JP7061361B2 - 熱電変換材料の製造方法及び熱電変換材料 - Google Patents
熱電変換材料の製造方法及び熱電変換材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7061361B2 JP7061361B2 JP2018088068A JP2018088068A JP7061361B2 JP 7061361 B2 JP7061361 B2 JP 7061361B2 JP 2018088068 A JP2018088068 A JP 2018088068A JP 2018088068 A JP2018088068 A JP 2018088068A JP 7061361 B2 JP7061361 B2 JP 7061361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- poly
- thermoelectric conversion
- conversion material
- methyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
式1で表される電解質を含有する溶液に、チオフェン、3-メチルチオフェン、3-エチルチオフェン、3-プロピルチオフェン、3-ブチルチオフェン、3-ヘキシルチオフェン、3-ヘプチルチオフェン、3-オクチルチオフェン、3-デシルチオフェン、3-ドデシルチオフェン、3-オクタデシルチオフェン、3-ブロモチオフェン、3-クロロチオフェン、3-ヨードチオフェン、3-シアノチオフェン、3-フェニルチオフェン、3,4-ジメチルチオフェン、3,4-ジブチルチオフェン、3-ヒドロキシチオフェン、3-メトキシチオフェン、3-エトキシチオフェン、3-ブトキシチオフェン、3-ヘキシルオキシチオフェン、3-ヘプチルオキシチオフェン、3-オクチルオキシチオフェン、3-デシルオキシチオフェン、3-ドデシルオキシチオフェン、3-オクタデシルオキシチオフェン、3,4-ジヒドロキシチオフェン、3,4-ジメトキシチオフェン、3,4-ジエトキシチオフェン、3,4-ジプロポキシチオフェン、3,4-ジブトキシチオフェン、3,4-ジヘキシルオキシチオフェン、3,4-ジヘプチルオキシチオフェン、3,4-ジオクチルオキシチオフェン、3,4-ジデシルオキシチオフェン、3,4-ジドデシルオキシチオフェン、3,4-エチレンジオキシチオフェン、3,4-プロピレンジオキシチオフェン、3,4-ブチレンジオキシチオフェン、3-メチル-4-メトキシチオフェン、3-メチル-4-エトキシチオフェン、ピロール、N-メチルピロール、3-メチルピロール、3-エチルピロール、3-n-プロピルピロール、3-ブチルピロール、3-オクチルピロール、3-デシルピロール、3-ドデシルピロール、3,4-ジメチルピロール、3,4-ジブチルピロール、3-ヒドロキシピロール、3-メトキシピロール、3-エトキシピロール、3-ブトキシピロール、3-ヘキシルオキシピロール、3-メチル-4-ヘキシルオキシピロール、アニリン、2-メチルアニリン、及び、3-イソブチルアニリンからなる群から選択されるπ共役系導電性高分子を形成する前駆体モノマーを溶解させて電解酸化重合、又は、化学酸化重合によって重合する、
(式1中、R1、R3及びR4はそれぞれ独立して置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、R2は置換されていてもよい炭素数1~20のアルキレン基、Xは-SO 3 H、-SO 3 Na、-SO 3 K、-COOH、-COONa、又は、-COOK、nは100~10000の整数を表す。)
ことを特徴とする。
式2で表される電解質とポリチオフェン、ポリ-3-メチルチオフェン、ポリ-3-エチルチオフェン、ポリ-3-プロピルチオフェン、ポリ-3-ブチルチオフェン、ポリ-3-ヘキシルチオフェン、ポリ-3-ヘプチルチオフェン、ポリ-3-オクチルチオフェン、ポリ-3-デシルチオフェン、ポリ-3-ドデシルチオフェン、ポリ-3-オクタデシルチオフェン、ポリ-3-ブロモチオフェン、ポリ-3-クロロチオフェン、ポリ-3-ヨードチオフェン、ポリ-3-シアノチオフェン、ポリ-3-フェニルチオフェン、ポリ-3,4-ジメチルチオフェン、ポリ-3,4-ジブチルチオフェン、ポリ-3-ヒドロキシチオフェン、ポリ-3-メトキシチオフェン、ポリ-3-エトキシチオフェン、ポリ-3-ブトキシチオフェン、ポリ-3-ヘキシルオキシチオフェン、ポリ-3-ヘプチルオキシチオフェン、ポリ-3-オクチルオキシチオフェン、ポリ-3-デシルオキシチオフェン、ポリ-3-ドデシルオキシチオフェン、ポリ-3-オクタデシルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジヒドロキシチオフェン、ポリ-3,4-ジメトキシチオフェン、ポリ-3,4-ジエトキシチオフェン、ポリ-3,4-ジプロポキシチオフェン、ポリ-3,4-ジブトキシチオフェン、ポリ-3,4-ジヘキシルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジヘプチルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジオクチルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジデシルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジドデシルオキシチオフェン、ポリ-3,4-エチレンジオキシチオフェン、ポリ-3,4-プロピレンジオキシチオフェン、ポリ-3,4-ブチレンジオキシチオフェン、ポリ-3-メチル-4-メトキシチオフェン、ポリ-3-メチル-4-エトキシチオフェン、ポリピロール、ポリ-N-メチルピロール、ポリ-3-メチルピロール、ポリ-3-エチルピロール、ポリ-3-n-プロピルピロール、ポリ-3-ブチルピロール、ポリ-3-オクチルピロール、ポリ-3-デシルピロール、ポリ-3-ドデシルピロール、ポリ-3,4-ジメチルピロール、ポリ-3,4-ジブチルピロール、ポリ-3-ヒドロキシピロール、ポリ-3-メトキシピロール、ポリ-3-エトキシピロール、ポリ-3-ブトキシピロール、ポリ-3-ヘキシルオキシピロール、ポリ-3-メチル-4-ヘキシルオキシピロール、ポリアニリン、ポリ-2-メチルアニリン、及び、ポリ-3-イソブチルアニリンからなる群から選択されるπ共役系導電性高分子とが静電相互作用で結合している、
(式2中、R1、R3及びR4はそれぞれ独立して置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、R2は置換されていてもよい炭素数1~20のアルキレン基、Yは-SO 3 H、-SO 3 Na、-SO 3 K、-COOH、-COONa、又は、-COOKであって、-SO 3 H、-SO 3 Na、又は、-SO 3 Kの場合には少なくとも一部が-SO 3 - を有し、-COOH、-COONa、又は、-COOKの場合には少なくとも一部が-COO - を有し、nは100~10000の整数を表す。)
ことを特徴とする。
熱電変換材料の製造方法は、式1で表される電解質を含有する溶液に、π共役系導電性高分子を形成する前駆体モノマーを溶解させて重合する。
上述した溶媒、電解質、前駆体モノマーを含有する溶液に、塩化鉄、スルホン酸鉄、パラトルエンスルホン酸鉄、ペルオキソ二硫酸塩などの酸化剤を加え、化学酸化重合することで、熱電変換材料を製造してもよい。
2つ口フラスコに亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)(1.64g(13mmol))、蒸留水(14ml)、及び、エタノール(3ml)を加えた。
この溶液に(3-クロロプロピル)ジエトキシメチルシラン(2.32g(11mmol))を加えた。
80~90℃で24時間攪拌した後、室温まで冷却し、反応溶液をろ過した。
ろ液をエバポレーターで濃縮し、真空乾燥させて白色固体を得た。
この白色固体を蒸留水80mlに溶解させた溶液に、pHメーターを用いて溶液のpHをモニタリングしながら、陽イオン交換樹脂(Muromac C-501-H、室町ケミカル株式会社)を加えた。
pHが変化しなくなるまで陽イオン交換樹脂を加えた後、ろ過により陽イオン交換樹脂を除去した。
ろ液を90℃で24時間加熱して濃縮し、重合反応を促進させ、褐色透明粘性液体のPSiPSを得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ/ppm: 0.12 (m, 3H), 0.72 (br, 2H), 1.78 (br, 2H), 2.89 (t, 7.94 Hz, 2H).
ピロール(0.1M)、及び、PSiPS(0.1M)を含有する水溶液(20mL)を、二電極セル(作用電極、対電極いずれもステンレス箔)に入れた。
そして、定電流(2mAcm-2)で15分間の電解酸化重合を行った。
重合終了後、作用電極上に析出した導電性高分子膜を蒸留水、エタノールで洗浄し、真空乾燥した。この導電性高分子膜を熱電変換材料A(式11で表される構造)と記す。
それぞれ作製した熱電変換材料A~Fを電極から剥離した。図1に、電極から剥離した写真を示している。ドーパントとしてPSiPSを用いて作製した熱電変換材料A~Cでは、膜の形状を維持しており、自立性膜としての特性を備えていることがわかる。
熱電変換材料A~Cの熱電変換特性を検証した。熱電変換材料の電気伝導度は、室温で抵抗率計(三菱化学アナリテック社製、ロレスタGP MCP-T610型、プローブ:QPP)を使用した四端針法により評価した。
一方、導電性高分子膜のゼーベック係数は、試験片の一端を加熱し、両端に生じる温度差と電位差をアルメル-クロメル熱電対で計測することで算出した。
導電性高分子膜のパワーファクター(PF)は以下の式から求めた。
PF=σS2(σ:電気伝導度[S/cm]、S:ゼーベック係数[μV/K])
Claims (4)
- 式1で表される電解質を含有する溶液に、チオフェン、3-メチルチオフェン、3-エチルチオフェン、3-プロピルチオフェン、3-ブチルチオフェン、3-ヘキシルチオフェン、3-ヘプチルチオフェン、3-オクチルチオフェン、3-デシルチオフェン、3-ドデシルチオフェン、3-オクタデシルチオフェン、3-ブロモチオフェン、3-クロロチオフェン、3-ヨードチオフェン、3-シアノチオフェン、3-フェニルチオフェン、3,4-ジメチルチオフェン、3,4-ジブチルチオフェン、3-ヒドロキシチオフェン、3-メトキシチオフェン、3-エトキシチオフェン、3-ブトキシチオフェン、3-ヘキシルオキシチオフェン、3-ヘプチルオキシチオフェン、3-オクチルオキシチオフェン、3-デシルオキシチオフェン、3-ドデシルオキシチオフェン、3-オクタデシルオキシチオフェン、3,4-ジヒドロキシチオフェン、3,4-ジメトキシチオフェン、3,4-ジエトキシチオフェン、3,4-ジプロポキシチオフェン、3,4-ジブトキシチオフェン、3,4-ジヘキシルオキシチオフェン、3,4-ジヘプチルオキシチオフェン、3,4-ジオクチルオキシチオフェン、3,4-ジデシルオキシチオフェン、3,4-ジドデシルオキシチオフェン、3,4-エチレンジオキシチオフェン、3,4-プロピレンジオキシチオフェン、3,4-ブチレンジオキシチオフェン、3-メチル-4-メトキシチオフェン、3-メチル-4-エトキシチオフェン、ピロール、N-メチルピロール、3-メチルピロール、3-エチルピロール、3-n-プロピルピロール、3-ブチルピロール、3-オクチルピロール、3-デシルピロール、3-ドデシルピロール、3,4-ジメチルピロール、3,4-ジブチルピロール、3-ヒドロキシピロール、3-メトキシピロール、3-エトキシピロール、3-ブトキシピロール、3-ヘキシルオキシピロール、3-メチル-4-ヘキシルオキシピロール、アニリン、2-メチルアニリン、及び、3-イソブチルアニリンからなる群から選択されるπ共役系導電性高分子を形成する前駆体モノマーを溶解させて電解酸化重合、又は、化学酸化重合によって重合する、
(式1中、R1、R3及びR4はそれぞれ独立して置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、R2は置換されていてもよい炭素数1~20のアルキレン基、Xは-SO 3 H、-SO 3 Na、-SO 3 K、-COOH、-COONa、又は、-COOK、nは100~10000の整数を表す。)
ことを特徴とする熱電変換材料の製造方法。 - 前記前駆体モノマーとして、チオフェン、3,4-エチレンジオキシチオフェン、3-アルキルチオフェン、ピロール又はアニリンを用いる、
ことを特徴とする請求項1に記載の熱電変換材料の製造方法。 - 前記式1で表される電解質として、ポリプロピルスルホン酸メチルシロキサンを用いる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電変換材料の製造方法。 - 式2で表される電解質とポリチオフェン、ポリ-3-メチルチオフェン、ポリ-3-エチルチオフェン、ポリ-3-プロピルチオフェン、ポリ-3-ブチルチオフェン、ポリ-3-ヘキシルチオフェン、ポリ-3-ヘプチルチオフェン、ポリ-3-オクチルチオフェン、ポリ-3-デシルチオフェン、ポリ-3-ドデシルチオフェン、ポリ-3-オクタデシルチオフェン、ポリ-3-ブロモチオフェン、ポリ-3-クロロチオフェン、ポリ-3-ヨードチオフェン、ポリ-3-シアノチオフェン、ポリ-3-フェニルチオフェン、ポリ-3,4-ジメチルチオフェン、ポリ-3,4-ジブチルチオフェン、ポリ-3-ヒドロキシチオフェン、ポリ-3-メトキシチオフェン、ポリ-3-エトキシチオフェン、ポリ-3-ブトキシチオフェン、ポリ-3-ヘキシルオキシチオフェン、ポリ-3-ヘプチルオキシチオフェン、ポリ-3-オクチルオキシチオフェン、ポリ-3-デシルオキシチオフェン、ポリ-3-ドデシルオキシチオフェン、ポリ-3-オクタデシルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジヒドロキシチオフェン、ポリ-3,4-ジメトキシチオフェン、ポリ-3,4-ジエトキシチオフェン、ポリ-3,4-ジプロポキシチオフェン、ポリ-3,4-ジブトキシチオフェン、ポリ-3,4-ジヘキシルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジヘプチルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジオクチルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジデシルオキシチオフェン、ポリ-3,4-ジドデシルオキシチオフェン、ポリ-3,4-エチレンジオキシチオフェン、ポリ-3,4-プロピレンジオキシチオフェン、ポリ-3,4-ブチレンジオキシチオフェン、ポリ-3-メチル-4-メトキシチオフェン、ポリ-3-メチル-4-エトキシチオフェン、ポリピロール、ポリ-N-メチルピロール、ポリ-3-メチルピロール、ポリ-3-エチルピロール、ポリ-3-n-プロピルピロール、ポリ-3-ブチルピロール、ポリ-3-オクチルピロール、ポリ-3-デシルピロール、ポリ-3-ドデシルピロール、ポリ-3,4-ジメチルピロール、ポリ-3,4-ジブチルピロール、ポリ-3-ヒドロキシピロール、ポリ-3-メトキシピロール、ポリ-3-エトキシピロール、ポリ-3-ブトキシピロール、ポリ-3-ヘキシルオキシピロール、ポリ-3-メチル-4-ヘキシルオキシピロール、ポリアニリン、ポリ-2-メチルアニリン、及び、ポリ-3-イソブチルアニリンからなる群から選択されるπ共役系導電性高分子とが静電相互作用で結合している、
(式2中、R1、R3及びR4はそれぞれ独立して置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、R2は置換されていてもよい炭素数1~20のアルキレン基、Yは-SO 3 H、-SO 3 Na、-SO 3 K、-COOH、-COONa、又は、-COOKであって、-SO 3 H、-SO 3 Na、又は、-SO 3 Kの場合には少なくとも一部が-SO 3 - を有し、-COOH、-COONa、又は、-COOKの場合には少なくとも一部が-COO - を有し、nは100~10000の整数を表す。)
ことを特徴とする熱電変換材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088068A JP7061361B2 (ja) | 2018-05-01 | 2018-05-01 | 熱電変換材料の製造方法及び熱電変換材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088068A JP7061361B2 (ja) | 2018-05-01 | 2018-05-01 | 熱電変換材料の製造方法及び熱電変換材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019195006A JP2019195006A (ja) | 2019-11-07 |
JP7061361B2 true JP7061361B2 (ja) | 2022-04-28 |
Family
ID=68469448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018088068A Active JP7061361B2 (ja) | 2018-05-01 | 2018-05-01 | 熱電変換材料の製造方法及び熱電変換材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7061361B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299504A (ja) | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Sharp Corp | 半導体材料およびその製造方法 |
JP2010107299A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 赤外線検知素子及びセンサ並びに赤外線検知素子の製造方法 |
WO2014034258A1 (ja) | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 熱電材料および熱電モジュール |
WO2017122808A1 (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 日本ゼオン株式会社 | 熱電変換素子用フィルムの製造方法 |
-
2018
- 2018-05-01 JP JP2018088068A patent/JP7061361B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299504A (ja) | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Sharp Corp | 半導体材料およびその製造方法 |
JP2010107299A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 赤外線検知素子及びセンサ並びに赤外線検知素子の製造方法 |
WO2014034258A1 (ja) | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 熱電材料および熱電モジュール |
WO2017122808A1 (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 日本ゼオン株式会社 | 熱電変換素子用フィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019195006A (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pei et al. | Electrochromic and highly stable poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) switches between opaque blue-black and transparent sky blue | |
Yamamoto et al. | Copolymers of thiophene and thiazole. Regioregulation in synthesis, stacking structure, and optical properties | |
Chen et al. | Electrochemically induced volume changes in poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) | |
US6635729B1 (en) | Process for the preparation of water-soluble π-conjugated polymers | |
JP6537186B2 (ja) | 導電性高分子分散液及びその製造方法、導電性混合液及びその製造方法、並びに導電性フィルムの製造方法 | |
JP5637703B2 (ja) | π電子系共役ポリマー及びその製造方法 | |
JP5037104B2 (ja) | 導電性積層体及びその製造方法 | |
JP6452265B2 (ja) | 導電性高分子分散液及び導電性塗膜 | |
Du et al. | Design of robust fluorinated interpenetrating poly (thieno [3, 2-b] thiophene) network for highly stable flexible electrochromic-supercapacitor devices | |
JP2015530730A (ja) | 固体電解コンデンサ用導電性高分子 | |
US20080125571A1 (en) | Production Process Of Electrically Conducting Polymer | |
KR20110031382A (ko) | 신규 복소환식 방향족 화합물 및 폴리머 | |
Hu et al. | Free-standing oligo (oxyethylene)-functionalized polythiophene with the 3, 4-ethylenedioxythiophene building block: electrosynthesis, electrochromic and thermoelectric properties | |
US7034104B2 (en) | Processes for preparing conductive macromolecular polythiophenes | |
JP7061361B2 (ja) | 熱電変換材料の製造方法及び熱電変換材料 | |
JP4776950B2 (ja) | 導電性高分子溶液の製造方法 | |
Henderson et al. | Thiophene: alkylthiophene copolymers from substituted dialkyloligothiophenes | |
Nielsen et al. | Structure− Property Relations of Regiosymmetrical 3, 4-Dioxy-Functionalized Polythiophenes | |
JP5432319B2 (ja) | 電子素子、導電性高分子組成物およびその製造方法 | |
JP2016164221A (ja) | ゲル組成物、導電性ゲル組成物、および電子デバイス | |
JP5642455B2 (ja) | 導電性高分子膜の形成方法ならびに導電性高分子の形成方法 | |
JP2009292909A (ja) | 導電性コーティング組成物 | |
JP4762587B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
CA1337880C (en) | Polymer compositions | |
JP2012056990A (ja) | 導電性ベンゾチアジアゾール共重合体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7061361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |