JP7061828B2 - 防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造 - Google Patents

防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7061828B2
JP7061828B2 JP2018212399A JP2018212399A JP7061828B2 JP 7061828 B2 JP7061828 B2 JP 7061828B2 JP 2018212399 A JP2018212399 A JP 2018212399A JP 2018212399 A JP2018212399 A JP 2018212399A JP 7061828 B2 JP7061828 B2 JP 7061828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
porous membrane
transmitting
waterproof
ptfe porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018212399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041407A (ja
Inventor
悠一 阿部
浩二 古内
公正 瀧石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2019041407A publication Critical patent/JP2019041407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061828B2 publication Critical patent/JP7061828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造に関する。
携帯電話、スマートフォン、デジタルビデオカメラ等の電子機器では、音響装置が筐体に収容されている。これらの筐体は、音声の通過を許容するための開口を有する。水が筐体内に入り込むことを防ぐために、この開口に音の通過を許容しつつ水の通過を阻止する防水通音膜を取り付けることが行われている。防水通音膜としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質膜が用いられることが多い。
特許文献1には、低い音響伝送損失と高い耐水圧とを兼ね備えた防水通音膜が開示されている。特許文献1によると、焦点を絞るべき重要なパラメータは、防水通音膜の質量及び厚さであって、通気性(膜を通過する空気流)ではない。質量及び厚さをともに減少させると、防水通音膜の振動により伝播する音響エネルギーが増加する。このため、高い耐水圧を実現するために通気性を低下させても、音響伝送損失が増加することがない。特許文献1では、防水通音膜の厚さを3~33μm、質量を40g/m2以下とし、さらに、ガーレー数により表示した通気度を1秒以上(フラジール数により表示して、約1.57cm3/cm2/s以下)とすることが開示されている。
特開2011-142680号公報
防水通音膜の通音特性は、音響伝送損失を指標として評価されていた。しかし、伝播する音の質、具体的には、いわゆる音割れの程度も、現実の使用においては重要な特性である。一方、防水通音膜に求められる防水特性の程度は、電子機器の種類及び用途によって異なる。例えば、水中における使用は考慮する必要はないが、雨水等の水滴に触れることのみが想定される電子機器には、100kPa以上に至るような高い耐水圧は必要とされず、いわゆる生活防水レベルの耐水圧を達成できる防水通音膜が備えられていればよい。
本発明は、生活防水レベル以上の防水性と、音割れの発生の抑制とに適した防水通音膜を提供することを目的とする。
本発明者らの検討によると、音割れの発生の抑制には、防水通音膜の通気度を調整する必要がある。
本発明は、
PTFE多孔質膜を含む通音領域を有し、
JIS L1096に規定されている通気性測定法のA法(フラジール法)に準拠して測定した
前記多孔質膜の厚さ方向の通気度が2cm3/cm2/s以上であり、
JIS L1092に規定されている防水性試験方法のB法(高水圧法)に準拠して測定した前記多孔質膜の耐水圧が3kPa以上である、防水通音膜、を提供する。
また、本発明は、
開口を有する筐体と、
前記開口を塞ぐように前記筐体に取り付けられた、本発明の防水通音膜と、を備える防水通音構造、を提供する。
本発明によれば、PTFE多孔質膜の耐水圧が3kPa以上であり、かつPTFE多孔質膜のフラジール数により表示した通気度が2cm3/cm2/s以上(ガーレー数により表示して、約0.79秒以下)であるため、生活防水レベル以上の防水性と、音割れの発生の抑制とに適した防水通音膜を提供できる。
本発明の防水通音膜の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防水通音膜の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明の防水通音構造の一例を模式的に示す拡大断面図である。 本発明の防水通音膜が適用された電子機器の一例を模式的に示す拡大断面図である。 実施例で用いた、防水通音膜の評価方法を説明するための模式図である。 実施例及び比較例における通気度と音歪みとの関係を示すグラフである。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態の防水通音膜10の断面図であり、図2は防水通音膜10の斜視図である。防水通音膜10は、音の通過を許容する通音領域13cと、通音領域13cを囲む周縁領域13pと、を有している。通音領域13cは、単層のPTFE多孔質膜11により構成されている。周縁領域13pは、PTFE多孔質膜11と、粘着層12と、を備えている。粘着層12は、粘着剤のみにより構成されていてもよいが、両面テープであってもよい。
