JP7065042B2 - 摺動部材及び内燃機関の摺動部材 - Google Patents

摺動部材及び内燃機関の摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7065042B2
JP7065042B2 JP2018565471A JP2018565471A JP7065042B2 JP 7065042 B2 JP7065042 B2 JP 7065042B2 JP 2018565471 A JP2018565471 A JP 2018565471A JP 2018565471 A JP2018565471 A JP 2018565471A JP 7065042 B2 JP7065042 B2 JP 7065042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
copper
sliding member
steel
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142218A1 (ja
Inventor
佳典 伊澤
豊 馬渕
淳一 荒井
クリスチャン グランテ
エロディ ボネイ
カロリーナ スペクト
ジーンーマリー マルハイレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018142218A1 publication Critical patent/JPWO2018142218A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065042B2 publication Critical patent/JP7065042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/008Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of engine cylinder parts or of piston parts other than piston rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/008Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/08Valves guides; Sealing of valve stem, e.g. sealing by lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/115Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by spraying molten metal, i.e. spray sintering, spray casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/56Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.7% by weight of carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • F01L2301/02Using ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、摺動部材及び内燃機関の摺動部材に関する。
従来、特許文献1は、冷間で加工誘起変態を生じさせることにより基材の表面に硬質皮膜を形成することを可能とした硬質皮膜の形成方法を開示している。そして、この硬質皮膜の形成方法は、基材の表面に固相状態の金属粉末を圧縮性の気体を媒体として吹き付けて硬質の金属皮膜を形成する硬質皮膜の形成方法である。この形成方法において、該金属粉末は加工誘起変態が生じる金属材料で構成されており、該金属粉末を該加工誘起変態が生じる高速で該基材に叩きつけることにより、該金属粉末を扁平に塑性変形させながら該基材の表面に幾重にも堆積させ且つ堆積した該金属粉末に該加工誘起変態を生じさせる。これにより、この形成方法は、該基材に叩きつける前の該金属粉末より高い硬さの金属皮膜を該基材の表面に形成することを特徴とする。
日本国特許第5202024号
しかしながら、特許文献1に記載された硬質皮膜は、耐摩耗性が不十分であるという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明は、優れた耐摩耗性を有する摺動部材及び内燃機関の摺動部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。その結果、基材上の摺動部位に形成された被膜層が複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部と、複数の銅粒子又は銅合金粒子に由来の銅部とを有し、鋼部と銅部とが界面において鋼部の成分元素と銅部の成分元素とからなる金属間化合物を含む金属間化合物層を介して結合しており、基材と鋼部と、及び/又は基材と銅部とが界面において金属間化合物層を介して結合しており、被膜層が、オーステナイト系ステンレス鋼粒子と銅粒子又は銅合金粒子を含む混合物を非溶融の状態で基材に吹き付けて形成されている構造とすることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、優れた耐摩耗性を有する摺動部材及び内燃機関の摺動部材を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示した摺動部材のII線で囲んだ部分の拡大図である。 図3は、図1に示した摺動部材のIII線で囲んだ部分の拡大図である。 図4は、図1に示した摺動部材のIV線で囲んだ部分の拡大図である。 図5は、図1に示した摺動部材のV線で囲んだ部分の拡大図である。 図6は、図1に示した摺動部材のVI線で囲んだ部分の拡大図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図8は、図7に示した摺動部材のVIII線で囲んだ部分の拡大図である。 図9は、図7に示した摺動部材のIX線で囲んだ部分の拡大図である。 図10は、図7に示した摺動部材のX線で囲んだ部分の拡大図である。 図11は、その他の形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図12は、摺動部材を内燃機関の摺動部位に有する内燃機関の摺動部材を模式的に示す断面図である。 図13は、摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有する内燃機関の軸受機構を模式的に示す断面図である。 図14は、摩耗試験装置の概略を示す断面図である。 図15は、試験例2の摺動部材における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像である。 図16は、試験例2の摺動部材におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析の結果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る摺動部材及び内燃機関の摺動部材について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の各実施形態で引用する図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。また、図2は、図1に示した摺動部材のII線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図3は、図1に示した摺動部材のIII線で囲んだ部分の拡大図である。また、図4は、図1に示した摺動部材のIV線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図5は、図1に示した摺動部材のV線で囲んだ部分の拡大図である。また、図6は、図1に示した摺動部材のVI線で囲んだ部分の拡大図である。
図1~図6に示すように、本実施形態の摺動部材1は、基材10と、基材10上に形成された被膜層20とを備える。そして、被膜層20は、複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部21と、複数の銅粒子又は銅合金粒子に由来の銅部23とを有し、これらの部同士(例えば、鋼部21,21同士、鋼部21と銅部23、銅部23同士である。)が界面を介している。なお、特に限定されるものではないが、被膜層20は、気孔20cを有していてもよい。
そして、特に限定されるものではないが、図2及び図3に示すように、基材10が、扁平な凹部からなる塑性変形部10bを有していてもよい。なお、図示しないが、基材が扁平な凹部からなる塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
また、特に限定されるものではないが、図2~図6に示すように、被膜層20が、扁平形状の鋼部21や銅部23が堆積された構造を有する塑性変形部20aを有していてもよい。なお、図示しないが、被膜層が扁平形状の鋼部や銅部が堆積された構造を有する塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
さらに、特に限定されるものではないが、図4~図6に示すように、被膜層20が、扁平な凹部を形成した鋼部21や銅部23からなる塑性変形部20bと、扁平形状の鋼部21や銅部23が堆積された構造を有する塑性変形部20aとを有していてもよい。なお、図示しないが、被膜層が扁平な凹部を形成した鋼部や銅部からなる塑性変形部を有さず、扁平形状の鋼部や銅部が堆積された構造を有する塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
