つの検査を患者試料について実行することを要請することと、前記少なくとも1つの検査の結果を受け取ることと、前記少なくとも1つの検査の前記結果が、前記患者試料が前記少なくとも1つの疾患の検査で陽性と出たことを示す場合、前記少なくとも1つの疾患について前記患者を治療することと、を含む。
本開示の第10の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記患者の症状を前記ユーザーインターフェースに入力することは、前記ユーザーインターフェース上に指示された前記患者に関する質問に回答することを含む。
本開示の第11の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することは、複数の疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することを含み、前記少なくとも1つのアッセイを実行することは、複数の捕捉試薬を混合し、複数の疾患の発生を決定するために複数のアッセイを同時に実行することを含む。
本開示の第12の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するためのシステムは、少なくとも1つの患者症状の入力を可能とするように構成されたユーザーインターフェースと、複数の疾患を複数の患者症状と結び付ける、コンピュータ可読非一過性記憶媒体に記憶されている疾患プロファイルデータベースと、(i)入力された前記少なくとも1つの患者症状を用いて前記疾患プロファイルデータベースを分析し、(ii)前記分析に基づいて前記患者で検査するための少なくとも1つの推奨疾患を前記ユーザーインターフェースに表示させ、且つ、(iii)さらなる検査のために前記ユーザーインターフェースを介した前記少なくとも1つの推奨疾患の選択を可能とするように構成された制御ユニットと、を備える。
本開示の第13の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御ユニットは、前記少なくとも1つの疾患を検査するための少なくとも1つのアッセイを実行するために患者試料と混合される少なくとも1つの捕捉試薬を決定するように構成されている。
本開示の第14の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御ユニットは、前記分析に基づいて前記患者を検査するための複数の推奨疾患を前記ユーザーインターフェースに表示させるように構成されている。
本開示の第15の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御ユニットは、アッセイ装置に複数の捕捉試薬を合わせて混合することで複数の推奨疾患を同時に検査させるように構成されている。
本開示の第16の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記ユーザーインターフェースは、前記複数の推奨疾患の1つ以上について1つ以上の検査を選択することを可能とするように構成されている。
本開示の第17の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記ユーザーインターフェースは、入力された前記少なくとも1つの患者症状に基づいて、前記複数の推奨疾患のひとつが、前記複数の推奨疾患の他のものよりも、存在可能性が高いことを示すように構成されている。
本開示の第18の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御ユニットは、前記疾患プロファイルデータベース内で患者症状に割り振られた重み付けに基づき前記複数の推奨疾患の尤度を決定する。
本開示の第19の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、自動免疫化学分析装置を含み、前記制御ユニットは、前記自動免疫化学分析装置に貯蔵されている少なくとも1つの捕捉試薬を用いて前記少なくとも1つの疾患のさらなる検査を実行するように前記自動免疫化学分析装置を制御するように構成されている。
本開示の第20の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、前記制御ユニットは、前記自動免疫化学分析装置内の複数の捕捉試薬の位置を記憶しており、前記少なくとも1つの捕捉試薬を対応する貯蔵位置から取り出すことで前記少なくとも1つの疾患について検査するように前記自動免疫化学分析装置を制御する。
本開示の第21の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するための方法は、患者の症状をユーザーインターフェースに入力することと、疾患プロファイルデータベースにアクセスすることで少なくとも1つの患者症状を分析することと、前記少なくとも1つの症状の前記分析に基づいて前記患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することと、前記少なくとも1つの疾患を検査するために患者試料で実行する少なくとも1つのアッセイを決定することと、前記少なくとも1つの疾患を検査するために複数の選択可能な捕捉試薬から少なくとも1つの捕捉試薬を選択することと、前記少なくとも1つの捕捉試薬を用いて前記少なくとも1つのアッセイを実行することと、を含む。
本開示の第22の態様(ここに列記する任意の他の態様のひとつ又はそれらの組み合わせと組み合わせて用いることができる)によれば、提案された前記少なくとも1つのアッセイの前記実行は、常磁性粒子を含む容器に前記少なくとも1つの捕捉試薬を添加することと、前記少なくとも1つの捕捉試薬を前記常磁性粒子に結合させることと、前記患者試料由来の検体分子を前記少なくとも1つの捕捉試薬に結合させることと、前記少なくとも1つのアッセイで結果が陽性であるか陰性であるかを決定するために前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析することと、を含む。
[付記]
[付記1]
