JP6868412B2 - 摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法 - Google Patents

摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6868412B2
JP6868412B2 JP2017018483A JP2017018483A JP6868412B2 JP 6868412 B2 JP6868412 B2 JP 6868412B2 JP 2017018483 A JP2017018483 A JP 2017018483A JP 2017018483 A JP2017018483 A JP 2017018483A JP 6868412 B2 JP6868412 B2 JP 6868412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particles
sliding member
base material
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017018483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123401A (ja
Inventor
伊澤 佳典
佳典 伊澤
淳一 荒井
淳一 荒井
勝則 乙部
勝則 乙部
信一 西村
信一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017018483A priority Critical patent/JP6868412B2/ja
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Priority to PCT/IB2018/000162 priority patent/WO2018142223A1/ja
Priority to RU2019127616A priority patent/RU2759361C2/ru
Priority to CN201880009616.1A priority patent/CN110234796A/zh
Priority to CN202310054572.7A priority patent/CN116180069A/zh
Priority to EP18747850.8A priority patent/EP3578686A4/en
Priority to US16/483,006 priority patent/US10927893B2/en
Priority to KR1020197024718A priority patent/KR102458781B1/ko
Publication of JP2018123401A publication Critical patent/JP2018123401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868412B2 publication Critical patent/JP6868412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/122Multilayer structures of sleeves, washers or liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0021Matrix based on noble metals, Cu or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0052Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/02Bearing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • F01L2301/02Using ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper

Description

本発明は、摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法に関する。
従来、特許文献1は、冷間で加工誘起変態を生じさせることにより基材の表面に硬質皮膜を形成することを可能とした硬質皮膜の形成方法を開示している。そして、この硬質皮膜の形成方法は、基材の表面に固相状態の金属粉末を圧縮性の気体を媒体として吹き付けて硬質の金属皮膜を形成する硬質皮膜の形成方法であって、該金属粉末は加工誘起変態が生じる金属材料で構成されており、該金属粉末を該加工誘起変態が生じる高速で該基材に叩きつけることにより、該金属粉末を扁平に塑性変形させながら該基材の表面に幾重にも堆積させ且つ堆積した該金属粉末に該加工誘起変態を生じさせて該基材に叩きつける前の該金属粉末より高い硬さの金属皮膜を該基材の表面に形成することを特徴とする。
特許第5202024号
しかしながら、特許文献1に記載された硬質皮膜は、耐摩耗性が不十分であるという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明は、優れた耐摩耗性を有する摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。その結果、所定の析出硬化型銅合金の粒子を含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有する被膜層を基材上に形成することにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、優れた耐摩耗性を有する摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示した摺動部材のII線で囲んだ部分の拡大図である。 図3は、図1に示した摺動部材のIII線で囲んだ部分の拡大図である。 図4は、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図5は、図4に示した摺動部材のV線で囲んだ部分の拡大図である。 図6は、図4に示した摺動部材のVI線で囲んだ部分の拡大図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図8は、図7に示した摺動部材のVIII線で囲んだ部分の拡大図である。 図9は、図7に示した摺動部材のIX線で囲んだ部分の拡大図である。 図10は、本発明の第4の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図11は、摺動部材を内燃機関の摺動部位に有する内燃機関の摺動部材を模式的に示す断面図である。 図12は、摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有する内燃機関の軸受機構を模式的に示す断面図である。 図13は、摩耗試験装置の概略を示す断面図である。 図14は、実施例3の摺動部材における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像である。 図15は、実施例3の摺動部材におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析の結果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の各実施形態で引用する図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。また、図2は、図1に示した摺動部材のII線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図3は、図1に示した摺動部材のIII線で囲んだ部分の拡大図である。図1及び図2に示すように、本実施形態の摺動部材1は、基材10と、基材10上に形成された被膜層20とを備えたものである。そして、この被膜層20は、析出硬化型銅合金の粒子(以下「第1粒子」ということがある。)21を含む。また、この被膜層20においては、析出硬化型銅合金の粒子21,21同士が界面21aを介して結着した構造を有している。さらに、図示しないが、析出硬化型銅合金は、添加元素として、ニッケル及びケイ素を含み、析出硬化型銅合金におけるニッケルの含有量は、2〜5質量%である。なお、被膜層20は、気孔20aを有することがある。
また、図3に示すように、本実施形態の摺動部材1は、析出硬化型銅合金の粒子21の少なくとも1つが、析出硬化型銅合金の粒子の内部及び析出硬化型銅合金の粒子21,21同士の界面21aに少なくとも1つの析出相25を含むことが好ましい。なお、被膜層20は、気孔20aを有することがある。
ここで、本発明において、「析出硬化型銅合金」とは、析出硬化した後の銅合金のみを意味するのではなく、析出硬化する前の銅合金を含むことを意味する。そして、析出硬化型銅合金の粒子において、全ての粒子が析出硬化した後の銅合金の粒子であることが好ましいが、これに限定されるものではない。例えば、析出硬化型銅合金の複数の粒子において、一部の粒子が析出硬化した後の銅合金の粒子であり、残部の粒子が析出硬化する前の銅合金の粒子であってもよい。また、例えば、析出硬化型銅合金の複数の粒子において、全ての粒子が析出硬化する前の銅合金の粒子であってもよい。なお、析出硬化型銅合金は、粒子分散強化型銅合金と呼ばれることもある。
