JP7062751B2 - 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム - Google Patents

投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7062751B2
JP7062751B2 JP2020502879A JP2020502879A JP7062751B2 JP 7062751 B2 JP7062751 B2 JP 7062751B2 JP 2020502879 A JP2020502879 A JP 2020502879A JP 2020502879 A JP2020502879 A JP 2020502879A JP 7062751 B2 JP7062751 B2 JP 7062751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
unit
projected
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167527A1 (ja
Inventor
正樹 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019167527A1 publication Critical patent/JPWO2019167527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062751B2 publication Critical patent/JP7062751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラムに関する。
特許文献1-3には、表示すべき画像情報に基づく本体画像と、この本体画像の周囲において特定色の光のみが投写される余白画像とを含む投影像を投影可能な投影装置が記載されている。
特許文献1には、ジェスチャ認識の精度を上げるために余白画像を設けることが記載されている。
特許文献2には、投影像として本体画像のみを投影するモードと、投影像として本体画像と余白画像とを投影するモードとを切り替える投影装置が記載されている。この投影装置は、本体画像のみを投影するモードにおいて本体画像に障害物が重なって本体画像が見えなくなる状況になると、本体画像を縮小することで余白画像を生成し、本体画像に障害物が重ならないようにしている。
特許文献3には、余白画像が投影された部分にコメント等が記入されたことを撮影部の撮影画像によって検知し、このコメントの視認性を上げるために、余白画像の色を制御する投影装置が記載されている。
日本国特開2012-065005号公報 日本国特開2013-064827号公報 日本国特開2017-198779号公報
投影装置においては、投影像を含む範囲を撮影して得た撮影画像を解析することで、スクリーンの前で行われた特定の動き(ジェスチャ)を認識し、その認識結果に応じて投影像を変更することが行われる。しかし、投影装置の使用される環境は暗いことが多く、環境によってはジェスチャを認識できない可能性がある。
特許文献1と特許文献3に記載された投影装置のように、余白画像が常に投影される構成では、本体画像の視認性が低下する。また、本体画像の大きさに制限がかかってしまう。
特許文献2には、余白画像を生成するモードと余白画像を生成しないモードとを切り替えることが記載されている。しかし、この切り替えは、本体画像に障害物が重ならないようにすることが目的であり、ジェスチャ認識の精度向上を目的としていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、投影像の視認性向上とジェスチャ認識精度の向上とを両立させることのできる投影制御装置、これを備える投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投影制御装置は、画像を被投影面に投影する投影部上記投影部から上記被投影面に画像を投影できる最大範囲を投影可能範囲とするとき、上記投影可能範囲を含む範囲を撮影範囲として撮影する撮影部と、上記撮影部により撮影された撮影画像データから、上記投影可能範囲内の周辺近傍で行われるジェスチャの画像領域を動体領域として検出する動体検出部と、上記動体検出部で検出された上記動体領域から予め決められた物体形状を認識する認識部と、上記動体領域の部分が、上記物体形状を認識するために必要な条件を満たすか否かを判定する判定部と、上記投影部から上記被投影面に投影させる画像を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記投影部から上記投影可能範囲の少なくとも一部に第一の画像を投影させている状態において、上記動体検出部が上記動体領域を検出したとき、上記判定部が上記条件を満たすと判定した場合には、上記認識部によって認識された上記物体形状に基づいて、上記投影部から上記投影可能範囲に投影される画像を制御上記判定部が上記条件を満たさないと判定した場合には、上記投影部から、上記第一の画像の周縁に隣接する、少なくとも上記動体領域に対応する領域を含む第二の画像を上記投影可能範囲に投影させて、上記認識部による上記物体形状の認識を可能にする
ものである。
本発明の投影装置は、上記投影制御装置と、上記投影部と、を備えるものである。
本発明の投影装置は、上記投影制御装置と、上記投影部と、上記撮影部と、を備えるものである。
本発明の投影制御方法は、画像を被投影面に投影する投影部と、上記投影部から上記被投影面に画像を投影できる最大範囲を投影可能範囲とするとき、上記投影可能範囲を含む範囲を撮影範囲として撮影する撮影部と、を備える投影装置の投影制御方法であって、 上記撮影部により撮影された撮影画像データから、上記投影可能範囲内の周辺近傍で行われるジェスチャの画像領域を動体領域として検出する動体検出ステップと、上記動体検出ステップで検出された上記動体領域から予め決められた物体形状を認識する認識ステップと、上記動体領域の部分が、上記物体形状を認識するために必要な条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、上記投影部から上記被投影面に投影させる画像を制御する制御ステップと、を備え、上記制御ステップでは、上記投影部から上記投影可能範囲の少なくとも一部に第一の画像を投影させている状態において、上記動体検出ステップで上記動体領域を検出したとき、上記判定ステップにおいて上記条件を満たすと判定された場合には、上記認識ステップによって認識された上記物体形状に基づいて、上記投影部から上記投影可能範囲に投影される画像を制御上記判定ステップにおいて、上記条件を満たさないと判定された場合には、上記投影部から、上記第一の画像の周縁に隣接する、少なくとも上記動体領域に対応する領域を含む第二の画像を上記投影可能範囲に投影させて、上記認識ステップにおける上記物体形状の認識を可能にするものである。
本発明の投影制御プログラムは、画像を被投影面に投影する投影部と、上記投影部から上記被投影面に画像を投影できる最大範囲を投影可能範囲とするとき、上記投影可能範囲を含む範囲を撮影範囲として撮影する撮影部と、を備える投影装置の投影制御方法をコンピュータに実行させるための投影制御プログラムであって、上記撮影部により撮影された撮影画像データから、上記投影可能範囲内の周辺近傍で行われるジェスチャの画像領域を動体領域として検出する動体検出ステップと、上記動体検出ステップで検出された上記動体領域から予め決められた物体形状を認識する認識ステップと、上記動体領域の部分が、上記物体形状を認識するために必要な条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、上記投影部から上記被投影面に投影させる画像を制御する制御ステップと、を備え、上記制御ステップでは、上記投影部から上記投影可能範囲の少なくとも一部に第一の画像を投影させている状態において、上記動体検出ステップで上記動体領域を検出したとき、上記判定ステップにおいて上記条件を満たすと判定された場合には、上記認識ステップによって認識された上記物体形状に基づいて、上記投影部から上記投影可能範囲に投影される画像を制御上記判定ステップにおいて、上記条件を満たさないと判定された場合には、上記投影部から、上記第一の画像の周縁に隣接する、少なくとも上記動体領域に対応する領域を含む第二の画像を上記投影可能範囲に投影させて、上記認識ステップにおける上記物体形状の認識を可能にする処理をコンピュータに実行させるものである。