そして、特に限定されるものではないが、図2及び図3に示すように、基材10の少なくとも一部が、被膜層20との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層11を有していてもよい。なお、図示しないが、基材が被膜層との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
また、特に限定されるものではないが、図2及び図3に示すように、鋼部21、銅部23の少なくとも一部が、基材10との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層22,24を有していてもよい。なお、図示しないが、鋼部及び銅部が基材との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
さらに、特に限定されるものではないが、図4に示すように、鋼部21の少なくとも一部が、鋼部21,21同士の界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層22を有していてもよい。なお、図示しないが、鋼部が鋼部同士の界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
そして、特に限定されるものではないが、図5に示すように、鋼部21又は銅部23の少なくとも一部が、鋼部21と銅部23との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層22,24を有していてもよい。なお、図示しないが、鋼部及び銅部が鋼部と銅部との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
また、特に限定されるものではないが、図6に示すように、銅部23の少なくとも一部が、銅部23,23同士の界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層24を有していてもよい。なお、図示しないが、銅部が銅部同士の界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
上述のように、本実施形態の摺動部材は、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部と、複数の銅粒子又は銅合金粒子に由来の銅部とを有し、部同士が界面を介して結合している摺動部材であるので、単一材料の複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部のみからなる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性を有する。
また、摺動部材においては、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性を実現することができる。
さらに、摺動部材においては、基材、鋼部及び銅部からなる群より選ばれた少なくとも1種の少なくとも一部が、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を有することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性を実現することができる。
現時点においては、以下のような理由の少なくとも1つにより、上述の効果が得られていると考えている。
例えば、摺動部材の製造方法で用いる原料であるオーステナイト系ステンレス鋼粒子(以下「鋼粒子」ということがある。)とともに、銅粒子又は銅合金粒子(以下「銅粒子」ということがある。)を基材上に吹き付けたときに、相対的に軟質な銅粒子によって、鋼粒子同士や鋼粒子と基材とが結着するためと考えられる。
そして、例えば、鋼粒子及び銅粒子を基材上に吹き付けたときに、鋼粒子や銅粒子が基材や、基材に付着した鋼部や銅部にめり込むことによるアンカー効果によって、鋼部、銅部などと基材との密着性が向上するためとも考えられる。なお、換言すれば、塑性変形部が形成されることによって、鋼部、銅部などと基材との密着性が向上するためとも考えられる。
また、例えば、鋼粒子及び銅粒子を基材上に吹き付けたときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、鋼粒子及び銅粒子などと基材との間における溶着や原子拡散が進行する。また、鋼粒子、銅粒子などと基材に付着した鋼部、銅部などとの間における溶着や原子拡散も進行することがある。これらによって、鋼部、銅部などと基材との間や、鋼部、銅部などの部間における密着性が向上するためとも考えられる。なお、換言すれば、基材や被膜層の一部に、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方が形成されることにより、鋼部、銅部などと基材との間や、鋼部、銅部などの部間における密着性が向上するためとも考えられる。
さらに、例えば、鋼粒子及び銅粒子を基材上に吹き付けたときに、鋼粒子や銅粒子が基材や、基材に付着した鋼部や銅部に衝突して塑性変形する際に発熱して、溶着や原子拡散が進行する。これらによって、鋼部、銅部などと基材との間や、鋼部、銅部などの部間における密着性が向上するためとも考えられる。なお、換言すれば、基材や被膜層の一部に、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方が形成されることにより、鋼部、銅部などと基材との間や、鋼部、銅部などの部間における密着性が向上するためとも考えられる。
但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
なお、本発明において、「部同士が界面を介して結合している」とは、部間において、溶着、原子拡散、めり込み(進入)、塑性変形部形成のうちの少なくとも1つが生じていることを意味する。
ここで、各構成要素についてさらに詳細に説明する。
上記基材としては、特に限定されるものではないが、詳しくは後述する摺動部材の製造方法、つまり、被膜層の形成方法に適用し得る金属が好ましい。また、基材は、摺動部材が内燃機関の摺動部材として用いられた場合において、摺動部材が適用される高温環境下で使用可能であるものであることが好ましいことは言うまでもない。
そして、金属としては、例えば、従来公知のアルミニウムや鉄、チタン、銅などの合金を適用することが好ましい。
また、アルミニウム合金としては、例えば、日本工業規格で規定されているAC2A、AC8A、ADC12などを適用することが好ましい。さらに、鉄合金としては、例えば、日本工業規格で規定されているSUS304、鉄系焼結合金などを適用することが好ましい。また、銅合金としては、例えば、ベリリウム銅や銅合金系焼結合金などを適用することが好ましい。
また、上記被膜層としては、その気孔率に関して、特に限定されるものではない。例えば、被膜層の気孔率が大きいと強度が不足し、耐摩耗性を低下させる可能性があるという観点からは、被膜層の気孔率は可能な限り小さいことが好ましい。そして、高い熱伝導性を有する摺動部材とすることができるという観点からは、被膜層の断面における気孔率は3面積%以下であることが好ましく、1面積%以下であることがより好ましく、特に0面積%であることが好ましい。なお、現時点においては、気孔率を0.1面積%まで低減することが可能となっているため、優れた耐摩耗性や生産性の向上などをバランス良く実現し得るという観点からは、0.1~3面積%とすることが好ましい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。また、被膜層の断面における気孔率は、例えば、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及び断面走査型電子顕微鏡(SEM)像の2値化などの画像処理によって、算出することができる。
さらに、上記被膜層としては、その厚みに関して、特に限定されるものではない。つまり、被膜層の厚みは適用される部位の温度や摺動環境により適宜調整すればよいが、例えば、0.05~5.0mmとすることが好ましく、0.1~2.0mmとすることがより好ましい。0.05mm未満であると、被膜層自体の剛性が不足するため、特に基材強度が低い場合に塑性変形を起こすことがある。また、10mm超であると、成膜時に発生する残留応力と界面密着力の関係により被膜層の剥離が生じる可能性がある。
また、上記鋼部に含まれるオーステナイト系ステンレス鋼としては、オーステナイト相を有するステンレス鋼であれば、特に限定されるものではない。例えば、日本工業規格で規定されているSUS316LやSUS304Lなどを適用することが好ましい。これにより、優れた耐摩耗性を実現することができる。
さらに、上記銅部に含まれる銅又は銅合金としては、純銅、又は銅を50質量%以上含有する合金であれば、特に限定されるものではない。例えば、純銅や白銅などを適用することができる。これにより、優れた耐摩耗性を実現することができる。
また、特に限定されるものではないが、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層は、拡散層及び金属間化合物層のいずれか一方であるか、又は拡散層及び金属間化合物層の双方を含む。拡散層としては、組成について傾斜構造を有するものを好適例として挙げることができる。しかしながら、拡散層は、組成について傾斜構造を有するものに限定されるものではない。また、特に限定されるものではないが、金属間化合物層を含むものとしては、金属間化合物層が組成について傾斜構造を有する拡散層で挟まれた構造を有するものを好適例として挙げることができる。拡散層や金属間化合物層などの層は、例えば、基材、鋼部、銅部などに含まれる成分元素で構成されている。具体的には、基材としてアルミニウム合金を適用した場合には、アルミニウムと銅を含む合金からなる層が形成されることがある。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、基材としてアルミニウム合金を適用した場合でも、アルミニウムとオーステナイト系ステンレス鋼の成分元素とを含む合金からなる層が形成されることがある。さらに、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼と銅の成分元素を含む合金からなる層が形成されることがある。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。また、図8は、図7に示した摺動部材のVIII線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図9は、図7に示した摺動部材のIX線で囲んだ部分の拡大図である。また、図10は、図7に示した摺動部材のX線で囲んだ部分の拡大図である。
図7~図10に示すように、本実施形態の摺動部材2は、被膜層20が、鋼部21よりも硬質である複数の硬質粒子に由来の硬質粒子部25を有することが、上記の第1の実施形態の摺動部材と相違している。
そして、特に限定されるものではないが、図7及び図8に示すように、基材10が、略半球形形状の凹部からなる塑性変形部10bを有していてもよい。なお、図示しないが、基材が略半球形形状の凹部からなる塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
また、特に限定されるものではないが、図8~図10に示すように、被膜層20が、球形形状の硬質粒子部25が堆積された構造を有する塑性変形部20aを有していてもよい。なお、図示しないが、被膜層が球形形状の硬質粒子部が堆積された構造を有する塑性変形部20aを有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
さらに、特に限定されるものではないが、図9及び図10に示すように、被膜層20が、略半球形形状の凹部を形成した鋼部21や銅部23からなる塑性変形部20bと、球形形状の硬質粒子部25が堆積された構造を有する塑性変形部20aとを有していてもよい。なお、図示しないが、被膜層が略半球形形状の凹部を形成した鋼部や銅部からなる塑性変形部を有さず、球形形状の硬質粒子部が堆積された構造を有する塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
そして、特に限定されるものではないが、図8に示すように、基材10の少なくとも一部が、硬質粒子部25との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層11を有していてもよい。なお、図示しないが、基材が硬質粒子部との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
また、特に限定されるものではないが、図8に示すように、硬質粒子部25の少なくとも一部が、基材10との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層26を有していてもよい。なお、図示しないが、硬質粒子部が基材との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
さらに、特に限定されるものではないが、図9に示すように、鋼部21又は硬質粒子部25の少なくとも一部が、鋼部21と硬質粒子部25との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層22,26を有していてもよい。なお、図示しないが、鋼部及び硬質粒子部が鋼部と硬質粒子部との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
さらに、特に限定されるものではないが、図10に示すように、銅部23又は硬質粒子部25の少なくとも一部が、銅部23と硬質粒子部25との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層24,26を有していてもよい。なお、図示しないが、銅部及び硬質粒子部が銅部と硬質粒子部との界面に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
上述のように、本実施形態の摺動部材は、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部と、複数の銅粒子又は銅合金粒子に由来の銅部と、鋼部よりも硬質である複数の硬質粒子に由来の硬質粒子部とを有し、部同士が界面を介して結合している摺動部材であるので、より優れた耐摩耗性を実現することができる。
また、摺動部材においては、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性を実現することができる。
さらに、摺動部材においては、基材、鋼部、銅部及び硬質粒子部からなる群より選ばれた少なくとも1種の少なくとも一部が、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を有することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性を実現することができる。
現時点においては、以下のような理由の少なくとも1つにより、上述の効果が得られていると考えている。
例えば、摺動部材の製造方法で用いる原料である上述の鋼粒子とともに、銅粒子及び鋼粒子よりも硬質である硬質粒子を基材上に吹き付けたときに、相対的に軟質な銅部によって、鋼部同士、鋼部と硬質粒子部、硬質粒子部同士、さらには、鋼部、硬質粒子部などと基材とが結着するためと考えられる。
さらに、例えば、鋼粒子、銅粒子及び硬質粒子を基材上に吹き付けたときに、特に相対的に硬質な硬質粒子によって、例えば、基材がその表面に基材と被膜層との密着性を阻害する酸化被膜を有する場合には、その酸化被膜が除去され、被膜層との密着性に優れた新生界面が基材に露出形成されるためと考えられる。
そして、例えば、鋼粒子、銅粒子及び硬質粒子を基材上に吹き付けたときに、鋼粒子、銅粒子及び硬質粒子が基材や、基材に付着した鋼部、銅部及び硬質粒子部にめり込むことによるアンカー効果によって、鋼部、銅部、硬質粒子部などと基材との密着性が向上するためとも考えられる。なお、換言すれば、塑性変形部が形成されることによって、鋼部、銅部、硬質粒子部などと基材との密着性が向上するためとも考えられる。
また、例えば、鋼粒子、銅粒子及び硬質粒子を基材上に吹き付けたときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、鋼粒子、銅粒子、硬質粒子などと基材との間における溶着や原子拡散が進行する。また、鋼粒子、銅粒子、硬質粒子などと基材に付着した鋼部、銅部、硬質粒子部などとの間における溶着や原子拡散も進行することがある。これらによって、鋼部、銅部、硬質粒子部などと基材との間や、鋼部、銅部、硬質粒子部などの部間における密着性が向上するためとも考えられる。なお、換言すれば、基材や被膜層の一部に、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方が形成されることにより、鋼部、銅部、硬質粒子部などと基材との間や、鋼部、銅部、硬質粒子部などの部間における密着性が向上するためとも考えられる。
さらに、例えば、鋼粒子、銅粒子、硬質粒子などを基材上に吹き付けたときに、鋼粒子、銅粒子、硬質粒子などが基材や、基材に付着した鋼部、銅部、硬質粒子部などに衝突して塑性変形する際に発熱して、溶着や原子拡散が進行する。これらによって、鋼部、銅部、硬質粒子部などと基材との間や、鋼部、銅部、硬質粒子部などの部間における密着性が向上するためとも考えられる。なお、換言すれば、基材や被膜層の一部に、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方が形成されることにより、鋼部、銅部、硬質粒子部などと基材との間や、鋼部、銅部、硬質粒子部などの部間における密着性が向上するためとも考えられる。
但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
ここで、各構成要素についてさらに詳細に説明する。
上記硬質粒子部としては、鋼部よりも硬質であれば、特に限定されるものではない。例えば、硬質粒子としては、合金粒子若しくはセラミックス粒子又はこれらを任意の割合で混合したものを適用することができる。また、特に限定されるものではないが、例えば、硬質粒子部は、基材よりも硬質であることが好ましい。さらに、例えば、合金粒子としては、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子若しくはモリブデン基合金粒子、又はこれらを任意の割合で混合したものを適用することが好ましい。
なお、鋼部や硬質粒子部などの硬さは、例えば、日本工業規格で規定されているビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)に準拠して測定・算出されるビッカース硬さを指標とすればよい。また、このビッカース硬さとしては、例えば、被膜層における鋼部や硬質粒子部については3~30箇所程度、少なくとも3~5箇所程度について測定して得られる算出平均値を適用する。さらに、鋼部や硬質粒子部などのビッカース硬さを測定・算出する際には、必要に応じて、被膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)像や透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、エネルギー分散型X線(EDX)分析などを組み合わせればよい。
また、上記鉄基合金の具体例としては、Fe-28Cr-16Ni-4.5Mo-1.5Si-1.75Cなどの硬質鉄基合金を挙げることができる。さらに、コバルト基合金の具体例としては、例えば、TRIBALOY(登録商標)T-400などの硬質コバルト基珪化物合金や、Stellite(登録商標)6などの硬質コバルト基炭化物合金を挙げることができる。また、ニッケル基合金の具体例としては、Ni700(登録商標)(Ni-32Mo-16Cr-3.1Si)などの硬質ニッケル基合金を挙げることができる。
また、特に限定されるものではないが、被膜層の断面における硬質粒子部の割合は、耐摩耗性、必要に応じて熱伝導性をより優れたものとするという観点からは、1~50面積%とすることが好ましく、10~50面積%とすることがより好ましく、10~40面積%とすることがさらに好ましい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。なお、被膜層の断面における硬質粒子部の割合は、例えば、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及び断面走査型電子顕微鏡(SEM)像の2値化などの画像処理によって、算出することができる。また、断面で観察し、算出した面積%を体積%に読み替えることが可能であり、体積%を各粒子の密度で換算することにより重量%に読み替えることが可能であることは言うまでもない。
なお、上述のように、耐摩耗性及び熱伝導性をより優れたものとするという観点からは、被膜層の断面における硬質粒子部の割合は、1~50面積%とすることが好ましいが、高い熱伝導性が必ずしも必要でない一方で、優れた耐摩耗性が必要である場合には、被膜層の断面における硬質粒子部の割合は、50~99面積%としても構わない。
また、特に限定されるものではないが、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層は、拡散層及び金属間化合物層のいずれか一方であるか、又は拡散層及び金属間化合物層の双方を含む。拡散層としては、組成について傾斜構造を有するものを好適例として挙げることができる。しかしながら、拡散層は、組成について傾斜構造を有するものに限定されるものではない。また、特に限定されるものではないが、金属間化合物層を含むものとしては、金属間化合物層が組成について傾斜構造を有する拡散層で挟まれた構造を有するものを好適例として挙げることができる。拡散層や金属間化合物層などの層は、例えば、基材、銅部、硬質粒子部などに含まれる成分元素で構成されている。具体的には、基材としてアルミニウム合金を適用した場合には、アルミニウムと銅を含む合金からなる層が形成されることがある。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、基材としてアルミニウム合金を適用した場合でも、アルミニウムと硬質粒子部の成分元素とを含む合金からなる層が形成されることがある。
(その他の形態)
次に、その他の形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図11は、その他の形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。図11に示すように、本形態の摺動部材3は、被膜層20が、複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部21と、鋼部21よりも硬質である複数の硬質粒子に由来の硬質粒子部25とを有し、銅部23を含まないことが、上記の第1又は第2の実施形態の摺動部材と相違している。なお、第1又は第2の実施形態の摺動部材と比較して、被膜層20が、気孔20cを有しやすい。
上述のように、本形態の摺動部材は、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部と、鋼部よりも硬質である複数の硬質粒子に由来の硬質粒子部とを有し、部同士が界面を介して結合している摺動部材であるので、単一材料の複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部のみからなる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性を有する。なお、鋼部と銅部とを有する場合の方が鋼部と硬質粒子部とを有する場合より、優れた耐摩耗性を実現することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る摺動部材、つまり、上述した摺動部材を摺動部位に有する摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、摺動部材として、内燃機関の摺動部材を例に挙げて詳細に説明するが、特に限定されるものではない。また、被膜層の表面側を摺動面とすることは言うまでもない。なお、上記の形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、摺動部材を内燃機関の摺動部位に有する内燃機関の摺動部材を模式的に示す断面図である。より具体的には、エンジンバルブを含む動弁機構を模式的に示す断面図である。図12に示すように、カムロブ40が回転すると、バルブリフタ41がバルブスプリング42を圧縮しつつ押し下げられると同時に、エンジンバルブ43がステムシール44を有するバルブガイド45に案内されて押し下げられ、シリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aからエンジンバルブ43が離間して、排気ポート47と図示しない燃焼室とが連通する(エンジンバルブの開き状態)。その後、カムロブ40がさらに回転すると、バルブスプリング42の反発力により、バルブリフタ41、リテーナ48及びコッタ49とともにエンジンバルブ43が押し上げられ、着座部46Aにエンジンバルブ43が接触して排気ポート47と図示しない燃焼室とを遮断する(エンジンバルブの閉じ状態)。このようなエンジンバルブ43開閉をカムロブ40の回転と同期して行う。そして、このようにエンジンバルブ43のバルブステム43Aはシリンダヘッド46側に圧入されたバルブガイド45の中を通って、オイル潤滑されながら組み込まれている。また、図示しない燃焼室の開閉弁部分にあたるエンジンバルブ43のバルブフェース43Bは動作時にシリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aと接触又は非接触状態となる。なお、図12においては、排気ポート47側を示したが、本発明の摺動部材は、図示しない吸気ポート側に適用することもできる。
そして、シリンダヘッド及びエンジンバルブの摺動部位であるシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部46Aの摺動面46aに、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態~その他の形態における摺動部材(1,2,3)が適用されている。これにより、単一材料の複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部のみからなる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性を有する。また、本発明の摺動部材をシリンダヘッドに適用することにより、圧入型のバルブシートをなくすことが可能となる。その結果、排気ポートや吸気ポートの形状自由化やエンジンバルブの径拡大を図ることが可能となり、エンジンの燃費や出力、トルクなどを向上させることが可能となる。
また、例えば、図示しないが、バルブステムの摺動面及び相手材であるバルブガイドの摺動面の一方若しくは双方に、並びに/又は、バルブステム軸端の摺動面、バルブフェースの摺動面及び圧入型のバルブシートの摺動面からなる群より選ばれた少なくとも1ヶ所に、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態~その他の形態における摺動部材を適用することもできる。これにより、単一材料の複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部のみからなる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性を有する。
つまり、本実施形態のシリンダヘッドは、上記実施形態の摺動部材をエンジンバルブの着座部に有することが好ましい。また、本実施形態の他のシリンダヘッドは、上記実施形態の摺動部材を有するバルブシートを備えたシリンダヘッドであって、該摺動部材を該バルブシートのエンジンバルブの着座部に有することが好ましい。さらに、本実施形態のバルブシートは、上記実施形態の摺動部材をエンジンバルブの着座部に有することが好ましい。また、本実施形態のエンジンバルブは、上記実施形態の摺動部材をバルブフェースに有することが好ましい。さらに、本実施形態の他のエンジンバルブは、上記実施形態の摺動部材をバルブガイドとの摺動部位に有することが好ましい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、被膜層の表面側を摺動面とすることは言うまでもない。また、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有する内燃機関の軸受機構を模式的に示す断面図である。より具体的には、コンロッドの摺動部材である軸受メタルを模式的に示す断面図である、図13に示すように、コンロッド60の図示しないクランク側の大端部60Aは上下に2分割されている。そして、大端部60Aには、クランクピン61を受けるための2分割された軸受メタル62が配設されている。
そして、軸受メタル62として、その摺動面62aに、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態~その他の形態における摺動部材(1,2,3)が適用されている。これにより、単一材料の複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部のみからなる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性を有する。
また、例えば、図示しないが、コンロッドの図示しないピストン側の小端部におけるピストンピンを受けるための2分割された軸受メタルの摺動面に、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態~その他の形態における摺動部材を適用することもできる。これにより、単一材料の複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部のみからなる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性を有する。