PTFE多孔質膜11の厚さ方向の通気度は、JIS L1096に規定されている通気性測定法のA法(フラジール法)により与えられる値にして、2cm3/cm2/s以上である。PTFE多孔質膜11の厚さ方向の通気度は、3cm3/cm2/s以上であることが好ましく、5cm3/cm2/s以上であることがより好ましい。本実施形態の防水通音膜10では、PTFE多孔質膜11の通気度の範囲が上記のように調整されているため、音割れの発生を抑制できる。なお、PTFE多孔質膜11の厚さ方向の通気度は、25cm3/cm2/s以下であることが好ましく、6cm3/cm2/s以下であることがより好ましい。
PTFE多孔質膜11の耐水圧は、JIS L1092に規定されている防水性試験方法のB法(高水圧法)により与えられる値にして、3kPa以上である。PTFE多孔質膜11の耐水圧が3kPa以上であるため、少なくともJIS C0920に規定されている水の浸入に対する保護等級が4級(IPX4、生活防水レベルに相当する保護等級)以上の防水性を確保できる。なお、PTFE多孔質膜11の耐水圧は、15kPa以上75kPa以下であることが好ましく、20kPa以上50kPa以下であることがより好ましい。
音割れの発生を充分に抑制しつつ、防水性をさらに高める観点から、PTFE多孔質膜11は、5cm3/cm2/s以上の通気度を有し、かつ、20kPa以上50kPa以下の耐水圧を有することがとりわけ好ましい。
PTFE多孔質膜11の質量は、例えば、4g/m2以下である。PTFE多孔質膜11の質量は、好ましくは、2g/m2以下であり、より好ましくは、1.5g/m2以下である。また、PTFE多孔質膜11の厚さは、例えば、17μm以下である。PTFE多孔質膜11の厚さは、好ましくは、15μm以下であり、より好ましくは、11μm以下である。
本実施形態の防水通音膜10は、PTFE多孔質膜11を相手材(筐体等)に接着するための粘着層12として両面テープを備えている。両面テープは、PTFE多孔質膜11の周縁部11pの表面11fに貼り付けられている。両面テープ等の粘着層12は、通音領域13cを囲むようにPTFE多孔質膜11の表面11fに配置される。なお、粘着層12は、裏面11bに形成されていてもよく、表面11fおよび裏面11bの両方に形成されていてもよい。
PTFE多孔質膜11は、撥水処理または撥油処理が施されていてもよい。撥水処理または撥油処理は、例えば、表面11fおよび/または裏面11bからPTFEよりも表面張力が低い材料をPTFE多孔質膜11に含浸させることにより実施できる。
PTFE多孔質膜11は、顔料、染料等の着色剤を含有していてもよい。染料としては、アゾ系染料、油溶性染料等が挙げられる。好ましい着色剤の一例は、カーボンブラックである。
図3に、防水通音膜10が配置された防水通音構造20を示す。防水通音構造20は、開口22を有する筐体21と、開口22を塞ぐように筐体21に取り付けられた、防水通音膜10と、を備えている。防水通音膜10は、粘着層12の粘着力により筐体21に固定されている。なお、粘着層12を省略して、超音波接着等により、PTFE多孔質膜11を筐体21に直接固定することもできる。この場合、防水通音膜10は、周縁領域13pにおいても単層のPTFE多孔質膜11により構成される。
PTFE多孔質膜11を備える防水通音膜110が適用された電子機器の例として、図4に携帯電話30を示す。なお、携帯電話30中の防水通音膜110は、PTFE多孔質膜11の裏面11bにも粘着層12として両面テープが貼り付けられている点を除いて、防水通音膜10と同様である。
携帯電話30の筐体38内には、マイクロフォン33が収容されている。筐体38には、外部からの音声をマイクロフォン33に導く第1集音口39が設けられている。マイクロフォン33のパッケージ35内には、音声を電気信号に変換する集音部34が収容されている。パッケージ35の一つの面には、筐体38の第1集音口39から導入された音声を、マイクロフォン33の集音部34に導く第2集音口36が設けられている。第1集音口39および第2集音口36は、防水通音膜110により隔てられている。マイクロフォン33は、パッケージ35の底面に設けられた端子(図示せず)によって、携帯電話30の回路基板31と電気的に接続されており、集音部34によって音声から変換された電気信号が、端子を介して回路基板31に出力される。携帯電話30では、第1集音口39および第2集音口36を塞ぐように配置された防水通音膜110によって、第1集音口39および第2集音口36からマイクロフォン33の集音部34への塵芥や水等の異物の侵入を防ぎながら、集音部34へ音声を通過させることができる。
次に、上述のような、通音領域が単層のPTFE多孔質膜からなる防水通音膜の製造に適した製造方法の一例を説明する。
最初に、PTFE微粉末と加工助剤(液状潤滑剤)とを所定割合で含む混合物を十分に混練し、押出成形用のペーストを準備する。次に、予備成形されたペーストを公知の押出法により成形し、シート状またはロッド状の成形体を得る。次に、シート状またはロッド状の成形体を圧延し、帯状のPTFEシートを得る。次に、圧延されたPTFEシートを乾燥機内で乾燥させる。乾燥工程により加工助剤が揮発し、加工助剤の含有量が十分に減じられたPTFEシートが得られる。次に、乾燥させたPTFEシートを長手方向(MD)と、長手方向に直交する幅方向(TD)とについてそれぞれ延伸する。なお、2軸方向に延伸されたPTFEシートをPTFEの融点以上の温度で焼成してもよい。
音歪みの小さい防水通音膜を製造する観点から、PTFEの融点(例えば、327℃)以下の温度でPTFEシートの延伸を行った後、PTFEの融点以上の温度でPTFEシートを熱固定することが好ましい。PTFEシートを延伸するときの温度は、例えば、50℃~320℃であり、好ましくは、100℃~300℃である。熱固定を行うときの温度は、例えば、330℃~400℃であり、好ましくは、350℃~380℃である。
(実施例1)
PTFEファインパウダー(F104、ダイキン工業社製)100重量部に対して、液状潤滑剤(n-ドデカン、ジャパンエナジー社製)20重量部を均一に混合した。得られた混合物を、シリンダーで圧縮し、その後ラム押出してシートを得た。得られたシートを、液状潤滑剤を含んだ状態で、金属製圧延ロール間に通して厚さ0.2mmに圧縮し、150℃での加熱により乾燥させて液状潤滑剤を除去した。これにより、未焼成のシート状成形体を得た。このシート状成形体を300℃で長手方向に10倍の倍率で延伸し、次いで、100℃で幅方向に30倍の倍率で延伸した。その後、PTFEの融点以上の360℃でシート状成形体を静置して熱固定を行った。このようにして実施例1のPTFE多孔質膜を得た。
(実施例2)
長手方向に20倍の倍率で延伸したこと、幅方向に40倍の倍率で延伸したこと以外は、実施例1と同様の手順により、実施例2のPTFE多孔質膜を得た。
(実施例3)
長手方向に25倍の倍率で延伸したこと、幅方向に40倍の倍率で延伸したこと以外は、実施例1と同様の手順により、実施例3のPTFE多孔質膜を得た。
(実施例4)
長手方向に30倍の倍率で延伸したこと、幅方向に40倍の倍率で延伸したこと以外は、実施例1と同様の手順により、実施例4のPTFE多孔質膜を得た。
(比較例1)
長手方向に3倍の倍率で延伸したこと、幅方向に40倍の倍率で延伸したこと以外は、実施例1と同様の手順により、比較例1のPTFE多孔質膜を得た。
(比較例2)
長手方向に5倍の倍率で延伸したこと、幅方向に50倍の倍率で延伸したこと以外は、実施例1と同様の手順により、比較例2のPTFE多孔質膜を得た。
(比較例3)
長手方向に8倍の倍率で延伸したこと、幅方向に10倍の倍率で延伸したこと以外は、実施例1と同様の手順により、比較例3のPTFE多孔質膜を得た。
(比較例4)
無孔性のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ルミラー(登録商標)F53、東レ株式会社製)を準備した。
実施例1~4および比較例1~3のPTFE多孔質膜、比較例4のPETフィルムにつき、次のようにして、厚さ、重量、通気度、耐水圧、音歪み、音損失および音割れの程度を調べた。
[厚さ]
PTFE多孔質膜およびPETフィルムの厚さは、目量0.001mm、測定子外径10mmのダイヤルゲージを用いて測定した。
[重量]
PTFE多孔質膜およびPETフィルムの重量は、PTFE多孔質膜およびPETフィルムを10cm四方に切り抜き、重量を測定した後、単位面積あたりの重量を求めた。
[通気度]
PTFE多孔質膜およびPETフィルムの通気度は、JIS L1096に規定されているA法(フラジール法)に準拠して、フラジール数(所定の圧力を加えた時の、単位面積・単位時間あたりの、PTFE多孔質膜およびPETフィルムを透過する空気量)により求めた。
[耐水圧]
PTFE多孔質膜の耐水圧は、JIS L1092に規定されている防水性試験方法のB法(高水圧法)に準拠して、耐水度試験装置(高水圧用)を用いて求めた。ただしJIS L1092に規定の面積では膜が著しく変形するため、ステンレスメッシュ(開口径2mm)を膜の加圧面の反対側に設置し、変形を抑制した状態で測定した。
[音歪み]
サンプルにおける音歪みは、以下のように評価した。
最初に、図5に示すような、携帯電話の筐体を模した模擬筐体41(アクリル製、長さ70mm×幅50mm×高さ15mm)を準備した。この模擬筐体41は第1部分41aおよび第2部分41bからなり、第1部分41aと第2部分41bとは互いに嵌め合わせることができる。第1部分41aには、取付穴42(口径13mm)が設けられている。第1部分41aおよび第2部分41bを互いに嵌め合わせることによって、模擬筐体41内に、取付穴42およびリード線44の導通口43以外の開口がない空間が形成される。
これとは別に、各実施例および比較例において作製したPTFE多孔質膜およびPETフィルム(図5では、PTFE多孔質膜に符号211を付している)を、トムソン型を用いて直径16mmの円形に打ち抜いた。次に、打ち抜いたPTFE多孔質膜の双方の主面の周縁部に、外径16mm、内径13mmのリング状に打ち抜いた両面テープ212をそれぞれ貼り付けた。その後、一方の両面テープ212を介してPTFE多孔質膜を音源となるスピーカー45(スター精密社製、SCC-16A、口径16mm)に貼り付けた。
次に、PTFE多孔質膜を貼り付けたスピーカー45を、模擬筐体41の第1部分41aにおける取付穴42に、PTFE多孔質膜が取付穴42に面するとともにPTFE多孔質膜が取付穴42を塞ぐように、第2部分41bと嵌め合わせたときに内側となる面から固定した。スピーカー45の第1部分41aへの固定は、PTFE多孔質膜におけるスピーカー45側とは反対側の面に貼り付けられた両面テープ212により行い、その際に、両面テープ212が取付穴42にかからないようにするとともに、取付穴42がPTFE多孔質膜によって完全に塞がれるように注意した。