複数の捕捉試薬を用いて患者試料で複数の異なるアッセイを実行するように構成された、前記複数の捕捉試薬を貯蔵するアッセイ装置と、
少なくとも1つの患者症状の入力を可能とするように構成された、アッセイ装置と通信可能なユーザーインターフェースと、
(i)前記ユーザーインターフェースに入力された前記少なくとも1つの患者症状に基づき疾患プロファイルデータベースを分析し、(ii)前記疾患プロファイルデータベースの前記分析に基づき前記アッセイ装置に貯蔵されている前記複数の捕捉試薬の少なくとも1つを用いた少なくとも1つの推奨アッセイを出力し、かつ、(iii)前記アッセイ装置に前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを用いた前記少なくとも1つの推奨アッセイを実行させるように構成された、前記ユーザーインターフェースと通信可能な制御ユニットと、
を備える、
1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するためのシステム。
[付記2]
前記制御ユニットは、(i)前記少なくとも1つの推奨アッセイに基づき前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを単離し、(ii)前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを常磁性粒子に結合させ、(iii)前記患者試料由来の検体分子を前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つに結合させ、かつ、(iv)前記少なくとも1つの推奨アッセイで陽性か陰性かを決定するために前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析することにより、前記アッセイ装置に前記少なくとも1つの推奨アッセイを実行させるように構成されている、
付記1に記載のシステム。
[付記3]
前記少なくとも1つの疾患プロファイルデータベースは、前記アッセイ装置に貯蔵されている前記複数の捕捉試薬の2つ以上を用いて前記アッセイ装置により実行される複数の推奨アッセイを出力するように構成されている、
付記1に記載のシステム。
[付記4]
前記制御器は、前記アッセイ装置に前記複数の推奨アッセイのそれぞれを個別に実行させるように構成されている、
付記3に記載のシステム。
[付記5]
前記制御器は、前記アッセイ装置に前記複数の推奨アッセイのそれぞれを同時に実行させるように構成されている、
付記3に記載のシステム。
[付記6]
前記制御器は、自動免疫化学分析装置に、(i)前記複数の捕捉試薬の2つ以上を合わせて混合し、(ii)前記複数の捕捉試薬の前記2つ以上の混合物を前記常磁性粒子に結合させ、(iii)前記患者試料由来の検体分子を前記複数の捕捉試薬の前記2つ以上の結合済みの前記混合物に結合させ、かつ、(iv)前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析させるように、構成されている、
付記5に記載のシステム。
[付記7]
各前記捕捉試薬は、アレルゲン、感染性疾患抗原、及び自己抗原からなる群より選択される免疫原に特異的である、
付記1に記載のシステム。
[付記8]
前記制御ユニットは、前記アッセイ装置内の前記複数の捕捉試薬の位置を記憶しており、前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを対応する貯蔵位置から取り出すことで前記少なくとも1つの推奨アッセイを実行させるように前記アッセイ装置を制御する、
付記1に記載のシステム。
[付記9]
患者の症状をユーザーインターフェースに入力することと、
疾患プロファイルデータベースにアクセスすることで少なくとも1つの患者症状を分析することと、
前記少なくとも1つの患者症状の前記分析に基づいて前記患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することと、
前記少なくとも1つの疾患を検査するために少なくとも1つの検査を患者試料について実行することを要請することと、
前記少なくとも1つの検査の結果を受け取ることと、
前記少なくとも1つの検査の前記結果が、前記患者試料が前記少なくとも1つの疾患の検査で陽性と出たことを示す場合、前記少なくとも1つの疾患について前記患者を治療することと、
を含む、
1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するための方法。
[付記10]
前記患者の症状を前記ユーザーインターフェースに入力することは、前記ユーザーインターフェース上に指示された前記患者に関する質問に回答することを含む、付記9に記載の方法。
[付記11]
前記少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することは、複数の疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することを含み、
前記少なくとも1つのアッセイを実行することは、複数の捕捉試薬を混合し、複数の疾患の発生を決定するために複数のアッセイを同時に実行することを含む、
付記9に記載の方法。
[付記12]
少なくとも1つの患者症状の入力を可能とするように構成されたユーザーインターフェースと、
複数の疾患を複数の患者症状と結び付ける、コンピュータ可読非一過性記憶媒体に記憶されている疾患プロファイルデータベースと、
(i)入力された前記少なくとも1つの患者症状を用いて前記疾患プロファイルデータベースを分析し、(ii)前記分析に基づいて前記患者で検査するための少なくとも1つの推奨疾患を前記ユーザーインターフェースに表示させ、且つ、(iii)さらなる検査のために前記ユーザーインターフェースを介した前記少なくとも1つの推奨疾患の選択を可能とするように構成された制御ユニットと、
を備える、
1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するためのシステム。
[付記13]
