JP7066530B2 - タイヤ加硫金型、及びそれを用いたタイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤ加硫金型、及びそれを用いたタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7066530B2
JP7066530B2 JP2018105248A JP2018105248A JP7066530B2 JP 7066530 B2 JP7066530 B2 JP 7066530B2 JP 2018105248 A JP2018105248 A JP 2018105248A JP 2018105248 A JP2018105248 A JP 2018105248A JP 7066530 B2 JP7066530 B2 JP 7066530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stencil plate
mounting recess
peripheral edge
tire
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209518A (ja
Inventor
功 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2018105248A priority Critical patent/JP7066530B2/ja
Priority to CN201910386190.8A priority patent/CN110549524B/zh
Priority to US16/410,160 priority patent/US10737452B2/en
Publication of JP2019209518A publication Critical patent/JP2019209518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066530B2 publication Critical patent/JP7066530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/306Exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds, mould inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0612Means for forming recesses or protrusions in the tyres, e.g. grooves or ribs, to create the tread or sidewalls patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0616Surface structure of the mould, e.g. roughness, arrangement of slits, grooves or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • B29D2030/726Decorating or marking the sidewalls before tyre vulcanization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明の実施形態は、タイヤを加硫成型するタイヤ加硫金型、及びそれを用いたタイヤの製造方法に関する。
一般に、空気入りタイヤのサイド部の外面には、タイヤの製造者や品種、サイズ、製造年や週などの識別を容易にするために、文字、記号又は図形などの標識が設けられている。かかる標識を形成するために、加硫金型のサイド形成面に、アルミや鉄などの金属板からなるステンシルプレートを交換可能に取り付けることが知られている。
従来、上記標識はサイド部の外面に凹状に形成されていたが、近年、標識を凸状に形成することが望まれており、凸状の標識を形成するための技術が提案されている(特許文献1~3参照)。
図10は、その一例として、薄い金属板を用いたエンボス加工により作製された標識形成用のステンシルプレート100を示している。図10(A)に示すように、ステンシルプレート100には、その裏面側に突出形成された凸状部102が設けられ、これによりその表面側に標識成型用凹部104が設けられている。ステンシルプレート100は、その長手方向の両端部においてネジ110を用いて取付凹部120に取り付けられている(図10(B)参照)。
このような凸状の標識を形成するステンシルプレート100を取付凹部120に取り付ける場合、ステンシルプレート100にはその裏面側に複数の凸状部102が形成されていることから装着姿勢が不安定であり、その両端部をネジ110で締め付けたときに中央部が浮き上がるように変形して、取付凹部120の開口周縁部122との間で隙間が生じることがある。このような隙間が生じると、タイヤの加硫成型時にゴムが侵入してバリが発生する。
特許第6259137号公報 特開2014-172360号公報 特許第5421472号公報
本発明の実施形態は、以上の点に鑑み、凸状の標識を形成するステンシルプレートを備えたものにおいてバリの発生を抑制することができるタイヤ加硫金型を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るタイヤ加硫金型は、タイヤのサイド部の外面を成型するサイド成型面と、前記サイド部の外面に凸状の標識を形成する標識形成用のステンシルプレートと、前記サイド成型面に設けられ前記ステンシルプレートが取り付けられる取付凹部と、前記ステンシルプレートを前記取付凹部に固定するネジと、を備えるタイヤ加硫金型であって、前記ステンシルプレートは、前記取付凹部を覆うように当該取付凹部よりも大きく形成され、前記ステンシルプレートの周縁部が前記取付凹部の開口周縁部に当接しているものである。
本発明の実施形態に係るタイヤの製造方法は、上記タイヤ加硫金型を用いてグリーンタイヤを加硫成型することを含むものである。
本実施形態であると、ステンシルプレートを取付凹部よりも大きく形成して取付凹部を覆うように装着し、これによりステンシルプレートの周縁部が取付凹部の開口周縁部に当接するようにしたので、ステンシルプレートと取付凹部との間での隙間の発生を抑えて、タイヤ加硫成型時におけるバリの発生を抑制することができる。
実施形態に係るタイヤ加硫金型の加硫時における状態を示す半断面図。 ステンシルプレートの正面図。 第1実施形態に係るステンシルプレートの取付凹部への取り付け状態を示す断面図であり、(A)は図2のA-A線、(B)は図2のB-B線、(C)は図2のC-C線に相当する各断面を示す。 タイヤの側面図 標識が形成されたサイド部の拡大断面図 第2実施形態に係るステンシルプレートの取付凹部への取り付け状態を示す断面図であり、(A)は図2のA-A線、(B)は図2のB-B線、(C)は図2のC-C線に相当する各断面を示す。 第3実施形態に係るステンシルプレートの取付凹部への取り付け状態を示す断面図であり、(A)は図2のA-A線、(B)は図2のB-B線、(C)は図2のC-C線に相当する各断面を示す。 第3実施形態に係るステンシルプレートの取付凹部への取り付け状態を示す断面図であり、(A)は図2のA-A線、(B)は図2のB-B線、(C)は図2のC-C線に相当する各断面を示す。 第4実施形態に係るステンシルプレートの取付凹部への取り付け状態を示す断面図であり、(A)は図2のA-A線、(B)は図2のB-B線、(C)は図2のC-C線に相当する各断面を示す。 比較例に係るステンシルプレートの取付凹部への取り付け状態を示す断面図
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、空気入りタイヤTを加硫成型するために用いられる、一実施形態に係るタイヤ加硫金型(以下、単に加硫金型という)10を示した図である。ここで、空気入りタイヤTは、接地面をなすトレッド部T1と、トレッド部T1の幅方向両端からタイヤ径方向内側に延びる一対のサイドウォール部T2,T2及びビード部T3,T3とを備えて構成されており、サイド部T4に設けられた標識を除いて一般的なタイヤ構造を採用することができる。ここで、サイド部T4とは、サイドウォール部T2とビード部T3とを包括する概念である。
加硫金型10は、未加硫のグリーンタイヤをセットして加硫成型する金型であり、トレッド部T1の外面を成型するトレッド成型面12Aを有するトレッドモールド12と、サイドウォール部T2の外面を成型するサイドウォール成型面14A,14Aを有する上下一対のサイドウォールモールド14,14と、ビード部T3の外面を成型するビード成型面16Aを有する上下一対のビードモールド16,16を備え、タイヤTの成型空間であるキャビティを形成する。
図1に示すように、サイド部T4を成型するサイド成型面18Aを持つサイドモールド18は、標識形成用のステンシルプレート20と、このステンシルプレート20が取り付けられる取付凹部22とを備える。ここで、サイドモールド18とは、サイドウォールモールド14とビードモールド16を包括する概念であり、サイド成型面18Aとは、サイドウォール成型面14Aとビード成型面16Aとを包括する概念である。
この例では、ステンシルプレート20及び取付凹部22は、サイドウォール成型面14Aに設けられているが、ビード成型面16Aに設けられてもよく、サイドウォール成型面14Aとビード成型面16Aの双方にそれぞれ設けられてもよい。
ステンシルプレート20は、図1,図4及び図5に示すようにサイド部T4の外面T41に凸状の標識T5を形成するための部材であり、図2に示すようにタイヤ周方向の長さLがタイヤ径方向の幅Wよりも大きい横長の金属板からなる。詳細には、ステンシルプレート20は、タイヤ周方向に沿って湾曲しながら延びる細長いストリップ状部材である。金属板の厚みt1(図3(A)参照)は、特に限定されず、例えば0.2~0.8mmでもよく、0.3~0.6mmでもよい。
ステンシルプレート20は、図2及び図3(B)に示すように、標識T5を成型するための標識成型用凹部24を表面20A側に持つ凸状部26を複数備える。凸状部26は、ステンシルプレート20の表面20A側からエンボス加工により標識成型用凹部24を陥没形成することにより、ステンシルプレート20の裏面20B側に突出形成されており、複数の凸状部26がステンシルプレート20の長さ方向LDに並設されている。
詳細には、ステンシルプレート20には、タイヤT側を向く(即ち、キャビティに面する)表面20Aに、当該表面20A側からのエンボス加工(浮き出し工法)により形成された標識成型用凹部24が複数設けられている。標識成型用凹部24は、サイド部T4の外面T41(図4及び図5参照)に形成される標識T5を反転させた形状をなす。
標識T5としては、タイヤの製造者や品種、サイズ、製造番号、製造年月日などを表す文字、記号又は図形などが挙げられる。図2の例では「HLD5011」との文字列を標識T5としており、標識成型用凹部24はこれを反転させた形状に形成されている。表面20Aからの標識成型用凹部24の深さD1は、特に限定されず、例えば0.3~1.0mmでもよい。
ステンシルプレート20の裏面20B側に形成された凸状部26は、標識成型用凹部24に対応させてその裏面側に形成されており、その突出高さD2は標識成型用凹部24の深さD1と実質同じである。
取付凹部22は、図3(A)~(C)に示すようにサイド成型面18Aに凹設されており、ステンシルプレート20が取り付けられる。取付凹部22は、図2に示すように、ステンシルプレート20に対応した横長の凹溝である。取付凹部22の深さD3は、特に限定されず、例えば0.8~1.8mmでもよく、1.0~1.5mmでもよい。
ステンシルプレート20は、取付凹部22を覆うように当該取付凹部22よりも大きく形成されている。この例では、図2に示すように、ステンシルプレート20の外形(即ち、輪郭形状)はステンシルプレート20の全周にわたって取付凹部22の開口形状よりも大きく形成されている。すなわち、ステンシルプレート20は、その幅Wが取付凹部22の幅よりも大きく、かつ、その長さLが取付凹部22の長さよりも大きい。そのため、ステンシルプレート20は、取付凹部22の開口部全体を塞いでおり、ステンシルプレート20の周縁部28は、その全周にわたって取付凹部22の開口周縁部29を覆うように設けられている。
ステンシルプレート20は、取付凹部22に装着され、図3(C)に示すように、ネジ(即ち、雄ネジ)30により取付凹部22に締め付け固定される。この例では、ステンシルプレート20は、その長さ方向LDの両端部においてネジ30により取付凹部22に対して固定される。
ネジ30は、図3(C)に示すように、座面32Aがテーパ状(即ち、円錐台状)の頭部32と、外周面にねじ山が設けられた軸部34とからなる。この例では、頭部32の上面32Bが平らな平面状に形成された皿ネジ(即ち、平皿ネジ)が用いられるが、例えば、頭部の上面が丸みをもった丸皿ネジを用いてもよい。
図3(C)に示すように、取付凹部22の底面22Aには、ネジ30が螺合する取付穴36が設けられている。取付穴36の内周面にはネジ山が設けられている。取付穴36の開口部(即ち、取付凹部22に対して開口する部分)にはテーパ面状の座繰り部38が設けられている。座繰り部38は、取付凹部22の底面22Aから下方に行くに従い漸次直径が小さくなる円錐台状に形成されている。
ステンシルプレート20には、ネジ30の頭部32を受け入れる受け部40が設けられている。受け部40は、座繰り部38に嵌まるテーパ状をなしており、上記凸状部26と同様、ステンシルプレート20の表面20A側からのエンボス加工(浮き出し工法)により表面20Aから陥没し、裏面20Bからみて凸状に設けられている。詳細には、受け部40は、表面20Aから離れるに従って漸次小径となるテーパ状(即ち、円錐台状)をなしている。そして、この受け部40の頂部である先端(即ち、下端)に、ネジ30の軸部34が貫通する円形の貫通穴42が設けられている。受け部40の突出高さ(裏面20Bからの高さ)D4は、凸状部26の突出高さD2よりも大きく設定されている。
受け部40及び貫通穴42は、図2に示すようにステンシルプレート20の長さ方向LDの両端部にそれぞれ設けられており、貫通穴42に対応させて取付凹部22の長さ方向における両端部に取付穴36がそれぞれ設けられている。
ステンシルプレート20を取付凹部22に取り付ける際には、ステンシルプレート20を取付凹部22に装着し、取付穴36の座繰り部38に受け部40を嵌め入れた状態で、ネジ30の軸部34を貫通穴42に貫通させて取付穴36と螺合させることにより、図3(C)に示すように、ネジ30の頭部32が受け部40に収容された状態となり、頭部32と座繰り部38との間で受け部40が挟まれた状態となって、ステンシルプレート20は取付凹部22に固定される。
このようにネジ30により締め付けた状態で、ステンシルプレート20の周縁部28は、図3に示すように、取付凹部22の開口周縁部29に当接しており、この例では、周縁部28は全周にわたって取付凹部22の開口周縁部29に当接している。
本実施形態において、ステンシルプレート20は、ネジ30の締め付け前の状態で凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間に隙間44を有するよう形成されている。この例では、取付凹部22の深さ(開口周縁部29に対する深さ)D3が、凸状部26の突出高さ(開口周縁部29に重なる周縁部28に対する突出高さ)D2よりも大きく形成され(D3>D2)、これによりステンシルプレート20の持つ複数の凸状部26の全てにおいて、凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間に隙間44が設けられている。
ここで、ネジ30の締め付け前の状態とは、取付凹部22を覆うようにステンシルプレート20を取付凹部22と嵌合させ(より詳細には、両端部の受け部40を取付凹部22の座繰り部38に嵌合させ)、かつネジ30を締め付ける前の状態である。この例では、図3(B)に示すように、ネジ30による締め付け後の状態でも、凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間には隙間44が設けられている。
以上よりなる加硫金型10を用いて空気入りタイヤTを製造する際には、加硫金型10内にグリーンタイヤ(未加硫タイヤ)をセットして型閉めした後、内側に配置した不図示のブラダーを膨張させて、グリーンタイヤを金型内面に押し当て、加熱状態に保持する。これによりグリーンタイヤが加硫成型され、空気入りタイヤTが得られる。なお、グリーンの成型は、公知の方法を用いて行うことができる。
得られた空気入りタイヤTでは、図4に示すように、サイド部T4(図示する例ではサイドウォール部T2)の外面T41に標識T5が形成される。標識T5は、図5に示すように、サイド部T4の外面T41から突出した凸状をなしており、視認性に優れる。
本実施形態であると、凸状の標識T5を形成するステンシルプレート20が取付凹部22よりも大きく、取付凹部22を覆うように装着されている。そのため、ネジ30を締め付けることにより、図3に示すように、ステンシルプレート20の周縁部28が取付凹部22の開口周縁部29に当接(より好ましくは圧接)した状態となる。すなわち、取付凹部22の開口周縁部29上にステンシルプレート20の周縁部28が重なり密接した状態となる。これにより、加硫成型時にゴムが浸入せず、バリの発生を防ぐことができる。
また、ネジ30の締め付け前の状態で凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間に隙間44が設けられているので、ネジ30の締め付け時における凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの干渉を抑えることができる。
詳細には、ネジ30による締め付けによってステンシルプレート20の受け部40が下方に引き込まれることがあり、その場合、特にネジ30の近くに位置する凸状部26は下方に変位しやすいが、その場合でも凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間に隙間44があることで、ネジ30により締め付けるときに凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの干渉を抑えることができる。そのため、ステンシルプレート20の周縁部28の反り返りを抑制することができ、バリの発生を防ぐことができる。特に、この例では、ネジ30による締め付け後の状態でも、凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間に隙間44が設けられているので、凸状部26と取付凹部22との干渉をより確実に防ぐことができる。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係るステンシルプレート20の取付凹部22への取り付け状態を示す図である。第2実施形態では、取付凹部22の開口周縁部29にステンシルプレート20の周縁部28を受け入れる窪み50が設けられており、この点で第1実施形態とは異なる。
図6(A)~(C)に示すように、取付凹部22の開口周縁部29には、サイド成型面18Aに対して段状に落ち込む窪み50が取付凹部22の開口部の全周にわたって設けられている。窪み50は、ステンシルプレート20の周縁部28を受け入れる浅い凹部であり、この例では周縁部28の厚みと同等の深さで形成されている。
これにより、ステンシルプレート20の周縁部28をサイド成型面18Aと面一(即ち、同一平面)にすることができるので、加硫成型後のサイド部T4の外面T41においてステンシルプレート20の厚みに起因する凹みT51(図5参照)をなくすことができる。また、該窪み50とステンシルプレート20の周縁部28との嵌合により、取付凹部22に対するステンシルプレート20の位置決めを行うこともでき、ステンシルプレート20の取り付け作業性を向上することができる。
第2実施形態において、取付凹部22の深さ(開口周縁部29に対する深さ。この例では窪み50に対する深さ)D3は、凸状部26の突出高さ(開口周縁部29である窪み50に重なる周縁部28に対する突出高さ)D2よりも大きく形成されており(D3>D2)、これにより、第1実施形態と同様、ステンシルプレート20は、ネジ30の締め付け前の状態で凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間に隙間44を有するよう形成されている。また、この例では、図6(B)に示すように、ネジ30による締め付け後の状態でも、凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間には隙間44が設けられている。なお、締め付け後の状態で、凸状部26と取付凹部22の底面22Aとが当接するように構成してもよい。
第2実施形態において、その他の構成及び効果については、第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態に係るステンシルプレート20の取付凹部22への取り付け状態を示す図である。第3実施形態では、ステンシルプレート20の周縁部28に、取付凹部22の開口周縁部29の内側に嵌合するように裏面20B側に落ち込む段部52が設けられており、この点で第1実施形態とは異なる。
図7(A)~(C)に示すように、ステンシルプレート20の周縁部28には、下方に段状に落ち込む段部52が、取付凹部22の開口部の全周にわたって形成されている。段部52は、凸状部26が形成された本体部54と周縁部28とを繋ぐ垂直な壁部であり、本体部54と当該本体部54に対して隆起した位置にある周縁部28とが段部52を介して連結されている。そして、段部52の外周に取付凹部22の開口周縁部29が嵌合するように構成されている。
第3実施形態によれば、ステンシルプレート20の周縁部28に段部52を設けて取付凹部22の開口周縁部29に内嵌するようにしたので、取付凹部22に対するステンシルプレート20の位置決めを行うことができ、ステンシルプレート20の取り付け作業性を向上することができる。
第3実施形態では、また、ネジ30による締め付け後の状態で、図7(B)に示すように、凸状部26と取付凹部22の底面22Aとが当接するように構成されている。すなわち、この例では、ネジ30の締め付け前の状態では、第1実施形態と同様、凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間に隙間があるが、段部52を設けたことによりその隙間を小さく形成し、それにより、ネジ30の締め付け後に隙間がなくなるように構成されている。このように締め付け後の状態で凸状部26を取付凹部22の底面22Aに当接させることにより、加硫成型時におけるゴムの押圧によるステンシルプレート20の変形を抑制することができる。
