JP7060469B2 - 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法 - Google Patents

荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7060469B2
JP7060469B2 JP2018140727A JP2018140727A JP7060469B2 JP 7060469 B2 JP7060469 B2 JP 7060469B2 JP 2018140727 A JP2018140727 A JP 2018140727A JP 2018140727 A JP2018140727 A JP 2018140727A JP 7060469 B2 JP7060469 B2 JP 7060469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil current
current
charged particle
particle beam
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017451A (ja
Inventor
智仁 中野
俊之 横須賀
裕子 笹氣
実 山崎
譲 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2018140727A priority Critical patent/JP7060469B2/ja
Priority to US16/436,297 priority patent/US10770266B2/en
Publication of JP2020017451A publication Critical patent/JP2020017451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060469B2 publication Critical patent/JP7060469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1478Beam tilting means, i.e. for stereoscopy or for beam channelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/14Lenses magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1504Associated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1536Image distortions due to scanning

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法に関する。
荷電粒子線装置として、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)が知られている。荷電粒子線装置としては、通常の走査型電子顕微鏡の他、測長SEM、レビューSEMなどがある。
走査型電子顕微鏡では、電子源から放出された電子ビームを、対物レンズが発生させる磁場によって試料上に集束させて照射し、発生した後方散乱電子、二次電子等を計測して撮像する。このとき、試料の高さに応じて電子ビームの焦点位置を調整する必要があるが、これは対物レンズに印加されるコイル電流を調整することで実現することができる。
しかし、対物レンズの磁気回路は一般的に強磁性体で構成されており、磁気ヒステリシスの影響でコイル電流と対物レンズが発生させる磁場との関係が一意に定まらず、これが偏向倍率や像回転の誤差の原因となる。これを回避するための方法として、例えば特許文献1には、対物レンズのコイル電流と磁場との関係を一定に保つためレンズリセット処理を実行する電子顕微鏡が開示されている。レンズリセット動作は、対物レンズのコイル電流を一旦最小値まで減少させた後、再び増加させることにより、対物レンズの磁気回路の磁化状態を一定に保つ動作であり、これにより、コイル電流と磁場の関係を一意に定めることができる。しかし、このレンズリセット処理では、対物レンズに印加する電流を大きく変化させるため、磁気回路中に渦電流が発生して磁場の応答が遅れ、スループット(時間当たりの撮像枚数)が大幅に低下してしまう。
特開2008-192521号公報
本発明は、レンズリセットの頻度を減らし、スループットを向上させた荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法を提供する。
上記問題点を解決するため、本発明に従う荷電粒子線装置は、電子ビームを発生する電子源と、前記電子ビームを試料上に集束させるためコイル電流を印加される対物レンズと、前記対物レンズに印加される前記コイル電流を制御する制御部と、前記対物レンズのヒステリシス特性情報を記憶するヒステリシス特性記憶部と、前記コイル電流に関する履歴情報を記憶する履歴情報記憶部と、前記コイル電流、前記履歴情報、及び前記ヒステリシス特性情報に基づいて、前記対物レンズが発生させている磁場を推定する推定部とを備える。