次に、スピーカー45のリード線44を、導通口43を通して模擬筐体41の外部に導き出しながら、第1部分41aと第2部分41b部分とを嵌め合わせ、PTFE多孔質膜の音損失を測定するための模擬筐体41を形成した。導通口43は、リード線44を導き出した後、パテで塞いだ。
次に、リード線44とマイク(B&K社製のType2669とType4192とを組み合わせたもの)とを通音性評価装置(B&K社製、3560-B-030)に接続し、スピーカー45から50mm離れた位置にマイクを配置した。
上述したようにPTFE多孔質膜を設置した状態で、音歪みとして高調波歪み(THD)を評価した。高調波歪みは、全高調波の測定値の、基本波の測定値に対する比率(%)で求めた。全高調波の測定値は、第2次高調波および第3次高調波を測定した測定値である。
[音損失]
サンプルにおける音損失は、上述した音歪みの評価装置と同様の評価装置を準備し、以下のように評価した。
上述したようにPTFE多孔質膜を設置した状態でマイクが受音した音量と、PTFE多孔質膜を省略したこと以外は同様の状態でマイクが受音した音量とを測定し、これらの差から音損失(dB)を評価した。測定に用いた音の周波数は1000Hzとした。損失が5dB以下であれば、通音性が高いといえる。
[音割れ]
サンプルにおける音割れの程度は、上述した音歪みの評価装置と同様の評価装置を準備し、以下のように評価した。
上述したようにPTFE多孔質膜を設置した状態で、耳で聞いた音が割れているか否かを官能試験により評価した。耳で聞いた音が割れていないとき、音割れがない(○)と判定し、耳で聞いた音がかすかに割れているとき、音割れが僅かにある(△)と判定し、耳で聞いた音が割れているとき、音割れがある(×)と判定した。
PTFE多孔質膜およびPETフィルムにつき、上記のようにして、厚さ、重量、通気度、耐水圧、音歪み、音圧損失および音割れの程度を評価した結果を表1に示す。
Figure 0007061828000001
実施例1~4では、音歪みおよび音損失が小さく、音割れがない(○)と判定された。従って、実施例1~4のPTFE多孔質膜は、PTFE多孔質膜を通過する際の音損失を低減しながら、従来のPTFE多孔質膜よりも音割れの発生を抑制できたといえる。
実施例1~4において音歪みおよび音損失が小さかった理由として、本発明者らは、PTFE多孔質膜の通気度が2cm3/cm2/s以上となるように、PTFE多孔質膜の通気度が高くなるように形成されているからであると推定している。図6に示すように、フラジール数により表示した通気度が0~2cm3/cm2/sの範囲では、通気度の上昇に伴って音歪みが急激に減少する。これに対して、通気度が2cm3/cm2/s以上の範囲では、音歪みの減少が緩やかになる。膜の振動に伴う音歪みを解消するためには、通気度を2cm3/cm2/s以上に調整するとよいことが確認できる。
また、実施例1~4では、PTFE多孔質膜の耐水圧が3kPa以上の範囲にあるため、PTFE多孔質膜において少なくとも生活防水レベルに相当する保護等級であるIPX4以上の防水性を確保できる。このため、実施例1~4のPTFE多孔質膜は、日常生活環境で使用される電子機器において十分な防水性を付与できる。したがって、実施例1~4のPTFE多孔質膜は、より音響特性を重視する電子機器に好適に使用できる。
本発明の防水通音膜は、音響装置が収容されている電子機器に、好適に使用できる。具体的には、携帯電話、スマートフォン、デジタルビデオカメラ等に好適に使用できる。
10,110 防水通音膜
11,211 PTFE多孔質膜
11b 裏面
11f 表面
11p 周縁部
12 粘着層
13c 通音領域
13p 周縁領域
20 防水通音構造
21 筐体
22 開口
30 携帯電話
31 回路基板
33 マイクロフォン
34 集音部
35 パッケージ
36 第2集音口
38 筐体
39 第1集音口
41 模擬筐体
41a 第1部分
41b 第2部分
42 取付穴
43 導通口
44 リード線
45 スピーカー
212 両面テープ

Claims (5)

  1. ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜を含む通音領域を有し、
    JIS L1096に規定されている通気性測定法のA法(フラジール法)に準拠して測定した前記多孔質膜の厚さ方向の通気度が2cm3/cm2/s以上20cm3/cm2/s未満であり、
    高調波歪みが70%以下であり、
    JIS L1092に規定されている防水性試験方法のB法(高水圧法)に準拠して測定した前記ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の耐水圧が50kPa以下であり、
    前記通音領域は、単層の前記ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜のみによって構成されている、
    防水通音膜。
  2. 1000Hzの周波数の音に対する音損失が1.0dB以下である、請求項1に記載の防水通音膜。
  3. 前記通気度が6cm3/cm2/s以下である、請求項1又は2に記載の防水通音膜。
  4. 前記ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の前記耐水圧が3kPa以上である、請求項1~のいずれか1項に記載の防水通音膜。
  5. 開口を有する筐体と、
    前記開口を塞ぐように前記筐体に取り付けられた、請求項1~のいずれか1項に記載の防水通音膜と、を備える防水通音構造。
