JP7060059B2 - 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7060059B2
JP7060059B2 JP2020184460A JP2020184460A JP7060059B2 JP 7060059 B2 JP7060059 B2 JP 7060059B2 JP 2020184460 A JP2020184460 A JP 2020184460A JP 2020184460 A JP2020184460 A JP 2020184460A JP 7060059 B2 JP7060059 B2 JP 7060059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
scale
measured
substrate
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020184460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015302A (ja
Inventor
章仁 白戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2021015302A publication Critical patent/JP2021015302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060059B2 publication Critical patent/JP7060059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels

Description

本発明は、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法に関する。
従来、液晶表示素子、半導体素子(集積回路等)等の電子デバイス(マイクロデバイス)を製造するリソグラフィ工程では、マスク(フォトマスク)又はレチクル(以下、「マスク」と総称する)と、ガラスプレート又はウエハ(以下、「基板」と総称する)とを所定の走査方向(スキャン方向)に沿って同期移動させつつ、マスクに形成されたパターンをエネルギビームを用いて基板上に転写するステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパ(スキャナとも呼ばれる))などが用いられている。
この種の露光装置としては、基板ステージ装置が有するバーミラー(長尺の鏡)を用いて露光対象基板の水平面内の位置情報を求める光干渉計システムを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、光干渉計システムを用いて基板の位置情報を求める場合、いわゆる空気揺らぎの影響を無視することができない。また、上記空気揺らぎの影響は、エンコーダシステムを用いることにより低減できるが、近年の基板の大型化により、基板の全移動範囲をカバーすることができるスケールを用意することが困難である。
米国特許出願公開第2010/0266961号明細書
本発明の第の態様によれば、互いに直交する第1方向及び第2方向を移動する移動体に保持された物体に対して、前記移動体が第1方向へ移動中に、光学系を介して照明光を照射する露光装置であって、前記移動体の前記第1方向への移動に基づいて計測される第1被計測部と、前記第1被計測部と対向配置されているときに、前記移動体の前記第1方向への移動に基づき、前記第1被計測部に対して前記第1方向に相対移動しながら前記第1被計測部を計測する第1計測部と、前記移動体の前記第2方向への移動に基づいて計測される第2被計測部と、前記移動体の前記第2方向への移動に基づき、前記第2被計測部に対して前記第2方向に相対移動しながら前記第2被計測部を計測する複数の第2計測部と、を備え、前記第1計測部は、前記移動体の前記第2方向への移動に基づいて前記第2方向に移動し、且つ前記第2方向における互いに異なる位置において前記第1被計測部と対向配置される複数の第1計測部を含前記第1被計測部は、前記第1方向に関して複数の格子領域が互いに離れて配置される第1格子部材を含み、前記第1計測部は、前記第1格子部材に対して計測ビームを照射するヘッドを含み、前記第2被計測部は、前記第2方向に関して複数の格子領域が互いに離れて配置される第2格子部材を含み、前記第2計測部は、前記第2格子部材に対して計測ビームを照射するヘッドを含み、前記第1計測部と前記第2計測部は一体的に移動し、前記移動体の前記第1方向への移動に基づき、前記第1被計測部に対し前記相対移動する際の前記第1計測部および前記第2計測部の出力に基づいて前記第1方向の位置情報を求め、前記移動体の前記第2方向への移動に基づき、前記第2被計測部に対し前記相対移動する際の前記第1計測部および前記第2計測部の出力に基づいて前記第2方向の位置情報を求める露光装置が、提供される。
本発明の第の態様によれば、互いに直交する第1方向及び第2方向を移動する移動体に保持された物体に対して、前記移動体が第1方向へ移動中に、光学系を介して照明光を照射する露光装置であって、前記移動体の前記第1方向への移動に基づいて計測される、互いに前記第2方向の異なる位置に配置された複数の第1被計測部と、前記複数の第1被計測部を計測する位置において、前記移動体の前記第1方向への移動に基づき、前記第1被計測部に対して前記第1方向に相対移動しながら前記第1被計測部を計測する複数の第1計測部と、前記移動体の前記第2方向への移動に基づいて計測される第2被計測部と、前記移動体の前記第2方向への移動に基づき、前記第2被計測部に対して前記第2方向に相対移動しながら前記第2被計測部を計測する複数の第2計測部と、を有し、前記第1被計測部は、前記第1方向に関して複数の格子領域が互いに離れて配置される第1格子部材を含み、前記第1計測部は、前記第1格子部材に対して計測ビームを照射するヘッドを含み、前記第2被計測部は、前記第2方向に関して複数の格子領域が互いに離れて配置される第2格子部材を含み、前記第2計測部は、前記第2格子部材に対して計測ビームを照射するヘッドを含み、前記第1計測部と前記第2計測部は一体的に移動し、前記移動体の前記第1方向への移動に基づき、前記第1被計測部に対し前記相対移動する際の前記第1計測部および前記第2計測部の出力に基づいて前記第1方向の位置情報を求め、前記移動体の前記第2方向への移動に基づき、前記第2被計測部に対し前記相対移動する際の前記第1計測部および前記第2計測部の出力に基づいて前記第2方向の位置情報を求める露光装置が、提供される。
本発明の第の態様によれば、第1またはの態様のいずれかに係る露光装置を用いて前記物体を露光することと、露光された前記物体を現像することと、を含むフラットパネルディスプレイの製造方法が、提供される。
本発明の第の態様によれば、第1またはの態様のいずれかに係る露光装置を用いて前記物体を露光することと、露光された前記物体を現像することと、を含むデバイス製造方法が、提供される。
第1の実施形態に係る液晶露光装置の構成を概略的に示す図である。 図2(A)は、図1の液晶露光装置が備えるマスクエンコーダシステムの構成を概略的に示す図、図2(B)は、マスクエンコーダシステムの一部(図2(A)のA部)拡大図である。 図3(A)は、図1の液晶露光装置が備える基板エンコーダシステムの構成を概略的に示す図、図3(B)及び図3(C)は、基板エンコーダシステムの一部(図3(A)のB部)拡大図である。 基板エンコーダシステムが有するヘッドユニットの側面図である。 図4のC-C線断面図である。 基板エンコーダシステムの概念図である。 液晶露光装置の制御系を中心的に構成する主制御装置の入出力関係を示すブロック図である。 図8(A)は、露光動作時におけるマスクエンコーダシステムの動作を示す図(その1)であり、図8(B)は、露光動作時における基板エンコーダシステムの動作を示す図(その1)である。 図9(A)は、露光動作時におけるマスクエンコーダシステムの動作を示す図(その2)であり、図9(B)は、露光動作時における基板エンコーダシステムの動作を示す図(その2)である。 図10(A)は、露光動作時におけるマスクエンコーダシステムの動作を示す図(その3)であり、図10(B)は、露光動作時における基板エンコーダシステムの動作を示す図(その3)である。 図11(A)は、露光動作時におけるマスクエンコーダシステムの動作を示す図(その4)であり、図11(B)は、露光動作時における基板エンコーダシステムの動作を示す図(その4)である。 図12(A)は、露光動作時におけるマスクエンコーダシステムの動作を示す図(その5)であり、図12(B)は、露光動作時における基板エンコーダシステムの動作を示す図(その5)である。 図13(A)は、露光動作時におけるマスクエンコーダシステムの動作を示す図(その6)であり、図13(B)は、露光動作時における基板エンコーダシステムの動作を示す図(その6)である。 図14(A)は、露光動作時におけるマスクエンコーダシステムの動作を示す図(その7)であり、図14(B)は、露光動作時における基板エンコーダシステムの動作を示す図(その7)である。 図15(A)は、露光動作時におけるマスクエンコーダシステムの動作を示す図(その8)であり、図15(B)は、露光動作時における基板エンコーダシステムの動作を示す図(その8)である。 図16(A)~図16(E)は、マスクエンコーダシステム、及び基板エンコーダシステムにおけるヘッド出力の繋ぎ処理を説明するための図(その1~その5)である。 図17(A)は、比較例に係る基板エンコーダシステムを示す図であり、図17(B)は、本実施形態に係る基板エンコーダシステムの効果を説明するための図である。 図18(A)及び図18(B)は、第2の実施形態に係る基板エンコーダシステムを示す図(その1及びその2)である。 図19(A)及び図19(B)は、第1及び第2の変形例に係る基板を示す図であり、図19(C)及び図19(D)は、第1及び第2の変形例に係るマスクを示す図である。 図20(A)及び図20(B)は、一対のヘッド間の距離を求めるための計測系の構成を説明するための図(その1及びその2)である。 図21(A)及び図21(B)は、Yスライドテーブルの傾き量を求めるための計測系の構成を説明するための図(その1及びその2)である。 図22(A)~図22(C)は、ヘッド及びスケールの配置の変形例(その1~その3)を示す図である。 図23(A)及び図23(B)は、ヘッド及びスケールの配置の変形例(その4及びその5)を示す図である。 図24(A)及び図24(B)は、エンコーダヘッドの上下駆動機構の構造を説明するための図(その1及びその2)である。 図25(A)及び図25(B)は、基板エンコーダシステムとマスクエンコーダシステムとの相対位置計測系の第1の概念を説明するための図(その1及びその2)である。 基板エンコーダシステムとマスクエンコーダシステムとの相対位置計測系の第1の概念に基づく具体例を示す図である。 図27(A)及び図27(B)は、基板エンコーダシステムとマスクエンコーダシステムとの相対位置計測系の第2の概念を説明するための図(その1及びその2)である。 図28(A)~図28(C)は、基板エンコーダシステムとマスクエンコーダシステムとの相対位置計測系の第2の概念(その1)に基づく具体例を示す図である。 図29(A)~図29(C)は、基板エンコーダシステムとマスクエンコーダシステムとの相対位置計測系の第2の概念(その2)に基づく具体例を示す図である。 基板エンコーダシステムとマスクエンコーダシステムとの相対位置計測系の第3の概念(その1)に基づく具体例を示す図である。 基板エンコーダシステムとマスクエンコーダシステムとの相対位置計測系の第3の概念(その2)に基づく具体例を示す図である。 基板アライメント計測システムの構成を説明するための図である。 基板アライメント計測システムの別の構成を説明するための図である。 図34(A)~図34(C)は、第2実施形態の変形例の構成を説明するための図(その1~その3)である。 図35(A)~図35(C)は、第2実施形態の別の変形例の構成を説明するための図(その1~その3)である。 エンコーダスケール上における計測ビームの照射点を示す図である。
《第1の実施形態》
以下、第1の実施形態について、図1~図17(B)を用いて説明する。
図1には、第1の実施形態に係る液晶露光装置10の構成が概略的に示されている。液晶露光装置10は、例えば液晶表示装置(フラットパネルディスプレイ)などに用いられる矩形(角型)のガラス基板P(以下、単に基板Pと称する)を露光対象物とするステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置、いわゆるスキャナである。
液晶露光装置10は、照明系12、回路パターンなどが形成されたマスクMを保持するマスクステージ装置14、投影光学系16、装置本体18、表面(図1で+Z側を向いた面)にレジスト(感応剤)が塗布された基板Pを保持する基板ステージ装置20、及びこれらの制御系等を有している。以下、露光時にマスクMと基板Pとが投影光学系16に対してそれぞれ相対走査される方向をX軸方向とし、水平面内でX軸に直交する方向をY軸方向、X軸及びY軸に直交する方向をZ軸方向とし、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行う。また、X軸、Y軸、及びZ軸方向に関する位置をそれぞれX位置、Y位置、及びZ位置として説明を行う。
照明系12は、例えば米国特許第5,729,331号明細書などに開示される照明系と同様に構成されている。照明系12は、図示しない光源(例えば、水銀ランプ)から射出された光を、それぞれ図示しない反射鏡、ダイクロイックミラー、シャッター、波長選択フィルタ、各種レンズなどを介して、露光用照明光(照明光)ILとしてマスクMに照射する。照明光ILとしては、i線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)などの光(あるいは、上記i線、g線、h線の合成光)が用いられる。
マスクステージ装置14は、マスクMを、真空吸着により保持するマスクホルダ40、マスクホルダ40を走査方向(X軸方向)に所定の長ストロークで駆動するとともに、Y軸方向、及びθz方向に適宜微少駆動するためのマスク駆動系91(図1では不図示。図7参照)、及びマスクホルダ40のXY平面内の位置情報(θz方向の回転量情報も含む。以下同じ)を求めるためのマスク位置計測系を含む。マスクホルダ40は、例えば米国特許出願公開第2008/0030702号明細書に開示されるような、平面視矩形の開口部が形成された枠状部材から成る。マスクホルダ40は、装置本体18の一部である上架台部18aに固定された一対のマスクガイド42上に、エアベアリング(不図示)を介して載置されている。マスク駆動系91は、リニアモータ(不図示)を含む。
マスク位置計測系は、上架台部18aにエンコーダベース43を介して固定された一対のエンコーダヘッドユニット44(以下、単にヘッドユニット44と称する)と、マスクホルダ40の下面に上記一対のヘッドユニット44に対応して配置された複数のエンコーダスケール46(図1では紙面奥行き方向に重なっている。図2(A)参照)とを含むマスクエンコーダシステム48を備える。マスクエンコーダシステム48の構成については、後に詳しく説明する。
投影光学系16は、マスクステージ装置14の下方に配置されている。投影光学系16は、例えば米国特許第6,552,775号明細書などに開示される投影光学系と同様な構成の、いわゆるマルチレンズ投影光学系であり、両側テレセントリックな等倍系で正立正像を形成する複数(本実施形態では、11本。図2(A)参照)の光学系を備えている。
液晶露光装置10では、照明系12からの照明光ILによってマスクM上の照明領域が照明されると、マスクMを通過した照明光により、投影光学系16を介してその照明領域内のマスクMの回路パターンの投影像(部分正立像)が、基板P上の照明領域に共役な照明光の照射領域(露光領域)に形成される。そして、照明領域(照明光IL)に対してマスクMが走査方向に相対移動するとともに、露光領域(照明光IL)に対して基板Pが走査方向に相対移動することで、基板P上の1つのショット領域の走査露光が行われ、そのショット領域にマスクMに形成されたパターンが転写される。
装置本体18は、上記マスクステージ装置14、及び投影光学系16を支持しており、複数の防振装置19を介してクリーンルームの床11上に設置されている。装置本体18は、例えば米国特許出願公開第2008/0030702号明細書に開示される装置本体と同様に構成されており、上記投影光学系16を支持する上架台部18a(光学定盤などとも称される)、下架台部18b、及び一対の中架台部18cを有している。
基板ステージ装置20は、基板Pを投影光学系16(照明光IL)に対して高精度位置決めするためのものであり、基板Pを水平面(X軸方向、及びY軸方向)に沿って所定の長ストロークで駆動するとともに、該基板Pを6自由度方向に微少駆動する。基板ステージ装置20の構成は、特に限定されないが、例えば米国特許出願公開第2008/129762号明細書、あるいは米国特許出願公開第2012/0057140号明細書などに開示されるような、ガントリタイプの2次元粗動ステージと、該2次元粗動ステージに対して微少駆動される微動ステージとを含む、いわゆる粗微動構成のステージ装置を用いることが好ましい。
基板ステージ装置20は、基板ホルダ34を備えている。基板ホルダ34は、平面視矩形の板状部材から成り、その上面上に基板Pが載置される。基板ホルダ34は、基板駆動系93(図1では不図示。図7参照)の一部を構成する複数のリニアモータ(例えば、ボイスコイルモータ)により、投影光学系16に対してX軸及び/又はY軸方向に所定の長ストロークで駆動されるとともに、6自由度方向に微少駆動される。
また、液晶露光装置10は、基板ホルダ34(すなわち、基板P)の6自由度方向の位置情報を求めるための基板位置計測系を有している。基板位置計測系は、図7に示されるように、基板PのZ軸、θx、θy方向(以下、Z・チルト方向と称する)の位置情報を求めるためのZ・チルト位置計測系98、及び基板PのXY平面内の位置情報を求めるための基板エンコーダシステム50を含む。Z・チルト位置計測系98の構成は、特に限定されないが、例えば米国特許出願公開第2010/0018950号明細書に開示されるような、基板ホルダ34を含む系に取り付けられた複数のセンサを用いて、装置本体18(下架台部18b)を基準として基板PのZ・チルト方向の位置情報を求める計測系を用いることができる。基板エンコーダシステム50の構成は、後述する。
次に、図2(A)及び図2(B)を用いてマスクエンコーダシステム48の構成について説明する。図2(A)に模式的に示されるように、マスクホルダ40におけるマスクM(より詳細には、マスクMを収容するための不図示の開口部)の+Y側、及び-Y側の領域には、それぞれ複数のエンコーダスケール46(以下、単にスケール46と称する)が配置されている。なお、理解を容易にするために、図2(A)では、複数のスケール46が実線で図示され、マスクホルダ40の上面に配置されているように図示されているが、複数のスケール46は、実際には、図1に示されるように、複数のスケール46それぞれの下面のZ位置と、マスクMの下面(パターン面)のZ位置とが一致するように、マスクホルダ40の下面側に配置されている。
本実施形態のマスクホルダ40において、マスクMの+Y側、及び-Y側の領域には、それぞれスケール46がX軸方向に所定間隔で、3つ配置されている。すなわち、マスクホルダ40は、合計で、6つのスケール46を有している。複数のスケール46それぞれは、マスクMの+Y側と-Y側とで紙面上下対称に配置されている点を除き、実質的に同じものである。スケール46は、石英ガラスにより形成されたX軸方向に延びる平面視矩形の板状(帯状)の部材から成る。マスクホルダ40は、セラミックスにより形成され、複数のスケール46は、マスクホルダ40に固定されている。
図2(B)に示されるように、スケール46の下面(本実施形態では、-Z側を向いた面)における、幅方向一側(図2(B)では、-Y側)の領域には、Xスケール47xが形成されている。また、スケール46の下面における、幅方向他側(図2(B)では、+Y側)の領域には、Yスケール47yが形成されている。Xスケール47xは、X軸方向に所定ピッチで形成された(X軸方向を周期方向とする)Y軸方向に延びる複数の格子線(一次元格子)を有する反射型の回折格子(Xグレーティング)によって構成されている。同様に、Yスケール47yは、Y軸方向に所定ピッチで形成された(Y軸方向を周期方向とする)X軸方向に延びる複数の格子線(一次元格子)を有する反射型の回折格子(Yグレーティング)によって構成されている。本実施形態のXスケール47x、及びYスケール47yにおいて、複数の格子線は、10nm以下の間隔で形成されている。なお、図2(A)及び図2(B)では、図示の便宜上、格子間の間隔(ピッチ)は、実際よりも格段に広く図示されている。その他の図も同様である。
また、図1に示されるように、上架台部18aの上面には、一対のエンコーダベース43が固定されている。一対のエンコーダベース43は、一方が+X側のマスクガイド42の-X側、他方が-X側のマスクガイド42の+X側(すなわち一対のマスクガイド42の間の領域)に配置されている。また、上記投影光学系16の一部が、一対のエンコーダベース43の間に配置されている。エンコーダベース43は、図2(A)に示されるように、X軸方向に延びる部材から成る。一対のエンコーダベース43それぞれの長手方向中央部には、エンコーダヘッドユニット44(以下、単にヘッドユニット44と称する)が固定されている。すなわち、ヘッドユニット44は、エンコーダベース43を介して装置本体18(図1参照)に固定されている。一対のヘッドユニット44は、マスクMの+Y側と-Y側とで紙面上下対称に配置されている点を除き、実質的に同じものであるので、以下、一方(-Y側)についてのみ説明する。
図2(B)に示されるように、ヘッドユニット44は、平面視矩形の板状部材から成るユニットベース45を有している。ユニットベース45には、X軸方向に離間して配置された一対のXヘッド49x、及びX軸方向に離間して配置された一対のYヘッド49yが固定されている。すなわち、マスクエンコーダシステム48は、Xヘッド49xを、4つ有するとともに、Yヘッド49yを、4つ有している。なお、図2(B)では、一方のXヘッド49xと一方のYヘッド49yとがひとつの筐体内に収容され、他方のXヘッド49xと他方のYヘッド49yとが別のひとつの筐体内に収容されているが、上記一対のXヘッド49x、及び一対のYヘッド49yは、それぞれ独立して配置されていても良い。また、図2(B)では、理解を容易にするため、一対のXヘッド49xと一対のYヘッド49yとがスケール46の上方(+Z側)に配置されたように図示されているが、実際には、一対のXヘッド49xは、Xスケール47xの下方に、一対のYヘッド49yは、Yスケール47yの下方にそれぞれ配置されている(図1参照)。
一対のXヘッド49x、及び一対のYヘッド49yは、振動などに起因して一対のXヘッド49x間の距離、及び一対のYヘッド49y間の距離が変化しないように、ユニットベース45に対して固定されている。また、ユニットベース45自体も、一対のXヘッド49x間の距離、及び一対のYヘッド49y間の距離が、温度変化などに起因して変化しないように、熱膨張率がスケール46より低い(あるいはスケール46と同等の)材料で形成されている。
Xヘッド49x、及びYヘッド49yは、例えば米国特許出願公開第2008/0094592号明細書に開示されるような、いわゆる回折干渉方式のエンコーダヘッドであり、対応するスケール(Xスケール47x、Yスケール47y)に計測ビームを照射し、そのスケールからのビームを受光することにより、マスクホルダ40(すなわち、マスクM。図2(A)参照)の変位量情報を主制御装置90(図7参照)に供給する。すなわち、マスクエンコーダシステム48では、4つのXヘッド49xと、該Xヘッド49xに対向するXスケール47x(マスクホルダ40のX位置によって異なる)とによって、マスクMのX軸方向の位置情報を求めるための、4つのXリニアエンコーダ92x(図2(B)では不図示。図7参照)が構成され、4つのYヘッド49yと、該Yヘッド49yに対向するYスケール47y(マスクホルダ40のX位置によって異なる)とによって、マスクMのY軸方向の位置情報を求めるための、4つのYリニアエンコーダ92y(図2(B)では不図示。図7参照)が構成される。
主制御装置90は、図7に示されるように、4つのXリニアエンコーダ92x、及び、4つのYリニアエンコーダ92yの出力に基づいてマスクホルダ40(図2(A)参照)のX軸方向、及びY軸方向の位置情報を、例えば10nm以下の分解能で求める。また、主制御装置90は、4つのXリニアエンコーダ92x(あるいは、例えば4つのYリニアエンコーダ92y)のうちの少なくとも2つの出力に基づいてマスクホルダ40のθz位置情報(回転量情報)を求める。主制御装置90は、上記マスクエンコーダシステム48の計測値から求められたマスクホルダ40のXY平面内の位置情報に基づき、マスク駆動系91を用いてマスクホルダ40のXY平面内の位置を制御する。
ここで、図2(A)に示されるように、マスクホルダ40には、上述したように、マスクMの+Y側、及び-Y側の領域それぞれにスケール46がX軸方向に所定間隔で、3つ配置されている。
そして、本実施形態のマスクステージ装置14では、図2(B)に示されるように、ひとつのヘッドユニット44が有する一対のXヘッド49x、及び一対のYヘッド49yそれぞれの間隔が、隣接するスケール46間の間隔よりも広く設定されている。これにより、マスクエンコーダシステム48では、一対のXヘッド49xのうち常に少なくとも一方がXスケール47xに対向するとともに、一対のYヘッド49yのうちの少なくとも一方が常にYスケール47yに対向する。従って、マスクエンコーダシステム48は、マスクホルダ40(図2(A)参照)の位置情報を途切れさせることなく主制御装置90(図7参照)に供給することができる。
具体的に説明すると、マスクホルダ40(図2(A)参照)が+X側に移動する場合、マスクエンコーダシステム48は、隣接する一対のXスケール47xのうちの+X側のXスケール47xに対して一対のヘッド49xの両方が対向する第1の状態(図2(B)に示される状態)、-X側のXヘッド49xが上記隣接する一対のXスケール47xの間の領域に対向し(いずれのXスケール47xにも対向せず)、+X側のXヘッド49xが上記+X側のXスケール47xに対向する第2の状態、-X側のXヘッド49xが-X側のXスケール47xに対向し、且つ+X側のXヘッド49xが+X側のXスケール47xに対向する第3の状態、-X側のXヘッド49xが-X側のスケール47xに対向し、+X側のXヘッド49xが一対のXスケール47xの間の領域に対向する(いずれのXスケール47xにも対向しない)第4の状態、及び-X側のXスケール47xに対して一対のヘッド49xの両方が対向する第5の状態、を上記順序で移行する。従って、常に少なくとも一方のXヘッド49xがXスケール47xに対向する。
主制御装置90(図7参照)は、上記第1、第3、及び第5の状態では、一対のXヘッド49xの出力の平均値に基づいてマスクホルダ40のX位置情報を求める。また、主制御装置90は、上記第2の状態では、+X側のXヘッド49xの出力のみに基づいてマスクホルダ40のX位置情報を求め、上記第4の状態では、-X側のXヘッド49xの出力のみに基づいてマスクホルダ40のX位置情報を求める。したがって、マスクエンコーダシステム48の計測値が途切れることがない。
より詳細に説明すると、本実施形態のマスクエンコーダシステム48では、マスクエンコーダシステム48の計測値を途切れさせないようにするために、上記第1、第3、第5の状態、すなわち一対のヘッドの両方がスケールに対向し、該一対のヘッドのそれぞれから出力が供給される状態と、上記第2、第4の状態、すなわち一対のヘッドのうちの一方のみがスケールに対向し、該一方のヘッドのみから出力が供給される状態との間を移行する際に、ヘッドの出力の繋ぎ処理を行う。以下、図16(A)~図16(E)を用いてヘッドの繋ぎ処理について説明する。なお、説明の簡略化のため、図16(A)~図16(E)において、スケール46には、2次元格子(グレーティング)が形成されているものとする。また、各ヘッド49X、49Yの出力は、理想値であるものとする。また、以下の説明では、隣接する一対のXヘッド49X(便宜上49X、49Xとする)についての繋ぎ処理について説明するが、隣接する一対のYヘッド49Y(便宜上49Y、49Yとする)においても、同様の繋ぎ処理が行われる。
図16(A)に示されるように、一対のXヘッド49X、49Xそれぞれが、隣接する一対のスケール46(便宜上46、46とする)のうち、+X側のスケール46を用いてマスクホルダ40(図2(A)参照)のX位置情報を求める場合、一対のXヘッド49X、49Xは、双方がX座標情報を出力する。ここでは、一対のXヘッド49X、49Xの出力は、同値となる。次いで、図16(B)に示されるように、マスクホルダ40が+X方向に移動すると、Xヘッド49Xが、スケール46の計測範囲外となるので、該計測範囲外となる前に、Xヘッド49Xの出力を無効扱いとする。従って、マスクホルダ40のX位置情報は、Xヘッド49Xの出力のみに基づいて求められる。
また、図16(C)に示されるように、マスクホルダ40(図2(A)参照)が更に+X方向に移動すると、Xヘッド49Xが-X側のスケール46に対向する。Xヘッド49Xは、スケール46を用いて計測動作可能な状態となった直後から、マスクホルダ40のX位置情報を出力するが、Xヘッド49Xの出力は、不定値(またはゼロ)からカウントを再開するのでマスクホルダ40のX位置情報の算出に用いることができない。従って、この状態で、一対のXヘッド49X、49Xそれぞれの出力の繋ぎ処理が必要となる。繋ぎ処理としては、具体的には、不定値(またはゼロ)とされたXヘッド49Xの出力を、Xヘッド49Xの出力を用いて(例えば同値となるように)補正する処理を行う。該繋ぎ処理は、マスクホルダ40が更に+X方向に移動して、図16(D)に示されるように、Xヘッド49Xが、スケール46の計測範囲外となる前に完了する。
同様に、図16(D)に示されるように、Xヘッド49Xが、スケール46の計測範囲外となった場合には、該計測範囲外となる前に、Xヘッド49Xの出力を無効扱いとする。従って、マスクホルダ40(図2(A)参照)のX位置情報は、Xヘッド49Xのみの出力に基づいて求められる。そして、図16(E)に示されるように、更にマスクホルダ40が+X方向に移動して、一対のXヘッド49X、49Xそれぞれがスケール46を用いて計測動作を行うことが可能となった直後に、Xヘッド49Xに対して、Xヘッド49Xの出力を用いた繋ぎ処理を行う。以降は、一対のXヘッド49X、49Xそれぞれの出力に基づいて、マスクホルダ40のX位置情報が求められる。
次に、基板エンコーダシステム50の構成について説明する。図1に示されるように、基板エンコーダシステム50は、基板ステージ装置20に配置された複数のエンコーダスケール52(図1では紙面奥行き方向に重なっている。図3(A)参照)、上架台部18aの下面に固定された複数(本実施形態では、2つ)のエンコーダベース54、エンコーダベース54の下面に固定された複数のエンコーダスケール56、及び複数(本実施形態では、1つのエンコーダベース54につき、2つ)のエンコーダヘッドユニット60(以下、単にヘッドユニット60と称する)を備えている。なお、図1では、2つのエンコーダベース54は、紙面奥行き方向(X軸方向)に重なっているため、-X側のエンコーダベース54は、+X側のエンコーダベース54の紙面奥側に隠れている。同様に、-X側のエンコーダベース54に対応する、2つのヘッドユニット60は、+X側のエンコーダベース54に対応する、2つのヘッドユニット60の紙面奥側に隠れている。
複数(2つ)のエンコーダベース54は、X軸方向において、互いに異なる位置に配置されている。図3(A)では、2つのエンコーダベース54を、X軸方向に離間配置している。本実施形態では、投影光学系16を構成する2つのレンズモジュール(図3(A)において、右側5本の投影レンズから構成される第1レンズモジュールと、左側6本の投影レンズから構成される第2レンズモジュール)のそれぞれに各エンコーダベース54を設けることで、2つのエンコーダベース54を離間配置している。
なおこの2つのエンコーダベースの配置はこれに限られるものでは無い。例えば、各エンコーダベース54上に設けられるスケール56とそれを計測するヘッドユニット60からなるエンコーダシステムのアッベ誤差を低減するためには、各エンコーダベース54を、投影光学系16の投影中心(第1レンズモジュールと第2レンズモジュールから射出される照明光全体の中心)に近い位置に配置するのが望ましい。図3(A)の場合、2つのエンコーダベース52を、互いに図3(A)中において投影光学系16の投影領域中心に向けてX軸方向に近づけると、一方のエンコーダベース54は第1レンズモジュールの照明光の射出領域と一部(X軸方向において)重なる位置に配置され、他方のエンコーダベース54は第2レンズモジュールの照明光の射出領域と一部(X軸方向において)重なる位置に配置される。例えば両エンコーダベース54を最も近接させた場合、両エンコーダベースはX軸方向において接触する状態になる。
図3(A)に模式的に示されるように、本実施形態の基板ステージ装置20において、基板Pの+Y側、及び-Y側の領域には、それぞれエンコーダスケール52(以下、単にスケール52と称する)がX軸方向に所定間隔で、4つ配置されている。すなわち、基板ステージ装置20は、合計で、8つのスケール52を有している。複数のスケール52それぞれは、基板Pの+Y側と-Y側とで紙面上下対称に配置されている点を除き、実質的に同じものである。スケール52は、上記マスクエンコーダシステム48のスケール46(それぞれ図2(A)参照)と同様に、石英ガラスにより形成されたX軸方向に延びる平面視矩形の板状(帯状)の部材から成る。
なお、本実施形態では、複数のスケール52が基板ホルダ34の上面に固定されている場合について説明するが、複数のスケール52の配置の位置は、これに限らず、例えば基板ホルダ34の外側に該基板ホルダ34に対して所定の隙間を介した状態で、分離して(ただし、6自由度方向に関しては、基板ホルダ34と一体的に移動するように)配置されていても良い。
図3(B)に示されるように、スケール52の上面における、幅方向一側(図3(B)では、-Y側)の領域には、Xスケール53xが形成されている。また、スケール52の上面における、幅方向他側(図3(B)では、+Y側)の領域には、Yスケール53yが形成されている。Xスケール53x、及びYスケール53yの構成は、上記マスクエンコーダシステム48のスケール46(それぞれ図2(A)参照)に形成されたXスケール47x、及びYスケール47y(それぞれ図2(B)参照)と同じであるので説明を省略する。
図3(A)に戻り、2つのエンコーダベース54(及び対応する、2つのヘッドユニット60)は、X軸方向に離間して配置されている。2つのエンコーダベース54の構成は、配置が異なる点を除き、実質的に同一であるので、以下、一方のエンコーダベース54、及び該エンコーダベース54に対応する一対のヘッドユニット60の構成について説明する。
エンコーダベース54は、図4及び図5から分かるように、上架台部18aの下面に固定されたY軸方向に延びる板状の部材から成る第1部分54aと、第1部分54aの下面に固定されたY軸方向に延びるXZ断面U字状の部材から成る第2部分54bとを備え、全体的にY軸方向に延びる筒状に形成されている。本実施形態において、図3(A)に示されるように、2つのエンコーダベース54のX位置は、投影光学系16のX位置と一部で重複しているが、エンコーダベース54と投影光学系16とは、機械的に分離して(非接触状態で)配置されている。なお、エンコーダベース54は、投影光学系16の+Y側と-Y側とで分離して配置されていても良い。エンコーダベース54の下面には、図5に示されるように、一対Yリニアガイド63aが固定されている。一対のYリニアガイド63aは、それぞれY軸方向に延びる部材から成り、X軸方向に所定間隔で互いに平行に配置されている。
エンコーダベース54の下面には、複数のエンコーダスケール56(以下、単にスケール56と称する)が固定されている。本実施形態において、スケール56は、図1に示されるように、投影光学系16よりも+Y側の領域に、2つ、投影光学系16よりも-Y側の領域に、2つ、それぞれY軸方向に離間して配置されている。すなわち、エンコーダベース54には、合計で、4つのスケール56が固定されている。複数のスケール56それぞれは、実質的に同じものである。スケール56は、Y軸方向に延びる平面視矩形の板状(帯状)の部材から成り、基板ステージ装置20に配置されたスケール52と同様に、石英ガラスにより形成されている。なお、理解を容易にするために、図3(A)では、複数のスケール56が実線で図示され、エンコーダベース54の上面に配置されているように図示されているが、複数のスケール56は、実際には、図1に示されるようにエンコーダベース54の下面側に配置されている。
図3(C)に示されるように、スケール56の下面における、幅方向一側(図3(C)では、+X側)の領域には、Xスケール57xが形成されている。また、スケール56の下面における、幅方向他側(図3(C)では、-X側)の領域には、Yスケール57yが形成されている。Xスケール57x、及びYスケール57yの構成は、上記マスクエンコーダシステム48のスケール46(それぞれ図2(A)参照)に形成されたXスケール47x、及びYスケール47y(それぞれ図2(B)参照)と同じであるので説明を省略する。
図1に戻り、2つのヘッドユニット60は、エンコーダベース54の下方にY軸方向に離間して配置されている。2つのヘッドユニット60それぞれは、図1で紙面左右対称に配置されている点を除き実質的に同じものであるので、以下一方(-Y側)について説明する。ヘッドユニット60は、図4に示されるように、Yスライドテーブル62、一対のXヘッド64x、一対のYヘッド64y(図4では一対のXヘッド64xの紙面奥側に隠れているため不図示。図3(C)参照)、一対のXヘッド66x(図4では一方のXヘッド66xは不図示。図3(B)参照)、一対のYヘッド66y(図4では一方のYヘッド66yは不図示。図3(B)参照)、及びYスライドテーブル62をY軸方向に駆動するためのベルト駆動装置68を備えている。本実施形態では、Yスライドテーブル62、ベルト駆動装置68は、装置本体18の上架台部18aの下面(図4参照)に設けるよう構成しているが、中架台部18cに設けるようにしても良い。
Yスライドテーブル62は、平面視矩形の板状の部材から成り、エンコーダベース54の下方に、該エンコーダベース54に対して所定のクリアランスを介して配置されている。また、Yスライドテーブル62のZ位置は、基板ステージ装置20が有する基板ホルダ34(それぞれ図1参照)のZ・チルト位置に関わらず、該基板ホルダ34よりも+Z側となるように設定されている。
Yスライドテーブル62の上面には、図5に示されるように、上記Yリニアガイド63aに対して不図示の転動体(例えば循環式の複数のボール)を介してY軸方向にスライド自在に係合するYスライド部材63bが複数(1本のYリニアガイド63aに対して、2つ(図4参照))固定されている。Yリニアガイド63aと、該Yリニアガイド63aに対応するYスライド部材63bとは、例えば米国特許第6,761,482号明細書に開示されるように機械的なYリニアガイド装置63を構成しており、Yスライドテーブル62は、一対のYリニアガイド装置63を介してエンコーダベース54に対してY軸方向に直進案内される。
ベルト駆動装置68は、図4に示されるように、回転駆動装置68a、プーリ68b、及びベルト68cを備えている。なお、-Y側のYスライドテーブル62駆動用と+Y側のYスライドテーブル62(図4では不図示。図3(A)参照)駆動用とで、独立してベルト駆動装置68が配置されても良いし、ひとつのベルト駆動装置68で一対のYスライドテーブル62を一体的に駆動しても良い。
回転駆動装置68aは、エンコーダベース54に固定され、不図示の回転モータを備えている。該回転モータの回転数、回転方向は、主制御装置90(図7参照)により制御される。プーリ68bは、回転駆動装置68aによりX軸に平行な軸線回りに回転駆動される。また、不図示であるが、ベルト駆動装置68は、上記プーリ68bに対してY軸方向に離間して配置され、X軸に平行な軸線回りに回転自在の状態でエンコーダベース54に取り付けられた別のプーリを有している。ベルト68cは、一端、及び他端がYスライドテーブル62に接続されるとともに、長手方向の中間部の2箇所が上記プーリ68b、及び上記別のプーリ(不図示)に所定の張力が付与された状態で巻き掛けられている。ベルト68cの一部は、エンコーダベース54内に挿通されており、例えばベルト68cからの粉塵がスケール52、56に付着することなどが抑制されている。Yスライドテーブル62は、プーリ68bが回転駆動されることにより、ベルト68cに牽引されてY軸方向に所定のストロークで往復移動する。
主制御装置90(図7参照)は、一方(+Y側)のヘッドユニット60を投影光学系16(図1参照)よりも+Y側に配置された、2つのスケール56の下方で、他方(-Y側)のヘッドユニット60を投影光学系16よりも-Y側に配置された、2つのスケール56の下方で、Y軸方向に所定のストロークで適宜同期駆動する。なお、Yスライドテーブル62を駆動するアクチュエータとして、本実施形態では、歯付きのプーリ68bと、歯付きのベルト68cとを含むベルト駆動装置68が用いられているが、これに限られず、歯無しプーリとベルトとを含む摩擦車装置が用いられても良い。また、Yスライドテーブル62を牽引する可撓性部材は、ベルトに限られず、ロープ、ワイヤ、チェーンなどであっても良い。また、Yスライドテーブル62を駆動するためのアクチュエータの種類は、ベルト駆動装置68に限られず、リニアモータ、送りネジ装置などの他の駆動装置であっても良い。
Xヘッド64x、Yヘッド64y(図4では不図示。図5参照)、Xヘッド66x、及びYヘッド66yそれぞれは、上述したマスクエンコーダシステム48が有するXヘッド49x、Yヘッド49y(それぞれ図2(B)参照)と同様の、いわゆる回折干渉方式のエンコーダヘッドであり、Yスライドテーブル62に固定されている。ここで、ヘッドユニット60において、一対のYヘッド64y、一対のXヘッド64x、一対のYヘッド66y、及び一対のXヘッド66xは、それぞれの相互間の距離が、振動などに起因して変化しないように、Yスライドテーブル62に対して固定されている。また、Yスライドテーブル62自体も、一対のYヘッド64y、一対のXヘッド64x、一対のYヘッド66y、及び一対のXヘッド66xそれぞれの相互間の距離が、例えば温度変化に起因して変化しないように、熱膨張率がスケール52、56より低い(あるいはスケール52、56と同等の)材料で形成されている。
図6に示されるように、一対のXヘッド64xそれぞれは、Xスケール57x上のY軸方向に互いに離間した2箇所(2点)に計測ビームを照射し、一対のYヘッド64yそれぞれは、Yスケール57y上のY軸方向に互いに離間した2箇所(2点)に計測ビームを照射する。基板エンコーダシステム50では、上記Xヘッド64x、及びYヘッド64yが対応するスケールからのビームを受光することにより、Yスライドテーブル62(図6では不図示。図4及び図5参照)の変位量情報を主制御装置90(図7参照)に供給する。
すなわち、基板エンコーダシステム50では、8つ(2×4)のXヘッド64xと、該Xヘッド64xに対向するXスケール57x(Yスライドテーブル62のY位置によって異なる)とによって、4つのYスライドテーブル62(すなわち、4つのヘッドユニット60(図1参照))それぞれのY軸方向の位置情報を求めるための、8つのXリニアエンコーダ96x(図6では不図示。図7参照)が構成され、8つ(2×4)のYヘッド64yと、該Yヘッド64yに対向するYスケール57y(Yスライドテーブル62のY位置によって異なる)とによって、4つのYスライドテーブル62それぞれのY軸方向の位置情報を求めるための、8つのYリニアエンコーダ96y(図6では不図示。図7参照)が構成される。
主制御装置90は、図7に示されるように、8つのXリニアエンコーダ96x、及び、8つのYリニアエンコーダ96yの出力に基づいて、4つのヘッドユニット60(図1参照)それぞれのX軸方向、及びY軸方向の位置情報を、例えば10nm以下の分解能で求める。また、主制御装置90は、1つのヘッドユニット60に対応する、2つのXリニアエンコーダ96x(あるいは、2つのYリニアエンコーダ96y)の出力に基づいて該ヘッドユニット60のθz位置情報(回転量情報)を求める。主制御装置90は、4つのヘッドユニット60それぞれのXY平面内の位置情報に基づき、ベルト駆動装置68を用いてヘッドユニット60のXY平面内の位置を制御する。
ここで、図3(A)に示されるように、エンコーダベース54には、上述したように、投影光学系16の+Y側、及び-Y側の領域それぞれにスケール56がY軸方向に所定間隔で、2つ配置されている。
そして、上記マスクエンコーダシステム48と同様に、基板エンコーダシステム50においても、ひとつのヘッドユニット60が有する一対のXヘッド64x、及び一対のYヘッド64yそれぞれの間隔は、図3(C)に示されるように、隣接するスケール56間の間隔よりも広く設定されている。これにより、基板エンコーダシステム50では、一対のXヘッド64xのうち常に少なくとも一方がXスケール57xに対向するとともに、一対のYヘッド64yのうちの少なくとも一方が常にYスケール57yに対向する。従って、基板エンコーダシステム50は、計測値を途切れさせることなくYスライドテーブル62(ヘッドユニット60)の位置情報を求めることができる。従って、ここでも、上述したマスクエンコーダシステム48におけるヘッド出力の繋ぎ処理と同様のヘッド出力の繋ぎ処理(図16(A)~図16(E)参照)が行われる。
また、図6に示されるように、一対のXヘッド66xそれぞれは、Xスケール53x上のX軸方向に互いに離間した2箇所(2点)に計測ビームを照射し、一対のYヘッド66yそれぞれは、Yスケール53y上のX軸方向に互いに離間した2箇所(2点)に計測ビームを照射する。基板エンコーダシステム50では、上記Xヘッド66x、及びYヘッド66yが対応するスケールからのビームを受光することにより、基板ホルダ34(図6では不図示。図1参照)の変位量情報を主制御装置90(図7参照)に供給する。
すなわち、基板エンコーダシステム50では、8つ(2×4)のXヘッド66xと、該Xヘッド66xに対向するXスケール53x(基板ホルダ34のX位置によって異なる)とによって、基板PのX軸方向の位置情報を求めるための、8つのXリニアエンコーダ94x(図6では不図示。図7参照)が構成され、8つ(2×4)のYヘッド66yと、該Yヘッド66yに対向するYスケール53y(基板ホルダ34のX位置によって異なる)とによって、基板PのY軸方向の位置情報を求めるための、8つのYリニアエンコーダ94y(図6では不図示。図7参照)が構成される。
主制御装置90は、図7に示されるように、8つのXリニアエンコーダ94x、及び、8つのYリニアエンコーダ94yの出力、並びに上記8つのXリニアエンコーダ96x、及び、8つのYリニアエンコーダ96yの出力(すなわち、4つのヘッドユニット60それぞれのXY平面内の位置情報)に基づいて基板ホルダ34(図1参照)の装置本体18(図1参照)に対するX軸方向、及びY軸方向の位置情報を、例えば10nm以下の分解能で求める。換言すれば主制御装置90は、基板ホルダ34に載置された基板PのX軸方向の位置情報を、基板ホルダ34がX方向へ移動するときの基板ホルダのX方向の位置を計測するためのXリニアエンコーダ94xの出力と、ヘッドユニット60のX方向の位置を計測するためのXリニアエンコーダ96xの出力とに基づいて求める。また主制御装置90は、基板ホルダ34に載置された基板PのY軸方向の位置情報を、Yリニアエンコーダ94yの出力と、基板ホルダ34のY方向への駆動に同期してY方向に駆動されるヘッドユニット60のY方向位置を計測するためのYリニアエンコーダ96yの出力とに基づいて求める。また、主制御装置90は、8つのXリニアエンコーダ94x(あるいは、8つのYリニアエンコーダ94y)のうちの少なくとも2つの出力に基づいて基板ホルダ34のθz位置情報(回転量情報)を求める。主制御装置90は、上記基板エンコーダシステム50の計測値から求められた基板ホルダ34のXY平面内の位置情報に基づき、基板駆動系93を用いて基板ホルダ34のXY平面内の位置を制御する。
また、図3(A)に示されるように、基板ホルダ34には、上述したように、基板Pの+Y側、及び-Y側の領域それぞれにスケール52がX軸方向に所定間隔で、4つ配置されている。
そして、上記マスクエンコーダシステム48と同様に、ひとつのヘッドユニット60が有する一対のXヘッド66x、及び一対のYヘッド66yそれぞれの間隔は、図3(B)に示されるように、隣接するスケール52間の間隔よりも広く設定されている。これにより、基板エンコーダシステム50では、一対のXヘッド66xのうち常に少なくとも一方がXスケール53xに対向するとともに、一対のYヘッド66yのうちの少なくとも一方が常にYスケール53yに対向する。従って、基板エンコーダシステム50は、計測値を途切れさせることなく基板ホルダ34(図3(A)参照)の位置情報を求めることができる。従って、ここでも、上述したマスクエンコーダシステム48におけるヘッド出力の繋ぎ処理と同様のヘッド出力の繋ぎ処理(図16(A)~図16(E)参照)が行われる。
また、本実施形態の基板エンコーダシステム50が有する、合計で、16の下向きヘッド(8つのXヘッド66x、及び8つのYヘッド66y)のうち、少なくとも3つのヘッドが常にいずれかのスケールに対向するように、各ヘッドの間隔、及び各スケールの間隔が設定されている。これにより、露光動作中に常時基板ホルダ34の水平面3自由度方向(X、Y、θz)の位置情報を求めることが可能な状態が保たれる。
図5に戻り、防塵カバー55は、XZ断面U字状に形成されたY軸方向に延びる部材から成り、一対の対向面間に上述したエンコーダベース54の第2部分54b、及びYスライドテーブル62が所定のクリアランスを介して挿入されている。防塵カバー55の下面には、Xヘッド66x、及びYヘッド66yを通過させる開口部が形成されている。これにより、Yリニアガイド装置63、ベルト68cなどから発生する粉塵がスケール52に付着することが抑制される。また、エンコーダベース54の下面には、一対の防塵板55a(図4では不図示)が固定されている。スケール56は、一対の防塵板55a間に配置されており、Yリニアガイド装置63などから発生する粉塵がスケール56に付着することが抑制される。
図7には、液晶露光装置10(図1参照)の制御系を中心的に構成し、構成各部を統括制御する主制御装置90の入出力関係を示すブロック図が示されている。主制御装置90は、ワークステーション(又はマイクロコンピュータ)等を含み、液晶露光装置10の構成各部を統括制御する。
上述のようにして構成された液晶露光装置10(図1参照)では、主制御装置90(図7参照)の管理の下、不図示のマスクローダによって、マスクステージ装置14上へのマスクMのロードが行われるとともに、不図示の基板ローダによって、基板ステージ装置20(基板ホルダ34)上への基板Pのロードが行なわれる。その後、主制御装置90により、不図示のアライメント検出系を用いてアライメント計測が実行され、そのアライメント計測の終了後、基板P上に設定された複数のショット領域に逐次ステップ・アンド・スキャン方式の露光動作が行なわれる。
次に、露光動作時におけるマスクステージ装置14、及び基板ステージ装置20の動作の一例を、図8(A)~図15(B)を用いて説明する。なお、以下の説明では、1枚の基板P上に4つのショット領域が設定された場合(いわゆる4面取りの場合)を説明するが、1枚の基板P上に設定されるショット領域の数、及び配置は、適宜変更可能である。
図8(A)には、アライメント動作が完了した後のマスクステージ装置14が、図8(B)には、アライメント動作が完了した後の基板ステージ装置20(ただし基板ホルダ34以外の部材は不図示。以下、同じ)がそれぞれ示されている。露光処理は、一例として、図8(B)に示されるように、基板Pの-Y側かつ+X側に設定された第1ショット領域Sから行われる。マスクステージ装置14では、図8(A)に示されるように、照明系12からの照明光IL(それぞれ図1参照)が照射される照明領域(ただし、図8(A)に示される状態では、まだマスクMに対し照明光ILは照射されていない)よりもマスクMの+X側の端部が幾分-X側に位置するように、マスクエンコーダシステム48(図7参照)の出力に基づいてマスクMの位置決めがされる。
具体的には、照明領域に対してマスクMのパターン領域の+X側の端部が、所定の速度で走査露光するために必要な助走距離(すなわち、所定の速度に達するために必要な加速距離)だけ-X側に配置され、その位置においてマスクエンコーダシステム48によりマスクMの位置が計測できるようにスケール46が設けられている。主制御装置90(図7参照)も、少なくとも3つ(4つのヘッド49x、及び4つのヘッド49yのうちの3つ)のヘッドが、スケール46から外れない(計測可能範囲外とならない)範囲で、マスクホルダ40の位置制御を行う。
また、基板ステージ装置20では、図8(B)に示されるように、投影光学系16からの照明光IL(図1参照)が照射される露光領域(ただし、図8(B)に示される状態では、まだ基板Pに対し照明光ILは照射されていない)よりも第1ショット領域Sの+X側の端部が幾分-X側に位置するように、基板エンコーダシステム50(図8参照)の出力に基づいて基板Pの位置決めがされる。具体的には、露光領域に対して基板Pの第1ショット領域Sの+X側の端部が、所定の速度で走査露光するために必要な助走距離(すなわち、所定の速度に達するために必要な加速距離)だけ-X側に配置され、その位置において基板エンコーダシステム50により基板Pの位置が計測できるようにスケール52が設けられている。主制御装置90(図7参照)も、少なくとも3つ(8つのヘッド66x、及び8つのヘッド66yのうちの3つ)のヘッドが、スケール52から外れない(計測可能範囲外とならない)範囲で、基板ホルダ34の位置制御を行う。
なお、ショット領域の走査露光を終えてマスクMおよび基板Pをそれぞれ減速する側においても、同様に走査露光時の速度から所定の速度まで減速させるために必要な減速距離だけマスクMおよび基板Pをさらに移動させるまでマスクエンコーダシステム48、基板エンコーダシステム50によりそれぞれマスクM、基板Pの位置を計測可能なようにスケール46、52が設けられている。あるいは、加速中および減速中の少なくとも一方の動作中には、マスクエンコーダシステム48、基板エンコーダシステム50とは別の計測系によってマスクMおよび基板Pの位置をそれぞれ計測できるようにしても良い。
次いで、図9(A)に示されるように、マスクホルダ40が+X方向に駆動(加速、等速駆動、及び減速)されるとともに、該マスクホルダ40に同期して、図9(B)に示されるように、基板ホルダ34が+X方向に駆動(加速、等速駆動、及び減速)される。マスクホルダ40が駆動される際、主制御装置90(図7参照)は、マスクエンコーダシステム48(図7参照)の出力に基づいてマスクMの位置制御を行うとともに、基板エンコーダシステム50(図7参照)の出力に基づいて基板Pの位置制御を行う。基板ホルダ34がX軸方向に駆動される際、4つのヘッドユニット60は、静止状態とされる。マスクホルダ40、及び基板ホルダ34がX軸方向に等速駆動される間、基板Pには、マスクM及び投影光学系16を通過した照明光IL(それぞれ図1参照)が照射され、これによりマスクMが有するマスクパターンがショット領域Sに転写される。
基板P上の第1ショット領域Sに対するマスクパターンの転写が完了すると、基板ステージ装置20では、図10(B)に示されるように、第1ショット領域Sの+Y側の設定された第2ショット領域Sへの露光動作のために、基板ホルダ34が-Y方向に所定距離(基板Pの幅方向寸法のほぼ半分の距離)、基板エンコーダシステム50(図7参照)の出力に基づいて駆動(Yステップ)される。上記基板ホルダ34のYステップ動作時において、マスクホルダ40は、図10(A)に示されるように、マスクMの-X側の端部が照明領域(ただし、図10(A)に示される状態では、マスクMは照明されない)よりも幾分+X側に位置した状態で静止している。
ここで、図10(B)に示されるように、上記基板ホルダ34のYステップ動作時において、基板ステージ装置20では、4つのヘッドユニット60が、基板ホルダ34に同期してY軸方向に駆動される。すなわち、主制御装置90(図7参照)は、複数のヘッド66yのうちの少なくとも1つのヘッドが、スケール52から外れない状態(計測可能範囲外とならない状態)を維持しながら、基板ホルダ34を基板駆動系93(図7参照)を介して目標位置までY軸方向に駆動するために、基板エンコーダシステム50(図7参照)のうち、Yリニアエンコーダ94yの出力とYリニアエンコーダ96y(図7参照)の出力に基づいて、4つのヘッドユニット60を対応するベルト駆動装置68(図7参照)を介してY軸方向に駆動する。この際、主制御装置90は、4つのヘッドユニット60と基板ホルダ34とを同期して(4つのヘッドユニット60が基板ホルダ34に追従するように、すなわち基板ホルダ34に載置された基板PのY軸方向(ステップ方向)への移動に追従するように)駆動する。また、主制御装置90(図7参照)は、複数のヘッド64x、64yのうちの少なくとも1つのヘッドが、スケール56から外れない(計測可能範囲外とならない)範囲で、Yスライドテーブル62の位置制御(Y軸方向への駆動制御)を行う。
従って、基板ホルダ34のY位置(基板ホルダ34の移動中も含む)に関わらず、Xヘッド66x、Yヘッド66y(それぞれ図6参照)から照射される計測ビームそれぞれが、Xスケール53x、Yスケール53y(それぞれ図6参照)から外れることがない。換言すると、基板ホルダ34をY軸方向に移動中(Yステップ動作中)にXヘッド66x、Yヘッド66yから照射される計測ビームそれぞれがXスケール53x、Yスケール53yから外れない程度、すなわちXヘッド66x、Yヘッド66yからの計測ビームによる計測が途切れない(計測を継続できる)程度に、4つのヘッドユニット60と基板ホルダ34とを同期してY軸方向へ移動させれば良い。
このとき、基板ホルダ34がステップ方向(Y軸方向)に動く前に、Yスライドテーブル62(Xヘッド64x、66x、Yヘッド64y、66y)を基板ホルダ34に先立ってステップ方向に動かし始めても良い。これにより、各ヘッドの加速度を抑制することができ、さらに移動中の各ヘッドの傾き(進行方向に対して前のめりとなること)を抑制することができる。また、これに替えて、Yスライドテーブル62を基板ホルダ34よりも、遅れてステップ方向に動かし始めても良い。
基板ホルダ34のYステップ動作が完了すると、図11(A)に示されるように、マスクエンコーダシステム48(図7参照)の出力に基づいてマスクホルダ40が-X方向に駆動されるとともに、該マスクホルダ40に同期して、図11(B)に示されるように、基板エンコーダシステム50(図7参照)の出力に基づいて基板ホルダ34が-X方向に駆動される。これにより、第2ショット領域Sにマスクパターンが転写される。この際も、4つのヘッドユニット60は、静止状態とされる。
第2ショット領域Sへの露光動作が完了すると、マスクステージ装置14では、図12(A)に示されるように、マスクホルダ40が+X方向に駆動され、照明領域よりもマスクMの-X側の端部が幾分+X側に位置するように、マスクエンコーダシステム48(図7参照)の出力に基づいてマスクMの位置決めがされる。また、基板ステージ装置20では、図12(B)に示されるように、第2ショット領域Sの-X側に設定された第3ショット領域Sへの露光動作のために、基板ホルダ34が+X方向に駆動され、露光領域よりも第3ショット領域Sの-X側の端部が幾分+X側に位置するように、基板エンコーダシステム50(図7参照)の出力に基づいて基板Pの位置決めがされる。図12(A)及び図12(B)に示されるマスクホルダ40、及び基板ホルダ34の移動動作時において、照明系12(図1参照)からは、照明光ILがマスクM(図12(A)参照)及び基板P(図12(B)参照)に対して照射されない。すなわち、図12(A)及び図12(B)に示されるマスクホルダ40、及び基板ホルダ34の移動動作は、単なるマスクM、及び基板Pの位置決め動作(Xステップ動作)である。
マスクM、及び基板PのXステップ動作が完了すると、マスクステージ装置14では、図13(A)に示されるように、マスクエンコーダシステム48(図7参照)の出力に基づいてマスクホルダ40が-X方向に駆動されるとともに、該マスクホルダ40に同期して、図13(B)に示されるように、基板エンコーダシステム50(図7参照)の出力に基づいて基板ホルダ34が-X方向に駆動される。これにより、第3ショット領域Sにマスクパターンが転写される。この際も4つのヘッドユニット60は、静止状態とされる。
第3ショット領域Sへの露光動作が完了すると、基板ステージ装置20では、図14(B)に示されるように、第3ショット領域Sの-Y側の設定された第4ショット領域Sへの露光動作のために、基板ホルダ34が+Y方向に所定距離、駆動(Yステップ駆動)される。この際、図10(B)に示される基板ホルダ34のYステップ動作時と同様に、マスクホルダ40は静止状態とされる(図14(A)参照)。また、4つのヘッドユニット60は、基板ホルダ34に同期して(基板ホルダ34に追従するように)+Y方向に駆動される。
基板ホルダ34のYステップ動作が完了すると、図15(A)に示されるように、マスクエンコーダシステム48(図7参照)の出力に基づいてマスクホルダ40が+X方向に駆動されるとともに、該マスクホルダ40に同期して、図15(B)に示されるように、基板エンコーダシステム50(図7参照)の出力に基づいて基板ホルダ34が+X方向に駆動される。これにより、第4ショット領域Sにマスクパターンが転写される。この際も、4つのヘッドユニット60は、静止状態とされる。
ここで、上述したように、Yスケール53yは、X軸方向に延びる複数の格子線を有している。また、図36に示されるように、Yヘッド66yからYスケール53y上に照射される計測ビームの照射点66y(便宜上、Yヘッドと同じ符号を付して説明する)は、Y軸方向を長軸方向とする楕円状となっている。Yリニアエンコーダ94y(図7参照)では、Yヘッド66yとYスケール53yとがY軸方向に相対移動して計測ビームが格子線を跨ぐと、上記照射点からの±1次回折光の位相変化に基づいて、Yヘッド66yからの出力が変化する。
これに対し、主制御装置90(図6参照)は、上記スキャン露光動作中において、基板ホルダ34をスキャン方向(X軸方向)に駆動する際に、ヘッドユニット60(図4(B)参照)が有するYヘッド66yが、Yスケール53yを形成する複数の格子線を跨がないように、すなわち、Yヘッド66yからの出力が変化しない(変化がゼロである)ように、ヘッドユニット60のステップ方向の位置(Y位置)を制御する。
具体的には、例えばYスケール53yを構成する格子線間のピッチよりも高い分解能を有するセンサによってYヘッド66yのY位置を計測し、該Yヘッド66yからの計測ビームの照射点が格子線を跨ぎそう(Yヘッド66yの出力が変化しそう)になる直前で、Yヘッド66yのY位置をヘッドユニット駆動系86(図6参照)を介して制御する。なお、これに限らず、例えばYヘッド66yからの計測ビームが格子線を跨ぐことにより、Yヘッド66yの出力が変化した場合に、これに応じて、該Yヘッド66yを駆動制御することにより、実質的にYヘッド66yからの出力が変化しないようにしても良い。この場合、Yヘッド66yのY位置を計測するセンサが不要である。
以上の手順によって基板P上の第1~第4ショット領域S~Sにマスクパターンの転写が完了すると、所定の基板交換位置において、基板Pの交換が行われる。ここで、一般的に基板交換位置は、投影光学系16が基板交換の支障とならないように、投影光学系16の直下から離れた位置に設定されるので、基板交換位置へ基板ホルダ34を移動させる際に、ヘッドユニット60に取り付けられたXヘッド66x、Yヘッド66yが基板ホルダ34上のスケール52から外れ(非対向状態となり)、基板エンコーダシステム50の出力が切れる可能性がある。このような場合の対策としては、例えば基板ホルダ34を大型化してより長いスケール52を基板ホルダ34上に配置すること、あるいは基板ホルダ34から離れた場所にプレート交換時のためのスケール(あるいはマーク)を設けることが考えられる。また、基板交換用のサブヘッドを別途設けて、基板ホルダ34外に設けられたスケール(あるいはマーク)を計測しても良い。
以上説明したように、本実施形態に係る液晶露光装置10によれば、マスクMのXY平面内の位置情報を求めるためのマスクエンコーダシステム48、及び基板PのXY平面内の位置情報を求めるための基板エンコーダシステム50(それぞれ図1参照)それぞれは、対応するスケールに対して照射される計測ビームの光路長が短いので、従来の干渉計システムに比べて空気揺らぎの影響を低減できる。従って、マスクM、及び基板Pの位置決め精度が向上する。また、空気揺らぎの影響が小さいので、従来の干渉計システムを用いる場合に必須となる部分空調設備を省略でき、コストダウンが可能となる。
さらに、干渉計システムを用いる場合には、大きくて重いバーミラーをマスクステージ装置14、及び基板ステージ装置20に備える必要があったが、本実施形態に係るマスクエンコーダシステム48、及び基板エンコーダシステム50では、上記バーミラーが不要となるので、マスクホルダ40を含む系、及び基板ホルダ34を含む系それぞれが小型・軽量化するとともに重量バランスが良くなり、これによりマスクM、基板Pの位置制御性が向上する。また、干渉計システムを用いる場合に比べ、調整箇所が少なくて済むので、マスクステージ装置14、及び基板ステージ装置20のコストダウンし、さらにメンテナンス性も向上する。また、組み立て時の調整も容易(あるいは不要)となる。
また、本実施形態に係る基板エンコーダシステム50では、4つのヘッドユニット60を基板Pに同期してY軸方向に駆動する(追従させる)ことにより、基板PのY位置情報を求める構成であるため、基板ステージ装置20側にY軸方向に延びるスケールを配置する必要(あるいは装置本体18側にY軸方向に複数のヘッドを配列する必要)がない。従って、基板位置計測系の構成をシンプルにすることができ、コストダウンが可能となる。
また、本実施形態に係るマスクエンコーダシステム48では、隣接する一対のエンコーダヘッド(Xヘッド49x、Yヘッド49y)の出力をマスクホルダ40のX位置に応じて適宜切り換えながら該マスクホルダ40のXY平面内の位置情報を求める構成であるので、複数のスケール46をX軸方向に所定間隔で(互いに離間して)配置しても、マスクホルダ40の位置情報を途切れることなく求めることができる。従って、マスクホルダ40の移動ストロークと同等の長さ(本実施形態のスケール46の約3倍の長さ)のスケールを用意する必要がなく、コストダウンが可能であり、特に本実施形態のような大型のマスクMを用いる液晶露光装置10に好適である。本実施形態に係る基板エンコーダシステム50も同様に、複数のスケール52がX軸方向に、複数のスケール56がY軸方向に、それぞれ所定間隔で配置されるので、基板Pの移動ストロークと同等の長さのスケールを用意する必要がなく、大型の基板Pを用いる液晶露光装置10に好適である。
また、図17(A)に示される比較例に係る基板エンコーダシステム950のように、エンコーダベース54を、1つ(従って、エンコーダヘッド60は、2つ)とする場合に比べて、図17(B)に示される本実施形態に係る基板エンコーダシステム50は、複数(2つ)のエンコーダユニット(エンコーダベース54Aとヘッドユニット60A,60Bからなるエンコーダユニットと、エンコーダベース54Bとヘッドユニット60C,60Dからなるエンコーダユニット)を備えているため、基板ホルダ34上のスケールの個数を少なく、或いは全体的な長さを短くすることができる。これは、本実施形態のようにエンコーダユニットを2つ備えていれば、スケール52が全体的に短いものであっても、基板ホルダ34のX軸方向への移動に応じて2つのエンコーダユニットを切り替えて使うことが出来るためである。例えば、図17(B)において、エンコーダユニットが1つ(エンコーダベース54Aとヘッドユニット60A,60Bからなるエンコーダユニット)しか無かった場合、図17(B)の状態の基板ホルダ34の位置(X,Y位置)を計測するためには、スケール52をヘッドユニット60Aの計測位置(ヘッドユニット60Aの真下)まで配置しておかなければならないが、本実施形態ではもう一つのエンコーダユニット(エンコーダベース54Bとヘッドユニット60C,60Dからなるエンコーダユニット)がスケール52を計測できる位置にあるため、スケール52の長さを図示のように全体的に短くすることが出来る。なおスケール52の長さを図示のように全体的に短くする(スケール52の数を減らす)ことは、基板ステージ装置20(図1参照)の小型化、軽量化につながる。
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態に係る液晶露光装置について、図18(A)、及び図18(B)を用いて説明する。第2の実施形態に係る液晶露光装置の構成は、基板エンコーダシステム150の構成が異なる点を除き、上記第1の実施形態と同じであるので、以下、相違点についてのみ説明し、上記第1の実施形態と同じ構成及び機能を有する要素については、上記第1の実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。
上記第1の実施形態における基板エンコーダシステム50(図3(A)参照)では、投影光学系16の+Y側、及び-Y側それぞれにおいて、一対のヘッドユニット60およびエンコーダベース54がX軸方向に離間して配置されていた。これに対して、図18(A)に示されるように、本第2の実施形態に係る基板エンコーダシステム150では、投影光学系16の+Y側(図18中の上側、以降「上側」とも称す)、及び-Y側(図18中の下側、以降「下側」とも称す)それぞれにおいて、一対のヘッドユニット60(60Aと60Bの組、或いは60Cと60Dの組)および一対のスケール列52がY軸方向に離間して配置されている点が異なる。
また、本第2の実施形態の基板ステージ装置120では、基板ホルダ34の上面における、基板Pの+Y側(上側)、及び-Y側(下側)それぞれの領域において、X軸方向に所定間隔ずつ空けて(離れて)で配置された、それぞれ5つのスケール46を含む複数のスケール列(52A~52D)が、Y軸方向に離間して、2列(52Aと52Bの2列、或いは52Cと52Dの2列)ずつ、合計で4列形成されている。またこれらY軸方向に離間して配置されたスケール列52A~52Dの配置に対応するように、複数のヘッドユニット60(60A~60D)が、互いにY軸方向に離間して配置されている。一対のヘッドユニット(60Aと60B、および60Cと60D)は、基板ホルダ134のY軸方向の動き(Yステップ)に同期してY軸方向に移動するように構成されている。
基板エンコーダシステム150では、一例として図18(B)に示されるように、基板ホルダ134が投影光学系16に対して図18(A)に示される状態から-Y方向に移動すると、-Y側(下側)の一対のヘッドユニット60C,60Dのうちの、-Y側のヘッドユニット60Dが、エンコーダベース154上のスケール56から外れた状態になる。このため基板ホルダ134を-Y方向にステップ移動する際には、-Y側(下側)のヘッドユニット60Dがエンコーダベース154上のスケール56から外れる前に、ヘッドユニット60Dに頼らない計測(下側はヘッドユニット60Cのみを使用する計測)を行えるように、ヘッドユニット60の出力の切替制御を行う必要がある。
同様に、不図示であるが、基板ホルダ134が投影光学系16に対して図18(A)に示される状態から+Y方向に移動すると、+Y側の一対のヘッドユニット60A,60Bのうちの、+Y側のヘッドユニット60Aが、エンコーダベース154上のスケール56から外れた状態になる。このため基板ホルダ134を+Y方向にステップ移動する際には、ヘッドユニット60Aがエンコーダベース154上のスケール56から外れる前に、ヘッドユニット60Aに頼らない計測(上側はヘッドユニット60Bのみを使用する計測)を行えるように、ヘッドユニット60の出力の切替制御を行う必要がある。
第2実施形態によれば、基板ホルダ134(基板P)がY軸方向においていかなる位置にあっても、Y軸方向に並んだ複数(2つ)のヘッドユニット(60A,60Bと、60C,60D)と、それらと協同して計測が行われる基板ホルダ134上のスケール列52A~52Bと、を備えているため、エンコーダベース154上のスケール56の個数を少なく、或いは全体的な長さを短くすることができる。これは、本実施形態のようにヘッドユニットとスケール列との組み合わせ(セット)を、投影光学系16を挟んでY方向の上側、下側それぞれで複数セット(2セット)備えていれば、エンコーダベース154上のスケール56が全体的に短いものであっても、基板ホルダ34のY軸方向への移動に応じて、計測に使用するセットを切り替えながら使うことが出来るためである。例えば、図18(B)において、セットが上側、下側でそれぞれ1つ(スケール52Aとヘッドユニット60A,スケール52Dとヘッドユニット60D)しか無かった場合、図18(B)の状態の基板ホルダ34の位置(X,Y位置)を計測するためには、エンコーダベース154上のスケール56をヘッドユニット60Dの計測位置(ヘッドユニット60Dの真下)まで配置しておかなければならないが、本実施形態ではもう一つのセット(スケール54Cとヘッドユニット60C)がスケール56を計測できる位置にあるため、スケール56の長さを図示のように全体的に短くすることが出来る。
なおスケール56の長さを図示のように全体的に短くする(スケール56の数を減らす)ことは、エンコーダベース154は、図1に示されるように、上架台部18a(光学定盤)に取り付けられるので、換言すれば上架台部18aのY軸方向に関する長さを短くすることができる。
また第2の実施形態によれば、基板ホルダ134上のスケール52を、投影光学系16を挟んでY方向のそれぞれの側(+Y側、-Y側)に複数本ずつ用意し、且つそれに応じてヘッドユニット60も複数用意されているため、基板ホルダ34がYステップする際に、これに追従してY方向に駆動するヘッドユニット60の可動範囲(Y方向の可動範囲)を、それぞれの側に1セットしか持たない場合に比べて短く(小さく)することが出来る。換言すれば、Y方向への可動体であるヘッドユニット60の可動範囲を短く抑えられるので、可動体(ヘッドユニット60)の動きを必要最低限に留められ、精度面への影響を抑制できる。
なお、上記第1及び第2の各実施形態の構成は、一例であって、適宜変更が可能である。例えば、上記第1の実施形態において、Xエンコーダシステム50は、投影光学系16の+Y側及び-Y側それぞれに、X軸方向に離間した一対のYスライドテーブル62を有していたが、Yスライドテーブル62の数は、3つ以上でも良く、該3つのYスライドテーブル62のそれぞれに、上記第1の実施形態と同様に、合計で8つのヘッド64x、64y、66x、66yが取り付けられても(すなわち、ヘッドユニット60がX軸方向に所定間隔で、3つ以上配置されても)良い。また、第1及び第2の実施形態において、Yスライドテーブル62にX軸方向に所定間隔で取り付けられる下向きのヘッド66x、66yの数は、3つ以上であっても良い。
また、上記第1の実施形態において、一対のYスライドテーブル62は、同期してY軸方向に駆動されることから、例えば一対のYスライドテーブル62を一体化することによってYスライドテーブル62を1つとし、該1つのYスライドテーブル62に、上記第1の実施形態と同様の配置で下向きのヘッド66x、66yを配置しても良い。この場合、一方のYスライドテーブル62の駆動系(エンコーダベース54)、及び計測系(上向きのヘッド64x、64y)を省略できる。また、上記第2の実施形態においても同様に、投影光学系16の+Y側及び-Y側それぞれに配置されたYスライドテーブル62を連結しても良い。
また、上記各実施形態において、スケール46、52は、それぞれマスクホルダ48、基板ホルダ34に取り付けられたが、これに限られず、スケール46がマスクMに、スケール52が基板Pにそれぞれ直接形成されても良い。図19(A)に示される基板Pでは、ショット領域の端部近傍(ショット領域内、あるいはショット領域間)にスケール52が形成されており、図19(B)に示される基板Pでは、ショット領域の端部近傍に加えて、ショット領域内におけるパターンが形成されない領域にもスケール52が形成されている。このようなスケール52は、マスクMにデバイスパターンとともにスケールパターンを予め形成しておき、該デバイスパターンの基板Pへの転写(露光)動作と同時に基板P上に形成することができる。従って、第2層目以降の露光動作を行う場合には、基板P上に形成されたスケール52を用いて該基板Pの位置制御を直接的に行うことができる。同様に、図19(C)及び図19(D)に示されるように、マスクMにスケール46が直接形成されていても良い。また、基板エンコーダシステムとしては、ショット領域内に形成された複数のスケール52に対応して、複数のヘッドユニット60を配置することにより、露光対象のショット領域毎にピンポイントで基板Pの位置計測を行うことができるので位置制御性が向上する。またショット領域内の複数のスケールの測定結果を用いてショット領域ごとの非線形成分誤差を求め、その誤差に基づいて露光時の基板Pの位置制御を行うことで重ね露光精度を向上させることもできる。該複数のヘッドユニット60を基板PのYステップ動作に同期してY軸方向に所定のストロークで移動させるとともに、スキャン露光動作時に静止状態とする点については、上記各実施形態と同じである。
また、図20(A)及び図20(B)に示されるように、ヘッドユニット60が有する一対のエンコーダヘッド(すなわち一対のXヘッド64x、一対のXヘッド66x、一対のYヘッド64y、及び一対のYヘッド66yそれぞれ)の相互間の距離をセンサ164、166で計測し、該計測値を用いて基板エンコーダシステム50の出力を補正しても良い。センサ164、166の種類は、特に限定されないが、例えばレーザ干渉計などを用いることができる。基板エンコーダシステム50では、上述したように、一対のエンコーダヘッドの出力の繋ぎ処理を行うが、この繋ぎ処理において、一対のエンコーダヘッド間の間隔で既知、且つ不変であることが前提条件となる。このため、各ヘッドが取り付けられるYスライドテーブル62としては、例えば熱膨張などの影響が少ない材料により形成されているが、本変形例のように、エンコーダヘッド間の間隔を計測することによって、仮にYスライドテーブル62が変形(一対のエンコーダヘッド間の間隔が変化)しても、高精度で基板Pの位置情報を求めることができる。同様に、マスクエンコーダシステム48においても、一対のエンコーダヘッド(すなわち一対のXヘッド49x、及び一対のYヘッド49y)間の距離を計測し、該計測値を用いてマスクエンコーダシステム48の出力を補正しても良い。マスクエンコーダシステム48のヘッド49x、49yに関しても同様である。また、ヘッドユニット60が有する全て(本実施形態では、合計で8つ)のヘッド(下向きの一対のヘッド66x、66y、上向きの一対のヘッド64x、64y)それぞれの相対的な位置関係を計測し、計測値を補正しても良い。
また、上述したように、ヘッドユニット60が有する一対のエンコーダヘッド(すなわち一対のXヘッド64x、一対のXヘッド66x、一対のYヘッド64y、及び一対のYヘッド66yそれぞれ)の相互間の距離を適宜(例えば基板交換毎に)計測するキャリブレーション動作を行ってもよい。また、上記ヘッド間の間隔の測定を行うキャリブレーションポイントとは別に、マスクエンコーダシステム48、基板エンコーダシステム50それぞれの出力の原点位置決めを行うためのキャリブレーションポイントを設けても良い。該原点位置決めを行うための位置決めマークは、例えば複数のスケール46、52の延長線上(外側)に配置しても良いし、隣接する一対のスケール46、52間に配置しても良いし、あるいは、スケール46、52内に形成しても良い。
また、各エンコーダヘッド64x、64y、66x、66yが取り付けられたYスライドテーブル62の水平面に対する傾き(θx、θy方向の傾斜)量を求め、該傾き量(すなわち、各ヘッド64x、64y、66x、66yの光軸の倒れ量)に応じて基板エンコーダシステム50の出力を補正しても良い。計測系としては、図21(A)に示されるように、複数のZセンサ64zをYスライドテーブル62に取り付け、エンコーダベース54(あるいは上架台部18a)を基準としてYスライドテーブル62の傾き量を求める計測系を用いることができる。あるいは、図21(B)に示されるように、2軸のレーザ干渉計264を設けて、Yスライドテーブル62の傾き量(θx、θy方向の傾斜量)及び回転量(θz方向の回転量)を求めても良い。また、各ヘッド64x、64y、66x、66yの傾き量を個別に計測しても良い。
また、上記第2の実施形態において、図22(A)に示されるように、-X側のXヘッド66X及び-X側のYヘッド66YのX位置を、投影光学系16を構成する複数の光学系のうち、投影光学系16の光学中心を通るY軸に平行な軸線OCに対して-X側に配置された光学系16aのX位置と一致させるとともに、+X側のXヘッド66X及び+X側のYヘッド66YのX位置を、複数の光学系のうち、軸線OCに対して+X側に配置された光学系16bのX位置と一致、すなわち、一対のXヘッド66X、66X間の間隔、及び一対のYヘッド66Y、66Y間の間隔を、光学系16a、16b間の間隔と一致させても良い。これにより、アッベ誤差を低減できる。なお、必ずしも光学系16a、16b間の間隔と一致していなくても良く、-X側のXヘッド66X、Yヘッド66Yと、+X側のXヘッド66X、Yヘッド66Yとを軸線OCに対して等距離で(軸線OCに対して対称に)配置しても良い。また、上記第1の実施形態においても、X軸方向に隣接する一対のヘッドユニット60を、軸線OCに対して等距離で(軸線OCに対して対称に)配置することによってアッベ誤差を低減できる。この場合も、X軸方向に隣接する一対のヘッドユニット60のうち、内側に配置されたヘッド66x、66yを光学系16a、16bのX位置と一致させると良い。
また、図22(B)に示されるように、ひとつのヘッドユニット60(図18(A)参照)につき、X軸方向に所定間隔(隣接するスケール52、52間の間隔よりも長い距離)で、例えば3つのXヘッド66X~66X、及び、例えば3つのYヘッド66Y~66Yを取り付けても良い。この場合、軸線OC上に、中央のXヘッド66X、及びYヘッド66Yを配置すると良い。この場合、常に2つのヘッドがスケールに対向するので、θz方向の位置計測精度が安定する。
また、図22(C)に示されるように、+Y側のXヘッド66X、Yヘッド66Yが、-Y側のXヘッド66X、Yヘッド66Y(又はXヘッド66X、Yヘッド66Y)と同時に計測範囲外にならないよう、+Y側のスケール52、52のX位置と、-Y側のスケール52、52のX位置とを(すなわちスケール52間の隙間の位置を)相互にずらしても良い。この場合、+Y側のXヘッド66x、及びYヘッド66yをそれぞれ1つ省略できる。
また、図23(A)に示されるように、+Y側のXヘッド66X、Yヘッド66Yが、-Y側のXヘッド66X、Yヘッド66Yと同時に計測範囲外にならないように、且つ+Y側のXヘッド66X、Yヘッド66Yが、-Y側のXヘッド66X、Yヘッド66Yと同時に計測範囲外にならないように、+Y側のスケール52、52のX位置と、-Y側のスケール52、52のX位置とを相互にずらしても良い。
また、図23(B)に示されるように、+Y側のXヘッド66X、Yヘッド66Yを軸線OC上に配置しても良い。この場合も、-Y側のXヘッド66X、Yヘッド66Yと同時に計測範囲外にならないように、+Y側のスケール52、52のX位置と、-Y側のスケール52、52のX位置とを相互にずらすと良い。
また、図24(A)及び図24(B)に示されるように、基板ホルダ40に取り付けられたスケール52(図1参照)に対向する下向きのヘッド66x、66yにZ駆動機構を設けても良い。ヘッド66x、66yは、Z軸方向に移動可能な可動ヘッド206を含む。基板Pとスケール52とのZ変動が小さく、且つ既知である場合には、可動ヘッド206を基板ホルダ40のZ軸/チルト軸と同期させて上下動させる(例えば、基板Pのオートフォーカス動作に追従して駆動する)と良い。また、基板Pとスケール52間のZ変動が異なる場合には、ヘッド66x、66yにオートフォーカス機構を搭載し、該オートフォーカス機構の出力に基づいて可動ヘッド206を上下動させると良い。また、可動ヘッド206をZ軸方向に駆動することによる誤差の影響が大きい場合には、Z駆動機構としては、Yスライドテーブル62に固定されたX干渉計202と、Z軸方向へ移動可能なミラー204(可動ヘッド206は、ミラー204に固定される)を設け、偏差をフィードバックすると良い。
また、マスクステージ装置14側のエンコーダ(マスクエンコーダシステム48)と基板ステージ20側のエンコーダ(基板エンコーダシステム50)との相互間での相対位置を計測する計測系(相関位置計測系)を設けても良い。図25(A)及び図25(B)には、上記相対位置計測系の概念図が示されている。
相対位置計測系の概念としては、マスクエンコーダシステムの位置センサによりレンズスケール(または基準マーク)を観察し、マスクステージ装置14側のエンコーダシステム、及び基板ステージ装置20側のエンコーダシステムの相対位置を管理する構成となっている。シーケンスとしては、(S1)マスクエンコーダとスケールとを位置センサで計測した後、(S2)基板ステージ側のエンコーダシステムを駆動し、スケール位置(又は基準マーク)を計測し、(S3)上記(S1)及び(S2)により、マスクステージ装置14、及び基板ステージ装置20の相対位置を管理する。具体的な動作としては、i)レンズスケール(基板ステージ側)のマークを観察した後に、ii)マスクステージエンコーダ、及びレンズスケール(基板ステージ側)の差異を観察する。上記i)の手順では、A:基準マークを観察するとともに、B:レンズスケールを観察する(図25(B)の(i)参照)。また、上記ii)の手順では、マスクステージ側にもマークを配置し観察する(図25(B)の(ii)参照)。図26に示されるように、投影光学系16に基準マークが形成されたプレートを設け、該プレートに形成されたマークを観察しても良い。
また、相対位置計測系としては、図27(A)及び図27(B)に示されるような態様とすることもできる。図27(A)の態様では、各エンコーダの位置センサ(干渉計)により、レンズ距離を測定する。また、図27(B)の態様では、各エンコーダ(レンズ・マスクステージ側、レンズ・プレートステージ側)によりレンズ間距離を観察する。なお、各エンコーダは、駆動可能となっている。図27(A)及び図27(B)に示される態様、すなわちレンズ(像位置)基準の場合では、上記図25(A)~図26に示されるような構成がなくても成り立つが、上記図25(A)~図26に示される構成と組み合わせても良い。また、相対位置の校正は、ベースライン計測(レンズキャリブレーション等の像位置基準キャリブレーション)時に行うと良い。図28(A)~図28(C)は、上記図27(A)に示される態様に関する詳細を示す図であり、図29(A)~図29(C)は、上記図27(B)に示される態様に関する詳細を示す図である。
図30及び図31には、上記概念(図25(A)及び図25(B)参照)に基づく相対位置計測系の別の具体例が示されている。図30及び図31に示される態様は、上述した2つの態様を組み合わせたものである。手順としては、上記図26に示される態様と同様に、i)レンズスケール(基板ステージ側)のマークを観察した後に、ii)マスクステージエンコーダ、及びレンズスケール(基板ステージ側)の差異を観察する。上記i)の手順では、A:基準マークを観察するとともに、B:レンズスケールを観察する(図30及び図31の(i)参照)。また、上記ii)の手順では、マスクステージ側にもマークを配置し観察する(図30及び図31の(ii)参照)。
ところで、液晶露光装置10(図1参照)には、投影光学系16を支持する上架台部18a(光学定盤)には、図32に示すように、基板P上の複数のアライメントマークMk(以下、単に「マークMk」と称する)を計測するための複数のアライメント顕微鏡ALG系(以下、単に「ALG系」と称する)が設けられている。図32の例では、基板P上に4つのショット領域が設定され(いわゆる4面取りの場合)、該4つのショット領域それぞれの4隅部近傍にマークMk(実際よりも格段に大きく図示されている)が形成されている。ALG系は、基板上のY軸方向に複数形成されているマークMkを同時に検出(計測)できるように、Y軸方向に複数配置されている。図32では、Y軸方向に並んだ2つのショット領域内に形成された計4つのマークMkを計測できるように、マークMkの形成間隔に応じた間隔で、4つのALG系がY方向に並んで、ベース部材354を介して上架台部18aに固設されている。ベース部材354は、上述のベース部材54とほぼ同等の構成であるが、図32に示すように、スケール356の構成(Y軸方向の設置長さ)が、上述のベース部材54が設置されているスケール56よりも短くなっている点で相違する。これは、ALG系でマークMkを検出する際には、各ALG系の観察視野内に各マークMkを配置させるために基板をX方向に移動させるが、そのマーク検出の際に基板をY方向に移動させる必要は殆どなく、基板のY方向の移動を検出する必要性が余り無いためである。なお図32では、ALG系が、上架台部18aに設けられたベース部材354の下面に固設されるものとして説明するが、これに限らずALG系を上架台部18aに直接固設する構成にしても良い。
ベース部材354は、Y軸方向に延びる部材から成り、その下面(図32では理解を容易にするため実線で示されている)には、4つのスケール356が固定されている。この4つのスケール356のうち、内側の2つのスケールは、Y軸方向の長さが外側のスケールよりも短くなっている。なお、図32では、一対のエンコーダベース54の-X側にベース部材354が配置されているが、配置位置は特に限定されず、例えば一対のエンコーダベース54の+X側に配置されても良いし、一対のエンコーダベース52の+X側、及び-X側のそれぞれに配置されても良いし、あるいは、一対のエンコーダベース54の間に配意されても良い。
なお、図32に示す例において、X軸方向計測用のスケール52は、X軸方向においてALG系が設置されている位置まで設けられ、その位置においてスケール52に対して計測ビームを照射するヘッドユニット60が設けられている。これは、アライメント計測の際にエンコーダシステム(スケール52とヘッドユニット60)によって行われる位置計測が、ALG系のマーク検出位置との関係で、アッベ誤差を生じないようにするためである。このため図32では、第1の実施形態(図3(A)や図17(B))に示されるようなスケール52の配置(投影光学系16を中心に+X方向側、-X方向側においてほぼ対称な個数或いは長さの配置)にはなっていない。図32では、図示されているように、スキャン方向側の一方の側(-X側)において、その他方の側(+X側)よりもスケール52の個数が多め(或いはスケール52の全長が長め)に設けられている。
ヘッドユニット60は、上記基板エンコーダシステム50のヘッドユニット60(それぞれ図3(A)など参照)と同じ構成となっている。このヘッドユニット60とスケール52,356とを用いて、上述の実施形態で説明したのと同様な手法で、基板Pの位置情報(X位置,Y位置)を求める。またステージ基板P上の複数のマークMkの検出動作は、基板PをX軸方向に駆動し、アライメント顕微鏡ALG系の直下にマークMkを適宜位置決めして行う。具体的には、各ALG系の視野内にマークMkを捉えたら、各ALG系の所定位置(例えば視野中心)と各マークMkの中心位置との位置関係を、ALG系毎の検出する。その各ALG系の検出結果と、上記で求めた基板Pの位置情報(X,Y位置)とに基づいて、各マークMkの位置情報を求める。
なお、図32ではALG系を上架台部18a(光学定盤)に固設するものとして説明したが、複数のALG系の相対位置関係を変更可能に構成しても良い。例えば、複数のALG系のうちの一部のALG系或いは全部のALG系を、モータやベルト等の駆動系によってY方向に移動可能なように光学定盤に配置し、且つALG系間のY方向の相対位置変動を検出するセンサー(TOF(Time-of-Flight)法を用いる距離測定センサーや干渉計など)を可動ALG系または固定ALG系に設ける。このようにすれば、任意のショット配置(マーク配置)、例えばいわゆる6面取りを行うような(Y軸方向に隣接するマークMkの間隔が、図32に示される場合よりも狭くなる)場合であっても、容易にマークMkの検出を行うことができる。また、1枚の基板P上に面積の異なる複数のショット領域が混在する(いわゆる共取りの)場合、すなわちマークMkが基板P上に規則的に配置されていない場合であっても、複数のALG系のY方向における相対位置関係を制御することによって、容易に対応することができる。なお、この場合の、可動ALG系のY軸方向の位置制御は、ユーザーが露光装置に伝達するレシピに含まれるショットマップ情報(設計上のマークMkの座標位置情報)に基づいて行われる。
また、Y軸方向に可動なアライメント顕微鏡システムとして、図32とは別の構成も考えられる。液晶露光装置10(図1)は、上記基板エンコーダシステム50に追加して、図33に示されるような基板アライメントマーク計測システム450(以下、単に「ALG計測システム450」と称する)を有しても良い。ALG計測システム450は、基板P上に形成された複数のマークMkを検出する装置である。なお、図33も図32と同様に、基板P上に4つのショット領域が設定され、該4つのショット領域それぞれの4隅部近傍にマークMkが形成されているものとして説明するが、マークMkの数、及び配置位置は、適宜変更が可能である。
ALG計測システム450は、ベース部材454と一対の可動テーブル460とを有している。ベース部材454は、上記基板エンコーダシステム50のエンコーダベース54(それぞれ図1参照)と、スケール56の個数が増えている点以外は実質的に同じ部材であり、装置本体18の上架台部18a(それぞれ図1参照)の下面に固定されている。ベース部材454は、Y軸方向に延びる部材から成り、その下面(図33では理解を容易にするため実線で示されている)には、ベース54よりも多く(例えば7つ)のスケール56が固定されている。なお、図33も図32と同様に、一対のエンコーダベース54の-X側にベース部材454が配置されているが、これに限られず、一対のエンコーダベース54の+X側に配置されても良いし、一対のエンコーダベース52の+X側、及び-X側のそれぞれに配置されても良いし、あるいは、一対のエンコーダベース54の間に配意されても良い。
図33に示す、ベース部材454に対向して配置されている一対のヘッドユニット60は、上述の実施形態と同様に基板ホルダ34に同期してY軸方向に駆動されるものであり、その構成も上述の実施形態と同様である。
更に図33の例では、この一対のヘッドユニット60に対して少なくともY方向に相対的に移動可能な一対の可動テーブル460を備えている。この可動テーブル460は、4つの下向きヘッド(一対のXヘッド66x、一対のYヘッド66y。図6参照)に替えて、画像センサなどを含むアライメント顕微鏡(ALG系)を有している点を除き、上記基板エンコーダシステム50のヘッドユニット60(それぞれ図3(A)など参照)と同じ構成となっている。すなわち、可動テーブル460は、不図示のアクチュエータによって、ベース部材454の下方でY軸方向に所定のストロークで適宜(一体的に、又は独立に)駆動される。また、可動テーブル460は、4つの上向きヘッド(一対のXヘッド64x、一対のYヘッド64y。図6参照)を有している。可動テーブル460の位置情報は、上記4つの上向きヘッドと対応するスケール56とを含むエンコーーダシステムによって高精度で求められる。なお、1つのベース部材454に対応する可動テーブル460の数は、図33では、2つであるが、特に限定されず、1つでも良いし、3つ以上であっても良い。また、可動テーブル460の可動範囲も、ヘッドユニット60よりも広く、スケール54の数も、適宜変更すると良い。
基板P上の複数のマークMkの検出動作は、ALG系をマークMkのY位置(上述したような設計上のマークMkの座標位置情報)に応じて位置決めした後、基板PをX軸方向に駆動し(この駆動の際の基板ホルダ34のX,Y位置制御はベース部材454に対向配置されているヘッドユニット60からの出力に基づき行われる)、ALG系の直下(視野内)にマークMkを適宜位置決めして行う。
本ALG計測システム450では、可動テーブル460、すなわちALG系のY位置を任意に変えることができるので、Y軸方向に隣接するマークMkの間隔が変化しても、容易にマークMkの同時検出が可能となる。従って、例えばY軸方向に隣接するマークMkの間隔が、図33に示される場合よりも狭くなる場合でも、容易にマークMkの検出を行うことができる。またいわゆる共取りの場合であも、適宜可動テーブル360のY位置を制御することで、容易に対応できる。
上記ALG系の構成について、図32,33では、上述の第1の実施形態をベースに説明したが、これに限らず上述の第2の実施形態のシステムにも適用可能である。また上述の第1の実施形態の比較例として説明した図17(A)に示されるシステムにも適用可能である。
また、上記第1実施形態のマスクエンコーダシステム48、基板エンコーダシステム50において、エンコーダヘッド、及びスケールの配置は逆であっても良い。すなわち、マスクホルダ40の位置情報を求めるためのXリニアエンコーダ92x、Yリニアエンコーダ92yは、マスクホルダ40にエンコーダヘッドが取り付けられ、エンコーダベース43にスケールが取り付けられる構成であっても良い。また、基板ホルダ34の位置情報を求めるためのXリニアエンコーダ94x、Yリニアエンコーダ94yは、基板ホルダ34にエンコーダヘッドが取り付けられ、Yスライドテーブル62にスケールが取り付けられても良い。その場合、基板ホルダ34に取り付けられるエンコーダヘッドは、X軸方向に沿って複数配置され、相互に切り換え動作可能に構成されると良い。同様に、Yスライドテーブル62の位置情報を求めるためのXリニアエンコーダ96x、Yリニアエンコーダ96yは、Yスライドテーブル62にスケールが取り付けられ、エンコーダベース54(装置本体18)にエンコーダヘッドが取り付けられても良い。その場合、エンコーダベース54に取り付けられるエンコーダヘッドは、Y軸方向に沿って複数配置され、相互に切り換え動作可能に構成されると良い。基板ホルダ34、及びエンコーダベース54にエンコーダヘッドが固定される場合、Yスライドテーブル62に固定されるスケールを共通化しても良い。
また、基板エンコーダシステム50において、基板ステージ装置20側にX軸方向に延びるスケール52が複数固定され、装置本体18(エンコーダベース54)側にY軸方向に延びるスケール56が複数固定される場合について説明したが、これに限られず、基板ステージ装置20側にY軸方向に延びるスケール、装置本体18側にX軸方向に延びるスケールがそれぞれ複数固定されても良い。この場合、ヘッドユニット60は、基板Pの露光動作時に基板ホルダ34に同期してX軸方向に駆動される。
また、マスクエンコーダシステム48では、3つのスケール46がX軸方向に離間して配置され、基板エンコーダシステム50では、2つのスケール52がY軸方向、4つ(あるいは5つ)のスケール56がX軸方向にそれぞれ離間して配置される場合を説明したが、スケールの数は、これに限られず、例えばマスクM、基板Pの大きさ、あるいは移動ストロークに応じて適宜変更が可能である。また、必ずしも複数のスケールが離間して配置されていなくても良く、例えばより長いひとつのスケール(上記実施形態の場合では、例えばスケール46の約3倍の長さのスケール、スケール52の約2倍の長さのスケール、スケール56の約4倍(あるいは5倍)の長さのスケール)を用いても良い。
また、スケールを複数設ける場合、各スケールの長さが互いに異なっていても良い。例えば、X軸方向に延びるスケールの長さを、ショット領域のX軸方向の長さより長く設定することにより、走査露光動作時における繋ぎ処理を回避することができる。Y軸方向に延びるスケールについても同様である。さらに、ショット領域の数の変化に対応できるように(例えば4面取りの場合と6面取りの場合)、投影光学系16の一側に配置されるスケールと、他側に配置されるスケールとで、互いに長さを異ならせても良い。
また、スケール46、52、56それぞれの表面にXスケールとYスケールとが独立に形成された場合を説明したが、これに限られず、XY2次元スケールを用いても良い。この場合、エンコーダヘッドもXY2次元ヘッドを用いることができる。また、回折干渉方式のエンコーダシステムを用いる場合について説明したが、これに限られず、いわゆるピックアップ方式、磁気方式などの他のエンコーダも用いることができ、例えば米国特許第6,639,686号明細書などに開示されるいわゆるスキャンエンコーダなども用いることができる。また、Yスライドテーブル62の位置情報は、エンコーダシステム以外の計測システム(例えば光干渉計システム)により求められても良い。
また上記第2の実施形態(図18)の構成に変えて、図34に示す構成(変形例1)を採用しても、上記第2実施形態の効果と同等の効果を得ることができる。図34(変形例1)では、基板ホルダ34上において投影光学系16に対して上下(+Y側、-Y側)の領域にそれぞれ1列のスケール列52を配置している。また、それぞれY軸方向に移動可能なヘッド60を、投影光学系16に対して上下(+Y側、-Y側)の領域それぞれに複数個(図34では2個)ずつ配置している。図34(A)~図34(C)は、基板ホルダ34が図34(A)の状態からY軸方向にステップ移動する際の遷移を示すものである。また各図の下方の図は、Y軸方向へのステップ移動中におけるスケール52とヘッド60との位置関係を、上側の構成(ヘッド60A,60Bとスケール52)を用いて代表的に示す図である。下側の構成(ヘッド60C,60Dとスケール52)の関係も上側の構成と同等であるので、以降の説明では主に上側の構成を用いて説明する。
図34において、一対のヘッド60A,60B(60C,60D)のうちの一方のヘッド60A(60C)は、Y軸方向に範囲D1だけ可動に構成されている。他方のヘッド60B(60D)は、Y軸方向に範囲D2だけ可動に構成されている。これにより一対のヘッド60A,60Bによって、スケール52(基板ホルダ34)のY軸方向の可動範囲(D1+D2)をカバーするようになっている。換言すれば、上記第1の実施形態(図3(A))に示される1つの可動ヘッド60がスケール52の移動に同期してY軸方向に移動する範囲を、本変形例1では2つの可動ヘッド60A,60Bで分担するように構成している。図34(A)に示すように、スケール52がY軸方向にD2の範囲を移動する際には、ヘッド60Bがスケール52に同期して移動する。スケール52が範囲D1とD2の境界を跨ぐ位置までステップ移動した場合には、図34(B)に示すように、2つのヘッド60A,60Bのそれぞれがスケール52を同時計測する。この同時計測で得られた各ヘッド60A,60Bの出力に基づいて、位置計測に使用するヘッドをヘッド60Bからヘッド60Aに切り替える(換言すればヘッド60Aの出力の初期値を設定する)。その後、更にスケール52がY軸方向へステップ移動する場合には、ヘッド60Aがスケール52に同期して移動する。このように複数(一対)の可動ヘッド60A,60Bを構成することによって、エンコーダベース54のY軸方向の小型化(スケール56の個数低減)を図ることが出来、また各ヘッドの可動範囲を短くすることができる。
なお図34に示す変形例1では、一対のヘッド60A,60BのY軸方向の可動範囲(D1,D2)が連続するように構成したが、一部オーバーラップするように構成しても良い。
また上記第2の実施形態(図18)の構成に変えて、図35に示す構成(変形例2)を採用しても、上記第2実施形態の効果と同等の効果を得ることができる。上述の変形例1(図34)と本変形例2(図35)との相違点は、変形例1では可動ヘッド60A,60BのY軸方向における可動範囲が連続またはオーバーラップしていたのに対して、本変形例2では可動ヘッド60A,60Bの何れもが移動できない(位置されない))範囲D3が存在すること、またスケール52(基板ホルダ34)のY軸方向の位置を計測する干渉計530が設けられていることである。以降の説明では、これら相違点を中心に説明する。
一対のヘッド60A,60B(60C,60D)のうちの一方のヘッド60A(60C)は、Y軸方向に範囲D1だけ可動に構成されている。他方のヘッド60B(60D)は、Y軸方向に範囲D2だけ可動に構成されている。しかしながら両ヘッド60A,60Bともにスケール52の移動に追従できない範囲D3が存在する。スケール52がこの範囲D3をY軸方向にステップ移動しているときには、干渉計530の出力を用いてスケール52のY軸方向の位置をモニターする。これにより一対のヘッド60A,60Bおよび干渉計530によって、スケール52(基板ホルダ34)のY軸方向の可動範囲(D1+D2+D3)をカバーするようになっている。換言すれば、上記第1の実施形態(図3(A))に示される1つの可動ヘッド60がスケール52の移動に同期してY軸方向に移動する範囲を、本変形例1では2つの可動ヘッド60A,60Bと干渉計530とで分担するように構成している。図35(A)に示すように、スケール52がY軸方向にD2の範囲を移動する際には、ヘッド60Bがスケール52に同期して移動する。スケール52が範囲D3をステップ移動する場合には、干渉計530の出力と、範囲D2において最後に計測したヘッド60Bの出力とを用いて基板ホルダ34の位置情報を求める。スケール52が範囲D1の位置までステップ移動した場合には、干渉計530の出力と、範囲D2において最後に計測したヘッド60Bの出力とを用いて、ヘッド60Aの出力の初期値を設定する。その後、更にスケール52がY軸方向へステップ移動する場合には、ヘッド60Aがスケール52に同期して移動する。このように構成することによって、上記第2の実施形態の効果に加えて、干渉計をステップ移動区間の一部で利用することにより、各ヘッドの可動範囲を更に短くすることができる。
なお、この変形例2では複数のヘッド60A~60Dを可動式にしているが、干渉計を使うことによって固定式にすることも可能である。例えばショットサイズ(ショットマップ)に応じて予め決められたY軸方向の位置に、複数のヘッド60A~60Dを光学定盤に対して固定的に配置しても良い。一例として、ヘッド60Aを図35中において範囲D1の上端部に固定配置し、ヘッド60Bを図35中において範囲D2の下端部に固定配置(図35(A)の状態)し、且つ干渉計530の測長範囲を範囲D1+2+D3のほぼ全域とするようにしても良い。このようにすればヘッドを可動式にせずに済む。
なお、上記各実施形態では、Xスケール(図中に示されるX軸方向計測用の格子パターン)やYスケール(図中に示されるY軸方向計測用の格子パターン)を、互いに独立したスケール用部材(例えばエンコーダベース上に配置されている複数のスケール部材)に設けるように構成している。しかしながら、これら複数の格子パターンを、同一の長いスケール用部材上に一群の格子パターンごと分けて形成するようにしても良い。また同一の長いスケール用部材上に格子パターンを連続して形成しても良い。
また、基板ホルダ34上において、X軸方向に複数のスケールが、所定間隔の隙間を介しながら連なって配置されたスケール群(スケール列)を、複数列、互いにY軸方向に離れた異なる位置(例えば投影光学系16に対して一方の側(+Y側)の位置と、他方(-Y側)の位置)に配置する場合に、複数列間において、上記所定間隔の隙間の位置がX軸方向において重複しないように配置しても良い。このように複数のスケール列を配置すれば、互いのスケール列に対応して配置されたヘッドが同時に計測範囲外になる(換言すれば、両ヘッドが同時に隙間に対向する)ことがない。
また、基板ホルダ34上において、X軸方向に複数のスケールが、所定間隔の隙間を介しながら連なって配置されたスケール群(スケール列)を、複数列、互いにY軸方向に離れた異なる位置(例えば投影光学系16に対して一方の側(+Y側)の位置と、他方(-Y側)の位置)に配置する場合に、この複数のスケール群(複数のスケール列)を、基板上におけるショットの配置(ショットマップ)に基づいて使い分け出来るように構成しても良い。たとえば、複数のスケール列の全体としての長さを、スケール列間で互いに異ならせておけば、異なるショットマップに対応でき、4面取りの場合と6面取りの場合など、基板上に形成するショット領域の数の変化にも対応できる。またこのように配置すると共に、各スケール列の隙間の位置をX軸方向において互いに異なる位置にすれば、複数のスケール列にそれぞれ対応するヘッドが同時に計測範囲外になることがないので、繋ぎ処理において不定値とされるセンサの数を減らすことができ、繋ぎ処理を高精度に行うことができる。
また、基板ホルダ34上で、X軸方向に複数のスケールが、所定間隔の隙間を介しながら連なって配置されたスケール群(スケール列)において、1つのスケール(X軸計測用のパターン)のX軸方向の長さを、1ショット領域の長さ(基板ホルダ上の基板をX軸方向に移動させながらスキャン露光を行う際に、デバイスパターンが照射されて基板上に形成される長さ)分だけ連続して測定できるような長さにしても良い。このようにすれば、1ショット領域のスキャン露光中に、複数スケールに対するヘッドの乗継制御を行わずに済むため、スキャン露光中の基板P(基板ホルダ)の位置計測(位置制御)を容易にできる。
また、基板ホルダ34上の、所定間隔の隙間を介しながら複数のスケールがX軸方向に連なって配置されたスケール群(スケール列)において、上記実施形態では各スケールの長さが同一の長さのものを連ねて配置しているが、互いに長さの異なるスケールを連ねて配置するようにしても良い。例えば、基板ホルダ34上のスケール列において、X軸方向における両端部寄りにそれぞれ配置されるスケール(スケール列において、各端部に配置されるスケール)のX軸方向の長さよりも、中央部に配置されるスケールの方を物理的に長くしても良い。
また、上記実施形態では、基板ホルダ34上の、所定間隔の隙間を介しながら複数のスケールがX軸方向に連なって配置されたスケール群(スケール列)において、複数のスケール間の距離(換言すれば隙間の長さ)と、1つのスケールの長さと、そのスケール列に対して相対移動する2つのヘッド(1つのヘッドユニット60内部において互いに対向配置されているヘッド、例えば図6に示す2つのヘッド66x)とは、「1つのスケール長さ > 対向配置されているヘッド間の距離 > スケール間の距離」の関係を満たすように配置されている。この関係は、基板ホルダ34上に設けられたスケールとそれに対応するヘッド60だけでなく、エンコーダベース54に設けられているスケール56とそれに対応するヘッド60との間においても満たされている。
また、上記各実施形態(例えば図6参照)では、一対のXヘッド66xと一対のYヘッド66yが、一つずつペアを組むようにX軸方向において並んで配置されているが(Xヘッド66xとYヘッド66yとがX軸方向において同じ位置に配置されているが)、これらをX軸方向に相対的にずらして配置するようにしても良い。
また、上記各実施形態(例えば図6参照)では、基板ホルダ34上に形成されているスケール52内において、Xスケール53xとYスケール53yとがX軸方向に同一長さで形成されているが、これらの長さを互いに異ならせるようにしても良い。また両者をX軸方向に相対的にずらして配置するようにしても良い。
なお、あるヘッド60とそれに対応するスケール列(所定の隙間を介して複数のスケールを所定方向に連なって配置されるスケール列)とがX軸方向に相対的に移動している際に、ヘッド60内のある一組のヘッド(例えば図6のXヘッド66xとYヘッド66y)が上述のスケール間の隙間に同時に対向した後で別のスケールに同時に対向した場合(ヘッド66x,66yが別のスケールに乗り継いだ場合)に、その乗り継いだヘッドの計測初期値を算出する必要がある。その際に、乗り継いだヘッドとは別の、ヘッド60内の残りの一組のヘッド(66x,66y)と、それとは更に別の1つのヘッド(X軸方向に離れて且つ、落ちたヘッドとの距離がスケール長よりも短い位置に配置されるもの)の出力とを用いて、乗り継いだヘッドの乗継の際の初期値を算出するようにしても良い。上述の更に別のヘッドは、X軸方向の位置計測用ヘッドでもY軸方向の位置計測用ヘッドでも構わない。
また、上記各実施形態において、ヘッド60が基板ホルダ34に同期して移動する、と説明する場面があるが、これはヘッド60が、基板ホルダ34に対する相対的な位置関係を概ね維持した状態で移動することを意味し、ヘッド60、基板ホルダ34の両者間の位置関係、移動方向、及び移動速度が厳密に一致した状態で移動する場合に限定されるものではない。
また、各実施形態に係る基板エンコーダシステムは、基板ステージ装置20が基板ローダとの基板交換位置まで移動する間の位置情報を取得するために、基板ステージ装置20又は別のステージ装置に基板交換用のスケールを設け、下向きのヘッド(Xヘッド66xなど)を使って基板ステージ装置20の位置情報を取得しても良い。あるいは、基板ステージ装置20又は別のステージ装置に基板交換用のヘッドを設け、スケール56や基板交換用のスケールを計測することによって基板ステージ装置20の位置情報を取得しても良い。
また、各実施形態に係るマスクエンコーダシステムは、マスクステージ装置14がマスクローダとのマスク交換位置まで移動する間の位置情報を取得するために、マスクステージ装置14又は別のステージ装置にマスク交換用のスケールを設け、ヘッドユニット44を使ってマスクステージ装置14の位置情報を取得しても良い。またエンコーダシステムとは別の位置計測系(たとえばステージ上のマークとそれを観察する観察系)を設けてステージの交換位置制御(管理)を行っても良い。
また、複数のスケール56を有するエンコーダベース54は、上架台部18a(光学定盤)の下面に直接取り付けられる構成であったが、これに限られず、所定のベース部材を上架台部18aの下面に対して離間した状態で吊り下げ配置し、該ベース部材にエンコーダベース54を取り付けても良い。
また、基板ステージ装置20は、少なくとも基板Pを水平面に沿って長ストロークで駆動できれば良く、場合によっては6自由度方向の微少位置決めができなくても良い。このような2次元ステージ装置に対しても上記各実施形態に係る基板エンコーダシステムを好適に適用できる。
また、上記実施形態では、基板ホルダ34上の基板PをX軸方向、Y軸方向に移動させるために、基板ホルダ34がX軸方向およびY軸方向に移動可能できる構成として説明したが、これに限られるものでは無い。例えば基板ホルダ34を、基板Pを非接触で支持(例えばエア浮上支持)できる構成にする。基板Pは基板ホルダ34の移動と同期して移動可能とするために、基板ホルダ34に浮上支持されたまま基板ホルダ34と一体的に移動可能な保持部材に保持されるように構成する。またその保持部材を、基板Pを基板ホルダ34上で非接触支持したままで、基板ホルダ34に対して相対移動させる第2基板駆動系を別途構成する。そして保持部材は、X,Y軸方向のうちの一方の軸方向については基板ホルダ34と同期して移動し、他方の軸方向については基板ホルダ34に対して相対移動するように構成する。このように露光装置を構成すれば、基板ホルダ34上で浮上支持された基板Pを二次元方向に駆動させる際には、一方の軸方向(例えばX軸方向)に基板Pを駆動するときは基板ホルダ34を用いて保持部材を駆動し、他方の軸方向(例えばY軸方向)に基板Pを駆動するときは第2基板駆動系を用いて保持部材を駆動する。
また上記実施形態では、基板ホルダ34の移動を計測するエンコーダシステム(例えば図6に示すスケール52とヘッド66x,66y)の出力と、ヘッドユニット60の装置本体(光学定盤18a)に対する移動を計測するエンコーダシステム(例えば図6に示すスケール56とヘッド64x,64y)の出力とに基づいて、基板P(基板ホルダ34)の位置情報(X,Y位置情報)を求めるように構成しているが、一方のエンコーダシステムとしてエンコーダシステムとは別の計測系、例えば光干渉計システムなどの他の計測システムを用いて求めるようにしても良い。また代用される計測システムとしては、光干渉計システムに限られず、測定対象物(ヘッドユニット60や基板ホルダ34)の移動中のX,Y、θzが測定できるものであれば他の方式の計測システム(レーザー距離計や音波距離計等)を用いても良い。
また、照明光は、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)などの紫外光や、F2レーザ光(波長157nm)などの真空紫外光であっても良い。また、照明光としては、例えばDFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いても良い。また、固体レーザ(波長:355nm、266nm)などを使用しても良い。
また、投影光学系16が複数本の光学系を備えたマルチレンズ方式の投影光学系である場合について説明したが、投影光学系の本数はこれに限らず、1本以上あれば良い。また、マルチレンズ方式の投影光学系に限らず、オフナー型の大型ミラーを用いた投影光学系などであっても良い。また、投影光学系16としては、拡大系、又は縮小系であっても良い。
また、露光装置の用途としては角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを転写する液晶用の露光装置に限定されることなく、例えば有機EL(Electro-Luminescence)パネル製造用の露光装置、半導体製造用の露光装置、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン及びDNAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるマスク又はレチクルを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも適用できる。
また、露光対象となる物体はガラスプレートに限られず、ウエハ、セラミック基板、フィルム部材、あるいはマスクブランクスなど、他の物体でも良い。また、露光対象物がフラットパネルディスプレイ用の基板である場合、その基板の厚さは特に限定されず、例えばフィルム状(可撓性を有するシート状の部材)のものも含まれる。なお、本実施形態の露光装置は、一辺の長さ、又は対角長が500mm以上の基板が露光対象物である場合に特に有効である。
液晶表示素子(あるいは半導体素子)などの電子デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいたマスク(あるいはレチクル)を製作するステップ、ガラス基板(あるいはウエハ)を製作するステップ、上述した各実施形態の露光装置、及びその露光方法によりマスク(レチクル)のパターンをガラス基板に転写するリソグラフィステップ、露光されたガラス基板を現像する現像ステップ、レジストが残存している部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り去るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト除去ステップ、デバイス組み立てステップ、検査ステップ等を経て製造される。この場合、リソグラフィステップで、上記実施形態の露光装置を用いて前述の露光方法が実行され、ガラス基板上にデバイスパターンが形成されるので、高集積度のデバイスを生産性良く製造することができる。
なお、上記実施形態で引用した露光装置などに関する全ての米国特許出願公開明細書及び米国特許明細書の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
以上説明したように、本発明の露光装置は、物体を露光するのに適している。また、本発明のフラットパネルディスプレイの製造方法は、フラットパネルディスプレイの製造に適している。また、本発明のバイス製造方法は、マイクロデバイスの製造に適している。
10…液晶露光装置、14…マスクステージ装置、20…基板ステージ装置、34…基板ホルダ、40…マスクホルダ、44…ヘッドユニット、46…スケール、48…マスクエンコーダシステム、50…基板エンコーダシステム、52…スケール、56…スケール、60…ヘッドユニット、90…主制御装置、M…マスク、P…基板。

Claims (18)

  1. 互いに直交する第1方向及び第2方向を移動する移動体に保持された物体に対して、前記移動体が第1方向へ移動中に、光学系を介して照明光を照射する露光装置であって、
    前記移動体の前記第1方向への移動に基づいて計測される第1被計測部と、
    前記第1被計測部と対向配置されているときに、前記移動体の前記第1方向への移動に基づき、前記第1被計測部に対して前記第1方向に相対移動しながら前記第1被計測部を計測する第1計測部と、
    前記移動体の前記第2方向への移動に基づいて計測される第2被計測部と、
    前記移動体の前記第2方向への移動に基づき、前記第2被計測部に対して前記第2方向に相対移動しながら前記第2被計測部を計測する複数の第2計測部と、を備え、
    前記第1計測部は、前記移動体の前記第2方向への移動に基づいて前記第2方向に移動し、且つ前記第2方向における互いに異なる位置において前記第1被計測部と対向配置される複数の第1計測部を含
    前記第1被計測部は、前記第1方向に関して複数の格子領域が互いに離れて配置される第1格子部材を含み、
    前記第1計測部は、前記第1格子部材に対して計測ビームを照射するヘッドを含み、
    前記第2被計測部は、前記第2方向に関して複数の格子領域が互いに離れて配置される第2格子部材を含み、
    前記第2計測部は、前記第2格子部材に対して計測ビームを照射するヘッドを含み、
    前記第1計測部と前記第2計測部は一体的に移動し、
    前記移動体の前記第1方向への移動に基づき、前記第1被計測部に対し前記相対移動する際の前記第1計測部および前記第2計測部の出力に基づいて前記第1方向の位置情報を求め、
    前記移動体の前記第2方向への移動に基づき、前記第2被計測部に対し前記相対移動する際の前記第1計測部および前記第2計測部の出力に基づいて前記第2方向の位置情報を求める露光装置。
  2. 互いに直交する第1方向及び第2方向を移動する移動体に保持された物体に対して、前記移動体が第1方向へ移動中に、光学系を介して照明光を照射する露光装置であって、
    前記移動体の前記第1方向への移動に基づいて計測される、互いに前記第2方向の異なる位置に配置された複数の第1被計測部と、
    前記複数の第1被計測部を計測する位置において、前記移動体の前記第1方向への移動に基づき、前記第1被計測部に対して前記第1方向に相対移動しながら前記第1被計測部を計測する複数の第1計測部と、
    前記移動体の前記第2方向への移動に基づいて計測される第2被計測部と、
    前記移動体の前記第2方向への移動に基づき、前記第2被計測部に対して前記第2方向に相対移動しながら前記第2被計測部を計測する複数の第2計測部と、を有し、
    前記第1被計測部は、前記第1方向に関して複数の格子領域が互いに離れて配置される第1格子部材を含み、
    前記第1計測部は、前記第1格子部材に対して計測ビームを照射するヘッドを含み、
    前記第2被計測部は、前記第2方向に関して複数の格子領域が互いに離れて配置される第2格子部材を含み、
    前記第2計測部は、前記第2格子部材に対して計測ビームを照射するヘッドを含み、
    前記第1計測部と前記第2計測部は一体的に移動し、
    前記移動体の前記第1方向への移動に基づき、前記第1被計測部に対し前記相対移動する際の前記第1計測部および前記第2計測部の出力に基づいて前記第1方向の位置情報を求め、
    前記移動体の前記第2方向への移動に基づき、前記第2被計測部に対し前記相対移動する際の前記第1計測部および前記第2計測部の出力に基づいて前記第2方向の位置情報を求める露光装置。
  3. 請求項に記載の露光装置であって、
    前記第1被計測部は、前記移動体の前記第1方向への移動に基づいて計測される、互いに前記第2方向の異なる位置に配置された複数の第1被計測部を含み、
    前記複数の第1計測部のそれぞれは、前記複数の第1被計測部のうちの対応する第1被計測部に対向配置された状態を維持したまま、前記移動体の前記第1方向への移動に基づき、前記第1被計測部に対して前記第1方向に相対移動しながら前記各第1被計測部を計測する、露光装置。
  4. 請求項に記載の露光装置であって、
    前記複数の第1計測部は、前記移動体の前記第2方向への移動に基づいて、前記各第1計測部の前記第2方向における相対位置関係を維持したまま、前記第2方向へ移動する、露光装置。
  5. 請求項に記載の露光装置であって、
    前記複数の第1計測部の、前記第2方向における可動範囲は互いに異なる露光装置。
  6. 請求項に記載の露光装置であって、
    前記複数の第1計測部の、前記第2方向における可動範囲は連続している露光装置。
  7. 請求項又はに記載の露光装置であって、
    前記複数の第1計測部は何れも、前記第2方向の所定位置に移動された前記第2被計測部を計測する露光装置。
  8. 請求項に記載の露光装置であって、
    前記複数の第1計測部は、前記所定位置に位置する前記第1被計測部を同時に計測する露光装置。
  9. 請求項に記載の露光装置であって、
    前記複数の第1計測部の、前記第2方向における可動範囲は、前記第2方向において不連続である露光装置。
  10. 請求項に記載の露光装置であって、
    前記不連続の区間における前記移動体の前記第2方向の位置を計測する位置計測系を更に有する露光装置。
  11. 請求項10に記載の露光装置であって、
    前記計測系は干渉計を含み、
    前記移動体の前記第2方向の位置は、前記第1計測部の出力と前記位置計測系の出力とに基づいて求められる露光装置。
  12. 請求項1~11の何れか一項に記載の露光装置であって、
    前記第1被計測部は前記移動体上に設けられている露光装置。
  13. 請求項1~12の何れか一項に記載の露光装置であって、
    前記第2被計測部は、前記光学系を保持する保持部材に設けられている露光装置。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の露光装置であって、
    前記照明光としてエネルギビームを用いて前記物体に所定のパターンを形成する露光装置。
  15. 請求項1~14の何れか一項に記載の露光装置であって、
    前記物体は、フラットパネルディスプレイに用いられる基板である露光装置。
  16. 請求項15に記載の露光装置であって、
    前記基板は、少なくとも一辺の長さ又は対角長が500mm以上である露光装置。
  17. 請求項1~16の何れか一項に記載の露光装置を用いて前記物体を露光することと、
    露光された前記物体を現像することと、
    を含むフラットパネルディスプレイの製造方法。
  18. 請求項1~16のいずれか一項に記載の露光装置を用いて前記物体を露光することと、
    露光された前記物体を現像することと、
    を含むデバイス製造方法。
JP2020184460A 2015-09-30 2020-11-04 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法 Active JP7060059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194829 2015-09-30
JP2015194829 2015-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543566A Division JP6791154B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015302A JP2021015302A (ja) 2021-02-12
JP7060059B2 true JP7060059B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=58423733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543566A Active JP6791154B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP2020184460A Active JP7060059B2 (ja) 2015-09-30 2020-11-04 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543566A Active JP6791154B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20180364595A1 (ja)
JP (2) JP6791154B2 (ja)
KR (1) KR20180059814A (ja)
CN (2) CN108139677B (ja)
HK (1) HK1249192A1 (ja)
TW (2) TWI727975B (ja)
WO (1) WO2017057587A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562626B2 (ja) * 2014-12-10 2019-08-21 キヤノン株式会社 顕微鏡システム
CN111929992A (zh) 2015-09-30 2020-11-13 株式会社尼康 移动体装置、曝光装置、平面显示器的制造方法、及元件制造方法、以及物体的移动方法
CN108139685B (zh) 2015-09-30 2020-12-04 株式会社尼康 曝光装置、平面显示器的制造方法、组件制造方法、及曝光方法
WO2019234664A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Minoryx Therapeutics S.L. 5-[[4-[2-[5-(1-hydroxyethyl)pyridin-2-yl]ethoxy]phenyl]methyl]-1,3-thiazolidine-2,4-dione and its salts for use in the treatment of mitochondrial diseases
IT202100006692A1 (it) * 2021-03-19 2022-09-19 Lika Electronic S R L Apparecchiatura di trasduzione di posizione/spostamenti e sistema e metodo correlati
CN114043004A (zh) * 2021-11-02 2022-02-15 湖南红宝科技开发有限公司 一种用于新能源汽车配件加工的切割平台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300839A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Nikon Corp 検出装置、移動体装置、パターン形成装置及びパターン形成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2009084203A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nikon Corporation 移動体駆動方法及び装置、露光方法及び装置、パターン形成方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2013128126A (ja) 2007-12-28 2013-06-27 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729331A (en) 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
JPH07270122A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Canon Inc 変位検出装置、該変位検出装置を備えた露光装置およびデバイスの製造方法
JP2001215718A (ja) 1999-11-26 2001-08-10 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
US6639686B1 (en) 2000-04-13 2003-10-28 Nanowave, Inc. Method of and apparatus for real-time continual nanometer scale position measurement by beam probing as by laser beams and the like of atomic and other undulating surfaces such as gratings or the like relatively moving with respect to the probing beams
JP2003004040A (ja) 2001-06-19 2003-01-08 Thk Co Ltd 転がり案内装置
US7956876B2 (en) 2005-03-15 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit
MX2007003252A (es) * 2005-03-29 2007-10-11 Nippon Kogaku Kk Aparato expositor, metodo de produccion del mismo y metodo de produccion del micro-dispositivo.
US8027021B2 (en) * 2006-02-21 2011-09-27 Nikon Corporation Measuring apparatus and method, processing apparatus and method, pattern forming apparatus and method, exposure apparatus and method, and device manufacturing method
US7636165B2 (en) * 2006-03-21 2009-12-22 Asml Netherlands B.V. Displacement measurement systems lithographic apparatus and device manufacturing method
CN103645608B (zh) * 2006-08-31 2016-04-20 株式会社尼康 曝光装置及方法、组件制造方法以及决定方法
TWI653511B (zh) 2006-08-31 2019-03-11 日商尼康股份有限公司 Exposure apparatus, exposure method, and component manufacturing method
WO2008129762A1 (ja) 2007-03-05 2008-10-30 Nikon Corporation 移動体装置、パターン形成装置及びパターン形成方法、デバイス製造方法、移動体装置の製造方法、並びに移動体駆動方法
TW200846626A (en) * 2007-03-08 2008-12-01 Nikon Corp Position measurement module, position measurement apparatus, stage apparatus, exposure apparatus, and method for manufacturing decive
US8243257B2 (en) * 2007-07-24 2012-08-14 Nikon Corporation Position measurement system, exposure apparatus, position measuring method, exposure method and device manufacturing method, and tool and measuring method
US8237919B2 (en) * 2007-08-24 2012-08-07 Nikon Corporation Movable body drive method and movable body drive system, pattern formation method and apparatus, exposure method and apparatus, and device manufacturing method for continuous position measurement of movable body before and after switching between sensor heads
CN102566320B (zh) * 2007-12-28 2015-01-28 株式会社尼康 曝光装置、曝光方法以及器件制造方法
DE102008010284A1 (de) * 2008-02-21 2009-08-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh XY-Tisch mit einer Messanordnung zur Positionsbestimmung
TW201100975A (en) 2009-04-21 2011-01-01 Nikon Corp Moving-object apparatus, exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
US8355116B2 (en) * 2009-06-19 2013-01-15 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
NL2005013A (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Asml Netherlands Bv Positioning system, lithographic apparatus and method.
NL2005545A (en) * 2009-11-17 2011-05-18 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
US8988655B2 (en) 2010-09-07 2015-03-24 Nikon Corporation Exposure apparatus, movable body apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
NL2008272A (en) * 2011-03-09 2012-09-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus.
KR101792276B1 (ko) * 2012-08-23 2017-11-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
EP3723111B1 (en) * 2012-10-02 2021-09-08 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method and device manufacturing method
JP5935896B2 (ja) * 2012-10-04 2016-06-15 日産自動車株式会社 ブリーザ構造
CN106415397B (zh) * 2014-03-28 2018-09-21 株式会社尼康 移动体装置、曝光装置、平板显示器的制造方法、组件制造方法及移动体驱动方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300839A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Nikon Corp 検出装置、移動体装置、パターン形成装置及びパターン形成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2009084203A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nikon Corporation 移動体駆動方法及び装置、露光方法及び装置、パターン形成方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2013128126A (ja) 2007-12-28 2013-06-27 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11392048B2 (en) 2022-07-19
KR20180059814A (ko) 2018-06-05
TWI727975B (zh) 2021-05-21
JP2021015302A (ja) 2021-02-12
CN108139677B (zh) 2021-06-22
JP6791154B2 (ja) 2020-11-25
TW201723673A (zh) 2017-07-01
WO2017057587A1 (ja) 2017-04-06
CN113359395A (zh) 2021-09-07
CN108139677A (zh) 2018-06-08
HK1249192A1 (zh) 2018-10-26
US20200192232A1 (en) 2020-06-18
TW202132925A (zh) 2021-09-01
US20180364595A1 (en) 2018-12-20
JPWO2017057587A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838598B2 (ja) 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法及びデバイス製造方法
JP7060059B2 (ja) 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP6958355B2 (ja) 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
US11009799B2 (en) Exposure apparatus, manufacturing method of flat-panel display, device manufacturing method, and exposure method
JP7111149B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにフラットパネルディスプレイ製造方法
JP2020173472A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにフラットパネルディスプレイ製造方法
KR20180059816A (ko) 노광 장치 및 노광 방법, 그리고 플랫 패널 디스플레이 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150