JP5935896B2 - ブリーザ構造 - Google Patents

ブリーザ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5935896B2
JP5935896B2 JP2014539785A JP2014539785A JP5935896B2 JP 5935896 B2 JP5935896 B2 JP 5935896B2 JP 2014539785 A JP2014539785 A JP 2014539785A JP 2014539785 A JP2014539785 A JP 2014539785A JP 5935896 B2 JP5935896 B2 JP 5935896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
hydraulic
clutch
cylinder
breather structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014539785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054692A1 (ja
Inventor
弘樹 上原
弘樹 上原
英樹 藤澤
英樹 藤澤
昌弘 小坂
昌弘 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5935896B2 publication Critical patent/JP5935896B2/ja
Publication of JPWO2014054692A1 publication Critical patent/JPWO2014054692A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/083Actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/004Venting trapped air from hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/3087With reverse flow stop or pressure regulating valve

Description

本発明は、油圧式クラッチ装置の油圧室と大気を連通する連通路に、ステムを配置したブリーザ構造に関する発明である。
従来、シリンダハウジングの側面に開口を設け、この開口によってシリンダハウジングの内部に形成された油圧室を大気に連通するブリーザ構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11-141661号公報
しかしながら、従来のブリーザ構造では、シリンダハウジングの側面に単に形成した穴によって構成しているため、エアを排気する際に、この穴を介して作動油が漏れ出ることがあった。そのため、油圧室内の油圧が低下してしまい、油圧を保持することが難しかった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、油圧室内の油圧を保持することができるブリーザ構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のブリーザ構造は、油圧式クラッチ装置の油圧室と大気を連通する連通路と、前記連通路の内部に配置されたステムと、を備えている。
ここで、前記連通路の油圧室側に、エア排出を可能とすると共に前記油圧室内の油圧を保持するクリアランスを介して前記ステムを配置するステム収容部を形成し、前記連通路の大気側に、大気開放する排気部を形成する。
さらに、前記連通路の内周面に、前記クリアランスを前記排気部に開放するピット部と、前記ステムの前記排気部側への移動を規制する規制部と、を形成する。
本発明のブリーザ構造では、油圧室と大気を連通する連通路に形成したステム収容部に、クリアランスを介してステムが配置されている。さらに、この連通路の内周面には、クリアランスを排気部に開放するピット部と、ステムの排気部側への移動を規制する規制部と、が形成されている。
ここで、ステムとステム収容部との間のクリアランスは、エア排出を可能とすると共に油圧室内の油圧を保持するものとなっている。すなわち、油圧室内のエアは、油圧室内の圧力によってクリアランスを通過した後、ピット部を介して排気部へと排出される。一方、油圧室内の作動油は、クリアランスを通過することができず、油圧室からの排出が阻止される。これにより、作動油中のエアのスムーズな排気を行いつつ、油圧室内の油圧を保持することができる。
また、連通路の内周面に規制部を形成したことで、油圧室内の圧力がステムに作用しても、ステムが排気部側へ移動することが防止され、ステムの油圧耐力を確保することができる。この結果、ブリーザ構造に適切な油圧保持機能を持たせることができる。
実施例1のブリーザ構造が適用されたハイブリッド駆動力伝達装置を示す全体概略図である。 実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置におけるモータ&クラッチユニットの構成を示す要部断面図である。 図2におけるA部の拡大図である。 図3におけるB部の拡大図であり、ステムが連通路の中心位置に配置された状態を示す図である。 図3におけるB部の拡大図であり、ステムが連通路の中心からずれた位置に配置された状態を示す図である。 実施例1における連通路と油路との位置関係を示す説明図である。 実施例1のブリーザ構造におけるエア排出経路を示す説明図である。 実施例1のブリーザ構造においてステムが油圧で押圧されている状態を示す説明図である。
以下、本発明のブリーザ構造を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1のブリーザ構造の構成を、「駆動力伝達装置の全体構成」、「モータ&クラッチユニットの構成」、「ブリーザ構造の詳細構成」に分けて説明する。
[駆動力伝達装置の全体構成]
図1は、実施例1のブリーザ構造が適用されたハイブリッド駆動力伝達装置を示す全体概略図である。以下、図1に基づき、実施例1の駆動力伝達装置の全体構成を説明する。
実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置は、図1に示すように、エンジンEngと、モータ&クラッチユニット(油圧式クラッチ装置)M/Cと、変速機ユニットT/Mと、エンジン出力軸1と、クラッチハブ軸2と、クラッチハブ3と、クラッチドラム軸4と、変速機入力軸5と、クラッチドラム6と、多板乾式クラッチ7と、スレーブシリンダー8と、モータ/ジェネレータ9と、を備えている。なお、多板乾式クラッチ7の締結・開放を油圧制御するスレーブシリンダー8は、一般に「CSC(Concentric Slave Cylinderの略)」と呼ばれる。
実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置は、ノーマルオープンである多板乾式クラッチ7を開放したとき、モータ/ジェネレータ9と変速機入力軸5を、クラッチドラム6とクラッチドラム軸4を介して連結し、「電気自動車走行モード」とする。また、多板乾式クラッチ7をスレーブシリンダー8により油圧締結したとき、クラッチハブ3とクラッチドラム6が締結し、ダンパー20を介してエンジン出力軸1とクラッチハブ軸2が連結される。そして、エンジンEngとモータ/ジェネレータ9が連結し、「ハイブリッド車走行モード」とする。
前記モータ&クラッチユニットM/Cは、多板乾式クラッチ7と、スレーブシリンダー8と、モータ/ジェネレータ9と、を有する。多板乾式クラッチ7は、エンジンEngに連結接続され、エンジンEngからの駆動力伝達を断接する。スレーブシリンダー8は、多板乾式クラッチ7の締結・開放を油圧制御する。モータ/ジェネレータ9は、多板乾式クラッチ7のクラッチドラム6の外周位置に配置され、変速機入力軸5との間で動力の伝達をする。このモータ&クラッチユニットM/Cには、スレーブシリンダー8への第1クラッチ圧油路84(図5参照)及びブリーザ構造10を有するシリンダハウジング81が、Oリング81aによりシール性を保ちながら設けられている。
前記モータ/ジェネレータ9は、同期型交流電動機であり、クラッチドラム6と一体に設けたロータ支持フレーム91と、ロータ支持フレーム91に支持固定され、永久磁石が埋め込まれたロータ92と、を有する。そして、ロータ92にエアギャップ93を介して配置され、シリンダハウジング81に固定されたステータ94と、ステータ94に巻き付けられたステータコイル95と、を有する。なお、シリンダハウジング81には、冷却水を流通させるウォータジャケット96が形成されている。
前記変速機ユニットT/Mは、モータ&クラッチユニットM/Cに連結接続され、変速機ハウジング41と、Vベルト式無段変速機機構42と、オイルポンプO/Pと、を有する。Vベルト式無段変速機機構42は、変速機ハウジング41に内蔵され、2つのプーリ間にVベルトを掛け渡し、ベルト接触径を変化させることにより無段階の変速比を得る。オイルポンプO/Pは、必要部位への油圧を作る油圧源であり、オイルポンプ圧を元圧とし、プーリ室への変速油圧やクラッチ・ブレーキ油圧、等を調圧する図外のコントロールバルブからの油圧を必要部位へ導く。この変速機ユニットT/Mには、さらに前後進切替機構43と、オイルタンク44と、エンドプレート45と、が設けられている。エンドプレート45は、図示しない第2クラッチ圧油路を有する。
前記オイルポンプO/Pは、変速機入力軸5の回転駆動トルクを、チェーン駆動機構を介して伝達することでポンプ駆動する。チェーン駆動機構は、変速機入力軸5の回転駆動に伴って回転する駆動側スプロケット51と、ポンプ軸57を回転駆動させる従動側スプロケット52と、両スプロケット51,52に掛け渡されたチェーン53と、を有する。駆動側スプロケット51は、変速機入力軸5とエンドプレート45との間に介装され、変速機ハウジング41に固定されたステータシャフト54に対し、ブッシュ55を介して回転可能に支持されている。そして、変速機入力軸5にスプライン嵌合すると共に、駆動側スプロケット51に対して爪嵌合するアダプタ56を介し、変速機入力軸5からの回転駆動トルクを伝達する。
[モータ&クラッチユニットの構成]
図2は、実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置におけるモータ&クラッチユニットの構成を示す要部断面図である。以下、図2に基づき、実施例1のモータ&クラッチユニットの構成を説明する。
前記クラッチハブ3は、クラッチハブ軸2を介してエンジンEngのエンジン出力軸1に連結される(図1参照)。このクラッチハブ3には、図2に示すように、多板乾式クラッチ7のドライブプレート71(クラッチプレート)がスプライン結合により保持される。
前記クラッチドラム6は、変速機ユニットT/Mの変速機入力軸5に連結される。このクラッチドラム6には、図2に示すように、多板乾式クラッチ7のドリブンプレート72(クラッチプレート)がスプライン結合により保持される。
前記多板乾式クラッチ7は、クラッチハブ3とクラッチドラム6の間に、両面に摩擦フェーシング73,73を貼り付けたドライブプレート71と、ドリブンプレート72と、を交互に複数枚配列することで介装される。つまり、多板乾式クラッチ7を締結することで、クラッチハブ3とクラッチドラム6の間でのトルク伝達を可能とし、多板乾式クラッチ7を開放することで、クラッチハブ3とクラッチドラム6の間でのトルク伝達を遮断する。
前記スレーブシリンダー8は、多板乾式クラッチ7の締結・開放を制御する油圧アクチュエータであり、変速機ユニットT/Mとクラッチドラム6の間の位置に配置される。このスレーブシリンダー8は、図2に示すように、シリンダハウジング81と、ピストン82と、シリンダ油室(油圧室)83と、第1クラッチ圧油路84(図5参照)と、ブリーザ構造10と、を有する。また、ピストン82と多板乾式クラッチ7との間には、図2に示すように、ニードルベアリング85と、ピストンアーム86と、リターンスプリング87と、アーム固定プレート88と、が介装されている。
前記ピストン82は、シリンダハウジング81のシリンダ孔80内に摺動可能に設けられている。前記シリンダ油室83は、シリンダ孔80の内側にピストン82によって区画された空間であり、第1クラッチ圧油路84を介して、エンドプレート45に形成された図示しない第2クラッチ圧油路に連通している。前記第1クラッチ圧油路84は、シリンダハウジング81を貫通する油路であり、変速機ユニットT/Mにより作り出したクラッチ圧をシリンダ油室83へと導く。前記ブリーザ構造10は、シリンダ油室83内のエアを大気開放する。
前記ピストンアーム86は、シリンダ油室83内の油圧力によって多板乾式クラッチ7に対する押し付け力を発生させるもので、クラッチドラム6に形成した貫通孔61に摺動可能に設けている。リターンスプリング87は、ピストンアーム86とクラッチドラム6の間に介装されている。ニードルベアリング85は、ピストン82とピストンアーム86との間に介装され、ピストン82がピストンアーム86の回転に伴って連れ回るのを抑えている。アーム固定プレート88は、蛇腹弾性シール部材89の中央部に固定され、貫通孔61を介して多板乾式クラッチ7側に突出したピストンアーム86の先端に圧入固定されている。また、前記蛇腹弾性シール部材89の外周部がクラッチドラム6に圧入固定されている。このアーム固定プレート88と蛇腹弾性シール部材89により、ピストンアーム86側からのリーク油が多板乾式クラッチ7へ流れ込むのを遮断する。つまり、クラッチドラム6のピストンアーム取り付け位置に密封固定されたアーム固定プレート88及び蛇腹弾性シール部材89により、スレーブシリンダー8を配置したウェット空間と、多板乾式クラッチ7を配置したドライ空間を分ける仕切り機能を持たせている。
実施例1のリーク油回収油路は、図2に示すように、第1ベアリング62と、第1シール部材31と、リーク油路32と、第1回収油路33と、第2回収油路34と、を備えている。すなわち、このリーク油回収油路は、ピストン82の摺動部からのリーク油を、第1ベアリング62及び第1シール部材31により密封された第1回収油路33・第2回収油路34を経過し、変速機ユニットT/Mに戻す回路である。このリーク油回収油路は、これに加えて、ピストンアーム86の摺動部からのリーク油を、仕切りシール構造(アーム固定プレート88、蛇腹弾性シール部材89)により密封されたリーク油路32と、第1ベアリング62及び第1シール部材31により密封された第1回収油路33・第2回収油路34を経過し、変速機ユニットT/Mに戻す。