JP2018212399A 2013-11-18 2018-11-12 防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造 Active JP7061828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237867 2013-11-18
JP2013237867 2013-11-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231719A Division JP6744697B2 (ja) 2013-11-18 2014-11-14 防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041407A JP2019041407A (ja) 2019-03-14
JP7061828B2 true JP7061828B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=53057098

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231719A Active JP6744697B2 (ja) 2013-11-18 2014-11-14 防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造
JP2018212399A Active JP7061828B2 (ja) 2013-11-18 2018-11-12 防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231719A Active JP6744697B2 (ja) 2013-11-18 2014-11-14 防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10368153B2 (ja)
EP (1) EP3073756B1 (ja)
JP (2) JP6744697B2 (ja)
KR (1) KR102287689B1 (ja)
CN (1) CN105765992B (ja)
TW (1) TWI699121B (ja)
WO (1) WO2015072149A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105765992B (zh) * 2013-11-18 2019-08-20 日东电工株式会社 防水透声膜及使用防水透声膜的防水透声结构
WO2015105052A1 (ja) * 2014-01-13 2015-07-16 セーレン株式会社 通音防水膜およびその製造方法
US10110981B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Vibro acoustic cover using expanded PTFE composite
US11343413B2 (en) 2015-07-02 2022-05-24 Gopro, Inc. Automatically determining a wet microphone condition in a camera
US9706088B2 (en) 2015-07-02 2017-07-11 Gopro, Inc. Automatic microphone selection in a sports camera
WO2017090246A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 日東電工株式会社 防水通音膜、防水通音部材及び電子機器
JP6656110B2 (ja) 2016-07-27 2020-03-04 日本ゴア株式会社 防水通音カバー、防水通音カバー部材および音響装置
US20180077477A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-15 Nokia Technologies Oy Porous audio device housing
US9807530B1 (en) 2016-09-16 2017-10-31 Gopro, Inc. Generating an audio signal from multiple microphones based on uncorrelated noise detection
US10271121B2 (en) * 2016-09-23 2019-04-23 Apple Inc. Shock mounted transducer assembly
CN107369300A (zh) * 2017-06-09 2017-11-21 广东小天才科技有限公司 一种电子设备落水检测装置、检测方法和电子设备
CN110359182B (zh) * 2018-04-09 2021-09-28 杭州科百特过滤器材有限公司 一种聚四氟乙烯纺丝纤维防水透声膜及其制备方法
CN108559418A (zh) * 2018-06-28 2018-09-21 上海市凌桥环保设备厂有限公司 一种手机透气防水膜及其制备工艺
JP6724231B2 (ja) * 2018-12-28 2020-07-15 日東電工株式会社 防水部材及び電子機器
US20220312091A1 (en) * 2019-04-26 2022-09-29 Nitto Denko Corporation Conversion element member, and conversion element module and electronic device including conversion element member