本発明によれば、投影像の視認性向上とジェスチャ認識精度の向上とを両立させることのできる投影制御装置、これを備える投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラムを提供することができる。
本発明の投影装置の一実施形態であるプロジェクタ100の概略構成を示す模式図である。 図1に示すプロジェクタ100の表示部1の構成例を示す模式図である。 投影部20による投影可能範囲と撮影部30による撮影範囲の関係を説明する模式図である。 図1に示すプロジェクタ100のシステム制御部10の内部構成を示すブロック図である。 図3に示す制御部11の機能ブロック図である。 図1に示すプロジェクタ100の動作を説明するためのフローチャートである。 投影可能範囲20Aに投影される画像の遷移状態を示す模式図である。 投影可能範囲20Aに投影される画像の遷移状態を示す模式図である。 図6のステップS9にて投影可能範囲20Aに投影される画像の変形例を示す模式図である。 図1に示すプロジェクタ100の別の動作を説明するためのフローチャートである。 図10のステップS1にて投影可能範囲20Aに投影された画像の例を示す模式図である。 図10のステップS9bにて投影可能範囲20Aに投影された画像の例を示す模式図である。 図6のステップS9にて投影可能範囲20Aに投影される画像の変形例を示す模式図である。 図1に示すプロジェクタ100の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。 図5に示す制御部11の機能ブロックの変形例を示す図である。 図15に示す制御部11を含むプロジェクタ100の動作を説明するためのフローチャートである。 図15のステップS10aにて投影可能範囲20Aに投影される画像の例を示す模式図である 図15に示す制御部11を含むプロジェクタ100の動作を説明するためのフローチャートである。
図1は、本発明の投影装置の一実施形態であるプロジェクタ100の概略構成を示す模式図である。図2は、図1に示すプロジェクタ100の表示部1の構成例を示す模式図である。
プロジェクタ100は、スクリーンSCに画像を投影すると共に、スクリーンSCに投影された投影像を含む範囲を撮影可能に構成されている。
プロジェクタ100は、表示部1と、投影光学系2と、共通光学系3と、光学部材4と、撮影光学系5と、撮像素子6と、全体を統括制御するシステム制御部10と、を備える。表示部1、投影光学系2、光学部材4、及び共通光学系3により投影部20が構成されている。撮像素子6、撮影光学系5、光学部材4、及び共通光学系3により撮影部30が構成されている。
表示部1は、入力される投影用の画像データに基づいて投影用の画像を表示するものである。図2に示すように、表示部1は、光源ユニット40と、光変調素子44と、を備える。
光源ユニット40は、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、を備えている。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。すなわち、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。さらに、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
R光源41r、G光源41g、及びB光源41bは、それぞれ、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。光源ユニット40に含まれる光源の数は1つ、2つ、又は4つ以上であってもよい。
光変調素子44は、ダイクロイックプリズム43から出射された光を画像データに基づいて空間変調し、空間変調した画像光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を図1の投影光学系2に出射する。
図2は、光変調素子44としてDMD(Digital Micromirror Device)を用いた例であるが、光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、又は液晶表示素子等を用いることも可能である。
表示部1は、自発光型の有機EL(electro-luminescence)表示素子を用いて画像を表示し、表示した画像を投影光学系2に入射させるものであってもよい。また、レーザ光を走査することで画像の表示を行うものを用いてもよい。
光学部材4は、例えばハーフミラー、ビームスプリッタ―、又は偏光部材等によって構成されている。光学部材4は、投影光学系2を通過した画像光を透過させて共通光学系3に導き、且つ、共通光学系3を通過した被写体光を反射させて撮影光学系5に導く。
投影光学系2は、表示部1からの画像光が入射される光学系であり、少なくとも1つのレンズを含む。投影光学系2を通過した光は光学部材4に入射され、光学部材4を透過して共通光学系3に入射される。
共通光学系3は、投影光学系2を通過した光を投影対象物であるスクリーンSCに投影し、且つ、スクリーンSC側の被写体(投影部20によって投影された投影像を含む範囲の被写体)を結像させる光学系であり、少なくとも1つのレンズを含んで構成されている。
スクリーンSC側から共通光学系3に入射した被写体光は、共通光学系3を通過し、光学部材4にて反射されて、撮影光学系5に入射される。
撮影光学系5は、共通光学系3を通過して光学部材4にて反射した被写体光を撮像素子6に結像させるための光学系である。撮影光学系5は、撮像素子6の前方に配置されており、光学部材4を透過した被写体光を集光して撮像素子6に結像させる。撮影光学系5は、少なくとも1つのレンズを含んで構成されている。なお、ここでいう「前方」とは、撮像素子6から撮影光学系5に向かって離間する方向をいう。
撮像素子6は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等が用いられる。
図3は、投影部20による投影可能範囲と撮影部30による撮影範囲の関係を説明する模式図である。
図3に示すように、スクリーンSCには、投影部20が画像を投影することのできる最大の範囲である投影可能範囲20Aが存在し、撮影部30による撮影範囲30Aがこの投影可能範囲20Aを含み投影可能範囲20Aよりも少し大きい範囲として設定されている。なお、撮影範囲30Aは、投影可能範囲20Aと同じであってもよい。
投影可能範囲20Aは、表示部1に入力される投影用の画像データに基づく本体画像(第一の画像)が投影される領域であり、且つ投影可能範囲20Aよりも小さい第一の領域20Bと、第一の領域20Bと投影可能範囲20Aの周縁との間の領域であり、且つ表示部1に入力される投影用の画像データとは無関係のジェスチャ認識用の余白画像(第二の画像)が投影可能な領域である第二の領域20Cと、により構成されている。
プロジェクタ100では、投影可能範囲20Aの周辺部(例えば第二の領域20C)と重なる位置において特定のジェスチャを行うことで、このジェスチャの認識が行われ、そのジェスチャに対応した制御が行われる。
図4は、図1に示すプロジェクタ100のシステム制御部10の内部構成を示すブロック図である。
システム制御部10は、制御部11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Accsess Memory)13と、を備える。
制御部11は、ハードウェア的な構造は、各種のプロセッサである。各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
制御部11は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
制御部11は、表示部1の光変調素子44に入力する投影用の画像データを制御することで、投影部20からスクリーンSCに投影させる投影像の内容、投影像の各画素の輝度、又は投影像の各画素の彩度等を制御する。また、制御部11は、撮像素子6を制御して、撮像素子6による被写体の撮影を実行する。
図5は、図4に示す制御部11の機能ブロック図である。制御部11は、投影制御プログラムを含むアプリケーションプログラムを実行することにより、画像処理部11A、動体検出部11B、認識部11C、判定部11D、及び制御部11Eを備える投影制御装置として機能する。
画像処理部11Aは、撮像素子6が図3に示す撮影範囲30Aを撮像して得た撮像画像信号を取得し、これを処理して撮影画像データを生成する。
動体検出部11Bは、画像処理部11Aによって生成された撮影画像データに基づいて、投影可能範囲20A内にある人等の動体を検出する。
例えば、動体検出部11Bは、連続して撮影して得られる複数の撮影画像データのうちの投影可能範囲20A内の画像データの特徴点同士を比較し、2つの画像データ間で動きがある部分を動体として検出する。
認識部11Cは、画像処理部11Aにより生成された撮影画像データのうち、動体検出部11Bによって動体として検出された部分(以下、動体領域という)から、予め決められた特定の物体形状を認識する。
この特定の物体形状は、プロジェクタ100に対して投影像の変更の指示(例えばプレゼンテーションを行っているときの表示画像の変更指示、表示画像のズーム指示、又は表示画像に含まれるアニメーションの動作開始指示等)を行うための例えば人の手の形状としてROM12に予め記憶されている。
具体的には、認識部11Cは、動体領域から人の肌の色の領域をサーチし、サーチした領域の輪郭と物体形状とのパターンマッチングを行って、撮影画像データにこの特定の物体形状が含まれるか否かの認識を行う。
判定部11Dは、撮影画像データの動体領域が、上記の物体形状を認識するために必要な条件(以下、物体認識条件という)を満たすか否かを判定する。
物体認識条件としては、人の肌の色を検出できる程度の輝度があること、人の肌の色を検出できる程度の彩度があること、又は、人の肌の色を検出できる程度の輝度及び彩度があること等が挙げられる。
動体領域の輝度とは、動体領域を構成する全画素の輝度の平均値又は中央値等の輝度の代表値を示す。動体領域の彩度とは、動体領域を構成する全画素の彩度の平均値又は中央値等の彩度の代表値を示す。
制御部11Eは、判定部11Dによる判定結果と、認識部11Cによる認識結果とに基づいて、投影部20から投影可能範囲20Aに投影させる画像を制御する。
図6は、図1に示すプロジェクタ100の動作を説明するためのフローチャートである。図7及び図8は、投影可能範囲20Aに投影される画像の遷移状態を示す模式図である。
まず、制御部11は、使用者から指定された投影用の画像データに基づく本体画像を投影部20によってスクリーンSCの投影可能範囲20Aのうちの第一の領域20Bに投影させる(ステップS1)。図7は、ステップS1にて、第一の領域20Bに本体画像IM1が投影された状態を示している。
ステップS1にて投影が開始されると、制御部11は、スクリーンSCに投影された投影像の撮影を撮影部30に行わせる(ステップS2)。
ステップS2の撮影で撮像素子6から撮像画像信号が出力されると、画像処理部11Aによってこれが処理されて撮影画像データが生成され、この撮影画像データが動体検出部11Bにより取得される(ステップS3)。
動体検出部11Bは、取得した撮影画像データから動体領域を検出する処理を行い、動体領域が検出されなかった場合(ステップS4:NO)には、ステップS2に処理が戻る。
動体領域が検出された場合(ステップS4:YES)には、判定部11Dが、検出された動体領域が物体認識条件を満たすか否かを判定する(ステップS5)。図7には、撮影画像データから検出される動体領域に対応する動体MVが示されている。
検出された動体領域が物体認識条件を満たすと判定されると(ステップS5:YES)、認識部11Cは、検出された動体領域から上記の特定の物体形状の認識を行う(ステップS6)。
ステップS6の処理の結果、特定の物体形状が認識されなかった場合(ステップS7:NO)にはステップS2に処理が戻る。一方、特定の物体形状が認識された場合(ステップS7:YES)にはステップS8の処理が行われる。
ステップS8において、制御部11Eは、ステップS6にて認識された物体形状に対応して予め決められている制御を実行し、ステップS1に処理を戻す。この制御は、例えば、表示部1に入力する投影用の画像データを別のものに変更する制御、又は、表示部1に入力している投影用の画像データの輝度を変更する制御等の投影像の変更に関する制御である。
ステップS5において、検出された動体領域が物体認識条件を満たさないと判定されると(ステップS5:NO)、制御部11Eは、投影可能範囲20Aの第二の領域20Cに投影部20から余白画像を投影させる(ステップS9)。
図8は、ステップS9にて、スクリーンSCの第二の領域20Cに余白画像IM2が投影された状態を示している。図8に示すように、ステップS9の処理により、投影可能範囲20Aには、本体画像IM1の周縁の全てに隣接する形で余白画像IM2が投影された状態となる。なお、ここでいう「隣接する」とは、本体画像IM1の周縁に余白画像IM2の一部が重畳されて投影される状態も含むものとする。
余白画像は、第二の領域20Cの明るさを補うために投影される画像であり、例えば、単一の色相で構成された単色の画像が用いられる。余白画像としては、光源ユニット40からの光をなるべく多く透過することのできる白色の画像、又は、人の肌の色の補色の画像等が好ましく用いられる。なお、ここでいう「単色の画像」とは、一つの色相に限定されるものではなく、その他の種々の色相のものを含むことはいうまでもない。
この余白画像の輝度又は彩度の少なくとも一方は、物体認識条件を満たすことができる程度の予め決められた値(目標値)に設定される。
ステップS9にて余白画像が投影されると、制御部11は撮影部30に撮影を行わせる(ステップS10)。そして、このステップS10の撮影で撮像素子6から撮像画像信号が出力されると、画像処理部11Aによってこれが処理されて撮影画像データが生成され、この撮影画像データに基づいて動体検出部11Bにより動体が検出される(ステップS11)。ステップS11の後は、ステップS6以降の処理が行われる。
以上のように、プロジェクタ100によれば、第一の領域20Bにのみ本体画像が投影されている状態において、使用者が第二の領域20Cと重なる位置においてジェスチャを行った場合に、例えばこの第二の領域20Cの明るさがジェスチャの認識に必要な明るさに達していなければ、図8に示すように、第二の領域20Cに余白画像IM2が追加投影される。この余白画像IM2を構成している光によって、第二の領域20Cの明るさが向上するため、ジェスチャの認識精度を向上させることができる。
なお、図6のステップS9において、制御部11Eは、第二の領域20Cの全体に余白画像を投影させるのではなく、図9に示すように、第二の領域20Cのうちの動体領域に対応する領域(動体MVと重なっている領域)を含む一部分にのみ余白画像IM2を投影させてもよい。この構成によれば、スクリーンSCに投影される投影像全体の変化を少なくすることができ、本体画像の視認性を向上させることが可能となる。
ここまでの説明では、図7に示したように、本体画像IM1を第一の領域20Bに投影することを前提としたが、プロジェクタ100では、本体画像IM1を投影可能範囲20Aの全体に投影することも可能である。以下では、この場合のプロジェクタ100の動作について説明する。
図10は、図1に示すプロジェクタ100の別の動作を説明するためのフローチャートである。図10に示すフローチャートは、ステップS9がステップS9aとステップS9bに変更された点を除いては、図6に示すフローチャートと同じである。図10において図6と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
図11は、図10のステップS1にて投影可能範囲20Aに投影された画像の例を示す模式図である。図12は、図10のステップS9bにて投影可能範囲20Aに投影された画像の例を示す模式図である。
図11のステップS5の判定がNOの場合には、制御部11Eは、図12に示すように、投影可能範囲20Aに投影中の本体画像IM1を縮小してこの本体画像IM1を第一の領域20Bに投影させ(ステップS9a)、更に、本体画像IM1を縮小することで空いた第二の領域20Cに、余白画像IM2を投影させる(ステップS9b)。
このステップS9aとステップS9bの処理により、図8と同じ状態が得られる。このため、ジェスチャの認識精度を向上させることができる。なお、ステップS9bにおいて、制御部11Eは、図9にて例示したように、動体MVと重なる領域だけ余白画像IM2を投影させてもよい。
図10の動作によれば、本体画像をより大きく表示させることができるため、投影像の鑑賞性能を高めることができる。
制御部11Eは、本体画像と余白画像をスクリーンSCに投影させる場合には、図13に示すように、本体画像IM1と余白画像IM2の境界に線Lの画像を追加して投影させることが好ましい。線Lが追加されることで、本体画像と余白画像の境目を容易に認識することができるため、本体画像の鑑賞性能を高めることができる。
なお、制御部11Eは、線Lを投影像に追加する代わりに、余白画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を、本体画像と異ならせることで、投影像の鑑賞性能を高めてもよい。
例えば、制御部11Eは、余白画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を、上記の目標値を下限値として、本体画像から遠ざかるほど、つまり、投影可能範囲20Aの周縁に近づくほど、小さくする。このようにすることで、本体画像と余白画像の境目が目立たなくなるため、投影像全体の鑑賞性能を高めることができる。
また、制御部11Eは、余白画像を投影させる際に、余白画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を、上記の目標値よりも低い値からこの目標値となるまで徐々に変化させてもよい。このようにすることで、余白画像が突然表示されるのを防ぐことができるため、投影像全体の鑑賞性能を高めることができる。
上述した余白画像の輝度又は彩度の少なくとも一方の目標値は、予め決められた固定値としているが、これに限らない。例えば、この目標値を、図6又は図10のステップS4にて検出された動体領域の明るさに基づいて決定してもよい。具体的には、動体領域の明るさが暗いほど、輝度の目標値を高く設定し、動体領域の明るさが暗いほど、彩度の目標値を高く設定すればよい。このようにすることで、物体認識条件をより確実に満たすことが可能となり、ジェスチャ認識精度をより向上させることができる。
また、余白画像の輝度又は彩度の少なくとも一方の目標値を事前に決めるのではなく、物体認識条件を満たす状態となるまで余白画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を初期値から上げていくようにしてもよい。この場合の動作を、図14を参照して説明する。
図14は、図1に示すプロジェクタ100の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。図14に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートに、ステップS12及びステップS13が追加され、ステップS9がステップS9cに変更されたものである。図14において図6と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
ステップS5の判定がNOの場合には、制御部11Eが、ステップS9cにて、第二の領域20Cに余白画像を投影させる。このとき、制御部11Eは、余白画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を、予め決められた初期値に設定する。
ステップS9cにて余白画像が投影された後は、ステップS10、ステップS11の処理が行われる。ステップS11の後、判定部11Dは、ステップS11にて検出された動体領域が物体認識条件を満たすか否かを判定する(ステップS12)。
ステップS12の判定がNOとなると、制御部11Eは、投影中の余白画像の輝度又は彩度の少なくとも一方の値を所定量だけ増やす(ステップS13)。ステップS13の後はステップS10に処理が戻る。ステップS12の判定がYESとなると、ステップS6以降の処理が行われる。ここでいう「所定量」とは、特定の輝度(値)又は彩度に限定されるものではなく、その他の種々の値が想定され、例えば、投影装置の使用される環境に応じて適当な輝度(値)及び/又は彩度を設定することが可能である。
この構成によれば、より確実に物体認識条件を満たす状態を得ることができ、ジェスチャ認識精度を向上させることができる。
ここまでは、動体検出部11Bによって検出された動体が1つの例を示したが、動体が複数検出されることも考えられる。この場合には、判定部11Dは、撮影画像データにおける複数の動体領域のうちの最も暗いものが上記の物体認識条件を満たすか否かを判定するのが好ましい。
このように、最も暗い動体領域が上記の物体認識条件を満たす状態になるように余白画像を投影すれば、他の動体領域についても物体認識条件を満たす状態を得ることができる。この構成によれば、動体領域毎に個別に物体認識条件を満たすか否かの判定を行う必要がないため、処理を高速化することができる。
図15は、図5に示す制御部11の機能ブロックの変形例を示す図である。図15において図5と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図15に示す制御部11は、投影制御プログラムを含むアプリケーションプログラムを実行することにより、画像処理部11A、動体検出部11B、認識部11C、判定部11D、制御部11E、及び撮影制御部11Fを備える投影制御装置として機能する。
撮影制御部11Fは、本体画像と余白画像がスクリーンSCに投影されている状態において、本体画像を余白画像と同じ画像に変更した状態にて、撮影部30に撮影範囲30Aを撮影させる。
図15に示す制御部11の認識部11Cは、撮影制御部11Fの制御によって行われた撮影により得られる撮影画像データから動体検出部11Bにより動体が検出された場合に、この動体から上記の特定の物体形状を認識する。
図16は、図15に示す制御部11を含むプロジェクタ100の動作を説明するためのフローチャートである。図16に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートのステップS10がステップS10a及びステップS10bに変更されたものである。図16において図6と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
制御部11EがステップS9において余白画像を投影させると、撮影制御部11Fは、投影中の本体画像を余白画像と同じ単色の画像に変更し、その状態にて、撮影部30により撮影を行わせる(ステップS10a)。
ステップS10aの処理が行われると、図17に示すように、投影可能範囲20Aの第二の領域20Cには余白画像IM2が投影され、第一の領域20Bには、余白画像IM2と同じ色相で同じ輝度及び彩度の画像IM3が投影された状態となる。ステップS10aの後、撮影制御部11Fは、第一の領域20Bに投影中の画像IM3を元の本体画像に戻す(ステップS10b)。
図17に示す状態で撮影部30により撮影をして撮影画像データが得られると、この撮影画像データから動体検出部11Bによって動体領域が検出され(ステップS11)、この動体領域から、認識部11Cによって特定の物体形状の認識が行われる(ステップS6)。その後、ステップS7以降の処理が行われる。
図17には、撮影画像データから検出された動体領域に対応する動体MVが、第一の領域20Bと第二の領域20Cの境界を跨いで存在している例が示されている。このように、第一の領域20Bと第二の領域20Cの境界を跨いで動体MVが存在しているケースでは、ステップS9にて余白画像の投影が行われ、動体領域の明るさがアップしても、動体領域の一部の部分は本体画像と重なってしまっており、物体認識条件が満たされない可能性がある。
そこで、このようなケースでは、投影可能範囲20A全体に、余白画像IM2及びこれと同じ画像IM3を投影させた状態にて撮影を行い、その撮影で得られる撮影画像データから特定の物体形状の認識を行うことで、物体認識条件を満たした状態にてステップS6の処理を実施することができ、ジェスチャ認識精度を高めることができる。
なお、図10において、ステップS10の代わりに、図16のステップS10a及びステップS10bの処理を行っても同様の効果を得ることができる。
また、図16のステップS5の判定がNOのときの動作と、図6のステップS5の判定がNOのときの動作とを切り替えられるようにしてもよい。
図18は、図15に示す制御部11を含むプロジェクタ100の動作を説明するためのフローチャートである。図18に示すフローチャートは、図16に示すフローチャートに、ステップS20と、図6のステップS9と、図6のステップS10とが追加されたものである。図18において図16及び図6と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
ステップS5の判定がNOとなる場合に、検出されている動体領域が第一の領域20Bと第二の領域20Cの境界にあると判定されると(ステップS20:YES)、ステップS9、ステップS10a、及びステップS10bの処理の後、ステップS11の処理が行われる。一方、検出されている動体領域が第一の領域20Bと第二の領域20Cの境界にないと判定されると(ステップS20:NO)、ステップS9及びステップS10の処理の後、ステップS11の処理が行われる。このように、動体領域の位置によって図17の投影状態を生成する制御を行うか否かを選択することで、ジェスチャ認識精度を向上させることができる。
以上説明してきたプロジェクタ100は、投影部20と撮影部30とシステム制御部10とを備えるものとしたが、撮影部30は外部に設けられた構成であってもよい。この場合には、システム制御部10が、プロジェクタ100とは別に用意された撮影部30と通信可能に接続される。
また、投影部20と撮影部30とパーソナルコンピュータ等の電子機器とを個別に用意して設置し、この電子機器と投影部20及び撮影部30とを通信可能とし、この電子機器にシステム制御部10の機能を持たせた構成としてもよい。この構成によれば汎用のプロジェクタの改良のみでシステムを実現することができるため、システム構築に要するコストを下げることができる。また、図1に示すように、投影部20、撮影部30、及びシステム制御部10が全て同一筐体内にある構成によれば、重複領域を高精度に補正することができる。また、投影部20と撮影部30と電子機器を個別に用意する場合と比較してシステム構築に要する費用を削減することができる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
投影部による画像の投影可能範囲を撮影部により撮影して得られる撮影画像データに基づいて、上記投影可能範囲内にある動体を検出する動体検出部と、
上記撮影画像データから予め決められた物体形状を認識する認識部と、
上記撮影画像データにおける上記動体の部分が、上記物体形状を認識するために必要な条件を満たすか否かを判定する判定部と、
上記投影部から上記投影可能範囲に投影させる画像を制御する制御部と、を備え、
上記制御部は、上記投影可能範囲の少なくとも一部に第一の画像を投影させている状態において、上記条件を満たすと上記判定部により判定された場合には、上記認識部によって認識された上記物体形状に基づいた制御を行い、上記条件を満たさないと上記判定部により判定された場合には、上記投影可能範囲に、上記第一の画像とは異なり且つ上記第一の画像の周縁の少なくとも一部に隣接する第二の画像を、投影させる投影制御装置。
(2)
(1)記載の投影制御装置であって、
上記制御部は、上記投影可能範囲の一部に上記第一の画像を投影させている状態において、上記条件を満たさないと上記判定部により判定された場合には、上記投影可能範囲のうちの上記第一の画像が未投影の部分に上記第二の画像を投影させる投影制御装置。
(3)
(1)又は(2)記載の投影制御装置であって、
上記制御部は、上記投影可能範囲の全部に上記第一の画像を投影させている状態において、上記条件を満たさないと上記判定部により判定された場合には、上記第一の画像を縮小し、上記投影可能範囲のうちの上記第一の画像が未投影の部分に上記第二の画像を投影させる投影制御装置。
(4)
(1)から(3)のいずれか1つに記載の投影制御装置であって、
上記第二の画像は単色の画像である投影制御装置。
(5)
(4)記載の投影制御装置であって、
上記制御部は、上記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を、上記条件を満たすか否かの判定対象となった上記動体の部分の明るさに基づいて決定する投影制御装置。
(6)
(5)記載の投影制御装置であって、
上記判定部は、上記動体検出部により複数の動体が検出された場合には、上記撮影画像データにおける上記複数の動体の部分のうちの最も暗い部分が上記条件を満たすか否かを判定する投影制御装置。
(7)
(4)から(6)のいずれか1つに記載の投影制御装置であって、
上記制御部は、上記第二の画像を投影させる場合には、上記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を上記第一の画像と異ならせる投影制御装置。
(8)
(7)記載の投影制御装置であって、
上記制御部は、上記第二の画像を投影させる場合には、上記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を上記第一の画像から遠ざかるほど小さくする投影制御装置。
(9)
(4)から(8)のいずれか1つに記載の投影制御装置であって、
上記制御部は、上記第二の画像を投影させる場合には、上記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を目標値まで徐々に変化させる投影制御装置。
(10)
(4)から(7)のいずれか1つに記載の投影制御装置であって、
上記制御部は、上記第二の画像を投影させる場合には、上記第一の画像と上記第二の画像の境界に線を追加する投影制御装置。
(11)
(1)から(10)のいずれか1つに記載の投影制御装置であって、
上記第一の画像と上記第二の画像が投影されている状態において、上記第一の画像を上記第二の画像と同じ画像に変更した状態にて上記撮影部に上記投影可能範囲を撮影させる撮影制御部を更に備え、
上記認識部は、その撮影により得られる撮影画像データから上記動体検出部により検出される動体から上記物体形状を認識する投影制御装置。
(12)
(1)から(11)のいずれか1つに記載の投影制御装置と、上記投影部と、を備える投影装置。
(13)
(1)から(11)のいずれか1つに記載の投影制御装置と、上記投影部と、上記撮影部と、を備える投影装置。
(14)
投影部による画像の投影可能範囲を含む撮影範囲を撮影する撮影部により上記撮影範囲を撮影して得られる撮影画像データに基づいて、上記撮影範囲内にある動体を検出する動体検出ステップと、
上記撮影画像データから予め決められた物体形状を認識する認識ステップと、
上記撮影画像データにおける上記動体の部分が、上記物体形状を認識するために必要な条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
上記投影部から上記投影可能範囲に投影させる画像を制御する制御ステップと、を備え、
上記制御ステップでは、上記投影可能範囲の少なくとも一部に第一の画像を投影させている状態において、上記条件を満たすと上記判定ステップにより判定された場合には、上記認識ステップによって認識された上記物体形状に基づいた制御を行い、上記条件を満たさないと上記判定ステップにより判定された場合には、上記投影可能範囲のうちの上記動体の部分に対応する領域を含む領域に、上記第一の画像とは異なる第二の画像を投影させる投影制御方法。
(15)
(14)記載の投影制御方法であって、
上記制御ステップでは、上記投影可能範囲の一部に上記第一の画像を投影させている状態において、上記条件を満たさないと上記判定ステップにより判定された場合には、上記投影可能範囲のうちの上記第一の画像が未投影の部分に上記第二の画像を投影させる投影制御方法。
(16)
(14)記載の投影制御方法であって、
上記制御ステップでは、上記投影可能範囲の全部に上記第一の画像を投影させている状態において、上記条件を満たさないと上記判定ステップにより判定された場合には、上記第一の画像を縮小し、上記投影可能範囲のうちの上記第一の画像が未投影の部分に上記第二の画像を投影させる投影制御方法。
(17)
(14)から(16)のいずれか1つに記載の投影制御方法であって、
上記第二の画像は単色の画像である投影制御方法。
(18)
(17)記載の投影制御方法であって、
上記制御ステップでは、上記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を、上記条件を満たすか否かの判定対象となった上記動体の部分の明るさに基づいて決定する投影制御方法。
(19)
(18)記載の投影制御方法であって、
上記判定ステップでは、上記動体検出ステップにより複数の動体が検出された場合には、上記撮影画像データにおける上記複数の動体の部分のうちの最も暗い部分が上記条件を満たすか否かを判定する投影制御方法。
(20)
(17)から(19)のいずれか1つに記載の投影制御方法であって、
上記制御ステップでは、上記第二の画像を投影させる場合には、上記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を上記第一の画像と異ならせる投影制御方法。
(21)
(20)記載の投影制御方法であって、
上記制御ステップでは、上記第二の画像を投影させる場合には、上記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を上記第一の画像から遠ざかるほど小さくする投影制御方法。
(22)
(17)から(21)のいずれか1つに記載の投影制御方法であって、
上記制御ステップでは、上記第二の画像を投影させる場合には、上記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を目標値まで徐々に変化させる投影制御方法。
(23)
(17)から(20)のいずれか1つに記載の投影制御方法であって、
上記制御ステップでは、上記第二の画像を投影させる場合には、上記第一の画像と上記第二の画像の境界に線を追加する投影制御方法。
(24)
(14)から(23)のいずれか1つに記載の投影制御方法であって、
上記第一の画像と上記第二の画像が投影されている状態において、上記第一の画像を上記第二の画像と同じ画像に変更した状態にて上記撮影部に上記投影可能範囲を撮影させる撮影制御ステップを更に備え、
上記認識ステップでは、その撮影により得られる撮影画像データから上記動体検出ステップにより検出される動体から上記物体形状を認識する投影制御方法。
(25)
投影制御方法をコンピュータに実行させるための投影制御プログラムであって、
上記投影制御方法は、
投影部による画像の投影可能範囲を含む撮影範囲を撮影する撮影部により上記撮影範囲を撮影して得られる撮影画像データに基づいて、上記撮影範囲内にある動体を検出する動体検出ステップと、
上記撮影画像データから予め決められた物体形状を認識する認識ステップと、
上記撮影画像データにおける上記動体の部分が、上記物体形状を認識するために必要な条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
上記投影部から上記投影可能範囲に投影させる画像を制御する制御ステップと、を備え、
上記制御ステップでは、上記投影可能範囲の少なくとも一部に第一の画像を投影させている状態において、上記条件を満たすと上記判定ステップにより判定された場合には、上記認識ステップによって認識された上記物体形状に基づいた制御を行い、上記条件を満たさないと上記判定ステップにより判定された場合には、上記投影可能範囲のうちの上記動体の部分に対応する領域を含む領域に、上記第一の画像とは異なる第二の画像を投影させる投影制御プログラム。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2018年2月28日出願の日本特許出願(特願2018-035474)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本発明によれば、投影像の視認性向上とジェスチャ認識精度の向上とを両立させることのできる投影制御装置、これを備える投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラムを提供することができる。
100 プロジェクタ
1 表示部
40 光源ユニット
41r R光源
41g G光源
41b B光源
42r、42g、42b コリメータレンズ
43 ダイクロイックプリズム
44 光変調素子
2 投影光学系
3 共通光学系
4 光学部材
5 撮影光学系
6 撮像素子
10 システム制御部
20A 投影可能範囲
20B 第一の領域
20C 第二の領域
30A 撮影範囲
11 制御部
11A 画像処理部
11B 動体検出部
11C 認識部
11D 判定部
11E 制御部
11F 撮影制御部
12 ROM
13 RAM
20 投影部
30 撮影部
SC スクリーン
MV 動体
IM1 本体画像
IM2 余白画像
L 線
IM3 画像

Claims (25)

  1. 画像を被投影面に投影する投影部
    前記投影部から前記被投影面に画像を投影できる最大範囲を投影可能範囲とするとき、前記投影可能範囲を含む範囲を撮影範囲として撮影する撮影部と、
    前記撮影部により撮影された撮影画像データから、前記投影可能範囲内の周辺近傍で行われるジェスチャの画像領域を動体領域として検出する動体検出部と、
    前記動体検出部で検出された前記動体領域から予め決められた物体形状を認識する認識部と、
    前記動体領域の部分が、前記物体形状を認識するために必要な条件を満たすか否かを判定する判定部と、
    前記投影部から前記被投影面に投影させる画像を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記投影部から前記投影可能範囲の少なくとも一部に第一の画像を投影させている状態において、前記動体検出部が前記動体領域を検出したとき、
    前記判定部が前記条件を満たすと判定した場合には、前記認識部によって認識された前記物体形状に基づいて、前記投影部から前記投影可能範囲に投影される画像を制御
    前記判定部が前記条件を満たさないと判定した場合には、前記投影部から、前記第一の画像の周縁に隣接する、少なくとも前記動体領域に対応する領域を含む第二の画像を前記投影可能範囲に投影させて、前記認識部による前記物体形状の認識を可能にする投影制御装置。
  2. 請求項1記載の投影制御装置であって、
    前記制御部は、前記投影可能範囲の一部に前記第一の画像を投影させている状態において、前記条件を満たさないと前記判定部により判定された場合には、前記投影可能範囲のうちの前記第一の画像が未投影の部分に前記第二の画像を投影させる投影制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の投影制御装置であって、
    前記制御部は、前記投影可能範囲の全部に前記第一の画像を投影させている状態において、前記条件を満たさないと前記判定部により判定された場合には、前記第一の画像を縮小し、前記投影可能範囲のうちの前記第一の画像が未投影の部分に前記第二の画像を投影させる投影制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の投影制御装置であって、
    前記第二の画像は単色の画像である投影制御装置。
  5. 請求項4記載の投影制御装置であって、
    前記制御部は、前記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を、前記条件を満たすか否かの判定対象となった前記動体領域の明るさに基づいて決定する投影制御装置。
  6. 請求項5記載の投影制御装置であって、
    前記判定部は、前記動体検出部により複数の動体領域が検出された場合には、前記撮影画像データにおける前記複数の動体領域のうちの最も暗い部分が前記条件を満たすか否かを判定する投影制御装置。
  7. 請求項4から6のいずれか1項記載の投影制御装置であって、
    前記制御部は、前記第二の画像を投影させる場合には、前記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を前記第一の画像と異ならせる投影制御装置。
  8. 請求項7記載の投影制御装置であって、
    前記制御部は、前記第二の画像を投影させる場合には、前記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を前記第一の画像から遠ざかるほど小さくする投影制御装置。
  9. 請求項4から8のいずれか1項記載の投影制御装置であって、
    前記制御部は、前記第二の画像を投影させる場合には、前記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を目標値より低い値から前記目標値まで徐々に変化させる投影制御装置。
  10. 請求項4から7のいずれか1項記載の投影制御装置であって、
    前記制御部は、前記第二の画像を投影させる場合には、前記第一の画像と前記第二の画像の境界に線を追加する投影制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項記載の投影制御装置であって、
    前記第一の画像と前記第二の画像が投影されている状態において、前記第一の画像を前記第二の画像と同じ画像に変更した状態にて前記撮影部に前記投影可能範囲を撮影させる撮影制御部を更に備え、
    前記認識部は、当該撮影により得られる撮影画像データから前記動体検出部により検出される動体領域から前記物体形状を認識する投影制御装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項記載の投影制御装置と、前記投影部と、を備える投影装置。
  13. 請求項1から11のいずれか1項記載の投影制御装置と、前記投影部と、前記撮影部と、を備える投影装置。
  14. 画像を被投影面に投影する投影部と、前記投影部から前記被投影面に画像を投影できる最大範囲を投影可能範囲とするとき、前記投影可能範囲を含む範囲を撮影範囲として撮影する撮影部と、を備える投影装置の投影制御方法であって、
    前記撮影部により撮影された撮影画像データから、前記投影可能範囲内の周辺近傍で行われるジェスチャの画像領域を動体領域として検出する動体検出ステップと、
    前記動体検出ステップで検出された前記動体領域から予め決められた物体形状を認識する認識ステップと、
    前記動体領域の部分が、前記物体形状を認識するために必要な条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    前記投影部から前記被投影面に投影させる画像を制御する制御ステップと、を備え、
    前記制御ステップでは、前記投影部から前記投影可能範囲の少なくとも一部に第一の画像を投影させている状態において、前記動体検出ステップで前記動体領域を検出したとき、
    前記判定ステップにおいて前記条件を満たすと判定された場合には、前記認識ステップによって認識された前記物体形状に基づいて、前記投影部から前記投影可能範囲に投影される画像を制御
    前記判定ステップにおいて、前記条件を満たさないと判定された場合には、前記投影部から、前記第一の画像の周縁に隣接する、少なくとも前記動体領域に対応する領域を含む第二の画像を前記投影可能範囲に投影させて、前記認識ステップにおける前記物体形状の認識を可能にする投影制御方法。
  15. 請求項14記載の投影制御方法であって、
    前記制御ステップでは、前記投影可能範囲の一部に前記第一の画像を投影させている状態において、前記条件を満たさないと前記判定ステップにより判定された場合には、前記投影可能範囲のうちの前記第一の画像が未投影の部分に前記第二の画像を投影させる投影制御方法。
  16. 請求項14記載の投影制御方法であって、
    前記制御ステップでは、前記投影可能範囲の全部に前記第一の画像を投影させている状態において、前記条件を満たさないと前記判定ステップにより判定された場合には、前記第一の画像を縮小し、前記投影可能範囲のうちの前記第一の画像が未投影の部分に前記第二の画像を投影させる投影制御方法。
  17. 請求項14から16のいずれか1項記載の投影制御方法であって、
    前記第二の画像は単色の画像である投影制御方法。
  18. 請求項17記載の投影制御方法であって、
    前記制御ステップでは、前記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を、前記条件を満たすか否かの判定対象となった前記動体領域の部分の明るさに基づいて決定する投影制御方法。
  19. 請求項18記載の投影制御方法であって、
    前記判定ステップでは、前記動体検出ステップにより複数の動体領域が検出された場合には、前記撮影画像データにおける前記複数の動体領域の部分のうちの最も暗い部分が前記条件を満たすか否かを判定する投影制御方法。
  20. 請求項17から19のいずれか1項記載の投影制御方法であって、
    前記制御ステップでは、前記第二の画像を投影させる場合には、前記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を前記第一の画像と異ならせる投影制御方法。
  21. 請求項20記載の投影制御方法であって、
    前記制御ステップでは、前記第二の画像を投影させる場合には、前記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を前記第一の画像から遠ざかるほど小さくする投影制御方法。
  22. 請求項17から21のいずれか1項記載の投影制御方法であって、
    前記制御ステップでは、前記第二の画像を投影させる場合には、前記第二の画像の輝度又は彩度の少なくとも一方を目標値より低い値から前記目標値まで徐々に変化させる投影制御方法。
  23. 請求項17から20のいずれか1項記載の投影制御方法であって、
    前記制御ステップでは、前記第二の画像を投影させる場合には、前記第一の画像と前記第二の画像の境界に線を追加する投影制御方法。
  24. 請求項14から23のいずれか1項記載の投影制御方法であって、
    前記第一の画像と前記第二の画像が投影されている状態において、前記第一の画像を前記第二の画像と同じ画像に変更した状態にて前記撮影部に前記投影可能範囲を撮影させる撮影制御ステップを更に備え、
    前記認識ステップでは、当該撮影により得られる撮影画像データから前記動体検出ステップにより検出される動体領域から前記物体形状を認識する投影制御方法。
  25. 画像を被投影面に投影する投影部と、前記投影部から前記被投影面に画像を投影できる最大範囲を投影可能範囲とするとき、前記投影可能範囲を含む範囲を撮影範囲として撮影する撮影部と、を備える投影装置の投影制御方法をコンピュータに実行させるための投影制御プログラムであって、
    前記撮影部により撮影された撮影画像データから、前記投影可能範囲内の周辺近傍で行われるジェスチャの画像領域を動体領域として検出する動体検出ステップと、
    前記動体検出ステップで検出された前記動体領域から予め決められた物体形状を認識する認識ステップと、
    前記動体領域の部分が、前記物体形状を認識するために必要な条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    前記投影部から前記被投影面に投影させる画像を制御する制御ステップと、を備え、
    前記制御ステップでは、前記投影部から前記投影可能範囲の少なくとも一部に第一の画像を投影させている状態において、前記動体検出ステップで前記動体領域を検出したとき、
    前記判定ステップにおいて前記条件を満たすと判定された場合には、前記認識ステップによって認識された前記物体形状に基づいて、前記投影部から前記投影可能範囲に投影される画像を制御
    前記判定ステップにおいて、前記条件を満たさないと判定された場合には、前記投影部から、前記第一の画像の周縁に隣接する、少なくとも前記動体領域に対応する領域を含む第二の画像を前記投影可能範囲に投影させて、前記認識ステップにおける前記物体形状の認識を可能にする処理をコンピュータに実行させる投影制御プログラム。
JP2020502879A 2018-02-28 2019-01-30 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム Active JP7062751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035474 2018-02-28
JP2018035474 2018-02-28
PCT/JP2019/003143 WO2019167527A1 (ja) 2018-02-28 2019-01-30 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167527A1 JPWO2019167527A1 (ja) 2020-12-10
JP7062751B2 true JP7062751B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=67806006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502879A Active JP7062751B2 (ja) 2018-02-28 2019-01-30 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7062751B2 (ja)
WO (1) WO2019167527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063280A1 (ko) * 2022-09-22 2024-03-28 삼성전자 주식회사 영상 투사와 함께 객체를 인식하기 위한 프로젝팅 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059870A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250482A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Kyushu Institute Of Technology プロジェクタ投影映像のマウス代替操作方法およびそのマウス代替操作システム
JP2010250464A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013257686A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Sony Corp 投影型画像表示装置及び画像投影方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2015126281A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 プロジェクタ、情報処理方法及びプログラム
JP2016071824A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 富士通株式会社 インターフェース装置、手指追跡方法、及び、プログラム
JP2016110517A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250482A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Kyushu Institute Of Technology プロジェクタ投影映像のマウス代替操作方法およびそのマウス代替操作システム
JP2010250464A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013257686A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Sony Corp 投影型画像表示装置及び画像投影方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2015126281A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 プロジェクタ、情報処理方法及びプログラム
JP2016071824A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 富士通株式会社 インターフェース装置、手指追跡方法、及び、プログラム
JP2016110517A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063280A1 (ko) * 2022-09-22 2024-03-28 삼성전자 주식회사 영상 투사와 함께 객체를 인식하기 위한 프로젝팅 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019167527A1 (ja) 2020-12-10
WO2019167527A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109565551B (zh) 对齐于参考帧合成图像
RU2649773C2 (ru) Управление камерой посредством функции распознавания лица
US8073207B2 (en) Method for displaying face detection frame, method for displaying character information, and image-taking device
US20150208001A1 (en) Imaging device, imaging method, and program
US20190007629A1 (en) Imaging device for distinguishing foreground and sensor chip thereof
EP3136377B1 (en) Information processing device, information processing method, program
CN102457692A (zh) 投影仪以及投影仪的控制方法
US10663593B2 (en) Projector apparatus with distance image acquisition device and projection method
TW201027408A (en) Imaging device, display image device, and electronic device
JP7062751B2 (ja) 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
JP2015037250A (ja) 画像投影装置及びプレゼンテーションシステム
US8078049B2 (en) Imaging apparatus
JP2012181264A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2020250739A1 (ja) 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
US8169529B2 (en) Apparatus and methods for performing light metering in an imaging apparatus
WO2019176594A1 (ja) 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
WO2012147368A1 (ja) 撮影装置
US20220132080A1 (en) Control device, projection system, control method, and control program
JP6903824B2 (ja) 投影装置とその制御方法及び制御プログラム
JP7347205B2 (ja) 投写システムの制御方法、投写システム及び制御プログラム
US10474020B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus to display an image with an orientation based on a user's position
WO2020129536A1 (ja) 画像処理装置、および検出機能付き表示装置
JP2018159835A (ja) 投影装置
JP6960522B2 (ja) 投影制御装置、投影制御方法、投影制御プログラム、投影システム
JP2020005049A (ja) 投射システム、プロジェクター、投射システムの制御方法およびプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150