前記制御ユニットは、前記少なくとも1つの疾患を検査するための少なくとも1つのアッセイを実行するために患者試料と混合される少なくとも1つの捕捉試薬を決定するように構成されている、
付記12に記載のシステム。
[付記14]
前記制御ユニットは、前記分析に基づいて前記患者を検査するための複数の推奨疾患を前記ユーザーインターフェースに表示させるように構成されている、
付記12に記載のシステム。
[付記15]
前記制御ユニットは、アッセイ装置に複数の捕捉試薬を合わせて混合することで複数の推奨疾患を同時に検査させるように構成されている、
付記14に記載のシステム。
[付記16]
前記ユーザーインターフェースは、前記複数の推奨疾患の1つ以上について1つ以上の検査を選択することを可能とするように構成されている、
付記14に記載のシステム。
[付記17]
前記ユーザーインターフェースは、入力された前記少なくとも1つの患者症状に基づいて、前記複数の推奨疾患のひとつが、前記複数の推奨疾患の他のものよりも、存在可能性が高いことを示すように構成されている、
付記14に記載のシステム。
[付記18]
前記制御ユニットは、前記疾患プロファイルデータベース内で患者症状に割り振られた重み付けに基づき前記複数の推奨疾患の尤度を決定する、
付記17に記載のシステム。
[付記19]
自動免疫化学分析装置を含み、
前記制御ユニットは、前記自動免疫化学分析装置に貯蔵されている少なくとも1つの捕捉試薬を用いて前記少なくとも1つの疾患のさらなる検査を実行するように前記自動免疫化学分析装置を制御するように構成されている、
付記12に記載のシステム。
[付記20]
前記制御ユニットは、前記自動免疫化学分析装置内の複数の捕捉試薬の位置を記憶しており、前記少なくとも1つの捕捉試薬を対応する貯蔵位置から取り出すことで前記少なくとも1つの疾患について検査するように前記自動免疫化学分析装置を制御する、
付記19に記載のシステム。
[付記21]
患者の症状をユーザーインターフェースに入力することと、
疾患プロファイルデータベースにアクセスすることで少なくとも1つの患者症状を分析することと、
前記少なくとも1つの症状の前記分析に基づいて前記患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することと、
前記少なくとも1つの疾患を検査するために患者試料で実行する少なくとも1つのアッセイを決定することと、
前記少なくとも1つの疾患を検査するために複数の選択可能な捕捉試薬から少なくとも1つの捕捉試薬を選択することと、
前記少なくとも1つの捕捉試薬を用いて前記少なくとも1つのアッセイを実行することと、
を含む、
1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するための方法。
[付記22]
提案された前記少なくとも1つのアッセイの前記実行は、
常磁性粒子を含む容器に前記少なくとも1つの捕捉試薬を添加することと、
前記少なくとも1つの捕捉試薬を前記常磁性粒子に結合させることと、
前記患者試料由来の検体分子を前記少なくとも1つの捕捉試薬に結合させることと、
前記少なくとも1つのアッセイで結果が陽性であるか陰性であるかを決定するために前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析することと、
を含む、
付記21に記載の方法。

Claims (22)

  1. 複数の捕捉試薬を用いて患者試料で複数の異なるアッセイを実行するように構成された、前記複数の捕捉試薬を貯蔵するアッセイ装置と、
    少なくとも1つの患者症状の入力を可能とするように構成された、アッセイ装置と通信可能なユーザーインターフェースと、
    (i)前記ユーザーインターフェースに入力された前記少なくとも1つの患者症状に基づき疾患プロファイルデータベースを分析し患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を決定し、(ii)前記ユーザーインターフェースを介して前記少なくとも1つの疾患を表示し、(iii)前記ユーザーインターフェースを介して表示された1つ以上の疾患の選択を受け取り、(i1つの疾患が選択された場合、前記アッセイ装置に、前記1つの疾患に対応する前記複数の捕捉試薬の少なくとも1つを用いたアッセイを実行させ、(v)2つ以上の疾患が選択された場合、前記アッセイ装置に、前記複数の捕捉試薬の少なくとも2つを混合して前記2つ以上の疾患に対応する単一固相を生成することによりアッセイを実行させ、かつ、(vi)(iv)又は(v)の結果を表示するように構成された、前記ユーザーインターフェースと通信可能な制御ユニットと、
    を備える、
    1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するためのシステム。
  2. 前記制御ユニットは、
    記アッセイに基づき前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを単離し、
    前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを常磁性粒子に結合させ、
    前記患者試料由来の検体分子を前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つに結合させ、かつ、
    記アッセイで陽性か陰性かを決定するために前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析することにより、
    前記アッセイ装置に前記アッセイを実行させるように構成されている、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 少なくとも1つの前記疾患プロファイルデータベースは、前記アッセイ装置に貯蔵されている前記複数の捕捉試薬の2つ以上を用いて前記アッセイ装置により実行される複数の推奨アッセイを出力するように構成されている、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記制御ユニットは、前記アッセイ装置に前記アッセイを他のアッセイから独立して実行させるように構成されている、
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記制御ユニットは、前記アッセイ装置に前記アッセイを他のアッセイと同時に実行させるように構成されている、
    請求項3に記載のシステム。
  6. 前記制御ユニットは、自動免疫化学分析装置に、
    前記複数の捕捉試薬の2つ以上を合わせて混合し、
    前記複数の捕捉試薬の前記2つ以上の混合物を常磁性粒子に結合させ、
    前記患者試料由来の検体分子を前記複数の捕捉試薬の前記2つ以上の結合済みの前記混合物に結合させ、かつ、
    前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析させるように、
    構成されている、
    請求項5に記載のシステム。
  7. 各前記捕捉試薬は、アレルゲン、感染性疾患抗原、及び自己抗原からなる群より選択される免疫原又は疾患に特異的である、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 前記制御ユニットは、前記アッセイ装置内の前記複数の捕捉試薬の位置を記憶しており、前記複数の捕捉試薬の前記少なくとも1つを対応する貯蔵位置から取り出すことで少なくとも1つの前記アッセイを実行させるように前記アッセイ装置を制御する、
    請求項1に記載のシステム。
  9. 患者の症状をユーザーインターフェースで受け取ることと、
    疾患プロファイルデータベースにアクセスすることで少なくとも1つの患者症状を制御ユニットにより分析することと、
    前記少なくとも1つの患者症状の前記分析に基づいて前記患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を前記制御ユニットにより決定することと、
    決定された前記少なくとも1つの疾患の表示を前記制御ユニットにより前記ユーザーインターフェースに表示することと、
    前記ユーザーインターフェースを介して表示された1つ以上の疾患の選択を前記ユーザーインターフェースを介して受け取ることと、
    1つの疾患が選択された場合に、前記制御ユニットにより、前記1つの疾患に対応する複数の捕捉試薬の少なくとも1つを用いて選択された記疾患を検査するために少なくとも1つの検査を患者試料についてアッセイ装置に実行させることと、
    2つ以上の疾患が選択された場合に、前記制御ユニットにより、前記複数の捕捉試薬の少なくとも2つを混合して前記2つ以上の疾患に対応する単一固相を生成することにより前記少なくとも1つの検査を前記アッセイ装置に実行させることと、
    前記アッセイ装置から前記少なくとも1つの検査の結果を前記制御ユニットで受け取ることと、
    前記少なくとも1つの検査の前記結果が、前記患者試料が前記少なくとも1つの疾患の検査で陽性と出たことを示す場合、前記少なくとも1つの疾患について前記患者を治療するための情報を前記制御ユニットにより前記ユーザーインターフェースに表示することと、
    を含み、
    前記アッセイ装置は、複数の捕捉試薬を貯蔵し、前記複数の捕捉試薬を用いて前記患者試料で複数の異なるアッセイを実行するように構成されている、
    1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するための方法。
  10. 前記患者の症状を前記ユーザーインターフェースで受け取ることは、前記ユーザーインターフェース上に指示された前記患者に関する質問への回答を受け取ることを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つの疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することは、複数の疾患を前記ユーザーインターフェースに表示することを含み、
    少なくとも1つの前記アッセイを実行することは、前記アッセイ装置に複数の捕捉試薬を混合させ複数の疾患の発生を決定するために複数のアッセイを同時に実行させることを含む、
    請求項9に記載の方法。
  12. 少なくとも1つの患者症状の入力を受け取るように構成されたユーザーインターフェースと、
    複数の疾患を複数の患者症状と結び付ける、コンピュータ可読非一過性記憶媒体に記憶されている疾患プロファイルデータベースと、
    (i)入力された前記少なくとも1つの患者症状を用いて前記疾患プロファイルデータベースを分析し患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を決定し、(ii)前記分析に基づいて患者で検査するための少なくとも1つの推奨疾患を前記ユーザーインターフェースに表示させ、(iii)前記ユーザーインターフェースを介して表示された1つ以上の疾患の選択を受け取り、(iv)1つの疾患が選択された場合、アッセイ装置に、前記1つの疾患に対応する複数の捕捉試薬の少なくとも1つを用いたアッセイを実行させ、(v)2つ以上の疾患が選択された場合、前記アッセイ装置に、前記複数の捕捉試薬の少なくとも2つを混合して前記2つ以上の疾患に対応する単一固相を生成することによりアッセイを実行させ、かつ、(vi)(iv)又は(v)の結果を表示するように構成された制御ユニットと、
    を備える、
    1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するためのシステム。
  13. 前記制御ユニットは、少なくとも1つの疾患を検査するための前記アッセイを実行するために患者試料と混合される少なくとも1つの捕捉試薬を決定するように構成されている、
    請求項12に記載のシステム。
  14. 前記制御ユニットは、前記分析に基づいて前記患者を検査するための複数の推奨疾患を前記ユーザーインターフェースに表示させるように構成されている、
    請求項12に記載のシステム。
  15. 前記制御ユニットは、前記アッセイ装置に複数の捕捉試薬を合わせて混合することで複数の推奨疾患を同時に検査させるように構成されている、