上述のように、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が析出硬化型銅合金の粒子を含み、かつ、粒子同士が界面を介して結着した構造を有し、析出硬化型銅合金が添加元素としてニッケル及びケイ素を含み、析出硬化型銅合金におけるニッケルの含有量が2〜5質量%であるものとすることにより、優れた耐摩耗性を有するものとなる。
また、上述のように、析出硬化型銅合金の粒子の少なくとも1つが、析出硬化型銅合金の粒子の内部及び析出硬化型銅合金の粒子同士の界面に少なくとも1つの析出相を含むものとすることにより、より優れた耐摩耗性を有するものとなる。
現時点においては、以下のような理由の少なくとも1つにより、その効果が得られていると考えている。
ニッケル及びケイ素を含む析出硬化型銅合金においては、ニッケルの含有量が2〜5質量%であると、耐摩耗性の向上効果に優れたケイ化ニッケル(NiSi)からなる析出相が被膜層において均一に含まれることとなるためと考えられる。ニッケルの含有量が2質量%未満の場合には、耐摩耗性の向上効果に優れたケイ化ニッケル(NiSi)からなる析出相の被膜層における形成量が十分なものとならない。また、ニッケルの含有量が5質量%超の場合には、耐摩耗性の向上効果に優れたケイ化ニッケル(NiSi)からなる析出相が被膜層において均一に形成されない。なお、特に限定されるものではないが、ニッケルとケイ素の含有量の比(Ni:Si)が質量比で3.5〜4.5:1の範囲内にあることが好ましい。また、ケイ素の含有量が0.5〜1.25質量%であることが好ましい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の作用効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
また、例えば、詳しくは後述するが、析出硬化型銅合金の粉末(以下「第1粉末」ということがある。)を基材上に吹き付けると、第1粉末が基材や基材に付着した第1粒子に衝突したときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、基材と第1粉末との間や第1粉末と第1粒子との間における溶着や原子拡散が進行し、析出相が均一に形成されるためとも考えられる。
但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
なお、本発明において、「粒子同士が界面を介して結着している」とは、粒子間において、溶着、原子拡散、さらには詳しくは後述する、めり込み(進入)、塑性変形部形成のうちの少なくとも1つが生じていることを意味する。なお、第1又は第2の実施形態において、めり込み(進入)や塑性変形部形成が生じていてもよい。
ここで、各構成についてさらに詳細に説明する。
上記基材10としては、特に限定されるものではないが、詳しくは後述する摺動部材の製造方法、つまり、被膜層の形成方法に適用し得る金属であることが好ましい。また、基材は、摺動部材が内燃機関の摺動部材として用いられた場合において、摺動部材が適用される高温環境下で使用可能であるものであることが好ましいことは言うまでもない。
そして、金属としては、例えば、従来公知のアルミニウムや鉄、チタン、銅などの合金を適用することが好ましい。
また、アルミニウム合金としては、例えば、日本工業規格で規定されているAC2A、AC8A、ADC12などを適用することが好ましい。さらに、鉄合金としては、例えば、日本工業規格で規定されているSUS304、鉄系焼結合金などを適用することが好ましい。また、銅合金としては、例えば、ベリリウム銅や銅合金系焼結合金などを適用することが好ましい。
また、上記被膜層20としては、その気孔率に関して、特に限定されるものではないが、例えば、被膜層の気孔率が大きいと強度が不足し、耐摩耗性を低下させる可能性があるという観点から、被膜層の気孔率は可能な限り小さいことが好ましい。そして、高い熱伝導性を有する摺動部材とすることができるという観点から、被膜層の断面における気孔率は3面積%以下であることが好ましく、1面積%以下であることがより好ましく、特に0面積%であることが好ましい。なお、現時点においては、気孔率を0.1面積%まで低減することが可能となっているため、優れた耐摩耗性や生産性の向上などをバランス良く実現し得るという観点から、0.1〜3面積%とすることが好ましい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の作用効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。また、被膜層の断面における気孔率は、例えば、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及び断面走査型電子顕微鏡(SEM)像の2値化などの画像処理によって、算出することができる。
さらに、上記被膜層20としては、その厚みに関して、特に限定されるものではない。つまり、被膜層の厚みは適用される部位の温度や摺動環境により適宜調整すればよいが、例えば、0.05〜5.0mmとすることが好ましく、0.1〜2.0mmとすることがより好ましい。0.05mm未満であると、被膜層自体の剛性が不足するため、特に基材強度が低い場合に塑性変形を起こすことがある。また、10mm超であると、成膜時に発生する残留応力と界面密着力の関係により被膜層の剥離が生じる可能性がある。
上記析出硬化型銅合金の粒子21を構成する析出硬化型銅合金としては、ニッケル及びケイ素を含み、ニッケルの含有量が2〜5質量%であれば、特に限定されるものではない。いわゆるコルソン合金と呼ばれるものを適用することが好ましい。これにより、優れた耐摩耗性を有するものとなる。
しかしながら、これに限定されるものでなく、例えば、クロム、ジルコニウム若しくはバナジウムを単独で又はこれらを任意に組み合わせてさらに添加した析出硬化型銅合金を適用することもできる。これにより、摺動部材に要求される仕様に応じた種々の材料を適用することが可能である。なお、上記の析出硬化型銅合金に、さらに他の元素を添加してもよいことは言うまでもない。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。また、図5は、図4に示した摺動部材のV線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図6は、図4に示した摺動部材のVI線で囲んだ部分の拡大図である。図4〜図6に示すように、本実施形態の摺動部材2は、被膜層20が、第1粒子21よりも硬質である硬質粒子(以下「第2粒子」ということがある。)23を含み、例えば、第1粒子21,21同士、第1粒子21と第2粒子23同士、第2粒子23,23同士が界面を介して結着した構造を有している構成が、上記の第1の実施形態と相違している。
また、図5に示すように、本実施形態の摺動部材2は、第1粒子21の少なくとも1つが、その内部及び第1粒子21,21同士の界面21aに少なくとも1つの析出相25を含むことが好ましい。なお、被膜層20は、気孔20aを有することがある。
さらに、図6に示すように、本実施形態の摺動部材2は、第1粒子21より第2粒子23が硬質であるため、第2粒子23に隣接する第1粒子21の界面21a近傍(ここで、「第1粒子の界面近傍」とは、例えば、図中矢印Xで示すように界面21aから第1粒子21内部に向かって1μm程度までの領域である。)において析出相25が析出し易く、ケイ化ニッケル(NiSi)からなる析出相25が均一に含まれ易い。なお、被膜層20は、気孔20aを有することがある。
上述のように、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が上述した所定の第1粒子と、第1粒子よりも硬質である第2粒子とを含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有するものとすることにより、より優れた耐摩耗性を有するものとなる。
現時点においては、以下のような理由の少なくとも1つにより、その効果が得られていると考えている。
例えば、詳しくは後述するが、第1粉末と、第1粉末よりも硬質である硬質粉末(以下「第2粉末」ということがある。)とを含む混合粉末を基材上に吹き付けると、第2粉末が基材に衝突したときに、例えば、基材がその表面に基材と被膜層との密着性を阻害する酸化被膜を有する場合に、その酸化被膜が除去され、被膜層との密着性に優れた新生界面が基材に露出形成されるためと考えられる。
また、例えば、詳しくは後述するが、第1粉末と第2粉末とを基材上に吹き付けると、第2粉末が基材に付着した第1粒子に衝突したときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、第1粒子における溶着や原子拡散が進行し、析出相が均一に形成されるためとも考えられる。
なお、第1粒子21,21同士や第1粒子21と第2粒子23同士は、第2粒子23,23同士と比較して結着し易いと考えている。
但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
ここで、上記硬質粒子23についてさらに詳細に説明する。硬質粒子としては、析出硬化型銅合金の粒子よりも硬質であれば、特に限定されるものではないが、例えば、合金粒子若しくはセラミックス粒子又はこれらを任意の割合で混合したものを適用することができる。また、特に限定されるものではないが、例えば、基材よりも硬質であることが好ましい。さらに、例えば、合金粒子としては、より優れた耐摩耗性を有するものとなり得るという観点から、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子若しくはモリブデン基合金粒子、又はこれらを任意の割合で混合したものを適用することが好ましい。
なお、析出硬化型銅合金の粒子や硬質粒子、さらには、詳しくは後述する析出硬化型銅合金の粉末や硬質粉末の硬さは、例えば、日本工業規格で規定されているビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)に準拠して測定・算出されるビッカース硬さを指標とすればよい。また、このビッカース硬さとしては、例えば、粉末に関しては3〜30個程度、少なくとも3〜5個程度、被膜層における粒子については3〜30箇所程度、少なくとも3〜5箇所程度について測定して得られる算出平均値を適用する。さらに、析出硬化型銅合金の粒子や硬質粒子のビッカース硬さを測定・算出する際には、必要に応じて、被膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)像や透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、エネルギー分散型X線(EDX)分析などを組み合わせればよい。
また、上記鉄基合金としては、例えば、日本工業規格で規定されているSUS440Cなどを挙げることができる。また、コバルト基合金としては、例えば、TRIBALOY(登録商標)T−400、T−800などを挙げることができる。さらに、クロム基合金としては、例えば、フェロクロムなどを挙げることができる。また、ニッケル基合金としては、例えば、TRIBALOY(登録商標)T−700などを挙げることができる。さらに、モリブデン基合金としては、例えば、フェロモリブデンなどを挙げることができる。また、セラミックスとしては、例えば、WC/Co、Alなどを挙げることができる。その中で、耐摩耗性に優れたコバルト基合金を適用することが好ましく、具体的には、TRIBALOY(登録商標)T−400、T−800などを適用することが好ましい。
また、特に限定されるものではないが、被膜層の断面における硬質粒子の割合は、耐摩耗性、必要に応じて熱伝導性をより優れたものとするという観点からは、1〜50面積%とすることが好ましく、1〜25面積%とすることがより好ましく、1〜18面積%とすることがさらに好ましく、5〜18面積%とすることが特に好ましい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の作用効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。なお、被膜層の断面における硬質粒子の割合は、例えば、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及び断面走査型電子顕微鏡(SEM)像の2値化などの画像処理によって、算出することができる。また、断面で観察し、算出した面積%を体積%に読み替えることが可能であり、体積%を各粒子の密度で換算することにより重量%に読み替えることが可能であることは言うまでもない。
なお、上述のように、耐摩耗性及び熱伝導性をより優れたものとするという観点からは、被膜層の断面における硬質粒子の割合は、1〜50面積%とすることが好ましいが、高い熱伝導性が必ずしも必要でない一方で、優れた耐摩耗性が必要である場合には、被膜層の断面における硬質粒子の割合は、50〜99面積%としても構わない。また、析出硬化型銅合金の粒子及び硬質粒子以外の他の粒子を含んでいてもよい。
また、上記硬質粒子23としては、析出硬化型銅合金の粒子よりも硬質であれば、特に限定されるものではないが、例えば、析出硬化型銅合金の粒子との接触面積が向上し、耐摩耗性が向上し得るという観点からは、不規則形状粒子であることが好ましい。
また、ここで、「不規則形状粒子」とは、不規則形状を有する粒子を意味する。なお、「粒子が不規則形状を有する」とは、粒子のアスペクト比がメジアン値において1.3以上であることを意味する。そして、特に限定されるものではないが、具体的には、粒子のアスペクト比がメジアン値において1.3以上2.0以下であることが好ましい。また、「アスペクト比」とは、被膜層の層厚み方向に沿った任意の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)などによって観察したときの各粒子において、(最大長径/最大長径に直交する幅)で定義される。さらに、「最大長径」とは、被膜層の層厚み方向に沿った任意の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)などによって観察したときの粒子の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち最大の距離を意味する。また、アスペクト比のメジアン値を算出するに際しては、例えば、数〜数十視野中に観察される3〜30個程度、少なくとも3〜5個程度の粒子について測定すればよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。また、図8は、図7に示した摺動部材のVIII線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図9は、図7に示した摺動部材のIX線で囲んだ部分の拡大図である。図7〜図9に示すように、本実施形態の摺動部材3は、基材10が扁平な凹部からなる塑性変形部10bを有し、被膜層20が扁平形状の第1粒子21が堆積された構造を有する塑性変形部20bを有する構成が、上記の第1又は第2の実施形態と相違している。なお、図示しないが、被膜層が第1粒子と第2粒子のうち第1粒子のみを含んで形成される場合や、基材及び被膜層の一方が塑性変形部を有する場合が本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
上述のように、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が上述した所定の第1粒子を含み、必要により第1粒子よりも硬質である第2粒子をさらに含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有し、さらに、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有するものとすることにより、さらに優れた耐摩耗性を有するものとなる。
現時点においては、以下のような理由の少なくとも1つにより、その効果が得られていると考えている。
詳しくは後述するが、第1粉末と、第1粉末よりも硬質である第2粉末とを含む混合粉末を基材上に吹き付けると、第2粉末が基材に衝突したときに、例えば、基材がその表面に基材と被膜層との密着性を阻害する酸化被膜を有する場合に、その酸化被膜が除去され、被膜層との密着性に優れた新生界面が基材に露出形成されるためと考えられる。
また、例えば、第1粉末が基材や基材に付着した第1粒子に衝突したときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、基材と第1粉末との間や第1粉末と第1粒子との間における溶着や原子拡散が進行するためとも考えられる。
さらに、例えば、第1粉末が基材に衝突したときに、第1粉末が基材にめり込むことによるアンカー効果により、基材と被膜層との密着性が向上するためとも考えられる。つまり、上述したように、基材に扁平な凹部からなる塑性変形部が形成されることにより、基材と被膜層との密着性が向上するためとも考えられる。
また、例えば、第1粉末が基材や基材に付着した第1粒子に衝突したときに、第1粉末や第1粒子が扁平形状となることによって、被膜層における第1粒子同士の密着性が向上するためとも考えられる。つまり、上述したように、被膜層に扁平形状の第1粒子が堆積された構造を有する塑性変形部が形成されることにより、第1粒子と第1粒子との間における隙間(気孔)が少なくなって、被膜層における第1粒子同士の密着性が向上するためとも考えられる。例えば、図5においては、被膜層20が気孔20aを有することがある。一方、図8においては被膜層20の気孔が少なくなって観察され難くなる。
さらに、例えば、第1粉末が基材や基材に付着した第1粒子に衝突したときに、基材に扁平な凹部が形成される過程や、第1粉末や第1粒子が扁平形状となる過程において、換言すれば、基材や被膜層に塑性変形部が形成される過程において、塑性変形による発熱により、基材と第1粉末との間や第1粉末と第1粒子との間における溶着や原子拡散が進行するためとも考えられる。
また、例えば、第2粉末が基材や基材に付着した第1粒子に衝突したときに、第2粉末が基材や第1粒子にめり込むことによるアンカー効果により、基材と被膜層との密着性が向上するためとも考えられる。つまり、上述したように、基材に扁平な凹部からなる塑性変形部が形成されることにより、基材と被膜層との密着性が向上するためとも考えられる。
さらに、例えば、詳しくは後述するが、第1粉末と第2粉末とを基材上に吹き付けると、第2粉末が基材に付着した第1粒子に又は第1粉末が基材に付着した第2粒子にめり込むことによるアンカー効果により、被膜層における第1粒子と第2粒子との密着性が向上するためとも考えられる。なお、第2粒子が上述した不規則形状を有する場合には、第2粉末が基材に付着した第1粒子にめり込み易く、また、第1粉末が基材に付着した第2粒子にめり込み易い。
但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。図10に示すように、本実施形態の摺動部材4は、基材10と被膜層20との間の全体に亘って形成された所定の中間層30を備えた構成が、上記の第1〜第3の実施形態と相違している。ここで、所定の中間層30は、拡散層若しくは金属間化合物層又は拡散層及び金属間化合物層を含むものである。また、中間層が拡散層を含むものである場合には、中間層が拡散層である場合を含む。さらに、中間層が金属間化合物層を含むものである場合には、中間層が金属間化合物層である場合を含む。なお、図示しないが、被膜層が第1粒子と第2粒子のうち第1粒子のみを含んで形成される場合や、基材及び被膜層の双方が塑性変形部を有する場合、被膜層の一方が塑性変形部を有する場合が本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
上述のように、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が上述した所定の第1粒子を含み、必要により第1粒子よりも硬質である第2粒子をさらに含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有し、さらに、基材と被膜層との間の少なくとも一部に形成された拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む中間層を備えたものとすることにより、さらに優れた耐摩耗性を有するものとなる。なお、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有する構成を有していてもよいことは言うまでもない。
現時点においては、以下のような理由により、その効果が得られていると考えている。
詳しくは後述するが、第1粉末を基材上に吹き付けると、例えば、第1粉末が基材に衝突したときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、基材と第1粉末及び基材に付着した第1粒子の少なくとも一方との間でそれぞれに含まれる成分元素の拡散が生じて、基材と被膜層との間に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む中間層が形成されるためと考えられる。
また、例えば、第2粉末をさらに含む混合粉末を吹き付けると、第2粉末が基材に衝突したときに、例えば、基材がその表面に基材と被膜層との密着性を阻害する酸化被膜を有する場合に、その酸化被膜が除去され、新生界面が基材に露出形成され、上記成分元素の拡散が促進されたためとも考えられる。
但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
ここで、上記中間層30についてさらに詳細に説明する。中間層は、拡散層若しくは金属間化合物層又は拡散層及び金属間化合物層を含むものである。拡散層としては、組成について傾斜構造を有するものを好適例として挙げることができる。しかしながら、拡散層は、組成について傾斜構造を有するものに限定されるものではない。また、特に限定されるものではないが、金属間化合物層を含む中間層としては、金属間化合物層が組成に関して傾斜構造を有する拡散層で挟まれた構造を有するものを好適例として挙げることができる。中間層は、例えば、基材に含まれる成分元素と第1粒子に含まれる成分元素とで構成されている。具体的には、基材としてアルミニウム合金を適用した場合には、アルミニウムと銅を含む合金からなる中間層が形成される。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、基材として、ステンレス鋼(SUS)を適用した場合には、ステンレス鋼(SUS)の成分元素と銅を含む合金からなる中間層が形成される。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る内燃機関の摺動部材、つまり、上述した摺動部材を内燃機関の摺動部位に有する内燃機関の摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、被膜層の表面側を摺動面とすることは言うまでもない。なお、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図11は、摺動部材を内燃機関の摺動部位に有する内燃機関の摺動部材を模式的に示す断面図である。より具体的には、エンジンバルブを含む動弁機構を模式的に示す断面図である。図11に示すように、カムロブ40が回転すると、バルブリフタ41がバルブスプリング42を圧縮しつつ押し下げられると同時に、エンジンバルブ43がステムシール44を有するバルブガイド45に案内されて押し下げられ、シリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aからエンジンバルブ43が離間して、排気ポート47と図示しない燃焼室とが連通する(エンジンバルブの開き状態)。その後、カムロブ40がさらに回転すると、バルブスプリング42の反発力により、バルブリフタ41、リテーナ48及びコッタ49とともにエンジンバルブ43が押し上げられ、着座部46Aにエンジンバルブ43が接触して排気ポート47と図示しない燃焼室とを遮断する(エンジンバルブの閉じ状態)。このようなエンジンバルブ43開閉をカムロブ40の回転と同期して行う。そして、このようにエンジンバルブ43のバルブステム43Aはシリンダヘッド46側に圧入されたバルブガイド45の中を通って、オイル潤滑されながら組み込まれている。また、図示しない燃焼室の開閉弁部分にあたるエンジンバルブ43のバルブフェース43Bは動作時にシリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aと接触又は非接触状態となる。なお、図11においては、排気ポート47側を示したが、本発明の摺動部材は、図示しない吸気ポート側に適用することもできる。
そして、シリンダヘッド及びエンジンバルブの摺動部位であるシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部46Aの摺動面46aに、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態〜第4の実施形態における摺動部材(1,2,3,4)が適用されている。このような構成とすることにより、優れた耐摩耗性を有するものとなる。また、本発明の摺動部材をシリンダヘッドに適用することにより、圧入型のバルブシートをなくすことが可能となる。その結果、排気ポートや吸気ポートの形状自由化やエンジンバルブの径拡大を図ることが可能となり、燃費や出力、トルクなどを向上させることが可能となる。
また、例えば、図示しないが、バルブステムの摺動面及び相手材であるバルブガイドの摺動面の一方若しくは双方に、並びに/又は、バルブステム軸端の摺動面、バルブフェースの摺動面及び圧入型のバルブシートの摺動面からなる群より選ばれた少なくとも1ヶ所に、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態〜第4の実施形態における摺動部材を適用することもできる。このような構成とすることにより、優れた耐摩耗性を有するものとなる。
つまり、本実施形態のシリンダヘッドは、上記実施形態の摺動部材をエンジンバルブの着座部に有するものであることが好ましい。また、本実施形態の他のシリンダヘッドは、上記実施形態の摺動部材を有するバルブシートを備えたシリンダヘッドであって、該摺動部材を該バルブシートのエンジンバルブの着座部に有するものであることが好ましい。さらに、本実施形態のバルブシートは、上記実施形態の摺動部材をエンジンバルブの着座部に有するものであることが好ましい。また、本実施形態のエンジンバルブは、上記実施形態の摺動部材をバルブフェースに有するものであることが好ましい。さらに、本実施形態の他のエンジンバルブは、上記実施形態の摺動部材をバルブガイドとの摺動部位に有するものであることが好ましい。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、被膜層の表面側を摺動面とすることは言うまでもない。また、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有する内燃機関の軸受機構を模式的に示す断面図である。より具体的には、コンロッドの摺動部材である軸受メタルを模式的に示す断面図である。図12に示すように、コンロッド60の図示しないクランク側の大端部60Aは上下に2分されている。そして、大端部60Aには、クランクピン61を受けるための2分された軸受メタル62が配設されている。
そして、軸受メタル62として、その摺動面62aに、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態〜第4の実施形態における摺動部材(1,2,3,4)が適用されている。このような構成とすることにより、優れた耐摩耗性を有するものとなる。
また、例えば、図示しないが、コンロッドの図示しないピストン側の小端部におけるピストンピンを受けるための2分された軸受メタルの摺動面に、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態〜第4の実施形態における摺動部材を適用することもできる。このような構成とすることにより、優れた耐摩耗性を有するものとなる。
つまり、本実施形態の内燃機関の軸受機構は、上記実施形態の摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有するものであることが好ましい。なお、本発明の摺動部材は、ピストンリングやピストンに適用することもできる。つまり、被膜層をピストンリングの表面に適用することが好ましい。また、被膜層をピストンのリング溝内面に適用することが好ましい。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態に係る摺動部材の製造方法について詳細に説明する。本実施形態の摺動部材の製造方法は、例えば、上述した第1の実施形態〜第4の実施形態における基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が上述した所定の第1粒子、又は上述した所定の第1粒子及び第2粒子を含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有する摺動部材を製造する方法である。この摺動部材の製造方法は、非溶融の状態であり、かつ、上述した所定の第1粉末、又は、非溶融の状態であり、かつ、上述した所定の第1粉末及び非溶融の状態である第2粉末を含む混合粉末を、基材上に吹き付けて、上述した所定の第1粒子、又は上述した所定の第1粒子及び第2粒子を含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有する被膜層を基材上に形成する工程を含む。
上述のように、非溶融の状態として添加元素を析出させないようにした上述した所定の第1粉末、又は上述した所定の第1粉末及び第2粉末を含む混合粉末を、基材上に吹き付けて、上述した所定の第1粒子、又は上述した所定の第1粒子及び第2粒子を含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有する被膜層を基材上に形成することにより、耐摩耗性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。換言すれば、キネティックスプレー、コールドスプレー、ウォームスプレーなどと呼ばれる方法により被膜層を形成することにより、耐摩耗性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。但し、本発明の摺動部材は、このような製造方法により製造されたものに限定されるものではない。
ここで、より具体的な製造方法についてさらに詳細に説明する。
上述したように、第1粉末又は混合粉末を基材上に吹き付ける際には、第1粉末又は混合粉末を、基材上に、第1粉末が基材上に吹き付けられて、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、吹き付けることが好ましい。これにより、より耐摩耗性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。
しかしながら、粉末を吹き付ける速度は、上述のものに限定されるものではない。例えば、粉末速度を300〜1200m/sとすることが好ましく、500〜1000m/sとすることがより好ましく、600〜800m/sとすることがさらに好ましい。また、粉末を吹き付けるために供給する作動ガスの圧力を2〜5MPaとすることが好ましく、3.5〜5MPaとすることがより好ましい。2MPa未満とすると、粉末速度が得られず、気孔率が大きくなることがある。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の作用効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
また、作動ガスの温度は、特に限定されるものではないが、例えば、400〜800℃とすることが好ましく、600〜800℃とすることがより好ましい。作動ガスの温度を400℃未満とすると、気孔率が大きくなり、耐摩耗性が低くなることがある。また、作動ガスの温度を800℃超とすると、ノズル詰まりを起こすことがある。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の作用効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
さらに、作動ガスの種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、窒素、ヘリウムなどを挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、燃料ガスと窒素とを混合して用いてもよい。
また、被膜層を形成した後、例えば、250〜500℃で0.5〜4時間時効処理ないし焼き戻しをしてもよい。これにより、耐摩耗性を向上させることができる。また、この時効処理ないし焼き戻しは、例えば、エンジン組立後の検査における試運転の際の燃焼室からの受熱を利用することも可能である。
さらに、上記原料として用いる第1粉末としては、特に限定されるものではないが、非溶融の状態であり、かつ、上述した所定の析出硬化型銅合金からなるものであることが好ましい。なお、析出硬化する前の銅合金であることが好ましいことは言うまでもない。なお、第1粉末は、例えば、過飽和固溶体の状態であることが好ましい。過飽和固溶体の状態であることにより、大きい延性を有する、換言すれば、変形能を有するため、被膜層を効率よく形成することができ、成膜性を向上させることができる。ここで、過飽和固溶体の状態である粉末としては、特に限定されるものではないが、例えば、アトマイズ法などにより急冷凝固させて得られる急冷凝固粉末を適用することが好ましい。また、第1粉末が基材等に衝突したときに、その衝撃による加圧、及びその扁平化による基材等との変形速度の差により生じる摩擦熱により、微細な硬質相(析出相)が形成される。その結果、被膜層の強度が高まる。
また、上記原料として用いる第1粉末としては、特に限定されるものではないが、粉末に含まれる粒子、換言すれば、粉末を構成する粒子の圧縮強度が50〜110N/mmであることが好ましい。このような第1粉末を用いて摺動部材を形成すると、より耐摩耗性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。
ここで、本発明において、「粒子の圧縮強度」とは、粉末を構成する粒子にフラットな圧子などにより荷重を付加して、荷重負荷方向における粒子径が10%変化したときの圧縮強度で定義される。測定方法は、JIS R 1639−5「ファインセラミックス−か(顆)粒特性の測定方法−第5部:単一か粒圧壊強さ」に準拠し、試験荷重は、500mNである。
また、上記原料として用いる第2粉末としては、特に限定されるものではないが、非溶融の状態であることが好ましく、第1粉末よりも硬質であることが好ましく、不規則形状を有するものであることが好ましい。例えば、合金粉末若しくはセラミックス粒子又はこれらを任意の割合で混合したものを適用することが好ましい。合金粉末としては、鉄基合金粉末、コバルト基合金粉末、クロム基合金粉末、ニッケル基合金粉末若しくはモリブデン基合金粉末又はこれらを任意の割合で混合したものを適用することが好ましい。
さらに、上記原料として用いる第2粉末としては、特に限定されるものではないが、水アトマイズ法によって製造された粉末を適用することが好ましい。水アトマイズ法によって粉末を製造すると、不規則形状を有する粉末を製造し易い。
また、上記原料として用いる第1粉末及び第2粉末の粒度は、特に限定されるものではないが、150μm以下であることが好ましく、75μm以下であることがより好ましい。なお、粉末の粒度は、ふるいや従来公知の適切な方法で調整することができる。ここで、「粒度」としては、画像解析式粒子径分布測定装置を用いて測定・算出した、個数基準のd95を用いることができる。なお、このような粒度を測定・算出する際の「粒子径」としては、例えば、観察される粉末(観察面)の輪郭線上の任意の2点間の距離の最大の距離を採用することができる。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、観察される粉末(観察面)の円相当径を採用することができる。さらに、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置を用いて測定・算出した、個数基準のd95を用いてもよい。このような第1粉末及び第2粉末を用いて被膜層を形成すると、より耐摩耗性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。
さらに、上記原料として用いる第1粉末や第2粉末の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、例えば5〜40μmとすることが好ましく、20〜40μmとすることがより好ましい。平均粒子径を5μm未満とすると、流動性の低さから粉末供給不良となることがある。また、平均粒子径を50μm超とすると、成膜時の粒子速度不足から成膜不良となることがある。なお、「平均粒子径」としては、例えば、画像解析式粒子径分布測定装置を用いて測定・算出した、個数基準の平均粒子径(d50)を用いることができる。なお、このような平均粒子径を測定・算出する際の「粒子径」としては、例えば、観察される粉末(観察面)の輪郭線上の任意の2点間の距離の最大の距離を採用することができる。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、観察される粉末(観察面)の円相当径を採用することもできる。さらに、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置を用いて測定・算出した、個数基準の平均粒子径(d50)を用いてもよい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の作用効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
また、特に限定されるものではないが、第1粉末の平均粒子径は、第2粉末の平均粒子径より小さいことが好ましい。このような第1粉末及び第2粉末を用いて摺動部材を形成すると、より耐摩耗性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。
なお、上記原料として用いる第1粉末や第2粉末のメジアン値におけるアスペクト比は、特に限定されるものではない。このようなアスペクト比は、例えば、画像解析式粒子径分布測定装置を用いて測定・算出した、アスペクト比を用いることができる。なお、アスペクト比は、各粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)像を拡大し、スケールを用いて測定・算出することももちろん可能である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、原料としての第1粉末として、銅−ニッケル−ケイ素合金粉末(組成:Cu−3Ni−0.7Si、水アトマイズ粉末、粒度(d95):60.7μm、平均粒子径(d50):27.7μm、アスペクト比(メジアン値):1.59、圧縮強度67.1N/mm、ビッカース硬さ:64.1HV0.01)を用意した。
ここで、粒度(d95)は、個数基準であり、画像解析式粒子径分布測定装置を用いて測定・算出した。「粒子径」としては、観察される粉末(観察面)の輪郭線上の任意の2点間の距離の最大の距離を採用した。また、平均粒子径(d50)は、個数基準であり、画像解析式粒子径分布測定装置を用いて測定・算出した。「粒子径」としては、観察される粉末(観察面)の輪郭線上の任意の2点間の距離の最大の距離を採用した。さらに、アスペクト比(メジアン値)は、走査型電子顕微鏡(SEM)像を拡大し、スケールを用いて測定・算出した。また、圧縮強度は、粉末を構成する粒子について島津製作所株式会社製超微小圧縮試験機(MCT−510)により荷重付加し、荷重負荷方向における粒子径が10%変化したときの圧縮強度を測定した。なお、算術平均値を求めるために測定数を10個とした。さらに、ビッカース硬さは、日本工業規格で規定されているビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)に準拠して測定・算出した。なお、算術平均値を求めるために測定数を10個とした。
一方、シリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の加工完了状態で、狙い被膜層厚み0.2mmを想定して、アルミニウム基材(日本工業規格 H 4040 A5056)の前加工を行って、前加工されたアルミニウム基材を用意した。
次いで、回転テーブルに用意したアルミニウム基材を装着し、回転テーブルを回転させながら、用意した第1粉末と第2粉末との混合粉末(第1粉末:第2粉末=50:50(質量比))を、用意したアルミニウム基材上に、高圧型コールドスプレー装置(プラズマ技研工業株式会社製、PCS−1000、作動ガス:種類;窒素、温度;600℃、粒子速度;700〜750m/s、圧力;4MPa)を用いて吹き付けて、被膜層厚み0.4〜0.5mmの被膜層を基材上に形成した。
しかる後、機械加工により、実際のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状に仕上げて、本例の摺動部材を得た。なお、被膜層厚みは、0.2mmである(以下、同様である。)。
(実施例2〜実施例4)
表1に示すように、第1粉末や第2粉末の仕様や配合比率を変えたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、各例の摺動部材を得た。なお、表1において「Co−Mo−Cr」はコバルト基合金を意味する。
(比較例1〜比較例3)
表2に示すように、第1粉末の仕様を変えたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、各例の摺動部材を得た。
Figure 0006868412
Figure 0006868412
ここで、表1及び表2において、各例の被膜層における第1粒子や第2粒子のビッカース硬さは、日本工業規格で規定されているビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)に準拠して測定・算出した。なお、算術平均値を求めるために測定数を10箇所とした。また、測定位置を定めるに当たって、被膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)像や透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、エネルギー分散型X線(EDX)分析の結果などを利用した。さらに、各例の被膜層の断面における第2粒子の割合や気孔率は、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及び断面走査型電子顕微鏡(SEM)像の2値化などの画像処理を複数回行うことによって、算出した。また、各例の第1粒子における析出相は、被膜層における断面の透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、及びエネルギー分散型X線(EDX)分析によって特定した。さらに、各例における摺動部材の断面における中間層の有無や塑性変形部の有無は、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及びエネルギー分散型X線(EDX)分析によって特定した。なお、実施例1〜実施例4のいずれにおいても、析出相が観察され、基材及び被膜層に塑性変形部が観察された。
[性能評価]
上記各例の摺動部材用いて、下記の各種性能を評価した。
(耐摩耗性)
図13は摩耗試験装置の概略を示す断面図である。図13に示すように、バルブスプリング42、エンジンバルブ43、ステムシール44、バルブガイド45、シリンダヘッド46、46’、コッタ49等の実際のエンジンの部品を用いて、エンジンの動弁機構に似た摩耗試験装置を構築した。なお、シリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aとしては、上記各例において得られた摺動部材(1,2,3,4)を適用した。また、摺動部材(1,2,3,4)は、基材10上に形成された所定の被膜層20を備えている。さらに、図中のエンジンバルブ43は、開き状態を示しており、エンジンバルブ43は、図示しない偏心カムにより図中矢印Yで示す上下方向に振動して、エンジンバルブ43の開閉を繰り返す。なお、シリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aの摺動面46aは、ガスバーナBの火炎Fにより高温環境下とされている。また、着座部46Aは、温度計Tにより温度が計測されている。さらに、シリンダヘッド46内には冷却水Wが循環している。
上述した摩耗試験装置を用い、下記の試験条件下、摩耗量を測定、算出した。具体的には、形状測定装置を用いて試験前と試験後のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状を取得し、4カ所の摩耗量を測定し、平均値を算出して、これを摩耗量とした。得られた結果を表1及び表2に併記する。
<試験条件>
・温度:300℃(排気ポート側のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部を想定した。)
・入力回数:540000回
表1及び表2より、本発明の範囲に属する実施例1〜実施例4は、本発明外の比較例1〜比較例3と比較して、摩耗量が少なく、高温においても優れた耐摩耗性を有することが分かる。また、実施例1〜実施例4は、第1粉末として銅合金を採用しているため、熱伝導性にも優れる。
実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した所定の第1粒子、好ましくは上述した所定の第1粒子及び第2粒子を含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有する被膜層を基材上に形成したためと考えられる。
また、実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、第1粒子の少なくとも1つが、その内部及び/又は界面にケイ化ニッケルからなる少なくとも1つの析出相を含むためとも考えられる。
また、実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、基材及び上記被膜層の少なくとも一方が、塑性変形部を有するためとも考えられる。
さらに、実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、被膜層の断面における気孔率が、1面積%以下であるためとも考えられる。
ここで、図14は、実施例3の摺動部材の基材10と被膜層20との境界面付近における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像である。また、図15は、実施例3の摺動部材の図14に示す線分Zにおけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。なお、図14に示す位置Pと図15に示す位置Pとは同じ位置を示している。また、図15において、図14に示す線分Zの基材20側端部の位置を0.0μmの位置とし、線分Zの被膜層20側端部の位置を2.0μmの位置としている。
図14及び図15より、摺動部材は、アルミニウム合金の基材10と、基材10上に形成された銅合金の被膜層20とを備えており、基材10と被膜層20との間に中間層が形成されていることが分かる。そして、中間層は、約0.75〜1.31μmの位置に形成されていることが分かる。また、拡散層は、約0.75〜0.96μmの位置と約1.23〜1.31μm位置に形成されていることが分かる。さらに、拡散層は、組成に関して傾斜構造を有していることが分かる。また、約0.96〜1.23μmの位置においては、アルミニウムとマグネシウムと銅との比が、Al:Mg:Cu=2:1:1(原子比)程度であり、金属間化合物層が形成されていることが分かる。
このように、実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、基材と被膜層との間の少なくとも一部に形成された拡散層及び金属間化合物層の双方を含む中間層を備えたためとも考えられる。さらに、実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、組成に関して傾斜構造を有する拡散層を含む中間層を備えるためや、金属間化合物層が組成に関して傾斜構造を有する拡散層で挟まれた構造を有する中間層を備えるためとも考えられる。
さらに、実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、第2粒子が、コバルト基合金粒子のような硬質粒子からなるためとも考えられる。
さらに、実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した摺動部材の製造方法において、非溶融の状態であり、かつ、上述した所定の第1粉末、好ましくは非溶融の状態であり、かつ、上述した所定の第1粉末及び第2粉末を含む混合粉末を、基材上に吹き付けて、被膜層を基材上に形成する工程を含むためとも考えられる。
さらに、実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した所定の第1粉末や混合粉末を基材上に吹き付ける際に、第1粉末や混合粉末を、基材上に、第1粉末が基材上に吹き付けられて、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、吹き付けたためとも考えられる。
また、実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、第1粉末が、過飽和固溶体の状態であったためや、急冷凝固粉末であったため、水アトマイズ法によって製造された粉末であったとも考えられる。
また、実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、第1粉末に含まれる粒子の圧縮強度が、50〜110N/mmであるためとも考えられる。
さらに、実施例1〜実施例4のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、第1粉末や第2粉末の粒度が、75μm以下であるためとも考えられる。
さらに、実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、第1粉末の平均粒子径が、第2粉末の平均粒子径より小さいためとも考えられる。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した各実施形態や各実施例に記載した構成は、実施形態毎や実施例毎に限定されるものではなく、例えば、第1粉末や第2粉末の仕様や配合比率などの構成や成膜条件を変更したり、各実施形態や各実施例の構成を上述した各実施形態や各実施例以外の組み合わせにしたりすることができる。
1,2,3,4 摺動部材
10 基材
10b 塑性変形部
20 被膜層
20a 気孔
20b 塑性変形部
21 析出硬化型銅合金の粒子(第1粒子)
21a 界面
23 硬質粒子(第2粒子)
25 析出相
30 中間層
40 カムロブ
41 バルブリフタ
42 バルブスプリング
43 エンジンバルブ
43A バルブステム
43a 摺動面
43B バルブフェース
43b 摺動面
44 ステムシール
45 バルブガイド
45a 摺動面
46,46’ シリンダヘッド
46A 着座部
46a 摺動面
47 排気ポート
48 リテーナ
49 コッタ
60 コンロッド
60A 大端部
61 クランクピン
62 軸受メタル
62a 摺動面
B ガスバーナ
F 火炎
T 温度計
W 冷却水

Claims (16)

  1. 基材と、
    上記基材上に形成された被膜層と、を備え、
    上記被膜層は、析出硬化型銅合金の粒子を含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有しており、
    上記析出硬化型銅合金が、添加元素として、ニッケル及びケイ素を含み、
    上記析出硬化型銅合金における上記ニッケルの含有量が2〜5質量%である
    ことを特徴とする摺動部材。
  2. 上記粒子の少なくとも1つが、その内部及び/又は界面にケイ化ニッケルからなる少なくとも1つの析出相を含むことを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
  3. 上記基材及び上記被膜層の少なくとも一方が、塑性変形部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の摺動部材。
  4. 上記被膜層の断面における気孔率が、3面積%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  5. 上記基材と上記被膜層との間の少なくとも一部に形成された拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む中間層を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  6. 上記被膜層が、上記粒子よりも硬質である硬質粒子を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  7. 上記硬質粒子が、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子及びモリブデン基合金粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の合金粒子、並びに/又はセラミックス粒子からなることを特徴とする請求項6に記載の摺動部材。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の摺動部材を内燃機関の摺動部位に有することを特徴とする内燃機関の摺動部材。
  9. 基材と、
    上記基材上に形成された被膜層と、を備え、
    上記被膜層は、析出硬化型銅合金の粒子、又は該粒子及び該粒子よりも硬質である硬質粒子を含み、粒子同士が界面を介して結着した構造を有しており、
    上記析出硬化型銅合金が、添加元素として、ニッケル及びケイ素を含み、
    上記析出硬化型銅合金における上記ニッケルの含有量が2〜5質量%である
    摺動部材の製造方法であって、
    非溶融の状態であり、かつ、上記析出硬化型銅合金の粉末、又は、非溶融の状態であり、かつ、該粉末及び該粉末より硬質である硬質粉末を含む混合粉末を、上記基材上に吹き付けて、上記被膜層を該基材上に形成する工程を含む
    ことを特徴とする摺動部材の製造方法。
  10. 上記粉末又は上記混合粉末を上記基材上に吹き付ける際に、該粉末又は該混合粉末を、該基材上に、該粉末が該基材上に吹き付けられて、該基材及び上記被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、吹き付けることを特徴とする請求項9に記載の摺動部材の製造方法。
  11. 上記粉末が、過飽和固溶体の状態であることを特徴とする請求項9又は10に記載の摺動部材の製造方法。
  12. 上記粉末が、急冷凝固粉末であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1つの項に記載の摺動部材の製造方法。
  13. 上記粉末は、該粉末に含まれる粒子の圧縮強度が50〜110N/mmであることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1つの項に記載の摺動部材の製造方法。
  14. 上記粉末及び上記硬質粉末の粒度が、150μm以下であることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1つの項に記載の摺動部材の製造方法。
  15. 上記粉末及び上記硬質粉末の粒度が、75μm以下であることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1つの項に記載の摺動部材の製造方法。
  16. 上記粉末の平均粒子径が、上記硬質粒子の平均粒子径より小さいことを特徴とする請求項9〜15のいずれか1つの項に記載の摺動部材の製造方法。
JP2017018483A 2017-02-03 2017-02-03 摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法 Active JP6868412B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018483A JP6868412B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法
RU2019127616A RU2759361C2 (ru) 2017-02-03 2018-02-02 Скользящий элемент и скользящий элемент для двигателя внутреннего сгорания
CN201880009616.1A CN110234796A (zh) 2017-02-03 2018-02-02 滑动构件和用于内燃机的滑动构件
CN202310054572.7A CN116180069A (zh) 2017-02-03 2018-02-02 滑动构件和用于内燃机的滑动构件
PCT/IB2018/000162 WO2018142223A1 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
EP18747850.8A EP3578686A4 (en) 2017-02-03 2018-02-02 SLIDING ELEMENT AND SLIDING ELEMENT OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US16/483,006 US10927893B2 (en) 2017-02-03 2018-02-02 Sliding member, and sliding member for internal combustion engine
KR1020197024718A KR102458781B1 (ko) 2017-02-03 2018-02-02 활주 부재, 및 내연 기관의 활주 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018483A JP6868412B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123401A JP2018123401A (ja) 2018-08-09
JP6868412B2 true JP6868412B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63040292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018483A Active JP6868412B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10927893B2 (ja)
EP (1) EP3578686A4 (ja)
JP (1) JP6868412B2 (ja)
KR (1) KR102458781B1 (ja)
CN (2) CN110234796A (ja)
RU (1) RU2759361C2 (ja)
WO (1) WO2018142223A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017003A1 (ja) 2018-07-19 2020-01-23 日産自動車株式会社 摺動部材
US20230399961A1 (en) * 2020-10-21 2023-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. , Cylinder head blank and cylinder head manufacturing method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522024B2 (ja) 1972-12-19 1977-01-19
RU2062820C1 (ru) * 1994-05-20 1996-06-27 Иосиф Сергеевич Гершман Способ получения покрытий
CN100545282C (zh) 2004-02-27 2009-09-30 古河电气工业株式会社 铜合金
US20060093736A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Derek Raybould Aluminum articles with wear-resistant coatings and methods for applying the coatings onto the articles
RU2283897C1 (ru) * 2005-01-11 2006-09-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарская государственная академия путей сообщения" (СамГАПС) Способ упрочнения поверхностей детали с одновременным нанесением композиционных покрытий
DE102005023309B4 (de) * 2005-05-13 2009-10-01 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff, Verwendung und Herstellungsverfahren
JP5175449B2 (ja) * 2006-03-30 2013-04-03 大同メタル工業株式会社 皮膜付き摺動部材
JP5202024B2 (ja) 2008-02-21 2013-06-05 愛三工業株式会社 硬質皮膜の形成方法
JP5730089B2 (ja) 2011-03-23 2015-06-03 日本発條株式会社 導電材料、積層体および導電材料の製造方法
JP5707245B2 (ja) * 2011-06-21 2015-04-22 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP5809901B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-11 日本発條株式会社 積層体及び積層体の製造方法
JP2015096709A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 耐熱合金部材およびこれを用いたガスタービン
CN104561991B (zh) * 2014-12-26 2017-11-24 瑞安市博业激光应用技术有限公司 用于薄阀板的不锈钢基复合涂层专用材料及其制备方法
KR101717347B1 (ko) * 2015-04-08 2017-03-16 히타치가세이가부시끼가이샤 내마모성 구리계 소결 합금
CN114016015A (zh) * 2015-08-06 2022-02-08 日产自动车株式会社 滑动构件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200011211A1 (en) 2020-01-09
JP2018123401A (ja) 2018-08-09
WO2018142223A1 (ja) 2018-08-09
US10927893B2 (en) 2021-02-23
CN110234796A (zh) 2019-09-13
RU2019127616A3 (ja) 2021-03-26
EP3578686A1 (en) 2019-12-11
CN116180069A (zh) 2023-05-30
KR102458781B1 (ko) 2022-10-26
RU2019127616A (ru) 2021-03-03
KR20190112743A (ko) 2019-10-07
RU2759361C2 (ru) 2021-11-12
EP3578686A4 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519962B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP6802079B2 (ja) 積層部材の製造方法
JP7036242B2 (ja) 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
US11926900B2 (en) Laminate, sliding member, and method for manufacturing laminate
JP6868412B2 (ja) 摺動部材、内燃機関の摺動部材、及び摺動部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150