CN110275575B (zh) * 2019-05-23 2021-03-26 深圳市伊声声学科技有限公司 防水透气膜的制造方法
CN110271119B (zh) * 2019-05-23 2021-07-20 深圳市伊声声学科技有限公司 一种利用模具制造防水透气膜的方法
CN110248290A (zh) * 2019-05-23 2019-09-17 深圳市伊声声学科技有限公司 防水透气膜及其模具和制造方法以及扬声器
CN110278513A (zh) * 2019-05-23 2019-09-24 深圳市伊声声学科技有限公司 防水透气膜及其制造方法以及微型扬声器
CN110324778A (zh) * 2019-08-09 2019-10-11 沈阳蓝光网络数据技术有限公司 一种出入口装置的声码接收器及其制作方法和安装方法
US10741160B1 (en) * 2019-09-25 2020-08-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Acoustically resistive supported membrane assemblies
US11417311B2 (en) * 2020-08-03 2022-08-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Acoustically resistive supported membrane assemblies including at least one support structure
CN114071326B (zh) * 2020-08-04 2024-02-23 杭州安普鲁薄膜科技有限公司 一种防水透声膜组件
CN114193871B (zh) * 2020-09-02 2024-04-16 杭州安普鲁薄膜科技有限公司 一种防水透气膜组件
US20230023601A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-26 Em-Tech Co., Ltd. Microspeaker Enclosure Including Block Formed of Porous Particles
WO2024101280A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 日東電工株式会社 フッ素樹脂膜、フッ素樹脂膜部材及び電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168203A1 (ja) 2012-05-08 2013-11-14 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜および防水通気部材
JP6744697B2 (ja) 2013-11-18 2020-08-19 日東電工株式会社 防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544733A (en) * 1967-06-15 1970-12-01 Minnesota Mining & Mfg Electrostatic acoustic transducer
JP2815618B2 (ja) * 1989-07-08 1998-10-27 日東電工株式会社 防水通音材
US5828012A (en) * 1996-05-31 1998-10-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Protective cover assembly having enhanced acoustical characteristics
JPH10165787A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法
US6512834B1 (en) * 1999-07-07 2003-01-28 Gore Enterprise Holdings, Inc. Acoustic protective cover assembly
JP4717618B2 (ja) 2005-12-08 2011-07-06 日東電工株式会社 通気フィルタ付き筐体部品の製造方法および通気フィルタ付き筐体の製造方法
US20080104738A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Conley Jill A Liquid water resistant and water vapor permeable garments
KR20100041839A (ko) * 2007-07-18 2010-04-22 닛토덴코 가부시키가이샤 방수 통음막, 방수 통음막의 제조 방법 및 그것을 사용한 전기 제품
CN101816187B (zh) * 2007-10-09 2013-09-11 日东电工株式会社 使用防水透声膜的透声部件及其制造方法
JP5133039B2 (ja) * 2007-12-07 2013-01-30 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに防水通気フィルタ
JP5658860B2 (ja) * 2008-05-12 2015-01-28 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに濾材
JP5155927B2 (ja) * 2009-04-08 2013-03-06 日東電工株式会社 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品
US10099182B2 (en) * 2010-02-02 2018-10-16 EF-Materials Industries Inc. Water-proof and dust-proof membrane assembly and applications thereof
CN102985153B (zh) * 2010-06-16 2015-02-11 日东电工株式会社 防水透气过滤器及其用途
JP2012114747A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Kyocera Corp 開口用の被覆ユニット、およびそれを備えた電子機器
WO2015057693A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Donaldson Company, Inc. Microporous membrane laminate for acoustic venting

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168203A1 (ja) 2012-05-08 2013-11-14 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜および防水通気部材
JP6744697B2 (ja) 2013-11-18 2020-08-19 日東電工株式会社 防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6744697B2 (ja) 2020-08-19
KR102287689B1 (ko) 2021-08-06
TWI699121B (zh) 2020-07-11
EP3073756B1 (en) 2020-04-22
EP3073756A4 (en) 2017-06-28
EP3073756A1 (en) 2016-09-28
CN105765992B (zh) 2019-08-20
JP2015119474A (ja) 2015-06-25
US10368153B2 (en) 2019-07-30
WO2015072149A1 (ja) 2015-05-21
TW201534132A (zh) 2015-09-01
JP2019041407A (ja) 2019-03-14
CN105765992A (zh) 2016-07-13
KR20160087847A (ko) 2016-07-22
US20160301998A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061828B2 (ja) 防水通音膜およびそれを用いた防水通音構造
EP2914015B1 (en) Waterproof sound-transmitting film, waterproof sound-transmitting member provided with same, electronic equipment, electronic equipment case, and waterproof sound-transmitting structure
KR101899183B1 (ko) 방수 통음막 및 전기 제품
JP5947926B2 (ja) 防水通音膜を用いた通音部材の製造方法
US6932187B2 (en) Protective acoustic cover assembly
KR102320057B1 (ko) 방수 통음 커버, 방수 통음 커버 부재 및 음향 장치
JP6069078B2 (ja) 防水通音膜およびその製造方法、ならびに防水通音部材
KR102173571B1 (ko) 방수 통음막 및 전자 기기
US20140283691A1 (en) Waterproof ventilation structure, waterproof ventilation member, and waterproof air-permeable membrane
KR20160052593A (ko) 방수 통기막과 그것을 구비하는 방수 통기 부재 및 방수 통기 구조, 그리고 방수 통음막
EP2779693A1 (en) Waterproof sound transmitting member
JP5155927B2 (ja) 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品
JP2005334758A (ja) 通気フィルタ
JP6324109B2 (ja) 防水通音膜の製造方法、防水通音膜及び電子機器
KR20220005034A (ko) 변환 소자 부재와 이것을 구비하는 변환 소자 모듈 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210212

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210312

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220222

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220329

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150