    請求項14に記載のシステム。
  16. 前記ユーザーインターフェースは、前記複数の推奨疾患の1つ以上について1つ以上の検査を選択することを可能とするように構成されている、
    請求項14に記載のシステム。
  17. 前記ユーザーインターフェースは、入力された前記少なくとも1つの患者症状に基づいて、前記複数の推奨疾患のひとつが、前記複数の推奨疾患の他のものよりも、存在可能性が高いことを示すように構成されている、
    請求項14に記載のシステム。
  18. 前記制御ユニットは、前記疾患プロファイルデータベース内で患者症状に割り振られた重み付けに基づき前記複数の推奨疾患の尤度を決定する、
    請求項17に記載のシステム。
  19. 前記アッセイ装置として自動免疫化学分析装置を含み、
    前記制御ユニットは、(iv)及び(v)を実行するように前記自動免疫化学分析装置を制御するように構成されている、
    請求項12に記載のシステム。
  20. 前記制御ユニットは、前記自動免疫化学分析装置内の複数の捕捉試薬の位置を記憶しており、少なくとも1つの捕捉試薬を対応する貯蔵位置から取り出すことで前記少なくとも1つの疾患について検査するように前記自動免疫化学分析装置を制御する、
    請求項19に記載のシステム。
  21. 患者の症状をユーザーインターフェースで受け取ることと、
    疾患プロファイルデータベースにアクセスすることで少なくとも1つの患者症状を制御ユニットにより分析することと、
    前記少なくとも1つの患者症状の前記分析に基づいて前記患者に存在し得る少なくとも1つの疾患を前記制御ユニットにより決定することと、
    決定された前記少なくとも1つの疾患の表示を前記制御ユニットにより前記ユーザーインターフェースに表示することと、
    前記ユーザーインターフェースを介して表示された1つ以上の疾患の選択を前記ユーザーインターフェースを介して受け取ることと、
    前記少なくとも1つの疾患を検査するために患者試料で実行する少なくとも1つのアッセイを前記制御ユニットにより決定することと、
    1つの疾患が選択された場合に、前記制御ユニットにより、前記1つの疾患に対応する複数の捕捉試薬の少なくとも1つを用いて選択された前記疾患を検査するために前記少なくとも1つのアッセイを患者試料についてアッセイ装置に実させることと、
    2つ以上の疾患が選択された場合に、前記制御ユニットにより、前記複数の捕捉試薬の少なくとも2つを混合して前記2つ以上の疾患に対応する単一固相を生成することにより前記少なくとも1つのアッセイを前記アッセイ装置に実行させることと、
    を含む、
    1つ以上の疾患について患者を診断及び検査するための方法。
  22. 提案された前記少なくとも1つのアッセイの前記実行は、
    前記制御ユニットにより、前記アッセイ装置に、常磁性粒子を含む容器に少なくとも1つの捕捉試薬を添加させることと、
    前記制御ユニットにより、前記アッセイ装置に、前記少なくとも1つの捕捉試薬を前記常磁性粒子に結合させることと、
    前記制御ユニットにより、前記アッセイ装置に、前記患者試料由来の検体分子を前記少なくとも1つの捕捉試薬に結合させることと、
    前記制御ユニットにより、前記アッセイ装置に、前記少なくとも1つのアッセイで結果が陽性であるか陰性であるかを決定するために前記患者試料由来の結合済みの前記検体分子を分析させることと、
    を含む、
    請求項21に記載の方法。
JP2019522987A 2016-11-01 2017-10-27 入力データに基づきアッセイを提案することのできる免疫アッセイシステム Active JP7069151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662415876P 2016-11-01 2016-11-01
US62/415,876 2016-11-01
PCT/US2017/058845 WO2018085151A1 (en) 2016-11-01 2017-10-27 Immunoassay system capable of suggesting assays based on input data

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019537717A JP2019537717A (ja) 2019-12-26
JP2019537717A5 JP2019537717A5 (ja) 2021-02-12
JP7069151B2 true JP7069151B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=62076135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522987A Active JP7069151B2 (ja) 2016-11-01 2017-10-27 入力データに基づきアッセイを提案することのできる免疫アッセイシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20200057083A1 (ja)
EP (1) EP3535584A4 (ja)
JP (1) JP7069151B2 (ja)
KR (1) KR20190079651A (ja)
CN (1) CN110168365A (ja)
AR (1) AR110000A1 (ja)
AU (1) AU2017355347A1 (ja)
SG (1) SG11201903627VA (ja)
TW (1) TW201832726A (ja)
WO (1) WO2018085151A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2905165A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Hycor Biomedical, Inc. Automated immunoanalyzer system for performing diagnostic assays for allergies and autoimmune diseases
US10196678B2 (en) 2014-10-06 2019-02-05 ALVEO Technologies Inc. System and method for detection of nucleic acids
JP2018510354A (ja) 2015-03-30 2018-04-12 ハイコア バイオメディカル エルエルシー 自己免疫および感染性疾患の診断アッセイを実施するための自動免疫分析システム
US11465141B2 (en) 2016-09-23 2022-10-11 Alveo Technologies, Inc. Methods and compositions for detecting analytes
TWI766942B (zh) * 2017-02-13 2022-06-11 美商海科生醫有限責任公司 透過利用瞬態和穩態間隔振動移液管來混合流體或介質的設備和方法
CA3124120A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Alveo Technologies, Inc. Handheld impedance-based diagnostic test system for detecting analytes
TWI767451B (zh) * 2020-10-25 2022-06-11 愛迪福利科技股份有限公司 檢測系統及用於檢測之電腦實施方法與電腦程式產品

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507750A (ja) 1998-03-25 2002-03-12 トリオン ダイアグノスティクス アクティー ゼルスカブ 場による粒子操作のためのマイクロシステムおよび方法
WO2001069513A3 (en) 2000-03-10 2002-10-03 Zakim David S A system and method for obtaining, processing and evaluating patient information for diagnosing disease and selecting treatment
US20050065813A1 (en) 2003-03-11 2005-03-24 Mishelevich David J. Online medical evaluation system
US20080241937A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Sysmex Corporation Sample analyzer and sample analyzing method
US20090117620A1 (en) 2007-11-05 2009-05-07 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
JP2009529857A (ja) 2005-12-30 2009-08-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 病原体の同定のためのオリゴヌクレオチドマイクロアレイ
US20130226621A1 (en) 2010-11-01 2013-08-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. In vitro diagnostic testing including automated brokering of royalty payments for proprietary tests
JP2013539867A (ja) 2010-10-14 2013-10-28 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー アッセイデバイスにおける試薬貯蔵
WO2015031542A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Bioneur, Llc Systems and methods for rare disease prediction
JP2016517529A (ja) 2013-03-15 2016-06-16 ハイコア バイオメディカル インコーポレイテッド アレルギー及び自己免疫疾患に関する診断分析を行うための自動化された免疫分析計システム
WO2016094330A2 (en) 2014-12-08 2016-06-16 20/20 Genesystems, Inc Methods and machine learning systems for predicting the liklihood or risk of having cancer
WO2016123481A2 (en) 2015-01-30 2016-08-04 RGA International Corporation Devices and methods for diagnostics based on analysis of nucleic acids
WO2016159960A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Hycor Biomedical, Inc. Automated immunoanalyzer system for performing diagnostic assays for autoimmune and infectious diseases
JP2016176956A (ja) 2011-01-20 2016-10-06 サイレックス ラボラトリーズ,エルエルシー グルテン感受性の検出およびグルテン感受性とセリアック病を鑑別するための方法ならびに装置
JP2018165649A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 シスメックス株式会社 試薬選択支援装置、方法、プログラムおよび記録媒体並びに試料測定装置
JP2018537653A (ja) 2015-09-03 2018-12-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 標識生体分子を提供するための方法及びシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383135B1 (en) * 2000-02-16 2002-05-07 Oleg K. Chikovani System and method for providing self-screening of patient symptoms
US6905816B2 (en) * 2000-11-27 2005-06-14 Intelligent Medical Devices, Inc. Clinically intelligent diagnostic devices and methods
WO2017011560A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Hycor Biomedical, Llc. Customizable instrument

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507750A (ja) 1998-03-25 2002-03-12 トリオン ダイアグノスティクス アクティー ゼルスカブ 場による粒子操作のためのマイクロシステムおよび方法
WO2001069513A3 (en) 2000-03-10 2002-10-03 Zakim David S A system and method for obtaining, processing and evaluating patient information for diagnosing disease and selecting treatment
US20050065813A1 (en) 2003-03-11 2005-03-24 Mishelevich David J. Online medical evaluation system
JP2009529857A (ja) 2005-12-30 2009-08-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 病原体の同定のためのオリゴヌクレオチドマイクロアレイ
US20080241937A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Sysmex Corporation Sample analyzer and sample analyzing method
US20090117620A1 (en) 2007-11-05 2009-05-07 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
JP2013539867A (ja) 2010-10-14 2013-10-28 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー アッセイデバイスにおける試薬貯蔵
US20130226621A1 (en) 2010-11-01 2013-08-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. In vitro diagnostic testing including automated brokering of royalty payments for proprietary tests
JP2016176956A (ja) 2011-01-20 2016-10-06 サイレックス ラボラトリーズ,エルエルシー グルテン感受性の検出およびグルテン感受性とセリアック病を鑑別するための方法ならびに装置
JP2016517529A (ja) 2013-03-15 2016-06-16 ハイコア バイオメディカル インコーポレイテッド アレルギー及び自己免疫疾患に関する診断分析を行うための自動化された免疫分析計システム
WO2015031542A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Bioneur, Llc Systems and methods for rare disease prediction
WO2016094330A2 (en) 2014-12-08 2016-06-16 20/20 Genesystems, Inc Methods and machine learning systems for predicting the liklihood or risk of having cancer
WO2016123481A2 (en) 2015-01-30 2016-08-04 RGA International Corporation Devices and methods for diagnostics based on analysis of nucleic acids
WO2016159960A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Hycor Biomedical, Inc. Automated immunoanalyzer system for performing diagnostic assays for autoimmune and infectious diseases
JP2018537653A (ja) 2015-09-03 2018-12-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 標識生体分子を提供するための方法及びシステム
JP2018165649A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 シスメックス株式会社 試薬選択支援装置、方法、プログラムおよび記録媒体並びに試料測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
AR110000A1 (es) 2019-02-13
CN110168365A (zh) 2019-08-23
WO2018085151A1 (en) 2018-05-11
TW201832726A (zh) 2018-09-16
EP3535584A1 (en) 2019-09-11
KR20190079651A (ko) 2019-07-05
SG11201903627VA (en) 2019-05-30
EP3535584A4 (en) 2020-05-06
US20200057083A1 (en) 2020-02-20
AU2017355347A1 (en) 2019-05-02
JP2019537717A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069151B2 (ja) 入力データに基づきアッセイを提案することのできる免疫アッセイシステム
Chen et al. Spatial transcriptomics and in situ sequencing to study Alzheimer’s disease
McGrowder et al. Cerebrospinal fluid biomarkers of Alzheimer’s disease: current evidence and future perspectives
Opal et al. Biomarkers of infection and sepsis
Yang et al. Current and future biomarkers in multiple sclerosis
Soto Diagnosing prion diseases: needs, challenges and hopes
CN103959060B (zh) 心血管危险事件预测及其用途
Dayon et al. Proteomics of human biological fluids for biomarker discoveries: technical advances and recent applications
JP2013513387A5 (ja)
JP2021177179A (ja) 装置上でのキット化(On−board Kitting)
Mankhong et al. Development of Alzheimer’s disease biomarkers: From CSF-to blood-based biomarkers
Palstrøm et al. Recent developments in clinical plasma proteomics—applied to cardiovascular research
Del Prete et al. Fluid candidate biomarkers for Alzheimer’s disease: A precision medicine approach
Wang et al. Selection and characterization of DNA aptamers against PrPSc
Haynes et al. Protein-based immunome wide association studies (PIWAS) for the discovery of significant disease-associated antigens
Pfammatter et al. Absolute quantification of amyloid propagons by digital microfluidics
Sorrentino et al. Microglial heterogeneity and its potential role in driving phenotypic diversity of Alzheimer’s disease
Stewart et al. Impact of pre-analytical differences on biomarkers in the ADNI and PPMI studies: implications in the era of classifying disease based on biomarkers
Clark et al. Advances in blood-based protein biomarkers for Alzheimer's disease
Chen et al. Profiling antibody signature of schizophrenia by Escherichia coli proteome microarrays
Zhang et al. Further characterization of glycoform-selective prions of variably protease-sensitive prionopathy
EP4058594A1 (en) Systems and methods for rapid, sensitive multiplex immunoassays
Bowser et al. Applying proteomics to the diagnosis and treatment of ALS and related diseases
Nouri-Vaskeh et al. Biomarkers for transient ischemic attack: A brief perspective of current reports and future horizons
Vieths et al. The serum bank of EuroPrevall–the prevalence, cost and basis of food allergy across Europe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150