第3実施形態において、その他の構成及び効果については、第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態に係るステンシルプレート20の取付凹部22への取り付け状態を示す図である。第4実施形態では、ステンシルプレート20の周縁部28が裏面20B側に傾斜した形状に形成されており、この点で第1実施形態とは異なる。
図8(A)~(C)に示すように、ステンシルプレート20は、標識成型用凹部24よりも幅方向WD外側の部分56が表面20A側に膨らんだ形状に形成され、これにより周縁部28が裏面20B側に傾斜した形状に形成されている。すなわち、上記部分56は、図において上方に向かって湾曲状に膨らんだ湾曲部(以下、湾曲部56という)に形成されており、そのため、湾曲部56の先端部に相当するステンシルプレート20の周縁部28は、先端28Aが最も下方に位置するようになだらかに傾斜した形状をなしている。
第4実施形態によれば、ステンシルプレート20の周縁部28を裏面20B側に傾斜した形状に形成したので、ステンシルプレート20の周縁部28は、その先端28Aが取付凹部22の開口周縁部29に対して強く押し当てられて線接触した状態となる。そのため、仮にネジ30による締め付け時に強く締めすぎたとしても、周縁部28の先端28Aが上方に向かって変形するような反り返りを抑制することができ、周縁部28でのゴムのシール性をより高めることができる。
なお、図8(B)中の拡大図では、ネジ30による締め付け後の状態で、ステンシルプレート20の周縁部28の先端28Aが取付凹部22の開口周縁部29に線接触している状態を示しているが、締め付け後の状態では、上記部分56の撓み変形により、第1実施形態と同様、周縁部28と開口周縁部29とが面接触した状態で当接するようにしてもよい。
第4実施形態において、その他の構成及び効果については、第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
[第5実施形態]
図9は、第5実施形態に係るステンシルプレート20の取付凹部22への取り付け状態を示す図である。第5実施形態では、ステンシルプレート20の幅方向WDの全体が表面20A側に膨らんだ形状に形成されており、この点で第4実施形態とは異なる。
図9(A)~(C)に示すように、ステンシルプレート20は、その幅方向WDの全体が表面20A側に膨らんだ形状に形成され、これにより周縁部28が裏面20B側に傾斜した形状に形成されている。詳細には、ステンシルプレート20は、幅方向WDの両端部に対して幅方向WDの中央部が高くなるように当該中央部が上方に膨らんだ形状をなし、両端部はその先端28Aが最も下方に位置するようになだらかに傾斜した形状をなしている。
第5実施形態によれば、第4実施形態と同様、ステンシルプレート20の周縁部28は、その先端28Aが取付凹部22の開口周縁部29に対して強く押し当てられて線接触した状態となるので、仮にネジ30による締め付け時に強く締めすぎたとしても、周縁部28の先端28Aが上方に向かって変形するような反り返りを抑制することができ、周縁部28でのゴムのシール性をより高めることができる。
第5実施形態について、ネジ30による締め付け後の状態で、ステンシルプレート20の周縁部28と取付凹部22の開口周縁部29とが面接触した状態に当接してもよいのは、第4実施形態と同じである。第5実施形態において、その他の構成及び効果については、第4実施形態と同様であり、説明は省略する。
[他の実施形態]
本実施形態では、ネジ30の締め付け前の状態で凸状部26と取付凹部22の底面22Aとの間に隙間44を持つように構成しているが、この隙間44は、ネジ30の締め付け後の状態では、第3実施形態のようになくなって、凸状部26と取付凹部22の底面22Aとが当接するように構成してもよい。また、ネジ30による締め付け時にステンシルプレート20の受け部40が下方に引き込まれないように構成されている場合、ネジ30の締め付け前の状態で凸状部26と取付凹部22の底面22Aとが隙間なく当接するように構成されてもよい。なお、上記実施形態における各特徴構成は適宜に組み合わせてもよい。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
10…タイヤ加硫金型、18A…サイド成型面、20…ステンシルプレート、20A…表面、20B…裏面、22…取付凹部、22A…底面、24…標識成型用凹部、26…凸状部、28…ステンシルプレートの周縁部、29…取付凹部の開口周縁部、30…ネジ、44…隙間、50…窪み、52…段部、56…湾曲部、T…空気入りタイヤ、T4…サイド部、T5…標識

Claims (7)

  1. タイヤのサイド部の外面を成型するサイド成型面と、
    前記サイド部の外面に凸状の標識を形成する標識形成用のステンシルプレートと、
    前記サイド成型面に設けられ前記ステンシルプレートが取り付けられる取付凹部と、
    前記ステンシルプレートを前記取付凹部に固定するネジと、
    を備えるタイヤ加硫金型であって、
    前記ステンシルプレートは、前記取付凹部を覆うように当該取付凹部よりも大きく形成され、前記ステンシルプレートの周縁部が前記取付凹部の開口周縁部に当接し、前記ステンシルプレートの周縁部に、前記取付凹部の開口周縁部の内側に嵌合するように裏面側に落ち込む段部が設けられた、タイヤ加硫金型。
  2. 前記ステンシルプレートは、その裏面側に突出形成されて表面側に標識成型用凹部を持つ凸状部を備えるとともに、前記ネジの締め付け前の状態で前記凸状部と前記取付凹部の底面との間に隙間を有する、請求項1に記載のタイヤ加硫金型。
  3. 前記取付凹部の開口周縁部に、前記ステンシルプレートの周縁部を受け入れる窪みが設けられた、請求項1又は2に記載のタイヤ加硫金型。
  4. 前記ステンシルプレートの周縁部が裏面側に傾斜した形状に形成された、請求項1~のいずれか1項に記載のタイヤ加硫金型。
  5. 前記ステンシルプレートは、その裏面側に突出形成されて表面側に標識成型用凹部を持つ凸状部を備え、前記標識成型用凹部よりも幅方向外側の部分が表面側に膨らんだ形状に形成され、これにより前記周縁部が裏面側に傾斜した形状に形成された、請求項に記載のタイヤ加硫金型。
  6. 前記ステンシルプレートは、その幅方向の全体が表面側に膨らんだ形状に形成され、これにより前記周縁部が裏面側に傾斜した形状に形成された、請求項に記載のタイヤ加硫金型。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載のタイヤ加硫金型を用いてグリーンタイヤを加硫成型することを含むタイヤの製造方法。
JP2018105248A 2018-05-31 2018-05-31 タイヤ加硫金型、及びそれを用いたタイヤの製造方法 Active JP7066530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105248A JP7066530B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 タイヤ加硫金型、及びそれを用いたタイヤの製造方法
CN201910386190.8A CN110549524B (zh) 2018-05-31 2019-05-09 轮胎硫化模具、以及使用该轮胎硫化模具的轮胎制造方法
US16/410,160 US10737452B2 (en) 2018-05-31 2019-05-13 Tire vulcanization mold and tire manufacturing method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105248A JP7066530B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 タイヤ加硫金型、及びそれを用いたタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209518A JP2019209518A (ja) 2019-12-12
JP7066530B2 true JP7066530B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=68695141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105248A Active JP7066530B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 タイヤ加硫金型、及びそれを用いたタイヤの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10737452B2 (ja)
JP (1) JP7066530B2 (ja)
CN (1) CN110549524B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088517A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 金型及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1567402A (en) * 1922-05-17 1925-12-29 Century Rubber Works Tire mold
US1969083A (en) * 1933-11-08 1934-08-07 Goodrich Co B F Apparatus for molding articles from plastic material
US2296016A (en) * 1940-11-12 1942-09-15 Akron Standard Mold Co Tire mold
JPS5621599Y2 (ja) * 1977-04-28 1981-05-21
JPS5866930A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像記録装置
JPS5866930U (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 横浜ゴム株式会社 ゴム加硫用金型組立体
US4625101A (en) * 1984-02-27 1986-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Bar code configuration and method of molding
US4547139A (en) * 1984-12-17 1985-10-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire mold
US4979720A (en) * 1987-11-30 1990-12-25 Jeffrey Robinson Injection mold having interchangeable inscription plates
US6942476B2 (en) * 2002-08-15 2005-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for changing tire identification means via magnetic inserts
EP2212723A4 (en) * 2007-11-19 2014-08-06 3M Innovative Properties Co ARTICLES AND METHODS OF MANUFACTURING ARTICLES HAVING CONCAVITY OR CONVEXITY
US7883326B1 (en) * 2010-01-27 2011-02-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and assembly for interchanging indicia of tire molds
JP5177258B2 (ja) * 2011-06-08 2013-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの成形方法および成形装置
JP5421472B1 (ja) 2012-12-11 2014-02-19 近常精機株式会社 タイヤ用ステンシル製造装置
JP5886779B2 (ja) * 2013-03-12 2016-03-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造方法、及び空気入りタイヤ
JP6253516B2 (ja) * 2014-05-27 2017-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤモールド
DE102015205007A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen und Vulkanisationsform zur Vulkanisation eines Fahrzeugluftreifens
JP6259137B1 (ja) 2017-03-13 2018-01-10 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型、及びそれを用いたタイヤの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088517A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 金型及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110549524A (zh) 2019-12-10
US20190366665A1 (en) 2019-12-05
JP2019209518A (ja) 2019-12-12
US10737452B2 (en) 2020-08-11
CN110549524B (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029433B1 (en) Tire vulcanization mold and tire manufacturing method using the same
JP5886779B2 (ja) タイヤ製造方法、及び空気入りタイヤ
EP3164272A1 (en) Sidewall decoration on rim guard
USD937190S1 (en) Tire sidewall
JP7066530B2 (ja) タイヤ加硫金型、及びそれを用いたタイヤの製造方法
US10596731B2 (en) Stencil plate for tire, tire vulcanization mold and manufacturing method of tire using the same
JP6746951B2 (ja) タイヤ標識刻印用プレートが取り付けられているタイヤモールドおよびタイヤの製造方法
JP7373368B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP2005088517A (ja) 金型及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP7384641B2 (ja) タイヤ加硫金型
US20200298519A1 (en) Tire vulcanizing mold, method for manufacturing tire vulcanizing mold, and method for manufacturing tire
US11052623B2 (en) Tire cure mold and method for manufacturing tire
USD1006724S1 (en) Tire sidewall
JP7473430B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP2020185757A (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
USD988980S1 (en) Tire sidewall
JP7365859B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP7007897B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ成形用金型
JP2018144527A (ja) ステンレススチール製外装部材
TWI600523B (zh) Plastic preform structure
US20200114703A1 (en) Pneumatic tire
JP2022055897A (ja) プレート及びタイヤ加硫金型
KR20230038875A (ko) 화이트 레터 표시용 사이드월 반제품부재
TWM522121U (zh) 塑料胚體結構
EP3519174A2 (en) Molding element for manufacturing a noise reducing tread

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150