実施例1のベアリング潤滑油路は、図2に示すように、ニードルベアリング21と、第2シール部材22と、第1軸心油路23と、第2軸心油路24と、潤滑油路25と、隙間26と、を備えている。このベアリング潤滑油路は、変速機ユニットT/Mから第1軸心油路23→第2軸心油路24→隙間26と流れたベアリング潤滑油を、ニードルベアリング21に供給すると共に、潤滑油路25を介して、シリンダハウジング81に対しクラッチドラム6を回転可能に支持する第1ベアリング62、及び、ニードルベアリング85に供給する。このベアリング潤滑油は、第1回収油路33・第2回収油路34を経過し、変速機ユニットT/Mに戻される。
なお、前記第2シール部材22は、図2に示すように、クラッチハブ3とクラッチドラム6の間に介装している。この第2シール部材22により、スレーブシリンダー8を配置したウェット空間から、多板乾式クラッチ7を配置したドライ空間へとベアリング潤滑油が流れ込むのをシールしている。
[ブリーザ構造の詳細構成]
図3は、図2におけるA部の拡大図である。図4Aは、図3におけるB部の拡大図であり、ステムが連通路の中心位置に配置された状態を示す図である。図4Bは、図3におけるB部の拡大図であり、ステムが連通路の中心からずれた位置に配置された状態を示す図である。図5は、実施例1における連通路と第1クラッチ圧油路との位置関係を示す説明図である。以下、図3〜図5に基づき、実施例1のブリーザ構造の詳細構成を説明する。
前記ブリーザ構造10は、シリンダハウジング81に対して着脱可能に設けられるネジ部材(取付部材)11に設けられ、連通路12と、この連通路12内に配置される金属円柱体からなるステム13と、を有している。ここで、ネジ部材11は、シリンダハウジング81に形成された貫通ネジ孔81bに螺合(ネジ嵌合)している。前記貫通ネジ孔81bは、シリンダハウジング81を貫通し、図2に示すように、シリンダ油室83に連通すると共にエンドプレート45に隙間を空けた状態で対向する。
前記連通路12は、ネジ部材11を軸方向に沿って貫通し、貫通ネジ孔81bを介して、シリンダ油室83と大気(ここでは、エンドプレート45とシリンダハウジング81との間の空間)を連通する。この連通路12の内部には、ステム収容部14と、排気部15と、ピット部16と、規制部17と、が形成されている。
前記ステム収容部14は、連通路12のうち、シリンダ油室83側の端部に形成され、内側にステム13を収容配置する部分である。このステム収容部14は、シリンダ油室83から排出されるエアの排出方向と平行な中心軸Oを有する円筒状の空間であり、このステム収容部14の内径寸法14Rは、図4Aに示すように、ステム13の外径寸法13Rよりも大きくなるように設定されている。そして、ステム収容部14の内周面14aと、ステム13の外周面13aとの間にはクリアランス18が形成される。ここで、クリアランス18は、ステム13の全周にわたって形成され、径方向の平均隙間寸法Wは、シリンダ油室83からのエアの排出を可能とする寸法に設定される。さらに、図4Bに示すように、クリアランス18の径方向の最大隙間寸法W´は、シリンダ油室83からリークする作動油のリーク量を予め設定した量に規制すると共に、大気からシリンダ油室83へのエアの侵入を防止可能とする寸法に設定される。
なお、「平均隙間寸法W」とは、ステム13の中心軸とステム収容部14の中心軸Oが一致したときの隙間寸法であり、ステム13の全周にわたって均一になる(図4A参照)。また「最大隙間寸法W´」は、ステム13の外周面13aの一部がステム収容部14の内周面14aに接触したときの隙間寸法のうちの最大値である(図4B参照)。
さらに、「シリンダ油室83からのエアの排出を可能とする寸法」とは、クリアランス18に流れ込んだ作動油の表面張力を、シリンダ油室83内の圧力によって大気側へと押されるエアは通過可能とする寸法である。これにより、シリンダ油室83内のエアは大気へと排出される。
そして、「シリンダ油室83からリークする作動油のリーク量を予め設定した量に規制する」とは、シリンダ油室83の油圧に影響がない範囲で、任意に設定したリーク量を許容することである。クリアランス18の隙間寸法が大きすぎるとリーク量が増大し、シリンダ油室83の油圧力が低減する。そのため、クリアランス18を介しての作動油のリークは、シリンダ油室83内の油圧を保持するが、必要なリーク量のみリーク可能とする。
また、「大気からシリンダ油室83へのエアの侵入を防止可能とする寸法」とは、クリアランス18に流れ込んだ作動油の表面張力を、大気圧によってシリンダ油室83側に押されるエアは通過不可能にする寸法である。これにより、大気側からシリンダ油室83へとエアが侵入することはない。