つまり、本実施形態の内燃機関の軸受機構は、上記実施形態の摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有することが好ましい。なお、コンロッドの大端側の摺動面に直接成膜(メタルを使わずに直接形成)することもできる。また、コンロッドの小端側の摺動面に直接成膜(メタルを使わずに直接形成)することもできる。
なお、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、ピストンリングやピストンに適用することもできる。つまり、被膜層をピストンリングの表面に適用することが好ましい。また、被膜層をピストンのリング溝内面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をシリンダボア内面(シリンダライナーの代替や、ボア溶射の代替とすることができる。)に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をクランクシャフトのジャーナルのメタルに適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をクランクシャフトのジャーナルのメタルの部位に直接成膜(メタルを使わずに被膜層を直接形成する。)することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をカムシャフトのジャーナルのメタルの表面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をカムシャフトのジャーナルのメタルの部位に直接成膜(メタルを使わずに被膜層を直接形成する。)することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をカムシャフトのカムロブ表面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をピストンとピストンピンのメタルに適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をピストンとピストンピンのメタルの部位に直接成膜することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をピストンスカートの表面に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をバルブリフタの冠面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をバルブリフタの側面に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をシリンダヘッドにおけるリフターボアのバルブリフタとの摺動面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をスプロケットの歯の表面(このとき、例えば、鉄焼結合金のスプロケットの代わりにアルミニウム焼結合金のスプロケット上に被膜層を形成する。)に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をチェーンのピンに適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をチェーンプレートに適用することが好ましい。
また、上述した第1の実施形態~その他の形態における摺動部材は、被膜層を内燃機関以外の歯車の歯の表面(このとき、例えば、鋼の歯車をアルミニウム合金化し、このアルミニウム合金上に被膜層を形成する。)に適用することが好ましい。ここで、内燃機関以外とは、例えば、自動車のデファレンシャルギアや、自動車の発電機、自動車以外の発電機などを挙げることができる。さらに、上述した第1の実施形態~その他の形態における摺動部材は、すべり軸受け全般(転がり軸受ではない広義の意味でのすべり軸受けである。)に適用することが好ましい。
次に、摺動部材の製造方法について詳細に説明する。摺動部材の製造方法は、例えば、上述した実施形態における基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が鋼部及び銅部、又は鋼部、銅部及び硬質粒子部を有し、部同士が界面を介して結合している摺動部材を製造する方法である。この摺動部材の製造方法は、上述した鋼粒子及び銅粒子を含む混合物、又は、上述した鋼粒子、銅粒子及び硬質粒子を含む混合物を、非溶融の状態で基材上に吹き付けて、基材上に被膜層を形成する工程を含む。
上述のように、非溶融の状態とした混合物を、基材上に吹き付けて、基材上に所定の被膜層を形成することにより、耐摩耗性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。換言すれば、キネティックスプレー、コールドスプレー、ウォームスプレーなどと呼ばれる方法により被膜層を形成することにより、耐摩耗性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。但し、本発明の摺動部材は、このような製造方法により製造されたものに限定されるものではない。
ここで、より具体的な製造方法についてさらに詳細に説明する。
上述したように、混合物を基材上に吹き付ける際には、混合物を、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、基材に吹き付けることが好ましい。これにより、より耐摩耗性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。
しかしながら、混合物を吹き付ける速度は、上述のものに限定されるものではない。例えば、粒子速度を300~1200m/sとすることが好ましく、500~1000m/sとすることがより好ましく、600~800m/sとすることがさらに好ましい。また、粒子を吹き付けるために供給する作動ガスの圧力を2~5MPaとすることが好ましく、3.5~5MPaとすることがより好ましい。作動ガスの圧力を2MPa未満とすると、粒子速度が得られず、気孔率が大きくなることがある。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
また、作動ガスの温度は、特に限定されるものではないが、例えば、400~800℃とすることが好ましく、600~800℃とすることがより好ましい。作動ガスの温度を400℃未満とすると、気孔率が大きくなり、耐摩耗性が低くなることがある。また、作動ガスの温度を800℃超とすると、ノズル詰まりを起こすことがある。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
さらに、作動ガスの種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、窒素、ヘリウムなどを挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、燃料ガスと窒素とを混合して用いてもよい。
また、被膜層を形成した後、例えば、250~500℃で0.5~4時間時効処理ないし焼き戻しをしてもよい。これにより、耐摩耗性を向上させることができる。また、この時効処理ないし焼き戻しは、例えば、エンジン組立後の検査における試運転の際の燃焼室からの受熱を利用して行うことも可能である。
さらに、上記原料として用いる鋼粒子としては、特に限定されるものではないが、非溶融の状態であり、かつ、上述したオーステナイト系ステンレス鋼からなるものであることが好ましい。なお、過飽和固溶体の状態であることが好ましい。過飽和固溶体の状態であることにより、大きい延性を有する、換言すれば、変形能を有するため、被膜層を効率よく形成することができ、成膜性を向上させることができる。ここで、過飽和固溶体の状態である粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、アトマイズ法などにより急冷凝固させて得られる急冷凝固粒子を適用することが好ましい。
また、上記原料として用いる銅粒子としては、特に限定されるものではないが、非溶融の状態であり、かつ、上述した純銅、又は銅を50質量%以上含有する合金からなるものであることが好ましい。
さらに、上記原料として用いる硬質粒子としては、特に限定されるものではないが、非溶融の状態であり、鋼粒子よりも硬質であることが好ましい。
また、上記原料として用いる鋼粒子、銅粒子及び硬質粒子の粒度(篩サイズ)としては、特に限定されるものではないが、45μm以下であることが好ましい。そして、鋼粒子の粒度(篩サイズ)としては、特に限定されるものではないが、11μm以上であることが好ましい。また、硬質粒子の粒度(篩サイズ)としては、特に限定されるものではないが、11μm以上であることが好ましい。
以下、本発明を試験例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら試験例に限定されるものではない。
(試験例1)
まず、原料としての鋼粒子として、オーステナイト系ステンレス鋼粒子(SUS316L、ガスアトマイズ粒子、粒度(篩サイズ)-45/+11(μm))を用意した。
また、原料としての銅粒子として、銅粒子(Cu、ガスアトマイズ粒子、粒度(篩サイズ)-45(μm))を用意した。
一方、シリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の加工完了状態で、狙い被膜層厚み0.2mmを想定して、アルミニウム基材(日本工業規格 H 4040 A5056)の前加工を行って、前加工されたアルミニウム基材を用意した。
次いで、回転テーブルに用意したアルミニウム基材を装着し、回転テーブルを回転させながら、用意した鋼粒子と銅粒子との混合物(鋼粒子:銅粒子:硬質粒子=90:10:0(質量比))を、用意したアルミニウム基材上に、高圧型コールドスプレー装置(CGT社製、Kinetiks4000、作動ガス:種類;窒素、温度;650℃、圧力;3.5MPa)を用いて吹き付けて、被膜層厚み0.4~0.5mmの被膜層を基材上に形成した。
しかる後、機械加工により、実際のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状に仕上げて、本例の摺動部材を得た。なお、被膜層厚みは、0.2mmである(以下、同様である。)。
(試験例2~試験例4)
表1に示すように、鋼粒子、銅粒子及び硬質粒子の仕様や成膜条件を変えたこと以外は、試験例1と同様の操作を繰り返して、各例の摺動部材を得た。
(試験例5~試験例7、比較例1)
表2に示すように、鋼粒子、銅粒子及び硬質粒子の仕様や成膜条件を変えたこと以外は、試験例1と同様の操作を繰り返して、各例の摺動部材を得た。
(比較例2~比較例6)
表3に示すように、鋼粒子、銅粒子及び硬質粒子の仕様や成膜条件を変えたこと以外は、試験例1と同様の操作を繰り返して、各例の摺動部材を得た。
Figure 0007065042000001
Figure 0007065042000002
Figure 0007065042000003
ここで、表1~表3において、各例の被膜層における鋼部、銅部及び硬質粒子部のビッカース硬さは、日本工業規格で規定されているビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)に準拠して測定・算出した。なお、算術平均値を求めるために測定数を10箇所とした。また、測定位置を定めるに当たって、被膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)像や透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、エネルギー分散型X線(EDX)分析の結果などを利用した。また、各例の摺動部材の基材や鋼部、銅部、硬質粒子部における拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の有無は、摺動部材の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、及びエネルギー分散型X線(EDX)分析によって特定した。さらに、各例の摺動部材の断面における塑性変形部の有無は、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及びエネルギー分散型X線(EDX)分析によって特定した。なお、試験例1~試験例7のいずれにおいても、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方が観察され、基材及び被膜層に塑性変形部が観察された。また、表1及び表2におけるTribaloy T-400、Stellite6は、ケナメタルステライト社製のものであり、Ni700は、Sandvik社製のものである。
[性能評価]
上記各例の摺動部材用いて、下記の各種性能を評価した。
(摩耗評価(耐摩耗性及び相手攻撃性))
図14は摩耗試験装置の概略を示す断面図である。図14に示すように、バルブスプリング42、エンジンバルブ43、ステムシール44、バルブガイド45、シリンダヘッド46、46’、コッタ49等の実際のエンジンの部品を用いて、エンジンの動弁機構に似た摩耗試験装置を構築した。なお、シリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aとしては、上記各例において得られた摺動部材(1,2,3)を適用した。また、摺動部材(1,2,3)は、基材10上に形成された所定の被膜層20を備えている。さらに、図中のエンジンバルブ43は、開き状態を示しており、エンジンバルブ43は、図示しない偏心カムにより図中矢印Yで示す上下方向に振動して、エンジンバルブ43の開閉を繰り返す。なお、シリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aの摺動面46aは、ガスバーナBの火炎Fにより高温環境下とされている。また、着座部46Aは、温度計Tにより温度が計測されている。さらに、シリンダヘッド46内には冷却水Wが循環している。
上述した摩耗試験装置を用い、下記の試験条件下、摩耗量を測定、算出した。具体的には、形状測定装置を用いて試験前と試験後のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部(バルブシート)及びエンジンバルブのバルブフェースの形状を取得し、4カ所の摩耗量を測定し、平均値を算出して、これを摩耗量とした。得られた結果を表1~表3に併記する。
<試験条件>
・温度:300℃(排気ポート側のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部を想定した。)
・入力回数:540000回
表1~表3より、本発明の範囲に属する試験例1~試験例6は、本発明外の比較例1と比較して、摩耗量が少なく、高温においても優れた耐摩耗性を有することが分かる。また、試験例7も比較例1と比較例して、摩耗量が少なく、高温においても優れた耐摩耗性を有することが分かる。さらに、試験例2~試験例6は、優れた耐摩耗性及び相手攻撃性を有することが分かる。
また、試験例1~試験例6のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した所定の鋼部及び銅部を有し、部同士が界面を介して結合している被膜層を基材上に形成したためと考えられる。
さらに、試験例2~試験例6のような優れた耐摩耗性及び相手攻撃性を有する摺動部材が得られたのは、上述した所定の鋼部、銅部及び硬質粒子部を有し、部同士が界面を介して結合している被膜層を基材上に形成したためと考えられる。
また、図15は、試験例2の摺動部材の基材と被膜層との境界面付近、具体的には、基材10と被膜層における銅部23との境界面付近における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像である。また、図16は、試験例2の摺動部材の図15に示す線分Zにおけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。なお、図15に示す位置1と図16に示す位置1とは同じ位置を示している。
図15及び図16より、α部分における銅とアルミニウムとの比が、おおよそCu:Al=9:4(原子比)であることから、CuAlの金属間化合物層が形成されていると考えられる。また、図15及び図16より、β部分における銅とアルミニウムとの比が、おおよそCu:Al=1:2(原子比)であることから、CuAlの金属間化合物層が形成されていると考えられる。なお、α部分やβ部分を含む各領域においては、HAADF像において、コントラストが均一な領域が観察できた。
また、試験例1~試験例6のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、さらに基材及び被膜層の少なくとも一方が、塑性変形部を有するためとも考えられる。
さらに、試験例1~試験例6のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、硬質粒子部が、鉄基合金、コバルト基合金、ニッケル基合金などの硬質粒子からなるためとも考えられる。
また、試験例1~試験例6のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、さらに基材、鋼部、銅部及び硬質粒子部からなる群より選ばれた少なくとも1種の少なくとも一部が拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を有するためとも考えられる。
さらに、試験例1~試験例6のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した摺動部材の製造方法において、上述した混合物を、非溶融の状態で基材上に吹き付けて、基材上に被膜層を形成する工程を含むためとも考えられる。
また、試験例1~試験例6のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した混合物を基材上に吹き付ける際に、混合粉末を、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、基材に吹き付けたためとも考えられる。
さらに、試験例2、試験例7、比較例1、比較例2、比較例4~比較例6における付着率及び被膜層品質の結果から、本発明の範囲に属する試験例1~試験例6においては、割れや膜剥がれが発生し難い被膜層を効率良く形成できることが分かる。
以上、本発明を若干の実施形態及び試験例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した各形態や各試験例に記載した構成要素は、形態毎や試験例毎に限定されるものではなく、例えば、鋼粒子、銅粒子、硬質粒子の仕様の細部や成膜条件の細部を変更したり、各形態や各試験例の構成要素を上述した各形態や各試験例以外の組み合わせにしたりすることができる。
1,2,3 摺動部材
10 基材
10b 塑性変形部
11 拡散層及び/又は金属間化合物層
20 被膜層
20a,20b 塑性変形部
20c 気孔
21 鋼部
22 拡散層及び/又は金属間化合物層
23 銅部
24 拡散層及び/又は金属間化合物層
25 硬質粒子部
26 拡散層及び/又は金属間化合物層
40 カムロブ
41 バルブリフタ
42 バルブスプリング
43 エンジンバルブ
43A バルブステム
43a 摺動面
43B バルブフェース
43b 摺動面
44 ステムシール
45 バルブガイド
45a 摺動面
46,46’ シリンダヘッド
46A 着座部
46a 摺動面
47 排気ポート
48 リテーナ
49 コッタ
60 コンロッド
60A 大端部
61 クランクピン
62 軸受メタル
62a 摺動面
B ガスバーナ
F 火炎
T 温度計
W 冷却水

Claims (6)

  1. 基材と、
    上記基材上の摺動部位に形成された被膜層と、を備える摺動部材であって、
    上記被膜層が、複数のオーステナイト系ステンレス鋼粒子に由来の鋼部と、複数の銅粒子又は銅合金粒子に由来の銅部とを有し、該鋼部と該銅部とが界面において該鋼部の成分元素と該銅部の成分元素とからなる金属間化合物を含む金属間化合物層を介して結合しており、
    上記基材と上記鋼部と、及び/又は上記基材と上記銅部とが、界面において金属間化合物層を介して結合しており、
    上記被膜層が、上記オーステナイト系ステンレス鋼粒子と上記銅粒子又は上記銅合金粒子を含む混合物を非溶融の状態で上記基材に吹き付けて形成されている
    ことを特徴とする摺動部材。
  2. 上記被膜層が、上記鋼部よりも硬質である複数の硬質粒子に由来の硬質粒子部を有することを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
  3. 上記基材及び上記被膜層の少なくとも一方が、塑性変形部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の摺動部材。
  4. 上記被膜層が、上記鋼部よりも硬質である複数の硬質粒子に由来の硬質粒子部を有し、
    上記硬質粒子が、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリブデン基合金粒子及びセラミックス粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の硬質粒子からなる
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  5. 上記基材と上記硬質粒子部と、上記鋼部と上記硬質粒子部と、又は上記銅部と上記硬質粒子部とが、界面において金属間化合物層を介して結合していることを特徴とする請求項2又は4に記載の摺動部材。
  6. 請求項1~5のいずれか1つの項に記載の摺動部材を内燃機関の摺動部位に有することを特徴とする内燃機関の摺動部材。
JP2018565471A 2017-02-03 2018-02-02 摺動部材及び内燃機関の摺動部材 Active JP7065042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018586 2017-02-03
JP2017018586 2017-02-03
PCT/IB2018/000148 WO2018142218A1 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 動部材及び内燃機関の摺動部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012268A Division JP7036242B2 (ja) 2017-02-03 2021-01-28 摺動部材及び内燃機関の摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142218A1 JPWO2018142218A1 (ja) 2020-02-27
JP7065042B2 true JP7065042B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=63040295

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565471A Active JP7065042B2 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
JP2021012268A Active JP7036242B2 (ja) 2017-02-03 2021-01-28 摺動部材及び内燃機関の摺動部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012268A Active JP7036242B2 (ja) 2017-02-03 2021-01-28 摺動部材及び内燃機関の摺動部材

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10982622B2 (ja)
EP (1) EP3578282A1 (ja)
JP (2) JP7065042B2 (ja)
KR (1) KR20190099456A (ja)
CN (1) CN110248752B (ja)
BR (1) BR112019015842A2 (ja)
CA (1) CA3054677A1 (ja)
MX (1) MX2019009082A (ja)
MY (1) MY192912A (ja)
RU (1) RU2723498C1 (ja)
WO (1) WO2018142218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3825442A4 (en) * 2018-07-19 2021-06-30 Nissan Motor Co., Ltd. SLIDING ELEMENT
FR3133331A1 (fr) * 2022-03-11 2023-09-15 Renault S.A.S Poudre en matériau composite métallique pour projection thermique et procédé de fabrication d’une première pièce sur une deuxième pièce à partir d’une telle poudre

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170601A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Riken Corp アルミニウム合金製ピストン

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522024B2 (ja) 1972-12-19 1977-01-19
JPS522024A (en) 1975-06-24 1977-01-08 Naka Tech Lab Panel connection device for construction
JPS5578736U (ja) 1978-11-25 1980-05-30
JPS60262954A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Showa Denko Kk 溶射用粉末
DE3520182A1 (de) * 1985-06-04 1986-12-04 Stein Becker GmbH, 5461 Vettelschoß Verbundgussplatten zur verhinderung von abrasionsverschleiss
JPH08253826A (ja) * 1994-10-19 1996-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結摩擦材およびそれに用いられる複合銅合金粉末とそれらの製造方法
JP3147289B2 (ja) * 1995-01-17 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 溶射粉末、溶射摺動面及び溶射摺動面の形成方法
JP3460968B2 (ja) * 1998-11-04 2003-10-27 株式会社豊田中央研究所 溶射方法
JP2001050020A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Nippon Piston Ring Co Ltd 内燃機関用の弁装置
RU2202456C1 (ru) * 2001-08-27 2003-04-20 Волгоградский государственный технический университет Способ получения износостойкого покрытия на поверхности стальных деталей
JP4115826B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-09 富士重工業株式会社 アルミニウム合金鋳包み性に優れた鉄系焼結体およびその製造方法
US20060093736A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Derek Raybould Aluminum articles with wear-resistant coatings and methods for applying the coatings onto the articles
KR100802329B1 (ko) 2005-04-15 2008-02-13 주식회사 솔믹스 금속기지 복합체 형성방법 및 이를 이용하여 제조된 코팅층및 벌크
GB2431166B (en) * 2005-10-12 2008-10-15 Hitachi Powdered Metals Manufacturing method for wear resistant sintered member, sintered valve seat, and manufacturing method therefor
DE102006023384A1 (de) * 2006-05-17 2007-11-22 Sms Demag Ag Verwendung eines Gleitlagers
US20120114971A1 (en) * 2007-01-05 2012-05-10 Gerd Andler Wear resistant lead free alloy sliding element method of making
JP5202024B2 (ja) 2008-02-21 2013-06-05 愛三工業株式会社 硬質皮膜の形成方法
CN101890593B (zh) * 2010-07-23 2013-02-06 安泰科技股份有限公司 一种钎焊金刚石工具用镍基钎焊料及其制备方法
JP2012246802A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Art Metal Mfg Co Ltd 内燃機関用ピストン及びこれを備えた内燃機関
RU2509236C2 (ru) * 2012-06-07 2014-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Государственный университет - учебно-научно-производственный комплекс" (ФГБОУ ВПО "Госуниверситет-УНПК") Способ изготовления подшипника скольжения

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170601A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Riken Corp アルミニウム合金製ピストン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R.Maestracci、他6名、Deposition of composite coatings by cold spray using stainless steel 316L, copper and Tribaloy T-700、Surface & Coatings Technology、オランダ、2016.02.15発行、Vol.287、Page.1-8

Also Published As

Publication number Publication date
US10982622B2 (en) 2021-04-20
BR112019015842A2 (pt) 2020-03-31
EP3578282A4 (en) 2019-12-11
KR20190099456A (ko) 2019-08-27
CA3054677A1 (en) 2018-08-09
MX2019009082A (es) 2019-09-10
WO2018142218A1 (ja) 2018-08-09
CN110248752B (zh) 2022-02-01
CN110248752A (zh) 2019-09-17
RU2723498C1 (ru) 2020-06-11
JP2021088770A (ja) 2021-06-10
US20200248647A1 (en) 2020-08-06
MY192912A (en) 2022-09-15
JP7036242B2 (ja) 2022-03-15
EP3578282A1 (en) 2019-12-11
JPWO2018142218A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285657B1 (ko) 미끄럼 이동 부재 및 그 제조 방법
JP7036242B2 (ja) 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
WO2018142219A1 (ja) 積層部材の製造方法
US11926900B2 (en) Laminate, sliding member, and method for manufacturing laminate
JP6905689B2 (ja) 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
JP6868412B2 (ja) 摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法
JP7026889B2 (ja) 摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210128

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210409

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211126

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220301

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220331

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150