本発明によれば、レンズリセットの頻度を減らし、スループットを向上させた荷電粒子線装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係る走査型電子顕微鏡(SEM)の概略図である。 第1の実施の形態に係る走査型電子顕微鏡(SEM)の撮像条件設定プログラムについて説明するブロック図である。 対物レンズ104のヒステリシス特性について説明するグラフである。 レンズリセット動作の具体例について説明する概略図である。 レンズリセット動作の具体例について説明するグラフである。 第1の実施の形態における磁場の推定方法を説明するためのグラフである。 図6Aの閉曲線EPVの部分の拡大図である。 第1の実施の形態における磁場の推定方法を説明するためのグラフである。 データベース114に記憶されるヒステリシス特性情報の一例を示す。 従来の走査型電子顕微鏡(SEM)の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る走査型電子顕微鏡(SEM)の動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る走査型電子顕微鏡(SEM)の動作を示すフローチャートである。 プレイヒステロンについて説明する概略図である。 第3の実施の形態に係る走査型電子顕微鏡(SEM)の動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
なお、以下の実施の形態では、荷電粒子線装置の一例として、走査型電子顕微鏡を例として説明するが、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、他の種類の荷電粒子装置(測長SEM、レビューSEM等)にも適用可能である。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態を説明する。図1に、第1の実施の形態に係る、荷電粒子線装置の一態様としての走査型電子顕微鏡(SEM)の概略図を示す。この走査型電子顕微鏡は、一例として、電子銃101と、集束レンズ102と、走査コイル103と、対物レンズ104と、一次電子検出器106と、ステージSTと、物面位置検出器107と、二次電子検出器108とを備える。
電子銃101は、電子を所定の加速電圧で加速させて電子ビームを発生させる電子源である。集束レンズ102は、この電子ビームを集束させて電子ビームの直径を縮小させる。走査コイル103は、電子ビームを走査する役割を有する。対物レンズ104は、コイル電流Iobjを印加されることにより、電子ビームを集光(集束)させて直径数nm程度の電子ビームとしてステージST上のスライドガラスSG上に載置された試料S上に照射させる。走査コイル103に印加される電圧により、電子ビームは試料S上を移動する。
一次電子検出器106は、試料Sから反射した一次電子(後方散乱電子)を検出する検出器である。また、物面位置検出器107は、試料Sの表面のZ方向の高さを検出するための検出器である。物面位置検出器107は、一例として、光源107a、結像レンズ107b、集光レンズ107c、及び受光素子107dを備えている。受光素子107dにおける受光状態を判定することにより、試料Sの表面のZ方向の位置(物面位置Zs)を判定することができる。
二次電子検出器108は、試料Sから発生した二次電子を検出する検出器である。前出の一次電子検出器106、及び二次電子検出器108の出力信号に基づき試料Sの画像情報が生成される。
また、この走査型電子顕微鏡は、制御部111、RAM112、ROM113、データベース114、XY走査部115、画像処理部116、ディスプレイ117、倍率調整部118(倍率補正部)、像回転部119(回転補正部)、及びリターディング電圧制御部120を備えている。
制御部111は、走査型電子顕微鏡における各種電圧、電流を制御するなどして、走査型電子顕微鏡全体の動作を司る。後述するように、制御部111は、コイル電流、履歴情報、及びヒステリシス特性情報に基づいて、対物レンズ104が発生させている磁場を推定する推定部としても機能する。
RAM112、ROM113は、制御動作に用いられるプログラム、データを記憶する役割を有する。RAM112は、対物レンズ104に流れるコイル電流Iobjの変化の履歴を示す履歴情報を記憶する履歴情報記憶部としても機能する。
データベース114は、後述するように、対物レンズ104のヒステリシス特性情報を記憶している。具体的にデータベース114は、対物レンズ104のコイル電流Iobjを最小値から最大値まで変化させ、再び最小値に戻した場合におけるコイル電流Iobjと磁束密度Bobjとの関係を示す曲線である外周曲線ERのデータを記憶する。加えて、データベース114は、コイル電流Iobjが増加状態と減少状態との間で切り替わった場合において動作点が移動する曲線である内周曲線IRのデータを記憶する。外周曲線ERと内周曲線IRについては後述する。
XY走査部115は、走査領域の寸法や走査速度に応じて電子ビームをXY方向に走査する。また、画像処理部116は、一次電子検出器106及び/又は二次電子検出器108の出力信号に応じて画像処理を実行し、ディスプレイ117に表示する画像データを生成する。ディスプレイ117は、検出器106、108からの信号を画像処理部116が処理して生成した画像データ(信号)に従い、その画像を表示画面上に表示する。倍率調整部118は、制御部111からの制御信号に従い、画像処理部116が生成した画像データの倍率を調整する。また、像回転部119は、制御部111からの制御信号に従い、画像処理部116が生成した画像データを回転させる。
リターディング電圧制御部120は、制御部111からの制御信号に従い、ステージSTに印加するリターディング電圧Vrを制御する。リターディング電圧Vrは、試料S又はその近傍に印加される負の電圧であり、電子銃101で加速した電子ビームを試料Sの直前で減速させる。電子ビームが減速されることにより、試料Sにおける焦点位置を調整することができる。ただし、リターディング電圧Vrが印加されることにより、電場の歪みが生じ、得られるSEM画像の倍率や角度が変化することがあり得る。
ROM113に格納される制御プログラムは、試料Sの撮像条件を設定するための撮像条件設定プログラムを含む。撮像条件設定プログラムは、図2に示すように、コイル電流Iobjに関する情報、リターディング電圧Vrに関する情報、物面位置Zsに関する情報、RAM112又はROM113に記憶されるヒステリシス特性情報、及びコイル電流Iobjの変化の履歴に関する履歴情報に基づき、偏向倍率、及び像回転量を算出し、これを倍率調整部118及び像回転部119に供給する。なお、撮像条件の設定のファクターとして撮像条件設定プログラムに入力する情報は、上記のものに限定されるものではなく、上記の情報に代えて、又は加えて、別の情報を入力することも可能である。
対物レンズ104は、コイルと、鉄などの強磁性体からなる磁気回路とで構成される。物面位置検出器107で計測した試料高さに基づきコイルにコイル電流Iobjを印加すると、光軸上に磁場が発生する。このとき、強磁性体はヒステリシス特性を有するため、電流Iobjをある値に設定しても、光軸上の磁束密度Bobjはその磁化量によって変動し、一意に定まらない。
図3を用いて、対物レンズ104のヒステリシス特性について説明する。対物レンズ104のコイルに印加するコイル電流Iobjの最大値はImax、最小値はIminであるとする。また、そのコイル電流Iobjにより対物レンズ104の周囲に発生する磁気の磁束密度Bobjの最大値はBmax、最小値はBminであるとする。
対物レンズ104の磁化状態がリセットされた状態において、コイル電流Iobjを最小値Iminから最大値Imaxに向けて単調に増加させると、コイル電流Iobjと磁束密度Bobjとの関係は、例えば上昇曲線CRに沿って変化する。一方、コイル電流Iobjを最大値Imaxまで増加させた後に再び最小値Iminに向けて単調に減少させると、コイル電流Iobjと磁束密度Bobjとの関係は、例えば下降曲線CLに沿って変化する。
一般に走査型電子顕微鏡では、この上昇曲線CRまたは下降曲線CL(以後、上昇曲線CRと下降曲線CLとを合わせた曲線を外周曲線ERと呼ぶ)を事前に求めておき、この外周曲線ERのデータを参照して磁束密度Bobjの値を算出(推定)する。
ここで、コイル電流Iobjが最大値Imaxと最小値Iminとの間で様々な履歴を経て変化した場合、コイル電流Iobjと磁束密度Bobjとの関係は、外周曲線ER上の点ではなく、外周曲線ERで囲まれた閉曲線の範囲内のいずれかとなる。すなわち、コイル電流Iobjと磁束密度Bobjとの関係は一意には定まらない。例えば、コイル電流Iobjの値がIs1と決まっても、磁束密度Bobjの値B1(図3参照)は、最大値Bmax1と最小値Bmin1の間のいずれかの値となり、磁束密度Bobjの値を推定することができない。
コイル電流Iobjと磁束密度Bobjの関係が一意に定まらないと、リターディング電圧Vrを調整することで焦点を合わせる必要があるが、この場合、コイル電流Iobjを入力として計算される偏向倍率・像回転量に誤差が含まれ、画像や測長値の再現性が悪化する。
このため、従来の走査型電子顕微鏡では、コイル電流Iobjの変動量が一定値以上になる場合には、レンズリセットと呼ばれる動作を実行する。前述の通り、レンズリセット動作は、対物レンズのコイル電流Iobjを一旦最小値Iminまで減少させた後、再び増加させることにより、対物レンズの磁気回路の磁化状態を一定に保つ動作である。このレンズリセット動作の具体例を、図4及び図5を参照して説明する。図4は、レンズリセット動作時のコイル電流Iobj及び磁束密度Bobjの変化を示すグラフであり、図5はコイル電流Iobjの時間的な変化を示すグラフである。
時刻t0においてコイル電流Iobjの値がI1であり、その後コイル電流Iobjを、I1よりも所定値以上大きい目標値I2まで変動させる場合において、磁化状態のリセットのためにレンズリセット動作が実行される。レンズリセット動作においては、まず、時刻t1にコイル電流Iobjを最大値Imaxまで増加させた後、更に所定時間後の時刻t2において最小値Iminまで減少させる。そして、時刻t3において目標値I2まで上昇させる。このように、コイル電流Iobjを最大値Imaxまで上昇させ、次いで最小値Iminまで戻すことにより、対物レンズ104の磁化状態がリセットされ、コイル電流Iobjと磁束密度Bobjとの関係が再び上昇曲線CRにより規定されることになり、コイル電流Iobjが決まれば、磁束密度Bobjは一意に定まる。しかし、レンズリセット動作は電流の変化量が大きいため、磁場が応答するまでの待ち時間が長く(例えば数十秒)、スループットを低下させてしまう。
そこで、第1の実施の形態では、図6A~図6Cで示す構成及び動作により、レンズリセット動作を用いずに対物レンズ104が発生させる磁場を推定する。図6Aは、第1の実施の形態における磁場の推定方法を説明するためのグラフであり、図6Bは、図6Aの閉曲線EPVの部分の拡大図である。また、図6Cは、磁場の推定方法の別の例を説明するグラフである。
具体的には、第1の実施の形態では、図6Aに示すように、ヒステリシス特性情報として、上述の外周曲線ERだけでなく、その内周側にある内周曲線IRの情報も、ヒステリシス特性情報としてデータベース114に記憶している。そして、得られた情報に従い、動作点が外周曲線ER上にあるのか、又は内周曲線IR上にあるのかを判断する。制御部111がデータベース114を参照することにより、対物レンズ104の磁場が推定され、この推定された磁場に従い、前述の偏向倍率や像回転量が補正される。または、推定された磁場に従い、集束レンズ102に流れるコイル電流や、XY走査部115に入力される電流を制御(補正)することで、XY走査部115で走査する走査領域を補正し、変更倍率や像回転量を調整してもよい。
図6Aを参照して、第1の実施の形態における磁場の推定方法(撮影条件調整の方法)を詳細に説明する。前述の通り、レンズリセット動作を完了し、コイル電流Iobjが最小値Iminと最大値Imaxとの間で単調に増加・減少する場合、対物レンズ104の動作点は外周曲線ER上にある。特に、図4及び図5に示す要領でレンズリセット処理を完了し、その後コイル電流Iobjが矢印α(図6B)のように最小値Iminから単調に増加する場合、動作点は曲線CR上にある。
矢印αに沿ってコイル電流Iobjが増加した後、例えば点A3においてコイル電流Iobjが増加から減少に転じたとする。この場合、動作点は曲線CRから離脱し、外周曲線ERの内部を、図6Bに示すような破線で示す曲線CLaに沿って矢印βの方向に移動する。
コイル電流Iobjが点A3において増加から減少に転じて更に点A3’まで減少し、その後、再び増加に転じると、動作点は矢印γの方向に曲線CRbに沿って移動する。この場合、磁気ヒステリシスの性質から、動作点は元の点A3に戻る。すなわち、曲線CLaとCRaとで閉曲線が構成される。この曲線ClaとCRaの閉曲線を、以下では内周曲線IRと称する。なお、内周曲線IR内で更に電流の増減が反転した場合、更に複雑な軌跡を描くことになるが、コイル電流Iobjが点A3と同じ電流になれば、動作点がA3に戻ることには変わりはない。従って、ヒステリシス特性情報として、外周曲線ERと、コイル電流Iobjごと(コイル電流Iobjが増加から減少に転じた点毎)に異なる内周曲線IRの情報とをデータベース114に記憶させておき、適宜参照することで磁場を推定することが可能となる。
なお、内周曲線IRは外周曲線ERに比べて幅が狭いため、図6Cに示すように、内周曲線IRは直線で近似することが可能である。外周曲線ERと、直線近似された内周曲線IRをデータベース114に記憶させることができる。レンズリセット動作後にコイル電流Iobjが最小値Iminから単調に増加する場合には、外周曲線ERに基づいて磁場を推定することができる。一方、コイル電流Iobjが曲線CRのいずれかにおいて増加から減少に転じた場合には、直線近似された内周曲線IRに基づいて磁場を推定することができる。
図7は、データベース114における外周曲線ERと、直線近似された内周曲線IRのデータの格納方法の一例を示している。図7の表の各行は、外周曲線ER上を動作点が移動している場合における、動作点毎のコイル電流Iobj、磁束密度Bobj、外周曲線ERの傾きGER、及びその動作点でコイル電流Iobjが反転した場合における、内周曲線IRの傾きGIRの組合せを示している。レンズリセット動作後においては、コイル電流Iobjが特定され、それに基づきデータベース114を参照することで、対物レンズ104が発生させている磁場を推定することができる。
次に、第1の実施の形態の走査型電子顕微鏡の動作(撮像条件調整方法)を、従来の走査型電子顕微鏡の動作(図8)と比較しつつ、図9を参照して説明する。
図8に示すように、従来の走査型電子顕微鏡では、まず試料SをステージST上に載置(ロード)した後、図4及び図5で説明したようなレンズリセット動作を実施する(ステップS110)。
その後、試料Sの高さに基づき対物レンズ104に印加するコイル電流Iobjの値を決定する(ステップS120)。このとき、コイル電流Iobjの変動の履歴によっては、コイル電流Iobjと磁束密度Bobjとの間の関係が、既知の上昇曲線CRからヒステリシス特性によってずれており、そのずれがどの程度であるかを判別することができない。このため、従来の走査型電子顕微鏡では、コイル電流Iobjが直前の値から一定値以上変動したか否かを判別し(ステップS130)、一定値以上変動していた場合にはレンズリセット動作を実施し(ステップS140)、レンズリセット動作の完了後撮像を実行する(ステップS150)。次の試料Sがあればそのロードを行い、同様の撮像が繰り返される(ステップS160、S170)このように、従来の走査型電子顕微鏡では、レンズリセット動作の実行回数が多くなり、スループットが低下してしまう。
一方、第1の実施の形態の走査型電子顕微鏡では、前述のように外周曲線ERと内周曲線IRの情報をヒステリシス特性情報としてデータベース114に記憶させ(ステップS200)、これを利用することにより、レンズリセット動作の実行回数を減らし、スループットを向上させている。
ステップS210では、試料Sのロードを行った後、レンズリセット動作(図4、図5)が行われる。更に、変数Ibranchを0に初期化する。この変数Ibranchは、コイル電流Iobjが増加・減少する場合において、その最大値を記憶する変数である。変数Ibranchは、コイル電流Iobjの最大値がどのように変化したかを示すという意味において、コイル電流Iobjの変化の履歴を示す履歴情報として機能する。変数Ibranchは、例えばRAM112に記憶させることができる。
続いてコイル電流Iobjが決定される(ステップS220)。この第1の実施の形態では、コイル電流Iobjの変動量ΔIobjが所定値以上であったとしても、それのみではレンズリセット動作は行わず、コイル電流Iobjが変数Ibranch以上かどうか(Iobj≧Ibranch)を判断し、その結果によって動作点が外周曲線ER上にあるか、それとも内周曲線IR上のどちらにあるかを判定する(ステップS230)。
ステップS230でコイル電流Iobjが変数Ibranch以上であると判断される場合(Yes)には、コイル電流Iobjは単調に増加中で、動作点は外周曲線ER上にあると判断される。このため、変数Ibranchは、その最新のコイル電流Iobjの値に更新される(ステップS240)。そして、動作点は依然として外周曲線ER上にあるものと判断されるので、外周曲線ERに関する情報とコイル電流Iobjの値とに基づき、外周曲線ERの傾きGERや磁束密度Bobjの値を推定し、この推定された磁束密度Bobjの値に基づき、撮像条件(偏向倍率、像回転量等)が修正され、倍率調整部118、及び像回転部119に送信され、SEM画像が補正され(ステップS250)、撮像が行われる(ステップS270)。
一方、ステップS230においてコイル電流Iobjが変数Ibranch未満である場合には(No)、コイル電流Iobjが増加から減少に転じ、これにより動作点は外周曲線ERから逸脱したと判断される。このため、ステップS260では、コイル電流Iobjの値に基づいてデータベース114を参照し、対応する内周曲線IRを特定する。対応する内周曲線IRの傾きGIRの値を特定し、この傾きGIRの値に従い、磁束密度Bobjの値を推定する。この推定された磁束密度Bobjの値に基づき、撮像条件(偏向倍率、像回転量等)が修正され、倍率調整部118、及び像回転部119に送信され、SEM画像が補正され(ステップS260)、撮像が行われる(ステップS270)。
このように、第1の実施の形態によれば、外周曲線ERに沿って動作点が移動している場合に、コイル電流Iobjが増加から減少に切り替わっても、内周曲線IRの情報に従って、レンズリセット動作をすることなく正確に磁束密度Bobjの推定を行うことができる。このため、レンズリセット動作の頻度を少なくして、スループットを向上させた走査型電子顕微鏡を提供することができる。
なお、上記の実施の形態では、コイル電流Iobjの履歴情報として、コイル電流Iobjの最大値を示す変数Ibranchを記録し、コイル電流Iobjの増加から減少への切り替わりを判断している。変数Ibranchに代えて、コイル電流Iobjの変化の履歴は様々な形式で記憶させることができる。例えばコイル電流Iobjの時間変化を監視・記憶して、その傾きが正から負に変わった時点を検知するようにしてもよい。
また、上記の説明では、コイル電流Iobjが曲線CRに沿って上昇しているときに増加から減少に転じた場合、内周曲線IRに従った磁場の予測を行うと説明した。これに加え、コイル電流Iobjが最大値Imaxまで達し、その後曲線CLに沿って単調に減少している場合において、コイル電流Iobjが減少から増加に転じた場合にも、内周曲線情報IRを用いることができる。すなわち、この第1の実施の形態では、レンズリセット処理後にコイル電流Iobjが最大値Imax又は最小値Iminに到達する前に増加と減少との間で切り替わった場合において、その切り替わりの際のコイル電流Iobjと磁束密度Bobjとの関係を示す内周曲線情報IRに従い、磁場の推定を行うことができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る走査電子顕微鏡を、図10を参照して説明する。この第2の実施の形態の走査型電子顕微鏡の外観構成は第1の実施の形態と同一(図1)であるので、重複する説明は省略する。ただし、この第2の実施の形態では、磁束密度の推定の方法が異なっている。この相違点につき、図10を参照して説明する。
図10において、ステップS200~S280は第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。相違点は、ステップS230でのNoの判断の後、ステップS230以降のコイル電流Iobjの変化量ΔIobjが閾値Th1以上であるか否かを判断する(ステップS245)。変化量ΔIobjが閾値Th1以上である場合、内周曲線IRの推定が困難となる場合がある。このため、この第2の実施の形態では、変化量ΔIobjが閾値以上となった場合、内周曲線IRに従う磁束密度Bobjの推定を中止してレンズリセット動作を再度実行し(ステップS246)、変数Ibranchを0にリセットし、ステップS210に戻る。一方、変化量ΔIobjが閾値Th1未満である場合には、第1の実施の形態と同様の手順を実行する(ステップS260、S270)。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同一の効果を得ることができる。加えて、この第2の実施の形態では、内周曲線IRに従う磁束密度Bobjの推定が開始された後、変化量ΔIobjが所定値以上に大きくなった場合に、その推定動作を停止してレンズリセット動作を実行することができる。従って、第1の実施の形態に比べ、より正確な磁束密度の推定を実行することが可能になる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態の走査型電子顕微鏡を図11及び図12を参照して説明する。第1の実施の形態は、外周曲線ERと内周曲線IR上とをデータベース114に記憶させ、動作点が外周曲線ER上にあるか、それともで内周曲線IR上にあるかをコイル電流Iobjの履歴に従い判断する方法を採用している。
これに対し、第3の実施の形態は、プレイモデルと呼ばれるヒステリシスのモデルを用いて磁束密度を推定するように構成されている。
プレイモデルは、図11に例示される示すプレイヒステロンを用いて表現される。図11において、直線ΓR(pn=I-ζn)は電流I(コイル電流Iobj)が増加する時のみ用いられ、直線ΓL(pn=I+ζn)は電流Iが減少する時のみ用いられる。ここでζnはプレイヒステロンの幅を与えるパラメータである。
電流Iが増加から減少へ、又は減少から増加に転じると、点(I、pn)はΓRとΓLの間を水平に移動する。これを数式で表すと下記の[数1]に示す式となる。
Figure 0007060469000001
プレイモデルは、下記の[数2]に示すように、プレイヒステロンの線形和として表現される。
Figure 0007060469000002
ここで、Npはプレイヒステロンの数、pnは幅ζnのプレイヒステロン、fnはpnに対する一価関数であり形状関数と呼ばれる。形状関数はヒステリシスループの測定結果から同定可能である。
図12に、第2の実施形態に係る走査型電子顕微鏡の動作を示す。前述のプレイヒステロンの形状関数を予め求めておき、データベース114に格納しておく(ステップS300)。
続いて、試料Sのロードを行った後、レンズリセット動作(図4、図5)が行われる(ステップS310)。
続いてコイル電流Iobjが決定される(ステップS320)。この決定されたコイル電流Iobjがプレイモデルに入力され、プレイヒステロンの値から磁束密度が推定される(ステップS330)。これに従って撮像条件(偏向倍率、像回転量)が算出され、倍率調整部118、及び像回転部119に送信され、SEM画像が補正され、撮像が行われる(ステップS340、S350)。これにより、第1の実施の形態と同様に、レンズリセット動作を不要又はその回数を減らすことができ、スループットを向上させることができる。また、本実施例ではヒステリシスを表現するモデルとしてプレイモデルを用いたが、プレイモデルと数学的に等価であることが知られているプライザッハモデルを用いても良い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101…電子銃、102…集束レンズ、103…走査コイル、104…対物レンズ、106…一次電子検出器、107…物面位置検出器、108…二次電子検出器、111…制御部、112…RAM、113…ROM、114…データベース、115…XY走査部、116…画像処理部、117…ディスプレイ、118…倍率調整部、119…像回転部、120…リターディング電圧制御部、S…試料、ST…ステージ。

Claims (11)

  1. 電子ビームを発生する電子源と、
    前記電子ビームを試料上に集束させるためコイル電流を印加される対物レンズと、
    前記対物レンズに印加される前記コイル電流を制御する制御部と、
    前記対物レンズのヒステリシス特性情報を記憶するヒステリシス特性記憶部と、
    前記コイル電流の変化の履歴に関する履歴情報を記憶する履歴情報記憶部と、
    前記コイル電流、前記履歴情報、及び前記ヒステリシス特性情報に基づいて、前記対物レンズが発生させている磁場を推定する推定部と
    を備え
    前記ヒステリシス特性情報は、
    レンズリセット処理後に前記コイル電流を第1の電流から第2の電流まで増加させて前記第1の電流まで再び減少させた場合における前記コイル電流と磁束密度との関係を示す第1の曲線情報と、
    前記レンズリセット処理後に前記コイル電流が前記第1の電流又は前記第2の電流に到達する前に増加と減少との間で切り替わった場合における、前記コイル電流と前記磁束密度との関係を示す第2の曲線情報と
    を含む
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 前記履歴情報は、前記コイル電流が増加と減少との間で切り替わったときの電流の値に関する情報を含む、請求項1に記載の荷電粒子線装置。
  3. 前記第2の曲線情報は、直線で表現される、請求項に記載の荷電粒子線装置。
  4. 前記ヒステリシス特性情報は、プレイヒステロンの線形和により表現されるプレイモデルを含む、請求項1に記載の荷電粒子線装置。
  5. 前記電子ビームを集束させる集束レンズを更に備え、
    前記推定部で推定された磁場に従い、前記集束レンズのコイル電流を補正する集束レンズ電流補正部を更に備えた、請求項1~のいずれか一項に記載の荷電粒子線装置。
  6. 前記電子ビームを走査する走査部と、
    前記推定部で推定された磁場に従い、前記走査部で走査する領域を補正する走査領域補正部と
    を更に備えた、請求項1~のいずれか一項に記載の荷電粒子線装置。
  7. 前記推定部で推定された磁場に従い、撮像された画像の偏向倍率を補正する倍率補正部を更に備えた、請求項1~のいずれか一項に記載の荷電粒子線装置。
  8. 前記推定部で推定された磁場に従い、撮像された画像の像回転を補正する回転補正部を更に備えた、請求項1~のいずれか一項に記載の荷電粒子線装置。
  9. 電子ビームを発生する電子源と、前記電子ビームを試料上に集束させるためコイル電流を印加される対物レンズとを含む荷電粒子線装置における撮像条件調整方法であって、
    前記対物レンズのヒステリシス特性情報を取得するステップと、
    前記対物レンズに対しレンズリセット動作を実行するステップと、
    前記コイル電流を決定するステップと、
    前記コイル電流の変化の履歴に関する履歴情報を取得するステップと、
    前記コイル電流、前記履歴情報、及び前記ヒステリシス特性情報に基づいて、前記対物レンズが発生させている磁場を推定するステップと、
    を備え
    前記ヒステリシス特性情報は、
    レンズリセット処理後に前記コイル電流を第1の電流から第2の電流まで増加させて前記第1の電流まで再び減少させた場合における前記コイル電流と磁束密度との関係を示す第1の曲線情報と、
    前記レンズリセット処理後に前記コイル電流が前記第1の電流又は前記第2の電流に到達する前に増加と減少との間で切り替わった場合における、前記コイル電流と前記磁束密度との関係を示す第2の曲線情報と
    を含む
    ことを特徴とする、荷電粒子線装置における撮像条件調整方法。
  10. 推定された磁場に従い、撮像された画像の偏向倍率を補正するステップを更に備えた、請求項に記載の方法。
  11. 推定された磁場に従い、撮像された画像の像回転を補正するステップを更に備えた、請求項9又は10に記載の方法。
JP2018140727A 2018-07-26 2018-07-26 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法 Active JP7060469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140727A JP7060469B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法
US16/436,297 US10770266B2 (en) 2018-07-26 2019-06-10 Charged particle beam device and capturing condition adjusting method in charged particle beam device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140727A JP7060469B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017451A JP2020017451A (ja) 2020-01-30
JP7060469B2 true JP7060469B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=69178264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140727A Active JP7060469B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10770266B2 (ja)
JP (1) JP7060469B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230230796A1 (en) 2020-07-03 2023-07-20 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam device, and method for adjusting image capturing conditions in said charged particle beam device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032202A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2010123472A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Jeol Ltd 電子ビーム照射方法及び装置
JP2016051376A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 新日鐵住金株式会社 電磁場解析装置、電磁場解析方法、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760647A (en) * 1980-09-26 1982-04-12 Jeol Ltd Magnetic field intensity control method
JP3351647B2 (ja) * 1995-03-16 2002-12-03 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡
US6515287B2 (en) * 2000-06-15 2003-02-04 Kla-Tencor Technologies Corporation Sectored magnetic lens and method of use
JP5134826B2 (ja) 2007-02-07 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032202A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2010123472A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Jeol Ltd 電子ビーム照射方法及び装置
JP2016051376A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 新日鐵住金株式会社 電磁場解析装置、電磁場解析方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10770266B2 (en) 2020-09-08
JP2020017451A (ja) 2020-01-30
US20200035449A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705300B2 (en) Charged particle beam adjusting method and charged particle beam apparatus
JP7040927B2 (ja) 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法
US7807966B2 (en) Scanning electron microscope
JP5075431B2 (ja) 帯電測定方法、焦点調整方法、及び走査電子顕微鏡
KR102155621B1 (ko) 하전입자선 장치
US8120697B2 (en) Imaging device and focusing method
JP7060469B2 (ja) 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法
JP6410434B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP4829584B2 (ja) 電子線装置の自動調整方法及び電子線装置
JP6106547B2 (ja) 透過電子顕微鏡
JP7362927B2 (ja) 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における撮像条件調整方法
JP5478385B2 (ja) コントラスト・ブライトネス調整方法、及び荷電粒子線装置
JP6163063B2 (ja) 走査透過電子顕微鏡及びその収差測定方法
US11626266B2 (en) Charged particle beam device
JP7295815B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置および荷電粒子ビームの調整方法
US10446365B2 (en) Method of verifying operation parameter of scanning electron microscope
JP5228463B2 (ja) 電子線装置、電子線形状測定方法及び画像処理方法
JP2007242366A (ja) 透過電子顕微鏡
JP2004327118A (ja) 走査型電子顕微鏡のヒステリシス補正方法、及び走査型電子顕微鏡
JP2017010764A (ja) 焦点距離を選択する方法、焦点距離を選択する装置及び透過型電子顕微鏡
US20210225608A1 (en) Electronic microscope device
KR20240090428A (ko) 보정 방법 및 보정 장치
JP2015170539A (ja) 欠陥観察装置及びその方法
JP2005257542A (ja) 走査型電子顕微鏡を用いた測長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150