前記排気部15は、連通路12のうち、大気側つまりエンドプレート45側の端部に形成され、エンドプレート45に対向する開口を有することで大気開放する部分である。この排気部15は、シリンダ油室83から排出されるエアの排出方向と平行な中心軸Oを有する円筒状の空間であり、図4Aに示すように、内径寸法15Rがステム収容部14の内径寸法14Rよりも小さくなるように設定されている。さらに、この排気部15の中心軸Oは、ステム収容部14の中心軸Oに対して平行となるようにオフセットしている。
前記ピット部16は、ステム収容部14と排気部15との間の連通路内周面に形成され、クリアランス18を排気部15に開放する凹みである。このピット部16は、規制部17よりもシリンダ油室83側に形成される。つまり、このピット部16は、ステム13の外周面13aに対向するステム収容部14の内周面14aをへこませてクリアランス18の隙間寸法を拡大すると共に、この隙間拡大領域を排気部15に至るまで延在することで形成されている。
前記規制部17は、ステム収容部14と排気部15との間の連通路内周面に形成され、連通路12の内側に突出し、ステム13の排気部15側への移動を規制する突起である。すなわち、シリンダ油室83内の油圧力でステム13が排気部15側に押圧された際、この規制部17にステム13の一方の端面13bが干渉し、移動が規制される。
なお、ステム収容部14のシリンダ油室83側の開放端にも、縮径することでステム13のシリンダ油室83側への移動を規制する第2規制部14bが形成されている。
そして、このブリーザ構造10は、図5に示すように、シリンダハウジング81に形成された第1クラッチ圧油路84と同一円弧状に形成されると共に、この第1クラッチ圧油路84に対してずれた位置(傾いた位置)に設けられる。
次に、実施例1のブリーザ構造における作用を、「エア排気及び油圧保持作用」、「ステムの規制作用」に分けて説明する。
[エア排気及び油圧保持作用]
図6は、実施例1のブリーザ構造におけるエア排出経路を示す説明図である。
実施例1のスレーブシリンダー8において、シリンダ油室83内の作動油に含まれるエアは、シリンダ油室83内の油圧によって、常時大気(ここでは、エンドプレート45とシリンダハウジング81との間の空間)に向かって押圧されている。ここで、ブリーザ構造10は、シリンダハウジング81に取り付けたネジ部材11に形成した連通路12内にステム13を配置し、このステム13の外周面13aと、連通路12の内側に形成したステム収容部14の内周面14aとの間にクリアランス18を形成している。
このとき、クリアランス18の径方向の平均隙間寸法Wは、シリンダ油室83からのエアの排出を可能とする寸法に設定されている。そのため、シリンダ油室83内のエアは、このクリアランス18に流れ込んだ作動油の表面張力に抗してこの作動油内に入り込み、クリアランス18を通過する。
そして、ステム収容部14と排気部15との間の連通路内周面にピット部16が形成されていることで、図6に示すように、クリアランス18を通過したエアは、このピット部16を介して排気部15へと流れ込む。このため、クリアランス18を通過したエアを円滑に排気部15へと排出させることができ、スムーズな排気を確保することができる。
一方、このクリアランス18の径方向の最大隙間寸法W´は、シリンダ油室83からリークする作動油のリーク量を予め設定した量に規制する寸法に設定されている。そのため、任意に設定したリーク量は許容されているものの、シリンダ油室83の油圧には影響がなく、シリンダ油室83内の油圧は保持される。すなわち、シリンダ油室83内の作動油は、許容量以上はクリアランス18を通過することができず、シリンダ油室83からの排出が阻止される。これにより、シリンダ油室83内の油圧力が大幅に低減することが防止され、シリンダ油室83の油圧が保持できる。
なお、必要なリーク量は許容されているので、例えばシリンダ油室83内の油圧が高まり過ぎた場合には、クリアランス18を介して作動油がリークされ、シリンダ油室83の油圧を保持することができる。つまり、このクリアランス18の隙間寸法を調整することで、シリンダ油室83からの作動油のリーク量を調整することができ、簡易な構造で油圧調整が可能となっている。
さらに、このクリアランス18の径方向の最大隙間寸法W´は、大気からシリンダ油室83へのエアの侵入を防止可能とする寸法に設定されている。そのため、シリンダ油室83へのエアの逆流を防止することができる。
このように、連通路12側にステム13に対するクリアランス18を形成すると共に、ピット部16を形成したことで、ステム13自身にエアを排気可能な流路(エアの排出方向に延びる溝等)を設ける必要がなくなる。つまり、連通路12の加工によってブリーザ構造10にエア排気機能と油圧保持機能を持たせることができ、安価な構造とすることができる。
また、作動油中にコンタミが含まれている場合であっても、エアがピット部16を介して排気部15へと流れることで、エアがクリアランス18を勢いよく流れ、コンタミの排出性能を向上することができる。
[ステムの規制作用]
図7は、実施例1のブリーザ構造においてステムが油圧で押圧されている状態を示す説明図である。
実施例1のスレーブシリンダー8では、シリンダ油室83内の油圧によって、ステム13が大気(ここでは、エンドプレート45とシリンダハウジング81との間の空間)に向かって押圧され、図7に示すように、ステム13は、排気部15側に移動する。ここで、ブリーザ構造10は、ステム収容部14と排気部15との間の連通路内周面に規制部17が形成されているので、排気部15側に移動したステム13は、一方の端面13bがこの規制部17と干渉する。
これにより、連通路12内でのステム13の移動は阻止され、このステム13が排気部15側に入り込むことが防止される。なお、ピット部16は、規制部17よりもシリンダ油室83側に形成されているので、ステム13が規制部17に干渉しても、図7に示すように、ピット部16が排気部15に対して閉鎖されることはない。そのため、シリンダ油室83内の油圧によってステム13が押圧された場合であっても、エアの排気をスムーズに行うことができる。
そして、規制部17によってステム13の移動を規制することで、例えば排気部15にウェルチプラグを嵌合することでステム13の大気側への抜けを防止する場合と比較して、ステム13が大気側に抜けにくくでき、油圧に対する抜け耐力を向上することができる。しかも、規制部17が連通路12を形成したネジ部材11と一体化しているので、さらにステム13の抜け耐力を高めることができる。
そして、実施例1のスレーブシリンダー8のブリーザ構造10では、ステム収容部14の中心軸Oに対して排気部15の中心軸Oが平行になるようにオフセットしている。
このため、ステム収容部14と排気部15との境界部分で、連通路12の内周面に段差が生じ、この段差によってピット部16及び規制部17が形成されている。そのため、簡易な構造でピット部16及び規制部17を形成することができ、より安価な構造とすることができる。
さらに、実施例1のスレーブシリンダー8では、ブリーザ構造10をシリンダハウジング81に形成した貫通ネジ孔81bにネジ嵌合するネジ部材11に形成されている。つまり、このネジ部材11は、シリンダハウジング81に対して着脱可能に取り付けられることとなる。
そのため、例えばウェルチプラグを貫通ネジ孔81bに嵌合させることでステム13の抜け止めを図る場合と比べて、ブリーザ構造10を容易に設けることができ、組付性能の向上を図ることができる。また、例えばシリンダ油室83からのリーク量を調整するためにステム13とステム収容部14の間のクリアランスの隙間寸法を変更した場合であっても、このネジ部材11を交換すればよいので、ブリーザ構造10の寸法変更を容易に行うことができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のブリーザ構造にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)油圧式クラッチ装置(モータ&クラッチユニット)M/Cの油圧室(シリンダ油室)83と大気を連通する連通路12と、前記連通路12の内部に配置されたステム13と、を備えたブリーザ構造10において、
前記連通路12の前記油圧室83側に、前記油圧室83内のエア排出を可能とすると共に前記油圧室83内の油圧を保持するクリアランス18を介して前記ステム13を配置するステム収容部14を形成し、前記連通路12の前記大気側に、大気開放する排気部15を形成し、
前記連通路12の内周面に、前記クリアランス18を前記排気部15に開放するピット部16と、前記ステム13の前記排気部15側への移動を規制する規制部17と、を形成する構成とした。
これにより、ブリーザ構造10に油圧保持機能を持たせると共に、ステム13の油圧に対する抜け耐力の向上を図ることができる。
(2) 前記ステム収容部14の中心軸Oに対して、前記排気部15の中心軸Oをオフセットする構成とした。
これにより、ピット部16及び規制部17を簡易な構造で形成することができ、より安価な構造とすることができる。
(3) 前記連通路12を、前記油圧室(シリンダ油室)83が形成されると共に、この油圧室83に作動油を供給・排出することで摺動するピストン82が内部に配置された前記油圧式クラッチ装置(モータ&クラッチユニット)M/Cのシリンダハウジング81に対して、着脱可能に係止する取付部材(ネジ部材)11に設ける構成とした。
これにより、ウェルチプラグによってステム13の抜け止めを図る場合と比べて、ステムの組付性能の向上を図ることができると共に、ブリーザ構造10の寸法変更を容易に行うことができる。
以上、本発明のブリーザ構造を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、クリアランス18の隙間寸法を予め設定したリーク量を許容する寸法に設定する例を示したが、エアの通過は許容するが作動油のリークは遮断する寸法に設定してもよい。つまり、ブリーザ構造10からの作動油のリークは許容しない構成であってもよい。
また、実施例1では、ネジ部材11をシリンダハウジング81に対してネジ嵌合することで取り付ける例を示したが、これに限らない。ブリーザ構造10を設けた取付部材を、爪嵌合によってシリンダハウジング81に取り付けてもよい。さらに、ブリーザ構造10をシリンダハウジング81に直接設けてもよい。
また、実施例1では、シリンダ油室83から排出されたエアの排出方向に対し、ステム収容部14の中心軸O及び排気部15の中心軸Oは、それぞれ平行になっていると共に、中心軸Oに対して中心軸Oが平行になるようにオフセットした例を示した。しかし、中心軸O及び中心軸Oは、エアの排出方向に対して平行でなくてもよいし、中心軸Oに対して中心軸Oが平行になっていなくてもよい。つまり、エアの排気方向が連通路12の途中で変化するように中心軸O, Oの延在方向を異ならせてもよい。
さらに、実施例1では、油圧式クラッチ装置として、モータとクラッチユニットが一体になったモータ&クラッチユニットM/Cとする例を示したが、モータとクラッチユニットが別体構造であってもよい。また、モータ&クラッチユニットM/C内のクラッチとして、多板乾式クラッチ7とする例を示したが、単板乾式クラッチ、多板湿式クラッチ等であってもよい。
そして、実施例1では、本発明のブリーザ構造を、エンジンとモータ/ジェネレータを搭載し、乾式クラッチを走行モードの遷移クラッチとするハイブリッド駆動力伝達装置に適用する例を示したが、これに限らない。例えば、駆動源としてエンジンのみを搭載したエンジン車の発進クラッチに適用してもよいし、有段自動変速機内のクラッチに適用してもよい。
関連出願の相互参照
本出願は、2012年10月4日に日本国特許庁に出願された特願2012-222143に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (3)

  1. 油圧式クラッチ装置の油圧室と大気を連通する連通路と、前記連通路の内部に配置されたステムと、を備えたブリーザ構造において、
    前記連通路の油圧室側に、前記油圧室内の油圧を保持すると共にエア排出を可能とするクリアランスを介して前記ステムを配置するステム収容部を形成し、前記連通路の大気側に、大気開放する排気部を形成し、
    前記連通路の内周面に、前記ステムの前記排気部側への移動を規制する規制部と、前記規制部よりも前記油圧室側に形成されると共に前記クリアランスを前記排気部に開放するピット部と、を形成する
    ことを特徴とするブリーザ構造。
  2. 請求項1に記載されたブリーザ構造において、
    前記ステム収容部の中心軸に対して、前記排気部の中心軸をオフセットする
    ことを特徴とするブリーザ構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたブリーザ構造において、
    前記連通路を、前記油圧室が形成されると共に、この油圧室に作動油を供給・排出することで摺動するピストンが内部に配置された前記油圧式クラッチ装置のシリンダハウジングに対して、着脱可能に係止する取付部材に設ける
    ことを特徴とするブリーザ構造。
JP2014539785A 2012-10-04 2013-10-02 ブリーザ構造 Expired - Fee Related JP5935896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222143 2012-10-04
JP2012222143 2012-10-04
PCT/JP2013/076824 WO2014054692A1 (ja) 2012-10-04 2013-10-02 ブリーザ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5935896B2 true JP5935896B2 (ja) 2016-06-15
JPWO2014054692A1 JPWO2014054692A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50435013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539785A Expired - Fee Related JP5935896B2 (ja) 2012-10-04 2013-10-02 ブリーザ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9523397B2 (ja)
JP (1) JP5935896B2 (ja)
CN (1) CN104685251B (ja)
WO (1) WO2014054692A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709723B2 (ja) * 2011-10-24 2015-04-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
CN113359395A (zh) * 2015-09-30 2021-09-07 株式会社尼康 曝光装置、平面显示器之制造方法、以及元件制造方法
CN111120634B (zh) * 2020-02-28 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种膜片式排气塞

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191916A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Univance Corp 駆動力伝達装置
JP2009264549A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Univance Corp 駆動力伝達装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033381B2 (ja) * 1993-03-08 2000-04-17 日産自動車株式会社 自動変速機の回転クラッチ
JP3647228B2 (ja) 1997-11-04 2005-05-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の多板ブレーキ装置
JP2010038174A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機
WO2010061855A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日産自動車株式会社 乾式クラッチ
JP5709723B2 (ja) * 2011-10-24 2015-04-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191916A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Univance Corp 駆動力伝達装置
JP2009264549A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Univance Corp 駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104685251B (zh) 2017-02-22
WO2014054692A1 (ja) 2014-04-10
CN104685251A (zh) 2015-06-03
US20150240886A1 (en) 2015-08-27
JPWO2014054692A1 (ja) 2016-08-25
US9523397B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533247B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5471823B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5499998B2 (ja) 駆動力伝達装置
US9124149B2 (en) Drive force transmission device
JP5776781B2 (ja) 駆動力伝達装置
WO2015001959A1 (ja) 車両用クラッチ油圧システム
JP5935896B2 (ja) ブリーザ構造
JP5565093B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2013002522A (ja) 駆動力伝達装置
JP5610093B2 (ja) 自動変速機の潤滑装置
JP5502956B2 (ja) 駆動力伝達装置
WO2014168038A1 (ja) クラッチピストン構造
JP6248655B2 (ja) 摩擦クラッチ
JP2014109345A (ja) 駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees